このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 8 | 2022年1月17日 21:39 | |
| 50 | 25 | 2022年1月31日 01:06 | |
| 7 | 8 | 2022年1月8日 12:38 | |
| 14 | 10 | 2022年1月11日 11:13 | |
| 6 | 2 | 2022年1月3日 22:32 | |
| 28 | 11 | 2022年1月4日 06:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
Fujifilm X-T3 にXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro をつけて撮影していますが、X-T4に買い換えると、カメラとレンズの両方の手ぶれ補正が相乗効果になって、より快適に使えるでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:24544217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T4は5軸手振れ補正なのでレンズ側より優位です。
書込番号:24544229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめとのしゃしんさん こんばんは
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/feature-durability/
上のフジのホームページの手振れ補正を見ると 手振れ補正有りと無しのレンズの表を比べると 手振れ防止効果変わらないように見えますので より快適になると言う事では無いようです。
書込番号:24544248
3点
XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroのレンズ単体での手振れ補正効果は5段とされていますが、
X-T4にXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroを装着した場合の手振れ補正効果も5軸5段と表示されていますので、
劇的な向上は現状では期待できないようです。
ただし、ボディ内手振れ補正ではレンズ側では対応できない光軸に垂直なカメラの回転ブレにも対応していますので、
その分は有利かもしれません。
また、X-H1ではボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の協調制御に対応しているようですから、
レンズのファームウェアバージョンアップによっては、X-T4でも協調制御が期待できるかもしれません。
書込番号:24544274
![]()
7点
手ブレ補正は
例えば100mmレンズで
1/10秒でも手ブレ無く撮れると言う仕組みのものです
1/500秒で手ブレ補正が効いた
なんて言う人はいません
手ブレ補正!云々言う前に
なぜ100mmレンズで
1/10秒など危なかしいシャッター速度で
撮る必然性が有るのか疑問です
安全に撮りたいのら
1/100秒より高速シャッターです
カメラの自動露出のプログラムが
そうなってます
仮に手ブレ補正が効いて
1/10秒で撮れても
今度は被写体ブレを誘発するシーンが大半です
書込番号:24544322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53
手ぶれ補正の解説はあんたが書いた内容より、もっと確かな情報がウェブ上にごちゃまんと掲載されている。
質問に対するレスじゃない妄言は控えるべきだ。スレッドが混乱する。
【スレ荒らし】 は止めてくれ。
書込番号:24544616
15点
>はじめとのしゃしんさん
残念ながらこのレンズはT4との組合せでは協調しないです。
>アートフォトグラファー53さん
誰もスローシャッターで撮るとは書いてないですよ
マクロは近づけば近づくほど手振れ補正が効かなくなるのをご存知ですか?
「5段分」ではなく「最大5段分」です。
他に流し撮りなどもありますよね。。。
書込番号:24545256
![]()
9点
> https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/feature-durability/
こちらのフジの補正段数の表ですが、これは表の下部に「*CIPA規格準拠」
とある通り、CIPAの測定規格に従った結果を表記しています。
この測定規格は客観点なものではあるのですが、規格がかなり古く、
最近の高性能化された防振技術に追いついていないものになっています。
特に問題なのがXY2軸のみの測定しかしない点で、T4につけた場合はZ軸も
含めた防振になるのですが、その点がCIPA規格の測定結果では反映されません。
従って実力的には、T3につけたときよりもT4につけたときの方がZ軸(画面の回転)
の補正分優れた結果になるはずだけども、XY軸回転(上下左右)についてはT3につけた
ときとほぼ変わらない、ということになると思います。要するに「より快適」なはず
だけども、大きくは改善されないということですね。
書込番号:24545406
![]()
4点
>lssrtさん
>1976号まこっちゃんさん
>うさらネットさん
>アートフォトグラファー53さん
>つるピカードさん
>もとラボマン 2さん
>harusansanさん
くわしく教えていただきありがとうございます。あまり,相乗効果はなさそなので,もう少し今の組み合わせで頑張ります.ありがとうございました。
書込番号:24549856
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供が産まれるので、赤ちゃんからの記録用に
【重視するポイント】
スマホより写真と短時間の動画が綺麗に撮れて、初心者なので操作が簡単な物。最近購入するために一眼レフの情報を色々見ていますが、読んでもわからない事ばかりで、機能など使いこなせるかは不安です。オートなど簡単で十分綺麗に撮れる物がいいかと思っています。子供は1人目なので、これから買い替える事もあると思うので、レンズが使える物が良いと思ってます。
【予算】
レンズ込みで10万前後(安ければ安い程良い)
【比較している製品型番やサービス】
FUJIFILMが機能的にも良さそうでデザインも好きです。
検討中なのは
FUJIFILMのX-E4(フラッシュが付いていないのが心配)
X-S10(他のものより値段がする)
X-T30かU(上の2つとあまり変わらない?)
X-T200(在庫が無い、Amazonで新品同様の中古はありました。)
SONYのα6100(見た目がFUJIFILMの方が好きですが、瞳AF機能?が子供には良さそう?α6400はあまり変わらないようなので安い方でα6100を検討)
【質問内容、その他コメント】
長くなりましたが、全くの素人なのでカメラを今後楽しめたらいいなと思っています。
もうすぐ出産なので、もう購入を予定していて、今日も家電量販店を見に行く予定です。田舎なのでFUJIFILMは少ないようで、コロナ禍なので都会にも出れず、実際見た感想とこの質問の回答で購入しようと思っていますので、宜しくお願いします!
書込番号:24536447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mi07071111さん
>レンズ込みで10万前後(安ければ安い程良い)
量販店に見に行くなら、パナソニックのGF10も候補に入れて見てください。候補に入れている機種より簡単な操作で自撮りと子供さん撮る機能に特化してます。あとおまけで屋内で使える明るい単焦点レンズが付いてます。
予算のクラスのカメラ、機能的にそんなに変わりません、価格のオススメ、販売員の誘惑に惑わされず、気に入った機種購入されることオススメします。
書込番号:24536499
2点
現在はα6100で子供の写真と動画を撮っていますが、過去に富士も使っていたことがあります
キットレンズなどの安いレンズで比較する場合は、富士の方が画質は上だと思います
富士はJPEG撮って出しの発色がきれいだし、安いレンズでも画質が良いものがそろっています
高感度の画質も多分富士が上かな?
ソニーは、個人的には発色が好みでないので後で自分の好みに調整しています
安いレンズだとちょっとイマイチかなってレンズが他社より多い
ただし(富士と直接比較したことはありませんが)ソニーの動体へのAFは良いと思うので、それが気に入って使っている感じです
このように富士とソニーには一長一短がありますね
子供が動き回るようになることを考えるとAF性能を優先して選ぶのは良いことだと思いますね
ちなみにパナソニックも使ったことがありますが、入門〜中級機クラスだとどうしてもAF性能でソニーより劣るのでやめたほうが良いと思います。私はそれが不満でソニーに変えました
コンパクトで明るいレンズが多いので室内撮りには困らないんですけどね。
書込番号:24536575
2点
>mi07071111さん
>> 最近購入するために一眼レフの情報を色々見ています
現状の「一眼レフ」は、キヤノン・ニコン・リコーPentaxしかありませんけど・・・
それ以外は、「ミラーレス一眼」かと思います。
書込番号:24536609
3点
>mi07071111さん
>>読んでもわからない事ばかりで、機能など使いこなせるかは不安です。
>>オートなど簡単で十分綺麗に撮れる物がいいかと思っています。
この考えが抜けないうちはiPhoneの方が良いような。(^_^;)
書込番号:24536610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>オートなど簡単で十分綺麗に撮れる物がいいかと思っています。
オート「だけ」でしたら、低照度以外では、iPhoneに負けしまうので・・・自動車で喩えると、
iPhoneは撮影に関するプログラムとCPUによる「そこそこも自動運転」、
現状~近い将来までの「カメラ」は「とりあえず自動運転」も出来るけれども「普通の自動車」みたいな感じですので、運転者の技量が自動運転よりマシかどうか、という感じですので(^^;
書込番号:24536650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mi07071111さん
もし、αが飽きたら、
ニコン Zシリーズされると、
αのEマウントレンズが再利用可能です。
書込番号:24536654
0点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます!
パナソニックも良いのですね!
性能はネットで調べてみたので、実際に見てきます。
候補をくださってありがとうございます!
書込番号:24536710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メチルレッドさん
お返事ありがとうございます!
実際に使用されていたとのことでわかりやすかったです!一長一短。そうですよね!
そんなに差がないのであれば、実際触って好きなカメラに決めようと思います!
おそらくFUJIFILMになりそうです。
書込番号:24536713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
お返事ありがとうございます!
書き方が悪かったですね。
カメラを楽しみたい気持ちもあるので頑張って勉強します!日常は常に持っているのでiPhoneでも撮影しますが、綺麗にミラーレス一眼を使いこなせるように色々調べてみます!ありがとうございました!
書込番号:24536722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーどこでもいいけど、室内だと明るい単焦点レンズが必要になると思うよ。
内蔵ストロボなんか期待しない方がいいし、赤ん坊に直射なんかそもそもマズイよね。
キットで最初から付いているキヤノンKiss M2ダブルレンズキットとか、他社でも25から50ミリ位の単焦点を別に買う想定で選んだ方がいいと思うけど。
書込番号:24536742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mi07071111さん
FUJIFILMならX-S10 ダブルズームが良いと思います。望遠レンズがセットになっており手ぶれ補正が付いているので室内撮影から幼稚園の運動会まで長く使えると思います。
書込番号:24536751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mi07071111さん
はじめまして。
お子さんを撮るのであれば、SONYのAFは大変強力ですから、どちらが楽かと聞かれれば私はSONYをお薦めします。
FUJIFILMは、フィルムカメラライクな外観や操作性が楽しくて、何よりもフィルムシミュレーションを使った撮って出しのJPEG画像が情感に訴えて来ます。
そこに魅力を感じればFUJIFILMですが、そうでなければSONYの方が初心者の方には使いやすいと思います。
私は、α7II、α7III、α7RIII、α6600を使ってきましたが、サブ機として購入したX100FでFUJIFILMにどっぷりはまってしまい、今はX-T4、X100VのFUJIFILM体制にマウント変更してしまいました。
今思っても、等倍で見た場合の単純画質、精細さはSONYの方が良いと思いますが、所有欲を満たすカメラデザインや撮るのが楽しい操作性、フィルムシミュレーションの面白さに満足しており、後悔は全くありません。
あくまでも個人的な感想ですが、失敗を減らしてきれいに撮るならSONYで、楽しく撮るならFUJIFILMです。
書込番号:24537100
3点
>mi07071111さん
連投失礼します。
あと、FUJIFILMでしたら、X-E4よりも多少大きくなりますが、Kazkun33さんも仰っているようにX-S10が良いですね。
ボディ内手振れ補正が付いているので失敗が少ないです。
もし、もう少し小さい方が良ければ、X-T30。
X-E4はデザイン先行のどちらかと言うと尖がったカメラなので、玄人向きな気がします。
書込番号:24537110
0点
>mi07071111さん
お子様の誕生、おめでとうございます (^^)
このX-E4持っていましたが、自分の使用に合わずに手放しました。
それはさておき、私はしま89さんのご提案のパナソニックのGF10が良いと思います。
過去に持っていましたが、小さくて軽くて、明るいインスタ映えする写真がささっと取れると思います。
キットレンズでは望遠が足りないので、
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 か LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 のズームレンズ
を追加すれば、当面はお子様の愛らしい記録と記憶を残せると思います。
書込番号:24537564
0点
>Ninja86さん
ありがとうございます!
レンズも考えてみます!
書込番号:24537825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
>シズパパさん
>横波さん
お返事ありがとうございます!
FUJIFILMで考えていましたが、今日量販店に見に行くとFUJIFILMはX-S10しか置いてませんでした。
ほぼX-S10で決めていましたが、店員さんにはFUJIFILMは景色向けで、人気があるのも中級者以上の意見で、ぼかしの映える写真は撮れるが子供なら必要ないと思うと言われました。少し納得してしまいました。SONYのα6400か私自身がデザインと価格で気になったOLYMPUSのom-d e-m10 markWも初心者で子供用なら悪くないと言われて、再検討中です。初心者で子供用なら、結局レンズ買い足さない人が多いと…。LUMIXは個人的にデザインが好みではなかったんです( ; ; )
OLYMPUSも視野に入れてもう少し検討してみます!
書込番号:24537852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大阪北区扇町公園にて サッカー朝練風景 |
甥っ子の子供 ISO6400でも撮れます…T3はS10と同じ第四世代です |
一回のシャッターで同じ薔薇を3コマ(Velvia,PROVIA,ACROS+Red)撮って見ました。 |
>mi07071111さん
>店員さんにはFUJIFILMは景色向けで、人気があるのも中級者以上の意見で、ぼかしの映える写真は撮れるが子供なら必要ないと思うと言われました。
mi07071111さん、私はミラーレス一眼カメラでは富士のXシリーズだけしか使っていないので他社の事はコメント出来ませんが、量販店の店員の意見には多少異論があります。
先ず、Xシリーズのハイエンド機(T4,Pro3)とミドルエイジ機(S10,E4,T30U)は同じ第四世代(CMOSイメージセンサーと画像処理エンジン)であって同じ撮影機能を持っています。これは、撮影条件が同じ(被写体とレンズ)ならばミドルのS10とハイのT4が、ほぼ同じ写真が撮れると言う事です。勿論、ハイもミドルも価格差だけの外装と中身のハードウェアに違いはありますが、ソフトウェアが同じで撮れる絵の発色がほぼ同じなので、中級者以上カメラとの意見に対し「初心者だから使えない!」と思われない方が良いかと思います。
富士はカメラフィルム会社でカメラも製造してきました。
富士ミラーレス一眼カメラには、フィルムシュミレーションと云うカメラフィルム会社として養って来たカラー発色の独自のノウハウが有り、これを活かせれば撮影(事前にEVFを覗きながら18種の発色とWBや露出等をコントロール出来る)もより楽しくなります。
RAW現像しなくてもJpegで充分楽しめます(プレビュー)。
Xシリーズの弱さは、AF機能が劣る(SONY,Canon,Nikonに比べて)と云うには認めます。只、プロカメラマンでは無いので趣味範囲での子供や友情撮影ならば充分だと思います。
それからレンズですが、XシリーズはAPS-Cサイズのカメラです。Xマウント用レンズは純正もサードパーティも含めて40本以上と充実してきました。
他社(SONY,Canon,Nikon)のAPS-Cカメラはフルサイズレンズ併用が前提になっていると思います。 mi07071111さんが、今後フルサイズに移行する気が有ればSONYをお勧めします。
で無ければ、小型APS-Cカメラには、小型なAPS-C専用レンズの方がお似合いだと思います。
私はお散歩撮影が主体で、スナップと風景や花等が被写体です。従って、ボケの優しさを好み、AFの機能は最優先では有りません。
自分で考えながら、時にはMFでピントを合わせながら撮るのも面白し楽しいかとも思います。
折角、カメラを購入されるのならば子供専用では無く、撮る被写体の幅を広げて下さい!
書込番号:24538554
6点
>mi07071111さん
御免なさい!
文章に誤りがありましたので、訂正いたします。
(誤)只、プロカメラマンでは無いので趣味範囲での子供や友情撮影ならば充分だと思います。
(正)只、プロカメラマンでは無いので趣味範囲での子供や通常撮影ならば充分だと思います。
書込番号:24538567
1点
>mi07071111さん
初心者向けの方が簡単に綺麗な写真を撮れると思うのは勘違いです。
上級者向けの方が動いている子供の目にピントが自動で合いますが、初心者向けは合いにくくなります。ただ、予算もありますので過度な性能のカメラを買う必要ないですね。
X-S10は景色撮影に向いてますので、家族旅行で綺麗な写真が撮れるので買って後悔されないと思います。
E-M10 MarkIVは動く子供にピントが合わせにくいですので避けた方が良いと思います。初心者向けならEOS Kiss M2 ダブルズームキットの方が良いと思います。
オリンパスならE-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROレンズキット又はE-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットが良いと思います。必要になれば約3万円でED 75-300mm F4.8-6.7 IIを買えば中学校の運動会でも使用できます。望遠レンズを着けると重くて手振れしやすくなりますが、オリンパスなら軽く、手振れ補正が優れているので手振れも起こしにくいです。
書込番号:24538704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mi07071111さん
呆れた。
店員も相手が初心者と思って適当ですね。
ボケがあるかどうかは同じセンサーなら、レンズによりけりなので、FUJIFILMだろうがSONYだろうが同じです。
マイクロフォーサーズのOLYMPUSは同じ画角ならボケは小さくなりますので、確かにピンボケは減るかもしれませんが、実際に使ってみて、瞳AFなどのAF性能は、うーん、な感じです。
何度も言いますけど、AF性能は圧倒的にSONYなので、α6100かできればα6400が一押しです。
書込番号:24538727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
LUMIXミラーレスからの買い替えを考えています。
LUMIXは10年程前のもので初心者向けでかなり使いやすいものでした。
富士のミラーレスの中でもこの機種は価格がお手頃ですが、他のX-T20、X-T30あたりの機種との大きな違いはどのあたりにあるのでしょうか?
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24532191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃろりんこさん
ちょっと古い比較記事ですが、書かれている該当の機種の比較が書かれてますので貼っておきます。
https://yyuurrii.com/2018/01/20/post-2243/
たぶんご予算考えて、中古でX-A5、X-T20、X-T30とのことだと思いますが、LUMIXのミラーレスからだとどの機種もAFは遅いですよ。X-A5は人気が無く製造中止になっているから安いけどたぶん安物買いのなんとかになると思います。
フジの色見が気に入ってるなら、X-T20が最低ラインですかね。あとはもう少し頑張ってオリンパスのE-PL10とかLUMIXのGF10あたり、お財布頑張ってフジのX-S10あたりが使いやすくていいと思います
書込番号:24532446
![]()
2点
>ちゃろりんこさん
そもそも、LUMIXミラーレスの何が不満で買い換えたいのかが分らないと
アドバイスが難しいと思いますよ。
初心者向けでかなり使いやすいなら使い続ければ良いとも言えますから。
マイクロフォーサーズからAPS-C、フルサイズへ移行したいとか、
AF、画質、動画とか今使ってるカメラのどこが不満で買い替えたいとかを
書き込んだ方がより具体的なアドバイスが出せると思いますよ。
あと、もう少し具体的な予算とか。
書込番号:24532552
2点
ありがとうございます!とても参考になりました♪
フジの色がいいとよく聞くのでフジでの買い替えを考えています。AFは殆ど使わないのでそこは大丈夫そうです♪
予算はレンズキットで10万円前後を考えています。
APS-Cで考えてはいるのですがLUMIXは使いやすかっただけにGF10もちょっと気になりますね。フジのX-S10も検討してみようと思います。
ちなみにLUMIXで使っていたレンズをマウントアダプターでフジで使う事は出来るのでしょうか??
書込番号:24532856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃろりんこさん
フランジバックというレンズマウントのマウント面から、センサーまでの距離がミラーレスカメラはほぼ同じですので、LUMIXで使っていたレンズはフジのカメラには付きません。
一眼レフとかフィルムカメラで使っていたレンズは、このフランジバックがミラーレスより長いので、マウントアダブターを使ってミラーレスのフランジバックに合わせているので、オールドレンズとかキヤノンのレンズが使えることになります
書込番号:24532871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねこさくらさん
ありがとうございます!
LUMIXはチルトが壊れてしまったのでこれを機にマイクロフォーサーズからAPS-Cに移行したいなと思い買い換えを考えています。
初心者向けの機種でかなり使いこなしてきたと思っているので少しランクアップしたいなぁとも思っています。
予算はレンズキットで10万円前後です。AF、動画はほぼ使いません。フジの色味が気になっています。普段は花をメインにふんわりボケフォト的なものを撮っています。
マイクロフォーサーズの画角の狭さ、LUMIXの色味が鮮やかすぎるところが少し不満に感じてきています。
書込番号:24532882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
なるほど!マウントアダプターで使えるのかすごく気になっていたんです!使えないんですね(泣)回答ありがとうございました♪
あとついでにもうひとついいですか?(汗)
私が使っていたLUMIXのWBはカラーのグラフになっていて好きな色味にするのがすごく簡単だったのですが、フジのWBはそういういった初心者向けな感じにはなっていないんでしょうか?
書込番号:24532928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃろりんこさん
WBでA B,G,Mが調整できる「ホワイトバランス微調整」の機能でしょうか。
フジには同じような「WBシフト」の機能が付いてますが、マゼンタとブルーの調整ですので、パナソニックのような細か調整機能はありません。フジはどちらかというとノーマルでの撮影よりフィルムシュミレーションからの調整になると思います、パナソニックとは色味がぜんぜん違いますのでお店で確認されてはと思います
書込番号:24533009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
それです!やはり細かい調整はないんですね!
フジとの色味の違いとても気になります。
これからカメラ屋さんに行って確認して来ようと思います♪アドバイスありがとうございました♪
書込番号:24533091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
スペックの数値を比べても、違いが実感しづらい初心者です。
現在、x-a7(とキットレンズ)を持っていて、2台目として、x-t3・x-t4・x-s10の中で迷っています。
撮影目的は、もうすぐ3歳の子供の写真です。
カメラに求めている性能は、
・液晶モニターの回転の自由度が高いこと(2人目以降が生まれたら寝相アートを撮りたいので)
・止まってくれない子供をブレずに撮れる程度のAF速度と、高速連写
・手振れ補正は、あったほうが良いのか迷ってます。
撮影したいシーンは、
・屋内遊び場(急に小屋やトンネルなど暗いところに潜ったりします)
・庭や公園
・夏の水遊び
・手持ち花火をやってみるところ
・イルミネーションを眺めている表情
・水族館
・運動会
・楽器の発表会
などです。
子供がある程度大きくなっても使い続けれたらいいなと思っています。
最新だけあって、x-t4が一番性能良さそうに見えるのですが、
価格もだいぶ違うし、どこまでが必要な性能なのかがわからず、迷っています。
使用目的に対して、一番コストパフォーマンスが良さそうな機種はどれでしょうか?
FUJIFILMのカメラで他におすすめがあれば、上記以外の機種も教えていただきたいです。
また、標準レンズキットでの購入を予定しているのですが、これらの機種のキットレンズがa7に合うかどうかも気になっています。
(現在a7キットのxc1545があるので、s10の場合はxf1855を選ぶ予定です)
単焦点(23mmか35mmを購入予定)を新しく買うカメラにつけて標準装備、
新しいキットのレンズはa7につけて必要に応じて取り出す、という使い方ができたらなあと思っていますが、a7で撮るなら元々ついてたxcの方が使いやすいでしょうか?
x-t30と23mm f2レンズのセットをレンタルした時に、レンズを逆に付け替える(a7に単焦点、t30にxc)と、どちらもうまく使いこなせず微妙になってしまったことがありまして。
xfに付け替えても、パフォーマンスを発揮できないのなら、本体だけでもいいのかなと迷っています。
できる限り詳しく書いたつもりですが、足りない情報あればご指摘いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24528343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真整理が進まないさん
X-T3は液晶モニターは回転方式(バリアングル式)ではなく起こす(チルト式)です。
なのでT4かS10の選択になるかと思いますが、既にA7をお使いとの事ですので同じ操作系のS10のほうが宜しいかと思います。
お子様被写体だと室内撮りも増えるかと思いますので、手ぶれ補正はあった方がいいと思います。
またレンズですが、既に14-50mmのズームをお持ちのようですのでS10ボディ単体の購入でも良いんじゃないですかね?
そのまま使えます。
あとはおっしゃるように単焦点レンズを一本追加購入してみるのも良いかもしれませんね。
23mmか35mmあたりが使いやすいですが、普段使ってるズームレンズで多く使用してる画角の単焦点レンズを購入するのをお勧めします。
書込番号:24528362 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>写真整理が進まないさん
こんにちは。
X-T4愛用しています。
お子さんと一緒に遊びながら撮影したりするのであれば、機動性重視でS10が良いのではないでしょうか。
T4はデカくて重いですよ。
持ったときの重厚感や堅牢性、安定感などではT4だと思いますが、2台持ちも視野に入れるなら軽い機材の方が使い勝手が良いと思います。
T4、S10ともにボディー内手ぶれ補正が搭載されていますので、手ぶれ補正機能のない単焦点レンズとの組み合わせも使い勝手が良いですね。
私のお気に入りのViltrox 33mm/1.4もお勧めしておきます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DFQPZCV/
書込番号:24528553
![]()
2点
>写真整理が進まないさん
A7お使いなら、X-T系は使い勝手が違います。手振れ補正必要です。コンパクトですということで、同様な使い勝手のX-S10でいいと思います。
書込番号:24528813
1点
>写真整理が進まないさん
こんにちは。
以前、X-T30とX-T4を使用していました。
現在はX100VとX-E4を使用しています。
使用されたいシーンに屋内が多いことから、
手ぶれ補正はあった方が良いと思います。
室内や水族館、楽器の演奏会などで手ぶれ補正が重宝するでしょう。
また、X-T4は結構大きいので、X-S10がお勧めです。
現在XC15-45を所有されているのであれば、
XF18-55を導入されてもあまり使用しないかもしれません。
XF18-55は以前所有していました。
とても写りの良いレンズだと思いますが、
今使用しているXC15-45とどちらを持って出かけるかを考えると、
小型軽量で写りも引けを取らないXC15-45になると思います。
キットレンズではないため高価格になりますが、
XF35mm F1.4Rなどお子さんのポートレートには最適かなと思います。
ズームでは表現できないボケ感が、新旧どちらのカメラでも楽しめますよ。
書込番号:24528821
![]()
1点
モニターが自由?に動くに近いのはX-T4とX-S10
水遊びに持っていく
防滴仕様はX-T4とX-T3
なのでX-S10の方が新しいですが
X-T4が近いのかな?と、思います
その他は操作の違いやダブルスロット、縦グリ...
...で、AFもセンサーも画像処理も同世代なので変わらないのでは?と、(X-T3はAFについて要ファームアップでAF同世代かと)
...あと、X-T4だけバッテリーが別になってますね(X-A7基準)
書込番号:24528825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tosh-B5さん
早速のご回答ありがとうございます。
液晶モニターの性能希望について、説明不足でした。
液晶を見ながら真下に向かって撮影できればよいため、縦にも横にも垂直方面に立てられるものを探しています。
T30は横向きでしか液晶を立てれませんでしたが、T3は縦方向にも立っている画像を見かけたので、候補に入れておりました。
室内撮りが多いなら手振れ補正はあった方が良いのですね。
となると、どのみちT3はなさそうですね。
標準レンズも、より上位のもの・明るいものに変えた方がもっと綺麗な写真が撮れるようになるのかなと夢見ましたが、
単焦点をメインにするなら、確かに要らなさそうです。
短焦点レンズ、迷いますね……
普段ズームの画角をあまり意識したことなかったのですが、見返してみたら、23mm前後と35mm前後はほぼ半々でした。
うまく収まってくれれば35mmの方が表情をよく撮れそうですが、走り寄ってくることも多いので、悩ましいです。
丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
書込番号:24528839
1点
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
実際にX-T4使われている方のご意見嬉しいです。
機動性重視という言葉、とても響きました。
パパは子供と遊ぶばかりであまり写真を撮ってくれず、ずっとママがカメラを持っていることになるので、確かに重いのは困ります。
S10にしようと思います。
また、レンズのおすすめもありがとうございます。
レンズにも純正以外の選択肢があることを知らなかったので、目からウロコでした。
F1.4で、こんなにもお手頃なレンズがあるのですね。
書込番号:24528851
1点
>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
操作感、X-T系とそれ以外で分かれているのですね。
T30(レンタル品)を使ったあとにA7で撮ったときに、使いづらさを感じてしまったので……
皆様のご意見でS10がいいなと思い始めておりますが、そこだけ大丈夫そうか気になってしまいました。
<A7の使いづらいと思ったところ>
・ISO感度が画面を見ながら変えれない
・シャッタースピード専用のダイヤルがないので、大幅に変更したいときはだいぶグリグリしないといけない
水族館や博物館のようなところに行ったときに、外と中で明暗差が激しすぎて、パネルぽちぽちだと設定に時間がかかってしまって……
A7の特徴?のシーンポジションがうまく使いこなせず、ほぼAかM、たまにSしか使えておりません。
書込番号:24529031
0点
>imugyaさん
こんばんは。
色んな機種を使われてきた方からのご意見、大変ありがたいです。
手振れ補正、やはりあると便利そうですね。
言葉のイメージから、動きながらの撮影をサポートするものかと思っていましたが、暗いところで活躍する機能なのですね。
シャッタースピードを遅くしても、ブレにくくなるということでしょうか?
レンズの件についてもご回答いただき、ありがとうございます。
> 今使用しているXC15-45とどちらを持って出かけるかを考えると、
> 小型軽量で写りも引けを取らないXC15-45になると思います。
すごくしっくりきて、新しい標準レンズが欲しい気持ちに諦めがつきました。
差額で単焦点を買おうと思います。
>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。
防滴を重視するならT4、撮影機能自体は同等ということですね。
T3の場合、カメラ内のソフトをアップグレードさせないとAF速度が同等にならないという認識であってますでしょうか?
……難しそうですね。
また、バッテリーが別とのご指摘、ありがとうございます!
同じものだと思い込んでおりました。
書込番号:24529340
0点
>写真整理が進まないさん
小生は、T30のWズームキットを買って使って居ます!
最近、>ダンニャバードさんもお勧めのビルトロックス23_F1.4も
愛用して居ます。
F1.4と明るいレンズですが手振れ装置が内臓されて居ません!
暗い場所では手振れ内臓のカメラが役立つと思います!
Aシリーズをお持ちなので操作も同じでバッテリーが共有出来るS10をお勧めします!
グリップも、フジのカメラでは大きく握り易いと思います!
近い将来には50~230_の望遠ズームで遠く離れたお子さまを撮る時にも重宝される事請け合います!
ストロボが内臓されて居るのも良いと思います、、、、!
良い選択をして撮影をお楽しみ下さい!
書込番号:24538544
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキット
>河童丸さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1347/781/amp.index.html
ボディ、レンズキットしか出てないようですね。
ダブルズームキットも出してくれたら良かったとは思いますが、とりあえずレンズキットを購入してから次の追加レンズを考えてはと思います。
書込番号:24526146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
河童丸さん こんにちは
Wズームキットは 今の所出ていませんので レンズセット+望遠ズーム追加するしかないと思います。
書込番号:24526186
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
富士のXシリーズがとても気になっています。
T4がいいなと思っているのですが、先日カメラ屋さんでデモ機を触ったところ
露出補正ダイヤルがすごく硬くてファインダ像を見たまま露出補正するのがちょっと無理でした。
これはデモ機の個体差でしょうか?あるいは元々こういうものでしょうか?
元々T4がこういう硬さであるものだった場合、
T4以外でファインダ像を見たまま露出補正が容易にできるボディは何がありますか?
2点
T4愛用してます。
露出補正ダイヤル、硬いです。親指と人差し指で挟むようにして回さないとキツイです。
なので私はリアのコマンドダイヤルを露出補正ダイヤルとして使っています。
ちなみにフロントのコマンドダイヤルは絞り値として。
99%絞り優先オートで、ISOもほぼオート設定なので、私はボディのダイヤルはほぼ飾りになってしまっています。(^^;;
書込番号:24523465
![]()
6点
ymomdさん
>露出補正ダイヤルがすごく硬くてファインダ像を見たまま露出補正するのがちょっと無理でした。
>これはデモ機の個体差でしょうか?あるいは元々こういうものでしょうか?
不用意な露出補正ダイヤル回転防止のため、露出補正ダイヤルはきつめですね。
私はX-T3ですが、手持ちでファインダーを覗きながら人差し指と親指で挟んで露出補正ダイヤルを回しています。
カメラボディ右側底部を掌底で下から支えるようにホールドしているので、問題なく操作できています。
慣れと工夫だと思いますよ。
書込番号:24523478
3点
自分のはソニーα7だけど
ファインダー覗いたまま
容易に露出補正できます
ファインダー内のヒストグラムを見ながら
露出補正値を決定してます
例えば雪が主題なら
雪がギリギリ白トビしない
ハイライト基準露出決定法です
ギリギリでないと
雪の輝きが出ないし
黒髪、黒カバンのディティールも
残るハズです
これがプリントならもうちょい階調は
狭まる
後から補正なんて邪道
再現できる範囲が有るのですから
後から振ったら
振った分だけは
ラチチュードは狭まります
ラチチュード
あっ!
難しいかったか!
けいこうかんようせい
の事です
書込番号:24523494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイヤルが不用意に回らないように固めにしてある、というのはありがちな事です。
レイアウトなんかを見ると、富士フイルムのカメラはじっくり撮影する事に主眼を置いているのかな、て感じます。
書込番号:24523536
2点
>ymomdさん
私のX-T4も硬いです。
やはり親指と人差し指での操作になります。
私もリアコマンドダイヤルで露出補正操作をしています。
個体差ではなさそうです。
昨年購入したX-E4は緩めです。
親指の腹だけで簡単に動かせます。
ヨドバシとビックカメラの店頭展示機も緩めでした。
他ユーザーさんのレビューでも、緩いというコメントを見かけます。
これはこれで、バッグから出す度に勝手に動いていないか確認が面倒です。
書込番号:24523542
![]()
4点
T3も硬く、しっかり握らないと回らないです。
伝統かなと思ったのですが、X-S10は、親指の腹で軽く回ります。その代わり、数値は何も入っていません。
こっちのほうを伝統にしてほしいですね。一番使う機能なので・・・。
ちなみにGFXも腹で回す方式です。
今後は、腹で回す方式に変わるかも・・・・・H2が出たら買う予定なので、指の腹で回す方式を伝統にしてほしい。
書込番号:24524226
2点
返信ありがとうございます。
>yamadoriさん
>モモくっきいさん
>sonyもnikonもさん
やっぱり露出補正ダイヤルは硬いのですね。T3でも同様ですか。
これはT5?かS一桁?を待った方が良さそう、と思っていたのですが…。
>ダンニャバードさん
>imugyaさん
コマンドダイヤルに割り当てできるのですか!
Tシリーズはカメラ上部のダイヤルを回してアナログ的に設定するものと思い込んでいて、
さらにネットでレビューとか見ても露出補正ダイヤルが回しにくいと書いてあるものばかりで
なんだかなあとずっと思っていました。
では、他社のカメラと同様の使い方ができるのですね!(ちょっと嬉しい)
今まではファインダ覗いて親指AFでピント合わせて
その後親指で露出補正合わせて、すぐに人差し指でシャッター押していたので
同様の使い方ができないと困るなと思っていましたが、これで問題なくなりました。
ありがとうございます!(一応カメラ屋さんで確認してみますね。)
書込番号:24524977
1点
>ymomdさん
>露出補正ダイヤルがすごく硬くてファインダ像を見たまま露出補正するのがちょっと無理でした。
デモ機T4の自体の個体差なのかガタなのか分りませんが、私はT1,T2,T3と使い続けきて、その様な露出補正ダイヤルの不具合を感じた事は有りませんでした。
>一応カメラ屋さんで確認してみますね
それが一番です。
>sonyもnikonもさん
>今後は、腹で回す方式に変わるかも・・・・・
私は、現在H1,E3,T3を使用しています。
私の露出補正方法は、露出補正ダイヤルでは無くフロントコマンドダイヤルで指の腹で回しています。
これは、露出補正方法を補正ダイヤルの無いH1と統一する為と露出補正(+−5)の有効活用です。
従って、T3もE3も露出補正ダイヤルをC(カスタム)に設定して、フロントダイヤルでH1と同じ方法で補正操作する利便性を図っています。
EVFを見ながらの露出補正では、フロントダイヤルで行う作方法が私にはあっています…だから、私にとっては露出補正ダイヤルは不要です。
H2以降にモデルチェンジするXシリーズカメラに露出補正ダイヤルを残すかどうか分かりませんが、現行クラッシックデザインカメラ(T4,T30,Pro3,E4)に露出補正ダイヤルが無いと「これはこれで、間が抜けているかな」と矛盾ながらに想います?
書込番号:24525066
2点
>ymomdさん
>コマンドダイヤルに割り当てできるのですか!
はい、問題ありません。
下記取説の「コマンドダイヤル設定」をご参照ください。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/menu_setup/button-dial_setting/index.html#command_dial_setting
X-T4には露出補正の他にシャッタースピード、ISO感度、レンズ鏡筒に絞りと、各ダイヤルによって全ての設定が行えますが、それら全てはそのダイヤルを使用しなくても設定が可能です。
実際私は絞り環以外は「A」(露出補正は「C」)に設定していて、ファインダーをのぞきながらコマンドダイヤルを回して設定を行っています。正直、この方が速くて確実だと思います。(^^ゞ
書込番号:24525396
2点
>ymomdさん
ymomdさん、少し個人的にスレを拝借します。
ダンニャバードさん
ご無沙汰しております。
今年も、よろしくお願いいたします。
書込番号:24525484
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















