このページのスレッド一覧(全2220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 24 | 2012年6月26日 20:01 | |
| 16 | 11 | 2010年1月3日 12:59 | |
| 2 | 5 | 2009年12月1日 10:44 | |
| 12 | 8 | 2009年11月13日 23:00 | |
| 1 | 6 | 2009年11月4日 00:10 | |
| 61 | 25 | 2009年11月1日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
ニコンD100やF80などが比較的安く手に入るようになり、ペンタ部を移植してニコン銘柄にならないかと思う次第であります。
そんなことをする必要がないとするフジ命のご意見もお有りしょうが、改造して遊ぶのもいいかなと思っております。どなたか試した勇気のある方、おみえでしたらお教えください。
3点
プリンターでNIKONとプリントして、貼り付けるとか・・・(?)
書込番号:10696900
0点
で
なんでS3の板なんでしょうか?
書込番号:10697249
0点
>なんでS3の板なんでしょうか?
S3 Proは、D100と同じくF80ベースのカメラだからではないでしょうか?
書込番号:10697273
1点
>なんでS3の板なんでしょうか?
S3 Proのペントを、NIKONに変えるというおはなしでは?
必要性などまったく理解に苦しみますが、
>改造して遊ぶのもいいかなと思っております。
他人に聞かなきゃできないなら、やめといたほうがいいと思いますが?
書込番号:10697398
1点
無理じゃね?
ペンタ部に内蔵されている電気系統が一緒とは限らないから。
あと、ペンタの位置がずれるとピント確認できないジャン。
本体の測光距離とピントの関係を、ペンタ部を合わせないといけないんじゃない?
自分で解析できて、調整できるならやってみたら?
書込番号:10698045
0点
そんな無駄なことすっな"ら、オラの動けねくな"っだS3、なおしてけろ、仁先生。。。。
(この「な」に点々が今日のポイントです)
書込番号:10698452
1点
>S3 Proのペントを、NIKONに変えるというおはなしでは?
了解です
書込番号:10698542
0点
『どなたか試した勇気のある方』は、豆腐の角で頭ぶつけて死んじゃった人や、へそで茶を沸かせる人より少ないと思います(データ無し、私の感覚です)。
それよりS3−Pro、使ってみていかがですか???
私は大好き(特別な調整機能もなしでS5を上回る鮮明なフジ色や、アコースティックな感じ)です。
書込番号:10698672
0点
もすこし詳しく言いますと持ってらっしゃる方はご存知かと思いますがFINEPIXと銘柄の書いてある部分はペンタ部と独立しておりマウント部分で固定されていますので、取り換えは可能と思ったからです。
やっぱり、なんでやるんだとか。意味ないとか。どうでもいい回答が来ますね。そんなこと聞いてませんよ。
書込番号:10698705
10点
『やっぱり、なんでやるんだとか。意味ないとか。どうでもいい回答が来ますね。そんなこと聞いてませんよ。』とは、お主、なかなか失礼千万でおじゃるな。
では逆にお主に尋ねるが、こんな聞くこと自体に意味がなかったとの反省はありませぬか?
どうでもいい答えとは、どうでもいい質問につくものでおじゃる。
書込番号:10699280
5点
>取り換えは可能と思ったからです。
なら自分でやってみて報告してください。
画像付きで。
見てみたい気も正直少しありますから。
書込番号:10700066
1点
なんか、しばらく出ないうちに、
この板もニコンやキヤノンみたいに
嫌らしい板になっちゃいましたね。
私もスレ主さんのような遊び心があって、
ちょっと検証してみましたが?です。
おでこの部品はマウント周りの部品と一体で、
ぐるりと見回すと、概ね一緒なんですが、
S3はup画の位置がボディーに隠れ不詳です。
ただ、S3のコノ部分をばらすのは素人じゃ苦しいかも?
アイレベルさん、S5の板のどこかで質問すれば、
多分、フジ命の方が意見をくれると思います。
私も普段は、そっちで出ています。
書込番号:10710564
![]()
4点
こんばんは
恐らく、その部分だけの移植は困難ではないかと想います。一応、手許のS3ProとD100を見比べてみましたが、目視では判断できません。見た目だけなら、なんとなくイケそうな気はするのですけど・・・。
以前のことですがNikonの窓口にD100を持ち込んだ際に、外装の交換をした場合について尋ねましたが、D100の外装部品は金属のマウント部分を除いて、前も後ろも上も下も一体となった“ひとつの部品”として設定されている様でした。その時に修理用?のマニュアルを開いて下さって、部品図や解体図を見せて下さったのですが、やはりその様に見えました。
勿論、部分部分に継ぎ目はありますし、ネジもあります。一体成形では無い様ですから、それなりに解体は可能なのだと想いますが、交換にはそれなりの技術が必要だと想います。交換に掛かる技術料もメーカー側では1.5万円ほどだと仰っていましたので、それなりに手間の掛かる作業なのでしょう。失礼ながら、素人の方には難しいのではないでしょうか。
それよりもFinePixのロゴが入った箇所に凹凸は無いと想いますので、該当箇所をマスキングなどを施して、塗装で仕上げた方がリスクは少なそうです。どのみち、そのロゴもプリントみたいですから。
で・・・?
それよりも気になるのは、必要もないとか失礼だとか仰る方ですが、そもそも答えられない、または答える気もないのにレスを入れる方が遙かに失礼だと想います。スレ主さんの質問が適切かどうか、必要か必要でないかを決めるのは、質問を書き込んだ当事者か掲示板の運営会社、管理者だと想います。それとも、その方は一般の参加者を装った管理人さんなのでしょうか。
書込番号:10710794
![]()
9点
Fシングル大好きさん、SMILE―MEさんご回答ありがとうございます。本題の改造の可能性の有無について詳しくお答えいただいたことに感謝します。自分では難しいことがわかりました。どこかの雑誌で取り組んでもらいたいです。それとシールやプリントではちょっとです。
なお、この質問はユーザーのメーカーに対する思いを逆なでしかねない内容でありますので、不要論や批判も覚悟していました。フジとニコンがこのすばらしいカメラを世に送り出した努力に感謝する次第です。その一方で、すばらしい画像素子をつくるフジの技術に敬意を示しつつも、ニコンファンの一人として、ニコンの銘柄にフジの画像素子が組み込まれたカメラをニコンがニコン銘柄で販売することを望んでおりました。それができないならば、自分で既存のモデルで改造が出来ないかと思ったのであります。 ご意見いただきました方々失礼いたしました。
書込番号:10711389
5点
Smile-Meさん、お久しぶりです。
アイレベルさん
私は元々ニコン党でD100を使い、不満は多いけど次機期待で、
D70を使いガッカリ、D200を使いニコンと決裂という経緯で、
同時期に使っていたS2が良くてフジユーザーになりました。
フジユーザーって、やっぱニコン党なんですよね。
だって、『フジ党』って言葉はないモン・・・・・
今回の改造の気持ちは良く分かります。
以前、面白い実験をしたことがあります。
S2に古いAutoHC50mm/2を付け、S5に最新AF-s50mm/1.4Gを付け、
その2台でGカードを入れた紫陽花をRAW撮りし、
GカードでWBを合わせて現像をしたら、両者同じ描写でした。
じゃ〜普通に撮って普通に現像してると、S2やS3は銀塩っぽく、
S5はデジっぽくなるんですよね。多分、そのカメラを
最大限に生かそうとした調整だと、そうなるのかな?
確かに新しいS5はAWBとかスピードなどは優れていますが、
普通に使ったときに、S2やS3の画は今後出てこないであろう
銀塩画質が基調で、希少な存在だと思います。
お互い、フジの色を大切にしましょう。
書込番号:10712176
3点
すごいですね・・・
部品は簡単に手に入るのでしょうか?
それより、改造が大変だったのでしょうか?
もしよければ、こちらの掲示板や、ホームページ等でご教授頂きたいですね。
書込番号:12466017
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さん、こんばんは。
久しぶりにS5の板を覗いたところ、とっくに生産完了になっていたのですね。(^_^;)
ところで、S5の後継機種は出ないようなことが過去レスに出ていますが、
メーカーが正式にコメントを出しているのでしょうか?
まあ、個人的には、せめてマイクロフォーサーズに進出してくれたら、マウントアダプターで
2倍テレコン専用機として面白いような気がします。
なにか情報をおもちの方、教えてください。
ちなみに、自分は、S5は殆ど使う機会がなく僅か数百ショットで手放しましたが、
どうしても、雪の中の赤い鳥をS5で撮影したくてこの春、約11万で買い戻しました。
でも、結局、まだ100ショットも押してません。笑
これからが本番ですからね。
それにしても、完了後に価格も上がっているようですし、
新陳代謝の激しデジタルの世界で、やはり名機ですね。
1点
雑誌の休刊という名の廃刊みたいなもんじゃないでしょうかね?
まあ出さないとは言ってませんが、今の経営状態やデジカメの経営方針のままだと、
残念ながら出ないんじゃないでしょうか?
私的にはD700のようなS7proを出してもらえたら最高なんですけど。
なにか劇的な技術革新や売上げの変化、経営方針の変更などがあれば
今後も出ることもあると思いますが…。そうなることを祈りましょう。
なんせ、まったく台数が出ないと思われる、6×7の銀塩カメラだす位ですから…。
A4サイズまでなら、まったくもって素晴らしいカメラだと思いますよ。
A3サイズあたりから、解像感的には引きの写真だと、つらいですけどね。
私もしばらくこのカメラにお世話になりそうです。
書込番号:10691067
0点
中途半端なものを出すよりは潔くした方が良いですが、
中途半端じゃないでしたら、どんなものになるでしょうか?
個人的に4000万画素(2000万画素相当?)D300 + 1080HDムービー + ボディ内手ブレ補正が良いと思います。
書込番号:10691231
0点
>ところで、S5の後継機種は出ないようなことが過去レスに出ていますが、
メーカーが正式にコメントを出しているのでしょうか?
あたしも知りたいです。皆さんのコメントを読むと後継機が出ないので別の機種を買ったとか
S5を買い足したとかがワンサカあるのですが肝心のソースがなんなのかはわかりません。
どなたか詳しい人ソースを一緒にして教えてください。
S5がディスコンになった、ってだけの話なんじゃないか?とすら思ってます(思いたい)
書込番号:10691257
![]()
4点
文字になっているのは↓しか見たことがないですね。さらに新聞記事風にいえば、“複数の有力な情報源はこれを裏付けている”とでもなりましょうか。
さすがに事業本部長、絶妙な言い回しです。記事全文を読むと、向いている方向が分かります。
7月22日記事
以下引用−−−−−−−−−−−−−−
デジタル一眼レフカメラ「FinePix S5 Pro」(2007年1月発売)の後継モデルは? との質問には、「現段階では、すぐにデジタル一眼レフカメラを商品化することは考えていない。ネオ一眼(高倍率レンズ一体型デジタルカメラ)に、デジタル一眼レフカメラの機能を持たせることは可能と考えている。今は、ネオ一眼に力を入れたい」(樋口氏)と話した。
引用終わり−−−−−−−−−−−
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090722_304046.html
そして同日にFinePix S200EXRをUSAで発表。
書込番号:10691480
![]()
4点
マイクロ4/3のウワサも一時ありましたが、その後情報がありませんね?
http://43rumors.com/ft2-hot-first-fake-image-of-the-fuji-micro-s10exr/
書込番号:10692123
0点
そういいながら、水面下ではじっくりと開発を進めていたりして…?
書込番号:10692513
1点
後継機が出ないので仕方なくD3sを購入して3000ショット程撮りましたけど、未だにS5Proの画質に近づけなくて苦労しています。
フジの樋口事業本部長様、D700のようなS7proを是非出して下さい。そしたらココに書き込んでいるフジファン全員が買うと思います。
書込番号:10696955
4点
フジは無理にデジ的に進化をする方向じゃなく、
FM3aぐらいのボディーで、市場にダブ付いている銀塩レンズで、
銀塩画質のデジイチを作っていけば良いような気がします。
Aiレンズが対象なら特許の絡みもないでしょうし・・・・・
S2の手法で、銀塩レンズを使いながら、
S5以上の安定したWB、FXで1600万画素もあればOK牧場?
書込番号:10700557
2点
確かに後継機は待ち遠しいですね。
まったく出ないのなら、Fマウントは処分してしまうかもしれませんし。マイクロフォーサーズなら少しはレンズがありますし…。
どうも最近のニコンの色は好みと合わないような感じでして…。
書込番号:10717756
0点
S5PROの後継機が出ていたら、Fマウントのマクロプラナー100ミリと一緒に購入していたでしょう。とても残念です。
書込番号:10717889
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
メーカーから正式な発表はないようですね。素子開発も持続しているようですから、
将来に期待してみます。
書込番号:10725789
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
先日からS5Proを使い始めたものです。
初歩的な質問なのですが、S5ProはAFの合焦時にビープ音は鳴るのでしょうか?
マニュアルの183ページの「ビープ音」の項目には
「ビープ音を高音にしたり」と記載されていますし、
購入当初はビープ音が鳴っていたような気がするのですが、
いつの間にやらどこをどう設定してもビープ音が鳴らなくなりました。
しかし池袋のサービスセンターに行って調べてもらったところ、
その答えは「S5Proはそもそもビープ音は鳴らない仕様」だとのこと。
その時にはそう言うものなのかと思っていましたが、
帰宅してマニュアルを再度確認すると上記のような記載があります。
ファインダー内の合焦ランプは点灯しますので、
致命的なエラーと言うことではありませんが、
他のデジ一やコンデジは全てビープ音が鳴るために、
音が合焦の合図になることを身体が覚えてしまっています。
サービスセンターの方の言う通りにS5Proはそもそもビープ音が鳴らないのでしょうか?
それともボクの所有する個体にだけ生じている事態なのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんが、皆さんのものはどうなっているのか教えて下さい。
0点
レンズマウント脇のAF(オートフォーカス)と、M(マニュアル)の切り替えレバーの所ですが、
オートフォーカスモードの『AF-S』だと鳴ります。『AF-C』だと鳴りません。そちらをご確認ください。
書込番号:10560417
0点
Persuasionさん
早速のレスをありがとうございます。
キャノン機の経験がありますから、シングルとコンティニュアス時の
違いに関しては既に確認しましたが、やはりビープ音は鳴りません。
ちなみに、通常は親指AFのみの設定にしていますが、
シャッターボタンを設定してもやはり音は鳴りません。
と言うことは、初期不良と言うことですかね?
だとするなら20分位かけて調べていたSSの人は一体・・・。
そう言えばデジ一の修理は全て預かり修理になるそうですね。
SSでは対応できないため工場送りになるとのことでした。
今はDP1と並ぶ一番のお気に入りのカメラなので、
長い間預けねばならないのは痛いなぁ・・・。
書込番号:10560435
0点
こんにちは
ビープ音はhigh、row、offから選択出来ます。
セットアップの2からシステム→ビープ音量で変更します。
書込番号:10560563
0点
paroleさん、こんにちは。
ビープ音を鳴らすためには以下の設定が必要です。
・AFモードレバーをSにする
・セットアップ->AF->AF-Sモード時の優先をF(フォーカス優先)にする
・セットアップ->システム->ビープ音量をHIGHまたはLOWにする
この3つを設定していないと、音は鳴りません。
設定してあれば、親指AFでもシャッターボタンでも鳴りますよ。
ビープ音量さえ設定してあれば、セルフタイマーでも音は鳴ります
それも鳴らないなら故障かもしれませんね。
書込番号:10560791
![]()
1点
アナスチグマート さん
f64.next さんからもご指摘いただいたビープ音量については設定していたのですが・・・
>・セットアップ->AF->AF-Sモード時の優先をF(フォーカス優先)にする
これを見落としていました。ビンゴです。
確かにこの設定はリリース優先に変更していたので、
初期設定から変えた時点でビープ音が鳴らなくなってしまったのだと思います。
おかげ様でちゃんと音が鳴るようになりました。ありがとうございます。
書込番号:10561141
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めてスレッドを立てさせてもらいます。
s5proに限ったことではないのですが、
フィルムカメラにて例えばiso100のフィルムを装填したとして、カメラ側のiso設定を任意でiso400叉は800へ上げることや、
逆にiso50へ下げるなどして撮影することもあります。
こうしたことってデジタルカメラでは出来るのでしょうか。
デジタル一眼レフカメラのメーカーサイトなどでは、iso100を+1、+2など減感・増感可能などとありますが、これらの設定とは又別の解釈なのかなと思っています。
ずーっとこの疑問があり、こっ恥ずかしくも質問させていただきます。
0点
フィルムカメラでISO感度を意図的にいじる操作は、デジタルでは露出補正をいじります。
フィルムカメラにISO100のフィルムを装填して、
ISO感度を50に設定すると言う事は、デジタルでは+1の露出補正にあたります。
逆にISO感度を200に設定するのは、デジタルでは−1の露出補正にあたります。
書込番号:10464404
![]()
2点
こんにちは
デジタルカメラのISO設定は、「自動的にアップする限界」を設定するカメラが多いと思います。
例えばそれを800にしておきますと、明るさに応じて自動で400になったりします。
花さんがお書きのようにマニュアルでのプラスマイナスでISOが変わることもあるわけです。
ISOを100とか200に固定して置けば変わりませんが。
書込番号:10464493
1点
花とオジさんの説明の通り…
銀塩カメラでISO感度の数値設定を変える事は、露出補正にあたると思います。
デジタルでISO感度の設定を変える事は…フィルムを交換するのと同じ事です。
つまり…一枚一枚…一撮毎に感度の異なるフィルムで撮影出来ると言う感覚ですかね?(^^;
書込番号:10464582
3点
こんにちは
フィルムを基準感度以外で使う場合には、何らかの意図があると思います。たとえば、意図的にカラーバランスを崩したり、ざらつきを出したかったり、そもそも感度が不足するので最初から増感前提でのように。そうでなければ、カメラの露出補正で、露光量を調節してハイキーにしたりローキーにすることで済むわけです。(メーカー公表のフィルム感度は、実効感度とは異なるものもありますが)
デジタルは、感度の違うフィルムを多数備えていると考えれば良く、したがってフィルムのように固定された基準感度を明示的に増感、減感すると言う概念はないでしょう。
>iso100を+1、+2など減感・増感可能などと
と言う事ですが、感度の標準設定範囲を超えたところでの設定です。つまり、基準最低感度がIS0100、最大が1600としたら、100に対して−0.3,-0.7のようにマイナス側のみ、1600に対して+1、+2のようにプラス側のみで、中間感度では設定できません。
と書きましたが、質問を思いっきり勘違いしているような気が(^^;)
書込番号:10464711
2点
みなさん、お返事ありがとうございます。
花とオジさんへ
御丁寧にありがとうございます。
最初は露出補正をいじるの?と思っていたのですが、
分かりました。ありがとうございます。
里いもさんへ
なるほです。
いまひとつ理解できなかったのですが今度試してみます。
お返事ありがとうございます。
#4001さんへ
露出補正になるのですね。
違うフィルム、異なるフィルム、はい!
分かります♪
みなさん、今回お返事頂戴しまして有難うございました!
又、個人的なことですが今月末にはなんとかs5proがやってくる予定です。
今からこどものようにわくわく!です。
書込番号:10464733
2点
梅干し食べて酸っぱマンさん>>>>>
こう言ってはあれですが、価格.COMはただですから使ったほうがいいですよ。
特にS5-Pro板は優しいベテランさんたちの集まりなので、皆さん親切に教えてくれますよ。
そのお返しは後続の人にすればよろし。
書込番号:10467528
1点
ニックネームは異なりますが、スレ主の元「梅干し食べて酸っぱマン」こと「へむんぱす」です。
自分の中では解決済みですが、f64.nextさんへのお礼の言葉が無く改めてお返事をさせていただきます。
確かに勘違いかなとも思いましたが、カタログやメーカーサイトでの個体記事などからも分からず、疑問は払拭されずに質問をさせていただいたのです。もしかして何らかの手法・やり方などをなさっている方が居たらとこちらに書き込みさせていただきました。
最後に、不愉快なお気持ちにさせてしまったらご免なさい。詳細に教えていただき感謝します。ありがとうございました。
これにて、解決済みとさせていただきます。
書込番号:10471184
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今更の質問で恥ずかしいのですが、S5proでPCもしくはモニターを見ながら(厳密な)ピント合わせをして撮影することって可能ですか?
出来れば無線で行いたいのですが、無理なら有線でも良いのですが...
0点
HSV~3という専用ソエウトを買えばPCに有線でつなぎ画像をPCのモニタで見ながら撮影できますが、フォーカスはカメラのAFまかせでPCからのピンあわせは出来ないと思います。
無線ランはS5発売当初、試作機が出来ていたように思いますが発売には至らなかったようです。
書込番号:10408676
0点
回答ありがとうございます。
ボーナス出たらソフト買って試してみます。
フォーカスですが、マニュアルで行うつもりです。この場合、PC画面はタイムリーに反映されるのでしょうか?(カメラのピントリングをいじると、直ぐにPC画面に結果が映るのでしょうか?)
書込番号:10412004
0点
>PC画面はタイムリーに反映されるのでしょうか?
カメラ搭載のモニタにライブ画像表示させるかわりにPCに写しだすのでピントリングをまわせばそれが反映されますがカメラのCCDを損傷させないように30秒しか画像を表示しません。また、ライブ画像を終了させてからしかシャッター
を押せませんので、静物や天体にしか活用出来ないと解釈してよいと思います。
写真館用の業務用システムがあるようですがこれだと、子供写真館にあるような別モニタ撮影もできるかもしれません。
http://fujifilm.jp/business/professionalphoto/studio/fdi/index.html
書込番号:10412810
![]()
1点
的確な回答ありがとうございます。
なるほど、確かS5Proのライブビューの時間は30秒でしたね。しかも白黒だったような...
ライブビューを設定→ピント合わせ→ライブビュー終了設定→レリーズ
では撮影テンポが悪いかもですね。
D300s(あるいはD3X)+ワイヤレストランスミッター WT-4、で検討してみます(どちらも持ってませんが...)。でも、S5Proを手放すつもりはありません。
書込番号:10413448
0点
>しかも白黒だったような..
カラー表示もOK牧場ですよ〜
書込番号:10414993
0点
姓はオロナインさん
カラーのライブビュー出来たのでしたか。当方海外出張中でして、確認不足で申し訳ありません。
色々とアドバイスありがとうございます。これからもS5Proライフ楽しんでいきたいと思います。
書込番号:10418726
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さんこんばんは。
私はS6PROEXRが出ないようなので、今からS5PROの購入を検討している者です。
デジイチは持っておりませんのでレンズも一緒に購入するのですが、風景撮影に適したレンズを教えて頂きたいので、宜しくお願いします。
1点
DX17-55/2.8Gが、あらゆる場面で良いです。
今さらという感もありますが、個人ユースの
上物中古10万円ぐらいで探せば見っけモンかな?
私は所有していませんが、純正VR16-85、
トキナー16-50/2.8辺りが、この板のup画を
見る限り良い感じがします。
いま新品で買い求めるなら、VR16-85がイチオシかも?
VRの威力はデカイです。
新しく出たG系の純正単焦点レンズなら、どれもOK牧場かな?
お求めの焦点域が分からないため、そんなところで・・・・・
書込番号:10389671
4点
こんばんは。
撮るものにもよりますが、Nikon DX 17-55 F2.8G一本あれば風景ならたいていのものは撮れます。
何度も話題になっているので反応が鈍いですが、この板の方の7割は同じ意見だと思います。
高価なレンズですが、いろいろ物色して無駄使いをするより、メインとして一本行っておくのが賢明かと思います。
でもこれ、ボディより高いレンズですね・・・良くも悪くもそのへんがNikonらしいところで^^;
書込番号:10389729
3点
こんばんは
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G は風景撮影に適しており、
またS5との相性の良さも指摘されておりますが・・・・・・・。
11/27発売のAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II はどうなんでしょうか?
この板で試してくれそうなのはオロナインさん位ですかね?
私はFマウントに新規で24万は絶対に使えないので、是非どなたかお願いします。
スーパー他力本願(笑)。
書込番号:10389824
2点
レビュー書いておきましたが、タムロンの新発売の17〜50,f2.8も三脚無しで4分の1秒楽勝なので良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000056127/
DX17-55/2.8Gはきちっと出汁をとって作ったみそ汁。タムロンは化学調味料を使ったみそ汁感はありますが安いし
風景には良いと思います。これと55〜200mmの廉価ズーム、または魚眼ズームというのも面白いかと思います。
書込番号:10390251
5点
ぼくにんさん、こんばんは。
風景用に、というなら私もAF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8Gですかね〜。
かなり高価なレンズですが、特に広角側の周辺描写力には目を見張るものがあるように思います。
絞り開放でも安心して使えます。
ちょっと絞れば驚くくらいシャープに写ります。
ただ、もし一眼レフ自体が初めてなのであれば、AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II等の万能レンズでもいいかもしれません。
私が持っているのは旧型の18-200mmですが、便利なレンズです。
描写性能は17-55mmと比べると劣りますが、旅行に行くときや身軽にしたい時などにレンズを1本だけ選ぶとしたらコレを持って行きます。
最近旅行に行かないので、あまり使ってないですが・・。
17-55mmと18-200mmで撮った写真を貼ってみました。
S5Proは画素数が多いカメラではないので、どんなレンズでも割とソツなく撮れるのでは、と思います。
S5Pro、いいカメラですよっ!
ぜひご購入を!
書込番号:10390309
![]()
2点
S5-Pro。
巷間の競争とは別世界の、独特の世界観をもったすばらしいカメラです。
私は16−85VRを使っています。
はまさんというS5使いの先生の静寂を映しこむ絵に惹かれ、これに決めました。
ほんとに盲点のない良いレンズです。
これに70−200VRでもあれば、概ね風景はフルカバーでしょう。
書込番号:10390524
2点
私は70−200じゃなく、安い70−300でスポーツまでカバーしてまーす!
書込番号:10390528
2点
ぼくにんさん、おはようございます(^_^)
レンズは迷うところですよね(^^;;
ちょっと予算や撮影スタイルなどが書かれてませんのでお手ごろな値段で手持ち撮影もあると考えると
標準ズーム
NIKON AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
望遠ズーム
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
レンズ交換が嫌なら・・・
NIKON AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
お金があるなら・・・
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
写りだけでなく、三脚座があるので使いやすい(汗)
あと、風景撮りのついでにマクロ・・・
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
ただ、今後、フルサイズに移行する可能性があるならレンズ選びはさらに慎重に
されておく方が良いように思います(^^;;
書込番号:10390691
![]()
3点
スレ主さん、おはようございます^^
自分もかつてS5購入に際して同様の質問をコチラでしました^^
必要とされるであろう焦点距離とレンズに費やされるだいたいの予算(中古も可?)を提示されると良いかと思います。
特に予算の提示なければ、ニコンの17ー55、70ー200の二本が筆頭になると思います^^
ちなみにどちらのレンズも自分は所持しておりませんが^^
書込番号:10390960
3点
S5Pro開発時の基準レンズとしてDX17-55/2.8Gが使われたらしいので、なにより最適です。
ナノクリの24-70mm F2.8G EDがD300よりS5Proで撮った方が良いらしい噂なので注目しています。
それとこのスレをお借りして、オロナイン師匠!、その節は御無礼致しました。
書込番号:10391184
4点
ぼくにんさん
はじめまして。
初デジイチがS5proとは通ですね^^
私は所有しておりませんが風景撮影という事ですので、私の注目しているレンズをいくつか・・・といっても、あらかた出てますので変り種を御紹介します^^;
純正70-200VRUは前評判も上々のようですが、値が張りますのでご予算次第でタムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROなんてどうでしょうか?
AFはちょっと残念な仕様で手ブレ補正なしですが、解像感・ボケ・コントラスト等、非常に評価が高いです。
http://kakaku.com/item/10505511963/
AFだけでも何とかならんか、というのであればシグマのAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMも評価が高いですね。
http://kakaku.com/item/10505011910/
あと、意外に出てないようですが、純正マクロ60mmF2.8なんかは評判のナノクリレンズなので良さげな感じがあります。
http://kakaku.com/item/10503511929/
あくまでも私が注目しているものですのでぼくにんさんのお口に合うか分かりませんが、ご覧になってみるのも一考かと。
書込番号:10391613
2点
きぇ〜。1日で11件もレスがある…。
失礼しました。うれしい悲鳴でした。
まずは、お礼。
Fシングル大好きさん、nic-o-cinさん、sharaさん、姓はオロナインさん、アナスチグマートさん、kawaseさん、TYAMUさん、so-macさん、ズッコケさん、ALSOCさん、早速レスを頂き有難うがざいます。(纏めてになってすみません)
やはり、DX17-55/2.8G(6票)、70-200/2.8G(5票)が高画質のS5-Proにはお似合いのようですね。この御時勢にどのように資金を捻出しましょうか。
あとは、懐にもすこし優しいDX16-85VR(3票)、DX18-200VR(2票)、70-300VR(2票)。たぶん本命でしょう。
他にも、トキナ、タムロン、シグマのサードパーティー3兄弟?にも票が入り、皆さんのレンズ知識の豊富さを改めて知ることが出来ました。
私は、半年ほど前に行き付けの写真屋さんで、他の方がS5-Proで撮った四つ切プリントを見てフジの虜になり、S6-ProEXR(仮称)が発売になったら買うと高らかに宣言しておりました。
しかし残念ながら見込みがなさそうということで、S5-Proか、μフォーサーズ機をメイン機として考えるようになりました。S5-Proなら早めに決めないといけませんが、本当に“S6”無いのか見極めたい気もしています。
最後に私の現在の機材は、ニコンF3+マイクロ二コール105mmf2.8&50mmf1.2。ペンタックス645NU+FA45-85f4.5&FA80-160f4.5&FA150-300f5.6です。
風景はペンタの645で、花のマクロ撮影はF3でという使い分けをしています。
もうしばらく、すでに出ているレンズも含めて「こんなに素晴らしいから、ぜひ買いなさい」といった御意見をお待ちしたいと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:10392914
2点
ぼくにんさん、こんばんは
>本当に“S6”無いのか見極めたい気もしています
以前nic-o-cinさんからも情報がありましたが、昨日自分でもFUJIに問い合わせてみました。
TEL先は「お客様コミュニケーションセンター」(03-5786-17120)。
TELに出たのは比較的若い感じの声の男性で、
「ニコン筐体を含め、S5Proの後継機の予定は今のところありません」
「デジタル一眼全て撤退かは、市場の動向を見極めているところです」
との回答でした。
μ4/3については含みを持たせていますが、S*Proシリーズの正統な後継機種は、
「100%なし」と判断しました。(私見です)
ご存知でしょうがこの板の「投稿画像」のタブを見れば、作例は無数にあります。
フィルムで風景を撮っている方がどのようなご感想をお持ちになるかわかりませんが、
カカクコムでも安値の店舗から在庫がなくなります。
興味があればお早めに・・・・・・・・。
書込番号:10393118
![]()
2点
皆さんこんばんは。
sharaさん情報有難うございます。受け入れがたい現実ですね。ラストチャンスが今であると考え、急ぎ検討いたします。
私の場合、年内に(出来れば11月ごろ)まずS200EXRを購入し、S6-ProEXRの発売を待つ、という心算でおりました。残念です。
購入となると、資金調達も急がなくてはいけないので、その点も問題になりますね。D200がベースなので、マイクロニコール105mmf2.8でしばらく花の撮影中心で行くしかないかな。ボーナスまで待てないのかな(出るかどうかはここでは不問)。
書込番号:10393942
2点
ぼくにんさん
広角トキナー12-24mmF4 もう古いですが使えます。
17-55mmF2.8を使っちゃうと他は微妙です。
VR16-85暗いです。VR無いと厳しいです。
タムロン90mm 画像やわらかいけどピント合いにくいです。マクロならニコン105が無難でしょう。
VR70-200もやわらかいです。ポートレートにはいいですが、風景なら70-300がいいです。
書込番号:10394042
3点
ぼくにんさん、こんばんは 度々失礼いたします
>D200がベースなので
そのD200も既に生産終了していますので周辺機器(と言うのか?)も入手し辛くなっています。
以前にも書き込みましたが、液晶保護フィルム・バッテリーグリップ等です。
バッテリー本体もいつどーなるやら怪しいものです。
というわけで
>ラストチャンスが今であると考え、急ぎ検討いたします
吉報(?)をお待ちしております。
>受け入れがたい現実ですね
上記情報は個人的に入手したものを個人で判断したものなので、
あっさりS6Proが発売されても責任は負いかねます(笑)。
担当の方の返答も骨子だけまとめましたので、一字一句こうだったわけではありません。
購入はあくまで自己責任においてお願いいたします(笑)。
ひとまず 安価なAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを同時購入されれば急場は凌げると思いますよ。
「2線ボケ傾向」と言われますが、綺麗にシャッキリ写る感じで気に入っています。
APS−Cでこの画角なら風景にも使えるのでは?
書込番号:10394774
3点
過去に幾度となく語られてきて答えが出尽くしている話題ですね。
Fさんも言われていますが、S5でまず必要なレンズはDX17〜55。
安くて使える広角レンズはトキナーの12〜24の新型。
この2本は最低必要でしょう。
旅行などで1本だけもっってゆくとすればVRDX18〜200。
安価に手に入ったとしてもFXレンズは要注意ですな。
オロナインさんも言われていますが、花を撮りますと他機との表現の差異は歴然です。
ハナビラのテリ(反射)で色がトンデしまうようなことがこれほど少ない機種はありません。
単に色描写でしたらソフトでいかようにもなりますが情報が記録されるかされないかのところで差異が出ます。
s5の独特な点は表現力と言うところでしょうかねえ。
解る人には使ってほしいと思う道具です。
書込番号:10396233
3点
ズッコケさん、 ぜんぜん無礼じゃないですよ〜ん。
sharaさん
>試してくれそうなのはオロナインさん位ですかね?
はーい、Gasさんチに代金引き換え便で送りつけまーす。 バキッ
って新70〜200は、14〜24、24〜70と調子を合わせるためもありJpgで撮っている
報道カメラマン等の要望もあったようです。
近接撮影だと200mm側いっぱいにズームしても単焦点の105mm程度の画角しかないようですよ。
書込番号:10397683
3点
フジS-proシリーズはGasGas PROさんのおっしゃる通りだとおもいます。
色はその手の方にかかればなんとでも、は大げさですがなんとかなるとは
おもいます。
色の問題じゃあないんだよね。
じゃあ、なに? って聞かれても計算式説明できないし、、、^^;
>s5の独特な点は表現力と言うところでしょうかねえ。
>解る人には使ってほしいと思う道具です。
そーいうことで遅かりし、ですがわかる方には使い続けてほしいです。
フジは写真館や小店屋さんを平気で見捨ててきた経緯を知っているので
個人ユーザーを見捨てるのなんてもっと簡単でしょうね。
フジのロゴからフィルムが取れるのも時間の問題かな、、、^^;
企業が生き残る方法を考えるのは当然だけど他に考えて、やることはまだ
あると思います。
フジに、古森に、オオナタを振るえるのは、、、株主さま m(__)m
書込番号:10398884
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























