このページのスレッド一覧(全2220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2011年8月22日 19:15 | |
| 2 | 6 | 2011年7月18日 12:55 | |
| 11 | 13 | 2011年7月8日 17:10 | |
| 5 | 13 | 2011年7月11日 10:04 | |
| 2 | 12 | 2011年6月24日 12:27 | |
| 0 | 4 | 2011年5月8日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
AF-S NIKKOR 50mmF-1.8G の購入を考えています。撮影対象は風景・花等です。
長所・短所を教えて頂けたらと思います。
又、コスト面含め同等のものがありましたら併せてお教え下さい。
0点
>又、コスト面含め同等のものがありましたら併せてお教え下さい。
コスト面も考えるとこのレンズがベストだと思いますよ
50mmf1.4Gになると価格が倍になりますから・・・・・
短所は特に無いと思いますよ、50mmF1.4Dよりもシャープですしゴーストフレアーも少ないですから
書込番号:13401499
![]()
1点
あたしはそれの1.4です。
世間の標準は35ミリらしいですが、私の標準は50ミリ。
AiAF50mm-F1.4からのアップグレードですが、彼女(=シロウト)目からみてもAF-Sのほうが写りは綺麗だとわかるようです。
ボケとか色合いとか、そういうモロモロの印象だと思いますが、私も同感です。
全体的にAF-Sのほうがソフトな感じで、芸術度アップって感じです。
1.8レンズは使ったことないからわかりませんが、やっぱ名前だけでもF1.4がかっちょいい。
「50ミリF1.4」は「2000GT」のような憧れの響き、F1.8だと「1600GT」みたいに、ちょっとしょぼい感じ。
ちなみに英国だと新品がバカ高いので、美品中古にしました(新品の約半額)。
書込番号:13401531
0点
はい、その通り。
F1.8でいいんじゃないですか?
私の場合はたまたまF1.8と変わらない値段でEBAYで見つけただけですから。
見つけなかったらF1.8買ったかって言うと、多分、そのままAIAFを使ってたと思います。
繰り返しますが50ミリF1.4っていうのが、私には大事なのです(笑)。
では、F1.8でもいいんじゃないかという写真、アップします。
ちなみにS3ProのA(絞り優先)だと、F1.4のつぎはF1.7、F2.0になり、F1.8にはなりませんでした。
書込番号:13401592
1点
しっかし何でこう女って言うのは機械にうといというか、ずぼらなんだろう。
いまS3の電池がなくなって、電池蓋あけたら、電池4本ばらばらでやんの。
充電式やらアルカリやら、もう、ごちゃまぜ。
大きさとプラスマイナスだけあって動けば、何だっていいんだろうなー。
これまでアルカリを充電してないのは、防衛本能か神のお告げのせいか。。。。
そういう彼女いわく、AiAFよりAF-Sのほうが綺麗。
これはあてになるのか???????
書込番号:13401632
0点
こんばんわ
1.8Dとの比較ですが
開放からシャープでコントラストが
高い印象ですね。
書込番号:13401944
1点
使う人の好きずきでしょうが、APS-Cデジ一で50mmは75mm相当の画角ですから
風景には狭いような気がします。
F1.8かF1.4かの選択は、ボケの必要度で決めればいいのではないでしょうか?
書込番号:13402130
1点
>撮影対象は風景・花等です。
なら、もうすぐ発売されるAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gでいいのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000271170/
50mmを使って風景の一部を切り取ろうとしているのだと思いますが、40mmでもそれほど違いはないと思います
またコストパフォーマンスも最高ですし被写体が風景ですからF1.8まで明るくなくても不便は感じないでしょう、その分マイクロニッコールですから花に超接近できて差し引きのメリットは大きいと思います
書込番号:13402464
![]()
1点
こんばんは
50mm F1.8 も持っていますが、コストパホーマンス抜群の良いレンズです。
短所は、特にないで良いと思います。
F0.4の違いは、普段使いで感じ無いですよ。
まぁ しかし、50mm F1.4(NEW)にされた方が、ストレスレスと言うか持っていて気分が良いかもです。
書込番号:13403112
![]()
1点
持っていて気分が良いかもです。
>>>>>>>
持ってみたらあまり関係なかったです。
F1.8でじゅうううううううううううううううううぶんでしょう。
書込番号:13403805
0点
キングスドリームさん
この写真は、何で撮ってるんかな?
書込番号:13404067
0点
返信頂いた皆さま有難う御座いました。
大変参考になりましたので、ご意見を参考にし紅葉シーズンに向け検討したいと思います。
遅くなりました。
書込番号:13405531
0点
キングスドリームさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13405802
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
夏場はどうしても汗で(特にグリップあたり)ぐしょぐしょになります。(体型が原因かな?)
私は家に帰ってから拭き取り後、少し状態を見て防湿庫に入れてます。
が......何か他にやられている事等ありましたら!
(過去スレに出てましたらご容赦下さい)
0点
おはようございます。キングスドリームさん
夏場の手入れですか?
僕も夏場はどうしても汗で(アイカップ・グリップあたり)びしょびしょに
なります。(僕も体型が原因でしょうね笑)
僕の場合はボディ周りをセーム皮で乾拭きしてアイカップ周りはクリーナー液を
数滴ほど綿棒に漬けて拭いたあと乾いた綿棒で乾拭きをしてから防湿庫に収納
しているくらいですね。
あとはボディのマウント部分もクリーナー液を数滴ほど綿棒に漬けて拭いたあと
乾いた綿棒で乾拭きをしている程度ですかね。
書込番号:13263163
![]()
1点
グリップには汗はそんなに付かないですね。
体質では?
どちらかとゆうとストラップに汗が染み込みます。
書込番号:13263391
0点
何となく今、居間、撮りました。
昨日買ったひまわり。
書込番号:13264244
0点
万雄さん、貧乏してます。さん、Kawase302さん、早速の返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
最高気温10℃台羨ましいです。当地も早く猛暑が過ぎて欲しいです。
書込番号:13264375
0点
キングスドリーム さん、こんにちは。
私も手のひらの汗でグリップがベトベトになります。
普段は固く絞った軟らかめのタオルでふき取り防湿庫行きです。
あまりにも気になるときは、「ミューズどこでもウエットクロス」でふき取り、最後にめがね用のクロスで仕上げをし防湿庫に入れています。(グリップが白くなったときにも効果があります→自己責任でやっています)
おせっかいだと思いますが、チョッと気になることがありますので。
投稿された画像を拝見すると、センサーにゴミがたくさん付いているようですが。
私のこのカメラもメーカーに清掃に出して、一週間でまたゴミが付いてしまいました。
ゴミが付きやすいセンサーなのですかね?
運よく地元のカメラ店さんでセンサークリーニングをしていただき今は綺麗になりました。
書込番号:13267537
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
現在Canonの5DMkIIを使用しています。
某掲示板で見る、ある方の写真に惚れてしまい、ここ1年程購入を迷っております。
ここの掲示板を見ても、やはり「あぁ...このシットリした色はいいなぁ...」と、ため息ばかりです。
しかし購入してもFMountなんてありません。EF→Fのアダプタなんてないですよね?^^;
(Zeissもアダプタ使えるしZFにしとくかな?とも考えたのですが、実絞りはキツいのでZEを購入。orz...)
さらに今使用している5DMkIIも半年しか使用していないのに、S5Proを購入してもどちらかを使わなくなってしまうのではないか?と悩んでおります。
しかしS5Proも生産終了からかなり経ち、手放す方も少ないので手に入るうちに...
他マウントからの乗り換えや併用されている方の意見をお聞かせ下さい。
1点
お金があるなら、いろいろ試して、使わなくなったら処分するというスタンスがいいのではないでしょうか?
所詮、趣味ですから、悩むよりも楽しむ方がいいと思います。
もちろん、お金のある範囲で。。。
書込番号:13223589
0点
カメラを変えても撮影した写真はほとんど変化が無いと思われる
Canonの5DMkIIで十分撮影できると感じますよ
RAWで撮影して少し色味を変えるだけで十分だと感じます(ソフトがあればjpgでも良い)
書込番号:13223624
1点
さっさとマウント変えてレンズにお金をかけたほうが無難。
書込番号:13223941
1点
S5Proでしか出ない画も有るでしょうから買い増しされても良いかなと思います。
2台体制であれば どちらかを全く使わなくなる事は無いのではないでしょうか。
ただ、多マウントは、其れなりに金も掛るし、場所も喰う。
それが、ネックと考えるならば止めた方が良いかな。
書込番号:13223973
![]()
0点
どうしても気になるのなら、買い増しして気に入ったほうを残せばいいのではないでしょうか?
書込番号:13223987
0点
まあ、確かにフィルムシミュレーションモードを使えば楽していい色になりますね
でも、背景のボケ具合はフルサイズとは違うのでこちらはあまり期待しないでください
新品はもう無いと思いますので程度の良い中古があれば買い増しが良いと思います
書込番号:13224100
1点
>現在Canonの5DMkIIを使用しています。
こんにちは
色は どのようにでも成る!で良いと思います。
画像ソフトも含めて、使いこなしの見直しをされた方が良いです。
5DMkIIですからね(^^
RAW は、光の情報で、色、コントラスト、色相、輪郭強調とかは有りません。
カメラの 設定を反映するのは純正ソフトだけですので、他社ソフトで調整テストをされたら良いです。
RAW ファイルを、表示しただけで感じが変わりますよ。
お勧めは、、
Capture One Pro 6(試用期間が設定されています)。
書込番号:13224672
1点
>フイルムシュミレーション
Capture One Pro 6 は、フイルムライクな仕上がりですが(設定は数種有り)、こんなのも有ります。
Adobe PS とかのプラグインの、Color Efex Pro
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/
画像は、Fuji Sensia 100 風です。
書込番号:13224729
1点
5DUもそれほど欲しいカメラではありませんが、S5より劣るなんて思えませんね!
色の濃淡とか、明暗などはRawで撮って、PCで画像処理をするさいに出来ることですし、
しっとり感がそれほど気になるなら、いくらでもしっとり感なんて加減できますよ・・
それなりのしっとり感なのか、びっしょり濡れソぼるほどのしっとり感なのか、そこは
あなたのテクニック次第でどうにでもなりますよ。
書込番号:13225644
0点
otayori様
はじめまして。
小生はCanon機は使ったことはありません。
でも、スレ主様が5DUを選ばれたのには、
それなりの理由があると思います。
その理由とは別に新たにS5に魅力を感じたということですよね。
だったらS5+17-55F2,8あたりで、S5ライフを始めるのも良いかも。
S5の魅力はJpeg撮って出しで好みの色合いが出せるとこだと思っています。
(自分にとっての好みの色合いですが。)
D70からの移行ですが、D70の時はRaw現像が必須でしたが、
S5にしてからは殆どRaw現像しなくなりました。
(ダイナミックレンジを弄るようなことは時々ありますが。)
正直S5を使い始めてからはフルサイズも含め他のカメラのことが
全然気にならなくなってます。(但しX100は非常に気になってますが。)
>某掲示板で見る、ある方の写真に惚れてしまい
スレ主様が惚れた写真見てみたいです。
Url貼れませんか?
書込番号:13227562
![]()
3点
スレ主さんへ
使ってみませんと本当のところはわかりません。
PCの前に座って後処理でいじりまくるのでしたら、S5はお奨めしませんね。
出来うる限り撮ったまま、撮ったときが勝負と思っているのでしたらイイカメラです。
基本はJPG撮って出しがイイカメラです。
相性の良いレンズと組み合わせると、抜群の色描写です。
ボディが入手可能なうちに、使ってみるのもよろしいのではないか?と思います。
レンズはDX17-55mmF2.8Gをまずは購入ですから経費もかかりますね。
書込番号:13227576
![]()
2点
様々な方からの返信ありがとう御座います。
RAW現像で現在S5Proの出す写真に近づけるよう切磋琢磨しております。
ベルビア50やベルビア100のピクチャースタイル(フィルムシミュレーションの様なもの)を使ったりもして
自分を納得させたりしています。
ほとんどの方がJpeg撮って出しとは驚きましたが、改めてS5Proの底力を知りました。
>スレ主様が惚れた写真見てみたいです。
>Url貼れませんか?
S5Pro、グンソーでググって頂ければご覧頂けるかと思います。
多くの方がおっしゃるように自分の財布と相談しつつ購入の方向でいきたいと思います。
様々なご意見、本当にありがとう御座いました。
書込番号:13228095
0点
いろんなソフトでトライしてみてもS5の撮ってだしJPEGになるカメラはないと思います
ぜひお買いになられてください
私は4マウント体制です
ツアイスプラナーやデイスタゴンなどをマウントアダプターでつけるといい味でますよ
書込番号:13229175
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
中古で手に入れてみなさんのお仲間に入り、ほぼ一年になります。
最近 ゴミが気になり、ついに本日 キタムラ経由でお願いしました。手数料1050\+見積もり+2WEEKはかかるそうです。
新宿のニコンのSCで クリーニングキット購入から2WEEK、修行中で、まだまだ(レンズの)フィルタも
付属の動画のようにきれいに仕上がりません。
webで検索し、ペンタックスの「ぺったん棒」は発注、静電気のハケで吸い取る「VD アークティックバタフライ724 Brite」が気になり、
在庫確認問い合わせ中です。http://www.nationalphoto.co.jp/2F/040610_sensor_creankit.htm
そこで質問です、みなさんはどの方法でゴミとりされてますか?
どの方法もS5Proのローパスフィルタを痛めずうまくゴミとり出来るの出しょうか?
また失敗談ありますか? 企業機密をそっと教えてください。m(_ _)m
ぺったん棒は強力な粘着力が心配、(ニコン、キャノン、ペンタのレポートはありましたがS5Proなし)
静電気のハケは在庫限りで、入手が危うい感じです。
なお日頃のレンズ交換はカメラ下向きか横向き、たまにシュポ、シュポしてます。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
別スレッドに、書きましたのをそのままコピペしておきます。
↓
私は これを使いだしてから、ゴミ清掃は苦に成らなくなりました。
照明付きの スコープで見て、ゴミが無くなるとOKです。
液の、乾きも早くよく取れますよ。
http://delkin.com/c-147104-clean-sensorscope-system-complete-camera-sensor-cleaning.html
説明ビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:13153752
![]()
0点
Nikonのクリーニングキットも高いので、シルボン紙だけ購入して、竹の割り箸を加工し、無水エタノールでNikon式のクリーニングを行い、ペンタックスのぺったん棒で仕上げをします。
この方法だとほぼゴミ取りは完璧に出来ます。
が、、かかる時間として、最初は半日時間をつぶす気でやった方が良いです。
慣れれば、撮影前にサラッとやっちゃいますが…
なお、どのメーカーのローパスフィルターもそれほどナイーブな部材ではないので、ぺったん棒を使っても問題はないです。
ただ、最近のキャノン機のローパスへのコーティングを考えると、無水エタノールをガンガン落として、拭きムラを作ると取り返しのつかないことになりそうです。
書込番号:13153813
![]()
0点
追申
絞り値F36での、ゴミのチェックは確認の為ですから良いと思います、私はF22位にはします。
大事なのは、通常使っている、最大絞り値でどうかですから、F8或いはF11でのチェックもして
ゴミが見えなければ、それで良いと思う方法も有ります。
書込番号:13154292
1点
バルブにして
カメラを下に向け風呂わーで吹くだけですが。支障なく使えています
書込番号:13154670
0点
おはよーございます♪
自分は、堀内カラーのDDプロという「乾式クリーナー」を使用しています。
ほとんどの場合、ブロアーまたは、この「乾式クリーナー」で事足りています♪
※理由は後述します。
・・・で、湿式クリーナーも使用しています。
最初は、割り箸にシルボン紙・・・無水エタノール・・・
最近は、綿棒というか?平型の綿棒が色々と市販されているので、それを使ってます。
私は・・・コレも持っているのですが・・・使った事が無いです(^^;;;
DDプロ、湿式クリーニングキット
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/dd-prodd-pro.html
え〜と・・・デジタル一眼レフを購入して4年超の歳月を数えましたが・・・
自分で、シルボン紙と無水エタノールを買って2回
平型綿棒を買った時に2回
DDプロの湿式クリーニングキット(ヘッドのみ購入)を買った時に1回
つまり・・・クリーニング用品を買って試しにやってみただけ(^^;;;
自分で、「クリーニング目的」ではやったことが無いです(笑
理由は、最初に申し上げたように・・・ブロアーとDDプロの乾式クリーニングで事足りているからです。
D300とD80なんですけど・・・
D300にいたっては、撮影前にダストリダクションするだけで、大概事足りちゃってます(^^;;;
私は「F16」で確認して良しとしています。
F16で多少細かいチリが見えても・・・F11で消えれば・・・とりあえずOKにしちゃってます♪
チョットした撮影なら・・・F8で、画用紙や空を撮影して、見えなければOKにしちゃってます♪
逆に言えば・・・F22で確認して・・・完璧にクリーニングするのは至難の業です(^^;;;
よっぽど、ストイックに清掃しないと。。。
SCのクリーニングでさえF22で確認すれば、チリが残っている事がしばしばあります。
滝や川の清流とか??・・・
大型製品の物撮りとか??・・・
F22以上に絞って撮影するシチュエーションが予想される場合で無いと・・・
ソコまで、ストイックに清掃しないとも思います(^^;;;
ご参考まで
書込番号:13154769
0点
おはようございます。
ニコンのクリーニングキットでの清掃は、
拭き残しが多っかたり、ゴミが移動したりで、回数を要しますね^^;
また静電気を使用したグッズでは、私の場合ですが、うまくいきませんでした。
ペッタン棒は、ノリ?部分の粘着力が強すぎて、
ローパスフィルターを痛めてしまいそうなのと、
あまりペタペタやるとローパスフィルターが曇るような気がしてきました(^^;
神経質な自分は、カメラ自体を買い換えてしまいました(汗、汗)
もちろん、ペッタン棒はゴミ箱行き!(笑)
私が行きついたグッズ(最も簡単な方法と思えるもの)は。。。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1693
高価ですが、この器具に無水アルコールをしみ込ませて拭きとります。
使用後もシルボンシを付けてまた使うこともできます(^^;
ポイント:絶妙な「幅」なので、一拭きです!
コツは、長方形のローパスフィルターを縦方向に1回なぞる(ゴミ逃がし方向へ)こと。
自作もできるかもです^^
書込番号:13154815
![]()
0点
↑あ!・・・コレコレ(^^;;;
私が「平型の綿棒」と言ってるのは、footworkerさんがご紹介のこの製品です♪
書込番号:13154841
0点
>#4001さん
コレでしたか。。(^^;
私も相当な種類の清掃用品を試しました(汗)
つけ加えれば、国内で販売している「コレ」はS型であり(小さめのフィルター用)、
できればフルサイズ用のL型を入手したいのですが、現時点では無理だとのこと。。(銀一)
↑シルボンシは、シルボン紙の誤りでした(^^;
書込番号:13154863
0点
>できればフルサイズ用のL型を入手したいのですが、…
footworkerさん こんにちは
メーカーは 違いますが、私はこれを使っています。
清掃液附属です、アルコールでは有りませんが良く取れ速乾です(航空機持ち込みOKです)。
http://www.hsgi-shop.jp/product/261
書込番号:13155136
0点
>robot2さん
こんにちは。ご無沙汰です^^
有識なrobot2さんの書込みが、あちこちで役立っている様子は見ております^^
さて、これまたびっくり!
どうもありがとうございます.
他社でLサイズがあるんですね^^
もちろん、無水アルコールでもOKですよね^^
あぁ、またポチり病が発病する。。。(笑
とりあえずご教示いただいたページをお気に入りにいれました(^^ゞ
書込番号:13155417
0点
みなさんこんばんは、丁寧な返信コメントありがとうございます。
追加はスワブorSWABですね、
robot2さん ありがとうございます。照明付きのスコープも注文しました。スワブも検討します。
VallVillさんこんばんは 、いちばん絞るようにとの注意書きのままで確認でした。
実際はF22か16までかと思いますが、クリーニング初心者 そこはご勘弁を・・
SPY SHOOTINGさんこんばんは ニコンのクリーニングキットはまだ修業始めたばかりです。
もう少しうまくなったらトライしてみます。
星ももじろうさん、こんばんは いつもはそう(しゅぽしゅぽ)なんですが、気になるとついつい・・
#4001さん こんばんは、F16、F11の件 勉強になります。
乾式とはDD Pro/ローパスフィルタ専用クリーナのことですか? 次の候補にします。
footworkerさんこんばんは 静電気の使用グッズとは、私の候補のハケが旋回するやつでしょうか?
在庫があるということで、今週末届きます。効果が低いとなると残念です。
ペンタックスのペタン棒は在庫なし、取り寄せで、入手遅れそうですが、入手したらゴミ箱行きでしょうか?
絶妙は「幅」の SENSOR SWABはうまくいかなかったら次の候補ですね。
みなさんいろいろありがとうございました。 キタムラから戻ってきて何かあれば続報を載せさせていただきます。
書込番号:13157372
0点
昨日クリニーング完了の本体を受け取りました。
本日 撮影 すっかりきれいになっていることを確認しました。
CCDとフィルタの間にもゴミがあるということで料金は 13k\程度
梅雨も明けて、これから夏に向けて復活です。
今後のゴミ(表面についたもの)は、みなさんに頂いたコメント元にトライします。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:13240718
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさんいつもお世話になってます。
かれこれ1年以上望遠ズームをどれを購入するか悩み続けていますが答えが出ません。
S5proとの相性やS5好きの方々の意見を聞きたくてこちらに書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
迷っているのは以下のレンズです。
@NIKON 80-400 VR
ANIKON 70-300 VR
BTAMRON 70-300 VC
(CNIKON 55-300 VR、DNIKON 28-300 VR)
撮影環境は、屋外でおもに動物などの撮影です。
軽さ(@のレンズで重量は限度です)、焦点距離(300以上でより長いほうが好ましい)、手振れ補正つきが最低条件です。
70-200+テレコンもありと考えましたが、広角側がながくなるし、せっかくならテレコンは使いたくない、重量の面からもあまり考えていません。SIGMAのこの領域のすこし焦点長めのレンズも重たいため考えていません。
悩んでいる点は
・軽いほうがこのましいが焦点距離でえらぶなら@???
・軽さと焦点距離で@orAB??
・AとBならどちらがよいか決めきれない!!?
・ジャンル違いだが、広角があるDはよさそうな評判?
・Cの安さとかるさはすばらしい、ただフルタイムMFなしなので残念。
・画質、AFの速さはそこまでハイレベルをもとめていないので、どれでもおそらく満足できる可能性が高い?
・色のりはよいほうがよいが・・・
こんなことを日々考えていて、まったく答えが出ません。実際には@ABのどれかが現実的と考えてます。
S5proユーザーのかた以外でも、これらのレンズどれがおすすめか、ご意見、アドバイス、使ってみた感想などありましたらぜひよろしくお願いいたします。
また、S5との相性などわかれば非常にたすかります。
いつも質問ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。
また、はなしは変わりますが、最近 Canmore社 GP-101 というGPSロガーを買いました。GPSタグを写真につけて、楽しんでます。PhotoViewerはFASTSTONEという無料ソフトで、google earthと連動させて写真ととった場所を地図表示させて楽しんでます。結構おもしろくておすすめです。
0点
@〜Bは相性、画質は似たり寄ったりじゃないかと思います。
70〜200F2,8がやはり良いのですが重いし高額だし300mmまで無いし。
望遠ズームを普段持ち歩くのなら小型軽量なのが実用的だと思います。
NIKON70-300とNIKON70-200(旧タイプ)をVRを切り
三脚座の関係でフレーミングが違いますが200mm領域で同条件で撮りました。どちらもS5のシャープはミィディアムハードですが70-200はシャープを一段アップしたような感じになります。
S5と相性の良いレンズを使う時のシャープネスはスタンダードで良いと思います。
書込番号:13139304
0点
Gordon Schumwayさん こんばんは。
フルタイムマニュアルでないですけど、AFスピードを求め無くてAPS-Cで良いのであればCで十分だと思います。
書込番号:13139933
0点
Gordon Schumwayさん
@とS5proの組み合わせで使用しています。
動物撮影との事ですがやはりAFが早いに越した事はありません。
私の場合おAF遅いコンビですのでこの組合せで飛翔中の鳥を撮る事はほとんどありません。
それと重量がかなりあるので一脚の使用をお薦めします。
書込番号:13140020
![]()
2点
@〜Bまで使いましたが、重量・価格・描写能力共に、一番のお薦めはTAMRON 70-300mmVC
です。今、最も多用されているこの焦点距離ズームレンズの最後に出たレンズですから、各社のレンズ
を分析して、研究した上での発売ですからやはりそれだけの成果が描写に出ています。
この描写で、この価格には感心します。NIKONの70-300も優秀なレンズだと思いますから、あとは
ボディーとのトータルデザインがスレ主さんの好みの問題になるのかもしれません。
80-400mmはフィルムカメラ全盛期に使用しましたが、解像力に疑問を感じていつの間にか、使わなく
なりました。これまでに、コーティングなども換えているのだと思いますが、どうでしょか・・・。
S5プロも使いましたがセンサー解像度などを考慮すれば、80-400mmも合うかも知れません。が、後日
ボディーを最新のものに買え換えるようなことになっても、上記の70-300mmならば充分に対応可能なの
で、やはりこちらがお薦めです。
スレ主さんはS5がお気に入りのようですから、お気持ちに添えない返信になってしまったかも知れません。
書込番号:13140694
0点
スレ主さんへ
S5とレンズの相性はナカナカ微妙なモノがあります。
人それぞれの感じ方がありますので、スレ主さんにとっての最適な組み合わせがどんなものかは、正直言って解らないと言うのが本音です。
わたしの感覚では、一番適さないのがTAMRON 70-300mmVCでした。
合焦精度が悪すぎでした。
ANIKON 70-300 VRは一般的に好まれる描写ですね。デジデジっぽいトコロはありますけれどね。キレコミという点では合格でしょう。しかし旧70−200mmに比べると軽さは軽くて扱いやすいですが,やはり70−200の方が上だと感じております。
@NIKON 80-400 VR は今風のコントラストとシャープを効かせた、一見解像力が高いかのように見せかけた写りのレンズではありません。チョットばかりクラシカルな重厚な描写のレンズです。解像力は悪くありません。S5との相性もよろしいです。
私は、とても気に入って使っております。
CとDのレンズは所持しておりませんのでS5との相性はわかりません。
書込番号:13141349
![]()
0点
Gordon Schumwayさん こんにちは
私も70-300mm購入で悩みました。結局ニコンを所有しています。
描写はおそらくニコンのほうが若干エッジの効いた、GasGas Proさんの表現でいう所のキレコミのある画像かもしれません。
タムロンは若干画像全体の雰囲気(空気感)で描写する感じです。(抽象的ですね・・・すみません)
あくまでも印象です。本当にわずかの差だと思います。
タムロンのレンズのスレにはニコンの望遠端のほうがタムロンに比べて解像度があまいという意見が見られます。
逆にニコンのレンズのスレ(タムロンでも書かれていますが)には露出のばらつきが嫌でニコンを買ったという話もあったかと思います。
わたしは発売当初のタムロンを購入し、使用しましたが、S5との相性はいいと思いました。
自分好みの画像でした。しかし露出が不安定だったのでニコンへの買い換えという結論になりましたが・・・
使ってみての感想としてはどちらでも描写に不満はないかと思います。開放値が1段タムロンが明るいという微妙な差はありますが。
今にして思えば、自分の撮影での相性としてはタムロンだったかもしれないと思っています。
同じ条件での画像がなくて申し訳ありません。あくまでも参考に・・・
結局はGordon Schumwayさんの求める画像の傾向で決めるしかなさそうですね。
書込番号:13141496
![]()
0点
ええと・・・。つい先日55-300に転んだFEX2053です。
S5使いの皆さんのようなしっかりした論評は出来ませんし、お示しの他のレンズを持ってるわけじゃないので、比較論で言う事は出来ないのですが。
55-300は18-55などと同様、「デジ色全開」のレンズみたいです。全体的な雰囲気は55-200(VRなし)と同じようなアッサリ、かつキッチリとした描写をしますし、解像力も良い方に属するのではないかと思います。
とはいえ、やっぱり価格相応なトコもあって、歪曲も比較的大きいですし、AFも速くない上に結構迷います。まあ、迷うのはS5のせいかもしれませんけど(苦笑)。それに、何故かウチにある大昔のMF、Tokina AT-X 80-200/2.8より、色乗り、ボケ味ともに一段落ちる気もしますし、150-200mmあたりでズームリングのトルク変動が大きく、追いかけて撮るのはあまり向いていません。
まあ、55-200と似た性格のレンズだと思えばいいんじゃないかと。
70-300とどっちにするかかなり迷ったんですが、サイズが小さく軽いこと、多用する60mm域まで広角側が伸びていること、そして何と言っても価格が理由でしたね。何たって安いですからね。片手間用としてなら、その分の資金を他に回せるという意味でお勧め出来ると思いますよ。
書込番号:13141947
0点
こんにちわ。
@、Aは使用経験がありませんのでBについて。
性格上どこかが突出しているわけではなく、ひとつひとつのシーンで比べればそれに特化したレンズにかないませんけど
性能・サイズ・使い勝手・価格のバランスがとれたとても良いレンズだと思います。
個人的には何の不満もなく使っています。
ただ、事実露出の問題もありましたからそういう意味では購入に不安のあるレンズかもしれません。
しかし現在はメーカー対応も取れてきているようですし、タムロンのメーカ対応については
信頼が置けるものです。
最近のA005Nのクチコミでもそのあたりの問題は触れられていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/#13131071
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/#13088632
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/#13091432
ちなみにSIGMAのテレコンも使用する事ができました。35mm換算630mmで使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/#12987963
C、Dについてですが
画質的には「使えないほど劣る」って事はないと思うのですが、撮影時の使い勝手が良くないです。
というのも、レンズ先端部にフォーカスリングがあり、AF駆動時はそれが回るため左手でのホールドがしにくく
レンズフード部かレンズの根元を抑える事になるため、手持ち望遠だとけっこう使いにくいですよ。
また高倍率の方は、手ぶれ補正効果が望遠ズームほど高くないですし(SIGMA18-200やB003とA005との比較)
望遠端のF値が暗い(画質を確保するために+1段程度絞りたい事もあります)ので、望遠主体での使い方なら
あまり使いやすくはないと思います。
書込番号:13142391
0点
皆様、大変参考になる返信をありがとうございます!
姓はオロナインさん
参考となる写真ありがとうございます。
やっぱり70-200は憧れですね。将来的には絶対手に入れたいとおもいます。
写歴40年さん
ありがとうございます。
フルタイムマニュアルなしでよいならお買い得感はすごいですよね。
ブローニングさん
ブローニングさんの80-400VRの口コミを以前から参考にさせてもらってました!S5も使っていらっしゃるんですね、ありがとうございます。
でもやっぱり重たいですか、海外などにもどんどんもっていきたいのですこし重たいのは厳しい気もしてきました。
我が人生はDOMINOさん
まさにおっしゃるとおりで、ABでしたら、実はtamronのデザインはあまり好きではないのはないんです。でも発売の時期などから考えると、やはり性能的にはtamronかと悩んでしまいます。
GasGas PROさん
tamronが一番悪いというのはとても参考になります。
Aはやはりマイナスポイントが少なくてそれは魅力的ですよね。
貧乏暇有さん
参考画像ありがとうございます。
露出の問題は現在はクリアされてるといううわさも聞き、さらに迷ってます。色のりはtamronかなともおもうんですが。。。
FEX2053さん
やはり広角が広いのは良いですよね。他のと比べて値段のことも考えると、追加でストロボも買えるくらい余裕がありそうです。
オミナリオさん
貴重な情報をありがとうございます。
1.4倍のテレコンで80-400mm以上をカバーできるなら良いですね。UPされていた画像も大変参考になりました。
皆様のおかげでだいぶ絞れてきました。
@重いからすこし厳しいかも。。。最初はこれがいいなと思っていたんですが。。
A弱点がなさそうで、Cannon純正品と比べると値段もお得?無難な選択。
B良いという意見がかなり多い様子。その中でよくなかったという意見も散見。純正じゃないという点でデザインもふくめ、どこまで納得できるか?
Cフルタイムマニュアル、動物だとAFはやい方がいいと考えるとやはり選びにくい?
D今回は見送り。
皆様のおかげでAかBまで決まりました。
あとは自分の中で、無難でいくかorせめるか。純正デザインorタムロンデザインか。
という感じです。色のりと、手振れ補正機能で考えるとタムロンかなとも思います。プロじゃないですし、露出がたまに失敗する程度なら我慢できるかも?
7月の自分の誕生日に自分にかってあげる予定です笑
書込番号:13144326
0点
こんばんは
NIKON 70-300 VR に一票です。
レンズは、常にボデイと情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
タムロンに、距離情報のの刻みに付いて質問した事が有りますが、多分こうだろうの推測の元に刻んでいるそうです。
それで、さしさわりが無いとのお話でした。
スピードライト使用時にも、距離情報は大事ですが…(以下省略)、多少の支障が出る場合が有ります。
書込番号:13156201
0点
スレ主さんへ
スピードライトは、使う予定はありませんか?
使う予定がありましたら、純正レンズをどうぞ。
書込番号:13157089
0点
みなさま本当にありがとうございました。
つい先日、実際にレンズを見に行ってきました。
TAMRON、NIKON70-300を中心にためし取りしてみました。
印象としてはAFはNIKONのほうが正確、TAMRONは速いけどまよいだすとすこし遅れが見られました。ただTAMRONのVCはVRとはまったく別物で、気持ち悪いほどとまって見えました。
やはり純正は弱点がすくなくてよいですね。
購入しましたらまたご報告いたします!
ありがとうございました!!
書込番号:13171351
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
サブ用に電池ホルダーを調達したいと思っております。
どこか調達可能なところがあればお教え下さい。富士SCで可能でしょうか?
又、過去スレ出ていましたら、質問ご容赦下さい。
0点
おはようございます。キングスドリームさん
FinePix S3 Proの電池ホルダーは富士S.Cに在庫があるか無いか問い合わせれば
良いと思います。
書込番号:12981203
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































