このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2023年9月5日 13:05 | |
| 27 | 9 | 2021年12月11日 20:24 | |
| 13 | 7 | 2021年12月2日 21:22 | |
| 27 | 19 | 2021年11月29日 17:57 | |
| 7 | 3 | 2021年11月26日 08:15 | |
| 71 | 69 | 2021年11月28日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
本機を動画中心で活用しており、その際外部マイクを接続して使用しているのですが、端子を奥まで押し込んでも抜けやすくなり、グラつくようになりました。他のマイクに変えても同症状なので、カメラの端子側が問題と考えています。同様な症状になられた方はいませんでしょうか?録画した際、音声がしっかり収録されていないことがたまにあり、録画の際に端子の差し込み口をしっかり支える必要があり、かなり神経を使います。エントリーモデルだとこんなものなのか、毎週使用頻度も高いので修理に出すタイミングも逸しております。
書込番号:24475853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フジ機の端子接続部分が内側へ外れたことがあるので、同様の症状じゃないかな。
修理に出すしかないですね。
書込番号:24475889
![]()
2点
とある写真と旅好きなパパさん こんばんは
端子がぐらつくと言う事は 端子自体の固定がしっかりできておらず 差し込み不良起こしている可能性高いので修理するしかないと思います。
書込番号:24475934
![]()
1点
コメントありがとうございます。やはりそうですかね。修理を検討します。こんなにも弱いとは思いませんでした。充電プラグとかであれば負荷はかかりにくいですが、マイク端子などがっつり撮影中に使用する端子はもう少し耐久性が欲しいものです。
書込番号:24476197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本件について、サービスセンターに送付し、無事修理頂きました。使用予定に間に合うように配慮頂き、各部機能確認等も対応頂きました。
いくつか問い合わせを行った際に気になった点として、類似不具合の情報はないとのことで、他の機種含めてレアケースなのかわかりませんが、端子に接続した状態で撮影する以上は端子に負荷がかかることはユースケースとして想定範囲と考えられ、その際の耐性をどこまで設計されているか気になりました。今回は余程私の使い方が問題だったせいか要因はわかりませんが、何かしらの外圧によって故障に至ったため、今後は十分配慮した使い方が必要そうです。リグなどでガードも含めて武装を検討しようかと思いましたが、せっかくの軽量性が損なわれるので悩ましいところです。上位機でヘビーに使う方はしっかりケアしているからこそあまり起こらない事象なのでしょうか。
本機を動画機として、かつ外部マイクを使用して使うユースケースはまだあまりないのかもしれませんが、今後他機種含めて動画目的に購入するユーザーはいる以上、必要な観点ではないかと思っています。
富士フィルムさんには今回丁寧な対応を頂き、今後も愛用させて頂きたいと思ってはいますが、スチールだけに留まらず動画用途でもガンガン使って行くためには解決策を期待したい次第です。ありがとうございました。
書込番号:24495367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とある写真と旅好きなパパさん
修理終了報告ありがとうございます。
使用する日に間に合ったようで良かったですね。
書込番号:24495598
1点
>とある写真と旅好きなパパさん
私も本機で同様の事象が発生いたしました。
動画を中心に撮影しており、マイクの抜き差しの頻度が高かったためだと思われます。
もしよろしければ、修理代金がどの程度かかったか教えていただけないでしょうか?
書込番号:25410106
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
先日、子供の撮影のためにx-s10ダブルズームキットを購入しました。
今何度か練習がてら撮影を行なっているんですが、モニター(バリアングル、EVFどちらも)の動きが遅くなってカクカクするときがあるんです。
基本的には普通に動いてるんですが、たまに処理落ちのような動きになる。
まだ数時間の使用なので、頻度は頻繁ですが発生条件はよくわかりません。
一眼カメラのモニターはそんなのが普通なんでしょうか
それとも何か設定ミスなのか、故障なのか
困ってるので、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24475717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ばじらっつさん
省エネモードに入ったからでは無いですか?
対策は取扱説明書229〜230頁。
メニュー>セットアップ>消費電力設定で、パフォーマンスをブーストに設定変更してみて下さい。(初期設定はノーマル)
書込番号:24475774
![]()
5点
フジ機のシャッター半押し時の挙動は昔から悪いけども…
どういったときにカクカクするんだい?
書込番号:24475789
0点
省エネモードですね。撮影時、onにしたまま操作しないと液晶が暗くなりますよね?そのときにカメラ動かすとカクカクした感じで動作してません??
シャッター半押しで戻りますよ。
書込番号:24475813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
yamadoriさんの言うようにパフォーマンスモードがノーマルになっている為、一定時間操作しないと省エネモードに移行します
カクつくのはそのためですね。 S10の初期状態ならファインダー右側のボタンでモード切り替えが出来たはずです
ノーマルモードでも、省エネモードに移行するまでの時間などメニューから変更出来ますよ
>ニューあふろザまっちょ☆彡
一体いつの話をしているのやら… 本当にフジのカメラ使ったことあるんかいな?
相手は初心者なんだからさ、質問に答えられないならレスつけないでくれ…
書込番号:24475817
![]()
9点
皆さま、返信ありがとうございます。
パフォーマンスモードの設定で解決いたしました。
これでストレスなく使えそうです。
書込番号:24475851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ばじらっつさん
goodアンサー、ありがとうございます。
追加コメントですが
・ブーストモードだと電池持ちが悪くなるので、こまめに電源をオフにしましょう。
・ノーマルモードで(何もせずに一定時間経過し)表示がカクカクしたら、シャッターボタン半押しすれば治ります。
なお、このことは既に皆さんからカキコミされています。
書込番号:24476044
2点
>上田テツヤ
今の話だが?
昔よりはましになったけどいまだにフジのEVFの制御は良くないよ
オリパナレベル
まあ欠点はあっても大好きだがね♪
o(^o^)o
X-Eシリーズを作り続けてくれるのには感謝しかない
書込番号:24476315
1点
電源を入れると時々、電源を入れ直してくださいと液晶画面に表示されたり、
電源を入れると数秒間、液晶画面がチカチカ点滅します。
このような症状を体験された方はお見えですか?
書込番号:24488947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>redstar55さん
別でスレ立てした方が良いです
機種、レンズなど書いて質問スレを立ててください
非純正バッテリー使ってるオチは無いですよね?
書込番号:24488971
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
感覚的なことなのですが、
XF16-80mmF4との組み合わせは不格好でしょうか?
重さのバランス、持ちにくさなど分かれば教えてください。
書込番号:24470966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
makohigさん こんにちは
X-T30 IIではなく X-T30 ですが 大きさが同じなので X-T30 でのレビューが有りましたので 参考のため貼っておきます。
https://gadget-touch.info/2019/11/03/xf1680f4roiswr-firstimpression/
書込番号:24470999
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
こんにちは、レスありがとうございます。
参考になりました!
純正グリップというものが存在するのですね。
これなら安定的に取り扱えそうですね。
(もちろんタイプUにも使えますよね?)
書込番号:24471259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
makohigさん 返信ありがとうございます
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/mhg-xt10/
上のメタルハンドグリップ MHG-XT10を見ると 対応機種 X-T30 II / X-T30 / X-T20 / X-T10になっているので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24471309
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
書込番号:24471385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに解決かも知れませんが、
私もX-T30にXF16-80oを装着しています。
また、別売グリップも付けています。
別途、X-T2にXF18-135oを装着して使っていますが、
ほぼ同じような使い勝手です。
なお、グリップをつけなくても問題はないと思いますよ。
XF16-80oは使いやすいレンズです!
書込番号:24471425
2点
>momopapaさん
ありがとうございます。
書込番号:24471602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買っちゃいました。
拙いレビューですが、投稿しましたので、ご覧くださいm(_ _)m
書込番号:24474518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水に写る空の色が見た目よりも、随分濃いく写りました。
少し驚いています。
これは、どのカメラでも同じなのでしょうか?
何か設定とか工夫とか、が必要なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
2点
>オヒシマメモさん
通りすがりが、お邪魔します。
陽ざしのある池の対岸に対して、こちら側は日陰ですよね。
水面が露出アンダーとなっている。だから、色が濃くなっている・・・ということではないでしょうか。
紅葉を撮られたのですよね?。
私なら、紅葉の赤が目立つようにさらに露出アンダーにして、手前の水面は黒くていいや〜〜で、撮ります。
ご質問の答えになっていますでしょうか。
書込番号:24466259
2点
オヒシマメモさん こんばんは
>水に写る空の色が見た目よりも、随分濃いく写りました。
空の色が濃くなるのは どのカメラでも起こることで 湖面に写る被写体はどうしても濃くなってしまいます。
その為 今回のように水の中の風景に露出を合わせると 実際の被写体の方は 露出オーバーになるので ハーフNDを使って明るさ調整したり 実際の風景に露出を合わせ 水に写る部分を 撮影後パソコンで シャドー補正したりして調整しています。
書込番号:24466289
![]()
3点
水面の反射でも
陽の当たっている場所は、水面も明るけど。
書込番号:24466298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オヒシマメモさん
基本的には、水の物理的性質によるはずです。
光の色は基本的に波としての物理的性質によります。プリズムで太陽光が虹色に分離されることを思い出してください。
で、水面は空の反射ですが、水の分子は青の補色にあたる赤い色についてはわずかですが吸収帯が存在し、赤い周波数の光をわずかですが吸収します。結果として、青が目立つことになります。
あと、各カメラの設定で、特定の色を強調したりする場合がありますので、フィルムシミュレーションでベルビアを選択したことも影響しているかもしれません。
書込番号:24466305
3点
>オヒシマメモさん
>何か設定とか工夫とか、が必要なのでしょうか?
話が変な風に枝分かれしないように、RAW現像とか抜きで お話ししますね。
お撮りになった露出条件が
いけないというわけでは無いのですが
ISO160というのは、晴天で光量不足な訳じゃないし
ただ単にノイズ等の面で有利な最低ISOにしているだけですよねぇ。
どうせ撮るなら、私は別ISOでの撮影も 押さえて置いた方が良いのでは?
と思います。
カメラ仕様表をご覧になって下さい。
ダイナミックレンジ設定 の欄には
>AUTO/100%/200%/400%
>ISO感度制限(DR100%: 制限なし、 DR200%: ISO320以上、 DR400%: ISO640以上)
と書いてます。
すなわち、スレ主さんの露出条件ですと
当然に DR100%が当てはまっていると云うことです。
ですので、晴れた日(特に逆光気味の場合、日なたと日陰が混在する場合 など)は
ISO640に上げて、DR400%のショットも撮っておかれたほうが宜しかろうと存じます。
この写真の例で云うと
構図、フィルムシミュレーションは同じでも
・ISO640 F5.6 SS1/500 DR400%
・ISO640 F8 SS1/250 DR400%
あたりも…って事です。
DRが拡がることと、SSが速くなって水面の模様が落ち着くことで
多少違う絵になるかと思います。
書込番号:24466365
![]()
0点
画像処理(現像)で暗部を持ち上げる(覆い焼をする)以外には、
・伏角を浅くして撮影する
界面(水面)との角度を浅くすると、反射率が上がり、明るくなります。
・ハーフNDを使う
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881&pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=2
などの方法が考えらえます。
書込番号:24466501
4点
>オヒシマメモさん
人の眼は優秀ですから良く見えますが、カメラには厳しい条件だと思います。
水面と陽の当たった紅葉部分とで輝度差が大きいことが原因だと思います。
カメラとしては紅葉部分が露出オーバーにならないようにしたことで逆に水面がアンダーになったのだと思います。
両方を上手く撮影するならハーフNDのソフトタイプを使えば良いのかなと思います。
紅葉を主として見せたいならアンダーにして紅葉に露出を合わせれば良いと思いますが、水面は今以上にアンダーで暗くなります。
水面を映った紅葉を見せたいなら水面にピントを合わせて水面の色が出るように露出を合わせるとともにPLで反射を取る。
構図も水面部分が主になるように切り取ったら良いと思います。
書込番号:24466582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 何か設定とか工夫とか、が必要なのでしょうか?
もし自分なら 他の方も仰ってる ハーフNDフィルター を使うのかな と思います (´・ω・`)
画面中央あたり 水面と向こう岸の境い目あたりにグレーと透明部分の境い目を合わせて
もっとも このくらいの輝度差であれば、帰宅後のPCでの現像・レタッチでご自分のお好みにできますよ♪
勝手ながら 画像をお借りして修正をかけさせてもらいました
画面の上半分はオーバー露出気味(?) 逆に下半分はアンダー露出、、
ゾーン指定で上半分は暗めに、下半分は明るくなるよう 補正してみました
元画では紅葉も色があまりわからなかったのが しっかりと赤味も出てきましたよね♪
とても素敵なお写真だと思います
勝手に画像を弄らせてもらい しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:24466589
![]()
1点
池では無く
鏡ならほぼ100%反射するので
空も鏡も同じ明るさに写ります
池なら
反射が30%
池の中に入っていく光70%とかになるので
池に写る景色は暗くなるのが当たり前です
書込番号:24466699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルムシュミレーションもDR拡張もOffにして撮るで比べて見ましょう
書込番号:24467144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速、多くの方からお返事を頂き有難うございます。
人間の眼では空、景色、水面と別々に見るのでその都度、露出を変えているのでしょうね。
物理的なことは、少しは好きなので勉強努力!します。
次はISOを上げてDRを大きくしてみるのも試してみます。
ハーフNDと云う手も有るのですね。早速、購入します。
レタッチもいつもは全体の明るさやコントラストを触るだけなので、部分調整にも挑戦します!
紅葉は赤々と鮮やかに綺麗と云う程ではありませんでした。
空、景色、そして水面に映る空が上手く写れば良いなーと思い撮影しましたが、あまりにも色のギャップが激しかったので驚きました。
プロビアが標準と思っていました。
ベルビアでも撮りましたが、更に濃く写りました。
最近流行りのAIで人間ならこう見えると云うことも出来ないのかなーっと。
ピントを合わせたり構図を考える以上に露出も難しいのですね。
多少は、面倒なこともしないと出来上がらないのでしょうか。
色々と勉強になりました。
本当に有難うございました。重ねてお礼申し上げます。
Good アンサーは皆さんに差し上げたいのですが、ごめんなさい。
書込番号:24467296
1点
> あまりにも色のギャップが激しかったので驚きました。
> プロビアが標準と思っていました。
> ベルビアでも撮りました
その2つのフィルムシミュレーションは記憶色ベースの色設計がされています。
忠実な色をベースにしたい場合はPro Neg Stdのようなものを使うことをお勧めします。
X Raw Studioはご存知でしょうか。カメラを接続して使用するRAW現像ソフトウェア
なのですが、富士フイルムが公式配布しています。
raw撮影してこれを使うと、フィルムシミュレーションやトーン設定などをPC上で
変えて、カメラ内JPEGがどのように変わるのか後からテストすることができます。
全てのパラメータが変えられるわけではないですが、そのようなものも使って
試行錯誤していくと、好みの設定を見つけやすくなると思います。
書込番号:24467429
0点
>最近流行りのAIで人間ならこう見えると云うことも出来ないのかなーっと。
可能であっても、特定条件のみです。
【ヒトの感性のシミュレーション】まで、我々が生きている間に、どれだけ近づけるか?
というぐらいかと(^^;
なお、過去に産業レベルのAIブームが何度かありましたので、
その手の技術に「研究者レベルとして、実際に関わってきた方々」は、結構「達観」していたりします。
また、根拠なしの AIへの過剰な期待に対しては「説明しても無駄」ぐらいに「諦観」していたりもするようです(^^;
書込番号:24467449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オヒシマメモさん、こんばんは。
露出差の激しいシーンを撮影するにはハーフNDフィルターを使ったり、後処理で部分的に処理したりするなど方法はいくつかありますが、RAWではなくJpeg前提でのはなしですけども、フジフィルム機の場合、エスプレッソSEVENさんのダイナミックレンジ設定という方法の他に、Qボタンからのクイックメニューを開いて「H Tone : ハイライトトーン」及び「S Tone : シャドウトーン」をマイナス側に設定してハイライトを柔らかに、シャドウを持ち上げて撮る方法もあります。
フジ機のシャドウは、そのままの設定で撮るとシャドウが割とストンと落ちてしまうのですよ。
ハイライト・シャドウトーンはその場ですぐに設定変更出来るし、フジ機の持ち味の撮って出しの色味を損なわずに撮れるので、とても効果的で便利な方法なんですよ。
ぜひお試しあれ!
書込番号:24468360
0点
raw撮影までして追及するかと云えば、そこまでする元気は有りません。
それならば、写真を撮るのは止めておけ!と云われそうですが、みんながみんな、そこまでしないでしょうと、思っています。
それに、いろいろ時間を掛けないと良い物は出来ないとも云われそうですが、もう少し楽に出来ても良さそうにも思います。
勿論、ずばり決定的なことを教えて欲しいとは全く思ってもいませんし、教えて頂いたことで直ぐに上手くなるとも思っていません。
中には直ぐに簡単に教えたくはないと云う方もおられるでしょう。
”あたりまえ”、”よくある話”では、お話ができないし、カメラへの興味も無くなってしまいます。
でも、少しでも、きっかけ、ヒント、アドバイス等を頂ければ大変嬉しいです。
カメラが好きですが、あんまり面倒くさくてはスマホになるのでしょうか。
(やっぱり、スマホでは面白くないなー!)
「H Tone : ハイライトトーン」及び「S Tone : シャドウトーン」をマイナス側に設定してハイライトを柔らかに、シャドウを持ち上げて撮る方法もあります。
今迄、気が付かなかったことを教えて頂きありがとうございます。
心からのGood アンサーを送らせて頂きます。
お返事頂いた皆様には大変感謝しています。
書込番号:24469403
0点
>raw撮影までして追及するかと云えば、そこまでする元気は有りません。
>それならば、写真を撮るのは止めておけ!と云われそうですが、みんながみんな、そこまでしないでしょうと、思っています。
カメラのモデルにも依るかとは思います。
問題の作例が X-T3 にての撮影でらしたので、敢えて書きませんでしたが
X-T30 以下の中級機
そしてエントリーモデルなどには
「アドバンストSRオート」※ってのがあります。
たぶん、同じような状況でも
其のモードで撮って、よく撮れた…と満足している人は多かろうと思います。
私も“そこまでしない人”の一人なんで、結構使います。
まぁ
そんなもんです。
※アドバンストSRオートとは…
・フィルムシミュレーションは一応選べる(シーン選択してしまうと選べない)
・ダイナミックレンジ設定はできない
・H(ハイライト)トーン、S(シャドウ)トーン設定はできない
・ISO設定はできない(設定していたISO数値が無視される)
・ブラケット露出は選択できない
・RAW保存できない
という、カメラお任せの設定となります。
書込番号:24469588
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
最近気づいたのですが、私のx-pro3のフロントコマンドダイヤルは左右にクルクル回せるのですが、リアコマンドダイヤルのように中央を押しても凹みません。ただ、クルクル回るだけで、少し強めに押しても凹むような気配もありません。故障でしょうか?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24463715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リアコマンドダイヤルのように中央を押しても凹みません。
それで正常です。
押し込めるとしたら壊れています。
マニュアルをお読みになってはいかがでしょうか?
書込番号:24463804
![]()
5点
>contaxplanarさん
こんにちは。
私の所持機はX-T4なのですが、こちらはフロントコマンドダイヤルを押し込むことでダイヤル1、2、3と切り替えることができます。
今、X-Pro3の取説をチェックしてみましたところ、
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro3/menu_setup/button-dial_setting/index.html
X-T4とは異なり、Fn2ボタンを押すことでダイヤル1、2、3と切り替えられると記載されています。
ですので、X-Pro3のフロントコマンドダイヤルは押し込めないのが正常ではないかと思います。
書込番号:24463805
![]()
2点
>ダンニャバードさん
>つるピカードさん
早速のお返事ありがとうございます。最初説明書を見たのですが、見つけきれませんでした。
教えていただき、安心しました。本当にありがとうございました。
書込番号:24463875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
今までコンデジを使っていましたが、生まれて初めてミラーレス一眼(X-E4)を購入しました。
先日海に行って写真をとりましたが、山の所に横線が幾つか出ました。
ゴースト、フレア、スミアというものについて調べてみましたが、どれに該当するのか分かりませんでした。
10枚ほど同じ構図で写真を撮りましたが同じ現象になりました。
カメラフードを付けて撮りました。シャッタースピードはAにしていて、電子シャッターで撮りました。
レンズはVILTROX AF 56mm F1.4 XFです。
この横線はレンズ、あるいはカメラ本体のセンサーの不具合の可能性があるでしょうか?
それともよくある通常の現象(ゴーストorフレアorスミアor私の知らない何か)でしょうか?
どうか教えてください<(_ _)>
2点
>電子シャッターで撮りました。
メカシャッターでも撮ってみてください。
常用のために、メカシャッターが付いている理由が判る比較になると思います(^^)
書込番号:24462669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
教えてくださりありがとうございます。メカシャッターを避けていました。
海に行く前に外でメカシャッターで試し撮りしたところ、そのほとんどが露出オーバーで真っ白になりました。
SSはAにして、絞りは解放の1.4、ISOはオートにして露出補正ダイヤルで一番暗くしても後で見てみると真っ白になったので、
電子シャッターに切り替えたところ真っ白にならなくなりました。それでその設定のまま海で撮っていました。
今後、メカシャッターで撮っていきたいと思います!
でも、天気のいい日にメカシャッターでSSはAにして、絞りは解放で、ISOオートにして、露出補正ダイヤルを一番暗くしても真っ白になってしまう場合、どうすれば良いでしょうか?
ボケが好きでしたが、絞りの数値を上げていくしかないでしょうか?
書込番号:24462756
0点
lastpassさん こんにちは
>白になってしまう場合、どうすれば良いでしょうか?
レンズにNDフィルター付けて光量落とすしかないと思います。
書込番号:24462761
0点
>lastpassさん
故障ではないでしょうか?
もし、これが電子シャッターSS 1/2900 の正常動作によるものでしたら、あんまりではないでしょうか?
書込番号:24462809
1点
>lastpassさん
こんにちは。
画像拝見しました。
ちょっとわかりませんが、おかしな現象ですね。
私も電子シャッターが原因であるような気がしますが、さりとて電子シャッターならこれが正常か?といえば、そうでもなさそうに感じます。
画像はX-T4ですが、SSを上げすぎて電子シャッターになってしまった例です。
特におかしなことにはなっていません。
何度も再現するようなら、一度メーカーサポートに相談されてはどうでしょうか?
なお、撮影設定>シャッター方式ですが、「メカニカル+電子」に設定しておけば、メカシャッターで露出オーバーになる場合(1/4000以上になる場合)のみ、電子シャッター併用で撮影されます。
書込番号:24462817
3点
>lastpassさん
センサーと言うより電子シャッターの方が怪しい気がします。
画像データと合わせて富士フイルムに問い合わせてはどうでしょうか。
書込番号:24462824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lastpassさん
電子シャッターによってフレアがまともなフレアになってないような感じですね。
今時の受光素子は、電子シャッターは、分割露光&分割読み出しでやってるわけで、
輝度差が激しいところを撮ると、このようなことが起きうると思います。
写真撮影データをみると、なんでISO320なんだろう、シャッター速度も1/4000に収まってるのに
なんで電子シャッターなんだろう、なんで絞り5.6なんだろう、なんて疑問が湧いてきます。
fujiに問い合わせる前に、色々なものを電子シャッターで撮ってみて、頻度が大きければ、
問い合わせするで良いのではないかと思います。
書込番号:24462880
0点
>lastpassさん
なんでしょう、不思議
違うカットの写真もありますか? 太陽の位置が少し左右に寄っているのと、縦構図やうっかり水平を取れなかった写真などカメラの向きが水平ではないやつ
書込番号:24462889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> この横線はレンズ、あるいはカメラ本体のセンサーの不具合の可能性があるでしょうか?
> それともよくある通常の現象(ゴーストorフレアorスミアor・・・・・
いずれも違うんじゃないかと考えます
電子シャッターに設定されてたのが原因ではないかと ( ̄〜 ̄;)?
まあ自分は電子シャッター装備のカメラは持ってないんで 確信をもって言えることではないですが・・・・・
少なくとも ゴースト・フレア類の光学的原因ではないと思います
書込番号:24462906
1点
皆さんのお考え、大変参考になります。本当にありがとうございます。
電子シャッターが起因の可能性が高そうですね。
今後電子シャッターを使った場合のもともとの仕様なのか、それとも電子シャッターの不具合なのかを見極めないといけなさそうですね。
>ほoちさん 違うカットの写真もありますか? 太陽の位置が少し左右に寄っているのと、縦構図やうっかり水平を取れなかった写真などカメラの向きが水平ではないやつ
↑ほとんど同じ構図のものしかありませんでした。すみません。他の写真も一応添付いたします。参考になりますでしょうか?
書込番号:24462948
0点
>lastpassさん
こんにちは。
電子シャッター原因説がほとんどのようですが、それは違うと思います。
画面外のすぐ上にある太陽の光がカメラ内で反射して写り込んだもので間違いないでしょう。
レンズフードご使用とのことですが、このレンズは円形フードですよね。
それで画角近くにある太陽の光は遮られず、撮像範囲のすぐ外側の枠あたりに当たって画面方向に反射したのです。
シャッターが原因だったら画面左右端の空や山の明るさも変わるはずですが、そこの明るさの段つきは見られませんから。
書込番号:24462969
![]()
5点
補足修正:
画角近くにある太陽の光は遮られず、撮像範囲のすぐ外側の枠あたりに当たって画面方向に反射した
↓
画角近くにある太陽の光は遮られず、撮像センサーのすぐ外側の枠やレンズ枠に当たって画面方向に反射した
書込番号:24462975
1点
>Tranquilityさん
なるほどです!
ちょっとスマホでフードを撮ってみました。
フード内は細かい溝がついていました。もしかすると太陽光がこの溝に反射して、横線がいくつか出たという可能性はあるでしょうか?
書込番号:24463002
1点
lastpassさん
>フード内は細かい溝がついていました
この溝は 反射防止用に付けられた溝ですので この溝で反射が出ると言う事は無いと思います。
書込番号:24463017
3点
>lastpassさん
フードの溝はレンズ方向に反射する光を減らすためのものです。
画面に横線がいくつか出たのは、太陽光がカメラやレンズ内の複数箇所で強く反射したからでしょう。
センサー外枠、センサーに近い方のレンズ枠、レンズ鏡胴内面など。
海面の光の反射を見ると太陽の方向が分かりますが、それと同じ方向で謎の光カブリが最も強いので、カメラやレンズ内のどこかで太陽光が反射していることが推察されます。
室内でも、LEDライトなどを太陽に見立てて再現実験することが可能ですよ。試されてはいかが。
書込番号:24463028
![]()
1点
>lastpassさん
なぜ、
>絞りは解放の1.4、
としのでしょうか?
書込番号:24463037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
私のような初心者に多いのかもしれませんが、ボケが本当に好きなんです。
海に行ってキラキラした反射を撮ってみた時は電子シャッター、ISOオート、SSはAでも真っ白になったので、
残りの絞りで調節していました。
書込番号:24463050
0点
lastpassさん
>海に行く前に外でメカシャッターで試し撮りしたところ、そのほとんどが露出オーバーで真っ白になりました。
>SSはAにして、絞りは解放の1.4、ISOはオートにして露出補正ダイヤルで一番暗くしても後で見てみると真っ白になったので、
>電子シャッターに切り替えたところ真っ白にならなくなりました。それでその設定のまま海で撮っていました。
この対策としてFUJIのミラーレス一眼は、とても便利なシャッター方式自動切り替え設定が有ります。
<MS+ES> <EF+M> <EF+M+E>
書込番号:24463068
![]()
2点
前玉に太陽光が当たらないように
それと、少し絞って撮ってみたらマシになるかもしれない。
書込番号:24463069
2点
> lastpassさん
お山の部分は黒いシルエットになっており 白い線(?)はよく分かりますが、水面の部分にも
なんだかありそうな感じがしたんで 最初の画像をお借りして当方のソフトで弄らせてもらいました
勝手に 申し訳ございません ((○┐ ペコリ
コントラスト系のパラメータを最大限にしてみて確認しようとしましたが 残念ながら判別できず!
ありそうな感じはするんですが 波のランダムな明るさにより特定できませんでした
画面上部枠外からの太陽光による ゴースト・フレアは見られるので その影響も考えられますよね
Tranquilityさんが仰るように センサーフレーム部分に強烈な光があたり その乱反射による影響?
レンズを通ってセンサー部で結像するイメージサークルは センサー面積より大きいですからね
イメージサークルには太陽の強い光が存在していたと考えられ、、
> でも、天気のいい日にメカシャッターでSSはAにして、絞りは解放で、ISOオートにして、
> 露出補正ダイヤルを一番暗くしても真っ白になってしまう場合、どうすれば良いでしょうか?
NDフィルター あるいは ハーフNDフィルターという写真用品があり、それを使って撮影する方法があります
硬質プラ製で 濃いグレーで着色してあり その効果で色味に影響を与えずに極度の露出オーバーを防ぐもの
NDフィルターは全面スモーク状で 滝の流れをふんわりと柔らかく表現するために SSを遅くするのに有効
ハーフNDフィルターは半分スモークで半分はクリア、透明、 その境界はランダムにぼかしてあります
輝度差が大きい風景撮りなどにとても有効で、例えば今回のシチュエーションの場合、
明るい水面の方にグレーをもってきて 境界はお山と水面の部分にもってきます
グレースモークの濃さが数種類あり、シチュエーションとお好みにより選択してください
詳しい説明、使用方はこのコメントが長くなり過ぎるんで ご自分で検索・研究なさってくださいまし ((○┐ ペコリ
書込番号:24463158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























