このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2021年9月9日 07:14 | |
| 7 | 7 | 2021年9月16日 19:11 | |
| 76 | 19 | 2021年11月6日 01:56 | |
| 125 | 69 | 2021年9月7日 19:27 | |
| 16 | 14 | 2021年9月5日 17:29 | |
| 11 | 5 | 2021年8月22日 03:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
CanonのレンズEF70-200mm F2.8L IS III USMを所有しているのですが、
このレンズのための富士フイルムのカメラを探しています。(富士フイルムのカメラを使ってみたい)
もちろん、マウントアダプターを使用します。
X-S10が候補ですが、このレンズとX-S10と組み合わせて、不都合な所とかあれば教えてほしいです。
バランスが悪いとか、相性がどうとか、操作感がどうとか。
よろしくお願いします。
書込番号:24330713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アダプターをどれにするかってことじゃないですか?
fringer EF-FX FR-FX10
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048957/#24023237
僕はこれ使ってます。
写真はX-E3ですけど。
AF AE 共に特に問題はないです。
今はキャノンユーザじゃないので、試したレンズはあまり多くないですけど、新しいレンズならまずダイジョーブなような気もします^^;
純正ではないのでもちろん。
自己責任というか、レンズによって相性はあるみたいです。
他にも出てるんじゃないですかね、キャノンとフジのアダプター。
マウントアダプターの板でお聞きになる方が早いかも。
書込番号:24331580
![]()
0点
>VielenDankさん
こんばんは、H1とGFX、E3使用中です。
Canonの望遠系ならH1かTシリーズです。s10は強度不足です。強度的にはH1です。フリンガープロで70300を使ってます。ベストかと思います。
書込番号:24331620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
連投失礼します。
s10はフジのニッパチズームでもバランスが悪く強度も不安を感じます。実際H1に変えてよかったと友人も満足してます。
書込番号:24331631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オムライス島さん
ありがとうございます。
やっぱり、fringer EF-FX FR-FX10が良さそうですね。
これにしてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24331654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん
強度不足ですか。
そうすると、H1かT4でしょうか。
H1はもう販売していないので、T4か、次に出るH2待ち、ということになりそうです。
いずれにせよ、S10はやめた方がよさそうですね。
アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました!
書込番号:24331674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VielenDankさん
はい、Canonのニッパチズームではバランスも強度もお話にならないと思います。フリンガーもプロ2にしないとかなり厳しいです。ご一考を。
書込番号:24331693 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Lazy Birdさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
FR-ProUにH1にしようかなと思っています。
書込番号:24332062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
新製品でXT30llのAF性能がこちらのXT4と同等などありましたのでこちらで質問させてください!
現在PENTAXのカメラを使用していますが、室内で愛犬を『気楽』に撮れる瞳AFのカメラをもう一台と考えています。
動物瞳AF先駆けのSONYのα6400かα7lllあたりかなと考えていたのですが、FUJIFILMから新しくでるXT30llで瞳AF向上とあり、風景メインで普段撮影しておりFUJIFILMの色合いなども好きなため愛犬だけじゃなく風景でも使えるかな?と安直に考えています。
(もちろんSONYなどでも使えますが撮って出しの好みの問題です汗)
質問本題ですがXT4での瞳AF特に動物に使った場合の反応速度や、ピント合掌率など感覚値でも構いませんので教えていただけたら嬉しいです。
もしSONYα6400などのαシリーズ、または他のニコンZシリーズと比較された方がいらっしゃいましたらなお嬉しいです。
試したらこんな感じだったとか個人意見で結構ですのでよろしくお願いしますm(__)m
3点
>ellecloverさん
X-Pro3,Z6II(過去にα1,α6600,R6)を持っています。
EVFの見え味はZ6IIがまるでX-Pro3のOVFの様。
AFの合掌率は被写体条件に大きく左右されるので,今の所どんぐりの背比べてすね。
書込番号:24329946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>α1はX-1の再来さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
色々お使いになられてますね!
たしかに被写体の状態にはよりますがどんぐりの背比べて感じですかね!
ありがとうございます参考させていただきます!
書込番号:24329969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少し具体的に書いておきますm(_ _)m
愛犬は小型犬で室内7割、外で3割程度。
割と近い距離から撮ったりしています!
室内では夜が多いので蛍光灯下にほぼなります
出来ればパッと電源入れてオートで直ぐに瞳に合掌すればな…というのが求めてるラインです!
ならスマホでいいんじゃ…と思うかとは思いますがなるだけ綺麗に撮れたらなと言う願望ですね
レンズがどーいう良いものがあるかがわかりませんがざっと見たところ便利ズームの18-150?か16-80も一応検討します
なのでこのあたり加味頂いてご意見いただけたらなとおもいますm(_ _)m
書込番号:24330020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ellecloverさん
初めまして、犬ではなく猫ですが条件によっては顔認識なら働きます。
条件は、顔はアップ目(ファインダー視野内で6割以上の占有率),、瞳の黒目が判別出来ること。
猫と違って犬の黒目の大きさの変化は少ないと思うので意外と使えるかもです。
ただし、動画専用機として使っているので静止画の時のカメラの挙動は判りません。
書込番号:24334750
![]()
1点
連投すみません...
レンズは16-80mmF4です。
書込番号:24334754
0点
>すー.jpさん
レンズ含めて有用な情報ありがとうございます!
>猫と違って犬の黒目の大きさの変化は少ないと思うので意外と使えるかもです。
画面比率での反応も「なるほどー」と思いました
そもそもFUJIは動物に対して瞳AFが出来るとは言ってない為、猫にしてもご利用になられてるのが参考になりましたm(__)m
動物も対応してるSONYがやはりよいのか…悩ましい所になってきました^^;
書込番号:24336147
0点
>すー.jpさん
>α1はX-1の再来さん
書き込んで頂けたのでグッドアンサーいれさせてもらいました!
ありがとうございましたm(_ _)m
あまりこの機種で動物撮られる方いないのですかね( ˊᵕˋ ;)
悩ましくなってきましたが発売されたら実機あるとこ行ってみて試してみたいとおもいます!
書込番号:24345691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
やっと新品が出回り始めましたね。
xe4を買おうと思っているのですが、黒か?シルバーか?で迷っています。どちらも実物を見たことがありません。
写真や動画で見る限り、どちらもカッコ良くて決めきれません。
富士フィルムのHPではシルバーを使ってるので、シルバー押しなのかな?とも思いますし、
価格.comでは、黒の方が比較的に早く欠品になるので、黒の方がカッコ良くて人気なのかな?とも思います。
xe4を買われた先輩方、または、実物を見たことがある方のご意見を聞きたいです。
レンズは、27mm2.8r(またはrw)を付けるつもりです。
書込番号:24324431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ピッコ8899さん
昔々はシルバーが標準色でブラックはオプション料金払いました(^_^;)
ガラス越しに撮影する時は反射に写りにくいのはブラック。
書込番号:24324444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アドバイスありがとうございます。
それで、古いカメラはシルバーが多いのですね。
「反射しないのは」という観点はなかったです🤔
書込番号:24324461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勿論 両方でしょキリリッ
なお、XE1 XE2共に悩んだ結果…両方居ます
書込番号:24324508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピッコ8899さん
私は、シルバー派ですが、E4はツルとした平板な(デコボコの少ない)機体なのでブラックにするつもりでしたが、品薄なのでシルバーの中古品を買いました。
これはこれで納得しています。
書込番号:24324530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
両方ですか。
私にはそのような甲斐性がなくて😖
書込番号:24324547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイス、ありがとうございます。
ということは、どちらもかっこ良いということですね。
うーん、難しいです。
書込番号:24324551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタCLEネットでみました。
とてもシンプルでかっいいデザインですね。
確かに黒いいですよねー
書込番号:24324863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピッコ8899さん
迷いますよね!分かる!
在庫が少なく、私の購入時には黒しかなかったので、黒にするかかなり悩みましたが、
結局、私はシルバーにしました。
レビュー動画とかフジホームページを見るとシルバー推しなのかなぁなんて思ってました。
後々更新するときに人気色の方が高く売れるから気になります。
ただ元々E-P5やらX70など、前に使っていたカメラも、クラシカルなシルバーが好きで使っていたというのもありますが、やはり最後は直感で決めました!
どちらが後悔しないか・・・
書込番号:24324907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
マヨったら黒♪(´・ω・`)b
書込番号:24324966
1点
>巨人オーマさん
私は黒色があまり好きではないので、普段黒以外の色がある場合、黒を選ばないんです。なので、はじめは迷いなく「シルバー」でした。
しかし、何度も見ていくうちに「黒ボディ+27mmf2.8だと、よりすっきり見えて、小ささが強調され、これもいいんじゃない?」と思うようになって。
でも、YouTuberさん達は、シルバーが多いし。
(YouTuberさんは、「他に黒のカメラ持ってるから、クラシカルなxe4はシルバーなのかな?」とも思ってます)
確かに、最後は直感ですよね。
それに、どちらもカッコいいので、どちらを買っても後悔はいないでしょうね。
書込番号:24325094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆観音 エム子☆さん
確かに黒なら間違い無いですよね。
好き嫌いがないので、人に譲るときも譲りやすいし。
簡潔なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:24325097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、黒を注文しました(ネットで買ったのでまだ届いてませんが)。
いろいろあって、レンズがXF35mmf1.4になったので、「それだと黒かなぁ〜」(完全に主観ですが)との答えになりました。
報告が遅くなってすみません。
皆さんもご存知だと思うのですが、xe4は欠品が続いてて、昨日やっと注文が出来ました。そのため、本日の報告になりました、
今回の質問で、見ず知らず私のためにアドバイスしてくださりありがとうございます。また、「富士ファンって、優しい人が多いなぁ」と感じました(他のメーカーの掲示板では、意地悪なことを言われました)。
書込番号:24339050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
解決していますが他の方の参考までに。
ビックカメラでシルバーのホンモノ(モックアップでないもの)を触らせてもらいました。
ボディ天面がマグネシウム合金製とのことですが、シルバーは合金の地色ではなく銀色のメッキです。シャッターボタンやダイヤルも同じメッキです。
私にはちょっと安っぽく見えました。(プラをメタルっぽく見せてる感があるといいますか…)
上部がシルバーの70年代頃のニコンを持っていますが、これはメッキでなくメタル剥き出しで、落ち着いた白っぽい銀色の輝きがあります。
メタルと銀色メッキ、似て非なるものです。
ですので、自分は黒を購入しました。黒はテカリのない落ち着いた黒なので比較的高級感があるように思います。
書込番号:24350076
5点
>aperture00さん
マグネシウム合金へのメッキは難しく一般的ではないので、通常は化成処理後に塗装です。
X-E4の場合もブラック、シルバーとも塗装です。
お持ちの70年代のニコンのような古い時代のカメラのトップカバーやボトムカバーは真鍮製ですので、金属の地肌ではなくクロムメッキが施されています。
但し、当時の質感の高いクロムメッキは環境に有害な薬品を使用している為、現在では使用出来ません。
また真鍮を使うと重くなるため、現在のほとんどのデジカメの外装にはマグネシウム合金かプラスチックが使われています。
書込番号:24351962 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
中古(黒)→新品(銀)と買い替えた者から。
[ 黒 ]
レンズは黒が多く、液晶枠も黒なので、全体的に統一感があり、汚れも目立ちにくいです。弱点は3つ。
1. 正面のX-E4ロゴが白塗りで目立つ
2. 上面のFUJIFILMロゴが目立つ
3. ストラップ金具が銀色(手抜き)
1.2は黒ペンで塗る人が多いですね。最初から薄墨色だと良かったのですが。
3. 銀色にすることで部材共通化と見た目上のスリムさを狙ったものと思われますが、オプションは銀と黒を用意して統一感を意識してるのに、こんなとこ銀一択とか個人的には許せなくなった部分です。まぁここも塗れば正解かもですね。
[ 銀 ]
レトロさを望んでいなくても「良い物」感のある佇まいが所有欲を満たします。黒と並べると皮部だけが目立つので、よりコンパクトにも感じます。また、上面から見た時に、銀地に黒文字の方が高級感を感じさせます(フォントの問題かも)。
買い替えの一番の理由なのですが、平坦なボディの作りを活かして、皮を貼り替えてみようかな?と思った時に、黒ボディよりは銀ボディの方が、パステルカラーを選んでも映えるだろうと思います。端子蓋が黒プラスチックみたいなので、そこをどうするか悩み中ですが。
私は銀推しです。
銀のX-E4、黒のX-S10という割り切りでも個人的には良かったのになーFUJIFILMさん。とか思ってます。
書込番号:24386362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このようにならべて見ることなんてなかなか出来ないので、とても参考になります。
私は黒を買ったけど、シルバーもいいですよね。
書込番号:24386798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
もう購入された後で失礼します。
私はそのあたりはあまり気にならないので、今は黒と銀を交互です。
もう1台が黒なので、今回は銀を選びました。もともと形が違いますが、色でも一目でわかるw。
富士は黒と銀の2種類を用意してくれることが多いので、機種違い防止に有効です(←普通間違えない…)。
書込番号:24389564
4点
ニコンZfcもシルバーなので迷わずX-E4もシルバーを選びました。
過去X100もシルバーでした。
真っ黒は一眼だけで十分です。(笑)
書込番号:24403368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は迷った挙句、黒とシルバー両方買って、シルバーを残しました。
黒もよかったのですが、X-Pro2と比べて天板部分の塗装がザラザラしてて高級感が低く、あと前面の白いロゴが目立ち過ぎてテンションさがる感じでした。
一方でシルバーの方が塗装もざらつき感がなくてロゴもシックに纏まってる感じがしました。レトロ感もあって個人的には凄く好きな配色です。
書込番号:24431827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
下記優先基準で検討する場合のご意見がありましたらご教示頂けましたら助かります。
----------------------------------------------------------------
【優先基準】
@閲覧条件に合った画質(実感でも可)
A機動性(主にレンズ1本のみ携帯のスナップ)
B価格
CAF精度、高感度耐性
----------------------------------------------------------------
【閲覧条件(最重要)】
★最終出力のデータサイズを5MB程度とする
★スマホ、または8インチ程度のタブレットで閲覧
★拡大はしない
----------------------------------------------------------------
【疑問】
(疑問1)上記条件★で出力した場合、出力機種によって立体感、色合いの差を感じるか
(疑問2)上記条件★で出力した場合、GFX50やGFX100はそれ以外のフルサイズ、apscなどと比べ明らかな立体感を感じるものなのか
----------------------------------------------------------------
【検討機種(メリット/デメリット)】
・GFX100(記録遅、重、レンズ重)
・GFX50R(重、レンズ重)
・α7RV
・α7RW
・α7c(軽量)
・α5100(超軽量)
・DSC-RX1(超軽量、レンズ固定)
・SD1 Merrill(超軽量、レンズ固定、記録遅、AF悪)
----------------------------------------------------------------
書込番号:24318050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「立体感」について、万人がと言わずとも、多くの人が納得できる基準と言うものを聞いたことがありません。
階調のつながり方とか、分解能とか、ボケの滲み方とか、その他諸々、どういう解釈になるのか非常に興味があります。
もし、個人の感性に任されるのであれば、収束は難しいでしょう。
書込番号:24318089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たいした拡大しないのなら
解像度とかは判らないけど
大フォーマットは拡大率が少ないから
色純度の良さはなんとなく感じてます
立体感もフォーマット差は
良く判りません
立体感は
ライティングと構図のほうだと考えます
書込番号:24318108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GFX50RにGF45mmF2.8 R WRで撮って出し(24.6MB) |
左の画像をPhotoshopで画質8にて保存(3.11MB) |
1/1.7型のPentaxQ7に01StandardPrimeレンズ(2.08MB) |
GFX50RにGF45mmF2.8 R WRで撮って出し(23.9MB) |
撮り方とレンズ次第のような。
α7Cに良いレンズを付ければ、手ぶれ補正が効く分ISO下げられるだろうし。
ちょうど良いサンプルはありませんが
以前GFX50Rをレンタルした時の飲み屋適当撮りを貼っておきます。
さすがに1/1.7型とでははっきりとした差が見て取れます。
書込番号:24318218
![]()
6点
★最終出力のデータサイズを5MB程度とする
スマホで撮るくらいしかないでー
★拡大はしない
スマホ十分やな!
(疑問1)上記条件★で出力した場合、出力機種によって立体感、色合いの差を感じるか
よーわからんけどスマホとタブレットで見るやなスマホで十分や!
5MBじゃあ分からんし、スマホ拡大せんなら何でも同じやな!
書込番号:24318229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
立体感は被写界深度の浅さと大きく関係あるので、中判カメラで絞りを開いて撮ったら、スマホで見ても違いは分かると思いますよ。
書込番号:24318277
3点
★最終出力のデータサイズを5MB程度とする
★スマホ、または8インチ程度のタブレットで閲覧
で機動性優先するならリスト以外の安いミラーレスかスマホで十分です。
SNSに上げやすいGH5Mk2、G100、ソニーのZV-E10、ZV-1などもよさそうな気がする
書込番号:24318294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GFXを買う為の理由、買わない理由を考えるため、知るためにも実際の写真で見せて頂いたことが、非常に参考になりました。非常に貴重な比較画像ありがとうございます。サイズが小さくなっても明らかに差があるように見られますね。
書込番号:24318353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回、質問した意図としては、中判クラスで撮影したものをスマホで見た場合と、一般的なapscクラスで撮影したものをスマホで見た場合での差は無いという意見もあるだろうなとは思っていましたが、それでも、レンズも含め差があるという実例の写真を期待しての質問でした。
(ラインなどで友人に送付したりする時などにも重い画質では相手に悪いため)
また中判クラスで撮影したものをスマホで送付するような画質まで落とした場合に同じ雰囲気になるようなら中判を使うメリットが皆無(むしろ重さとコストがデメリットになる)ことが想定されるなと思ったためです。
書込番号:24318378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> またあの方のスレかと思った^^;
sharaさん、 わかります わかります d(-_^)
おいらは あの方のスレは見ないで通り過ぎることにしてますよ (爆)
書込番号:24318387
8点
ま安定の新規たくやしな!
5MBなら1200万画像のスマホで丁度ええで!
じぇいぺぐなら5MB位になるで!
ひーふなら半分になるをやけどな!
(ラインなどで友人に送付したりする時などにも重い画質では相手に悪いため)
これかってに圧縮して送ってくれるから大丈夫や!
書込番号:24318417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hhgkfさん
>中判クラスで撮影したものをスマホで見た場合と、一般的なapscクラスで撮影したものをスマホで見た場合
アウトプット用のデバイスが、中判カメラ一式の(光学)性能に十分応えられる出力/表現性能をもつのか、
と言う問いかけなんでしょうかね。
そのデバイスが環境光と鑑賞環境を含め十分に調整されたディスプレイであった場合や、
色の再現性能をひたすら極めたプリンタであった場合+用紙+プリントアウト技術(『印刷』ではなくて)で出力した場合、
であるならば、中判デジイチを使った撮影成果については、絶品の出力が期待できるんでしょう。
しかし『取り敢えず色と形がでます』的にお値段相応の性能を持つデバイスであれば、幾ら入力側に投資したところで、
全然期待できない…いやそもそも期待以前に使い方が贅沢過ぎる、かも知れませんね。
…だからと言って『中判デジイチなんざ投資の無駄だ』『APS-Cで十分なんだ』と言う極論に達するのは可笑しな話で、
それ相応の、入力側の性能にふさわしい出力デバイスを用意して上げましょう、
いやいや現在は無駄かも知れんが近未来に良いデバイスが出るのを期待して、撮影データだけでも用意しときましょう、
なんて色々な考え方が有って当然な訳です。
(最初は自分もこのスレッドの冒頭に既視感を覚えてしまいました)
書込番号:24318490
![]()
6点
区別をつけるのはほとんど不可能じゃ。
宮崎あおいと二階堂ふみを判別するぐらい難しい。
書込番号:24318509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>入力側の性能にふさわしい出力デバイスを用意
小さい画面でも一つの作品として向上して欲しいという気持ちや、使用頻度の高いLINEで友人にできるだけ良い写真を共有したいなどの気持ちが根底にあったため、出力画面の小さなスマホを条件として入れましたが、言われれば確かにスマホだけで見るだけとしたらもったいない使い方ではありますね、至極もっともなご意見かと思いました。
高画素の性能を十分に感じたり楽しむためには、機種に見当たった出力を考えるのは当然考えるべきことですね。撮った画像をどう楽しむのかといった使い方を考えるきっかけになり、非常に参考になりました。
書込番号:24318588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また、今後スマホなどのデバイスが高解像度になった時に、GFXなどで撮った画像の良さが発揮されてくることを考えたら今GFXで撮ることは決して無駄ではないんだろうなと、附に落ちた感がありました。なるほど・・・
書込番号:24318602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全然理解していない。
フイルム時代の中判と35mm時代と混同していますか。
デジタルになって1枚のデータが5MBって、かなり少ない容量です。
画像確認が8型のタブレットって、撮り方によってはスマホの画像でもわからいでしょう。
これでは中判のメリットは皆無でしょう。
撮影機器は高いからとか、大きいからいいのではありません。
設定や確認方法で全然メリットがないこともあります。
これでは撮影画質を下げて、シャープネスを上げても、理解できないのでは。
書込番号:24318744
2点
>hhgkfさん
>【疑問】
>(疑問1)上記条件★で出力した場合、出力機種によって立体感、色合いの差を感じるか
>(疑問2)上記条件★で出力した場合、GFX50やGFX100はそれ以外のフルサイズ、apscなどと比べ明らかな立体感を感じるものなのか
疑問1ですが、答え(センササイズ)をみながらなら、わかるかもしれないですが、クイズ形式にすると
多分どれがどのサイズと言い当てられる人は殆どいないと思います。
疑問2ですが、達人がapscで撮り、非達人が中版で撮った場合、色合いや立体感は達人が撮るapscの方が上だと思います。
つまり、センササイズよりも、個人の熟練度の方が影響するということです。
でも2問とも同じような質問に思えますが。。。。。
添付は特に立体感に拘ってセッティングした時のものです。
服の色と背景の差とかに拘ったものです。デカいモニターで見るよりも2次元だ。
書込番号:24318864
3点
そこで問題!
上の画像ですが、どんなセンサで撮ったかわかりますか?
トリミングしています。
書込番号:24318874
2点
5MBにもよりますね。
2560×1920程度の縦横比率で変わる
ピクセル数なのか、保存容量が5MBなのか
にもよりますね。
ただ1番良いのは実際試してみるです。
画質比較で使用されるサイトですが↓
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50r&attr13_1=fujifilm_gfx100_studio&attr13_2=sony_a7c&attr13_3=sony_a5100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&normalization=compare&widget=1&x=-0.28761133679021395&y=0.2359603337537365
RAWもダウンロードダウンロード出来るので、
現像条件を合わせてノンNR、ノンシャープ、感度
別でオリジナルを表示してみた場合、リサイズして
同ピクセル数や同ファイルサイズにした場合など
ご自身の目で確かめられた方が確実です。
後は高感度を何処まで使うかが大きいですね
画素数ファイルサイズなど違うので参考にならない
かもしれませんが何かご参考になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
個人的には鑑賞サイズが最大が8インチタブレット
で感度400迄なら7割方apscでもと思います。
ただタブレットの表示サイズにもよりますね。
残り2割で90点にするならフルサイズ、高額でも
構わないから妥協無しであれば3344センサーも
良いと思いますが、5Mや8インチには勿体無いかな。
なら
書込番号:24318875
![]()
1点
>立体感は被写界深度の浅さと大きく関係ある
ってことは、フルサイズでも、遠景や絞っての撮影だと立体感は得られない?
そんなことないよね?
背景や対象物がボケてなくても立体感は表現出来るし、
コンデジでも表現出来るんだから。
書込番号:24318883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
昨年から初めてフジを使い始めたユーザーです。
私の誤操作の可能性がもありますが、詳しい諸先輩方から助言いただけると助かります。
縦構図で撮影した場合、撮影後に自動表示されるプレビューはそのまま縦向きで表示されます。
撮影後に再生ボタンを押して画像を確認しようとすると、縦横方向が変わってしまい、縦方向の画面いっぱいに表示されません。
縦横自動回転表示はONになっています。
購入後は撮影後に再生ボタンを押して画像を確認しようとしても、表示方向は維持されていましたが、前回か前々回のアップデート後からこのような症状が出ています。
一通り探しましたが、縦横自動回転表示以外に設定項目がなさそうなため、こちらで質問をさせていただきました。横構図は横向きのまま、縦構図は縦向きのまま表示させるための他の設定があるでしょうか。よろしくお願いします。
0点
セットアップメニューの
表示設定 > 縦横自動回転再生 を ON にすると、縦方向で撮影した画像を自動的に回転して再生します。
でどうですか?
書込番号:24303350
3点
難しく考えずに縦横自動回転表示をオフにすれば勝手に縦横回転変わらないのでは?
書込番号:24303361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sサイヤ人さん こんばんは
フジのカメラは持っていませんが 他のメーカーの場合 再生機能の中回転再生ONになっていると 今回のように 縦位置で撮影した画像が 再生時縦位置で表示されるようになります。
書込番号:24303376
0点
Sサイヤ人さん
解決方法は次の通りです。( X-T4使用説明書193頁)
再生メニュー>表示設定>縦横自動回転再生をOFFにして下さい。
なお、この設定はFUJIFILM Xシリーズ共通であり、初期モデルから一貫していますから
アップデートの有無は無関係のはずです。
書込番号:24303439
1点
他の皆さんが言っている通り、
ONにすると、自動で縦表示してくれる機能ですね。(カメラは横位置のままで)
書込番号:24303443
2点
皆様ありがとうございます。
ご指摘いただいた点は質問前に一通り確認したのですが解消していない状況です。
yamadoriさんからご教示いただいた縦横自動回転表示設定はONでもOFFでも変わりないのですが、皆様のおっしゃるように他の関連する設定項目はないと思われますので、故障もありえそうですね。一度修理持ち込みしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24303544
0点
>Sサイヤ人さん
Nikon F4は,マルチパターン測光の横,縦の切り替えに,小瓶に入れた水銀の動きで判断させていました。
F4をまだお持ちの人,決してF4を舐め回さないでください。もう滲み出てくる頃です。直ちに命を守る行動を取ってください。
書込番号:24303546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sサイヤ人さん 返信ありがとうございます
>縦横自動回転表示設定はONでもOFFでも変わりないのですが
OFFにすれば 縦位置写真も横に表示されるはずなのですが OFFでも縦位置のままというのは 変ですね。
書込番号:24303558
1点
Sサイヤ人さん
>ご教示いただいた縦横自動回転表示設定はONでもOFFでも変わりないのですが、
>皆様のおっしゃるように他の関連する設定項目はないと思われますので、故障もありえそうですね。
OFFで解決できないのは妙ですね。
>一度修理持ち込みしてみます。
修理へ持ち込む前にサポートセンターへの電話相談をお薦めします。
<電話でのお問い合わせ>
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:0570-04-1060
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809 におかけください。
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
書込番号:24304221
![]()
0点
yamadoriさん
ご丁寧に有り難うございます。サポートに問い合わせてみようと思います。
書込番号:24304226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sサイヤ人さん
Goodアンサーを頂き、ありがとうございます。
>サポートに問い合わせてみようと思います。
結果が判ったら教えて下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:24304325
0点
メニューには縦横自動回転表示と縦横自動回転再生と二つあります。前者は撮影時のシャッター速度とかのファインダー表示を縦撮りとかで自動的に表示を変える物です。後者は再生時に画像を回転させる物です。
onの時は自動的に回転させる事も出来ますし、再生時のメニューで90°単位で回転させる事も出来ます。
項目が似ているのでスレ主様やその他の方々と話が噛み合わなかったと思います。
書込番号:24325787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Sサイヤ人さん
>ご教示いただいた縦横自動回転表示設定はONでもOFFでも変わりないのですが、
用語が少し違いますね。
私が解決策としてコメントしたのは、再生メニューから入りますし、用語は「縦横自動回転再生」です。
解決方法は次の通りです。( X-T4使用説明書193頁)
再生メニュー>表示設定>縦横自動回転再生をOFFにして下さい。
書込番号:24325864
1点
SSMayさん有り難うございます。
昨日あれこれいじり回していて、ご指摘のメニューの違いに今更気づき無事解消したところでした。
そもそもその二つの違いを認識できていなかったことが原因でした、みなさまお騒がせしてすみませんでした
書込番号:24325871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
ふとカメラの設定を眺めていたら、「接続設定」→「接続モード」の次に、
「X WEBCAM」
「USB 動画撮影自動」
「USB 動画撮影固定」
という謎の見慣れない3行が生まれていたのですが、もしかして上手くするとテザー撮影(みたいなこと)ができたりしますか?
もしくは、それっぽいことをやってるよという方、いらっしゃいますか?
以前はiPhoneアプリの「Camera Remote」に期待していたのですが、どうも私の環境ではまともに使えたことがありません。
iPhoneの大きい画面なら細かい所までよく見えるかも!と思ったら、縦長のアプリだから表示サイズはほとんど同じだし、拡大操作もできないからむしろ細かいところは見えない。ついでに表示の更新が劇的に遅いのでフリーズしているのかよくわからない感じです。
ただ、撮影の操作は一応できているようなので、表示だけHDMIポートからTVの大画面に出せばいいかな?と思ったら、HDMIポートを使ってる時はアプリの「ライブビュー撮影」機能は使えない仕様でした。orz
3点
>コーンスープ生クリーム入りさん
X-T30 New Features Guideの8ページを見るとテザー撮影に対応したようですね。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/x-t30_nfg_omw_ja_s_f.pdf?_ga=2.13801279.989758092.1629510824-448549733.1616650437
詳しくはX-T30ユーザーさんお願いします。
書込番号:24300546
4点
どういうテザー撮影みたいなことをお望みなのかわかりませんが、
自分も気になっていました。
技術的なことに弱いのでご質問には頓珍漢なリンクかもしれません。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004692
X-T30は表に出ていませんね。
書込番号:24300577
![]()
1点
Webcamに対応でテザーソフトには対応して無いだと思いますが。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/software/x-webcam/
書込番号:24300622
![]()
1点
>コーンスープ生クリーム入りさん
X-T30の「テザー動画撮影状態」はジンバル・ドローン対応機能で、
PCと接続してテザー撮影はできないですね。失礼しました。
ありがとうございました。>南米猫又さん、しま89さん
書込番号:24300915
![]()
1点
みなさんアドバイスありがとうございました。(^^)
新しい設定項目は、Web会議にX-T30を使う人と、ジンバルやドローンにX-T30をくっつける人用だったのですね。
最近、巣ごもりで物撮りすることが増えまして、
物撮りってどこまでも追い込めますから、カメラの微妙な位置が気になってしまいます。
でもドジなので、微調整した後に三脚にぶつかってしまったり、いつの間にかズームや絞りが変わっていたり……。
で、離れて操作できるテザー撮影に興味が出てきたのですが、できないとわかりましたので、せめてHDMIケーブルでTVに大きく表示し、レリーズを買ってミスを減らそうかなと思っているところです。
ところで富士には無線のレリーズがないようですね。
「Camera Remote」アプリの「リモートレリーズ」機能は、「半押し」ができないようです。
また、カメラの自動電源OFFで接続が切れ、再接続に数秒かかります。
サードパーティーにありました。
PHOLSY ワイヤレス リモコン レリーズ リモートコントローラー リモートスイッチ Canon 用
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N25D7WB/
書込番号:24302033
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















