このページのスレッド一覧(全2220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2012年2月12日 16:51 | |
| 23 | 12 | 2012年3月4日 22:16 | |
| 48 | 21 | 2012年2月4日 16:00 | |
| 78 | 9 | 2012年1月29日 17:59 | |
| 7 | 8 | 2012年2月16日 18:11 | |
| 11 | 11 | 2012年3月25日 05:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちわ。7Dを使っている者ですが、最近、このカメラに非常に興味を持ち始め、本気で中古を探そうか迷ってます。7Dと画質を比較した場合、やはり新しい分だけ7Dのほうが上でしょうか。高感度や逆光耐性など、教えてもらえませんか。なお、買うとしたら、マウントが違うので厳しいですが、買い換えではなく買い増しで考えてます。
トンチンカンなこと書いてるかも知れませんが、よろしくお願いします。
0点
単純に数値的な捉え方をすれば・・・7Dの方が圧倒的です(^^;;;
解像度、ISO高感度ノイズ、動体撮影時の対応力等・・・「圧倒的」と言う表現で良いかもしれません(^^;;;
ただし・・・未だに写真館等の現場では、この機種で撮影している所もあり。。。
このカメラの「表現力」・・・発色やダイナミックレンジの滑らかさ等・・・捨てがたい魅力があるって事です。
書込番号:14091130
![]()
1点
FinePix S5 Pro
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Fujifilm/FinePix-S5-Pro
EOS 7D
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/EOS-7D
逆光耐性は、レンズによるところが大きいと思いますが、Dynamic Rangeの値が参考になるでしょう。
書込番号:14091133
2点
EOS7Dとの比較ですが、高感度ノイズ、逆光耐性、色再現性など、あらゆる点で
「全く勝負にならない」ですね。特に「連写能力」は比較することすら不可能な
程の差があります。EOS7Dの方が「スペック的」には遥か上にいます。
それでも私がFinePixS5Proを手放さないのは、「他に替えの利かない、何とも
言えない表現力」にほれ込んでいるからです。
実際このカメラのユーザーは、「こういう撮り方をする」というこだわりを持った
人が非常に多いです。ちょっとした設定の差で、同じものが全然違った雰囲気で
撮れますから、モードの設定などに個人差が出るんです。更に言えば、Jpeg撮って
出しで使ってる人が多いのも、カメラ側の設定で絵を作ってしまうからなんですね。
ですので、S5ユーザーは大概他機種も併用されていて、S5を「いい・悪い」でなく
「好き・嫌い」で語ることが多いです。
比較して考えるなら、S5に手を出すことは考えない方が良いです。カメラの性能から
すると、中古はとんでもなく高いですから。S5は「出来あがりの絵を見て惚れ込む」
タイプのカメラですから・・・。
書込番号:14091146
2点
ベルベルマウンテンさん、こんにちは。
性能、画素数、高感度、逆光耐性から言えば7Dに間違いなく分がありますし、解像感でみれば7Dが間違いなく上を行きます。
ただダイナミックレンジで考えれば逆光耐性は7Dですが、白飛びの粘りは今でも抜ける機種がないと言われる程に素晴らしい物があります。
大伸ばししなければ今でも十分に通用する画像を得る事もできます。
自分もD300とD700からS5Proにした一人です。
機種替えした理由には富士独特の色使いや、自分がメインで撮影する物に適した物と判断したからです。
解像感や、抜けの良さを追求するなら7Dの方が良いでしょう。
S5Pro他富士の一眼はフイルムメーカーらしい雰囲気のある写真が撮れるのが魅力です。
あと、最近の機種使った後に使うと非常にレスポンスの悪いもっさりした感じです (^_^;
特にRAWだと撮影した物をその場で確認するのも時間かかりますし (^_^;A
ただ不満点を一掃してくれる様な絵を出してくれるのも事実です。
レンズについては、結構相性が良いレンズと悪いレンズもあるので作例などここに結構あるので参考にすれば良いと思います。
ニコンFマウント→キヤノンEFマウントはマウントアダプターで出来ますが、逆は難しいので (^_^;
もし購入するような事あれば、ニコンの昔のAiの安いレンズ購入してもアダプターでキヤノンに出来るのと露出計も動くので問題ないと思います。
詳しい画質に付いてはもっと詳しい方が書き込んでくれると思います (^_^;A
書込番号:14091151
![]()
0点
皆様、素早い回答、ありがとうございます。なるほど、玄人好みの機種なんですね。私が手を出すにはなかなか難しいようです。どうしても比較してしまいそうですしね。一旦、保留とします。そういえばミラーレスが発表されてますが、あのセンサーとD300Sの筐体で、S6PROでも出てくれないかなあと切に願います。
ありがとうございました。
書込番号:14092122
0点
FEX2053さん:なんとなくこじおさんのおっしゃるとうりです
スペックでは測れない何かがあります
もしS5の絵を知らずに過ごすなら、後悔はないでしょう
が一旦S5のフィルムライクJPEG撮ってだしの魅力に惹かれたら一生公開されると思います
ダイナミックレンジ400%を超えるカメラはありません
フィルム画像を知り尽くした富士がつくるのですから。それは色調に関しては文句のつけようがありません
とろいと言われますがS2:S3と使ってきましたがだいぶ良くなっています
改造AI50ミリレンズをつけてマニアルで新幹線が流しどり出来ますから
言われるほどとろくはありません、また多重露出の多さもあります
使った人でないとわかりません
RAW14ビットですC-MOSでなくCCDですCCDは通常ノイズが少ないと言われています
書込番号:14092659
1点
ベルベルマウンテンさん
好き嫌いのレベルだと思います。
出てくる絵が凄いので、使い勝手の悪さ、苦痛を感じても、使わざるを得ない。って感じですね。
なので7Dとの併用はいいと思います。
ミラーレスは、様子見します。
書込番号:14099176
0点
ベルベルマウンテンさん こんにちは
D3X,D3S,D700,D300,X100,SD15,,,,の中に混ざってS3proとS5proを使っておりますが、それぞれの機種で被写体と撮影目的が異なりますのでS5proの動作が特別に遅いとかは感じておりません。(S3は遅いです)
7Dとは、当然ながら被写体も分かれるでしょうから楽しみが増えると思います。
他機種と異なるキャラクターとしては、抜群の色描写があります。
フィルムシミュレーションに関してはX100のプロビア、ベルビア、アスティアの方が使いやすいです。
S5は、STDのプロビアがイイ。スタジオ撮りでは、S5はすばらしい道具です。
S5はプリントしますと良さがはっきりわかります。
こういうキャラクターのカメラを一台増やされるのも、撮影の幅が広がってよろしいのでは、、、、と感じます。
レンズを選ぶS5ですが、標準レンズとして「DX17-55mmF2,8」。
Nレンズの105mmMicroか60mmMicroがあれば、小さな花などもねらえます。
F値2,8以上の明るいレンズはお勧めしません。
まずはニコンレンズ以外のレンズもお勧めしません。(トキナーなどにも相性のイイレンズはあるのですが、、、)
旅行などで一本だけ持つのでしたら、「DX18-200VR」がよろしいかと思います。
初期のものにはハズレがあったようですが、イイレンズですよ。
書込番号:14144007
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
大雑把なタイムスケジュールは出ているようですが、
その他のレンズの実際の発売時期は、
いつごろになるんでしょうか?
やっぱり、
単焦点でこの価格ですと、
当方の実用性の面からも、
とても手が出ません。
ズームレンズが発売されるころには、
本体価格も少し下がってくれていることを祈って、
発売日に購入するのは自重しようかと思っています。
そこで気になるのが、
その他のレンズ群の実際の発売日。
それが判れば、
その日までにへそくりを貯めておこうかと。
どちらにしろ、
楽しみがいっぱいの魅力的なカメラに思います。
4点
単レンズ三本は、円形絞りじゃありませんがズームはどうなんでしょうね。
書込番号:14089399
2点
ズームレンズが発売されると、光学ファインダーが使いにくいと言う
クレームも出るのでしょうね?(私はクレームも出ませんが、金額的に手も出ません。)
書込番号:14090211
6点
うぅーむ。
やっぱりここは自重して、
様子を見ておこうと思います。
とても気になるカメラですし、
なにより、
フジフイルムのproシリーズのカメラということもあって期待は大きいのですが、
値段が伴うのか否かは、
様子を見てからでないとわかりませんよね。。。
とりあえず、
ズームが出るまでは様子を見たいです。
で、
いつごろ出るんでしょう・・・。
そのズームレンズ達は。
早めにアナウンスしてほしいですよね。
あ、NEX7は値が下がりはじめてますね。
さて、
値下がりもあるのでしょうか。
悩めます。
書込番号:14092630
2点
goma nekoさん
ズームやから安いとは、限らんで。
書込番号:14093725
1点
むしろズームレンズの方が高いと思いますが、
実際の使用目的から、
ズームレンズでないと厳しいので、
ズームレンズの発売時期が気になります。
そのころまでに、
現在より、
どれくらい本体価格が下がっているかが問題に思います。
希望としては、
ズームレンズ一本と本体で15万円前後・・・。
それでも若干、高い気がしますが、
待ちに待った機種でもありますし・・・。
書込番号:14094769
2点
goma nekoさん
メーカーのレンズロードマップ見てからでも
ええんちゃうんかな?
書込番号:14095010
1点
ロードマップは既に提示されていますよ。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1201/26/news072.html
具体的な日程と、
そのころまでの本体価格が気になるところです。
書込番号:14095210
1点
goma nekoさん
わしの端末からロードマップ、見れんねんけど
ズームレンズが出て来る頃には、
少し位下がって来るかもしれんし
新たにボディーが出るかもしれんしな。
書込番号:14095263
2点
x100のような10cmぐらいのマクロレンズ(Mマウントを含む)ってあるんですか?
書込番号:14122010
2点
今のところ、
レンズロードマップは以下のようです。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1201/13/l_hi_fx16.jpg
以下抜粋です。
超広角の「14mm」、ズームレンズの「18-72mm F4.0 IS」を今年中に出す予定。14mmレンズはマニュアルフォーカスを重視し、距離指標を搭載しているという。さらに2013年には、「28mm F2.8」のパンケーキレンズ、「23mm F2.0」の単焦点レンズ、F4通しの望遠ズームレンズ「70-200mm F4.0 IS」、広角ズームの「12-24mm F4.0 IS」も投入。
気になるのは、
広角ズームの「12-24mm F4.0 IS」
ですが、
年内発売のズームレンズ「18-72mm F4.0 IS」の発売と、
本体価格とレンズ価格を合わせた額が気になります。
レンズと本体で、
20万円オーバーなら見送ります。
15万円前後までなら買いたいと思います。
書込番号:14127156
0点
goma nekoさん
紹介してくれたレンズの出方やったら
なかなか、ええんちゃうんかな。
ズームレンズは、F4通し
シングルレンズは、意気なり出てるし。
書込番号:14127987
0点
単焦点レンズ3本はいずれも円形絞りですね。
書込番号:14241437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
手ぶれ補正がついていませんが X100もそうでしたが、ある程度の上級者を対象にしているのでしょうか?
確かに広角から標準では不要かもしれませんがこれからズームなんかが出るとするとレンズ側での補正なんでしょうか?
いまいち踏み切れないのが オートフォーカスのスピード と この手ぶれ補正がないことです。
どなたか ご意見いただけるとありがたいのですが。
3点
今後出るであろうズームレンズには手ぶれ補正が付いているようです。
http://magazine.kakaku.com/mag/picture/picture.asp?id=648&g=kakaku&p=i20120127&f=np164_img22bl.jpg
書込番号:14083376
![]()
5点
望遠は手ぶれ補正があったほうがいいような気がするけど、きっちりと望遠
撮る時は三脚のほうが好ましい。
手ブレ補正はあまり信用してない。レンズとかセンサーが撮影時に動くってどうなの?
なぜ三脚使用した時はかえってぶれるの? 納得行かないよ。
書込番号:14083420
4点
高画質で撮影するには三脚での撮影が望ましいとされますよね。
ところがその三脚について、中途半端な三脚なら手持ちの方が良いという意見もあったり。
重量級三脚を使うのであれば、ボディを軽量化してもいくらもメリットが無かったり・・・
で難しいところですね。
書込番号:14083522
4点
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/x10/specifications/
X10のズームレンズにも手振れ補正がついてますし、中望遠以上のレンズには搭載されると思います。
書込番号:14083851
4点
10分の一でも三脚いりません
30分の一秒なら;てもちOK腕を磨きましょう
書込番号:14084982
4点
ぶれるのも、写真の楽しさですよー(*^^*)
書込番号:14085314
3点
ぶれるSSで撮らなければヨロシイカト思いますよ。
簡単にSSをチェンジ出来ますから。
書込番号:14085413
0点
星ももじろうさん
>10分の一でも三脚いりません
>30分の一秒なら;てもちOK腕を磨きましょう
焦点距離や手ぶれ補正の聞き具合によるのでは?
自分の場合だと200mmで1/10秒より長くなると怪しくなります。
書込番号:14086422
1点
あのねモノにもたれるとかそのへんの物見もたれかかり息を止めて写します
熟練あるのみです
書込番号:14086441
2点
手ブレ補正については保険くらいに考えておいた方が良いのかもしれませんね。
スレ主さんがお考えのように、このカメラのターゲット層と思われる中級者以上の方の
中には、手ブレ補正などの便利機能に難色を示される方もいらっしゃるかも知れませんし。
どちらにしてもしっかりとホールドするための技術はどんなカメラでもあって邪魔になる
ものではないですもんね。
それから、短めの焦点域の明るい単焦点レンズを同時に出してきたと言うことで、手ブレ
補正機能がボディ内になくても撮れますよ、というメーカーの提案でもあると思います。
さらに自慢の高感度画質も、ということでしょうか。
どちらにしても期待の大きい製品だと思ってます。
書込番号:14086799
2点
余り「手振れ補正」に過剰な期待をしないほうが良いと思います。
ぶれるものはぶれますw
機能がないことで、インスピレーションを感じないなら買わなくていいんじゃないですかね。
書込番号:14087126
1点
否、手ぶれ補正は大切ですよ。
手ぶれ補正がないと、
道のど真ん中突っ立ったままで、これ↓は無理。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=14043409/ImageID=1101437/
メーカー違い・スレ違い、ご容赦下さい。
書込番号:14087687
0点
>1脚を使いましょう。ないときはこうもり傘
星ももじろうさん、ご自分で『こうもり傘』を使おうとした経験あります?
ねじピッチが合うのは折りたたみの傘なのですけれど、
実際にやってみると良くわかるのですけれど、ない方がましですよ、やってみれば判ります。
一脚も縦方向にはメリットがありますが、前後横方向だと力の入れ具合でブレることがあります。
自分は、手持ちのほうが安定していますね。
手ぶれ補正が2段有れば上に上げた写真は可能です。
星ももじろうさんも実際に200mmで1/4秒手持ちで撮影してみてください。
手ぶれ補正のありがたさを感じるはずです。
書込番号:14087908
2点
あれば越したことはないですが
なくてもいいです
フィルム時代から撮影しています
その当時は手ブレもオートホーカスもありませんでした
それからずっと腕を磨いてきました工夫していかににぶれずピンを外さず
苦節54年
今の人は恵まれすぎています
もっと努力と工夫が大切です
原っぱの中なら寝そべる街中なら建物電柱に寄りかかるなど大いに研究をしてみてください
手ブレ補正のありがたさはよく知っていますがそれに甘えすぎてはいけないということです
書込番号:14087997
10点
>もっと努力と工夫が大切です
これ↓ぐらいで許してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089612/SortID=12728160/ImageID=871594/
ご存知のように、奈良東大寺二月堂の修二会の撮影については、
三脚・一脚・脚立・ストロボ全て禁止です。
もっとも、押すな押すなの人の中では、三脚は人にぶつかり用をなしませんし
一脚は人に押し流されます。
臨時設置された竹塀で体を固定して二十数秒我慢して撮影した画像です。
書込番号:14088442
0点
XPro1は何故、レンズ内補正にしたんでしょうね?
現状、絞り何段分の効果・・・・・という点ではボディー内補正も同じだし、
ミラーレス機はボディー内補正でもブレの確認は出来るし、
レンズ設計の自由度が高いボディー内補正が有利だと思うんですが・・・・・
X100はシャッターショックが少なく、高感度特性が良いから
手振れ補正の必要は余り感じませんが、XPro1の3本のレンズの中で、
一番使いたいのは60mmマクロなので、ボディー内手振れ補正が欲しかったです。
縁側でも書いていますが、Xpro1のシャッターショックが
一番気になるところです。X100並みなら即買いなんですが・・・・・
書込番号:14088757
0点
レンズシャッターに比べるとやはり音もショックもそれなりに大きくなるのは避けれないでしょう。
いずれはグローバルになるんでしょうが、もう2−3世代かかる様な気がします。
書込番号:14089013
0点
そんな目的で始めたんじゃありませんが、
WiiFit始めてから手ブレが減った気がします!!
バランス感覚鍛えられますよw
WiiFit!
書込番号:14101259
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
メーカーサンプル写真を見ていて、なんとなくフォーカスが甘いと言うか、少しもやっとしたような感じでクッキリ感が足りないと言いますか、どこにピントが合っているか分かりにくい印象だったのですが一眼でもこういうものでしょうか?。
私はコンデジしかもっていないんですが、FUJIのF600EXRでも同じ様な感じなのでこれはFUJIの癖みたいなものなんでしょうかね。
3点
甘い感じ、絞り開け気味に撮影されたデータであることと、ピクセル等倍がふさわしい鑑賞方法なのか、ということがあります。30倍ルーペでプリントを見るのがふさわしいのか、というのと同じです。この機種を含め、一眼全体としてコンデジよりもくっきり感では劣ることが多いと思いますよ。メーカーサンプルはくっきり感よりも階調表現が見どころではないかと思います。
書込番号:14077568
15点
フジはコンデジでもシャープネスをかけない傾向ですね。人によってはもやっとした
感じを気にするみたいです。
シャープネスをカメラ側でかけてしまうと、後からどうにもなりません。もやっとし
た感じが嫌ならシャープネスをかけることはできますが、逆は不可。シャープネスが
かかった絵は瞬間的にはきれいに見えますが、長く見ていると疲れます。
マニア向けだから、これでいいんじゃないかと思います。
書込番号:14077590
22点
こんにちは
サンプルの 全画像を見ましたが、ネックレスの写真がよいなと思いました。
各サンプルの 全体の感じですが、フイルムライクで独特の雰囲気が有りますね。
色に媚びないと言うか、真っ当な感じが良いですね。
シャープ感ですが、世の中そんなにクッキリハッキリしている訳では有りませんので、これで良いと私は思います(好みです)。
きりっとした 画像にしたい場合は、カメラの設定で輪郭強調か画像ソフトでアンシャープマスクを掛けると解決すると思います。
でも ネックレスの画像とかは、アンシャープマスクは掛けない方が良いでしょう。
書込番号:14077740
4点
ホントの解像度が高いというのはふわっとした画面になります
木綿と絹目を見てください絹の方が目が細か無ふわっとしたようですが実は情報量は多いのです、シャッキと見えるのはアパチャーコントロールを掛け擬似的に解像度が
上がったように見せているだけです
フィルムではできない技術ですが電子映像になりシャープネスから色反転など多くのエフェクトができるようになったことも災いしています
書込番号:14077754
6点
やってはいけないことですがあえて・・フジフィルムのサンプル写真をいじったものです(Silkypix使用)。
猫が隅に写っているJPGを2048x2048にトリミングして1024x1024に縮小したものです(すなわち50%縮小相当)。
若干のシャープネス処理をかけています。
いかがでしょう、これもねぼけているようにみえるでしょうか。
ちなみに、50〜30%縮小が本来のイメージを伝えられる限度とみています、この掲示板の1024画像だとほとんどの画像が20%以下の縮小となってそれでは画質云々をいうのは不可能です。
多くの画像がデジタル処理による強いシャープネスをかけていて、多くの方がそういう画像に慣らされています(^^;
そういう画像がお好みであるならそういう画像をはき出すカメラを使うべきと思います。
私の感覚では、この再処理画像は原画での猫と周囲のせっかくの空気感を薄れさせていると感じます。
(無用のシャープネスを加えたためだと思う)
この原画サンプルの写りを見てX-Pro1を予約しました(レンズは60mm)。
新撮像素子とその画像処理に期待できるとみたからです。
本当はRAWと人物サンプルがほしいんだけど・・石橋をたたかずに予約(^^;
書込番号:14077922
![]()
13点
最近のコンデジはモニターで見ることに最適化している傾向があると思います。
一眼の場合、大きくプリントすること前提に最適化しているため、プリントした時の自然な解像感を重視しているのでモニターで見てもコンデジのようなシャッキリ感が感じられないのかもしれませんね。(一部そうでないものもありますが)
要はアウトプットの媒体を何に最適化するかによって見え方は変わってくるものと思ったら良いと思います。
富士は写真屋だけにプリントにこだわった画作りをしていると思います。
それを富士の癖と言えばそうなのかもしれませんね。
書込番号:14078406
5点
みなさんありがとうございます、色々合点が行きました。
私もF600EXRを選んだのは色味とか階調表現などのFUJIの画作りが好きで選んだので全体的には好きです。
FUJIがオリンパス買ってEXRセンサー積んだミラーレス出さないかなとひそかに期待していたのでFUJIが出してくれて嬉しいです。
どんなレンズを出してくるか楽しみですね。
書込番号:14078768
1点
Rawで撮るか、Jpegのみで撮るかでシャープネスの掛け方は違うと思い
ます。
RawならばPCで自由に掛けられますが、Jpegでは原則撮ったままをプリント
するわけですから、カメラ側でシャープネスを掛けるべきでしょう・・・ただ、
その程度は、人好き好きですが、エッジが際立つほどシャープネスは掛けない方が
良いと思います。
もう一つ云えることは、プロ機かアマチュア機かを見分ける一つの方法として、
Jpeg とRaw画像の差が少ないほど(Jpeg画像が非常にキレイ)アマチュア機的傾向
その差が多きいほどプロ向けとも云えます。シャープ感も同じです。
カメラサイズや価格で決めているようですが、これは間違いだと思います。
Fujiもフィルム時代のお得意様であった街のカメラ店や、スタディオがPCのRaw現像
が出来ないのをカバーするために、Jpeg画像がキレイに出来上がるレンズ交換式カメラ
を造っていましたが、今回のミラーレスはデジタルカメラの原点復帰と云うことと考え
られないでもありません。
また、センサーと画像処理回路の違いで、これまで持っていたカメラとの違いを感じ
るかも知れませんが、Raw現像から生成されるTifなりJpegを見てみなければ、ほんとうの
ところは分かりません。
なお、PC操作で生成した画像にシャープを掛けた場合、再び使わないと云うくらい
厳しく見た方が良い。理由は色々あって書き込みが出来ませんが、一つの解決法として
PCに取り込む場合(コピー)する場合、8bit Tiffで取り込むことです。
Tiff は可逆性補正フォーマットですから、プリントするたびに様々な変化が可能で、
別保存のJpeg 画像にすれば、元画像はそのまま残っています。簡単に言えばフォルダー
を2つ作って、一つにはTIf画像、もう一つはTIfを弄ったJoeg 画像を入れますが、注意
しなければならないのは、Tifを弄ったあと、別保存をすると元画像を変えたままにするか
しないかを聞いてきますから、絶対にYesを押さないこと!!。
でも、Rawで撮れば、こんな面倒は要らないんですが・・・・。まあ、余計な説明でした。
書込番号:14080163
3点
スレ主さんへ こんにちは
要するに簡単に言えば、階調が豊富ですとネムイと感じられます。
階調が乏しいとハッキリします。
印刷物で言えば、凸版印刷の白黒と、グランデーションの豊富なオフセット印刷物をロングから見た違いの感じでしょうかね。
レンズにも言えますが、やたらコントラストとエッジをハッキリさせて、あたかも解像力が優れているかのように騙しているレンズも多いですね(騙されている人は多いです)。
このあたりの感性は自分で絵を描いてみると解りますね。
フジX100もX-pro1の描写もSシリーズの描写を引き継いできておりますね。
モノを輪郭の線で表現するか、面で表現するかの違いから言えば、面でデッサンしている感覚ですね。
フィルムの描写と言われる点でしょうかね。
JPGのフィルムシミュレーションの画調が見事ですからJPGで適切なフィルムシミュレーションを使いこなせばヨロシイのではないかと思いますよ。
X100は業務用としても使用しておりますが、コンデジとしては業務で使える数少ない機種です。
D3xやD700のサブとしてX100を使っておりますが画調はX100の方が上です。
X-pro1も画調は素晴らしいモノだと想像しています。
フォトジャーナリスト機器ではないと、ハッキリと理解してX100なりX−pro1を使用するのであれば、最高の機種なのではないかと思いますね。
その割りには、実に安価ではないかと感じます。
書込番号:14083363
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
皆様 こんばんは。
すっかりS1Proの虜になっているのですが、最近ゴミが気になりだしました。
何分、中古購入ですので仕方ないのですが、天気の良い昼間にTIFで青空や海を撮影すると、出るわ、出るわ、黒いシミが山のように出てきます。
とりあえず、ミラーアップしてゴミを吹き飛ばすとだいぶ綺麗になりました。
しかしまだ完全でありません。
ニコンのクリーニングキット等は高価すぎて買う気にもなれず、かと言ってこのままゴミ付き画像で満足することも出来ず・・・・
皆様はどうしていらっしゃるでしょうか?
0点
こんばんは
撮像素子の清掃は自分で湿式のもので掃除したり、メーカーに依頼したりです。
使いはじめでゴミが出やすいときや、あまりにも汚い時は無難にメーカーに依頼するのがいいと思います。
書込番号:14071251
1点
ニコンの場合は、保証期間後で1050円です。
D80の時に、汚れてないので1年後の清掃をパスしたら、某お店での買い取り時に
「センサーにごみあり」で差引かれてましたので、D7000は1年ぎりぎりにやってもらいました。
書込番号:14071315
1点
ブロワ→ローパス目視検査→
NGの場合は、ブロワとエチルアルコール含浸シルボン紙。
所有中、D3/D100/D70s/D40の4機種が対象で、気が向いたら実施。
D100ミラーアップのために、AC-Adapterも揃えてあります。
書込番号:14071997
1点
他のゴミ取りスレでも驚いたんだけどそんときゃ言い出す機会を失ったんで言わんかったことをここで言ってみる。
結構さあ、みんな、センサー周り(カメラボディ内)もブロアで吹いちゃうんだね。
カメラのこと、よく知ってそうな人たちや、プロらしき人たちもそういうアドバイスしてて、ちょっとビックリした。
それってやらないほうがいいよ。
もしどうしてもやる時は、クリーンルーム内でやるか、エアフィルター付きのブロアー使ったほうがいい。
書込番号:14072155
![]()
1点
皆様 様々なご意見ありがとうございます。
そして、個別ではなくまとめて返答する失礼をお許しくださいm(__)m
S1Proの取扱説明書を読んでミラーアップを行い普通のブロア(通称シュポシュポ)でセンサー内のほこりをある程度取り除きました(つもり)。ここまでが上記の質問内容です。
それでもまだ気になるゴミが写りこむのを防ぎたいと思い、皆様はどうされているのかな?と参考までにお聞きしたところでした。
エアスプレーなどはガスが噴き出すかもしれないし、勢いが強すぎてプリズム内にゴミが入りこむことがあるので×。ブロアで吹き飛ばすのが良いと聞いたことがあります。
今回、ブロアもやめたほうが良いという意見は新鮮でした。
たぶん、どんなに注意しても細かなゴミが付着するからだと思うのですが、放っておくよりはマシかと思うのですが・・・
また、ニコンなどのクリーニングキットを購入したとしても、結局シルボン紙を棒に巻きつけて無水エタノール(別途購入)を使って清掃するのならば、割り箸の先にレンズ清掃用の紙を付けて無水エタノールを使って清掃すればいっしょなんじゃないか?
ニコンに出して専門の方に清掃してもらったとしても、使っている品物が同じもの(ニコンのクリーニングキットを使っているらしい???)だったら慣れれば自分でも清掃可能ではないか?と思ったところでした。
エツミ等からはペッタン棒みたいなのも出ているようなんですが、使っている方がいらっしゃるのかな?と。いれば意見を聞いてみたいと思ったところです。
とりあえず、自己流でやってみようと思っています。
書込番号:14074814
0点
以前は池袋だったけど、今は堀内カラー湿式。
デジタル綿棒が付いているので、コツもへったくれもありません。
ぬらぬら濡らして、拭くだけ。
書込番号:14077074
![]()
1点
フジは仕事で使っていましたがいつもフジのサービスに頼んでいました。
S-5を買いそびれて、今はニコンを使っていますが・・・・・
フジのサービスでやったにもかかわらず、過去2回センサーに傷を付けられ
無償交換をS-1とS-2で経験していますから、絶対に自分では私はやりません。
サービスセンターのプロでも傷を付ける事が、あるんですから素人は余計リスク
高いと思うので。。。。。
自分で傷つけたら有償・・・・・向こうがやれば無料。。。。やはり大きいです^^
修理期間も仕事で使ってる旨伝え、代替えなければ困ると言ったら
次の日に2回とも上げてくれました。
S-1に関しては、三脚穴付近がひび割れ入っていたのですが、全部無償で
交換までしてくれて、少し得した気分でした^^
書込番号:14127113
![]()
2点
皆様 本当にありがとうございました。
結論としては自分でやってみました。
しかし、うまくゴミを取り除けなかったので、近いうちに再度挑戦してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14162462
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
昨年末にとうとうS5proを中古で購入しましたデジ一歴2年足らずの初心者です。
もともとD7000所有でこちらの掲示板も何度も訪れS5proの描写に惹かれては『ヘタッピが2台も持ってどうするつもりだ!』と自身を戒め持ちこたえていましたが、とうとう購入に至りました。
お仲間に入れて頂きたくよろしくお願いします。
主には、子供(1歳半)ポートレートとスナップですのでうまく使い分けていきたいと思います。
さて質問なのですが、中古購入ということもあり、ラバーグリップ部はきれいなのですが、シャッター回数が多い個体でした。
今後、長く使いたいと思いゆくゆくはシャッターユニット交換を含めたオーバーホールなどしたいと考えております。
そこで S5proのメーカー整備の受付期限等ご存知の方がおられましたらご教示ください。
(例えば販売中止後○年など・・)
また、へたっぴな写真で恥ずかしいですが、昨年末に試し撮りした際のものを掲載します。
(フレア、ゴースト、白とび、黒つぶれ等の語句は聞いたことありますが、実際どのようなものかわかりませんので)マズイところや『こうすればもっとよく撮れる』など、指摘やアドバイス頂ければと思います。
※いづれもAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR にて撮影、フィルムシュミレーションF2です。
長々と書いてしまいましたが宜しくお願いします。
2点
こんにちは
修理部品のストックは、生産終了後7年の在庫を国が指導していますので、たぶん7年の筈です。
詳しくは、サービスセンターにお問い合わせになられたら良いです。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/estimate/index.php
書込番号:14033432
2点
追伸
画像は、白トビしていますね。
ダイナミックレンジの広い機種ですから、先ずは空を飛ばないように撮る事に留意されたら良いと思います。
その為には、カメラの設定と露出補正→画像調整ですが、純正ソフトはまだ販売していた?
このカメラは、純正ソフトが有った方が良いのですが…
書込番号:14033474
![]()
2点
S5ProでJpeg撮って出し専門、と言う場合、こちらの現像ソフトも良い感じではないかと。
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/product/jp1/
定評あるSilkyPixからRAW現像部分を切り離しだけ(だと思う)なので、結構な高機能でいろいろいじれますし、画像の劣化も少ないと思います。
書込番号:14033539
0点
ccAさんはじめまして
購入おめでとうございます
JPEGでとってだしの楽なカメラです
F2はダイナミックレンジが100になってしまいそこらへんのデジカメと同じようになりますのでリバーサル調の色が欲しい時しか、また平均した光の中で使わないと白が飛びます
通常はスタンダード。ハイライトコンプレッションンもオートでいいと思います
修理期間は発売終了後7−8ですが部品があれば可能ですが期間内に出して置かれるのもいいでしょう
私のは8000ショット代ですのでしばらくは大丈夫だろうと思います
書込番号:14033748
![]()
0点
coco_Aさん、こんにちは m(_ _)m
ご購入おめでとうございます♪S5良いカメラですよね? (*´∀`*)
自分もD300、D700に買い増しから、D300、D700処分してどっぷり浸かってます(笑)
他にもS2、S1も仲間に加えたぐらいです。
部品は皆さんがおっしゃられているように保管義務があるのでまだ大丈夫ですね。
期間きたからといって処分する物でもありませんし、ある限りは修理可能ですよ?。
一度サポセン問い合わせて、ここまでは間違いなくオーバーホール出来ますって期間調べてギリギリに出すのも手だと思います。
自分は明暗激しい撮影もするので基本はスタンダード、Dレンジ400%RAWで現像してます。
結構S5のダイナミックレンジの広さに救われる事もありますよ?。
気持ちよく撮りたい時はF2Jpeg撮って出しにします (^_^)
書込番号:14033775
![]()
0点
>robot2さん
国の基準でいけば、7年間なんですね。勉強になります。
2009年9月に製造中止ですから2016年がリミットという計算ですね。
詳しくはおっしゃられるようにサービスに問い合わせてみます。
写真に関するコメントもありがとうございます。
確かに当日は雲っていたとはいえ空が白すぎますよね。
自分でももっと写真のことを勉強しないといけませんね。
ちなみに撮影条件を追記しますと、絞り優先でD-RANGE AUTO、COLORはSTD、TONEはSTD、SHARPNESSはMEDIUM SOFTです。
>FEX2053さん
現像ソフト情報ありがとうございます。
結構よい値段しますね。
私自身 無精者ですが、これからソフトを使った加工も勉強していけたらと思っています。
お試し期間があるようなので一度使ってみます。
書込番号:14033786
0点
フィルムカメラ時代は生産終了後、10年と決まっていましたが、デジタルになって
からは、7年に短縮されました。
理由は、デジタルカメラがデジタルチップ(集積回路)の塊で、集積回路は日進月歩
の状態でより高機能、小型化されていますから、7年経ったらその当時のチップは使い
ものにならないんでしょうね・・・・。
しかし、写真を撮った結果には、10年前の機種と現行最新型に違いなんてほとんど
感じられません。(センサー解像度は別にして)
違いは、年数ではこれと云って線は引けませんが、旧型であればあるほど、PCでの
Raw画像処理が必要であると云うことだと思います。
デジタルカメラはこれが本来の原理なのですが、PC操作が上手くできない、PCのアプリ
が高価で買えない、と、云った人のためとJpeg だけしか撮らない人のため、また、販売拡張
のため、Rawでもきれいな画面になりつつありますね・・・・。
一寸、以前に同じような質問があったので書いたことですが、S5プロは街の写真屋さん
向けに製造したようです。ところが、街の写真屋さんはPCの操作が出来ない(人が多かった)
のでRaw現像なんて、とてもじゃない・・・そこで、Jpegでもきれいな写真が撮れるように
造られたカメラのようですね・・・・。
持っているS5で、一度、Rawで撮った一コマを、高性能PCと高機能アプリを操作してJpeg
変換してみて下さい。撮って出しのJpegよりは、一段と優れたJpeg画像に驚きます。
ともかく、もともと、デジタルカメラは画像生成に特化されたPCのようなものですから、
デジタルカメラよりはるかに高性能なPCの力を借りて、より、きれいな写真を撮るのが本来
の姿なんだと思います。
書込番号:14034010
1点
>星ももじろうさん
フィルムシュミレーションによってダイナミックレンジの制約があるのですね。
使用する際は注意したいと思います。
8000ショット台の固体をお持ちとはうらやましい限りです。
まだまだオーバーホールは大丈夫ですね。
>なんとなくこじお2さん
例となる画像も載せて頂きありがとうございます。
諸先輩方の撮影設定は参考になります。
RAW現像もゆくゆく挑戦したいところです。出来れば純正ソフトHSV3が欲しいところです。。
>期間ギリギリ
まさにこれを狙っていたのですが・・4年後となると・・それまでに出してもいいかもですね。
>我が人生はDOMINOさん
>S5プロは街の写真屋さん向けに・・
そうだったんですね。そういえば以前 写真館に行く機会があったのですが、
そちらのカメラマンもFUJIFILMの文字が入った一眼を使用していました。
今考えればそれもS5Proだったのかもしれませんね。
RAW⇒JPEG 是非挑戦してみたいです。驚きの画像・・・(生唾ゴックンです)
書込番号:14036355
0点
FUJIのサービスに問い合わせました。
FUJI側のS5の修理、オーバーホール受付期限は、『2017年3月』だそうです。
また『それ以降も部品の関係で受付可能な場合があるが、詳しくは再度問い合わせ下さい』
とのことでした。
FUJI側で規定されている期限が分かったことは収穫でした。
後5年・・まだ時間はありそうですね。
しかし、それまでに魅力の機種も発売されるでしょうし、多機種への浮気もあるやもしれません。
そう考えたら今を気持ちよく使うために早めにオーバーホールに出してもいいのかも。。
ですね。
今回 くだらない質問に返信くださった皆様、ありがとうございました。
また、機会があれば写真などUPしていきたいと思います。
書込番号:14036392
4点
coco_Aさん
S5の購入おめでとうございます。
僕にも役に立つ情報を今読ませていただきました。
S5ライフ、楽しいですね。 今後よろしくお願いします。
書込番号:14036447
0点
正面からは。。。
書込番号:14342372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























