このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 16 | 2022年5月25日 18:31 | |
| 60 | 7 | 2022年5月17日 21:22 | |
| 22 | 24 | 2022年5月18日 17:26 | |
| 9 | 3 | 2022年5月10日 14:07 | |
| 46 | 31 | 2022年5月9日 23:02 | |
| 15 | 12 | 2022年4月25日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
これからカメラを始める初心者です。
カメラはX-S10に決めたのですが、レンズ選びで迷っています。
主には町歩き用で、屋外での日常風景や建物、カフェ内での対象物(ご飯や雑貨)を撮影する予定です。
また、時々になるとは思いますが、近くに工場があるので工場夜景も撮影してみたいと考えています。
そこで、ダブルズームレンズキットを購入するか、XF18-55mmレンズキットにするか悩んでいます。
ネットの口コミでは、1本持つにはXC15-45よりXF18-55の方がおすすめのようですが、工場夜景をズームで撮影する可能性を考えると、望遠ズームもあるダブルズームキットの方がいいでしょうか。
町歩き用としては、コンパクトなXC15-45が便利?性能がいいXF18-55?
慣れてきたら単焦点レンズも後日購入を考えています。
よろしくお願いします。
0点
夜景は三脚を利用して撮影されるのですよね。
それならダブルレンズキットの方が幅広く撮影可能です。
レンズ交換が出来るのがメリットなので、先ずはそこからスタートしては如何でしょうか。
明るいレンズは単焦点レンズ追加で対応した方が良いと思います。
書込番号:24757079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
標準ズームは使う人の好みなので
広角重視なら15-45
中望遠重視なら18-55
僕は前者です(笑)
画質がどんなに良くてもズームレンジの魅力に勝るものはなし
書込番号:24757135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いるびりさん
なぜかXC15-45のキットが型落ちして中途半端な構成になってるんですよね。
予算があるなら、望遠レンズはあった方が便利ですしので、ダブルズームキットの方が使い勝手もいいと思いますし、次に欲しくなるレンズも決めやすいと思いますよ。
書込番号:24757139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>longingさん
夜景は三脚を利用します。利用しないとブレブレになりますよね。。
初歩的な質問ですが、楽天で売っている3,000円程度の三脚でも、どのメーカーのカメラも取り付けられるような仕組みになっているのですか?
また、顔の高さ程度まで伸びるものでしたら十分でしょうか。
レンズ交換できれば、いろいろ試すことができますよね。
>>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
画質よりもどんな時に使うかを優先した方がよさそうですね。
あまり遠くのものは撮影しないような気がします。
>>しま89さん
そうですね。まずは標準、望遠をいろいろ試してみようと思います。
書込番号:24757203
0点
こんにちは、初めまして。
このカメラはフジでも最新の画質ですので、可能な限り良質なレンズをお勧めします。まして基本となる標準域で、画像を見る目を養うレンズです。
あれもこれも撮りたいで、それに画角を合わせるのは後々全てを買い替える可能性があります。その辺を考えていただければと思います。
基本となるレンズですから、多少画角的に不便でも、色々と学ぶ意味で基本がしっかりしたレンズを先ずは選ぶのがベターだと思います。使いこなしながら後々、新しい画角を足すのは楽しみですよ。
書込番号:24757219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XC15-45mmがお薦めに挙がり難い理由の1つとして電動ズームである事とその電動ズームの動作がホワーンとしている所もあると思います。でも写りは解像感もコントラスト感もしっかりあってとても綺麗だと思いますよ。
今回は物撮りもターゲットに含まれていますが、XC15-45mmの最広角で13cmまで寄れる所はXF18-55mmの30cm以上離す必要があるのに比べればアングルの自由度は高いでしょうね。
書込番号:24757255
![]()
2点
>いるびりさん
>楽天で売っている3,000円程度の三脚でも、どのメーカーのカメラも取り付けられるような仕組みになっているのですか?
三脚のカメラ取り付け部分のネジの径とピッチは規格化されていますから、取り付けは可能です。
ただし、安い三脚は脚が細いので、ある程度以上の重さになると、安定して支えることが困難になります。大体の三脚は耐荷重の表示があるはずですが、特に望遠レンズを使う場合は、ボディとレンズの重さの合計が余裕をもって耐荷重の範囲に収まる様な三脚を使用した方が後悔は少ないです。
書込番号:24757284
![]()
3点
>Lazy Birdさん
形から入るのは必要ですね。
持ち運びの利便性も考えてC15-45かなと思いましたが、重さや大きさはの違いでどの程度影響があるでしょうか。
小さい鞄にいれたり首から下げたりしたときに、これくらいならと思うか重いと思うか。。
重いとカメラを持っていくのが億劫になりそうで、すぐに飽きてしまわないか心配です笑
>sumi_hobbyさん
写真ありがとうございます。
近くに寄れるメリットは感じますね。
ちなみに、近くにある物をきれいなボケ感を出して撮ろうと思うと、明るめの単焦点レンズがいいですか?
書込番号:24757301
2点
>遮光器土偶さん
取り付けは可能なのですね。
安物を買って三脚がこけると大ダメージですもんね。。
購入の際はしっかり検討したいと思います。
書込番号:24757306
0点
最近は手ブレ補正が有るので、工場夜景で有れば高感度で明るいレンズを利用すれば撮影出来てしまいます。
ただし、きちんと撮影するなら三脚が確実ですし、三脚を使えばどのレンズでも撮影可能です。
書込番号:24757403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いるびりさん
>三脚がこけると大ダメージですもんね。。
もちろん、転ぶのは論外ですが、望遠とか使用した場合は、ボディとレンズに対して華奢な三脚だと、露光中にブレる可能性があるので、特に望遠レンズで夜間にシャッタースピードを遅くする場合には、十分に丈夫な三脚を選ぶべきです。
あとレンズですが、確かに15-45は寄れるし、軽いので、持ち歩きには便利ですが、18-55でも同じことが言えますが、コンパクトデジカメでいうところの3倍ズームに過ぎません。少し離れたものを少し拡大しようとしても、思ったほどの大きさに撮れないケースが多々出てくる可能性があります。
そういうケースでは、望遠ズームに付け替えるなら、ダブルズームキットを購入して、レンズ交換すればいいわけですが、それが面倒なら、18-135を使えば、ある程度の広角から、ある程度の望遠まで一本で使用できます。
18-135は寄れないので、食事などのテーブルフォトにはちょっと苦労するでしょうが、近くのものを大きく写すと言った場合は、最大撮影倍率が大きい方が有利で、その点だけ見れば、18-135の方が15-45や18-55より少し有利になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001175406_K0000418422_K0001029930_K0000665111&pd_ctg=1050
書込番号:24757426
0点
パワーズームって動画撮影には便利ですが
静止画だと、画角を微調整する際、不便かな・・・
ダブルズームを考えるより最初の1本として18-135当りがいいかも。
本当は画角を考えると18始まりより、16始まりのXF16-80mmF4 R OIS WRがいいかも
で、望遠は必要と感じてから検討・・・
書込番号:24757705
1点
>いるびりさん
色々可能性がありますが、
重さが心配ならE3かE4で23か27の単焦点レンズ。コンデジ並の取り回しです。機動力はピカイチです。
のちに1680、1855ズームあたりをくわえる。
S10なら同様のズームを最初からがいいかなあと思います。理由は将来的にグレードアップしてもずっと使えるレベルのレンズだからです。Eシリーズなら手ブレ補正のあるズーム、単焦点なら35ミリ以下は手ブレ補正はなくても大丈夫です。
参考にs10は重いレンズは構造上厳しいです。500g台までのレンズでとめておくのがいいかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24757792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いるびりさん
テーブルから工場夜景ということなら、タムロン 18-300mmだけで賄えます。手ぶれ補正も効いておすすめです。
https://s.kakaku.com/item/K0001378051/
書込番号:24758753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
手ブレ補正、重要な機能ですね。特に初心者の私にはありがたいです。
>遮光器土偶さん
確かに少し遠くのものを撮影しようとすると、15-45では足りない気がしますね。
かといってレンズを変えるのも面倒。。でも18-135にすると大きさが気になる。。。
いろいろ考えだすときりがないですね。でもあれこれ考えるのが楽しいのかもしれませんね。
>okiomaさん
お店でパワーズームを触ってきました。
微調整が難しいようです。望遠は後でもいいかなと思ってきました。
>Lazy Birdさん
1680、1855あたりを持っていたら、単焦点はこれを持っていたらいいみたいなのがありますか?
XF35mm F1.4 Rが人気のようですが、撮るものによって人それぞれですかね。
>たあ。さん
1本で標準望遠兼ね備えていますもんね。
でもやはり持ち歩く際に大きさが気になります。。
書込番号:24759569
1点
ズームキット買うなら買い足すのは単焦点が良いですよ
要望のシュチュエーションに合いそうなのはXF50mmF2 R WRやXF56mm F1.2 Rなので
この2つから選択してみるのをオススメします。
書込番号:24762238
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
富士フイルム機は、画質が上位機種と変わらないことが特徴の一つとなっていますが、ほぼ同価格帯の3機種のAF速度はどうなのでしょうか?
空中の鳥や、サーキットの車を撮る訳ではありません。
歩く程度の子供には対応できれば十分なのですが、気になるところなので教えてください。
4点
歩く程度の子供には対応できれば十分なのですが
→先日、家電量販店で
ソニーα6400の店頭デモ機を触りました
ダンボールの子供の顔が左右に揺れてて
瞳AFの追従性を体感して下さい
と言うものでした
確かに子供の顔が左右に揺れてても
100%では無いけど
瞳を良く追従してました
そこで店員に質問しました
横の動きはピント面だから
AF追従しても意味ないですね
MFでも左右の動きならピント面のまんまです
問題は前後の動きのAF追従性ですね
試しにソニーα6400を
前後して瞳AFを試してみると
前後の動きに対しては
追従性は良く無かったです
感覚的に言うと
前後の動きは一眼レフの
位合差方式のほうが優れている
とα6400をちょこっと触っただけでは
そんな感想を受けました
書込番号:24749033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>謎の芸術家
今月13日にツイタに上げてる画像と同じモノが上がっているが、
スレ主旨との相関性を説明してくれ。
ソニー機の話を持ち出して、どうしたいのだ。さっぱり分からん。
荒らしなら控えるが良い。全く情けない。
書込番号:24749146
33点
700cccさん
この3機種に関する質問に対して、正確に回答できるのはFUJIFILMのみでしょう。
電話は込み合うので、メールフォームから問い合わせる方が良いと思います。
<FUJIFILMのお問合せ>
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
書込番号:24749349
![]()
5点
>yamadoriさん
言われる通りです。 URLまで記してくださり、ありがとうございます。
スレ題とは関係ありませんが、カメラはミラーレス以外にも数台あって、もう増やしたくないところです。
しかし、いつの間にかカメラ店に在庫があるようになっていたのですね。 急に欲しくなってしまいました。
富士filmのミラーレスは既に2台あって、もはや十分なところでE4と出会うとは.。
S10より速いAFということにして買ってしまうと思います。
(今月末か、来月初旬にはユーザーに・・・)
>うさらネットさん
返信、ありがとうございます。
>謎の芸術家さん
スレ題との関連が理解できませんでした。
書込番号:24749747
9点
700cccさん、こんにちは
Goodアンサーを頂き、ありがとうございます。
>富士filmのミラーレスは既に2台あって、もはや十分なところでE4と出会うとは.。
私はX-T3二台体制から、X-T3一台とX-S10(名目は家族用)の二台体制に切り替えました。
・X-E4の画像処理エンジンはX-S10と同じなので、次の機能アップをエンジョイしています。
マクロ撮影時、フォーカスブラケット機能強化が凄く便利になりました。
深度合成範囲を決めてフォーカスブラケットを作動することができるAuto機能。
被写体の手前と奥側を決めるだけです。(X-T3には無い機能)
X-E4はボディ内手振れ防止が付いていませんが、明るい単焦点レンズを付けると魅力的ですね。
書込番号:24750237
1点
T30IIは製品特徴に「ハイエンドモデル同等のコアデバイス」と記載されているのですが、
あげられているフジXのミドルクラス3機種の中ではこれのみAFやレスポンスが速いと思います。
またバッファーメモリも増えているらしく連射の持続時間も長くなっています。
以下の動画を見るとS10との違いが分かりやすいと思います。
前半がT30からの改善点、後半がS10との比較です。
- Fujifilm X-T30 II vs. X-S10 / dpreview
https://www.youtube.com/watch?v=xqQk464Bkvs
書込番号:24750338
2点
>lssrtさん
T30Uは最新な分だけ改良されている訳ですね。
詳しい情報、ありがとうございます。
書込番号:24751116
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
最近X-E4を購入しました。以前X-E3を使っていてレンズは18-55mmF2.8-4,35mmF1.4 及びTTARTISANS 23mmF1.4を持っています。X-E4にはハンドグリップは付けない予定です。現在所持しているレンズをX-E4につけるとちょっと重いかなという感じです。一方人気の27mmF2.8WRは納期が4か月以上で、寄れない割には値段が5万円弱ということで、購入を躊躇しています。
一方撮影は殆どマニュアル撮影ですので、中華レンズの7artisans25mmF1.8かTTarisansの35mmF1.4がどうかなと考えています。というのもオリンパス用に買った7artisans25mmF1.8、TTartisans 35mmf1.4の写りがなかなか良くて、気に入っています。ぜひXE4で使ってフィルシミレーションを楽しむのもありかなと思っています。
そこでお伺いしたいのですが、皆様はどうの様なレンズをXE4に付けておられますか?是非うお伺いしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
2点
>cebu boyさん
E4は持っておらずPro2、T4なので恐縮ですが…
TTartisan25mmF1.8はPro2につけて楽しんでおります
撮影距離も短く、レンズ自体も軽く安いので重宝してます^^
後はヘリコイド付きのM42アダプタを使って
タクマーなど比較的安価で軽量なオールドレンズで撮影楽しんでおります
ワタシがE4を所持したら、やはりオールドレンズメインで使用するかなと
思っております
所持していないのに書き込み失礼しました m(--)m
書込番号:24745086
1点
>DAFUNKさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。DAFUNKさんも7artisans25mmf1.8を付けておられるんですね。このレンズ安くて、よく映るので大好きです。XE4にこのレンズをと考えていたところです。
今までオリンパスをメインで使っていましたが、今回そのスタイルに魅了されXE4を購入しました。フジの純正レンズはちょっとお高いですね。オールドレンズも5−6本持っていますので、オールドレンズで遊ぶというのもいいですね。
書込番号:24745148
3点
cebu boyさん
X-E4は持っていないけど、X-E3の単焦点レンズ(XF23mmF2)キットを使っていました。
X-E4にはXF23mmF2が似合うと思います。
小型軽量で写りも良いし、AFもそこそこ速いです。
レンズ鏡筒のカラーはブラック、シルバーどちらも似合います。
https://kakaku.com/item/K0000822289/
https://kakaku.com/item/K0000903387/
書込番号:24745208
0点
>yamadoriさん
ありがとうございます。FBで海外のフジユーザーにも聞いてみたのですが、23mmF2/18mmf2がXE4にはいいという方が数名おられました。すでにTTartisans23mmF1.4を持っています。画角がダブりますので23mmF2を購入するかちょっと検討してみたいと思います。
書込番号:24745276
1点
cebu boyさん
>FBで海外のフジユーザーにも聞いてみたのですが、23mmF2/18mmf2がXE4にはいいという方が数名おられました。
XF18mmF2は買ったことが有りますが、すぐに手放しました。
風景やクラシックコンサートなどの撮影でF8まで絞っても周辺部がカッチリ写らず、片ボケを修理に出しても治らなかったのが原因です。
FUJIFILMからは「小型軽量を重視したレンズなので・・・・」と言われてしまいました。
>すでにTTartisans23mmF1.4を持っています。画角がダブりますので23mmF2を購入するかちょっと検討してみたいと思います。
私は純正レンズの色再現描写力に安心感を覚えるクチです。
書込番号:24745292
0点
>cebu boyさん
お値段だけでいけば、最近出したシグマの単焦点三兄弟レンズもなかなかいいですよ
参考で
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220411/
書込番号:24745380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cebu boyさん
>撮影は殆どマニュアル撮影です
既に、購入レンズの方向性がお決まりではないかと思います。
従って、何をお勧めして良いか迷います。
私は、E3を持っていますがE4は持っていません。
と言っても、今は娘がE3とxf18-55セットで使っています。
E4 はE3に比べて誠にスッキリしたデザインになりました。そして、別売ハンドグリップを装着しないとの事なのでxf18-55よりも小型軽量なライカ風クラッシックデザインに統一したxf単焦点レンズ4本(16f2.8, 23f2.0, 35f2.0, 50f2.0)がお勧めです。
これら4本は、高品質なオールメタル外装のWR(防塵防滴)仕様でありながら、販売価格4万円代とxfレンズではコスパです。
この4本のコンパクトレンズ群のAFは快速でほぼ無音、そしてMF操作時のピントリングはグリースが注入されたかの様な多少重めながらスムーズ感があり、又絞りリングは適度なクリック感があって快適です♪
後、MFに拘るならば多少サイズは大き目ですが 、AF⇔MF切替簡単なクラッチ式xfレンズ3本(14f2.8, 16f1.4, 23f1.4)があります。
このレンズはカメラ側フォーカスモードを[AF-M]に設定すれば、空回転しなくて∞から最短距離迄の間で固定します。
又、レンズに被写体深度が刻印しているのでF値とピント距離を設定して、目測スナップ写真等の撮影に便利です。
MFレンズと言えば、サードパーティレンズにフォクトレンダー2本(23f1.2, 35f1.2)があります…これは魅力的ですが、cebu boyさんのお持ちのレンズとダブりますので参考に!
なお、中華製メーカーのレンズは分かりませんので、ノーコメントです。
書込番号:24745441
0点
>m2 mantaさん
ありがとうございます。 最終的に18mmF2、もしくは23mmF2のどちらかにしようかと思っています。多くの人が推薦する27mmf2.8は最短撮影距離が30cm以上でtable shotに向いておらず、金額も高めで今回はパスしようと思います。
書込番号:24746006
0点
>cebu boyさん
今晩は!
>最終的に18mmF2、もしくは23mmF2のどちらかにしようかと思っています。
●xf18f2.0は、購入前に下記をご確認下さい。
1.レンズが貧弱な造形で強度不足
レンズ外装がメタル製で 35f1.4と同じですが、ピントリングの幅が狭く指先のかかりが悪く、又薄ぺらく強度不足で頼りない。
そして、素速く回転すると、一瞬引っ掛かりが外れてた様に軽く空転します。
また、絞りリングはジャリっと擦れた異音と指先に違和感があります。
(注) これは、私のレンズだけなの現象なのか不快です!
2020年10月28日プレビュー投稿 [手持ちのXFレンズで一番使用率悪いです。Mark Uに期待します!]
https://review.kakaku.com/review/K0000336432/ReviewCD=964420/#tab
2. 純正のフードキャップが直ぐに落下
純正のメタルフード(35f1.4純正フードと同デザイン)は、レンズキャップが直接取付出来ません。富士はそれで、柔らか樹脂フードキャップを別に用意しています…これが直ぐに外れ落下する曲者です。
(注)私は、それが嫌で別売のレンズフードに取替えています。
2021年5月21日スレ板 [フジツボ型メタルフードを装着してみました]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336432/SortID=24148438/#tab
●23mmF2について
cebu boyさんは、TARTISANS 23mmF1.4とxf35f1.4をお持ちなので、私は画角の違う16f2.8か50f2.0又は接写レンズ60f2.4マクロを先にお勧めします。
●パンケーキレンズ27f2.7 MarkUは、E4用に合わせて初期型を改良(絞りリングとWRを新設)したので、スリムなE4に一番似合うレンズです。
只、写りは旧型と同じです。
購入を前に、誠に失礼と思いましたが…レンズ画質の良し悪しよりも、外観と操作性に拘ったカメラオタクの寓言と思って、読み流して下さい。
先ずは、大型カメラ店で気にかかるレンズを実際にお確かめ下さい。
書込番号:24746439
![]()
2点
>cebu boyさん
マニュアルでのピント合わせに抵抗は無い!
オールド.レンズを多数持っている!
とのことなので、、、、折角のオールド.レンズを活用されては如何でしょう ?!
半兵衛も、複数のマウントの異なるオールド.レンズをマウント.アダプター噛ませて活用して居ます!
ミラーレス一の最大の特徴を是非生かして頂きたいと思います!
で、マウント.アダプターですが名古屋の八仙堂をお薦めさせて頂きます。
電子接点の採用は有りませんが造りが良く何より価格の安いのが気に入って居ます!
ピント合わせにマニュアル.ピーキングを活用してオールド.レンズをお楽しみに成られるのは如何でしょう?
、、、、じゃぁ!
書込番号:24746865
1点
>m2 mantaさん
詳細なるアドバイス、ありがとうございます。実際にマップカメラに足を運んで、カメラにレンズを付けてから判断したいと思います。
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。暫くはオールドレンズを付けて遊ぶというのもありですね。オリンパスのカメラでオールドレンズを使っていたので、XE4でもオールドレンズで使ってみて、その後どうするか考えたいと思います。
書込番号:24746896
1点
cebu boyさん
FUJIFILMはライカMマウントレンズ用で電子接点付きのマウントアダプターを純正品として販売している稀有なメーカーです。
X-E4に似合うんじゃないかな。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/m-mount-adapter/
書込番号:24747229
0点
>yamadoriさん
重ね重ね有難うございます。XE4につけるアダプターは K&F M42-FXを持っています。今日もアダプターを付けて、Carl zeiss Flektogon 35mmF2.4を持ってデジカメ散歩に出かけましたが、やはりXE4はオールドレンズで使うとちょっと持ちにくいですね。
私はハンドグリップを付けたくないので、やはり最終的に27mmF2.8に傾いています。ポケットからさっと出して、スナップ写真を撮影、これがXE4の一番いい撮影方法かなと思っています。
書込番号:24747302
0点
cebu boyさん、こんにちは
>XE4につけるアダプターは K&F M42-FXを持っています。今日もアダプターを付けて、Carl zeiss Flektogon 35mmF2.4を持ってデジカメ散歩に出かけましたが、やはりXE4はオールドレンズで使うとちょっと持ちにくいですね。
X-E4では無いですが、一時X-E3にレンジファインダー用MFレンズを装着していましたが、今はFUJI純正レンズのみを使っています。
理由1:やはりAFが便利
理由2:APS-Cなのでフルサイズ換算焦点距離が1.5倍になってしまう
理由3:マウントアダプターの分だけレンズ長が長くなってしまう
理由4:色再現を含めた描写力 FUJI純正>オールドレンズ
>やはり最終的に27mmF2.8に傾いています。ポケットからさっと出して、スナップ写真を撮影、これがXE4の一番いい撮影方法かなと思っています。
そうですね、XF27mmが正解だと思います。
XF27mmは写りでの酷評を目にすることが有りますが、なかなか写りが良いレンズだと思います。
スナップショットを添付しておきますね。
被写体にググっと寄れば、背景はそれなりにボケてくれます。
書込番号:24747461
![]()
1点
>yamadoriさん
ありがとうございます。27mmF2.8で撮られたお写真とても素敵ですね。もともとオリンパスのカメラとレンズでお花・風景写真・昨年末から野鳥撮影も。フジのカメラの容姿に魅せられてXE4を買ってしまいました。旅行に持っていくレンズとして、最近ヤフオクで3万円程で18-55mmF2.8-4の良品を落札。お写真を拝見して27mmF2.8のレンズだけ持って行ってもよさそうですね。今だと18-55mmは結構いい値段で引き取ってくれそうなので、18-55mmもレンズを売って27mmF2.8の購入もありかなと思っています。
ただこのレンズ今注文しても納入は4か月先で、5万円程。ちょっと悩んでいます。
そろそろ結論を出さねばと思っています。
書込番号:24747515
1点
>cebu boyさん
18~55_を売って27_F2.8を購入か? と、のご意見ですね!
ボディーの方は次からつぎにと新型が発売され旧型に成ると価格は一気に安く成って終います!
レンズの方はボディーに比べて価格の暴落は有りません。
18~55_F2.8~F4.0はX-T1に付いて居たオマケ(?)レンズですがF値もちょっぴりですが明るく写りの良いレンズです!
事情が許すなら持ち続けられる事をお薦めさせて頂きますね!
現在のレンズカタログにも発売当初から引き続き搭載されて居ます。
半兵衛もT1~今はT30にボディーは換えて居ますが18~55_は温存して居ます!
T一桁シリーズと比較するとE4は二回り程小さく軽いので27_F2.8はピッタリですね、、、、!
、、、、じゃぁ!
書込番号:24747595
1点
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。そうですよね。レンズは資産と言いますものね。18-55mmの売却はしばらく保留とします。売ってしまうと買戻しはなかなか難しいですからね。
書込番号:24747880
0点
X-E1 X-E2ですが
良くつけているのは
7artの35/1.2と25/1.8と55/1.4
KAMLAN 50/1.1ii
ですね♪
書込番号:24748295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cebu boyさん
>18-55mmの売却はしばらく保留とします。売ってしまうと買戻しはなかなか難しいですからね。
実は私も、2019年9月ビックカメラで xf16-80を購入した際にxf18-55を22,000円で下取りに出しました。
でも、半年後にキタムラで再購入(中古AB:34,000円)しました…これは、娘にプレゼントしたE3のペアとしてです。
現在キタムラwebでxf18-55の中古価格(状態AB) を観ると、販売価格で44,800円と1万円程値上がり、買取額は最高で24,300円とほぼ変わらずです。
私が所有したxfズームレンズ5本の中で、このxf18-55が一番造りの良い(メタル多用)コスパなレンズだと思っています。
但し標準ズームレンズとしては、16-80等と比べると些か物足りない面があります。でも、ハンドグリップ無しのE4に小型なxf18-55がバランス的に操作面も良くてお似合いだと思っています。
xf27f2.8MarkUは、どうしても気になるなる様ですね。
cebu boyさんご自身の希望を最優先して下さい…
書込番号:24748772
0点
>ほら男爵さん
ありがとうございます。27mmf2.8は品不足の様なのでしばらくは手持ちのレンズ(fuji 35mmf1.4/18-55mmf2.8-4,TTartisan23mmf1.4)で撮影を楽しもうと思います。
>m2 mantaさん
ありがとうございます。昨晩チェックしましたら現在マップカメラでの18-55mmF2.8-4の買取金額は29000円となっていました。売却はせず、使っていこうと思います。27mmF2.8は今注文しても納入は4か月先ですので、その後どうするか考えようと思います。いろいろとアドバイスいただき有難うございました。
書込番号:24748822
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
教えていただきたいのですが、シャッタースピードをAに設定し、絞りは任意で設定し、絞りリングのついたレンズで撮影する際、画面にAではなくPと表示されます。何か設定が間違っているのでしょうか?
アドバイスお願いしたいのですが。よろしくお願いします。
4点
すみません。絞りリングモードをAにしていました。ご面倒おかけしました。解決済みとさせていただきます。
書込番号:24738832
4点
cebu boyさん こんにちは
今は ダイヤルでプログラムに切り替えが多かったですが プログラムが出た当時は シャッタースピードをAにすると絞り優先 絞りをオートにするとシャッター優先 両方オートにするとプログラムと X-E4 と絞り付きレンズと同じような動きでしたが 直観的な使い方で使いやすかったです。
書込番号:24739183
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
ツツジの写真を撮ってみました。雌蕊や雄蕊の花粉まで写したいと思って撮りましたが、なかなかよく撮れませんでした。近寄ろうとしても、ピントが合わず、ズームをしてもだめでした。
雌蕊や雄蕊にレンズが合わなかったのでしょうか?
どなたか、詳しい方がいらっしゃったら、いいレンズや撮り方など教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2点
>ゼノウさん
初めまして こんばんわ
投稿されてる写真を拝見しましたが綺麗に写っていますよ
これ以上の写りを望まれるのでしたら
マクロレンズで撮影されてはどうでしょうか、それに穴あきレフ板を使用して
光量を稼ぎ、カメラの絞り開けて撮られると良いと思います。
穴あきレフは忍者レフと言う商品名です。
書込番号:24713212
1点
>ゼノウさん
>近寄ろうとしても、ピントが合わず、ズームをしてもだめでした。
レンズの最短距離以下に近付いたのが原因です。
この様な場合、マクロレンズと言われる、もっと寄れるレンズを使うか、
クローズアップレンズと言われるフィルター形状の凸レンズを、お手持ちのレンズのフィルター取り付け部に
取り付けると最も寄ってもピントが合うようになります。
マクロレンズを買う方がより綺麗に撮れますが、予算が必要です。
クローズアップレンズは安上がりですが、着装したままだと遠くにピントが合わなくなると言う欠点があり、
付け外しをしなけれななりません。
書込番号:24713214
2点
自分は初代タムロン90mmF2.5マクロを使ってます
2代目の272Eも
3代目のF004も
買ってはみたけど
初代のほうが口径食も少なく、ボケが軟らかく
初代を残してます
初代のボケの美しさは
85mmF1.4と同じタイプのレンズ構成だからです
モデルチェンジしたら
改悪でした
書込番号:24713241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>neo-zeroさん はじめまして、 お返事ありがとうございます。^^
花粉まで写したいという、実力以上の欲がでてしまって、、、、、
マクロレンズですか、お勧めのレンズとかご存じですか?
忍者レフ はじめて聞きました、ありがとうございます。 購入してみます。
>盛るもっとさん はじめまして、お返事ありがとうございます。^^
クローズアップレンズって はじめて聞きました、忍者レフとクローズアップレンズの両方を使うと最強に感じましたが、どうなんでしょう?
書込番号:24713244
1点
>謎の芸術家さん はじめまして、 お返事ありがとうございます。 ^^
初代タムロン90mmF2.5マクロ 調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:24713249
0点
ゼノウさん
花粉まで移したいというのであれば、回り道しないでマクロレンズを買うのが簡単です。
フジであればフジのマクロレンズがいいでしょう。
フジノンレンズXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroがおすすめです。
ちょっと高いと思ったらフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroですが、撮影倍率が少し落ちます。
扱いが難しく、マニュアルフォーカスしかできませんが、
LAOWA 65mm F2.8 2X Ultra Macro APO [フジフイルム用]もあり、これなら花粉mで写ります。
お値段も安いです。
書込番号:24713251
![]()
2点
>多摩川うろうろさん はじめまして、お返事ありがとうございます。^^
フジノンレンズXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro ですね。ありがとうございます。
早速調べてみます。 みなさん、マクロレンズっておっしゃっていますね、後は、予算次第です。
書込番号:24713258
0点
>多摩川うろうろさん
>LAOWA 65mm F2.8 2X Ultra Macro APO [フジフイルム用]もあり、これなら花粉mで写ります。
調べました。2倍マクロなんですね、、、これなら花粉までいけそうですね^^
ありがとうございました。
書込番号:24713265
0点
謎のゲイジツ屋ってのは、誤爆か?
まるで関係ないことを書いてるな。
書込番号:24713363
9点
>ゼノウさん
花には、普通はマクロレンズを使っています。
カメラなど機械ものを分解した時の記録には、標準ズームに簡便なクローズアップレンズを装着してますね。
書込番号:24713372
1点
ゼノウさん こんにちは
つつじの場合 雄蕊や雌蕊が長く寄って撮影する時 雄蕊や雌蕊にピントを合わせようとすると 花弁の方にピントが行くことが多いので マニュアルフォーカスでピント合わせるのが早いと思いますよ。
書込番号:24713392
2点
>ゼノウさん
フジユーザーではありませんが、蕊などのアップを撮りたいなら、クローズアップレンズを使ってMFでのピント合わせというのもアリでしょうけど(これなら、今使用中のレンズに保護フィルターの代わりに取り付けて使うのでコストは低いですが使い勝手は良くないです)。
使い勝手という面では、やはりマクロレンズになると思います。フジ純正が安心感が高いですが、その場合60ミリか80ミリに「なると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336434_K0000994970&pd_ctg=1050
屋外での使用が多い場合、焦点距離が長い方が使いやすいので(少し離れても大きく撮れる)ので予算があるなら手振れ補正も付いた80ミリをお薦めします。
>謎の芸術家さん
>自分は初代タムロン90mmF2.5マクロを使ってます
モデル52Eか152Eのことでしょうか、30年近く前の機種でデジタル非対応で、しかも感動品を中古で入手することすら困難なうえ、故障した場合のサポートも無いですし、別途マウントアダプターも必要なレンズを勧めるってどうかと思います。
書込番号:24713422
9点
失礼、タイプミスが・・・・<(_ _)>
× しかも感動品を中古で入手することすら困難
〇 しかも完動品を中古で入手することすら困難
でした。
書込番号:24713468
1点
>ゼノウさん
私はソニーのFE50mmとFE90mmのマクロレンズを使用していますけど
焦点距離の長いレンズの方が色々と便利ですので
遮光器土偶さんの勧める80mmレンズが良いと思います。
書込番号:24713738
1点
ゼノウさん 度々すみません
去年マクロレンズ使って撮影した写真ですが AFでは つつじの場合雄蕊や雌蕊が小さく 離れているためピントが中抜けしまうので この写真の場合も MFでピント合わせしています。
書込番号:24713805
![]()
1点
>ゼノウさん
お写真の絞り値F11は、被写界深度を確保するためだったのでしょうか。
被写界深度を得るために絞りすぎると、解像感が失われ、また光量不足でISO値も上昇、結果、ぼやけてしまうという負のスパイラルに陥ることもあったりします(^^;
また接写で寄りすぎるとしべの一部しかピントが当たらず、他のしべがぼけてしまうということがあり、どの範囲にまでピント面を拡げたいのか、バランスが重要になってくると思います。
そういう意味で、標準〜中望遠程度(35mm換算で100mm程度)の焦点距離のレンズで少し被写体と距離を保って撮影する方がピント面のバランスは取りやすいと思います。
書込番号:24713857
1点
>うさらネットさん お返事ありがとうございます。 やはりマクロレンズなんですね。
気軽に撮るなら、クローズアップレンズという事ですね、参考になりました。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん お返事ありがとうございます。
>マニュアルフォーカスでピント合わせるのが早いと思いますよ。
オートフォーカスの事はあまり考えていませんでした。そうですよね、ピントとられますよね。
マニュアルで頑張るしかないようですね。
アップされている、ツツジの写真 すごいですね!! こんなきれいな写真が撮れるっていいですね。
いい参考になりました。ありがとうございます。
>遮光器土偶さん お返事ありがとうございます。 以前、D810の写真の斜めの線の口コミでお世話になりました。^^
焦点距離は考えていませんでした。neo-zeroさん も同じことをおっしゃっていますね。参考になりました。ありがとうございます。
>のらぽんさん はじめまして、お返事ありがとうございます。
f11で撮ったのは、雄蕊のピントを出す目的でした。いくらF値を上げても、満足いくピントが出ませんでした。
やはり、100oくらいですね。 アップされている、サクラの写真、 花粉が写ってますよね!!!!!びっくりです。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24713907
1点
>もとラボマン 2さん
そういえば、D810の斜線が写る で お世話になりました^^
書込番号:24713915
1点
花の撮影は、三脚使って、マクロレンズ、もしくはマクロエクステンションがおすすめですよ。
フォーカスもマニュアル。
結局三脚使わないときれいに撮れないと思ってます。たんに手ブレを止めるという意味だけでなく、構図を微妙に変えるという意味で・・・・。
最初にアップされた写真は、花が開きすぎているのと、光線が強すぎて、大きな影ができているのが気にかかります。
フォーカスは十分な印象ですが・・・
書込番号:24716586
1点
>sonyもnikonもさん
はじめまして、 お返事ありがとうございます。
マクロエクステンションですね、これもはじめて聞きました。ありがとうございます。
>最初にアップされた写真は、花が開きすぎているのと、光線が強すぎて、大きな影ができているのが気にかかります。
おっしゃる通りです。白の被写体って難しいですね。
、真昼間で、 シャッター速度を早くするとか、いろいろしたんですが、私の腕では、これが限界でした。
編集とかうまくやればいいんですがね〜 ご指摘ありがとうございました、
書込番号:24717049
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
在庫があった通販サイトからボディを購入したのですが、箱に中国語/英語/日本語表記があり、中でも中国語が目立っているように思えました。
普段使ったことがない通販サイトだったので、ちょっと不安になってお聞きしました。
中国向けに出荷されるはずの製品が流れて、日本に販売されてきた可能性はあるでしょうか?(DVDなどは北米版が安いため日本に逆輸入されている場合もあると聞きますが、それと同じパターン)
全てが中国製であれば、箱のデザインも納得するのですが…
書込番号:24710298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディーに Made in China の表記なら、製造国は中国です...
書込番号:24710320
0点
>後藤の塩さん
X-T4も日本製と中国製があるって何かのサイトで見たことあります。
自分は所有したないので現物確認をした訳ではありませんが、今の時代、何でも日本製ってことはないですし通販サイトからの購入であれば中国製の可能性はあるでしょうね。
書込番号:24710388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後藤の塩さん こんにちは
>中国向けに出荷されるはずの製品が流れて
保証の方はどうなっていますでしょうか?
国内保証が付いていれば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24710410
![]()
1点
今はどこのメーカーも多国へ出荷しているので外箱には複数語で記載されるのが普通です。仕向け地はメーカー保証書の記載で判断するしかないです。
日本向けなら日本語の保証書ですよ。
書込番号:24710442
![]()
2点
返品することを考えてまだ開封していなかったのですが、開封したところ、保証書は日本語表記でした。
日本市場向けの品物かつ中国製造ということですね。
使ってみて怪しい挙動があれば、保証書で問い合わせしてみます。ありがとうございます
書込番号:24710459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>箱に中国語/英語/日本語表記があり、中でも中国語が目立っているように思えました。
ご存じ、今どきは海外製造が普通になっていますし
他の機器でも、近年はもう中国語優先が目立ちますね。
まあ、売れ筋先を優先するのもやむなしとは思いますが、ある面 切なさもひとしおです・・・。
書込番号:24710544
1点
組み立てが何処かで、生産国が決まります。
部品の生産国、材料の生産国は含まれません。
車なども国内生産でも、国産部品の使用率は低いことも。
日本メーカーの車でも、海外生産のもあります。
家電だと、本体生産国とリモコン生産が違うことも。
電気自動車で有名な米国企業。
米国生産より中国生産の方が物がいいということも。
今の時代、国産重視だと買えるものがなくるでしょう。
書込番号:24710836
2点
>後藤の塩さん
後藤の塩さん、既に解決済みですが、割り込ませていただきました。
>中国向けに出荷されるはずの製品が流れて、日本に販売されてきた可能性はあるでしょうか?
心配要らないです。メーカー保証書は当然添付されていると思います。
保証書に販売店の名前を押印し通販会社のレシートを添付しているか、無ければアマゾンの様にNETで領収書を発行出来るか確認して下さい。
心配ならば、通販会社へ問合せするのが一番です!
私も、9年前E1レンズキットを価格.comの通販から購入しました。通販の購入で面倒なのが、現品は宅配後の確認と返品や故障等です。
今は幸い、カメラのキタムラが近所にあって、価格.comの最安値を参考に購入しています。店頭販売になるので店員とのコミニュケーションがとれるので安心です。
現在、Xシリーズレンズ交換カメラでMade in Japan はPro3だけです。他はMade in Chinaになっています。
富士は、2012年 にX-Pro1を発売した時、カメラもレンズも[Made in Japan]に拘りのあるコメントを出していましたが、その後2015年にT10、2017年にE3そして2018年にT3と次々と中国製になりました。そして、レンズはフィリッピン製にシフトしています。
現在私は、H1,T3,E3を持っています。日本製はH1で他は中国製です。中国製T3と日本製T2と比べてみると、T3の造りの良さに脱帽し中国製を見直(外国製偏見も)しました。
考えてみれば、カメラに限らず日本メーカー大半の製品が外国製です。我々は、昔の様に日本製に拘らず、外国製を当たり前の様に使っています。
何せ、日本は高齢化社会による職人の後継者不足(又は不在)です。既に[物作り大国]では無くなっています。
池袋の大手カメラ店員が言ってました「日本製に拘っていたら売る物が無い!」と、そして我々消費者は「買う物が無い!」時代になっているのが現実です。
でも、カメラ王国日本なのに[Made in Japan]が無くなっていくのは日本人として 寂しい限りですよね。
>with Photoさん
>X-T4も日本製と中国製があるって何かのサイトで見たことあります。
これは、富士がT4をデモ用に日本で作ったらしく、「T4は日本製になった!」と巷を賑わせました。でも、販売品は中国製だったのでガッカリした事がありました。
スレ板「やっぱり中国製かぁ…」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23253962/#tab
この生産国については、過去にも多くのスレが立ち私も投稿しております。
余談ですが
100万円もするLEICAが[Made in Germany]でなかったら…今までのコメントと矛盾しますが、5月31日発表予定Xシリーズのフラッグシップ機X-H2は[Made in Japan]刻印のあるカメラであって欲しいですね。
書込番号:24713668
2点
原産国て?
中国で育ったシジミや浅利貝でも、輸入したあと何日間か日本で育てたら「日本産」と表してええいう法律になってます。
カメラも中国で生産して最後の工程を日本でやったら日本製にしてよかったりして?それやったら殆どのMade in Japanは〜〜〜
つうか殆どの工程を日本におる中国人労働者が作って製品検査だけ日本人がしてる日本製やったりして〜〜〜
製品の表記を鵜呑みにしてはダメです。
本当のことが記されているのではなく、法律で許可された(実は嘘)が記されていたりするんよ。
その証拠に糖質0ビールを見てみなはれ。ビールの成分表に糖類が書いてある。それにも関わらず各社「糖質0」「糖質ゼロ」「糖質ZERO」て書いてるけどそれは、糖質何%以下(未満)なら糖質0を表記してもええいう法律になってまんのや。
書込番号:24715001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気にしても仕方ないので、見てませんでしたが、
今調べてみたら、X-S10, T4ともにmade in Chinaでした。
レンズ16-55mmは、made in Japanでした。
レンズを作るのは大変なのかも・・・でも、ニコンはレンズもタイで作っているようですね。
書込番号:24716610
0点
皆さん
たくさんの回答をありがとうございます。
初回投稿時の記載の通り、普段使わない通販サイトであったがために偽物などの可能性含め不安になってお聞きしましたが、いろいろと勉強になりました。
> 普段使ったことがない通販サイトだったので、ちょっと不安になってお聞きしました。
先日使ってみたところ、特に動作に問題がなく、これから活躍してくれそうです。
以降の返信は割愛させていただきます。皆さんのアドバイスに心から感謝しています。
書込番号:24716941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>後藤の塩さん
スレを拝借します!
>sonyもnikonもさん
>・・・でも、ニコンはレンズもタイで作っているようですね。
ニコンは、既に2007年に発売したD300や16-85もタイ製でした。
私は、予約販売で手にしたD300を見て、タイでもこんな良いカメラが造れるんだと感心した事があります。
そして、今のニコンは「コスト削減のため、全てをタイ工場に集約する」として、昨年に移管が終了したとの事です。
あの、フラッグシップカメラZ9もタイ製なんでしょうね?
今のカメラは、電気部品を寄せ集めて成形している電化製品です。昔のニコンSやFの様に、クラフトマンシップを必要としなくなりました。
以前、「日本の工場よりも、新しく作った海外の工場の方が、新設備で規模も大きく、従業員も育っています」と富士の社員が言ってました
確かに、信頼ある日本メーカーが選んだ、シッカリとした物造りが出来る環境ある原産国(生産国)ならば信頼します。
でも私が日本カメラメーカーにお願いしたいのは、高級カメラだけでも「Made in Japan」であって欲しいぃ…!
書込番号:24716948
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























