このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2022年10月9日 13:32 | |
| 10 | 6 | 2022年10月7日 12:03 | |
| 24 | 14 | 2022年10月24日 15:07 | |
| 14 | 5 | 2022年10月8日 09:59 | |
| 3 | 2 | 2022年10月2日 09:37 | |
| 63 | 89 | 2022年10月6日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
現在海外在住で、今度一時帰国する際に購入しようと思っています。今まで、静止画撮影がメインでX-T1をずっと使ってきましたが、仕事で動画を長時間撮影する必要が新たに出てきて、今度買い換える時は動画の長時間撮影ができるミラーレスカメラを購入しようと思っています。セミナーなどの撮影なので画質はそれほど問わないのですが、数時間の連続撮影が必要です。
富士フィルムのサポートに電話で問い合わせたところ、この機種のAC電源供給はダミーバッテリーを差し込んで行う方法ではなく、USB-Cからになるとのことでした。しかし、その場合、少しずつ本体のバッテリーを消費していくらしく、電池切れの心配なくずっと撮影し続けられる訳ではないようでした。社外品では、NP-W235のダミーバッテリーと電源アダプタは出ているようなのですが、それが使えるかどうかは答えてもらえませんでした。本体底面の写真などを見ても、バッテリー収納部の蓋にケーブルを通す切り欠きも無いようなので、やはり無理なのかと思っています。
バッテリーグリップとバッテリーを3個使えばかなり長時間撮影できるのかもしれませんが、バッテリーグリップが高いので、あまりその方法は取りたくありません。
そこで質問なのですが、この機種はAC電源に接続しながら何時間まで(メモリー関係なく、単に内臓バッテリーの消費と熱問題)連続撮影できますか? 本当に、AC電源だけで撮影し続けられる方法はないのでしょうか? もう実機を手に入れた方がいらっしゃったら教えてください。
もしAC電源供給だけで撮影が無理ならば、全てのレンズを売って、別マウントに乗り換えようかとも思っています。富士の色や写りは気に入っていたので残念ですが(以前Sonyの初代a7に手を出して、写りや本体の作りが気に入らず、買い替えた)、LUMIX のS5などを考えています。何か長時間撮影できる機種について他にお薦めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24955595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AC電源での電源供給の場合、ボデイ側に電池を入れておく必要があり、その電池が徐々に減って行って、その電池が無くなると録画は出来なくなります。
SONY製デジイチもほとんどが同様です。
数機種はそうでないのもありますが。
H-X2でAC電源供給時の本体電池がどのくらい持つのかは公表されていないのでは。
そうなれば使用なら、どのくらいの長さの定点撮影かによります。
電池が持つ間に、講演会なら休憩があるのでは、その時電池交換すればいいでしょう。
そうでないなら、本体に電池を入れなくとも、AC電源供給が出来る機種を探すか。
ビデオのように4時間録れる物を使う手もあります。
ただ4時間録れる電池は約2万円はします。
ま、予算次第でしょうね。
書込番号:24955610
![]()
0点
>SSK555さん
アクセサリーに記載されて無いし、給電用の蓋も無いのでDCカプラーは付かないですね。ファイルトランスミッターFT-XHもPoE対応では無いので電源は別にUSBでの給電になりますね。
サポートの解答もありますが、USB PDには対応して無いのでPD対応充電器使っても給電と充電はしないみたいですね。
LUMIXのGH6、GH5mk2、S1、S1R、S1HはUSB PD対応で65W以上の充電器なら電力を供給(給電)しながら充電できます。 S5、G9、G99は給電だけの対応でフジと同様バッテリーは消費します。
カメラがUSB PDに対応してる機種は給電しながら充電できると思いますが取説での確認になります
書込番号:24955613
0点
公式によるとバッテリーは8Kで70分、フルHDで85分。セミナーってだいたい1時間に1回くらい休憩があるのでは?
休憩がないとしてもメディア容量問題もありますし、発熱で停止する可能性もあります。レンズによっては外付けマイクも必要。
単純にバッテリーグリップを使えば最低でも240分は使える計算ですが、それをやりたくないとなると停止してバッテリー交換するか、給電しながらやってみるか、キヤノン機であれば直接電源に対応の機種もありますが…
自分ならスマホにモバイルバッテリー接続が安心かなと思います。
書込番号:24955709
2点
そもそも充電しながらの撮影はバッテリーが熱を持ち過ぎるので熱停止しても不思議は無いと思います。
まだ新製品で情報も少ないのでしょうし、仕事で使われるのであればご自分で実験されるのが良いとは思います。
8K撮影も現実的では無いのでしょうから、このような用途であれば「GH6」や「GH5M2」が良いとは思います。
書込番号:24955841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
Sony製でも内臓バッテリーを消費するのですね。勉強になりました。それだとやはりバッテリーを入れないでもAC電源だけで駆動できる機種を探すしかないようですが、自分としては富士が気に入っていて、気持ち的には静止画がメインなので、悩むところです。
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり給電用の蓋は無いのですね。現物が見れないので、助かりました。また、候補として考えていたS5も、PDに対応してないということなんですね。そうなると、ますます選択肢が狭くなってきます。
>1976号まこっちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
セミナーや講義の枠が1時間半のことが多く、場合によっては2時間以上休暇無しで続くことがあるのです。FHDで85分ということで、それとAC-USB給電併用で何分まで時間が伸びるのかが知りたかったのですが、テストしてみないとわからないということなのですね。
マイクは、GODOXのワイヤレスのものを講師用と質問者用に考えています。携帯は、バックアップ用と考えていましたが、少し考え直してみます。
書込番号:24955848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公式FAQに記載があります。
USB給電時はどの解像度でもMax440分とされています。
- 動画記録時間はどれくらいなのか
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004857
*1 X-H2(S)の最大連続録画時間は、以下の条件で撮影した場合に撮影できる上限時間です。
​​・別売りアクセサリーの冷却ファンFAN-001を併用
・電源供給(ACやモバイルバッテリー)
・コールドスタート、自動電源OFF温度設定”高”設定
・消費電力設定 パフォーマンス設定をエコノミー
・各動画モードの最小ビットレート
なお、以下の条件で撮影した場合の連続記録時間は240分です。
・動画モード:4K/59.94P、H.265またはH.264、ビットレート100Mbps
・別売りアクセサリーの冷却ファンFAN-001を併用
・別売りアクセサリーの縦位置バッテリーグリップVG-XH装着かつ電池3個使用
・コールドスタート、自動電源OFF温度設定”高”設定
書込番号:24955936
![]()
2点
>SSK555さん
場合によっては2時間以上休暇無しでですと、H2は発熱で撮影できない場合がありますし、バッテリーパック、ファンが必要となります。
書かれている内容でしたらパナソニックのGH5mk2がいいと思いますよ。明るい広角レンズ含めていろいろとお安いですし、発熱は強いし。
書込番号:24956143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>longingさん
>そもそも充電しながらの撮影はバッテリーが熱を持ち過ぎるので
ご返信ありがとうございます。それなので、ダミーバッテリーによる給電の方がいいと思うのですが、対応していないんですよね。
やっぱりパナソニックの機種の方が確実そうですね。
>lssrtさん
ご返信ありがとうございます。
この表も見ていたのですが、そういう意味で解釈していいんですね。つまりACやモバイルバッテリー併用ならば、冷却ファン使用、エコノミー設定、最小ビットレートで、内臓バッテリー(1個でも)が無くなるまで440分持つということでしょうか。
それならば使えそうですが、冷却ファンは必要そうですね。
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
結局、冷却ファンは必要そうですね。冷却ファンも結構高いので、ご指摘の通りパナソニックの機種の方が動画に関しては向いていそうですが、たまに仕事に(自前で)持ち込む動画撮影よりも趣味の静止画撮影の方がメインの用途なので、迷うところです。
みなさん、ありがとうございました。だいぶ疑問が晴れてきたので、解決済みにしたいと思います。
書込番号:24956216
0点
> つまりACやモバイルバッテリー併用ならば、冷却ファン使用、エコノミー設定、
> 最小ビットレートで、内臓バッテリー(1個でも)が無くなるまで440分持つ
> ということでしょうか。
ビットレート以外はそういうふうに解釈するのが普通だと思います。
ビットレートについては、6.2KでもFHDでも440分だと書かれていますから、
多分関係ないのだと思います。言い換えると、もしFAQ情報が正しいなら、
内蔵電池はメインのプロセッサ消費では使われておらず、何か別の用途・
やり方で消費しているということになると思います。
ちなみに純正オプションのファンはやたら高いし音も入るらしいので、
僕だったら普通のバッテリー式扇風機を下から当てると思います。
実際夏にGH5で長回しするときはそうやってしのいでます。
書込番号:24956272
1点
>SSK555さん
こんにちは。
USB給電でFHD記録が連続6時間半撮影できました(6時間半で手動停止)
細かい設定はありますが、熱停止もありませんでした。
それなりにボディは発熱していましたので、おそらくファン無しでは4K以上は難しいと思います。
ご報告まで
書込番号:24956314
4点
>lssrtさん
>もしFAQ情報が正しいなら、
>内蔵電池はメインのプロセッサ消費では使われておらず、何か別の用途・
>やり方で消費しているということになると思います。
そういうことなんですね。
バッテリー式の扇風機、探してみます。アイデアありがとうございました。
>カメホリさん
6時間半いけるなら、私の用途にも問題なさそうです。
実は先ほど思い切って、一時帰国時の購入のために取り置きしてもらうため、X-H2の仮購入をしました。連続撮影について少し不安だったのですが、実体験を聞かせていただき安心しました。
まさに知りたかった情報を頂いたのに、スレッドを既に解決済みにしてしまったために、Goodアンサーで報いることができず申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:24956853
0点
>SSK555さん
スペックが分からず、好きなメーカーから離れるのは勿体無いと思っただけです。
特に気にしないでください^^
ボディの大きさは私の手には持て余すのですが、使っていくうちにT4よりも懐が深いと感じる機種です。
じっくり使い倒したいと思います♪
書込番号:24957355
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
T30とT3だとどっちの方がバッテリー持ちますか?T3のバッテリーの持ちが悪いとよくお聞きします。
後、価格関係なしでしたらT30かT3どちらがおすすめですか?
書込番号:24954223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つーちゃん.さん
>T30とT3だとどっちの方がバッテリー持ちますか?T3のバッテリーの持ちが悪いとよくお聞きします。
そんなに差が無かったように記憶しています。(X-T3は所有、X-T30を手放してしまった)
>後、価格関係なしでしたらT30かT3どちらがおすすめですか?
この一行だけでは情報が少な過ぎて、コメントできない。
書込番号:24954252
2点
X-T3
ファインダー使用時:370枚
液晶モニタ使用時:390枚
X-T30
ファインダー使用時:360枚
液晶モニタ使用時:380枚
書込番号:24954287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電池の持ちが心配なら、オートパワーオフを使うかですね。
予備電池を買いましもありでしょう。
6,000円前後しますが、だからといって互換電池は勧めませんが。
安いのだと2個で、2,000円前後です。
ボデイを買われたら、容量確保・エラー回避のためSDも数枚持っていかれたほうがいいでしょう。
電池も予備は大事ですね。
T3・T30U 仕様→電源
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t3/specifications/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t30-ii/specifications/
書込番号:24954389
![]()
1点
>つーちゃん.さん
〉T30とT3だとどっちの方がバッテリー持ちますか
実使用では大差無いかも
バッテリーはなぜ減るか
ミラーレスの場合ファインダー
AF
手ブレ補正
モニター確認
の影響が大きいです
散歩や旅行で何度も被写体を追い
たまにしか撮らないと撮影枚数は少なくなります
僕の場合(他機種)ですが
撮影間隔が短く撮影枚数が多い時の1/4くらいしか撮れない時も有ります
レフ機の場合AFが強力なモデルの方が電費が悪い傾向では有りますが
ミラーレスの場合どうでしょうね
書込番号:24954410
1点
>つーちゃん.さん
バッテリーの持ちはメーカー発表では差がないので同等と考えて良いと思います。
カメラの作りなどはX-T3が良いと思いますが、大きさや重さが違うので価格や機能以外にも持ち運びも考慮した方が良いと思います。
X-T30ならX-S10が良いように思います。
書込番号:24954537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つーちゃん.さん
フジはバッテリーが機種間通しで共通なのがいいけど容量が少ないから持ちは悪い方です。
1日の撮影なら予備は3個ぐらい持った方が安心です
書込番号:24954729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
現在、T3使っていますがフィルムキャミレーションのクラシックネガが使いたくT4に乗り換えようかなと思っているのですが今乗り換えるのであればT5あたりが出るのを待ってみた方がいいですか?
めちゃめちゃカメラに詳しいわけではないので
アドバイス頂けたら嬉しいです!!
書込番号:24953832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つーちゃん.さん
何枚ぐらい撮りました?
一般的にシャッターの耐久回数って10万以上なので
3万枚ぐらい撮影してるなら乗り換え
1万枚程度なら次のモデルを待ちとかですかね。
書込番号:24953880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つーちゃん.さん こんばんは
T5がいつ出てくるかが分かりませんし クラシックネガが使いたいのでしたら 買い替えも良いと思います。
書込番号:24953885
1点
>つーちゃん.さん
新機種が出ると新しいフィルムシミュレーションが搭載されるのはフジの魅力だと思います。
T5が出る噂がありますね。
基本的にはX-H2と同等センサーだったりと連写とかバッファなどは減ると思いますが基本性能はX-T4よりも大幅な進化も予想されます。
年内に発表なんて噂もあるようですから待ちがベターかなと思います。
発表してから価格予想なども含めてX-T5にするかT4にするか決めたら良いのではと思います。
書込番号:24953899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年内発表との噂。
4000万画素に最新AI認識は間違いないようなので待ってみてはどうでしょう。H2より上の値段はつかないはず。
書込番号:24953964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つーちゃん.さん
こんにちは。
X-T5発表のうわさが濃厚のようですので、
少し待ってから検討されてもよいかもしれません。
・富士フイルム「X-T5」が2022年中に発表されるのは確実?
https://digicame-info.com/2022/09/x-t52022.html
X-H2と同じ素子で、縦位置グリップはつかない
(=コンパクト設計)などのうわさもありますので、
な気になるようなら待たれた方が良いかなと思います。
書込番号:24953979
1点
>つーちゃん.さん
「DxO FilmPack 6 ELITE Edition」を使って見ては如何でしょうか?
7 種類のフィルムシミュレーションモード (Classic Chrome、Classic Chrome +、Astia Soft、Classic Negative、Proneg Std、ProNeg High、Eterna) が使えるようです。
書込番号:24954001
1点
つーちゃん.さん 度々すみません
https://optomo.hatenablog.com/entry/2022/04/16/053246
上のサイトを見ると Capture One Express FUJIFILMと言う無料ソフトを使う事で RAW現像時クラシックネガ使えそうですので まずは どのようになるか 試してみたらどうでしょうか?
書込番号:24954032
2点
アドバイスありがとうございます!
3000枚〜4000枚ぐらいだったと思います!
書込番号:24954062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つーちゃん.さん
私は1日で3〜4,000枚撮ってしまいます。笑
ホトンド新品のT3ですね、
書込番号:24954123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後、ノスタルジックネガが使いたくなると思いますのでT5まで待つことをおすすめします。
書込番号:24954461
2点
>つーちゃん.さん
>つーちゃん.さん
私も、T5をお勧めします。
理由は、T3とT4は同じ第四世代で、写りは変わりありません。
そして、T4は現在ディスコン(生産・販売完了)になっており、価格.com最安値も202,455円とお高く、又出店数も激減しております。
T4をディスコンしたのは、今年末にも登場予定T5の販売対策との情報です。
また、9月29日発売したH2の初値が261,630円です。
新製品T5の初値は20万〜22万円と推測します。そう考えると、価格差の少ない旧製品T4を購入するメリットは無いと思います。
T5は、4020万画素の第五世代フラッグシップカメラH2との差別化を図る為に、T3のデザインとサイズに操作性を継続し、背面液晶モニターも三軸チルトを採用するのではないかと思っています。当然小型IBIS(手ブレ補正)搭載してです。
後1ヶ月もすれば、T5の詳しい情報が[デジカメinfo]等で出て来ますので、もう少しお待ち下さい ^_^
書込番号:24954853
![]()
7点
詳しく丁寧にありがとうございます!!
T5を待ってみようかと思います
こちらに相談させて頂いてよかったです!
書込番号:24955072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つーちゃん.さん
今日のデジカメinfoで[富士フィルム「X-T5]は11月に発表?]
https://digicame-info.com/2022/10/x-t511.html
情報が出ました。
矢張り、T5は今年中に発売するのではないかと思います。
高画素H2については、ダボンさんの[プレビュー]
https://review.kakaku.com/review/K0001471431/ReviewCD=1631412/#tab
クチコミ欄[作例写真館]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/#24958740
でも評判が良いので、T5も期待できますよ!
楽しみですね (^^♪
書込番号:24960427
0点
価格的にはたいして変わらない(今後xt4が下がる可能性はあるが)のでxt5で良いと思います。いいタイミングで質問したといえますね。
XH2は、好みの問題がいちばん大きなファクターだと思います。僕個人的にはスタイルが嫌い。とくに液晶表示が。それにデカいし。操作系も違うし。もちろんそれが好きなひともいるし、そのほうが現在の主流に近く、そのほうが気楽に楽しい。もし受け入れられるなら。
僕未だにXT2ですが、飛ぶ鳥を撮ることはないから機能的にも画質的にも実はとくに問題ない。シュミレイションは自分で後処理したほうが楽しいし、後処理せずにベストはありえないです
書込番号:24978753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
この度、ずっと使っていたNikonのカメラからFUJIFILMのX-S10に買い替えました。
すごく気に入って使用しているのですが、AFモード時のピントリングについて質問させて下さい。
FUJIFILMのカメラは、AFモード時はピントリングは使用できないのでしょうか?
もちろんMFモード時は使えます。
手前[カメラ]● ★ ▲ 奥
↑横から見た図として見て下さい
Nikonの時は、★にピントを合わせたくてもAFが●や▲へ迷う時、ピントリングをだいたい★に合うように回してから改めてシャッターを半押ししてジャスピンで撮る…という撮り方をしていました。
AF+MFモードという設定はあるようですが、シャッター半押ししていないとピントリングは使えないようで。
そういう仕様なんでしょうか?
と、いうよりも、AFモード時はピントリングは使えないっていうのは割と他のメーカーでも普通の事ですか?今までNikonのカメラしか使用した事なくて無知なんです。
書込番号:24950881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しゅーき。さん
私は元ニコンユーザー(D810、D500など)で、今はFUJIFILMのみを愛用しています。
>FUJIFILMのカメラは、AFモード時はピントリングは使用できないのでしょうか?
はいそうです。(例外:AM+MがONならシャッターボタン半押し時にピントリング操作が有効)
>AF+MFモードという設定はあるようですが、シャッター半押ししていないとピントリングは使えないようで。
>そういう仕様なんでしょうか?
はいそうです。
>と、いうよりも、AFモード時はピントリングは使えないっていうのは割と他のメーカーでも普通の事ですか?今までNikonのカメラしか使用した事なくて・・・・・・。
Nikonはメカ式の一眼レフからデジタルカメラを拡大してきているので、AFモードでもピントリングでピントを合わせるという操作が当たり前に設計されているんだと思います。
FUJIFILMのXシリーズはミラーレス一眼なので、ニコンのような設計思想が無い為に、このような仕様になっていると思います。
<私なりに工夫している使い方>
・AMモードはMF
・AFーONボタン設定をAF-ON
セットアップメニュー(スパナマーク)>操作ボタン・ダイヤル設定>ファンクション(Fn設定)>AF-ON
この設定により、ピントリングでピント合わせ操作が出来、フォーカスポイント位置を合わせAF-ONボタンを押すとAFが動作する。
詳しくは取説を読んで下さい。
※なおFUJIFILMはニコン使いにとって判り辛いことが多いので、サポートセンターへ電話して実機を操作しながら質問することを推奨します。
(元ニコンユーザーの私自身の経験です)
書込番号:24950921
![]()
7点
>しゅーき。さん
フジはフルタイムマニュアルには対応してないようですのでニコン同様の操作はできないようです。
>AF+MFモードという設定はあるようですが、シャッター半押ししていないとピントリングは使えないようで。
バイワイヤ方式採用だからだと思います。
書込番号:24950962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しゅーき。さん こんにちは
ニコンの場合でも モーターの違いで シャッター半押し後で無いとピント合わせできないレンズもありますので ニコンだけとは言えないと思いますが
一般的には 最初にピントを合わせてから シャッター半押しでAF動かす使い方よりは AFである程度ピント合わせた後半押しで MFにしてピント微調整する使い方の方が 多いように感じます。
書込番号:24951052
3点
>しゅーき。さん
こんにちは。
Fマウントレンズでは、M/AやA/Mモード付きなら
フルタイムマニュアルフォーカス(MF)が可能、
Zマウントレンズでは、動画対応の何系で
電子フォーカス(by wire)だけども、すべての
レンズでフルタイムMF(機能アイコンM/A)が
可能、ということですね。
電子フォーカスでもフルタイムMFに対応させる
のは、カメラのAFに割り込みたい、という要望
からのメーカーの方針なのでしょうね。
以前はM/AモードではAF中にわずかでも
フォーカスリングに触るとMFになってこまる
ため、意図的に鈍感?なA/Mをモードを
用意したりなどではなかったでしょうか。
ZレンズはA/Mモードが必要ないような、
絶妙な味付けなのかもですが。
ただ、フルタイムMFありきだとMF時の
自動拡大フォーカスなどの機能とは
相性が悪いのかもしれません。
(技術的にはできても、フルタイムMFで
いちいち拡大は煩わしい?とか)
キヤノンも(超)望遠など一部では
AF合焦後に関わらず、割り込みできる
「電子式フルタイムMF」がついている
ようですが、すべてではないです。
https://cam.start.canon/ja/H001/supplement_0060.html
ソニーは超望遠の400/2.8、600/4と、
最近の70‐200・2.8GMIIは同様の機能の
フルタイムDMFスイッチを搭載していますので
主に望遠で需要があるのかなと思います。
>と、いうよりも、AFモード時はピントリングは使えないっていうのは割と他のメーカーでも普通の事ですか?
ということだと思います。
すべて意のままにコントロールしたい、
というプロやハイアマの方々は別として、
フォーカスリングに触ったぐらいでAFが
カットインされるようだとハンドリングも
一定していない、使い慣れていない
カメラを買ったばかりのユーザーには
却って困惑の元ではないでしょうか。
超望遠を長年そろえてきたニコン、
キヤノンでは、フルタイムMF機能への
意識が高いのかもしれません。
結局何を(どういう操作性を)優先するか
というメーカー方針なのだと思います。
書込番号:24952043
1点
みなさん詳しく教えて頂きありがとうございました!
基本的にはできないと分かり、慣れるしかないなって感じですね。
今回は1番早くお答え頂いたyamadoriさんにGAを付けさせて頂きました。
書込番号:24955806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
これから、購入するのですが質問です
PCとボディーを繋いでデータを転送した場合、2スロットそれぞれ転送速度はどんな感じですか?
実用的な速さならカードリーダーは後回しにしようと考えています
1点
>七味☆とうがらしさん
スロットがドライブとして認識しないので、ベンチマークソフトで計測ができないのですが、感覚的にUSB3.2 Gen2x2接続で400MB/s〜800MB/sくらいの速さでCFexpressカードリーダーとそんなに変わらない印象です。SDスロットは試していません。
ただし、USB接続部が固くて取り外しの際、ボディを痛めそうだったので自分は直接つなぐことは二度としないつもりです。
書込番号:24947544
![]()
2点
>kosuke_chiさん
実用的な転送速度は確保できてるんですね
カードリーダーはゆっくり選ぶことにします
ありがとうございました
書込番号:24948044
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
前回こちらでXーT20について色々質問させていただいたカメラ初心者主婦です。その節は皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
結果的に返品はせずに使用することにしまして、早速本日スナップ写真を撮りに行ってみました。
初めてのFUJIFILM、口コミ通り綺麗な色味に感動しているのですが、、、撮り手の問題なのか、シャープさのないボヤーっとした写真になってしまいます。iPhone撮影の写真の方が解像度が高いように思います。
口コミでも解像度が低いという意見も拝見していたのですが、私もそのような写真しか撮れませんでした。
ちなみにレンズは単焦点xf23mmf2を使っております。
ボヤーっとした写真の考えられる原因を教えていただけると嬉しいです。
基本設定で「シャープ」をMAXまで上げたり、F値を絞ってF8などにしても変化みられませんでした。
アドバイス、よろしくお願い致します。
書込番号:24944663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンプルを見る限り、問題があるようにはありません。
iPhoneは写真に対してかなりの画像補正を加えるので、普通に比べるとiPhoneのほうがきれいに見えるのだと思います。
書込番号:24944681
2点
初心者主婦おばさんさん、こんばんは
X-T3、X-S10ユーザーです。(X-T20も愛用したこと有り)
・1枚目、4枚目は拡大しても正常な写りに見えますが、不満点はどうのようなことですか?
・2枚目、3枚目:フォーカスポイントを教えて下さい。
よろしく
書込番号:24944691
2点
>初心者主婦おばさんさん
>F値を絞ってF8などにして
↑
これは過剰、APS-Cで遠景なら、F5.6でたいていは十分かな?と(^^;
同じ設定でも、
・日照の向きあるいは補助光
・露出補正
で随分改善しそうですが、
とりあえず面倒ならオートブラケット(自動的に露出補正しながらの連写モード)を使ってみては?
なお、彼岸花については添付画像参照
書込番号:24944701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャープでないというのは、発色の問題でしょうか? シャープかどうかと言うのは、通常は分解能のことを言いますが。
分解能に関してはまず2400万画素で撮影してみてください。掲載の写真は画素数がかなり少ないようです。スマートホンからのアップのため画素数が少なくなったのでしょうか。
書込番号:24944704
2点
>初心者主婦おばさんさん
私も観ましたが、解像にはおっしゃるほどの問題はないように思いました。
PC等でRAW現像ができる環境なら、画の作り込みでもう少しクッキリ感は表現できると思います。
でもアップされたサンプルは自然な感じに仕上がっていると思いました。
なお、4枚目は絞り開放の立体的な被写体の接写なのでピント面はあまりないですが、逆にフワッとした感じが個人的には良いように思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=24944663/ImageID=3738301/
また、サンプルのF2とF8とでは、私には全体のぼけの量にそれなりの違いはあるように感じます。
たくさん撮って慣れていけば、絞り値の違いによる画の変わり方も、分かるようになってくると思います(*^-^*)
書込番号:24944712
2点
>初心者主婦おばさんさん
>基本設定で「シャープ」をMAXまで上げたり、F値を絞ってF8などにしても変化みられませんでした。
晴天下でなく曇天しただから、そう見えるだけなのでは?と考えてます。
ドームの鉄骨は普通に写ってます。
シャープネスを上げると、今度は普通に撮ったとしてもギトギトし過ぎて宜しく無いです。
シャープネスを上げるより、気持ちプラスに彩度を上げた方が宜しいかと。次回同じ環境で試して見て下さい。
曇天下でしたら、無理せずF5.6とかF4でも構わないかな?
次回同じロケで、晴天下で同じ環境で撮影して違いを比べて見られた方が宜しいかと。
書込番号:24944717
1点
ついでに(^^;
・・・根本的には、曇りでイメージダウン、太陽の位置が悪く、プラス露出補正も必要だったかと。
1~2分の大雑把なトーンカーブ補正ですが、無理な補正量なので拡大すると階調飛びが・・・(^^;
↑
RAWからの補正ならば、もっと階調飛びは少ないか検知できない?
書込番号:24944725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初心者主婦おばさんさん こんにちは
画像を見る限り正常と思います、ぼやけてはいないと思います。
しっかり木の肌も出ており、F8に絞っての風景も悪くないと思います。
富士では長いフイルム製作の歴史から得たものが多くあり、見た瞬間にインスピレーションを与える絵作りではなく、
自然に源風景を感じられる絵作りをしてると思います。
これ以上シャープにするには輪郭強調などの方法がありますが、あえてその手法をとっていないと思われます。
若しご不満がおありでしたら、RAWでの撮影をやるのも方法の一つかと思います。
書込番号:24944742
0点
こんばんは。FUJIFILM X-T20 は持ってませんが・・・
「解像度」と書かれてますが、お悩みが本当にそうなら最高解像度で撮って、投稿してください。
3枚目の原爆ドームですか「1776x1184 210万画素」しかありません。
スマホから投稿(アップロード)するとそのサイズに縮小されるのなら、
パソコンが使えないなら、仕方ありませんが。
「解像度」でなく「きりっと」とか「カリカリ」言うような感じの問題でしたら、
曇りの天気が要因になりえます。
晴天の早朝、わずかに赤味の残る朝日に照らされたソレや、
昼頃の鮮やかな青空と眩しい太陽に照らされたソレ、
そんなシーンで撮ってから。
技に悩むのはソレからでも。
<余談>
パっと見、3枚目は今どきのカメラの自動露出にしては暗すぎるようにも感じます。
その判断も晴天の写真を見て。
書込番号:24944750
3点
初心者主婦おばさんさん、こんばんは。
X-T20から最近X-T100を買い増しました。
考えられるのはボディでなくレンズ側でしょう。
重いテレコンを付けたり落下させると軸がズレて、
(片側だけ)ボンヤリした写りになったりします。
新品でも、極く稀に製造不良で片側だけボケたりします。メーカーに点検に出すのがベストですが、
お近くにサービスステーションがないと面倒ですよね。。。
書込番号:24944760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者主婦おばさんさん
>> スナップ写真を撮り
フルサイズ換算で35mmの広角レンズでの
スナップ写真ですので
問題ないかと思います。
でも、3枚目、4枚目のファイルサイズが小さいのは何故でしょうか?
書込番号:24944762
1点
初心者主婦おばさんさん こんばんは
フィルムシュミレーションは 何をお使いでしょうか?
書込番号:24944766
0点
>初心者主婦おばさんさん
あえて指摘するとしたら、
3枚目の原爆ドームのお空が曇っているので、
全体的にどのカメラでも暗くなって写る傾向です。
露出補正で明るくされるとか測光モードを変えて見るとか
望遠レンズでターゲットを絞るなどで回避するといいかと思います。
書込番号:24944791
1点
スマホに保存する際にデータ圧縮して送ってませんか?
本体設定の項目に3MB圧縮みたいなのがあったと思いますが…
それではいくら良いレンズ使っててもボヤけてしまいます
一度確認してみてください
書込番号:24944800
2点
>初心者主婦おばさんさん
僕に清浄だと思います。
質感も自然で緻密で十分解像してると思います。
明るさは多分実際はもっと明るめだったと思うの
で、現実の見た目より暗い場所は露出を要調整
(露出補正かMモードで)。
スマホ(機種やモードなんかにも依りますが)
の画像は小さいセンサーの限界なのか、コントラスト
が高かったり、は見栄えが良くなる様にか鮮やかにする
傾向が多々有ります。
ある意味そう言った調整等レタッチも含めた画像が
スマホは撮れますが、ある意味良くも悪くも純粋な
カメラはスマホに比べて見た感じに近い感じに出ます。
※カメラ側でモード選び(ビビットやニュートラル等)、
また富士なら独自のフィルムシュミレーションで調整
が効きます。
1度テストでスマホと撮り比べてみてはどうでしょう?
リアルな葉っぱや草の緑、青空、人の肌色やそれらの質感、
またそれらを順光、斜光、逆光等、どちらが現実に近いか
比べると、非常にカメラが豊富な階調や質感、トーン等
を記録出来ている事を気付けると思います。
そうやってカメラの密度の高いベースの画像を理解した
上で、自分好みな色やトーンに調整していく物です。
あとシャープに関しては、仕事がら商業印刷やプリント
アウトする際に、個人的にはカメラデフォでも過剰だっ
たりするので、単純にスマホ(の写真)慣れしてしまって
いるのかなと思います。
まずは週末など短期間で手っ取り早く露出も含めて
見たままに近いを撮れる様になって、そっからカメラで
味付けする様にしたら階調豊富や緻密で好みに合う写真が
撮れてくるので無いでしょうか。
それでも足りない場合は、RAW現像やレタッチで更に好み
に近づけるか、それでも駄目であれば極論スマホに戻るかw。
スマホに比べてカメラは自分でやる事が多いです。
それは逆に言い換えると自由度へ繋がります。
まだまだスマホより綺麗な画像が得られる事がきっと多いですよ。
書込番号:24944807
2点
>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
ご質問にお答えさせていただきますと、、、
1&4枚目の不満点は、フォーカスが合っているはずの木や彼岸花を拡大すると、くっきり鮮明感がなくボヤーっとしている点です。線がくっきりしてないように感じます。
伝わりますでしょうか??
2&3枚目のフォーカスポイントは、はっきり覚えておりません。。。が、フォーカスが定まってからシャッターは切りました。
書込番号:24945019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
アドバイスいただきありがとうございます。
私の初心者丸出し写真に色々手を加えてくださり、感謝です。
露出補正で調節するのも良さそうですね。
それなら初心者の私でもできそう。
原爆ドームの写真がかなり雰囲気違っていて驚きました。
カメラを始めたばかりの今は、撮って出しの写真でどこまでできるのかを楽しみたいと考えております!
しかし、あまりに線がくっきりしないボヤっとした写真だったのでこちらで質問させていただきました。
書込番号:24945052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
コメントいただきありがとうございます。
シャープでないという表現が正しかったのかは分かりませんが、再度説明させていただきますと「線がくっきりしていない、鮮明さがない、ボヤっとしている」という意味です。
iPhoneで撮ったものは輪郭がクリアなのです。
その辺りが気になっております。
画素数が低いというご指摘について、、、カメラからスマホに転送してこちらにそのままアップさせていただきました。特に圧縮など設定してはいないのですが。。。なぜなのでしょうか。。。
書込番号:24945060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者主婦おばさんさん
どうも(^^)
>露出補正で調節するのも良さそうですね。
↑
「も」ではなくて、露出補正は撮影の基本の範囲で、
ガスレンジの火加減調整とか、
IHクッキングヒーターの温度(出力)調整が出来れば、操作そのものは容易です。
(調理の火加減なども同様で、最良の加減は難しくても 殆どの場合でやっているように)
露出補正が難しいと思ったら、オートブラケット機能を使ってください。
連写の中から選だけです(^^)
書込番号:24945074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1&4枚目は木、彼岸花の一部にピントが合ってその他はボケてますよね。
F2では被写界深度が狭いからです。
被写界深度とはピントが合う前後の範囲の事で、絞りが明るいほど狭くなります。
もし木全体、花全体にピンを合わせたいならもう少し絞るべきでした・・・花の背景とかはまあ置いといて。
後はその花の背景もそうですが、構図ですね。
なんだか「カメラを持ち上げてシャッター押しました」ってだけで何が撮りたいのか見た人間には伝わってません。
あと、スマホのカメラはデフォルトでバリバリに映え補正するので、キレイに見えて当たり前です。
書込番号:24945255
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















