このページのスレッド一覧(全2220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 22 | 2012年3月8日 01:22 | |
| 201 | 37 | 2012年3月10日 04:07 | |
| 164 | 35 | 2012年3月5日 09:37 | |
| 1134 | 105 | 2012年2月27日 20:09 | |
| 52 | 18 | 2012年2月24日 02:08 | |
| 35 | 6 | 2012年2月23日 14:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
一つには、撮影する時に、横の水平だけでなく、前後の水平もきっちりと取る
ことだと思うけど。
撮影後の処理でゆがみを取るのがもうひとつの手。最近の画像処理ソフトは
たいていこれができる。PhotoshopとかCapture Oneとか・・・
書込番号:14241968
![]()
3点
素晴らしく、収差の少ないレンズだ。
それにしても撮り方が・・・
水準器使ってください。
書込番号:14242011
6点
デジタル系さん、ご回答ありがとうございます。
レンズの真上にファインダーがある一眼レフばかりを
使ってきたので、このX-Pro1 のように両者が大きく
ズレているカメラでの注意が散漫だったようです。
特に広角で顕著になるのですね。納得できました。
ありがとうございました。
書込番号:14242038
0点
スレ主さんの撮り方って水平基準ではなく「垂直方向」基準になさってるのでは?
書込番号:14242076
4点
NEX-9 さん、レスありがとうございます。
私はファインダーでしか撮影できないもので、
液晶は使っておりません。また、水準器設定を
メニューで見つけはしたものの、設定法が
分からないので放っていました。
折角のアドバイスなのに申し訳ないです。
書込番号:14242157
0点
assam-kurokuro さん、レスありがとうございます。
写す時は、建物が水平であることを意識しているつもりですが、
前後方向が被写体と平行でなかったのだとおもいます。
3枚目は左に目いっぱい寄って撮ったので傾斜を覚悟していました。
4枚目は普通かと思っています。1, 2 枚目が不覚でした。
もしかして、アドバイスの意味を取り違えていますでしょうか?
書込番号:14242221
0点
水平垂直が綺麗に出るのにこだわりすぎると
水平なアングルしかできなくなるので単調になりがちですよ
要所要所で気にした写真も織り交ぜつつ
ななめるのを気にしない事も大事かな
ちなみに建築物の場合、それ自体の水平垂直がでていないことも多いので
水準器よりもグリッド表示の方が実際に水平垂直がでていなくても
写真的にはきれいに見える場合も多いので
うまく使い分けるとよいかと思います♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14242673
11点
>K-BIGSTONE さん
修正作例まで、大変恐縮です。都会のビルが立ち並ぶ写真で
ビルが写真の内側に傾いてる写真はよく見ております。今回の
自分の写真では、それが横方向に出ています。2枚目の建物
入り口の屋根は右上がり、敷石は右下がりで、それが壁の板の
流れにも続いています。自分で経験してなかったことで、ちょっと
慌てました。ミラーレスカメラのファインダーの位置がレンズとズレ
ているせいだと思います。以後気をつけて撮影したいと思います。
ありがとうございました。
>あふろべなと〜る さん
ご意見、ありがとうございます。
「あまり気にしないこと」、そうですね。一番心の平穏のための薬かも。
努めてそう思うことにします。お世話様でした。
書込番号:14244739
1点
あまり気にしないというか
絶対に気にしてなんぼな写真もあるので
写真ごとに、気にすべき写真では気にするし
気にしないくてよい写真では気にしない
ってことでしょうね
(*´ω`)ノ
書込番号:14244940
3点
構図の中心近くで綺麗な鉛直線が出ていますので、きちんと水平が取れているものと判断していました。
16:54の書き込みから趣旨判断しますと、いわゆるアオリで変化するお話のようですが?
となると、一眼でPCニッコールなどを使うのが一番簡易なのではないでしょうか?
ちなみにOVFのファインダー内の像はただの素通しの像ですから、
「撮影枠」「撮影範囲」がわかるだけで「レンズ特有の歪み」は見えませんよね。
EVFであれば「レンズを通した画」が見えていますから、アオリである程度はご希望の調整が可能と思われます。
〉ミラーレスカメラのファインダーの位置がレンズとズレているせいだと思います。
というのは何かの誤解と思われます。
2枚目の撮影状態でOVFとEVFの切り替えをなさればすぐご理解いただけると思います。
書込番号:14246332
1点
assam-kurokuro さん、再びご意見をいただき、ありがとうございます。
撮影時にOVF とEVF のどちらであったかは定かではありませんが、
室外ではOVFが多いと思います。よく視野の右にはレンズが見えたり
しますので。おっしゃるとうり EVF であれば「アオリ」の具合も分かる
はずですね。必ず EVFでも確かめるようにしたいと思います。ただこの
カメラの外でのEVFの色が気持ち悪いのは私だけでしょうか?
PCNikkorとは?X-Pro1で使えるのでしょうか?
書込番号:14246759
0点
こういう写真にアオリレンズを使うのはやり過ぎ。そもそも、このカメラ用の
アオリレンズはないし。アダプター使えばあるのかな?
あおりレンズが有効なのは、10階建て以上のビルを高い仰角度で撮影する時。
水平面に近い角度で撮影する場合は、それほど効果なし。
書込番号:14246874
1点
ハンドルネームがニコマートでしたのでニコンのアオリレンズ名書いてしまいました。
デジタル系さんのおっしゃるとおり2枚目の写真では効果は低いと思いますが、
1枚目のものでしたら影響はありますよ。
ただOVFや肉眼と同じ「平行感」「直交感」求めるなら85mm相当のレンズを使うしかないのでは?
ただし「距離感」「奥行き」は変わってしまいますけどね。
EVFはまだまだ進化の途上ですから(^_^;)
私もまだ不自然なものに感じます。
ただし非常に便利です。
書込番号:14247125
1点
レンズマウントアダプターが出てくれば、PCニッコールも使えるようになりますよ。
お遊びで使うにはLENSBABYもりっぱなアオリレンズだとおもいます。
書込番号:14247231
1点
>水平面に近い角度で撮影する場合は、それほど効果なし。
人の目の高さは1.5m前後で、平屋建ての建物の高さでも4〜5m(社寺建築なら10m以上も普通)ありますので、カメラの仰角を水平に構えて屋根を全部アングルの中に入るようにすると、アングルの中で地面が下方の大半を占めることになります。
余分な地面を省くためにも、シフトレンズは有効です。
書込番号:14247349
1点
スレ主さんが気にしているのは、広角レンズ特有のヒキツリ感(四隅に引っ張られる)を言っているのではないですかね。
書込番号:14247563
1点
>広角レンズ特有のヒキツリ感(四隅に引っ張られる)
もしかしたら、そうなのかなと思えてきました。
このくらいは仕方ないと思います。これは、撮影時には注意しようがないので、
画像処理で対処するしかありません。画像処理ソフトによっては、レンズごと
のデータを持っていて、自動で修復してくれるものもあります。
書込番号:14248650
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
オーナーの皆様にお尋ねいたします。
暗いところでのオートフォーカスが遅いと聞きましたがどんな感じでしょうか。
ジーOKと云った感じでしょうか、ジージージーOKと云った感じでしょうか、あるいは迷ったあと合焦しないでしょうか。(ズームレンズじゃないからジーと言う音はしませんが・・・)
イラッとしませんでしょうか。
暗さも段々だ、と言われそうですが夜間、室内、8畳間、電球色蛍光灯下、部屋隅の衣類の撮影を想定しています。
感覚的な質問で申し訳ありませんがご教授お願いします。
3点
まったく問題ありません。デジタルカメラですので確かに暗いところで限界があるのは事実ですが、高精細なハイブリッドファインダーの威力でMFも併用すれば完璧です。
書込番号:14228583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
YouTubeにアップされたAFテスト動画も参考になると思います
Fujifilm X-Pro1 Autofocus Test
http://youtu.be/8AqUDjAy9KQ
書込番号:14228654
![]()
4点
まったく問題ありませんね。
書込番号:14228692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
fujikkodaisukiさん こんにちは。
日頃5D2を使用していますがそれよりかなり遅いかと心配していましたが、早速嬉しいご返事をありがとうございます。
希望が湧いてきました。
価格調査くんさん こんにちは。
これはまたすごくわかり易い情報をありがとうございます。
手持ちカメラが近頃重く感じ、軽いカメラを探しているところです。
大変助かりました。
書込番号:14228812
2点
5D2は使ったことがありませんが、フルサイズと比較しても遜色ありませんのでぜひお買い求め頂いて楽しめるカメラだと思います。
書込番号:14228871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
fujikkodaisukiさん
御薦めありがとうございます。お蔭で気分が大分乗ってきました。
X-pro1の画像は実に素晴らしいですね。あの精細さがたまりません^^
それに軽いのが助かります。
レンズは当座18mm、35mmでよろしいでしょうか、
バッテリーは予備1個買い増ししたほうがよろしいでしょうか。
被写体は風景、静物旅行のスナップ等です。
書込番号:14228929
3点
感じ方は人それぞれですから
色々な方の意見を参考にした方が
良いかと思います。
私自身は、
暗い場面でのオートフォーカス速度に
不満を持っています。
明るい場面での速度は全く問題無いので
余計に気になりますね...
出来ればご自分で体感なさるのが
ベストですが、
電気屋さん等では明るすぎて
難しいですしね...
書込番号:14229036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
corradonorioさん こんにちは。
>暗い場面でのオートフォーカス速度に
不満を持っています。
そこなのです。以前ペンタックス5Kを使っていましたが日中はいいのですが、暗くなるとオートフォーカスがジー、ジーと迷い出しまして、さらに少し暗くなると合焦し辛くなってきます。
ですから撮った画像はぶれます。
これですと気分が壊れます、そのあたりを納得しないといけないわけですねー。
むつかしいですねー、参考情報をありがとうございます。
書込番号:14229111
1点
ロバート・キャパはご存じでしょうか。彼が撮影した有名なノルマンディー上陸作戦の写真はご存じでしょうか。
書込番号:14229249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
fujikkodaisukiさん こんばんは。
>ロバート・キャパはご存じでしょうか
知っていると言えるほどではありますん、ちょっとピンボケの戦場カメラマンと出ていました。
彼の作品を評価できるわけもありませんが、私には精巧に作った食品サンプルとジュージューと音を立てながら出てくる少し煙ったステーキとの差に感じます。
了見が狭い見方をする私に実に有意義なご忠告をありがとうございます。
書込番号:14229507
3点
結構暗い対象物にフォーカスする場合、補助光を発光しながらフォーカスを合わせる事になりますが、その時のフォーカススピードは随分遅いものです。
XF60mmF2.4 R Macroが一番遅い様な気がします。
フォーカス精度は、それなりに高いと思いますが、スピードに関してはEOS等と比べて遅いですよ。
書込番号:14229938
4点
このままだとフォーサーズはもう、自然消滅でしょうね。
フジのセンサーとレンズの素晴らしいこと。
フォーサーズ陣営はこのセンサー、欲しいだろうな・・・・
書込番号:14230313
2点
私は以前、このスレに60mmレンズ、ISO12800まで上げた水滴の写真を載せましたが、あの日はほぼ真っ暗な中、フラッシュ無しで撮りました。
まぁ、ISO12800まで上げることもそうそうないでしょうが…
その時は特に問題なかったです。
書込番号:14231279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当にスマートフォンの画面に水滴がついているのかと思いました。
書込番号:14231356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんだかんだ言ってフォーサーズよりはまし。
フォーサーズの画質はX-Pro1に比べてどうなの?
書込番号:14231401
3点
画質、画質と言われる方が多いですけど比較検討の仕方は多々あります。
純粋に画質だけを求めるのであればx-pro1より優れたカメラはいくつもあります。
人それぞれどこに重きを置くかも違います。
暗所でのAF速度をもっと早くして欲しい。
そういったユーザの声を拾ってよりよい製品が生まれるものです。
書込番号:14231816
4点
kとんぼさん
>そこなのです。以前ペンタックス5Kを使っていましたが日中はいいのですが、暗くなるとオートフォーカスがジー、ジーと迷い出しまして、さらに少し暗くなると合焦し辛くなってきます。
ですから撮った画像はぶれます。
残念ながら現状のX-Pro1ではk-5で体験された同様の事象が起きることがあります
昨日夜に35mmレンズで明るい被写体を撮影したのですが、合焦しても全くピントがあっていないということもありました(AF-Sモードだと特に・・・)
AF-Cだと多少まともになりますが、Nikon(D3s)やPEN(E-P3)、NEX(NEX-5N)と比べても暗いシーンでの合焦速度はハッキリ言って遅いです
明るいシーンでのAF精度が良いだけに、あまりのギャップにビックリしました
書込番号:14231875
3点
世の中には、速度重視のAFと精度重視のAFがあるとすれば、速度ばかり比較するのはいかがなものでしょうか。
書込番号:14232411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ今後改善すべき点であることは確かです。。。
書込番号:14232416
2点
fujikkodaisukiさん
当方が挙げた3機種は速度も精度も両立してますから、現在のX-Pro1の偏った性能は今後改善すべきでしょう
暗いシーンに限って言えば、現状のX-Pro1のAF精度は到底信頼出来るものではありませんし、昼間専用といっても良いぐらいでしょう
暗いシーンでも使えるセンサーを搭載しているのに残念です
X-Pro1だけ見てるから視野が狭くなりすぎてるんじゃないですか?
是非他のMFTやAPS-Cミラーレス機も触ってみて下さい
E-P3とNEX-5NからX-Pro1に買い換えた身としては、超音波モーター非搭載レンズというのも合わせて、この点は期待外れで残念でした
書込番号:14232522
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
私の購入したX-Pro1は水準器が右肩下がりに2度ほど傾いていました。
水準器を信用して撮影すると傾いた写真が撮れてしまいました。
販売店に相談したところ、初期不良との判断で交換していただきましたが、
交換してもらったX-Pro1は逆に左肩下がりに1度傾いています。
販売店には申し訳ないのでそのまま使用していますが、きちんと水平を取りたい時は水準器は使わず
フレーミングガイドを使用しています。
富士フイルムに問い合わせたところ、宮城県のサポートセンターまで送って欲しいとの回答でしたが、
買ったばかりでまだまだ撮影を楽しみたいので様子をみています。
X100ではファインダー自体の傾きが問題になりましたが、皆様のX-Pro1の水準器は問題ないでしょうか?
5点
水準器は問題があると思います。私の場合は発売当日に受け取り、水準器が右肩上がりのため翌日に販売店で交換していただきました。それでも水平は少しおかしい状態です。
最初は柱とか塀とかばかり試し撮りをしていましたが、今は水準器は表示しないようにして、気にしないことにしました。とりあえず楽しく写真を撮りたいので・・・。
書込番号:14228349
![]()
6点
今調べたら、僕のも傾いてました(笑)
今から撮影が目白押しなので、5月ぐらいに出そうかなと思います。
書込番号:14228352
![]()
5点
まったく問題ありません。
X-Pro1はプロも認める高品質メイドインジャパンのカメラです。そんな不具合が存在する事は非常に稀有なことだと思います。まして交換しても起きるなどということが果たしてあるでしょうか。
例えばですが、カメラではなく、実は水平だと思っていた自宅の床と柱が傾いていた、という可能性はないでしょうか。
もしよろしければ、事実をさらに詳しく確認したいので、建築用水準器と一緒に写した写真をアップして頂けないでしょうか。
書込番号:14228379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ループターイさん
確かに表示しなければ気になりませんので、一つの方法ですね。
書込番号:14228387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEX-7と同じような事象でしょう。
made in JPANなど関係なく、水準機の様なセンサーパーツは厳密なPDIが要求されます。
書込番号:14228505
1点
PDIについても問題ないと思いますよ。
書込番号:14228595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fujikkodaisukiさん
建築用水準器をください。
書込番号:14228759
6点
忘れてました。
ただし、高品質メイドインジャパンの水準器しかもらいませんのであしからず。
書込番号:14228765
6点
水準器は水準とるための機能ですから、それが傾いていたら意味がないですよね。
どんなプロが認めようと全く別の話で、はっきりいって大問題だと思います。撮影はテンポも大事ですので、のどの奥に小骨が刺さったような状態ですよね。
本当に必要なときにまともに動いてくれないと困りますし…
お気の毒様です…サポートで無事に解決されることをお祈りします。
書込番号:14228772
9点
これは視度調節レンズの時にも書いたのですが、機械を人間に合わせるのではなく、人間を機械に合わせることによって、解決の幅が広がることがあります。ヒューマンキャリブレーションという考え方です。
水準器の場合、二度傾いていることがあらかじめ判っているのであれば、二度傾いている状態を水平だと判断すれば水平を知ることが出来ます。
書込番号:14228891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まったく問題ありません。
>X-Pro1はプロも認める高品質
>メイドインジ ャパンのカメラです。
と言いながらも
>確かに表示しなければ気になりませんので、
>一つの方法ですね。
と言うのが面白いですね...
高価で高品質なカメラを購入して
水準器不都合を
表示しないで目を瞑るなんて...
書込番号:14229062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ループターイさん、茶利達☆さん
やはり水準器は傾いていますか…
X100の時もファインダーの傾きは問題になりましたし、今回はきっちり仕事をしてくれると信じていました。
撮影自体はとても楽しく出来るカメラだけに残念でなりません。
>カメヲタさん
なるほど。ファームアップで治るようなものなら良いのですが、
サポートセンター預かりで手元からカメラが離れるのは寂しいですね。
>モリトラさん
まったくもってその通りですね。本末転倒とでも言いましょうか。
富士フイルムから何かしらの発表があっても良いレベルだと思いますがどうでしょうね。
落ち着いた頃にサポートセンターに出そうと思っています。
書込番号:14229063
3点
corradonorioさん、それが複眼思考です。
書込番号:14229128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>プロも認める高品質メイドインジャパンのカメラです。そんな不具合が存在する事は非常に稀有なことだと思います。まして交換しても起きるなどということが果たしてあるでしょうか。
いつの時代の話ですか。
書込番号:14229195
6点
気になって調べてみましたが、私の固体は問題ないようです。
同じく所有のX10はコンマ何度か右肩上がりですが、こちらは水平を
気にしないといけない写真も撮りませんし、気にするほどでもないかなと。
工業製品ですから、ごくごくわずかであっても精度にばらつきは
あるでしょうけど、お二方も交換して尚傾きがあるとなれば、
少し精度が甘いのかもしれませんね。
調整で直ることを祈っておりますよ。
書込番号:14229340
3点
fujikkodaisukiさん
>機械を人間に合わせるのではなく、人間を機械に合わせる
すいませんが、これには同意できません。決して安価ではなく、しかも名前にプロと謳う富士フィルムのフラッグシップ機が、盛り込まれている機能をきちんと発揮できないというのは、ただの欠陥だと思います。オールドカメラでもあるまいし、ご自身も仰っている高品質メイドインジャパンの名を汚すものだと思いますよ。
もちろん、X-Pro1は高性能のカメラなんだろうなと思います。ただ、本来の機能を発揮できないのでは、せっかくの高性能が活かせず、フラストレーションがたまるだけだと思いますよ。もったいないと思うんですよね、AFの時にEVFが止まる現象もそうですが。あと一歩、詰めてくれれば本当に諸手を挙げて賛辞を贈りたいところなのですが…撮れる写真がいいなと思うだけに、本当にもったいないと思うんです。今後のファームアップで改善されるといいですね。
失礼しました。
書込番号:14229385
13点
言い直します。ファームアップ以前の問題ですね、水準器が傾いてるなんて。消費者に対するメーカーの最低限の礼儀ですね。旧ソ連じゃないんですから。
写る写真は本当にいいなあと思います。
スレ主さんの個体が調整されて、楽しいカメラライフを送られる事をお祈りいたします。
書込番号:14229406
8点
神の、神の目を持つカメラに傾きなど存在するはずがない!
間違っているのは人間の目だ!
いい加減にしませんか(笑)
書込番号:14229457
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
現在はマイクロフォーサーズ機を使用しておりますが、何でもX-Pro1は
フルサイズを凌ぐ素晴らしいHigh Quality画質を実現しておられるとのことで、
手持ちのLow Qualityなマイクロフォーサーズをさっさと下取りに出して
ステップアップを図ろうと本機種の発売を楽しみにしておりました。
フルサイズ画質いうものが具体的にどの程度の画質向上が味わえるのかと
思っておりましたところ、ちょうど日経トレンディのサイトに作例が載って
おりましたので、遠路、手持ちのマイクロフォーサーズ機を携え、同じ天気の
同じ時刻を見計らって同じ場所に赴き、試みに撮影をしたのが下記の結果です。
【記事の画像】X-Pro1 18mmレンズ、ISO100、1/173秒、F8.0
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120215/1039706/?SS=expand-digital&FD=1960354939
【比較用に撮影】LUMIX GH2 G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6(14mm)、ISO160、1/800秒、F5.6
(フルサイズ版)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2679475.jpg.html
(4MBに縮小)
添付画像
おやおやおや。これはいったい、どうしたことでしょうか。
画面左側の立木の描写も、足下の芝生の描写も、レンガの壁の質感も、
右下のアスファルトの路面の質感も、右上の横浜タワーの鉄骨の解像感も、
その下の川に浮かんでいる小さなタグボートの解像感も、X-Pro1に決して
負けていないどころか、むしろ周辺までくっきりと解像して破綻しない
描写力はマイクロフォーサーズに一日の長があるように見えます。
撮影に用いたのは2008年にマイクロフォーサーズ一号機が登場したときから
レンズキットに付いていた普及価格帯のキットズーム。単品で購入しても
22000円ちょっと。G1のWズームキットの最安値なら、本体と望遠レンズを
合わせて5万円で買えた品物です。
これはいったい、どう理解すべきなのでしょうか。
いまいったい、何が起きて、いるのでしょうか。
29点
こんにちは
せっかくですが最初の画像のデータが見られません。
それと「比較用」をクリックしますとアマゾンあたりが開き、画像みられませんでした。
書込番号:14198401
13点
変ですね? この際X-Pro1 を買って同時に比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14198416
24点
モワレ除去ソフトの効き過ぎじゃないでしょうか
ローパスフィルターを外したとしても、モワレや偽色はどこかで補正しないといけないですから
書込番号:14198462
6点
里いもさん、見なくて正解ですよ。
なぜなら、こんな比較はレビューとしてもクチコミとしても、まったく意味がないからです。
画像の比較は、同じカメラマンが、同じ場所、同じ日付、同じ時刻に同時に二台のシャッターを切ってこそ、比較になるからです。時刻が1分、いや、30秒違っても、太陽の日の当たり方は変わります。その時点で厳密な意味での画質比較は成立しません。日経の記事が手持ちなのに対して、この比較画像は三脚を使用している可能性もあります。
まったく情報量が無い無価値で無意味なレビューであり、このような投稿はX-Pro1の名誉を毀損する悪質な販売妨害である可能性が非常に高く、速やかに削除されることを勧告します。
書込番号:14198483
30点
Fujiの写真、なんか変だ。
まともじゃない。全体にゆがんでいる。ぶれているように見える。
実力ではないと思う。
書込番号:14198603
12点
ayananさん
指定された2枚を比較するとGH2の方が解像度が高いですね。
ただ、X-Pro1は【記事の画像】よりもっと綺麗に撮れたような気がします。
(店頭で触っただけでデータなどは持ち帰ってませんが・・・)
【記事の画像】がどのような設定で撮影されたのか、後処理があったのかちょっと気になります。
書込番号:14198660
9点
GH2リンクはこちらですね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2679475.jpg
ま〜、両方共に周辺は苦しいですね。中央はそこそこじゃないですか。
いずれも、フルサイズ+高価格レンズの抜けには到底及んでいません。
書込番号:14198745
8点
35mmの写真はとても良く写っていますね。
18mmの写真は全体にぼけていて公式サンプルとかけはなれていますので個体不良の気がします。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120215/1039706/
書込番号:14198815
5点
この写真撮るためだけに、わざわざそこまで行ったのなら、ご苦労さまというかなんというか・・・
カメラの使い方間違ってませんか?
カメラは所詮道具ですから、それを使ってどういう写真が撮れるかが重要で、目的に対して必要十分な性能さえ持っていれば、道具なんてなんでもいいっちゃなんでもいいです。
個人的にはX-Pro1は不必要なほど性能がいいので、今回は見送ることにしました。
私にはX10で十分。
今後ファインダーが省略されたコンパクトモデルとか、ズームや23mmレンズが出てきたら考えます。
書込番号:14198897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
手前の街灯の影を見れば分かると思いますが、X-PRO1のほうは影が薄っすらなのに比べて
GH2のほうが明らかに影が濃いですね。
要するに撮影したときの太陽光の条件がまったく違うってことです。
おそらくX-PRO1で撮影したときは薄曇りだったんじゃないでしょうか。
GH2の場合はほぼ快晴に思えます。
某有名掲示板ではこの写真をもってX-PRO1を貶めるコメントを良く見るけど
そもそも外に出て写真を撮ったことすらない人間なんじゃないかと思われても
しかたがないですね。
書込番号:14198921
11点
皆様、返信ありがとうございます。もし日経トレンディのX-Pro1の作例が
個別の不良品ということであればひと安心です。
X-Pro1と18mmレンズをお持ちの方がいらっしゃいましたら、明日明後日の
土日にぜひ同じ場所から撮影した作例を拝見出来るとうれしく存じます。
この作例を撮った場所ですが、横浜みなとみらいの赤れんが倉庫のすぐそばのサークル
ウォークという円状の歩道橋の上からの撮影です。元記事の画像に写っている建物の
方角をGoogleマップストリートビューで探してたどり着きました。
>>里いもさん
確認しましたが元記事のリンクは見ることが出来ました。再度試してみてください。
下のリンク先はサイトへ行ってからバナーの上のダウンロードを押すか、うさらネット
さんが書いて下さったリンク先です。
>>fujikkodaisukiさん
私が撮影したGH2のサンプルは手持ち撮影です。三脚は使っておりません。
なお「X-Pro1の名誉を毀損する悪質な販売妨害」との指摘を頂きましたので、
もし価格.comや富士フイルムからそのような申し入れを頂いた場合は速やかに
削除するように致します。
書込番号:14198927
15点
一応マジレスすると
フォーカスポイントが相当手前で、所謂ピンぼけですね。
F8らしいので、被写界深度で多少は見える画にはなっていますが・・・。
書込番号:14198961
7点
18mmのレンズよりは35mmのレンズの方が真価を発揮するんじゃないですか。
書込番号:14198998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ROMが基本さん
確かに私の作例のピントは赤れんが倉庫に合わせておりますが、仮にご指摘のように
この二枚の違いがピントによるもので、X-Pro1の作例のほうがピントが手前に合って
いることが画質の違いの原因であれば、手前の芝生や右下の路面の描写はX-Pro1の
ほうが良いはずですが、実際にはそうなっておりません。
従ってピントの問題では無いと考えますが如何でしょうか。
書込番号:14199024
17点
撮影時の天気の差が大きそうですね。
ノイズ感、発色を含めX-Pro1の方が良いと思います。
パナのG、GFシリーズはシャープネスが強いです。
その分、ノイズ感が大きいです。
私はGF1,2,G3の3台を保有していますが、
シャープネスやコントラストを落として撮影しています。
標準だと不自然に感じますので。
あと、広角レンズでの周辺画像はあまり期待しないほうが良いでしょう。
湾曲も大きいですし。
書込番号:14199053
7点
いいんじゃないでしょうか。この際、個人レベルの比較は自由ですし。
その自由な比較の中で納得された機種を使うべきでしょうね。
価格.comのクチコミだけを見て、全ての人が判断するわけでもないですから
買う人は買うし、買わない人はクチコミに何が書いてあっても買わないわけですから(笑)
書込番号:14199056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実際に自分で撮影していないし、状況も知らないので確かなことは言えないけど。
マンホールやその右のネット状の側溝(って言うの?)部分は、X-Prp1の方が解像していると思うけど。
あとは、シャープネスの違いとかもあるからね。
でもね、fujikkodaisukiさんの言っている事が本来なのは事実だよ。
書込番号:14199096
7点
なるほど。決定的に太陽光の差があり、これがすべての違いの最大の要因なのは間違いないですね。GH2のサンプルは晴天で歩道のガードや街灯の影が強く、X-Pro1のサンプルはGH2に比べると弱い。おそらく意図的にそのような条件にして撮影した、一種のステルス・マーケティングでしょう。姑息な工作は数時間もしないうちに化けの皮がはがれてしまいました。さあ、この落とし前、どう付けられるんですかね。
書込番号:14199152
11点
太陽光の条件の違い(GH2の方が太陽光が強いこと)が原因であるとのご指摘を
複数の方から頂きましたので、曇った条件でのGH2の作例も追加します。
【比較用その2(曇り)】LUMIX GH2 G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6(14mm)、ISO160、1/200秒、F8.0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2680473.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2680473.jpg
F8まで絞った効果と雲のディフューザー効果でしょうか、先ほどの作例と比べてさらに細部の
解像感が増していることが判ります。
例えば左側の空き地の奥のフェンスの金網の細かい目や、左側奥の海沿いの柵の横線など、
X-Pro1では滲んで消えてしまっている部分まで、GH2ではくっきりと解像しています。
以上の結果から、日経トレンディの作例に比べてGH2の作例のほうが解像してるのは、日差しが
原因ではないと思われます。
書込番号:14199472
17点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
現在nikon D3sをメインカメラとして使っているものです。ちょこっと普段出歩く時には、その重さと大きさがネックでそんな時用のカメラを探しているのですが、なかなか画質(解像感や、高ISOでの画質を考えるとこれだという製品が見当たらなかったのですが、
このカメラがでて、とてもきになって購入を考えています。
もし先述のカメラと使いくらべた方がいらっしゃいましたら、意見をお聞きしたいのですが。
またX100との比較ではどうでしょう(高感度での画質について)
質問がこの場で適正ではなかったらすみません。
よろしくおねがいします。
書込番号:14190210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X100も使用しております。 高感度においては、
RPFの効果? なのか、X-Pro1の方がかなりいい
と思います。 色合いは、X100と同じ傾向と感じています。
ただ、X-Pro1では 新しいモードが追加されています。
参考まで。
書込番号:14190285
4点
D3sは使った事がないので参考にはならないかもしれませんが・・・。
このカメラは普段持ち歩くには大きいと思いますよ。
もし気になるのであれば一度実物を見た方がいいと思います。
D3sほど写りは良くありませんが、中々いい絵を吐き出してくれます。
是非ご検討ください。
書込番号:14190384
3点
<リンクーさん
早速のレスありがとうございます。
6400での画質よさそうですね。
X100よりは、よくなっているのですね
X100は、35mm相当ということで、出来れば50mmぐらいが、一本だけの軽い状況ではこのみなこともX100を見送ってた次第であります。
暗い状況での高ISOでのノイズの出方、解像感はどうなんでしょう。
書込番号:14190419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とーしろうMAXさん
自分の住んでいる所が、田舎なもので中々実機に触ることができません。
レンズはとりあえず1本だけで持ち歩きに使おうかと思っています。
こにカメラも中々大きい方だというのは承知ですが、普段のD3s と24-70mmの組み合わせよりは、かさばらないかと思っています。
D3とD3sと最近つかってきててなかなか、
カメラバックも選ぶしで悩んでたところです。
それかもう少しまった方がいいんですかね。
本当は、X10ぐらいの大きさでファインダーでピントみれるカメラが理想なのですが。
それでいて高画質という。。。
書込番号:14190491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使用するレンズにもよりますが、例えば35mmなら二段明るいので、同じシャッター速度でよければ二段低いISOが選択出来ます。
逆に、今後出てくるズームはF4通しらしいので、同じシャッター速度なら一段高いISOを選択する必要が出てきます。
単純に本体の性能だけでなく、システム全体としてどうかということで判断するのがいいと思います。
書込番号:14190598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM3tさん
そうだったんですか。失礼いたしました。
XトランスCMOS搭載の廉価版が今年の終わりくらいには出るのではないかという噂がありますよ。
そちらは小さくなるのでは、と思います。
ソニーがお嫌いじゃなければNEX−5Nは高感度強いので結構お勧めです。
書込番号:14190920
3点
>OM3tさん
富士フィルムが主張している「フルサイズと同等以上」というのは、
おそらく「解像と高感度ノイズのバランス」のことだと思われますが、
X-Pro1のそれはかなり良く、D3Sと比しても遜色ないと思います。
XF35mmf1.4はかなり高性能ですのでオススメです。
ただ、画質以外の部分(操作性やAF関係、サイズ)が
ネックになる可能性があります。どうぞ、よくご検討ください。
>X10ぐらいの大きさでファインダーでピントみれる
>カメラが理想なのですが。それでいて高画質という。。。
EM5+25mmf1.4(20mmf1.7)では?
超高感度はさすがに弱いようですが、
ISO1600は普通に使えるようですし、
何より、手ぶれ補正の効きが驚異的で、
手ブレするほうが難しいくらいです。
書込番号:14191129
![]()
3点
ぶるーとさん
nikonのシステムはのこしたままで、いわゆるサブカメラ的に使いたいので、とりあえずレンズは、50mm相当のXF35mm一本かなと思っています。
暗い状況下でも、どちらかというと出来れば深度は深くカリッといきたいのであまり開放よりでは使いたくないことが多く、この点ではD3sと明るいレンズ50mm1.4使用時にも不満があります。
しかしフルサイズセンサーとくらべて深度の方はこちらが少しは有利になりそうですね。
とーしろうMAXさん
<XトランスCMOS搭載の廉価版が今年の終わりくらいには出るのではないかという噂がありますよ。
そちらは小さくなるのでは、と思います。
ソニーがお嫌いじゃなければNEX−5Nは高感度強いので結構お勧めです。
そうなんですね。待ってみるのも手ですね。
ファインダーが同じ仕様ならいいなー。
ヒストグラムで確認も出来るのですが、このカメラはファインダーで絵をみれるんですよね。ピーカン時にもなにかと安心できそうだし、人とる時もまた自然にさらりと確認作業ができそうなんで魅力におもっています。
Sonyのカメラよさそうですが、ファインダーはやっぱりはずせなくて。。
選択からはずれてました。
書込番号:14191148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YELLさん
<富士フィルムが主張している「フルサイズと同等以上」というのは、
そうなんです。フジのこの文句でひかれています。
<EM5+25mmf1.4(20mmf1.7)では?
超高感度はさすがに弱いようですが、
ISO1600は普通に使えるようですし、
何より、手ぶれ補正の効きが驚異的で、
手ブレするほうが難しいくらいです。
OM3ti発売当初から愛用していて、レンズもふくめてこのところしばらく眠っています。
ルックスがなんだかとても訴えるところがあってメチャクチャ気になってます
しかし夜人とることが多いので、動体ぶれは防げないので、条件があわなく。
ISO6400まで躊躇なくあげられるようなサブが欲しくて。。
フルサイズで眠っているOMズイコーがそのまま使えてたら、そんな高感度耐性の条件はもうどこかやらいっちゃって飛びついているかもしれません。
書込番号:14191287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズで眠っているOMズイコーがそのまま使えてたら、そんな高感度耐性の条件はもうどこかやらいっちゃって飛びついているかもしれません。
キヤノン 5DU+アダプターにした方が良い様に思えますが?(D3よりは軽くて小さいし)
書込番号:14192109
2点
D3sとX100を使っています(X-Proは導入予定無し)。
X100でもかなり高感度画質は良く、ISO3200までならD3sと遜色ありません。
私はD3sに大口径望遠を付けることが多いので、その際の広角側のサブにX100を使っています。画質的には全く不満はありません。
ただし、上でも話が出たように操作系は全くダメです。デジイチで最高の操作系を誇るD3sとデジカメでも最低ではないかと思うX100の操作系は天と地の差です。X-Proは幾分改善されているとは思いますが、やはりここがネックになります。
D3sのお供のサブなら、D3100に明るい単焦点でも付けたほうがいいかもしれません。
書込番号:14192262
2点
ある程度深度のある写真がお好みであるということだと、大口径の35mmレンズはあんまり意味をなさないというか、画角44°固定なのはかなり不便ではないでしょうか?
18-72mmズームが既にあれば、それとのセットがかなりおすすめではありますが、まだないので、発売されるまで待ったほうがいいかもしれません。その頃には新しい機体も出ている可能性もありますし。
現状であればむしろニコン1系とか、撮像素子が小さいのでそんなに絞り込まなくても深度が出せますし、なにせ軽いのでいいんじゃないでしょうか?
私が使っているX10も、2/3インチCMOSなので、F2の開放から深度は深いですし、28-112mmズーム付きで350gの軽さは、肩にかけているのを忘れるくらいなので割とオススメです。
画質にはまあ妥協せねばいけないところもあるでしょうが、とりあえず繋ぎで買って、X-Pro1のシステムが充実するまで待つという手もありますね。
書込番号:14192341
2点
OM3tさん はじめまして
わたしは、D3s D3X D700と X100を仕事で使っております。
X-pro1も仕事用に購入しました。
結論から申しますと、まずD3sとX-pro1とでは軽さ大きさは、桁違いの差があります。
D3s+24-70mmや 12-24mmなどを付けたときの重さを経験していない人にはフルサイズ機の重さは理解の外でしょう。
色の描写力は X-pro1の方が上だと自分は感じております。
S5proでも、やはり上ですがね。
まだテスト撮りをしている段階ですのでHPにはアップしておりませんが近々アップするつもりです。
フォトジャーナリスト機とフォトイラストレーター機の違いの使い方をされれば、X-pro1は抜群の絵を出してくれますね。
書込番号:14193082
7点
LE-8Tさん
5Dで、使えるのは知らなかったです。
以前E-3にアダプターつけてOM90mmf2つけて物撮りしたことあるんですけど、lightroom→
CSでは処理できないぐらいのパープルフリンジがでて閉口したことがあり、それでアダプターつけてまでというのがあります。EM-5は昔愛用していたカメラになんだかにていることもありノスタルジックな憧れです。
OM3ti使っていたのも、コンパクトでどこに持ち歩くのにも気にならなくメカニカルシャッターなので電池なくても、シャッターがきれるという安心さでした。その頃のベルビアやプロビアの写真を最近
みて、色のよさを再確認。それもこのカメラに注目した一つです。
kyonkiさん
自分は、人物の写真、表情を撮るのがすきなので操作系についてはとても気になります。
<D3sのお供のサブなら、D3100に明るい単焦点でも付けたほうがいいかもしれません。
そうですね小さいD5100にパンケーキつけてというのもいいかなーと。SU-800使ったりとか手持ちのストロボ
も使えたりしますので。しかしながら高感度での撮影となると、手持ちののD80よりは断然でしょうけど、こちらのほうが上手かなと思っています。
ぶるーとさん
nikon1もX10も大変魅力的なのですが、手持ちのS95が眠っている理由と同じで、(S95よりは断然いいと想いますが)たぶんそれだとまた無理してまでD3sをもちだす自分が見えてくるような気がします。センサーサイズはある程度ほしいです。
corotcortさん
サンプル写真とても参考になります。ありがとうございます。
暗い状況下でもなかなかですね。D3sとの比較はわかりませんが、その状況下でそれだけ写れば満足かなとも思えます。
GasGasPROさん
<結論から申しますと、まずD3sとX-pro1とでは軽さ大きさは、桁違いの差があります。
重さでは半分以下でしょうか、。D3sには満足していて毎日写真をとる私の本当に頼りになる愛機です。料理撮影、建築関係、スタジオでのポートレイト、スポーツ、取材なんでもこなしてくれます。
ただ重さと大きさ、形状が50mmなどつけても普通のバックにはすっきりこないのが唯一の不満です。
<色の描写力は X-pro1の方が上だと自分は感じております。
そうですかー。私もいろんな作例をみて、またニコンとは違う色の出方に魅力を感じています。
それでニコン以外の選択もいい結果になるのではないかなーと思ってもいます。
皆さんいろんな情報をよせていただきありがとうございます。
画質にたいしては、たぶん自分の要求をみたしているのかなと思っています。
操作性に関してと、AFスピードが気になるところです。
どこかで触れればいいんでしょうけど。。
書込番号:14194548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gasさん
おひさしぶりです。
>フォトジャーナリスト機とフォトイラストレーター機の違いの使い方をされれば、X-pro1は抜群の絵を出してくれますね。
となりますとフォトイラストレーターの方向としてはX-pro1はおススメですか?
いずれにしても肌は抜群に綺麗ですよね。
S5とは違った使い方でX-pro1が欲しくなりました。
書込番号:14195752
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
色々な意見や実写サンプルが出てきて使ってみようかと思っていますが、後はいつ買うかです。
高性能デジタル一眼としてはポケットに入る大きさで魅力的ですが、まだレンズが少ないのでどうするか思案しています。
APS-Cのデジ一は価格下落のスピードが早いので、どのタイミングがベストか少し調べてみました。
丁度ほぼ同じ価格でスタートしたのがニコンのD7000でしたので、比較してみました。
D7000発表日2010年9月15日、発売日2010年10月29日
価格コム最安値
発表日 138000円
発表14日後 123000円
発売日 121000円
発売7日後 117000円
同14日後 115000円
同1ケ月後 114000円
同3ケ月後 100000円割れ
X-Pro1発表日2012年1月26日、発売日2012年2月18日
発表日 135000円
発表14日後 135000円
発売日 130000円
発売7日後 127000円(推定、4日後128000から)
今のところD7000より下落スピードは緩やかなようですから、少し早めに買ってもよさそうです。
どうやら桜の開花に合わせるのがベストのようです。
4点
こんにちは
ニコン、キヤノンはお互いのシェア争いから発売後の値下げにも表れています。
しかし、フジはあまりシェアにはこだわらず、マイペースのようですから、同列には見られないでしょう。
書込番号:14189223
![]()
10点
こんにちは。
撮影予定があるのでしたら、その前に購入するのがベストですね。
値段の下降に気をとられて撮影チャンスを逃すのも辛いですから。
書込番号:14189229
![]()
8点
道具というのは必要に迫られて買う物ですから、、、、
価格で買う買わないの問題ではナイような気がしないでもない、、、、ような。
このカメラのコンセプトから考えると、3本あれば十分だと思いますよ。
書込番号:14189606
![]()
8点
GASさん、
質問きてますよ! →14186878
私も興味ありますので 回答お願いします!
書込番号:14189666
2点
里いもさん、Green。さん、GasGas PROさん こんにちは。
先ほど行きつけのキタムラで在庫状況を聞いてきました。
価格はボデー135000円、レンズは18mm、35mmとも49300円とのことでしたが、在庫はなしでボデーは1週間、レンズは2週間待ちと言われてしまいました。
まだ予約分が捌けていないので少し時間がかかるようです。
帰宅後メールが送られてきたアマゾンを見ると在庫あり。
ないものねだり悪い癖が出て注文してしまいました。
週末の撮影に間に合うので後日レビユーさせて戴くつもりです。
書込番号:14193054
2点
それはおめでとうございます。
アマゾンも135,000円のようですね。
書込番号:14193137
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























