このページのスレッド一覧(全2220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2025年6月26日 22:21 | |
| 22 | 21 | 2025年6月27日 19:49 | |
| 132 | 52 | 2025年7月29日 19:23 | |
| 174 | 15 | 2025年6月25日 10:26 | |
| 61 | 28 | 2025年6月28日 14:23 | |
| 42 | 9 | 2025年6月17日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
訳があり両機を検討しています
しかし、こちらは田舎の為に展示品がありません
唯、以前一度だけX-T4は見た事があります
クラシック調でとても感じが良かったです
そもそも私はクラシック調が好きですからね
さて、両機を比較した場合、どちらの方が良いでしょうか?
中でも「外観」はどうでしょうか?
X-S20もX-T50のようにクラシック調で感じが良いのでしょうか?
それにそもそも、何故似たような機種が2つもあるのか?
これもサッパリ解りません
「全体像の比較、それに外観の比較も教えて頂きたいです」
「率直な所を教えて頂きたいです」
「宜しくお願いします」
0点
>皆さんよろしくさん
私も田舎に住んでて、実物見ずにX-T5買いました。大満足ですよ。スレ主さんのカメラ歴はどのくらいか分かりませんが、X-T5は多機能です。たくさんある機能からよく使う機能がボタンに割り付けられるので撮りやすくなります。逆に意味が分かっていなかったら混乱するかも。X-T5は液晶を縦、ヨコにチルトできるので写真向けです。S20はバリアングル液晶なので動画にもいいかと思います。予算に特に制約等ないならX-T5がいいです。高いだけあって、つくりがしっかりしてます。
どのような使い方をしたいのか分からないので、どちらを使っても満足できるのではないかと思います。
書込番号:26220312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さんよろしくさん
購入するならX-T5でしょう。
X-M5やX-T50も4020万画素センサー搭載してるように第5世代センサー搭載のX-T5が良いと思います。
今からX-S20を購入するメリットは無いように思いますし、長く使う上でもX-T5でしょうし予算に問題が無ければ上位機を購入した方が機能としても良いと思いますね。
書込番号:26220320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
harmonia1974さん
どうやらX-T5が使い易くて良い、という事でしょうか
バリアングルに違いがあるようですね
3方向チルトとか
作りがシッカリしているのも良いですね
ありがとうございました
with Photoさん
センサーに、かなりの違いがあるようですね
>今からX-S20を購入するメリットは無いように思いますし、長く使う上でもX-T5でしょうし予算に問題が無ければ上位機を購入した方が機能としても良いと思いますね
X-S20はもう及びじゃない?
まっハッキリ言えば、そういう事でしょうか
X-T4は、とてもイケており好きな外観でしたね
ありがとうございました
書込番号:26220331
0点
訂正です、失礼をしました
× X-S20はもう及びじゃない?
〇 〃 お呼びじゃない?
書込番号:26220334
0点
X-S20
しっかりしたグリップに、オーソドックスな一眼スタイル(クラシック調?ではないと思います)
PASMダイヤルとカスタム登録4ヵ所あり
外観はごく平均的な、いわゆる普通のカメラ
X-T5
グリップやや浅め PASMではなくシャッタースピードなど3種類のダイヤル
Aモード的な使い方は可能だが、カスタム登録はできない
クラシック調といえばそうなるでしょうか
書込番号:26220339
![]()
0点
9801UVさん
>X-S20・・・外観はごく平均的な、いわゆる普通のカメラ
>X-T5 ・・・クラシック調といえばそうなるでしょうか
X-S20の外観は「ごく普通」ですか
良く解りました
でもガッカリです^^;
X-T5の外観は、きっと良いでしょうね
先代のX-T4が、とても良いクラシック調でしたからね
ありがとうございました
書込番号:26220361
2点
外観はX-T5でしょうね。
X-S20は動画向きです、
写真もちゃんと撮れますが。
X-T5は4000万画素ありますから、こちらのほうが上位機種になります。
X-transセンサーはポップコーン現像が弱点でしたが、
3000万画素以上あればほぼ回避出来るので高画素化を進めました。
ですので現行機の多くは4000万画素なのです。
今から買うなら4000万画素機が良いでしょうね。
X-S20は4k60pがクロップしないので、Vlog向きでしょう。
ファンも後付け出来ます。
ですのでハイブリッド機が欲しいならX-H2SかX-S20になります。
書込番号:26220404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
「率直な所を教えて頂きたいです」
本当に必要とするならば、何かのついでに拠点都市で、カメラ展示が為されている大型店舗で触れて自分で確認してみる、に一票。
外観判断良否を、発言内容に責任を負わない匿名版で訊いて参考材料にしたところで、結局のところは匿名板以外の『より信憑性の高い情報源』で最終判断をするのでしょうな。
何せ自分のオカネで購入する訳ですから、その時点で全て自分の判断・自分の責任です。
ぶっちゃけ『他人の意見を参考にしてどうする?』と言う根本的なお話があります。
当方が言う『クラシック調』とは、大昔のシノゴや二眼レフ、ベローズを使った大体50〜60年以上前のカメラの事を真っ先に挙げます。なのでXシリーズ全般には『現在調』と視えております。
多分、他の人も似たり寄ったりで外観の雰囲気がライカや昔の二重像合致式の軍艦タイプのカメラの事を『クラシック的』と表現してると思ってます。
お若い人にとっては2000年前後のデジカメが『クラシック調』と言えるのかも知れません。よう知らんけど…
そういう外観が昔カメラの雰囲気に似せられていれば『クラシック調』なのかな?
この時点でもう議論が枝分かれ(ついでに炎上)していく予感がします…
書込番号:26220407
![]()
1点
操作系はまるで違います。
X-S20は他社製ミラーレスに似た操作系です。
クラシックな操作系を求めるならX-T5が良いと思います。
外観は頑張って実物を観に行くのが最も良いですし、本当に無理ならYouTubeのレビューを複数観て確認するのが良いです。
似たような機種と言いますが、感じ方は人それぞれで多くの製品は多様性が求められます。
グローバルで売る商品なので地域によって好みも変わりますし。
ご自分できちんと調べる努力をされて、納得される商品を購入するのが良いと思います。
書込番号:26220430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hunayanさん
>外観はX-T5でしょうね
X-S20は動画向きです
という事は、X-T5は写真向きなんでしょうね
ならば、私はそちらになります
ちなみに、動画には全く以て興味がありません^^;
ありがとうございました
くらはっさんさん
>本当に必要とするならば・・・カメラ展示が為されている大型店舗で触れて自分で確認してみる、に一票
「御意」
全くその通りです
クラシック調の定義がややこしくなっているような・・・
明確な返答が出来ませんので悪しからず
ありがとうございました
longingさん
>操作系はまるで違います。
X-S20は他社製ミラーレスに似た操作系です。
クラシックな操作系を求めるならX-T5が良いと思います
なるほど、X-S20の方は割合普通のカメラなんでしょうね
しかもどうやら動画向きのような
You Tubeでも、そのような意見があります
後は、自分でシッカリと確認すべきという御意見のようですね
ありがとうございました
「皆さんへ」
何とかして実際に実機を見る方向で検討したいと思います
でも、お陰様で大体の感じは解ったように思います
ありがとうございました
書込番号:26220465
0点
> センサーに、かなりの違いがあるようですね
画素数以外の点ではいまだに26Mセンサの方が40Mセンサより優れていると思いますよ。
測定上ISO800以上の全域で26Mセンサの方が半段ほどダイナミックレンジが優れますし
(Photons to Photo等)、同じ理由で像面位相差AFを使っている関係から、
単純なAF性能が26M機の方が若干優れているようにも個人的には感じます。
マウントアダプタを使ったりなど、違いが明確化するケースもあります。
40Mセンサがもともと追加されたのは、フジXに高画素モデルがなかったという
それだけの理由だと思います。また画面全体的に40M解像できるようなレンズも
おそらく純正ラインナップにないのでは、とも思います。
S20は画像処理エンジンは第五世代にアップデートされていますから第四世代の
26M機とも異なりますし、センサ面で劣っているとは考えない方がいいと思います。
書込番号:26220783
0点
連投ですいませんが、AFについて僕の感覚と基本的に同じことを言ってる
記事を見つけたので引用しておきます。ちゃんと比較したらたぶん皆同じ結論
(=26M機の方が優れている)になると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1510188.html
> 追加検証として鉄道模型に対してX-T5とのAF-C性能の差があるか、
> ワイド/トラッキングモードで比較撮影してみた。全体的にX-T5よりもAF精度
> ・トラッキング性能ともにX-S20がわずかに優れていた。動物園ではそうした
> 印象を感じなかったので、撮影シーンの明かるさに注目して撮り比べたところ、
> EV8辺りに追従性やピント精度の差が生じるラインがあるようで、これを下回る
> シーンでは明確にX-S20が優れていた。
書込番号:26220796
0点
皆さんよろしくさん
お久しぶりです。
縁側がなくなったので、価格でのお付き合いが減ってしまい、残念ですね。
フジ機を導入されたら、「フジカラーで写そう♪」スレにお立ち寄りください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204322/#tab
こちらなら、南米さんも参加されています。
> さて、両機を比較した場合、どちらの方が良いでしょうか?
> 中でも「外観」はどうでしょうか?
T5、S20は所有していませんが、A7(ドナドナ予定)、T4(メイン)、T50、M5(新規導入)を所有しています。
ちなみにセンサーはT5とT50が同じ、S20とT4、M5が同じと思います(画素数が同じ)。
簡単に言うと、S20は中級機、T5は上級機です。
外観は、T5の方がちょいとクラシックで、造りがしっかりしているかな(主観です)。
> それにそもそも、何故似たような機種が2つもあるのか?
フジの場合、似たような機種が2つどころか、両機種以外にもX-Prox、X-Txx、X-Ex、X-Txxx、X-Ax、X-Mxといろいろなシリーズがあります。
大雑把に言うと、X-Hx、X-Prox、X-Txが上級機、X-Sxx、X-Txx、X-Exは中級機、X-Txxx、X-Axが入門機でしょうか。
X-Txxx、X-Axは、ディスコンになっていて、今はフジHPでもラインアップから消えています。
X-Mxは、Vlogモデルみたいですが、静止画撮影も普通に使えますし、スペックは、EVFなし、ボディ内手ぶれ補正なしのX-S20みたいな機種ですね。
フジ機は入門機を除いて、独特なUIで操作性にクセがありますが、S10/S20は、操作性を他社に近づけた機種のようです。
> 「全体像の比較、それに外観の比較も教えて頂きたいです」
外観は、前述のとおりですが、個人の好みなので、メーカーHP掲載の外観画像を見て、皆さんよろしくさんが判断するしかないですね。
センサーについては、H2、T5、T50が4020万画素ですが、風景撮影メインなら、高精細センサーであるT5がよいのかもしれません。
私は、あまり風景撮らないし、全紙プリントとか等倍鑑賞しないので、4020万画素である必要はないのですが、フジ機が高画素にシフトしているみたいです。
S20は2610万画素で、T4、T30と同じ画素数で、私的には十分な画素数ですし、高感度は4020万画素機種より良好と思います。
外観というよりサイズですが、T4はフルサイズ機と変わらない重量、サイズでしたが、T5(557g)はT3並に軽量化、小型化され、S20(491g)はさらに10%ぐらい軽量です。
持ち運び考えると、より小型軽量の方が好ましいですが、10%程度の差です。
背面液晶がT5の三軸チルトかS20のバリアングルかも、好みです。
バリアングルならバッグに収納時、液晶を内側にして収納できます(傷が付きにくい)。
一方、三軸チルトなら、バッグから出した状態で液晶が外側を向いていますから、液晶の向きを変える必要がありません。
長文になってしまいましたが、後は口コミやレビューを参考にされてください。
書込番号:26221167
0点
lssrtさん
>センサーに、かなりの違いがあるようですね
高画素だと一見良いように思えますが、でも素子が小さくなる分
どうしても衰える部分は出て来るんでしょうね
結局の所、大きさと数のバランスが大事なんでしょう
では、その理想的な数は?
となると解りませんが^^;
唯、良く解りませんが2000万画素もあれば、数でいけばそれで十分じゃないか?
という気がします
>AF性能
「X-S20」の方が優れてるんですか
それは知りませんでした
ひょっとして動画用カメラだから、AF性能を良くしたんでしょうか
解りませんが・・・
ありがとうございました
長くなると思いますので、次へ移ります
書込番号:26221513
0点
キツタヌさん
「えっらい、お久ぶりです」
縁側が無くなってしまい残念です
その説は何かとお世話になりました
楽しかったですよ、本当に!
「富士フィルムの写真スレ」があるんですね!
ありがとうございます
買った際は、必ず参加させて貰います/
>T5、S20は所有していませんが、A7(ドナドナ予定)、T4(メイン)、T50、M5(新規導入)を所有しています。
ちなみにセンサーはT5とT50が同じ、S20とT4、M5が同じと思います(画素数が同じ)。
簡単に言うと、S20は中級機、T5は上級機です。
外観は、T5の方がちょいとクラシックで、造りがしっかりしているかな(主観です)
また沢山お持ちですね
羨ましいです
T5の方がクラシック調で造りが良いなら、そちらになりますね
私の場合
クラシック病ですからね/
>フジの場合、似たような機種が2つどころか、両機種以外にもX-Prox、X-Txx、X-Ex、X-Txxx、X-Ax、X-Mxといろいろなシリーズがあります。
大雑把に言うと、X-Hx、X-Prox、X-Txが上級機、X-Sxx、X-Txx、X-Exは中級機、X-Txxx、X-Axが入門機でしょうか。
X-Txxx、X-Axは、ディスコンになっていて、今はフジHPでもラインアップから消えています。
X-Mxは、Vlogモデルみたいですが、静止画撮影も普通に使えますし、スペックは、EVFなし、ボディ内手ぶれ補正なしのX-S20みたいな機種ですね。
フジ機は入門機を除いて、独特なUIで操作性にクセがありますが、S10/S20は、操作性を他社に近づけた機種のようです
色々ありますね〜
それぞれ意味があるんでしょうが、全体像を把握するだけで疲れそうです
私の希望は「写真のみ」であり、動画は全く以て考えていません
となれば、多分ですがX-T5になるんでしょうが、3方向チルトが私の「使い方」には合っていません
だから色々と考えてます
さてどうなりますか
ゆっくりと考えるしかないと思ってます
>外観は、前述のとおりですが、個人の好みなので・・・高感度は4020万画素機種より良好と思います。
画素数は、2000万もあればそれで上等じゃないか、なんて思ってます
フルサイズでも、それぐらいあれば良いんじゃないでしょうか
何て思ってます
>外観というよりサイズですが・・・小型軽量の方が好ましいですが、10%程度の差です。
背面液晶がT5の三軸チルトかS20のバリアングルかも、好みです。
バリアングルならバッグに収納時、液晶を内側にして収納できます(傷が付きにくい)。
一方、三軸チルトなら、バッグから出した状態で液晶が外側を向いていますから、液晶の向きを変える必要がありません
液晶画面ですね
これ意外と重要ですよね
種類に拠り、傷の付き方も違うんですね
想像もしませんでした
色々と詳しくありがとうございました
とても参考になりましたよ
では最後に、出来るなら購入して写真スレでお会いしたものです/
書込番号:26221517
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
またもやド厚かましくも登場致しました
宜しくお願いします
さて、取説を見ましたが、どうも肝心の「どういうカメラなのか?」という事が解りません
ファインダーがない事を考えれば「写真撮影」はどうでも良い?
見た眼は、如何にもカメラっぽいのに?
また「M」の意味は何なのか?
具体的に「どのような言葉」の略なのか?
それが解れば、本機の本質が解るような気がします
このように本機への疑問・不安・懐疑心?等々があります
良くお解りの方、宜しくお願いします
2点
ファインダーが無いから写真撮影が出来ないのなら使わなければ良いだけの話。
ファインダーが無ければカメラでないと思うなら理解は出来ないでしょうし、する必要も無いと思いますよ。
最も写真撮影に利用されているスマホにファインダーは無いですよね?
スマホで素晴らしい作品を撮影されている人はたくさんいますけれどね。
Mの意味は以下のようです。
「Medium」の頭文字であり、小型軽量ボディを特徴とするシリーズであることを意味します。また、「M」は「あいだにあるモノ」という意味も持ち、撮影者と被写体の間の世界を見つめるカメラというコンセプトも表しています。
書込番号:26218641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
longingさん
>「Medium」の頭文字であり、小型軽量ボディを特徴とするシリーズであることを意味します。また、「M」は「あいだにあるモノ」という意味も持ち、撮影者と被写体の間の世界を見つめるカメラというコンセプトも表しています
「Medium」ですか
これは思わなかったですね
ならば中、或いは標準というような意味なんでしょうね
間にあるもの、とはこれまた深遠な意味ですね
後、色々と参考になりました
手厳しい意見も同様に参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26218647
0点
>皆さんよろしくさん
こんにちは。
>ファインダーがない事を考えれば「写真撮影」はどうでも良い?
スマホユーザーから考えると、
EVFはなくても良いのかもしれません。
>また「M」の意味は何なのか?
>具体的に「どのような言葉」の略なのか?
Minimumの「M」だとおもいます。
手振れ補正もEVFも要らない、で
その分軽量安価で当時のX-Pro1や
X-E1と同じXtransCMOSでフジの色を
楽しめる最も小型軽量のカメラでしたから。
書込番号:26218665
![]()
2点
ミラーレス一眼なのにファインダーが無い、という立派な個性だと思います。
自分のスタイルとしてファインダー不要だから当機種に注目したのにわざわざファインダーについて意見を求めた上でこの内容ということは自分のスタイルに不安を覚えましたか?
それはカメラのせいでは無いのでまずは御自身がファインダーを捨てきれるかどうか結論を出すべきでしょう。
こればかりは他人がどうこう言う問題ではないです。
書込番号:26218691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とびしゃこさん
>Minimumの「M」だとおもいます
所謂「ミニマム」ですね
性能等を、ギリギリに詰めながら最低限の大きさにしている
実は私もそんな感じに思ってます
ちなみに、私の希望は「防滴防塵+使い易さ+色の美しさ」です
それ以外の性能は、全く欲しいとは思いません
手振れ補正や顔センサー?或いはタッチセンサー、etc・・・
基本性能のみの方が却って使い易くて良いです
ありがとうございました
ぬちゃさん
ファインダーがないのも「個性」ですか
何だか含蓄がありますね
>自分のスタイルとしてファインダー不要だから当機種に注目したのにわざわざファインダーについて意見を求めた上でこの内容ということは自分のスタイルに不安を覚えましたか?
いえ、私の質問の仕方が悪かったのだと思いますが、今まで「晴天」の時には殆ど撮らなかったものですからね
でも今後は、その晴天時も撮るかもしれない
「ならば、ファインダーは必要か?」
と不安になったのです
で、質問をしたという事です
>それはカメラのせいでは無いのでまずは御自身がファインダーを捨てきれるかどうか結論を出すべきでしょう。
こればかりは他人がどうこう言う問題ではないです
良い事を仰る
問題はカメラではなく自分自身にある
その通りですね
これまた含蓄がある
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:26218717
0点
この中に答えが?
フジのプレスリリース
↓
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/11804
書込番号:26218731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさん
なるほど「ニュース リリース」ですか
それは気付きませんでした
読み込めば、解って来るのでしょう
ありがとうございました
書込番号:26218746
0点
こんばんは。
X-M5のコンセプトを察するに、
スタイリッシュコンパクトオールラウンダー。
といったトコロかと(^^
いつでも持ち歩けて、写真も動画もイケて、なんかオシャレに見える。
スバラシイですね。
オジサンも興味あります(^^
しかし、ボディに手振れ補正が無いのと、ファインダー非搭載というコトで、しばらく悩みましたが結局は見送りました。
この小さいボディに似合うレンズも限られますしね(^^
書込番号:26218772
0点
>皆さんよろしくさん
私の場合は昔は屋外で液晶モニターが見えづらかったのでファインダーを使っていたというのがあります。
最近の液晶モニターは進化して屋外でもしっかり見えるようになったので必ずしもファインダーの必要性を感じなくなったので無きゃ無くてもいいのかなと思います。
とはいえピーカンの日で液晶モニターに直射日光が当たると見えにくいことも稀にありますのでそういう時はファインダーがあれば?と思うこともないこともないですが。
ファインダーを使えばしっかり構えることも出来ブレも少なくなるのですが手ぶれ補正で手ブレに強いカメラも増えてきましたし。
書込番号:26218876
![]()
2点
皆さんよろしくさん こんにちは
>「コンセプト」とは何なのでしょうか?
小型軽量がコンセプトだと思いますし EVFも 最近スマホの使用が多くなり液晶で撮影する人が多くなり EVF使用しない人も増えた為 小型軽量重視で EVFつけなかった可能性もあります
書込番号:26219015
![]()
1点
Mはミニとかミニマムでしょう。
ファインダーレスで小型軽量を行う、
しかしX-transセンサーは搭載させる。
性能は上位モデルに近づけているのです。
以前はX-Aシリーズがあり、こちらは汎用のベイヤーセンサーでした。
このため以前はX-transセンサーが載ればミドルクラス以上の格付けでした。
フジはAPS‐C機にベイヤーセンサーを使うのはやめました。
全体的に価格は上がりましたが、フィルムを再現するX-transcmosを使えれば
フジが提唱する写真は全てのカメラで撮れることになります。
ファインダーの性能と有無は選択肢の1つでしかありません。
書込番号:26219034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は
「タツマキパパさん」
かなり性能を詰め込んだ小型版?という所でしょうか
ファインダー非搭載というのは、私も引っ掛かりますね
昔人間のせいか、ファインダーはカメラの主役?みたいな所があります
でも実際は、まず使わないですから迷う所です/
「ビンボー怒りの脱出さん」
「えっらい、お久しぶりです♪」
元気でやってはりましたか
私の方は、まっボチボチです
で「最近の液晶モニター」は、これまた進化して見易くなってるんですか
これはまた初耳です
でもやはり「ピーカン」の時ですね、問題は!
でもピーカン時には、良い写真が撮れないんですよね
だから写真は撮らない、というか撮って来ませんでした
かと言って欲しいような中途半端な?気持ちです
まっゆっくり検討するしかありませんね
「もとラボマン 2さん」
>小型軽量がコンセプトだと思いますし EVFも 最近スマホの使用が多くなり液晶で撮影する人が多くなり EVF使用しない人も増えた為 小型軽量重視で EVFつけなかった可能性もあります
「御意」
小型軽量を優先させたが為に、ファインダーを無くしたんでしょう
今は、スマホでも良く撮りますからね
とても解りやすい御説明をありがとうございます
「hunayanさん」
やはりミニマムですか
X-transセンサー?どうやら良いセンサーなんでしょうか
をれを搭載して性能を充実させているって事ですね
となれば、色も更に美しくなるのかもしれませんね
「皆さんへ」
お陰様で、これでどうやら解り掛けて来ました
しかし何分、商品知識は-300点?ですので
また御縁の時には、良ければお願いします
どうもありがとうございました
では、この辺で終了とさせて貰います
書込番号:26219415
2点
>皆さんよろしくさん
お久しぶりです。
最近スマホでの撮影が増えてカメラでの撮影は減っている方です。
発売から何年も経っているようなカメラだと中には液晶モニターが余り進化してないものもあるかもしれません(知らないですがw)
ダダここ最近出たカメラなら結構進化しているかとは思いますが全部見ている訳ではないので分かりませんが昔より進化しているのは間違いはないかと。
スマホのモニターの技術などがカメラにも使われているのでは?と思いますが。
とはいえ晴れた日だとEVFのほうが見やすいのは確かですしピントの確認だとやはりEVFなのでしょうね。
そういう意味で言えばEVFはあったほうがいいのかもしれませんね。
私は最近ほとんどAF任せなのでモニターだけで良いというのもあります。
書込番号:26219511
0点
ビンボー怒りの脱出さん
スマホは、どっちみち持ち歩きますしね、楽ですからどうしてもカメラは使わなくなるんでしょうね
しかし「液晶モニター」が進化しているとは知りませんでした!
何に付けても遅れてばかりです/
でもいざ買う!となると、どうしても「EVF」に未練が出てしまうんですね
だから恐らくですが、これを買ってもまた別のEVF付きの本格的な?カメラを買う事になるでしょう
「きっと、そうなると思います!」
無論、その際は富士ですけどね
購入は一台だけと言いましたが、まっそれは無理でしょう^^;
まっゆっくりと考えてみたいと思います
書込番号:26219571
1点
>皆さんよろしくさん
>これを買ってもまた別のEVF付きの本格的な?カメラを買う事になるでしょう
其れすごく分かります、私もそうですからw
ただ私ならEVFがほしいのなら X-M5でEVFのモデルがでたらそちらの方を買いますね。
今のところ出るかどうかは分かりませんが。
最近のスマホは画質も良くなっていますし超高画質まで求めていませんのでカメラの出番も少なくなっています。
ただパンフォーカス気味の写真なら問題がないのですがボケ気味の写真でピントを合わせたいという時は中々合いませんね。
まあスマホなりにコツはあると思うのですがどうも慣れません。
そういう意味で普通のカメラも中々手放すことが出来ませんが。
書込番号:26219995
0点
ビンボー怒りの脱出さん
>ただ私ならEVFがほしいのなら X-M5でEVFのモデルがでたらそちらの方を買いますね。
今のところ出るかどうかは分かりませんが
「そうですよね〜〜〜!」
実はそういう思いもかなり強いのです
何でEVFが気になるのに、ないモデルを買うのか?って
>まあスマホなりにコツはあると思うのですがどうも慣れません
それ、私もそうです!
もうイライラしてしょうがないですよ、本当に
だからカメラ用の物理ボタンを付けて欲しい、なんて思います
で「貼付写真」
そう言えば、一眼だとそうやってピントを合わせる事に拠って立体的な写真になるんですね
気付きませんでした^^;
ありがとうございます
ところで今はまだ、以前からのクラシック病を発症している?
そんな感じです/
書込番号:26220220
1点
>皆さんよろしくさん
はじめまして。
Mの意味は「画質と価格の満足、当社として頑張りました」、Manzokuの「M」だと思ってます、個人的には。
書込番号:26220433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SIX SHOOTERさん
>Manzokuの「M」だと思ってます、個人的には
ひょっとしてお持ちなんでしょうか
どちらかは解りませんが、かなり高評価されているようですね
解りました
ありがとうございました
書込番号:26220494
2点
>皆さんよろしくさん
コンセプトの話とはズレますが、余った古い世代のセンサーを使い切りたかったのではないでしょうか?
最近のFujiは高価なので、安価な入門機を用意できて一石二鳥
書込番号:26220806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さんよろしくさん
クラシック病ですか?
>何でEVFが気になるのに、ないモデルを買うのか?って
分かりすぎるほど分かりますwみなよろさんも同じカメラ脳ですねw
私は歳で収まりつつありますが・・・
カメラにはカメラ、スマホにはスマホの良さがありますがそれぞれ使い分けていけばいいのかもしれません。
このあいだ万博で初めてカメラなしでスマホだけで行ってきましたが。
1日で20キロ以上歩きましたがたぶんカメラなどの重い装備を持っていたらそんなに歩けなかったかもしれません。
書込番号:26220811
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
カメラ初心者です。
最近発表されたX-Halfに惹かれ、カメラ購入を検討し始めました。
いろいろと調べているうちにふと、
「X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?」
という素人なりの発想が浮かびました。
以下のような点について、詳しい皆さんのご意見を伺えたら嬉しいです:
X-M5で外部ファインダー(光学・電子問わず)を使用するのは現実的に可能か?
実際にそのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
もし自分がこの構成で遊ぶなら、どんな組み合わせ(ファインダー/レンズなど)を選ぶか?
デジカメやレンズに詳しい皆さんの知見をお借りできたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点
外部ファインダー付けても連動しないから、単なる格好付けだよ。X-M5買うくらいならZ50 IIレンズキットを15万円で買ったら?
書込番号:26217961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エクソシスト神父さん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、X-M5では外部ファインダーと情報が連動する仕組みはないことは理解しています。
ただ、質問タイトルにも書いた通り、私としてはX Halfのコンセプトに惹かれてカメラを探し始めました。
X Halfのような「構えて撮る感覚」や「クラシックな見た目で楽しむ撮影体験」を重視しつつも、スペック面ではX-Halfを上回るX-M5という機種でどこまで遊べるかを相談させていただいています。
今回はあくまで 「X-M5でできること」について情報を集めたいという意図ですので、
他機種のご提案についてはご容赦いただけますと幸いです。
今後ご回答いただける皆さまも、X-M5を軸としたアドバイスがあればぜひお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26217964
10点
>kaede794さん
ファインダーをつけて何を望むのでしょうか?
連動するものが無いのを承知しているなら、
ズーミングによる画角変化の対応やピント、露出など
情報をどう把握するのですか?
結局は背面液晶を見ながらの撮影になるのでは?
書込番号:26217970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと確認させていただきたいのですが……
>>ズーミングによる画角変化の対応やピント、露出など情報をどう把握するのですか?
と書かれていた点について教えてください。
私の認識では、光学ファインダー(OVF)ってズーミングしても画角は変わらないですし、ピントや露出の情報表示もないのが普通だと思っていたのですが、OVFでも連動そういった情報が得られる製品ってあるのでしょうか?
もしあればぜひ教えていただきたいですし、逆に、OVFってもともと構図をざっくり把握するためのものという前提で使うものかと思っていたので、「結局液晶を見ることになる=意味がない」と言われてしまうのは、ちょっとよく分からなくて……。
X-HalfのOVFも、そういった情報確認用ではなく“所作としての楽しさ”を重視したものと理解していましたが、
そのあたり、自分の認識がずれていたらぜひご教示いただけたら嬉しいです。
書込番号:26217972
8点
こんにちばんは、そのカメラは持ってませんが
リコーの外付け光学ファインダー
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/option/other/
価格にびっくりぽん
高額ファインダーだ!!
自分ならどうするかって
そんな無粋なコトしませんよ
でも
手元に光学式ファインダーの壊れたデジカメがあれば
ファインダーユニットを取り出して厚紙で作ったケースに収めて
カメラの軍幹部に両面テープで貼りつけて・・・
なんてやっぱりしないだろうな
野鳥撮りなどに使うドットファインダー
しっかり調整すれば
日の丸構図の写真には使えるかな
実は素通しの外付けファインダー
超廉価のケンコー製だったかな
持ってはいます
持っているだけ・・・
何を思って買ったのだろう
書込番号:26217979
4点
>kaede794さん
レンズはパンフォーカス、絞り優先AEで光学ファインダーを覗いてスナップ悪くないと思います。
リコーGR用28MMファインダー
https://www.amazon.co.jp/ARCADORA-ライカX用リコーGR用28MMカメラ外部光学側軸ファインダーパーツ/dp/B09T9QYFZN
SG-image 18mm F6.3
https://www.amazon.co.jp/SG-image-18mm-ウルトラシンレンズ-Xマウント-シルバー【2年保証・国内正規品】/dp/B0DLGLXPRY
書込番号:26217985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
お店で、展示してある
OVFやEVF関係なくカメラでファインダーをのぞいてみることをお勧めします。
その際は電源ONにして
ズームレンズならズーミングしてみてください
ファインダーであっても、
撮るための情報が沢山みることができます。
ミラーレス一眼、一眼レフ、コンデジも同様です。
書込番号:26217987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
kaede794さん こんにちは
後付け光学ファインダーの場合 単焦点でのフレミング確認のための物ですので AFカメラで使う場合 どこにピントが来ているかが分からないため 使い難いと思います
それに 最近のレンズ近距離撮影ができますが 後付け光学ファインダーの場合 近距離では パララックスが起こり フレミングがズレてしまうため フォーカスポイント1点で使っていても フォーカスポイントのズレも起こり AFでは使い難いです
その為 ファインダーのように使いたい場合 背面液晶にモニタールーペを付け 背面液晶をファインダーのように使うしかないと思います
書込番号:26217990
4点
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます、実体験ベースの話をいろいろ聞けて面白かったです!
おっしゃる通り、皆さん客観的に見ると無粋というか、“やる意味ある?”と思われてしまうのも分かります。
でも自分としては、そういうちょっと不便だったり、無駄があるように見える遊び方こそ、「撮ってる時間自体を楽しむ」ことにつながる気がしていまして……まぁ初心者なりに、そういう感覚的な部分にワクワクしてるところです。
実際始めたらすぐいらねーってなるかもしれませんけどね(笑)
人それぞれの「好きの形」や「楽しみ方」って、やっぱり尊重されるものだと思うんです。
なので、それを否定したり、茶化すような態度って、趣味人以前に人として少し寂しいなと感じてしまいます。
ご返信は無用です。貴重なお話、ありがとうございました。
私からの返信もこれで最後とさせていただきますね。
書込番号:26217992
11点
>バラの蕾さん
具体的なセットの提案ありがとうございます!!
Viltrox 28mm F4.5とか見ていたのですが、教えて頂いたSG-image 18mm F6.3も薄くていいですね。
まさにこういう“感覚を楽しむ”組み合わせを探していたので、
28mm OVF + APS-C 18mmレンズという考え方、すごく腑に落ちました。
パンフォーカスで撮れるなら、まさに「構えて撮るだけで楽しい」スタイルが成立しそうですね。
この組み合わせ、ぜひ検討してみます!
書込番号:26217995
3点
>okiomaさん
そうだったんですね〜!
詳しく教えてくださってありがとうございました。
また別の視点として参考にさせていただきます!
書込番号:26217998
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
少し誤解を生んでしまったかもしれませんので、あらためて私の意図を整理させていただきます。
そもそも私は、ファインダーを使って“いい写真”を撮ろうとしているわけではありません。
何度か書かせていただいた通り、「撮るという体験そのものを楽しみたい」という気持ちが一番の動機です。
そのため、「パララックスのズレ」や「AFの使いにくさ」など、正確性や利便性に関するご指摘は、私の目的とは少し方向性が異なるかなと感じています。
もし“綺麗に撮ること”が目的であれば、背面液晶を素直に使うべきだとも思っています。
ただ今回はあえて、そうした正確性よりも「構えて撮る」「失敗も含めて楽しむ」といった体験そのものを大事にしたいというスタイルを模索しています。
その中で、ファインダーやレンズにもさまざまな種類があり、素人目線では混乱してしまったため、詳しい方のお知恵をお伺いしたく質問させていただきました。
もちろん、「X-Halfを買えばいいのでは?」というのも一理あるとは思っています。
でも、少しでも画質や機能面の余地を残しておきたいという、ちょっとした欲張り心もありまして…。
そのあたりはご容赦いただけると嬉しいです。
書込番号:26218002
7点
>kaede794さん
>> X-M5で外部ファインダー(光学・電子問わず)を使用するのは現実的に可能か?
ミラーレス一眼ですと、
Wi-Fi接続などのスマホ連携で、リモート撮影で撮影は可能かと思います。
なお、データ表示の遅延が発生するので、動体撮影には向きません。
書込番号:26218006
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
今回はあくまで”X-Halfのようなあえて不便なフィルムライクな運用”(「非連動の光学ファインダー(OVF)」)を使った遊び方を想定していたのですが、質問文に「電子問わず」と書いたことで誤解を招いてしまったかもしれません。
その点、混乱させてしまっていたら申し訳ありません。
ですが別視点でスマホ連携でのリモート撮影については参考になりました。
情報ありがとうございました!
書込番号:26218010
4点
>kaede794さん
>X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?
あなたの言いたいスタイルとは何ですか?
書込番号:26218013
2点
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
スタイルについては、スレッド冒頭や返信内でも書かせていただいたのですが…
最近発表されたX-Halfに惹かれたことがきっかけで、
「構えて撮る所作」や「クラシックな見た目」「少し不便でも楽しめる撮影体験」を楽しんでみたいと思うようになりました。
その感覚的な楽しさを、X-M5+外付け光学ファインダーという形でも再現できるのでは?と考えたのが今回の相談です。
現状方向性としては、バラの蕾さんにご提案いただいたようなパンフォーカス+素通しファインダーでのスナップ的な使い方がとても腑に落ちており、同じような遊び方をされている方がいれば、ぜひお話を伺ってみたいと思っている次第です。
書込番号:26218020
5点
おじゃまのついで
これだコレコレ
じじかめさんの書き込みより
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006292/SortID=16278562/ImageID=1595795/
あるはずの現物は行方不明、よって人様の写真を拝借
<余談>
X-Half にしても X-M5 にしてもスマホからのステップアップのユーザーを狙ったものかと
だとするとスマホにはないファインダーに憧れるのもわからなくはない気も
じじかめさん、イイ人だったのに
いつまでも記憶に残っているよ
書込番号:26218025
5点
>kaede794さん
パンフォーカスでの撮影ならお好きにどうぞですが
>>でも、少しでも画質や機能面の余地を残しておきたいという、ちょっとした欲張り心もありまして…。
ここ気にするのならファインダーレスのミラーレス一眼使うのに
私はタッチフォーカス・タッチシャッターが好きですね。
※基本的には内蔵ファインダー推奨派です
書込番号:26218027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
ありがとうございます。
少し確認させていただきたいのですが……
画質や機能面を気にする人が、一方でパンフォーカス的な遊び方をするのは不自然ということでしょうか?
私としては、「構えて撮る感覚を楽しみたい」+「ある程度きれいな写真も撮れたら嬉しい」くらいの気持ちでして、
もちろん、本来であればX-Halfとミラーレスの両方を使い分けるのが理想です。
ただ、予算や荷物の都合もあり、体験と実用性の両方を、できる範囲で楽しめたらと考えていました。
「ファインダーのみで撮影する」という極端な運用を目指しているわけではなく、
むしろそれだけでは限界があることも承知のうえで、だからこそX-HalfではなくM5で――という発想だったのですが……
そういった考え方は、やはり必ずどちらかに割り切らなければならないものなのでしょうか?
初心者がこういう可能性を探ることは、どうしてもカメラ好きな方々を不愉快に感じさせてしまうものなのでしょうか?
様々な方のご返信初心者が「普通に楽しみつつ、こういう楽しみ方もできるのでは?」と模索しているだけのつもりだったのですが、なぜ本来の趣旨や意図を押さえつけるような解答ばかりなのか、戸惑っています。
書込番号:26218036
6点
>kaede794さん
LUMIX S9 に光学ファインダー付けて楽しんでます。
基本見た目のカッコ良さが1番、画角の確認が2番で37mm, と、24mm用意してます。3番目で液晶が反射で見えない時の抑えで、基本は液晶で確認して撮影してます。
多分シグマfp みたいなHDMI とUSB,端子に接続できるEVFをどこかで作ってくれればいいのですが、無理だと思ってますので、単焦点、スナップ用カメラと割り切って、見た目重視で使ってます
書込番号:26218063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
>つよんさん
そんなこと聞いてどうするの?
X-E5 の予約、X-T5の2倍来てて、今から予約しても
買えるのは来年だよ。
書込番号:26216902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そうnanoださん
あなたにとって「そんなこと」なのかも知れませんが、僕にとってファインダーは重要です!
いつ買えるかではなく、予約するか否かを迷っているんです。
急いでいるわけではないので。
書込番号:26216935
49点
>つよんさん
迷っているなら、予約だけでもすれば。
100V有るから私はいらないけど
書込番号:26216948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SSMayさん
そうですねー
予約してもかなり先になるでしょうから、その間に情報収集を続けます。
ありがとうございます
書込番号:26216952
5点
>つよんさん
私もファインダーの画質は気になっておりますが、とりあえず予約開始次第予約をする予定です
展示機種が全国にあると本当はいいんですけどね。。
感じの悪い返信は無視して良い機種が出るのを期待しましょう!
書込番号:26216974
26点
>つよんさん
X-E5のファインダーは、X-T50のファインダーと同じなので(部品が共通)
お店でT50のファインダーをのぞいて見れば分かりますよ。
海外で大人気なのは、パンケーキXF23mm F2.8とのセットモデルですね。
XF23mm F2.8はレンズ単体の発売が年末なので、プレミアが付くはずです。
セットモデルを買って、XF23mm F2,8が気に入らなかった場合、
レンズだけ売っても、たぶん12万円くらいで買い手が付きますから、その場合
X-E5が18万円で買えた計算になります(^ ^)
書込番号:26217006
19点
コメントありがとうございます
写真もですが、ファインダーも画素数だけではないと思っているので…
>Sabrina2004さん
ファインダー、気になりますよね。
地方在住では展示環境が残念ですよね(-_-;)
>モンスターケーブルさん
T50と共通なんですね。
そうするとE3の頃から同じ…部品が同じでも、画像処理エンジンを通過した表示になると思うのですが、それも同じなんでしょうか?
予約するなら僕もパンケーキとのセットモデルにするつもりです!
で、XF23mm F2を下取りに…と思っていました(^.^)
書込番号:26217065
5点
>つよんさん
覗いてはおりませんが、この10年間のファインダーの基本データです。貼付画像見にくくてすみません。
要は10年前の、T10からT20・E3・T30・S10・E4・T30U・S20・T50そしてE5と
全て有機EL、0.39インチ、236万ドット、倍率0.62倍、アイポイント17.5mmと変わらないのです。
すごいでしょ、この10年間、まったく数値は変わっておりません。見やすさの判断基準となる数値です。
恐らく、α7C(Uではありません)をしのぐ、数値上は全メーカー中最低のファインダーとなります。(数値上。α7Cは倍率fは0.59倍ですが、アイポイントは20mmあります。)
ご参考まで。
書込番号:26217119
13点
私はフジユーザーでは有りませんし、直ぐに買うつもりも有りませんでしたが、そろそろGX7MK3を置き換えたくて先行展示品を観て来ました。
X-E3やX-E4も展示品で観たことは有りますが比較は出来ません。
でも0.39インチのファインダーなんて有るだけマシな程度です。
私はS9も使っているので、今回はファインダーのためにX-E5をあえて選ぶ必要は無いと思ってしまいました。
画像エンジンの違いも含めた差分まで言い出したら、それこそカラーモードが違うだけでも全く比較にならないですよね。
そこまでファインダーを気にされるならX-T5でしょうし、もっと言えばX-H2だと思います。
書込番号:26217127 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>つよんさん
PS.
そうですね。数値だけでは判断できないものですね。私の経験では表示スピード・項目・色合い・ちらつき等を含めてですが、体感的にはAFフレーム数を除いて見づらさはあんまり変わらんかったように思います。(余談)
書込番号:26217138
![]()
5点
>つよんさん
同じです。まったく同じ。期待するだけ無駄です。
書込番号:26217282
![]()
4点
>tbc17kkkさん
データをありがとうございます(^.^)
変わっていないんですね…ちょっと熱が冷めつつあります
>longingさん
ありがとうございます
コンパクトなのが良いので、ペンタプリズム風の出っ張りのあるT5は選択肢に入っていないです。
>モンスターケーブルさん
再びありがとうございます
そうなんですね!
ちょっと熱が冷めつつありますが、気になるカメラであるのは変わりないです。
ファインダーについて同じらしいと分かったので、今後の運用を含め、考えます。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました
書込番号:26217370
3点
フジのEVFの欠点は画質よりも、制御だからなあ
Xシリーズ総てに共通する欠点
進化はなにも期待してないが…
改善されてたら嬉しいね
ただまあE5に関しては超絶メタボすぎて購入対象にはなりえない
いままでのX-Eシリーズとは全くの別物としか思わんが
書込番号:26217675
8点
https://digicame-info.com/cat14/
この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。
セットのレンズも周辺の解像度の問題を指摘されています。
いい加減今のフジのブランド戦略に踊らされるのはやめましょう。
また、私は4000万画素の第5世代センサーは失敗作だと思ってます。高画素にしたのに解像感が変わらない、ブレに弱い、色味も違うなどいいことはないです。今までのセンサーに対するメリットはデジタルテレコンくらいでしょうか
開発費があるのでどうにか多機種に載せて捌こうとしているように思えます。
次のセンサーで値段に見合う、価格と性能が合った製品を今度こそちゃんと出してくれるのか、それともこのまま生産しぼって付加価値を上げるようなブランド力戦略でいくのか
書込番号:26219824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。
ここは何も問題無いと思うけども
好みで欲しい人が買えばよいだけだよね
個人的にE5に全く魅力を感じないのは、あくまでメタボになったことに起因します
あとレンズより本体の解像度が勝っている方が好みなので
キットレンズでも何も困らないかな…
書込番号:26219847
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
以下悩んでおり相談させていただけないでしょうか。
〇使いたい環境や用途
主目的:プロレス観戦での撮影
※小規模会場での1-3列目が多いので、APS-Cで50-100mm前後が1番使う範囲でした。
その他:ダムや橋梁などのインフラ構造物の撮影
〇現状
EOS M3 ダブルズームキット※8年以上使ってます。
またはたまにSony α6000
※やはりF値が高く暗いことや、ダブルズームの区切りが55mm(APSC)で、レンズ交換が多く煩雑でした。
〇予算
ボディは20-25万円前後、レンズは10万円前後
→コンパクトさやズームを考慮しAPS-C機を第一に考えています。
レンズはできるだけ1本で持ち歩きが便利な24-80の範囲を入れたいです。F2.8がベストですが、大きさからF4.0まで考えています。
〇候補
案1 ボディ X-T5 ※第二候補でX-T50
レンズ
フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR※電動
案2 ボディ α6700
レンズ
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
〇ご相談
カメラの形に惚れているのは富士フイルムX-T5で、高画質や性能にもとても魅力を感じています。
一方、該当レンズはSonyが多い印象で、動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
最初は案1でと考えていましたが、その他こんなボディ、レンズもいいのでは、など、今回の選択にあたりご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26213385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たいやきあんこさん
>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
その通りです。
α6700に純正レンズが良いです。
書込番号:26213403
4点
まず、ダムや橋梁などの撮影においても、
プロレスで使用するレンズで撮影を考えていますか?
α6700のAPS-Cボディで
24や28始まりのレンズだと
広角側が中途半端では?
書込番号:26213406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
メーカー側の研究開発の状況と商品の実態から、
まずは SonyとCanonの2社からの検討になるのでは?
(対象によっては Nikonも含めて)
もちろん、【個人毎の「必要十分」の範囲】に、他のメーカーも入ってくると思いますので、
気になるなら【レンタル】を活用されては?
書込番号:26213407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たいやきあんこさん
EOS R10かZ50 IIだね。
EOS R7やα6700やX-T5だと、JPEGの高感度画質がEOS R10やZ50 IIより1段以上落ちる。
全部Raw現像して、LightroomのAi ノイズ除去ヤル気あるなら、パソコンの予算15万円追加で確保して下さい。パソコンのメモリは最低32GBいるからよろしく。
書込番号:26213411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たいやきあんこさん
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
フルサイズ用のレンズですが?
書込番号:26213413
4点
>たいやきあんこさん
レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベストだね。
レンズ側に手ブレ補正がないのに重さが1165gある。
これソニーEマウントとニコンZマウントしかないから、ボディはフルサイズのα7c IIか
α6700になるけど今持ってるα6000でも問題ないから、レンズだけ買うのもOK!
https://kakaku.com/item/K0001388144/
書込番号:26213421
5点
>ありがとう、世界さん
>メーカー側の研究開発の状況と商品の実態から、まずは SonyとCanonの2社からの検討になるのでは?
言ってる事は正しいかもしれませんが、社員でもないのに研究開発の状況が分かるのはどうしてですか?
もしかしたらソニーで研究開発をされてる方ですか?
書込番号:26213425
6点
>ありがとう、世界さん
ソニーの方でしたら、
積層センサーのAPS-C機α7000期待してます!
書込番号:26213427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たいやきあんこさん
キヤノン
R10と18-150mmのキットレンズ
APS-Cでは圧倒的なスペック、安い、直ぐに買える。
なぜ富士なのか不明
製造してない噂もあり買えません。
AFが劣りますが大丈夫ですか?暗所では使い物になるかどうか?
昔ですが懲りました。
書込番号:26213434
3点
>ファーストサマー夏さん
X-T5の暗所AF性能は、-8.0EVだから、ソニーやキヤノンと大差ないよ。4020万画素あるのに、AF性能は、α6400並み。
書込番号:26213441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
凄い!ソニーの方でしたら、
クロスセンサーのAPS-C機α8000期待してます!
書込番号:26213442
3点
>たいやきあんこさん
SONYとは関係ない化学屋です(^^;
自分の業務範囲外でも、研究開発業務なら【基本】として、
・特許出願動向調査
・学術文献調査
で、それなりの把握はできます。
特に特許出願では、特許分類を活用すれば、技術内容の【概要の大くくり】はザックリ把握できます。
書込番号:26213506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たいやきあんこさん
暗い所であれば、思い切ってフルサイズではどうでしょうか。
キヤノン
ボディはEOS R6 Mark II又はEOS R8
レンズはRF24-240mm F4-6.3 IS USM
連写性能が落ちますが
ソニーα7C II
レンズは
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
書込番号:26213556
2点
>たいやきあんこさん
>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
キヤノン(R5MarkUとR6MarkU)とフジ(X-T4)のユーザですが、この意見に一票に入れます.
現状の選択肢としたらキヤノンかソニーでしょう.
書込番号:26213585
3点
>たいやきあんこさん
暗所の動体撮影はやはりフルサイズの方が良いですね。
もしよく使う50mmがフルサイズ換算の80mm前後なら
α7Vの中古 約15万円
70-180mm F/2.8 Di III VXD 約10万円
あたりが予算内でフルサイズのボディと焦点距離をカバーできるレンズに移行出来るので、
選択肢の一つに加えてみて下さい。
書込番号:26213892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たいやきあんこさん
AFと画質を考慮したらα6700 一択でしょう。
スレ主さんはガチ勢かな。
私はまだ一回しか撮影した事ないけど、リングに近い席だとロープを避けて撮るのが難しそうですね。
ちなみに、ロープの数はプロレスは3本でボクシングは4本です。
書込番号:26214187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
以下ご返信いたします。
>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます。やはり動きのあるスポーツ撮影はSonyに軍配ですね。参考になりました。
>okiomaさん
わかりづらく申し訳ありません、ダムや橋の撮影ではご推察の通り距離が中途半端なのでレンズを変えたいと思います。コンパクトな単焦点等を考えており、今回は特に格闘技換算の時のレンズでした。ご助言ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ご助言ありがとうございます。他の皆様のご指摘と同様、SonyやCanonに強みがありそうですね。大変参考になりました。
>エクソシスト神父さん
Canon Eos R10魅力的に映りました。やはり明るさが課題ですね。ありがとうございます。編集に関して幸いなことにPCはゲーム仕様で、ある程度のグラボ・メモリ64GB積んでますのである程度対応できそうですね。勉強してみます。
>MaineCoonsさん
失礼しました、フルサイズ用でしたかね。このズーム範囲、F値をカバーできるレンズを今後検討しようと考えております。
書込番号:26215184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モンスターケーブルさん
レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベスト
このレンズ魅力的ですね。ただ1kgが厳しいですね‥
皆様のご意見を受け、予算に入りそうなのでフルサイズα7c IIも検討したいと考えています。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 のレンズが半分ぐらいですが、フルサイズでもF5.6は室内スポーツ厳しいでしょうか‥?ご助言いただけますと幸いです。
>ファーストサマー夏さん
ご助言ありがとうございます。X-T5は形惚れです。
EOS R10よさそうですね。キットレンズでもお安そうです。ただ明るさが少し検討が必要と考えておりました。ボディ+明るいレンズも併せて検討しようと思います。
>そうnanoださん
コメントありがとうございます。なかなかX-T5は明るさがよくても動体には難しいかもしれませんね…再検討してみます。
書込番号:26215189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
ご助言ありがとうございます。フルサイズにもぐっと惹かれています。
Sony好きでコンパクトさ、予算を鑑みると
ソニーα7C II
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
が魅力的に映りました。APS-Cで2.8通しレンズと、フルサイズで2.8-5.6レンズならば、フルサイズの方がよさそうでしょうか。
>狩野さん
ご助言ありがとうございます。やはりSony,Canonが強みがあるということですね。キャノン、フジユーザーの方からのコメントありがたいです。
>クレイワーさん
ありがとうございます。α7Vの中古も魅力的ですね。価格が安くて今でも高機能な印象です。
α7Cは届かないのですが、α7cAは届きそうです。α7cAとα7Bでの比較では、価格差を除くと性能、目的からするとα7cAのほうが新しい印象ですが、いかがでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26215196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ayrton Sさん
やはりAPS-Cならばα6700に軍配ですね。
毎月1回は観戦するミドル層というレベルです。仰る通りロープが難しいですね。。
素敵なお写真ですね!後楽園など上方から撮れる会場も素敵ですよね。コメントありがとうございます。
書込番号:26215197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
先日xe5が発表になりましたね。今のところ買おうかと思ってます。ただし、xeシリーズは最軽量が謳い文句だったはずが、今回ボディ内手ぶれ補正が入って445gで、xt50とほぼ変わらず。
もちろんコンパクトさはxe5ですが、ボディ価格が予想だと25万円超え。アルミ削り出しとか高級感はあるものの、こだわりすぎて、今回はやや趣味性にお金をかけすぎな気が‥
ホールド感やファインダーの覗きやすさ、使い勝手はxt50の方が良さそうな気もします。価格も19万以下。
みなさんどう思いますか?
書込番号:26209398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ライバルメーカーに性能では勝てそうにないから
主戦場をそこに設定した。
って感じ。
書込番号:26209429
5点
>ジサイさん
こんにちは。
>みなさんどう思いますか?
スペックとコスパならX-T50、
デザインも含めればX-E5ですね。
自分はX-E5が良いです。
書込番号:26209455
3点
個人の好みだけで選ぶのでしたら好きな方のスタイルのカメラを選べば良いのです。
コストパフォーマンスの高さも十分に選ぶ理由になると思います。
操作性と言う意味での使い勝手の良さは、圧倒的に一眼レフスタイルのカメラだと思います。
私がレンジファインダースタイルのカメラを選択する理由は繁華街で撮影していたり、カメラを持ち歩いていても目立たないことです。
スマホで撮影していれば誰も気にしませんが、一眼レフスタイルのカメラで撮影したり、持ち歩いたりすれば目立つのです。
レンジファインダースタイルのカメラで撮影していると、周りの反応はスマホと同様な場合が殆どです。
自分にとってそういう意味での使い勝手の良さは、圧倒的にレンジファインダースタイルのカメラなのです。
書込番号:26209558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フジフイルムのカメラはデザインのみで選んでるのでE5を買います。
絶対外せない撮影ではソニー機を使ってます。
書込番号:26210006
4点
サイズと重量ならM5がありますからね…
書込番号:26210261
2点
>ジサイさん
価格コムマガジンだとボディ単体は税別224,000円前後とのことなので、定価はX-T50と同じですね。
人気のシリーズだしT50みたいに値下がりはしなそうなので実売には差は出そうですが。
コスパを言い出すとX-T50だって別によくはないですし、実際触ってきた感じホールド感もあまり変わらなかったので
半端に妥協するくらいならX-E5にいくのがいい気がします。
書込番号:26212598
3点
僕もT50かE5かのどちらかをお迎えしようかなと思ってます。
> アルミ削り出しとか高級感はあるものの
Eを使うなら間違いなく自分はサムレストを付けるので、削り出しパーツの
最大の見せどころである、裏側のエグリ部分が100%台無しになります。
というのが自分がE5で懸念してる第一点。
あと自分は、フィルムシミュレーションは、買ってきてパラメータを設定
したら二度と変更せず、変更する場合はX raw stduioでやるので、
せっかくの丸窓も恥ずかしいムダということになります。
というわけでE5をリスペクトするためにT50を選択かな…
などと思っているところです(^^;
両機ともフィルムシミレーションダイアルをカスタムサービスで、
ドライブダイアルに戻せるサービスがあったらまだいいんですけどねぇ。
フィルムシミュレーションは推せば推すほどブランドが安っぽくなって
いくなぁと感じます。そこらへん「安物カメラのくせに」みたいな、
ネガを書き散らかしてる人の気持ちも分からないでもないです。
書込番号:26212804
5点
みなさんへ
コメントありがとうございました。もともと自分は xe3を持っていました。当時思ったのは、安くて軽くて小さくて、ある意味安っぽくて、笑、でもこんなによく映るカメラってないよな。ということです。
当時はフジってそこまで周りのカメラ仲間の受けが良くなくて、なんとなくキャノンとかに名前負けして、売却してしまったのですが(お恥ずかしい)当時の感想はそのままです。
xe3は名機だったと思います。
今回皆さんのコメント見て思ったのは、xe5は別のシリーズの機種かもしれないですね。アルミ削り出しで高級化して、フィルム「趣味」レーションダイヤル笑ありで。ガジェットとしての完成度は高い。一方で、価格は3倍。
でも写真機として、レンジファインダーや他の映りに関わる基本スペックは、そんなにxe3と変わらない気がします。アイビスなんてつけなくてもいい。(個人的意見ですが)まあ、もともとフジはそちらの方向なのかもで、所有欲満たされるガジェットを、買いたい方が買う物かもしれないですね。
今まで新しいxシリーズを30万出して買うという熱狂に高揚してましたが、自分の原点を思い出した気がします。
みなさんありがとうございました。
自分はxt50かxt30Uでも十分という結論に達しました。
書込番号:26213009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















