このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 21 | 2021年8月9日 03:19 | |
| 4 | 2 | 2021年7月28日 07:27 | |
| 50 | 14 | 2021年8月15日 12:33 | |
| 75 | 27 | 2021年7月31日 22:37 | |
| 45 | 18 | 2021年8月9日 17:29 | |
| 17 | 16 | 2021年9月25日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
M1のMacBookAirと接続してRAW現像したいんですが、USBケーブルで繋いでX-RAWstudioにカメラ名は表示されるけど中身が出てきません。電源入れ直したりしてもダメで、どうしたらいいのでしょう?SDカードの中に、別のカメラのデータがあるとダメとかありますか?
書込番号:24276299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キラキラ写真大好きさん
> M1のMacBookAirと接続してRAW現像したいんですが、USBケーブルで繋いでX-RAWstudioにカメラ名は表示されるけど中身が出てきません。
SDカード内のRAWファイルは現像出来ません。
現像対象はコンピュータ上にあるRAWファイルになります。
FUJIFILM X RAW STUDIO - 特長と使い方ガイド | | 富士フイルム Xシリーズ & GFX
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujifilm-x-raw-studio-features-users-guide/
> 現像する RAW データはあらかじめコンピューター上のハードディスクや SSD に保存しておく必要があります。
書込番号:24276362
4点
キラキラ写真大好きさん
じよんすみすさんのカキコミが解決策なので、解決済に出来ますね。
> 現像する RAW データはあらかじめコンピューター上のハードディスクや SSD に保存しておく必要があります。
書込番号:24276638
0点
>じよんすみすさん
「写真」の中に取り込んであるんですが、それとは別にデスクトップか何かにコピーしないといけないんですかね?
書込番号:24276802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キラキラ写真大好きさん
横から失礼します。
>「写真」の中に取り込んであるんですが、それとは別にデスクトップか何かにコピーしないといけないんですかね?
使い方ガイドに書いてありますよ。(紹介されたものをしっかり読みましょう)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujifilm-x-raw-studio-features-users-guide/
<抜粋>
2. ソース画像フォルダ選択ペインで、現像するRAWファイルが保存されているフォルダを指定します。
現像する RAW データはあらかじめコンピューター上のハードディスクや SSD に保存しておく必要があります。
3. サムネイル一覧表示で、現像するRAWファイルを指定します。
指定したRAWファイルの上にカラーバーが表示され、プレビュー表示ペインに現像設定に従った現像画像が表示されます。
書込番号:24276831
0点
もしWindowsをお使いの方なら「写真」が何のこと言ってるかも伝わらないと思うので、Macお使いの方から教えて頂きたいのですが、写真ライブラリに取り込んでいても認識されないということは、それとは別の場所にもう一度コピーしないといけないということでしょうか??
書込番号:24276872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キラキラ写真大好きさん
Macの「写真」はiCloudだと思うんだけど。
X RAW studioの使い方説明で書かれている次の事が回答になるのではないですか?
>現像する RAW データはあらかじめコンピューター上のハードディスクや SSD に保存しておく必要があります。
書込番号:24276944
0点
>yamadoriさん
何度も返信いただいてありがとうございます。
まず、頭からHDDに保存しないでやってる、と決めつけてらっしゃるようですが、しつこく同じリンクを貼ったり同じ文章を貼り付けたりする行為は相手に失礼ですよ。それに、お答えいただいたのはじょんすみすさんですよね?なぜ横から入ってきてしつこく繰り返すのですか?
写真はiCloudでは?というのは、違いますよ。写真はピクチャフォルダ内にライブラリ保存されます。もちろん、HDD内です。そこからiCloudにアップすることができますがここでは関係ありません。そういうところがわかってるmac使いの方に質問してます。
スルーしようと思ってましたが、このような返信になってしまい申し訳ありません。回答を控えていただけるとありがたいです。
書込番号:24277104 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>キラキラ写真大好きさん
X-RAWstudio のことはよく分からないのですが、別アプリ( Imaging Edge Desktop)で「ピクチャ」フォルダを指定しますと、そこにあるRAWファイルが表示され、RAW現像もできます。
PC: MacBookAir (Intel CPU)
ファイルのあるフォルダ: ピクチャ
ファイル形式: RAW
撮影カメラ: α7C
アプリ: Imaging Edge Desktop (Sony のアプリ)
X-RAWstudio から「ピクチャ」フォルダは見えますでしょうか?
書込番号:24277196
1点
>pmp2008さん
ありがとうございます。それが、X-rawstudioからはピクチャフォルダの中身が見えないんです💦そういう仕様なんですかね?
デスクトップにカメラからデータをコピーすればできるんですけど、容量が倍取られてしまうのでできればピクチャフォルダ内のデータを使いたいんです。。
書込番号:24277209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キラキラ写真大好きさん
X-rawstudioから「デスクトップ」フォルダの中身は見えるが、「ピクチャ」フォルダの中身は見えない、でしょうか?
ファインダーで「ピクチャ」フォルダの中身は見えますか?そこにあるRAWファイルをダブルクリックすると、X-rawstudio が立ち上がってRAWファイルが表示されたりしませんか?
書込番号:24277310
0点
キラキラ写真大好きさん
Macの写真アプリに関して勘違いしており、申し訳ありませんでした。
MacのHDDに保管されていることを理解しました。
手元にMacが無く実機確認できませんが
写真アプリのメニュー>イメージ>RAWをオリジナルとして使用 をクリックして写真アプリの一覧で「R」と表示できるようにしても、X RAW StudioではRAWが表示されないということならば、確かにHDDの無駄遣いですね。
書込番号:24277356
0点
>pmp2008さん
ピクチャフォルダの中には写真のライブラリフォルダがあり、その中にデータが入ってますよね。その、ライブラリフォルダ自体がX-rawstudioからは見えないですね。
書込番号:24277378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら、「写真」アプリ内の写真は「Fujifilm X Raw Studio」からはRAW現像できないと思います。
「写真」アプリに預けた写真は、大抵は「ピクチャ」フォルダー内の「Photos Library.photoslibrary」のようなファイルに入っていると思いますが、このライブラリーファイルは全ての写真を1ファイルにパッケージした言わば独自形式ファイルですので、「Fujifilm X Raw Studio」から見れば謎のファイルでしかなく、写真ファイルではないと判断して表示しなかったのだと思います。
ちなみに私は「写真」アプリをあまり使っていません。
iPhoneの「写真」とも同期しないようにしています。
参考までに私の取り込みから現像までの流れを書いてみますね。(ご存知かも知れませんが、念のため。)
<取り込み>
カメラの電源をOff。
(カメラとMacをUSBケーブルでつないでいる場合は、抜く。)
カメラの電源をOn。
「Menu Ok」ボタン → 「セットアップ(スパナマーク)」 → 「接続設定」 → 「接続モード」 → 「USBカードリーダー」 → 「Menu Ok」ボタン
カメラの電源をOff。
カメラとMacをUSBケーブルでつなぐ。(USB-Cポート)
カメラの電源をOn。
Macの「イメージキャプチャ」アプリを開く。
表示された写真を選択し、適当なフォルダーにドラッグ&ドロップでコピー。
<現像>
カメラの電源をOff。
(カメラとMacをUSBケーブルでつないでいる場合は、抜く。)
カメラの電源をOn。
「Menu Ok」ボタン → 「セットアップ(スパナマーク)」 → 「接続設定」 → 「接続モード」 → 「USB RAW現像/設定保存読込」 → 「Menu Ok」ボタン
カメラの電源をOff。
カメラとMacをUSBケーブルでつなぐ。(USB-Cポート)
カメラの電源をOn。
Macの「Fujifilm X Raw Studio」アプリを開く。
先ほど保存したRAWファイルを選択し、現像する。
書いてみると、なかなか面倒ですね。(^^;)
それから、「RAW」ファイルの保存場所は、「ピクチャ」フォルダーでも「デスクトップ」フォルダーでもどちらでもOKです。
なんでしたら「HDD」「SSD」「SDカード」「USBメモリー」などの外付けストレージでも大丈夫です。ちゃんと現像できます。
書込番号:24277450
![]()
4点
>コーンスープ生クリーム入りさん
うわー、ありがとうございます!!実際使ってる方のお話聞きたかったです!
やっぱり写真アプリと共有はできないんですね。不便ですねえ。。
今後は教えていただいた手順でやりますね。ありがとうございました^_^
書込番号:24277481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キラキラ写真大好きさん
「コーンスープ生クリーム入りさん」のご説明で解決したようでなによりです。
RAWファイルはカメラから直接フォルダにコピーしていて、「写真」の読み込みは使っていないもので、的はずれな回答をしてしまい、失礼しました。
書込番号:24277525
0点
たしかに不便ですねぇ。
私は「写真」アプリ自体を滅多に使わないので詳しくないのですが、もしかしたら何らかの共有方法があるのかも?
あと、Appleのアプリはアプリ名がシンプルすぎて、「アプリ」って付け加えないと意味が通じなくなることもあるので、注意が必要かもですね。
書込番号:24277574
1点
>pmp2008さん
ありがとうございました。私も今後は写真アプリは使わずにダイレクトにピクチャフォルダにコピーするか、イメージキャプチャから取り込むようにします。
書込番号:24277589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になって、「写真」アプリに取り込まれたRAWを「Fujifilm X Raw Studio」へ何とか渡せないだろうか?
ということを、色々試してみたのですが、結局できませんでした。orz
「写真」アプリの中に「外部編集」というメニューがあったので、これっぽいなーとは思ったのですが、次に「Fujifilm X Raw Studio」を選択すると「指定の書類またはURLはアプリケーション"FUJIFILM X RAW STUDIO.app"では開けません。」とエラーメッセージが出て、上手くいかない。
「JPEG + RAW」だからいけないのか?と思い、「RAWをオリジナルとして使用」(yamadoriさんが言ってたのはこれかーと思いながら)これを選んでみると、「RAW/JPEGマスターを切り替え中...」と出たままアプリがフリーズ。
「RAW」単体で取り込んで「外部編集」も試しましたが、今度は「外部編集の準備中にエラーが起きました。」とエラーメッセージが出て、やっぱり上手くいかない。
もしかして、キャノン・ニコン・ソニーだとエラーが出ないのかなぁ。(^^;)
書込番号:24277655
2点
参考になるかわかりませんが、
Finderで見ると「ピクチャ」フォルダに「写真ライブラリ」ファイルがあります。
これをクリックすると、「写真」アプリが動き出します。
この「写真ライブラリ」はiPhoneからの取り込みにしか使ってませんので正確ないい当ては出来ないかもしれませんが。
「写真」アプリで、Command+'A'で全ての写真を選んだ後、「ファイル」メニューの「書き出し」で写真一枚ごとのファイルを書き出すことができます。RAWファイルも多分同様に扱ってくれるんじゃないかと。
書込番号:24278613
1点
>backboneさん
「ファイル」メニューの中に「書き出す」がありましたか!これは気付かなかったです。
その次の「未編集のオリジナルを書き出す...」で、選択した「JPEG」と「RAW」を適当なフォルダーに書き出すことができました。
なぜかファイルの拡張子が小文字の「.RAF」から「.raf」に変更されてはいましたが、これは問題ないです。
ファイルの中身は「写真」アプリに預ける前のオリジナルファイルと完全に同じでした。1バイトも編集なし。
ファイルのタイムスタンプにも変更はなさそうです。
ということは、写真を「写真」アプリに預けて管理されたい方は、現像の時のみ「RAW」ファイルを書き出して「Fujifilm X Raw Studio」で現像するという流れでもいいのかも知れませんね。
書込番号:24279475
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 レンズキット
X-E4+XC-15-45の組み合わせで、ズームリングは、動作します。しかし、
フォーカスリングによるズームが、AF-Cでは動作しますが、AF-Sでは動作しません。
なおファームウェアのバージョンはボディ、レンズ共に1.03です。
皆様のX-E4では、動作しますか?
1点
>mokameさん
私の持っているE4も ファームウェアのバージョンはボディ、レンズ共に同じVer1.03で 同様の動作でした。
ただ、
メニュー ⇒ AF MF ⇒ AF+MF(2ページ目)の設定で、フォーカスリングの動作が変わるようです。
ONの場合 マニュアルフォーカス
OFFの場合 ズーム動作
現状、AF+MF が ON に設定されていると思います。
設定を変更して動作確認してみてください。
見落としかもしれませんが、取説にはこの事が書かれていないようですね(ちょっと不親切?)
書込番号:24261801
![]()
3点
>Rick Dias IIさん
AF+MFをOFFしたら、動作しました。
数日後の旅行に、これを持っていこうとしたところ、動作せず困っていました。
ありがとうございました m(_ _ )m
書込番号:24261824
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
現在X-PRO2を利用しておりますが、ラージフォーマットが気になっており、GFX100S若しくは噂のGFX50S MKIIの購入を考えています。
GFX100Sの1億画素の画質にはとても心惹かれるのですが、データのハンドリング等を考慮するとPCの買い替えも検討しなくてはならず、それならば今度発表されるGFX50S MKIIでも良いのかなぁと考えています。
そこで皆様のお知恵を拝借したいと思い質問させて頂きました。
撮影対象としては風景、スナップ、ポートレートになりますが、5000万画素でも十分なのか、それとも将来を見越して1億画素あったほうjが良いのか、皆様の忌憚ないご意見を頂戴できれば幸いです。
ちなみにレンズは32-64mmF4、80mmF1.7の2本を予定しておりますが、他におススメのレンズがあればご教授下さい。
宜しくお願いします。
4点
フジは50SIIを正式発表してません。スペックの詳細もわかりません。
判断できるわけがないでしょう。
以上、意味のないスレッド。
書込番号:24260413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>snap大好きさん
確かにそうですね。。
発表されてから再度質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24260417
0点
>人生行路さん
私なら100S一択!今一番欲しいカメラ!画素数はあって困るものでもないと思いますよ〜(;^ω^)
書込番号:24260426
3点
あなたは
写真を観て
この写真は何万画素のカメラで撮られたのか
言い当てる事ができますか?
画素は肉眼で観る事が出来ない
画素が肉眼で見えるまで拡大したら
もう写真じゃない
ISO 100も
ISO 51200も
同じ画素数ですよ
なのに同じ画質に見えますか?
画素数以外に
画質を要因づける決め手が有るからです
画素数が高くて
新しい製品だと
高い値段をつけても買ってくれるユーザーがいますので
それでカメラメーカーの社員を養ってます
書込番号:24260461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>アートフォトグラファー53
1200万画素の旧モデルしか
持っていない、イルゴには
高画素、大サイズセンサーのメリット
など分かるはずもないw
そもそも
→ISO 100もISO 51200も同じ画素数ですよ
日本語がおかしい。
書込番号:24260570
11点
中古50Rと純正レンズでまずは中判ミラーレスを体感して、その差額で高性能PCでどうでしょ?
5000万画素でも結構なデータ量ですから、どちらにしろPCの買い替え買い増しになるのでは?
書込番号:24260799
1点
>弓張月さん
わかります!自分も1最初は億画素の響きに惹かれました。
>アートフォトグラファー53さん
仰るようにぱっと見の写真では画素数まで言い当てることは出来ないと思います。ハイライトや暗部の粘り、諧調などが優れていると聞きましたのでその点も興味があります。
>ひまわりの夏さん >無学の趣味人さん
その選択もありですよね
>ゴールド フィンガーさん
ごめんなさいイルゴとは何方の事でしょうか?
>snap大好きさん
ありがとうございます!50Rの画像と見比べましたが自分の目には100Sとの差異が分からなかったので、アドバイスの通り50Rの中古+PC+レンズで考え中です。
書込番号:24260864
3点
20万円も出せば十分に高性能なPCを購入出来ますので、先ずはそれを購入されて、新製品「GFX50S MKII」が発売されてからどちらを購入するか決めれば良いのでは?
1億画素の動画編集が困難なPCで、5千万画素なら快適に編集出来るとはとても思えません。
書込番号:24261178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕もgfx100sとgfx50smk2で迷っていたものです。
50smk2は、今出ている噂によると、50sのセンサーが据え置きになると言われており位相差AFはつかない。ボディーは100Sのもので手振れ補正が載る。価格がgfxシリーズの中で最安になる。
ですが、簡単に言うと今までにあったもので作られ、新しい要素が無いということです。
確かに5000万画素の方が画素ピッチも大きくノイズが乗りにくい。また.そちらのほうがシャープに見えると言ってる方もおられるようです。
しかし、1億画素のセンサーの方が階調や色再現に優れ何より富士フイルムのフラッグシップを小型化に成功したモデルであることに意味があると思います。
また、動画性能も高いので僕は100Sのほうにしました。
どちらの方が自分に合っているかは考え方もそれぞれ違うので、悔いの無い選択をされたらと思います。
書込番号:24262793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>longingさん
ありがとうございます!PCはどちらにせよ入れ替えの時期でしたので現像がストレスなくPCに買い換えることにしました(^^♪
>yuukicamera2020さん
為になるアドバイスありがとうございます!9月に50sMK2が発表されるとの事ですので、50sMk2を見てから熟考したいと思います(~_~;)
書込番号:24263394
0点
>人生行路さん
私も、NIKON Z7 と、GFX 50S mk2 とで悩んでおりますが、最近、色々な写真集を見ておりますと、
解像感や写真から感じる奥行き(色の深みや諧調、雰囲気感、立体感)が重要だと、改めて
認識したりしています。
そういうことで、私は、Z7の撮影画像と、現行機のGFX50Rの撮影画像とを色々と比較してみて、
現時点では、 GFX 50S mk2 に傾きかけています。
参考になるかならないか分かりませんが、下記に、GFX50S撮影+Lightroom現像の、
車の画像があります。
https://www.techradar.com/news/fujifilm-gfx50s-mk-ii
書込番号:24290835
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
お世話になります。
来年、第一子が誕生予定で、
主に子ども撮りを想定して購入した2機種から
どちらか一つに選ぼうとしております。
頭では「X-S10」を選ぶ方が良いと思いつつ、「G9」を手放せないでいます。
X-S10を選ぶ決め手をご教示いただきたいと思いつつ、G9推し意見も大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------
【所有ボディ・レンズ】
<富士フィルム>
ボディ:X-S10、 X-T20(妻のカメラ。以前より所有)
レンズ:標準単焦点XC35F2、標準ズームXF18-55、望遠ズームXC50-230
※フジに絞るなら、将来単焦点XF35F1.4を買うかもしれません。
<パナソニックLumix>
ボディ:G9 Pro
レンズ:ライカ単焦点15mmF1.7、ライカ単焦点25mmF1.4
※Lumixを使い続けるなら、将来ライカ標準ズーム12-60mmも購入します。
◆撮影対象
料理、旅行先の風景、妻、そして将来的に子ども
※現時点で動画は重視しておりません。しかし将来撮るようになるのかも…。
◆G9 Proを買った理由
これまで1インチコンデジLX9を使っており、同じメーカーを選ぶのが良いと感じたから。
「ライカ」レンズへの漠然とした憧れもあった。
また、ペット(ハムスター、マウス)を飼っており、動物認識AFを試したかった。
加えて、ハイエンド高機能機だが値段が下がっており、「お買い得」と判断。
◆その後、X-S10を買った理由
G9 Proをレストランで料理撮る時に出した際、恥ずかしいと感じた。
(しかし、その点はX-S10でも結局さほど変わらず)
ニコンZ50も検討しつつ、妻と同じフジフィルムで小型、手ブレ補正あり、という点から購入。
またフジフィルムにすれば、撮影後にRAW現像することもなくなるかも、という期待もあり。
しかしX-S10の写真もRAW現像をしているので、そこは解消されず。
(この点は妻のカメラをいじっていれば分かったはずですが…)
2点
>主に子ども撮りを想定して購入した2機種から
スレ主さんなりに考えて
仮の答えが
二つ出たから2機種購入したわけでしょう。
お子さんが生まれて
暫く経たないと、真の答えは出ないわけだし
(然るべき)時が来れば、嫌でも一方に集約してゆくでしょう。
其れまでは
双方キープで良いのでは?
書込番号:24258444
10点
カメラは常時持ち歩かないよね。
日常の撮影はスマホメインになるので、
あまり深く考えなくてもいいような・・・
カメラで撮るのは特別なお出かけのときだけだよ。
書込番号:24258478
6点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>カメラは常時持ち歩かないよね。
日常の撮影はスマホメインになるので、
え!?、そうなんだ都会の人、もしくは学生さんなのかな。
田舎民なのでGX7mk2と数本レンズをカメラバックに入れて助手席にいつも置いてるし。
田舎の移動は車が必須なので普通に持ち歩いてるけどね。
>スマフォトグラファーさん
自分はPanasonic、ライカ好きなんでG9 Pro推します。
理由としては写真だけでなくこれからお子さんが成長すれば動画も撮りたくるはずです。
動画性能においてはフジよりパナソニックの方がビデオカメラ作ってる実績もあるので有利です。
絶対に写真しかしか撮らないのであれば奥さんもフジを使ってるのであればフジもお勧めだと思います。
写真だけなのか、動画も考えてるのかで変わると思いますよ。
書込番号:24258534
6点
>スマフォトグラファーさん
おはようございます。
>>レストランで料理撮る時に出した際、恥ずかしいと感じた。
レストランで一眼構えるのはハズカシイです。
iPhoneですら躊躇います!(ノω`*)
書込番号:24258563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イオンに買い物に行くとき、カメラは持ってはいかない。
イオン内の子供用休憩コーナーやレストラン街での食事中、
こういったところでよい表情を見せるのです。
背景は入れないので写真はどこで撮ったかわからなくなりますが
貴重な一枚になります。
書込番号:24258582
2点
>スマフォトグラファーさん
2台持はダメなん??
2台所有してるなら、そのまま使えばいいと思うのですが
何のために、片方に絞るのですか??
書込番号:24258594
7点
>スマフォトグラファーさん
>X-T20(妻のカメラ。以前より所有)
残す理由はこれかな、動画とかの普段撮りはスマホがメインになると思いますし、パナライカのレンズはそこそこ高値で引き取れますから、レンズ共用でコストダウンでは。
書込番号:24258626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
X-T3とG9を使っていました。G9を、ついに?手放しました。
レンズにこだわりを感じるので、気に入っておられるんだろうなと
思います。
私にとって、軽いは正義、は切実な問題でした。望遠レンズを付けた
G9は、持ち歩くに不満のない重量で、かつ明るい日中の屋外では十
分な画質でした。
手放した理由を長々と書くのはやめておきますが、期待したほどのAF
性能ではなかったというか、AFの癖が強く、馴染めなかったというのが
正確かな。ということと、あと去年出たキヤノンのR6の高感度性能を見
て、ミラーレス化によるこれまでとは違う方向性を感じたからです。それ
も本題から逸れるので割愛しますが、G9で屋内イベントを撮った時に、
ISO感度を上げた時の画質は、私には許容できませんでした。
G9は、動画では時間制限こそありますが、かなりのアドバンテージがあ
ると思います。また、ボディの重量を指摘されることが多いものの、レン
ズを含めた総重量ではやはりアドバンテージがあると思います。
一本化しようと思われた理由はなんでしょうか。
一本化には、限られた予算を効率よく配分できる良さがあります。
スタンスは人それぞれですが、私なら数年後に仮に動画機能が欲しく
なったら、その段階でベストな機種を買うかな..
書込番号:24259242
2点
スマフォトグラファーさん
手持ちのカメラ3台(奥様用が1台)を2台にするということなので、
残すのはX-S10とX-T20がお薦めかな。
理由:交換レンズがXFマウントで共有できるから。
書込番号:24259358
3点
>スマフォトグラファーさん
>◆その後、X-S10を買った理由
G9 Proをレストランで料理撮る時に出した際、恥ずかしいと感じた。
(しかし、その点はX-S10でも結局さほど変わらず)
これがまだ解決されていないような気がします。で、G9ProをオリンパスE-P7に買い換えられてはいかがでしょうか。
手持ちの明るく軽い単焦点レンズと軽量化されたボディ、手ぶれ補正も強力で、レストランでも気軽に出すことができ、将来の赤ちゃんの室内撮りもOKです。
あと、フジのX−S10とT−20ですが、どちらも性格は似通っているように思うので、手振れ補正も付いていて、AFも速いX−S10に一本化されては?と思います。いつも二人で撮影することでもないと思うので、X−S10とE−P7で奥さまと仲良く分担しながら適材適所で使っていかれればいいのではないでしょうか。
書込番号:24259465
4点
>エスプレッソSEVENさん
>ねこさくらさん
>よこchinさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>hiderimaさん
>しま89さん
>kuroyanさん
>yamadoriさん
>gocchaniさん
皆様回答いただき、ありがとうございます。
それぞれへの返信に時間がかかりそうなので
取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:24259827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エスプレッソSEVENさん
>hiderimaさん
回答ありがとうございます。
一時的に両方キープもありかなと思っていたのですが、
どちらか1台を愛着持って使っていきたいというのと、
どうせなら早めに費用を回収したいという考えがあります。
両方持ち出すことはまず無いですし、
どう使い分けていいものか、私には今一つ想像できません。
書込番号:24259898
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
回答ありがとうございます。
スマホで撮る機会も多いと思いますが、
だからと言って、カメラをどうするか深く考えなくていいとは思えませんでした。
すみません。
書込番号:24259903
0点
>ねこさくらさん
回答ありがとうございます。
当方、車は持っていないので、
移動時は首からぶら下げています。
のちのちカメラバッグorリュックも買うつもりではいます。
なお、動画のお話をいただきましたが、
写真撮影に関して、G9をすすめるポイントはありますか?
書込番号:24259912
1点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
レストランという書き方が良くなかったかもしれませんが、ふつうの飲食店です。
少しばかり高いところも行きますが、そこで撮るかどうかはその時、その店次第です。
書込番号:24259918
1点
>しま89さん
>yamadoriさん
回答ありがとうございます。
やっぱりそれがベストだと、頭ではわかっているのですが…。
書込番号:24260049
1点
>kuroyanさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
不躾なお願いですが、
G9がX-T3に劣っている点、また逆に勝っている点を
もう少しご教示いただけますと幸いです。
なお、私がG9を使っていくとすれば、
一番重くなるのは ライカ12-60mmで320gとなり、
フジフィルムと比べて特にアドバンテージにはならなさそうです。
また、一本化についてですが、
元々2台使う予定ではありませんでした。
憧れのG9購入→あれ、S10のほうがいいかも→本当にS10でいいのか?
というなんとも情けない、自業自得の状況です。
費用回収のためにもどちらか手放したいと思っております。
書込番号:24260063
0点
>スマフォトグラファーさん
どちらもいい機種ですね。
ただお子様が出来たら人肌が綺麗に撮れるXS10に賛成です。赤ちゃんが産まれたらraw現像する暇も出来無いと思うのでブラケット撮影して後から整理しましょう。
父親がカメラマンですと見返してみると父と子の写真は案外無いですし、奥様もfuliをお使いのようなので写りも気に入って撮ってもらえますしね。
車も使わず持ち物を最小限に納めるなら、経験上尚更x-s10一本化で良いと思います。xf35mmf1.4を検討予定なら、例えば片手で赤ちゃんに向って手やおもちゃを持ちつつボディ内手ブレ補正とグリップで片手撮りも出来ます。x-t20だと片手撮りはブレブレでした。AF遅いですし。
書込番号:24260077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gocchaniさん
回答ありがとうございます。
すいません、妻がX-T20を気に入っているので手放す選択肢はなさそうです。
E-P7提案ありがとうございます。
デザインは魅力的ですが、
値段とかもLumix GM1やGF9のほうがいいかなと感じました。
コンデジと同じパナソニックなので。
書込番号:24260080
1点
>スマフォトグラファーさん、こんにちは。
G9もX-T3もデュアルスロットですが、S10はシングルですね。一応差異。
G9の優れていた点は、なんといっても使いきれないほどの機能です。
顔が見えていなくても人体AFで人を捉え追随します。そこにもう一人入
ってくると二人を捉えるのですが、タッチパネルでどちらを優先するか
選べます。...使いますか?
あと、スポーツや動き物で決定的瞬間を捉えられる可能性が向上する、
6k photo機能ですね。6kの動画で抑えて、パラパラ漫画のようなファイ
ルから、静止画を切り抜く...のですが、使いますか?
私はこの機能にはかなり可能性を感じていましたが、バットに当たる瞬
間。ボールをリリースする瞬間。...そういうのを撮らないので、やはり宝
の持ち腐れでした。昆虫などに使ったことがあるのですが、数秒間の動
画を撮って切り出しというのは、写真を撮っている気がせず、積極的に
これを使いこなしてやろうというほどの気にはなれなかったのです。
G9の機能、凄いです...
AFも、G9の方が速かったのですが、しかし合焦しにくい場面が多く、そ
れは実使用では優位性を感じられませんでした。ミラーレスにありがち
なのですが、中央一点測距で、例えば中央の花を撮ろうとして、ピント
が中抜けで背景にいってしまう。いくら解除→再測距してもダメで、MF
でおおよそ合わせてからやると、やっと合ってくれたり。
鳥を撮っていて、大き目なサギを狙ってすっぽ抜けてしまった時は、さ
すがにガッカリしました。私の腕の問題かもしれないので、差し引いて
聞いてください。
私は主に50-200専用にしていたので、実は同じシチュエーションではあ
まり使用していないのですが、甥っ子から15mmF1.7を借りて旅に携行し
たことがあり、その際には同じ条件で撮り比べたことがありました。前回
も書いたのですが、日中の街歩きなどで両方で撮って、どちらかが優れ
ていると感じることはなかったです。
ただ、jpg撮って出しで完結させる場合、フィルムシュミレーションを含め
富士の色が大好きな私は、気が付くとどうしてもX-T3でばかり撮ってし
まっていました。
もう一つ、暗所性能については、差はかなり小さいと思うのですが、しかし
実際に使っていて『あと一歩粘ってほしい』ところで、G9は弱かったです。
私は保育園の職員なのですが、園庭を持たない園なので、イベントはほと
んど屋内なのです。運動会は小学校の体育館ですし。
使う場面がややシビアだったとはいえ、限界を感じてしまったのでした。
余談ですが、キヤノンのR6の暗所性能を見て、これならある程度感度が
上がるのを無視して、シャッター速度優先でいけるなと、グラグラきました。
もちろん、勤務先のイベントのために、30万のカメラは買えませんが。
G9は後継機種が出ていないので、3年半経った今でも人気がありますね。
値崩れが早かった反面、ここ2年ほどは新品中古共に価格はほぼ横ばい...
崩れないうちに、っと、思ったのも事実です。
説明がヘタで、参考にならないかもしれませんが。
書込番号:24260187
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
低感度で撮れば
古いカメラも新しいカメラも
差が判らないーっ!
って感じ
高感度で撮れば
新しいカメラのほうが
ノイズが少なくなって感じ
古いカメラで低感度で風景撮れば
ダイナミックレンジが狭いが故に
ハイコントラストに見えて
クリアーで透明感あるって感じで
古いカメラ愛好者も多いです
コレがデジタルカメラ全般に共通な事
書込番号:24258072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>同じレンズを使用したとしてxe3やxe2と比べて画質の差はあるでしょうか?
センサーが違うので、いわゆる画質に差は出てくる可能性が高いでしょう。また、画像エンジンも異なっています。
X-E4:2610万画素 Trans CMOS 4、裏面照射型
X-E3:2430万画素 Trans CMOS III
X-E2:1630万画素 Trans CMOS II
X-E4とX-E3の比較
https://photosku.com/archives/4472/
X-E3とX-E2の比較
https://photosku.com/archives/2909/
書込番号:24258073
6点
なるほど!そうなんですね!
xe1等の古い機種の作例もたくさん拝見したのですが全然違いが分からないくらいキレイだなーと思っていました
説明を聞いて納得しました
書込番号:24258083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご返信いただき誠にありがとうございます!
とても参考になります
正直カメラに詳しくない私の目から見ますと古い機種との画質の差をあまり感じません
価格差を考慮して古い機種でも良いのかなーと思っています
書込番号:24258091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>正直カメラに詳しくない私の目から見ますと古い機種との画質の差をあまり感じません
一世代程度の差だったら
詳しい人が比較しても
条件の良い場合の写真同士は、それほど差が明確に判ることは無いと思いますよ。
多少差が出るのは
条件が悪い場合でしょう。
一般論として悪条件とは
・光量が足りない
・逆に日差しが強すぎて陰とのコントラストが大きすぎる
・被写体が動いている
・特定の飽和しやすい色
ってとこかな?
そんなことよりも、X-E系に於いて
E4 と、それ以外の大きな違いは使い勝手、
特に液晶がチルトするかどうかでしょう。
私なんぞは棒に着けてカメラを上げ下げするもんですから
固定液晶のモデルは出来るだけ避けたいと思ってます。
書込番号:24258179
2点
悪条件の例とても参考になります!
ありがとうございます!
購入の参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:24258300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ステーキ大好き素敵だ!さん
ステーキ大好き素敵だ!さん、初めまして
私は、8年半前にE1を購入してから7台(E1,E2,E3とT1,T2,T3にH1)を使用してきました。
下記プレビューをご覧ください。
カメラは、E2,E3とT3です。
同じ4月に撮りましたが、E2の時は曇りで、晴れのE3、T3と発色が違って見えます。
E2…2018年4月2日(撮影年月日)
1630万画素(第二世代)は、カリっとしたシャープ感はありますが、発色はクラッシッククローム風です。
E3…2019年4月22日(撮影年月日)
2430万画素(第三世代)は、穏やかな発色です。
T3…2021年4月8日(撮影年月日)
2610万画素(E3と同じ第四世代)は、E2とE3の中間(E3寄り)の発色かと思います。
発色と画質的には、E3をお薦めします。
只、最新のAFやフィルムシミュレーションを求めるならばE4ですね。
E2は、機能的に古く論外です!
書込番号:24259209
![]()
3点
>ステーキ大好き素敵だ!さん
文章の訂正です。
クチコミ欄
(誤)2610万画素(E3と同じ第四世代)は、E2とE3の中間(E3寄り)の発色かと思います。
(正)2610万画素(E4と同じ第四世代)は、E2とE3の中間(E3寄り)の発色かと思います。
プレビュー
(誤)上から E1、E2、T3 全てVelvia
(正)上から E2、E3、T3 全てVelvia
書込番号:24259270
![]()
3点
個人的な意見です
普通にプリントするなら画素数や映像エンジンの違いで写真はそんな変わりませんよ
ピクセル等倍やLightroom等で作品として製作するのでないのであれば違いは体感できないかもです
インスタグラム等の画像サイトにアップするのであればその違いは解らずどれを見てもキレイに見えるというのは普通の感想だと思います
確かインスタグラムは1000×1000ピクセルだったかと
自分がどの様な環境で撮る事が多いのかで決めたらよろしいのでは?
コンデジは敢えてSONYのRX100Bと言う古いモデルを愛用しています
現行で2台目ですが3台目も同じ機種を買うと思います
書込番号:24259957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
m2 mantaさん
作例とても参考になります!ありがとうございます!
どの写真もとてもキレイです
現在xe4とxs10で迷っております
手ブレ補正をとるかコンパクトな持ち運び易さをとるか、
悩ましいところです(^_^;)
室内で物を撮ったり、子供の写真を撮ったりします
xe4のさっと持ち運べるコンパクトさはとても魅力的ですが
xs10の手ブレ補正も魅力的です
子供等、動く被写体を撮るときは手ブレ補正がついていた方がいいのかとおもいます
が、xe4のポッケに収まるサイズはやはり魅力的です
動画で拝見したのですがパンケーキレンズをつけた際のサイズ感は理想的です
また子供をとるときは大きいと身構えちゃうかと思うので
その点でもxe4は魅力的です
でも手ブレ補正も捨てがたいよなぁ〜と悩んでおります
書込番号:24261676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
complex.9さん、的確なご意見いただき誠にありがとうございます!とても参考になります!
自分の使用用途と合ったものを選びたいとおもいます!
書込番号:24261678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ステーキ大好き素敵だ!さん
E4とS10は、Xシリーズ一卵性(第四世代)6台カメラ(T3,T4,Pro3,T30,S10,E4)です。価格、サイズ、デザイン、形状の違いはあれぞ、撮った写真の写りは一卵性(ほぼ同じ)です。
ステーキ大好き素敵だ!さんは、E4のデザインがお気に入りの様ですね。確かにE3よりも洗練されたカメラになりました。
但し、デザインを優先したE4は、レンズを選ぶカメラだと私は思っています。
理由は、E3まであったお飾り程度の右手グリップ部分の凸を廃止した。これって、無いよりかはあった方がまだマシ。私は、重量400g(例xf10-24f4.0)までのレンズ対応に、E1からE3まで別売ハンドグリップを装着していました。
E4に比べて実用性を優先したS10は、小型軽量で他社ミラーレス一眼カメラと似た平凡なデザインです。平凡ですが、シッカリと握れる出っ張った凸グリップとIBIS(手ブレ補正)は、レンズを選ばないカメラ本来の仕事をしてくれます。
お子さんの写真や動画を撮られ、今後レンズを増やしていく計画ならば実用性の優れたS10の方だと思います。
現在フジノン純正Xマウントレンズは、30本を超えました。また富士はレンズ情報を開示し、サードパーティレンズ各社がXマウントレンズに参入又は予定しています。
我々Xシリーズユーザーには、朗報です♪
カメラは趣味の世界です。スタイルか実用かと色々と悩むのも、楽しいものですね…お節介して済みません!
書込番号:24262012
4点
>m2 mantaさん
ご返信いただき誠にありがとうございます!
とても勉強になります!
確かに、小さいカメラに大きくて重いレンズはあまり合わなそうですね(^_^;)
サードパーティ製の安くていいレンズが選択できるというのはとても嬉しいですね
最近、CANONの一眼レフカメラも候補に入ってきており益々
迷っております笑
5dmark2やmark3、6d等、フルサイズなのに安いカメラがたくさんあるようで魅力的に感じます
選択肢がたくさんある中で自分に合っているカメラを見つけようとおもいます
たくさん調べてカメラについて少し詳しくなりました
奥が深い世界で、色んなカメラがありとても楽しいです(^^)
書込番号:24263051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様たくさんのご意見いただきありがとうございます!
追加でお聞きしたいのですが手ブレ補正は写真を撮る際ひつようだとおもいますか?手持ち撮影の際xe4だとブレやすいのでしょうか?どのような場面で手ブレ補正は有利なのでしょうか?散々迷った挙げ句決めては手ブレ補正の有無でした
ご意見ください、よろしくお願いいたします!
書込番号:24265954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被写体は主に室内で撮る小物や、公園、出先で撮る子供や風景等です
動画はあまり撮りません
書込番号:24265968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ステーキ大好き素敵だ!さん
>手ブレ補正は写真を撮る際ひつようだとおもいますか?
ステーキ大好き素敵だ!さん、貴方がどんなの遅いスローシャッターを切っても、絶対手ブレを起こさない自信があれば手ブレ補正機能は不要です。
でも、凄腕のプロカメラマンでも、手ブレは絶対起きます。…IBISは、手ブレを減らすor目立たせない保険だと思っています。
>手持ち撮影の際xe4だとブレやすいのでしょうか?
私は[書込番号:24262012]の通りだと思っています。
カメラデザインを優先したノッペラボウなE4よりも、[掴み易いグリップ形状]のS10はIBISをoffにして撮ってもブレは少ないです。
>どのような場面で手ブレ補正は有利なのでしょうか?
>被写体は主に室内で撮る小物や、公園、出先で撮る子供や風景等です
>被写体は主に室内で撮る小物…
フジノンXシリーズ単焦点レンズの大半はOIS無しです。逆に、ズームレンズの大半はOIS搭載しています。
私は、そのOIS無しの単焦点レンズでIBIS無しのT3で撮る時は、レンズの焦点距離に応じて手ブレの目立たないシャッタースピードを、自分なりにほぼ把握(加齢を加味)しています。そのシャッタースピードを基準に、絞り優先にして、ブレが目立たないシャッター速度をSO感度(200〜6400)を調整し設定しています。
例えば被写体が静物で、OIS無しのxf90f2.0を使って自分の手ブレ限界が1/60だとします。その手ブレ限界1/60を基準にして、子供の誕生日祝いのケーキの上にのせた蝋燭数本だけの光で撮ると云う厳しい条件を想定すると、ISO6400程に上げてシャッタースピード1/16が適正だとすれば、撮った写真はブレブレになります。でも、S10(IBIS最高5軸6段を搭載)ならば、1/8でも理論的にはブレが補正されます。まあ、ここまでのスローシャッターで撮る事は少ないでしょうが…
>公園、出先で撮る子供や風景等…
屋外で通常の撮影ではIBISの必要性は無いと思います。風景でも、夜景等は別ですが…
ステーキ大好き素敵だ!さん、この質問は別のスレ板で立ち上げた方が、参考になる多くの回答投稿があると思いますよ。
書込番号:24266805
0点
>ステーキ大好き素敵だ!さん
おはようございます!
文章訂正します
(誤) SO感度(200〜6400)を調整し
(正) ISO感度(200-6400)を調整し
追伸
現在私は、H1(IBIS付き)とT3 (IBIS無し)を併用しています。
使い方は、H1は全レンズ使用、T3もほぼ全レンズ(OIS無しに気をつけて)使用しています。
私は写歴60年以上(悪戯に過ごしただけ)の団塊の世代の老人です。
最初のフィルムカメラは、露出もピントも固定式の6×6版。次の全機械式カメラは、経験と勘で露出設定、ピントもMF、当然「IBIS」何ぞはありませんでした…無くて当然の世界、失敗ばかりでした。でも、これが懐かしい?
その点今のミラーレス一眼カメラは、デジカメの集大成で綺麗に撮れて当然です。だから、私的には「少しだけ不便不自由差を残したカメラも必要」だと思っています。富士は、LCDを隠したPro3やグリップの凸部分を廃止したE4を発表した時に、そんなコメントがありました。
ステーキ大好き素敵だ!さん
手ぶれ補正(IBIS)は、有れば有り難い機能です。
今までのコメントと矛盾しますが、手ぶれ補正が無ければブレ難い撮り方を身に付ける…これも必要かと思います!
趣味の世界です。
ステーキ大好き素敵だ!さん、コロナウィルス感染者増加していて動き難いですが、大型カメラ店でカメラ(富士やCanon)に触れてお確かめ下さい。
書込番号:24267709
0点
回答してくださった方々本当にありがとうございました!とっても参考になり助かりました!
書込番号:24280685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
購入を検討しています。
現在はgx7mk2に17mmf1.8の単焦点レンズをつけて子供の写真をメインに撮っています。屋内外問わず使用しています。どちらかというと室内での撮影が多いです。子供はまだ年長と年少、0歳児です。遊んだりしている様子や誕生日などイベントでの複数人での集合写真、コロナが落ち着いたらテーマパークなどにも持っていくなどが用途になります。
室内の方が多いため、明るいレンズの方が良いかと思い、x-t30の18-55mmレンズキットの購入を考えています。今まで単焦点でとってきましたが、3人になりより荷物が増えたことで暫くは綺麗に撮れるズームレンズ一本で色んな画角に対応していけたらと思っています。
今までオートばかりで撮影してきましたが、これから少しずつ撮り方も勉強していじってみたいと思っていますが、妻は完全オート撮影のみなのでその辺りの切り替えがしやすい物がいいなと思い、たどり着いたのがこのカメラでした。
今同じような金額にあり迷っているのがE-M1mk2のproレンズキットです。防塵防滴で急な雨や庭での簡易プールでの撮影、テーマパークで多少水かぶるようなことでも気にせず繰り出せるかなと思い始め悩んでいます。
どちらでも今より画質は満足いくとは思いますが、途中で色々考えているうちに混乱してきまして、皆様から助言を頂けたらと思い投稿させて頂きました。
また、上記以外にもおすすめがあれば教えて頂けたらと思います。
予算は自分の少ないお小遣いを毎月少しずつためてgx7mk2やレンズを下取りしてもらって捻出しようとしているため、同価格帯かそれ以下でお願い致します。
何分これから勉強していきたいと思っている身のため、知識も乏しいですが色々アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:24256300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内でズームと言うことであれば1/125秒、F2.8でISO1600〜3200程度ですね。
高感度耐性はどちらも同程度のようなので、ズーム域が広く望遠側が明るい「E-M1mk2」がお勧めです。
書込番号:24256375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパス12-40だけ買うかな?
171,8勿体無いので(笑)
書込番号:24256499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キングダム1101さん
こんにちは。私もまだまだ初級者で、アドバイスするのもおこがましいですが、たまたま
同機種を持っています(いました)。
私はすべて中古購入です。
最初に買ったのが GX7mk2(FUJIFILMに入れ替え)、次にオリのEM10-mk2(売却)、
現在は X-T30と、最近追加でオリのEM5-mk3を購入しました。
X-T30は趣味性が高いと思います。私はFUJIFILMの色(フィルムシミュレーション)にハマってしまいました。
このカメラの良いところは、AUTOモード一発レバーですね。
ご主人が色々と撮影設定をいじって(あおって)あっても、このレバーで完全オートがON・OFFできるのは
キングダム1101さんのニーズにあっていると思います。
(露出補正は補正されたままです。AUTOモードではJPGのみでRAW保存できません)
FUJIFILMで私がちょっとネガティブに思うのは、レンズです。
XF18-55mmは、キットレンズとしては素晴らしいと評価が高いですが、私の印象では望遠側が
もっさりした感じで、全然使っていません。望遠側の55mmも全然足りないので。
パナの12-60mmF3.5-4.8の方(安いほうですよ)が切れが良かったです。
FUJIFILMの純正レンズは、たしかに素晴らしい写りですが、中古市場でも値段が高いです。
それから、これからお子様が大きくなってくると絶対に欲しくなるのが望遠ですが、FUJIの望遠は
XC50-230mmF4.5-6.7の一択だと思います。フルサイズ換算で75mm-345mmですね。
レンズのことを考えると、マイクロフォーサーズの方が有利だと思います。
中古玉も豊富でリーズナブル、また軽いです。
私はオリのEM5-mk3 12-45mm F4proセットも持っています。EM1-mk2譲りの機能で、軽いことを
考えると、こちらも候補ではないでしょうか。
ちなみに、ボディー+レンズにバッテリー、ストラップ、フィルター込み込みの重量ですが、実測で
フジ X-T30+XF1855 約750g フルサイズ換算 27mm-83mm
オリ EM5-mk3+1245pro 約725g フルサイズ換算 24mm-90mm
・広角側でオリが有利
・開放F値はFUJIが有利
・オリなら現在お持ちの17mmF1.8がそのまま使える(良いレンズですよね)
・オリは簡易防滴でシステムが組める
それから、望遠ズームを考えると、オリには 75-300mm F4.8-6.7 IIがあります。
暗いレンズなので体育館では難しいとのレビューもありますが、フルサイズ換算で150mm〜600mmが
オリのボディー内手ブレ補正で使えます。
防滴無しなので、屋外・降雨無しが条件かもしれませんが、この軽量望遠ズームが新品3万円程度で
買えることは、考慮に入れるほうが良いと思います。
ご家族、お子様との思い出や遊園地、将来の学校行事の思い出等を考えると、
EM5-mk3+1245proキット 17mm F1.8は残す
望遠が足りないなら 14-150mm F4.0-5.6 II(防滴)を追加(パナのズームでも良いですね)
将来、75-300mmを追加
重量が問題なければEM1-mk2もありですね。
と、オリ推しのコメントになりましたが、私のメインはX-T30です。
FUJIの色が好き。X-T30をいじって撮るのが好き。これに尽きます
長々と失礼しました。良いご選択を (^^)
書込番号:24257113
3点
>longingさん
ご返答ありがとうございます。
やはり自分の使い方的にはe-m1mk2の方があっていそうですよね。
フジの色をとるかカメラの持ち運びなどの方をとるか、もう少し悩んでみます!
書込番号:24257447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、レンズだけ購入ですか。新たな選択肢が、、、。笑
書込番号:24257452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横波さん
ご返答ありがとうございます。
とても似たような機種を持たれている方のご意見非常に参考になります。
12-45mmf4のレンズは軽そうで気になっていたのですが、室内での場合少しでも明るいレンズの方がいいかなぁと思っていましたが、室内での撮影でも特に影響なさそうでしょうか?それで影響無さそうならe-m1mk2の高機能を使い切れる自信はないので少しでも軽いem5の方でもいいのかなぁとは思っていました。
質問の連続で申し訳ないですが、フジの方は望遠側になると画的に結構気になる感じになりますか?またphotohitoで作例見てみようと思います。
一発オートは正直自分にとっては魅力的で「このレバーがここにあればオート」と妻に伝えるのが楽になりますし。笑
作例見ているとフジの色いいんですよね。レンズのこと考えるとマイクロフォーサーズの方が安いしいいんですけど、、、、フジも捨てがたい!
もう少し悩んでみます!
書込番号:24257476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キングダム1101さん
>12-45mmf4のレンズは軽そうで気になっていたのですが、室内での場合少しでも明るいレンズの方が
>いいかなぁと思っていましたが、室内での撮影でも特に影響なさそうでしょうか?
EM5は比較的最近に購入したので、まだあまり使っていません。特に室内では使っていないです。
お役に立てずにすみません。室内で近い距離なら、お手持ちの17mmが良いと思いますし、レストランでの
テーブルフォトなどは、12-45mmの方が寄れると思うので、有利かと思います。
FUJIの18-55mmも、f2.8の部分は意外と短くて、21mm付近でf3.2、30mm付近でf3.6、40mm付近でf4.0に
上がってしまいます。
色は結構違うので、参考に似たような構図で撮ったものを上げておきます。
この日はタムロンの90mmを試し撮りのつもりで行きました。多分、同じレンズで撮ったのだと思います。
(もしレンズのEXIFデータが他のレンズになっていても無視してください)
もし検討に多少お時間があるなら、何枚か撮ってみて比較用にアップしますよ。
>フジの方は望遠側になると画的に結構気になる感じになりますか?
これは多分に主観によるものと思いますが・・・価格コムのレビューでは高評価ですよね (^^;
ちょっと詳細に覚えていないのですが、GX7mk2+パナ12-60mm(安いほうです)と、
FUJI+XF18-55mmとで、室内に貼ってあるポスターを撮って比較したところ、FUJIのほうが明るいレンズ
なんですが、解像感は明らかにパナのほうが上でした。
(画角を同じにして、開放で比較しています)
そこで、室内に向いていないと感じて、ほとんど使っていません。
ただ、一度旅行にXF18-55一本だけ持っていき、室内や夜景でも撮りましたが、それほど駄目とは
感じませんでした。要するに、上にもっと良いレンズがあるというだけで、これでも十分と思えば
それに尽きるのかもしれません。
また長々と失礼しました。
書込番号:24258190
1点
x-t30は持ってませんが、x-t20、18-55mmとE-M1mk2、12-40mm f2.8持ってます。
x-t20は静止状態の犬、E-M1mk2はドッグランで走っている犬を撮っています。
一番気になるのは、E-M1mk2はもう店頭在庫しかないようで、ボディのみは5店舗、proレンズキットは13店舗に在庫があるだけです(Kakaku登録店では)。
カメラ量販店のヨドバシ、ビック、カメラ専門店のキタムラ、マップカメラ、中野フジヤあたりはもう扱っていません(HPに掲載なし)。
今、kakakuの価格比較に載ってるのは、あまりメジャーでない店舗なので、ちょっとお薦めしにくいです。
> 今まで単焦点でとってきましたが、3人になりより荷物が増えたことで暫くは綺麗に撮れるズームレンズ一本で色んな画角に対応していけたらと思っています。
E-M5 Mark III含めて重量、サイズを比較すると、APS-CのX-T30の方が小さく、軽いということになります。
この3台だと動体AFは、E-M1 Mark IIが一番良いですが、E-M5 Mark IIIも連写以外はE-M1 Mark IIと同等のようです。
X-T30は使っていないので何とも言えませんが、X-T20の動体AFはドッグランでは使いモノになりませんでした。
高感度耐性については、X-T20とE-M1 Mark IIを比較した画像を撮ってみたのでアップします。
ISO6400の画像だけアップしましたが、X-T20の方が若干ノイズが少ないけど、E-M1 Mark IIも結構頑張っています。
OM-D E-M10(無印、2014年発売)も使ったことがありますが、ISO1600でかなり画質劣化したのが、ずいぶん画質向上しています。
それとフジ18-55mmのテレ端の画質気にされているようなので、テレ端、開放の画像も貼っておきます(4枚目)。
たぶん横波さんは、風景を撮ったときの画質をコメントされていると思いますが、室内でお子さんをアップで撮る場合、背景はボケて構わないという状況になると思います。
それぞれの機種で画質、動体AF、重さ・サイズで一長一短がありますので、ご自分の用途で何を優先するかだと思います。
お子さんが女の子ならX-T30を一押ししちゃいますが、男の子なら運動会のためにオリンパスが良いかもしれませんね(もっとも運動会は年1回ですが)。
書込番号:24259254
![]()
2点
>キツタヌさん
こんばんは。こちらでお会いするとは (^^; モデルワンちゃん、可愛いですね。
>キングダム1101さん
ちょっと何枚か撮ってみたのでご参考に貼っておきます。
両カメラとも撮影モードはオートです。レンズはすべて開放で撮っています。
ランタナ(花)の写真は、同じ場所から望遠側で撮っています。
フルサイズ換算で、FUJIは83mm、オリは90mmになるので、オリのほうが少し大きく写っています。
FUJIのほうがクリアできりりと、オリのほうが柔らかく感じます。(私的にはFUJIの方が好き)
オートモードのため、FUJIはf5に絞られていますね。
マクドナルドの方は、夜8時前の店内です。
こちらは両方とも広角で開放で撮っています。
オリの方が広いのですが、あんまり画角の違いは感じませんね。
FUJIはf2.8で撮れています。
書込番号:24259889
![]()
1点
連投で申し訳ないです。
1枚目と2枚目は、それぞれのカメラ・レンズで、AUTOにて合焦できるギリギリまで寄ってみたものです。
正直言って、オリがここまで寄れるとは思っていませんでした・・・
3枚目と4枚目は、店内壁面をレンズの望遠側で撮ったものです。
画角の関係でオリの方が大きく写りますが、写りそのものの違いはいかほどか・・・?
試してみて感じたのは、オリの12-45mmはスゴイ寄れる。
そして、やっぱり私はFUJIの色が好き、でした。
それから、昨日のレスで、FUJIの望遠はXC50-230mm一択と書きましたが、タムロンが18-300mmを
投入しますねっ。
これまでFUJIは国内サードパーティーがありませんでしたが、トキナーの単焦点、タムロンの高倍率、
そしてシグマの参入の話もあるようなので、もしFUJIの色がお好みならば、良い選択になりそうな
気がします。
再々の投稿で失礼しました。
書込番号:24259910
![]()
1点
>キツタヌさん
ご返答ありがとうございます。
色々と参考になりました!ワンちゃんの作例などありがとうございます。
根本的に子供を綺麗に撮りたいというコンセプトだった中でだんだんあれこれ考えているうちに色々横道に逸れてしまいましたが、やはりフジの色が好きという結論に至りました!
誠にありがとうございます。
>横波さん
色々と作例などわざわざ用意して頂き、ありがとうございました。
e-m5mk3もすごい良さそうで惹かれましたがやはり自分はフジの色を撮りたいとなと思いました!
次のpaypayなどキャンペーンの時などにお得に購入できるタイミングを見計らって購入したいと思います。
書込番号:24260114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイス頂きました皆様へ
素人の質問にアドバイス頂きありがとうございました。
たくさん作例などを載せて頂きました横波さんとキツタヌさんにgood answerをつけさせて頂きました。
また購入後質問させて頂く機会がありましたら温かい目でみつつご指導賜れたら幸いです。
ありがとうございました!
書込番号:24260117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キングダム1101さん
もう閉めているようですが気になって、
その18-55ズームは
接写ができにくい、広角が27-ということで使い勝手が悪いと思います。
お値段は高いですが、パナライカ12-60はハーフマクロ、解像度、ボケ味など評価は高いです。
あたしは、GX7mk2とダブルズームキットで始めましたが、満足できず、
G9+パナライカ12-60のキットを購入しました。
もし、フジがお好きでしたら新しいX-S10が色も安定しているし、フォーカストラッキングも良いですしそちらが良いでしょう。
F4通しで、パナと同じ焦点距離の標準ズームがあります。
書込番号:24264182
1点
>turionさん
アドバイスありがとうございます!
まだ購入していないので参考にさせて頂きます。
フジのf4通しのズームのやつ気になってました。予算の関係もあり、XS10ではなくX-T30でいこうと思ってました。ダイヤル操作も勉強になっていいかなと思ってまして!
キットレンズの電動のやつは電動のレスポンスが少し気になるため18-55を選択しようと思ってましたが、もう少しお金をためてf4通しとの組み合わせがベストなような気もしてるんです。
スレは解決済にしましたが購入までは皆様から頂きましたアドバイスを見返しながらグルグルしてベストな選択をしたいと思います!
書込番号:24266088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キングダム1101さん
>F4通しで、パナと同じ焦点距離の標準ズームがあります。
なお、撮影倍率は0.38になります。
18-55mmレンズだと撮影倍率は0.23くらいで差があります。
あたしの参加しているルナコンボールに作例がありますので良かったら覗いてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24256164/
書込番号:24267110
0点
お久しぶりでございます。
先日x-t30 18-55mmセットを購入致しました。
基本的にまだ室内でしか利用していませんが、子供の撮影で色味はやはりいい感じであり、ズームレンズですが時々「おっ!」という感じのいいうつりがあり、相談させてもらってよかったと感じています。ご相談に乗って頂いた皆様ありがとうございました。
オートでとったり設定いじったりしてみていますが、オートで撮った際に時々暗くうつったり被写体ブレがあったりするのでAFの設定やシャッタースピード、環境を明るくなど工夫しながらどうすればガチピンで撮れるかなど色々いじる中で勉強しつつ撮っています。いじっている間楽しいです。
スマホへの画像の転送に関してはアプリの転送速度遅すぎてイマイチですが、うつりがいいので満足です。
無知なため、また質問させて頂いた際はよろしくお願い致します。
書込番号:24362426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























