このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2022年9月21日 23:23 | |
| 12 | 5 | 2022年10月19日 19:09 | |
| 35 | 16 | 2022年9月22日 00:09 | |
| 25 | 11 | 2022年9月26日 10:46 | |
| 8 | 5 | 2022年9月16日 23:15 | |
| 162 | 47 | 2022年9月21日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
つい先日にマップカメラでS10をダブルズーム付きで購入しました。
フジのレンズ交換式カメラは初めてで、カメラ自体は満足しているのですが、付属ズームの電動式になじめず、手動ズームのものが欲しいと思っています。
中古でも良いのですが、手頃な価格の
XC16-50mm F3.5-5.6(1型、2型があるようですね)
こちらの評価はいかがでしょうか。
価格コムのレビューを見ると、悪くはないように思えましたが…
作品撮りしたり、画像の粗を拡大してチェックすることもないので、普通に使えれば十分です。
アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:24933383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
七夕伝説さん
xc16-50は製造終了、中古で2万円前後。
1型より2型の方が性能良し。
xf18-55なら新品57000円、中古3万円前後。
https://kakaku.com/item/K0000418422/
https://kakaku.com/item/K0000777297/
書込番号:24933418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>七夕伝説さん
価格を抑えてならXF18-55oですかね。
今後、ボディを更新しても使おうと考えてるならレンズ投資も良いと思いますからXF16-55of2.8が良いようにも思います。
もう少し安くて便利な焦点距離だとXF16-80oですかね。
書込番号:24933611 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
七夕伝説さん こんばんは
XC16-50mm F3.5-5.6(1型、2型があるようですね)
1型と2型の比較テストされているブログが有りましたので 参考のため 貼っておきます。
https://fortia.hatenablog.com/entry/2018/05/13/170617
書込番号:24933619
![]()
2点
>七夕伝説さん
> 作品撮りしたり、画像の粗を拡大してチェックすることもないので、普通に使えれば十分です。
フジに限らないなら、こういう製品もあります。
私は、これがおすすめだと思います。F2.8通しで手ぶれ補正も付いています。
https://kakaku.com/item/K0001451053/
書込番号:24933775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは!
16-50mmの1型か2型かの話なら、近寄れる2型の方をお勧めしたいです。
背景のボケはお世辞にも綺麗とは言えませんが、写り自体はカッチリした写りで必要十分なレンズです。
ただ、フジのレンズは個体差というかバラつきが多いと感じてますので、購入するときは必ず実写テストをさせてもらってから購入される事をオススメします。
書込番号:24933956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん アドバイスありがとうございました!
XF16-55of2.8
タムロン17-70mm
教えていただいた中でこの二本にひかれました。
S10に慣れたらこうした明るいレンズに買い替えたいと思います。
今回はカメラを買ったばかりで予算も限られていますので、XC16-50mm 2型の良品を探してみます。
新品のカメラを買ったのは久しぶりですが、S10の軽さ、AFの速さや高感度性能に驚いています。
中古フルサイズと悩みましたが、いいカメラに出会えて嬉しく思います。
書込番号:24934024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキット
本機種をお持ちの方、情報をお持ちの方、よろしければお付き合いお願いします。
今回、この機種で長時間動画撮影をしたいと思っています。
プランについては本機種からHDMI出力にて映像を出力し、atmos NINJA Vにて録画をするというものです。
録画自体に関しては問題ないかと思うのですが、HDMI出力を長時間することによる熱停止が問題になるかと思います。
希望撮影時間は最長3時間ほどを考えています。
撮影環境は屋内限定で夏場はエアコンをつけます。電源に関してはUSB給電による運用です。
(ビデオカメラの方がよいというご意見。ごもっともですが・・・。フィルムシュミレーションを使いたいのです。ご理解ください)
本体での録画をしないので、少しは負担は減らせるかと思うのですが、実際どのぐらいの時間耐えれるのかを知りたいのです。
4k30pだと停止するが、FHD60pなら安定する等、情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
また、発熱を抑える方法。チルト液晶を立てるであるとか、ヒートシンクを張り付けてもいいかなとか考えています。
0点
>kazuhikoです。さん
説明書、ホームページのスペック票をまず確認しましょう。
別なカメラにしましょう。
書込番号:24933413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
早速のレスありがとうございます。
説明書、もう一度読み返してみました。
注意書きでUSBとHDMIの併用はできませんとありましたね。できるものと思い込んでいました。
この問題についてはバッテリー側に直接入電すれば解決かと思われるのですが
ACパワーアダプター(AC-9V)とDCカプラー CP-W126の併用で
今回、このような回りくどい方法での動画撮影を試みていますが
この運用が確立できれば動画撮影時間に制限が掛かっている機種(X-T4、S10、E4など)でも
長時間録画が可能になるかと思っています。
システム的には可能ですが、実際の運用として、時間的にどうなのかを知りたかった次第です。
他の機種ではなく、この機種でどこまで可能かというのを模索しています。
情報お持ちの方よろしくお願いします。
書込番号:24933805
1点
>kazuhikoです。さん
フジの録画時間はセンサーの発熱対策で第4世代のセンサーは30分に制限してます。複数回の起動で発熱警告が出て動画できなくなります。
書込番号:24934030
0点
>しま89さん
第4世代のセンサー(X-Trans CMOS 4)について触れられたので書かせて貰いますが、x-pro3も同じセンサーを積んでいます。
こちらの連続動画撮影能力は4K時は15分、FHD時は約59分とメーカーのカタログスペックに記載があります。
実際に使ったこともないですし、動画を撮ることを目的に買う人は少ないと思いますが。
と言うわけで、第4世代センサーの発熱対策で30分制限をかけていると言うわけではないかと思われます。
(僕がその情報を見つけられなかっただけかもしれませんが)
本題に戻ります。
初めの質問にあるように、録画は本体では行いません。
外部モニターを接続し、そちらで録画を行います。
なので、HDMI出力でX-T30IIがどのぐらいの時間動いているのかを知りたいのです。
また、4K30Pでの動作時とFHD60Pでの動作時では違いがあるのか?(あると思います、それぞれどのくらい?)と言うところになります。
こちらのサイトでスレをたてたのが初めてでしたので、初心者スレッドで投稿したのがややこしかったですかね…。
書込番号:24934693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の投稿から約1か月経ちましたが、自己解決しましたので記録として残しておきます。
結論から言いますと、4k24pでの録画撮影に成功しています。
熱停止なしで約3時間半の録画は確認済みです。(ProRes LTでの撮影でSSD500GB使い切りました)
機材の構成は
X-T30A本体 :4k23.98p、HDMI出力 4:2:2 10bit
ACパワーアダプター(AC-9V)とDCカプラー CP-W126 :X-T30Aへの電源供給
atomos NINJA V + SanDisk Ultra 3D 500GB
扇風機:バッテリー駆動の小型のもの。冷却用。
録画ができたと言いましたが、扇風機は必要でした。
カメラ本体を冷却するためのものがなければ、やはり、熱停止はしてしまいます。
実際、長時間録画が可能なミラーレス機はファン付きのものが出ていますものね。。。
撮影環境も影響を及ぼすと思います。
確認できた室温では25℃の室内で送風による冷却のみで熱停止はしませんでした。
冷却なしの状態だと4kだと20分ぐらいで熱警告が出ていました。(室温20℃ほど)
その状態から送風による冷却をはじめると、停止することなく録画可能でした。
(熱警告表示は消えません。。。一度表示が出ると温度が下がっても警告表示は消えないようです)
以上で、報告を終わります。
やっぱり、欲しかったカメラはいいですねー
まだ、レンズはキットレンズのみですが、レンズ沼やばそうですねw
すすきを撮りに行ったんですが、もっと望遠側が欲しぃとか、寄りたいとか、いろんな欲求が出てきてしまいます。
まぁ、しばらくこのキットレンズで遊ぶ予定ですがw
書込番号:24971998
9点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
富士フィルムのカメラを使ってみたいと思い、XE2を購入した者です。
XE2を購入したもののXE4のクラシックネガが非常に気になっています。
XE4を買う場合、XE2は手元に残した方が良いのか、売ってしまった方が良いのか、それともXE2のままで良いのか迷っています。
知っていらっしゃる方が多いと思いますが、海外のユーチューバーがXE2のセンサが最もフィルムっぽいと言っていました。
クラシックネガだけを目当てに変えてしまうと、XE2からは画素数が2倍のため綺麗すぎる写真になりそうだと懸念しています。
XE2とXE4で仮にクラシッククロームを比較した場合、やはり写りは異なるのでしょうか。
実機を試そうと店舗へ行ったところ知らぬ間に生産終了してしまっており確認できませんでした。
対して変わらないからフィルムシミュレーションも多いXE2にしてしまえなのか、海外ユーチューバーの言った通りXE2がフィルムライクにはベストなのかご教示いただけないでしょうか。
1点
Classic Neg 気になりますよね
私もそれでE3からE4に買い換えました。
E2は使ったことありませんがE3とE4では
クラシッククロームの写りは全然違くなりますね
おそらくセンサーが変わっているので
色味も変わってしまうのだと思います。
E3のクラシッククロームのあの感じは
E4では出ません。
なのでE2は手元に残しておいて
E4を買い増しする事をオススメします。
Classic Negですが、意外とすぐ飽きます。笑
書込番号:24932596 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>カメラ始め太郎さん
X-E4は製造中止で在庫のみとなってます、新品買うならE2頭金にしてお早めに
書込番号:24932631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>頑張れカズちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうなのですね、、、
XEシリーズは新しいと良いというより、全て異なるカメラだと思った方が良い感じなんですね。
>>>Classic Negですが、意外とすぐ飽きます。笑
良いと思うのは初めだけなんですね、、、
質問しておいてですが、確かに私もすぐに飽きそうです。
買い増しの方が無難そうですね。
書込番号:24932636
0点
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよね。買おうか迷っているうちにいつの間にか、、
買い増しか、買い替えかもう少し悩みます。
書込番号:24932638
0点
XE2は多分同シリーズの中で、一番所有感を満たすカメラだと思います。幾度のファームアッツで販売時とは違うカメラに生まれ変わりましたね。途中でクラシッククロームも追加され、JPEG使用ではフィルム時代を懐かしめる、ややソフトでノスタルジックな画像が出てきます。カメラ自体の質感も、以降のも出るとは比べ物にならないほど高く、持ってみると差は歴然です。シリーズは違いますがX100シリーズも五代目からはレンズも画質も変わった様に、新機種になればなるほどフジ色が薄れているように思います。XE4の様な画質が欲しければ、同じようなカメラがより廉価で買えますね。どのカメラもそうですが、初代機が一番良く、代を重ねるごとにコンセプトが薄れます。
動画を撮らないのなら、XE2に新たなレンズを追加して楽しむほうが面白いかな。最近のカメラは新しくなってもたいして変わらないですよ。XE4の製造中止でどうしても欲しいのならXE2を残して買い増しされる方が後悔が残らないように思います。
最近フジのこの辺りのカメラが中古でも品薄のようです。X100シリーズやXEシリーズはマニアックなカメラなので、現在使用している方は手放さないのでしょうね。買戻しができるほどの数が中古市場にないのなら、なおさらですね。
書込番号:24932989
![]()
9点
カメラ始め太郎さん こんにちは
カメラが変わると 描写の違い感じることもありますし XE2手ばなした後後悔する可能性も有るので手放さないほうが良いとは思いますが カメラ1台では故障した時写真撮れなくなりますので まずは XE4追加購入が良いと思います。
書込番号:24933067
![]()
2点
>みきちゃんくんさん
ご返信ありがとうございます。
詳細な情報いただきありがとうございます。
XE2は手元に残し、買い増しで行きたいと思います。
どちらにせよXE2を売ったところで感はあります。
XE4に近い性能のカメラはあるにせよ、性能よりも見た目とクラシックネガを試したく欲しいといった感じです。20万なら悩みますが、10万ならまだ買い増しで納得できそうです。
書込番号:24933070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラ始め太郎さん
初めまして。
XE、T1、pro1、T2、H1、E3を使って来ました。
個人的に好きなのは、T2、H1、E3世代で、次がXE、pro1世代で、T1は E2と同じですがアンバーかかる事があり発展途上の感がありました。T2が凄く良かったのでE3も購入しました。T3、T4世代は使ってません。GFXも導入したからです。
しかしT1の時は欲しかったですがE2は購入しませんでした。
まあ、正常進化してますので、E2世代の個性が好きでなければE3.4をゲットしたら使用しなくなる可能性が高いと思います。描写に関しては確かに進化してます。動体も同様です。得に風景では顕著です。T1が使える環境にありますが、ほとんど使ってません。
書込番号:24933212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。
XE4を買ってからXE2をどうするかを考えるべきですよね。XE2は軍幹部にロゴがあるのがお気に入りなので、出来れば売りたくはないかなと思っています。その時の気分次第ですが。
>Lazy Birdさん
ご返信ありがとうございます。
確かに新しい機種を手に入れると、XE2を使用しなくなるかもしれませんが、そうなればそうなった時に売ろうかと思います。ただ、XE2は軍艦部にロゴがあったり、グリップがあったり、フラッシュがあったりと次世代機種より機能がある部分もあるので、別のカメラだと認識しています。
XE3が良いと言われるとXE3も気になりだすのが怖いですが。ただ、XE4が欲しい理由はクラシックネガと見た目で動体は撮らないのでXE4で満足できると考えています。
書込番号:24933284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ始め太郎さん
私もそうですが、x-e4もうほとんどのお店は受付終了なってますから今から新品ゲットできるかなかなか難しそうですね。
受付してくれるところはしてくれるようですが大きなチェーン店は終了ですね。早く来ないかなと首を長くして待ってます
書込番号:24933420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ始め太郎さん
初めてまして!
私は、E1,E2,E3とT1,T2,T3にH1 を使用してきました。
E2(第二世代)とE4(第四世代)では、同じE型のカメラですが、操作性も発色も全く別物のカメラです。
E2とE4の発売年7年間のミラーレス一眼カメラの技術差は大きいです。
一度E4をレンタルして、お確かめ下さい。
それからE2の販売又は下取りに関して、
ご存知と思いますが、デジカメは旬が過ぎると二束三文の価値になります。
私が4年前にビックカメラでE3を購入した際、E2の下取り価格は22,000円(10%up)でした。それから推測して下さい。
E4は、現在ディスコン(販売完了)になっています。
これは、部品調達に苦慮して新製品(H2S,H2とT5)の生産・販売を優先したとの事で、E4の製品廃止では無く、何れ生産再開すると思います。これは大型カメラ店にお問合せください。
何れにしても、E4は当分手に入り難いと思います。
現在Xシリーズで、E4とデザインは異なりますが、S10がお嫌いでなければお勧めします。
S10は凸グリップで握り易く、しかもIBIS(手ぶれ補正)内蔵です。写真・動画を撮る事を優先したカメラです。
書込番号:24933547
1点
>X-T2さん
ご返信ありがとうございます。
量販店に試そうと行ったらなくてショックでした。
別に新品にこだわっていないので、中古も探しています。
見つかることを祈ります。
>m2 mantaさん
ご返信ありがとうございます。
正直、買ってから考えようと思っています。
レンタルでお金を使うくらいなら、買って売っても同じかなと考えています。
ディスコンになると再生産は工業業界としてあまり内容に思うのですが、再開するのでしょうか。
内心としては、XE5への伏線だと思いたいです。
X-S10ですが、動画を撮らないので動画性能を重視していないのと、コンパクトさを重視しているのでXE4にグリップがないことすらも私としてはメリットになります。
ただ、将来的にはS10のようなカメラも良いかもしれません。
書込番号:24933661
0点
私の場合、マイクロフォーサーズで経験したのですが画素数が増えてなんか違うなと感じたことはあります。
1600万画素から2000万画素になって階調性が失われたというか、発色の悪さのような物を感じました。
ですのでX-E2→X-E4で同じような感覚はあるかもしれません。
自分は第三世代(E3、H1)と第四世代しか触ってませんが(X-T3)
第四世代は裏面照射にして高感度を上げ、その分なるべくポップコーンが出にくいよう高画素化してますが
画質向上よりは像面位相AFの実用性と本格的動画作成機能、新しいフィルムシミュレーションやカラークロームエフェクトなどカメラ内現像の強化がキモだと思います。
画質向上を期待するなら第5世代になると思います。
E4は私も追加生産は無いかなと思ってます。
元々生産台数が決まっていたと思うんですよね。
今はX-H2があるのでマイナーチェンジだったT4もディスコンしてX-S10に集約は理に適ってると思います。
もちろんX-E5は登場すると思います。
書込番号:24933732
0点
>カメラ始め太郎さん
>ディスコンになると再生産は工業業界としてあまり(内容⇒無いよう)に思うのですが、再開するのでしょうか。
E4は売れてるカメラなので、必ず再開すると思っています。
今は、世界的な部品不足が原因でE5を売りたくても売る物が無いのです。
今の部品調達不足は他のカメラ業界(異業種)も同様で異常です。
X-T30 II , X-T4, X-E4のディスコンについて
T30Uクチコミ欄スレ投稿から
[ディスコンの模様]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379936/SortID=24816959/#tab
[T30の後継機は]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379936/SortID=24874289/#tab
●T30Uは、2021年11月に発売し僅か8ヶ月でディスコン情報が出ました。
この要因は、初期型T30が売れなかったの一言で、マイナーチェンジしたT30Uの販売状況を「様子見」し、富士は早々に見切りをつけたと思っています。また、E4と同じ部品不足で新製品製造を優先した事もディスコンを早めたかも?
9月13日デジカメinfo情報 [富士フイルム「X-E4」と「X-T4」がディスコン扱いに]
https://digicame-info.com/2022/09/x-e4x-t4.html
●T4は、後継機T5が今年中にモデルチェンジするとの事で、これは後継機対策で完全な生産完了でしょう。
9月14日デジカメinfo情報[富士フイルム「X-E5」「X-T40」は登場するのか?]
https://digicame-info.com/2022/09/x-e5x-t40.html
●E5については、デジカメinfo情報のコメントを抜粋しました。
「X-E5:X-Eシリーズのモデルチェンジサイクルは、通常ほぼ4年で、X-E4の発表は2021年1月なので、X-E5がこんなに早く登場するなら、それはとても驚くべきことだ。X-E4が本当にディスコンになっているなら、最も有り得そうな理由は、X-E5が登場しそうだからではなく、X-H2SやX-H2、X-T5などの、収益面でより重要なカメラを製造するための部品が必要だからだろうと考えている。」以上
第五世代モデルチェンジの順番はH2S⇒H2⇒T5⇒Pro4⇒S10⇒E5だろうと思います。
只モデルチェンジがスムーズに実行出来るのは、部品調達が正常に戻ればの話です。
正常に戻れば、E5は2024年前後に登場するのではないかと想像しています。
書込番号:24933844
0点
>カメラ始め太郎さん
済みません文書訂正です。
(誤) 第五世代モデルチェンジの順番はH2S⇒H2⇒T5⇒Pro4⇒S10⇒E5だろうと思います。
(正) 第五世代モデルチェンジの順番はH2S⇒H2⇒T5⇒Pro4⇒S20⇒E5だろうと思います。
書込番号:24933852
0点
>hunayanさん
ご返信ありがとうございます。
画素数が増えることで階調が失われることもあるんですね。
上の方にも書きましたが、XEシリーズは全て別のカメラだと思っておきます。
そもそもXEシリーズ自体は性能を求めるより、見た目とフィルムシミュレーションだと思うのであまり画質は気にしていません。
XE5が全てを集約するようなものだとありがたいですよね。
>m2 mantaさん
追加情報ありがとうございます。
どちらにせよまだまだ先の話ですね。
コロナとかその他諸々が来年まで続くとなるとさらに先になりそうですね。
みなさんご意見ありがとうございます。
現状、XE2を手元に残しXE4を買い増しします。
書込番号:24934076
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2Sが発売して2ヶ月が経過しましたが、大雨の中など悪環境で撮影を行った方はおりますでしょうか?
その際に感じたこのカメラの堅牢性に対する感想や不安点などがあれば教えていただきたく思います。
1点
堅牢性??
堅牢って、落としても壊れないものを言うのではないですか。
付いているのは防塵防滴仕様で、ぶつけたり落とせば凹むでしょう。
それが付いていてもオマケと思った方がいいです。
過信しすぎると壊すことになりかねません。
防滴も防水ではないので、降ってきたらタオルで覆ったり、ビニールを被せた方がいいです。
書込番号:24930254
3点
>たぬざわさん
こんにちは、初めまして。
H1とGFX使ってます。H1は堅牢性を重視しているモデルですよ。最新のXF150600付けても余裕あります。T2は100400でも不安でしたが。
H2シリーズも同コンセプトの高剛性のボディなはずです。
推測ですみませんが、信頼性重視のシリーズです。YouTubeでもカメラで150600を振り回すような使い方をウズさんがやってましたよ。
書込番号:24930335 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Lazy Birdさん
ご回答ありがとうございます。
かなり剛性は高いということですね。
Youtubeのほうでも検索して参考にしてみます。
書込番号:24930988
1点
大雨というか、傘を差さずに撮影は何度かしました
EVFがたまに雨で誤作動するくらいで、その他は全く不調は起きず。フジのWR(耐候性能)は中々ですよ
特に今回のHシリーズは気合が入っているなと感じます
フタの開け閉め時の密閉感、ゴムシーリングの分厚さ、曇る気配すらないEVFなどなど至る所で見受けられます
3軸チルトの時は液晶背面にフレキが見えていて不安でしたが、バリアングルだと回転軸の中に組み込まれているので安心感があります笑
書込番号:24931196 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>上田テツヤさん
通常の雨程度であれば耐候性能的に問題ないということですね。
実際に使用してみてゴムシーリング等にも不安がないという、実際に使用した方の意見が聞けて参考になります。
書込番号:24931776
2点
>たぬざわさん
初めてまして!
私はH2Sを一度だけ触れただけなので堅牢性について推測になります。
堅牢性について、H2Sカタログを観ると
「カメラボディは79点のシーリングを施した防塵・防滴・対低温-10度構造です。屋内撮影だけでなく、Xシステムそのまま屋外に持ち出して幅広いシーンでの撮影を可能にします。」と実にあっさりとした短文です。
それに対し、家にあったH1のカタログを読むと、
題目[高剛性・高耐久ボディ]
「マグネシュウム合金によるボディは従来品(T2)に比べて厚みが25%アップ。マウント部の取り付け構造も見直すことにより、小型・軽量でありながら、高精度かつ衝撃や捻りなどの変形に強いボディを実現。防塵・防滴・耐低温(-10℃)仕様。また外装の塗装は粒度を高めることによって、表面硬度8H相当の対擦り傷性を達成している。」と力説。
また、他のプログ[TORJA] を観ると、上記文に追加「104か所のシーリングを施すなど防塵対策をしっかりと施すことで従来(T2)よりも2倍の強度を持たせ、40名の写真家によるフィールドテストでは1度も故障が無かったという高いパフォーマンスを発揮した。」とある。
4年前に発売したH1 を車に例えれば、新型四輪駆動車(H1 )にクラウン(T2) の2600ccエンジン搭載した為、PRは旧態依然なエンジンよりも他性能(高剛性・高耐久ボディ + IBIS)や外観を強調した。
対して、4年後にフルモデルチェンジした四輪駆動車(H2S, H2)は、最初から新二種エンジ(2600ccターボー, 4000cc) 、新IBIS、新高剛性・高耐久ボディ等と全て新設計に折込み済みと云う事でしょうか?
私はH1 を4年以上使っていますが、故障知らずで、T3等に比べて剛性感は半端でないです.
H2S, H2は、H1と同等かそれ以上の高剛性・高耐久ボディであると思います。
書込番号:24932110
6点
>m2 mantaさん
車を例にあげられてますが、四駆にクラウンのエンジン載せたらダメでしょう。そんな車で砂漠やジャンクは怖くて走れません。
書込番号:24932399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雨降りの庭に放置したり、シャワーで水をかけても大丈夫とプロカメラマン等が公言されているのは、EM-1X、OM-1位でしょう。
但し、メーカーは保証されてないしメンテナンスが不十分なら水が入って壊れるでしょうけど。
書込番号:24932416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信失礼します。
先日ワタシも気になってフジにメールで問合せをしたところ
FUJIFILM X-H2S"のマウント部などの強度でございますが、従来機種"FUJIFILM X-H1"の堅牢性を維持しております。
との回答がありました。
せっかく拘って造ってるのだから、もっとカタログに載せれば良いのにと思います。
よく、堅牢性の紹介でマグネシウムの素のボディを出してるのを見ますが、 X-H2Sはマグネシウム製の紹介すらないですよね?
書込番号:24938268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カズトーヨさん
この手の情報が十分に載ってない感ありますよね。単に私が見逃してるだけかもしれませんが…
そういった堅牢性の確保はカタログに載せるまでもなく当然ということかもしれませんが、推せる部分なのであれば載せて欲しいところです。
書込番号:24939967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週、初撮りで伊丹空港に持って行きましたが、台風の影響で雨の中の撮影になりました。
小雨程度でしたが、風もあり横殴りの雨の中での撮影でしたが、問題なく使えてました。
書込番号:24940290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T200 レンズキット
Xacti(ザクティ/旧サンヨー)のOEM製品と噂されるX-T3桁シリーズですが、果たして4000万画素ベイヤーセンサーのX-T300は発売されるのでしょうか?
X-T100・・・2018年発売 ベイヤー2400万画素
X-T200・・・2020年発売 ベイヤー2400万画素
X-T300・・・2023年発売? ベイヤー4000万画素
Xトランスセンサー機より発色が派手で、ベイヤーセンサーのソニーやニコンよりフィルムに近い発色と言われる富士フイルムのベイヤーセンサー機だけに期待しちゃいます。値段は99800円位で出ないかな?
書込番号:24925565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乃木坂2022さん こんにちは
X-T200自体 価格コムの価格比較で販売店無くなっている状態ですが この状態になってしまっているいる状態ですので 出るのでしたら 今の時点でメーカーから後継機種の発表などが有りそうな気がします。
でも 今の時点で 発表もないのでしたら難しいかも。
でも これは 自分の意見で 間違っていたらごめんなさい
書込番号:24925603
![]()
2点
>乃木坂2022さん
個人的に出ないと思います。
確証はありません。
予測です。
ラインナップを増やすよりも絞って出した方が良いように思います。
なのでX-H2sがX-T5として出しても良かったのではと個人的には思います。
出せば売れる時代なら良いと思いますが。
昔はキヤノンやニコンもプロ機を連写機と高画素機に分けてたことはありますが、今は4000万画素でも連写が可能ですし、高速機と高画素機を分けて出す必要がなくなったと思います。
X-T200後継機を出しても売れるか微妙に思えますし、X-T200で終了してX-S10後継機を出した方が良いように思います。
半導体不足などで色々出せない気もしますが。
書込番号:24925757 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
出して欲しいなと思います
書込番号:24925764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
X-T200製造中止は多分パートナー会社の都合と売れ行きが大きいと思います。
パートナー会社もスマホのセンサー優先になっているからAPS-Cのセンサーを作る余裕も無いみたいですし。
フジの流れからいくとさすがに7機種の同時販売は難しく、A-7、X-T200をX-S10に統合しましたから、
センサーの共通化、機種の統合で確実にでないと思います
書込番号:24926045
![]()
3点
コメントありがとうございます。
半導体不足が、いつ頃解消するのかによりますね。
ほら男爵さん、発売して欲しいですよね!
書込番号:24926282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2とX-H2Sをどちらか購入予定です。
動画メインで、スポーツ撮影はサーフィン程度なので、X-H2Sの予定でしたが…
X-H2の動画機能の「8Kオーバーサンプリング4K」と「電子ズーム」がかなり良さそうで。
(8Kはあまり使う予定はない)
動画メインの方はどちらがオススメなのでしょうか?
3点
>hkgoodwindさん
ローリングシャッター歪みの影響を考えるとX−H2Sですね。サーフィンだと影響少ないと思われますが。また、動画ユーザーにはX-H2Sのほうが人気あるようです。理由はX-H2Sのほうがダイナミックレンジが広い(H2は13ストップ+、H2Sは14ストップ+)、H2はローリングシャッターの懸念点がある。AFの追従もH2Sのほうが上だからです。画質はH2のほうが写真も動画も上と思います。
書込番号:24920874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>hunayanさん
返信ありがとうございます。
>H2はローリングシャッターの懸念点
>画質はH2のほうが写真も動画も上
そこなんですよね。
動画の場合、ローリングシャッターって正直どちらも出そうなんですよね。
8Kオーバーサンプリング4Kの画質が圧倒的なら…。
正直Sで決まってたんですが、迷い始めたのがユーチューブで、映像クリエーターの大川優介氏と桜風涼氏の動画を見たからなんです。
予約開始まで後1日。もう少し悩んでみます。
書込番号:24920901
1点
>hkgoodwindさん
動画メインならフジは買わないもありですよ
書込番号:24920910 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
H2sのローリングシャッターはかなり抑えられてますよ。H2のレビューも上がってきてるのでサンプル動画見ましたが、ローリングシャッターの差は歴然ですね。AFはAF-Cの精度や被写体追従性はH2sが優れ、AF-Sの精度はH2が優れるということです。汎用性が高いのはH2sで、とことん画質にこだわるならH2と感じます。どちらが動画向けというより、動画で「何を重視するか」で選ばれるのが良いかと思います。
書込番号:24921040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>☆Minimalist☆さん
ご意見頂きありがとうございます。
「何を重視するか」はスチルでは明確で、本格的な動体撮影をしない私的には高解像度のX-H2なんです。
ですが、今回購入の主目的は動画カメラなんですよね。
動画メインだと、どっちが良いのか全くわからなくなってるんです。
書込番号:24921116
2点
動画で「何を重視するか」は、定義が難しいですね。
サーフィン程度の動体撮影(動画)撮影なら、ローリングシャッターなんて関係ある???みたいな本音もあります。
具体的には、XT-4レベルのローリングシャッターで困った事は過去にないんです。
とりあえず、スチルではなく動画撮影のみの事で…
積層型高速読出 VS 高解像度オーバーサンプリング+電子ズーム利便性
で天秤にかけている状況です。
書込番号:24921130
1点
>hkgoodwindさん
> 具体的には、XT-4レベルのローリングシャッターで困った事は過去にないんです。
なら、両方、買えばぁ?
手順的には、
まず、X-H2
必要になったら、X-H2S、を追加
私なら、そうします。
書込番号:24921149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
両方買えるなら質問しませんよー。笑
書込番号:24921541 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まずH2って言うのはアリかな。
必要ならH2Sに買い換えって感じですかね。
書込番号:24921545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hkgoodwindさん
動画機として、富士を使うことは確定なのでしょうか。
動画機はすでに、ソニー、パナソニック、キヤノンが一歩先を行っています。
α7SVや、GH6、R5なんてのも、動画として性能が高いです。
コスパを考えると、キヤノンR7って、8Kいらないのならば、おすすめです。
8K必要になれば、R5Cにアップするという手がありますしね。
書込番号:24921556
0点
>hkgoodwindさん
> 両方買えるなら質問しませんよー。笑
だから、X-H2から、と書きました。^_^;
書込番号:24921599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くちだけさん
実は今R5使ってるんです。
ですが、以下の理由によりシステム入れ替えを決めました。
@RFレンズが高すぎる点。
A動画メインの使い方にシフトしたため、フルサイズのメリットがあまり享受できなくなった点。
Bジンバルでの撮影が増えた為レンズを含めて軽量なシステムに変えたくなった点。
C熱問題にウンザリした点。
それ以外にも、XT-4を併用してた際、結局撮って出しのフィルムシュミレーションの最終動画の出来が安定してる事もあります。
書込番号:24921655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
はい。ありがとうございます。
おっしゃる通り、H2から買って使ってみて積層型のハイスピードが本当に必要か見極めてみるに傾いております!
書込番号:24921664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちなみに。
RFレンズですが、安くて軽く単焦点が軒並みAFが煩くて使い物にならなかったです。
もちろん、高い赤ラインは文句なしでしたが。
単焦点の軽いF1.8ぐらいのレンズが、ジンバル撮影には1番使いやすいため、サードパーティーレンズもでないキャノンは私には少し敷居が高かったです。
書込番号:24921686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くちだけさん
それは違いますよ。
先行してるのは2018年の時点で10bit機を出していたフジだと思います。
パナソニックは先行していましたが、結局DFDにこだわったあげくフルサイズがあまり売れず、
GHシリーズで獲得した顧客に逃げられてしまい投資が出来ず技術的には足踏みしてます。
ソニーは普及機で10bitを採用するのが遅かった、2020年のα7S3でようやく、です。
キヤノンはフルサイズ機なのにクロップでしか使えないという酷い仕様のカメラが続きましたがR5R6でようやく重い腰をあげてきました。
ソニーキヤノンがフジのレベルに到達したのは2020年ということになります。
X-H2はAPS-Cで4000万画素というゲテモノと思いきや、高感度耐性は落とさず解像性能をあげてきたかなり素性の良いセンサーのようです。
8kにして、デジタルズームで高画素でのトリミングが可能という新しい試みもあります。
X-H2Sのダイナミックレンジはキヤノンの13ストップを超えて14ストッププラスです。
ただ、動画画質の実用性、AFなどの機能性をみると総合的にはソニーが現状抜けていると思います。
書込番号:24921695
![]()
18点
>hunayanさん
> X-H2はAPS-Cで4000万画素というゲテモノと思いきや、高感度耐性は落とさず解像性能をあげてきたかなり素性の良いセンサーのようです。
> 8kにして、デジタルズームで高画素でのトリミングが可能という新しい試みもあります。
まさしく、悩んでいる理由はソレなんです。
わかってらっしゃる。
書込番号:24921727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
別スレにも書きましたがCineDがH2押しなんですよね。
これで背中押されちゃってください(^^;
- 富士フイルムX-H2 レビュー ー「今年のAPS-Cミラーレス一眼」はこれで決まりか?
https://www.cined.com/jp/fujifilm-x-h2-review-are-we-looking-at-the-aps-c-mirrorless-camera-of-the-year/
> H2Sもトップクラスの製品だが、私としては単純にX-H2の方が優れていると思う。
書込番号:24921852
6点
>hkgoodwindさん
> RFレンズですが、安くて軽く単焦点が軒並みAFが煩くて使い物にならなかったです。
それらのレンズは、おそらく、意図的な仕様設計によって、crippledになっていると思います。(^^;
それらは、爆音だけでなく、凄まじくフォーカス・ブリージングします。
書込番号:24921892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hkgoodwindさん
動画メインならフジは買わない・・・
8K、6Kに踊らされているだけです。性能、機能はいいですよ、最新ですから。
このカメラで8k、6kガチで撮るならCFexpress TypeBの650GB 1TBクラスのAngelbird AV PRO MK2とかProGrade Digital COBALTなど動画用のCFexpressカードになりますし、240分持たすにはファンとバッテリーグリップ VG-XHが必要ですし、XLRユニットも外部のメーカーとなにかと増えて、本体と同じぐらいの予算が必要になります。
フジで動画進めないもう一つの理由が動画用のレンズがほとんど無いです。広角が少ないのはH2S、H2とも動画の手ぶれ補正効かないモードが多いから、多少は妥協できるけど結局ジンバル必要でさらにコストがかかります。
書込番号:24921916
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










