このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2021年7月24日 19:48 | |
| 7 | 15 | 2022年11月3日 20:11 | |
| 37 | 16 | 2021年7月26日 21:50 | |
| 56 | 32 | 2021年7月19日 21:31 | |
| 10 | 9 | 2021年7月21日 23:34 | |
| 9 | 10 | 2021年7月15日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
XT30を購入しようと思っていますがこの価格コム上の価格比較で
大手量販店より随分安い店舗がありますが
購入しても大丈夫なんでしょうか(商品、サービス等)
大手量販店の方が安心感はありますが
教えてください
0点
>ようぜんいんさん
今更ではありますが、ネット販売を専門に行うお店では、店頭販売を行うお店と違って、実店舗での商品の陳列や販売員の配置が不要で、税金や光熱水費も含めてお店の維持経費が少なくて済みます。
そのために、キタムラなど各地に実店舗を展開する会社より販売価格を安くすることが可能になりますが、その分サービス要員などは手薄になることが考えられ、初期不良の交換とかを別にすれば、詳細はメーカーに聞いてくれとなる可能性が高いと思います。
自宅近くの実店舗での購入であれば、何かあればお店に持ち込んで相談できるところが、ネット販売であれば、それが出来ないことも多いと思います。
また、実際に時には怪しいお店も出てきます。お店の信用については、購入実績に対する書き込みの多いお店を選んで、その評判等から類推するとか、ネットで悪い評価が無いか等を検索して判断するしかないと思います。
私の場合は、ネット通販を利用したこともありますが、やはり何かあった時にすぐ持ち込んで相談できるという点で、実店舗での購入が多いです。
書込番号:24254115
![]()
3点
ようぜんいんさん こんにちは
実店舗が無いお店の場合 問題があると直接メーカーとの対応になる場合もあるので なるべくでしたら ネット購入でも 実店舗で購入できる キタムラやヨドバシなどが安心な気がします。
書込番号:24254144
![]()
3点
>ようぜんいんさん こんにちは
>遮光器土偶さんへ一票です、実店舗で顔見知りになって、ネット価格に近い金額で購入されたとの書き込みも見ていますので、
お近くへ店舗がありましたらやってみるのもいいかもしれません。
初対面でネットと同価格と提示しても成功されたお話は見ていません。
書込番号:24254153
![]()
2点
ご回答ありがとうございます
書かれているように何かあった時には近くに店舗があれば何かと便利ですよね
価格だけで選ぶと後々心配の種ですね
ご意見ありがとうございました
書込番号:24254159
0点
>遮光器土偶さん
早々のアドバイスありがとうございました
>もとラボマン 2 さん
>里いも さん
ご回答ありがとうございます
やはり製品を手にしながら店員さんとやり取りするが一番なんですね
私は名古屋なんですか実店舗となるとお奨めのお店を
参考までに教えていただけませんでしょうか
書込番号:24254176
0点
実店舗は>遮光器土偶さんや>もとラボマン 2さんが書かれています、多分名古屋にもあると思いますが。
書込番号:24254198
0点
そうですね
わかりました
近いうちに店舗に足を運んでみたいと思います
大変ご面倒をお掛けいたしました
どうもありがとうございました
書込番号:24254220
0点
> ようぜんいんさん、 はじめまして♪
> 大手量販店より随分安い店舗がありますが 購入しても大丈夫なんでしょうか
おいらの経験談として書かせていただきますね
数年前 あるメーカーの中級機(初級機?)をネット通販で購入しました
当価格コムのランクで最安近辺のお店を選択、 (ネット通販専門店のようでした)
現品到着後、不具合・・・・ というほどでもないけど ピント挙動にどうにも納得がいかず 初期不良??
新品購入ということもあり メーカーサービスで点検調整してしてもらえないかと購入店に連絡しました
が、 『お客様ご自身でメーカーにご相談になってください』 の一点張り!
結局 お店経由の点検調整には応じてもらえませんでした
そのお店は 「売り切りオンリー」 の業務形態で アフターサービスの意識は微塵も無いお店だったんですね!
少々高くても (価格差数千円?) 実店舗がある有名大型店だったら対応も違ってたかも知れません
> 大手量販店より随分安い店舗がありますが
"安い" にはそれなりの理由があり、"高い" にもそれなりの理由がある ということでしょうか く (⌒^⌒)
書込番号:24254258
1点
>ようぜんいんさん
こんにちは。
>購入しても大丈夫なんでしょうか(商品、サービス等)
アフターサービスを考えれば、実店舗が良いと思いますが、
ヨドバシさんはすでに在庫切れのようですし、キタムラさんも
すべての店舗が同一のお買い得価格ではないと思います。
ただ、自社キタムラネット価格(103,090円、銀、黒のみ)には
合わせてくれるとは思いますし、それも難しければキタムラネット
での購入品は店舗でも修理受付がありますので、比較的安心感が
高いと思います。
https://shop.kitamura.jp/files/syuuri/index.html
楽天ビックカメラでも、チャコールシルバーのみですが、
価格 98,780円 (税込)+4,935ポイントとだいぶお得です。
ただ、この店舗の商品はビックカメラ.comとは異なり、
修理品は店舗受付はなさそうです。(楽天独自の保証
とのからみの影響??)
ビックカメラ系列には違いないので、ポイント分などは
わかりませんが、ビックカメラ店舗での価格交渉には
有用かもしれません。
書込番号:24254291
1点
こんにちは。
皆様のおっしゃる通りですが、逆にサービス0のお店でも構わないケースもあります。
条件としては、
・日本国内で有効な保証書が付いてくる。(平行輸入品でない事)
・メーカーのサービスが受けられる場所(フジなら東京か大阪の富士フイルムイメージングプラザ)に比較的気軽に行ける。
この2点が満足出来るなら、安い店でも良いかと思います。私は量販店やカメラ専門店で購入していますが、何かあった時はお店ではなくメーカーに直接持ち込んでおります。
>ようぜんいんさん
名古屋にはサービス拠点が無いのは残念ですね。
書込番号:24255312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リファービッシュ品にはなりますがT30ならフジのフジフイルムモールから買うのも一つの手段ですよ。
T30なら79800円(税込み)です。
書込番号:24256138
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
今までスマホやコンデジで撮影していました。
今回ミラーレスに興味があり、初心者用の機種を検討しています。
とりあえず使ってみて苦手でお蔵入りしてもいけないので、まずは入門編の価格帯で探しています。
色々見て、
「FUJIFILM X-A5 レンズキット」
「LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット」
「LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット」
「OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット」
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット」
辺りを検討中です。
メインの使い方は、ネット販売用のポーチやバッグの撮影がメインです。
三脚と撮影ボックスを使用して撮影します。
撮影後のフォトショでの加工も出来ます。
あとは、せっかくミラーレスを買うので、後ろのボケた写真や、ペットの表情なども撮りたいです。
あまり屋外では使わないと思うので、ファインダーにはこだわりが無く、軽くなるので無くてもいいかなとも思っています。
サイトやカタログを見てもどれもいいことしか書いてないので選びきれません。
また、まだ始めようと調べ出したばかりなので、付いてくるレンズの違い(どう映るのか)も分かっていません。
それぞれのレンズの違いってどんな感じなんでしょうか?
スマホで撮っていた写真をより綺麗に、雰囲気のある写真で撮れたらいいなと思っています。
あまり難しくなく、アラサーの初心者女性が使いこなせるもののおすすめを教えてください。
0点
>12maro22さん
当たり前ですが、どのカメラでも、自分に必要な機能を使いこなすには、多少は知識が必要で、基礎の基礎を抑えていれば、どれでも使えますし、逆に覚える気が無ければ、使いこなせはしません。
ただ、候補の中では、フジだけがセンサー(昔のフィルムに相当)がいわゆるAPS-Cと言って一回り大きく、残るパナソニックやオリンパスはマイクロフォーサーズという規格で、フジよりセンサーが一回り小さくなります。
一般的にはマイクロフォーサーズの方がレンズが小型に作りやすいですが、ボケ表現はAPS-C機の方が少しばかり有利です。
その辺を考慮しながら、店頭で実物に触れて、手に馴染む機種をを選ぶという考え方もありますし、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトでは、被写体の条件などを絞って写真の検索が出来ますから、そういう写真を閲覧して、気に入った写真があれば、使用したボディやレンズを調べて、それと同じものを購入してみるという方法もありだと思います。
書込番号:24251356
![]()
0点
その中で背景をボカすなら
GF10の『ダブルレンズ』キットですね
ズームの無いレンズがついてきますがそちらが
『選択肢の中だけ』を考えるならば最もぼかし易く
また、室内でもブレ難いでしょう(被写体ブレ)
書込番号:24251412 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>12maro22さん
同じFUJIFILMでも X-A7 を候補に入れてらっしゃらないのは
少し高いから?
それとも何か、別の理由有りでしょうか。
タッチパネル重視の操作体系など
好き嫌いは有ると思いますが
色々と進化しており検討に値するのでは?
書込番号:24251440
![]()
0点
フジは、フォーマットがAPS-Cで縦横比が2:3。オリンパスとパナソニックはμ4/3で、縦横比は3:4。
標準ズームで、望遠端で一番が格が狭いのはオリンパス。純粋に商品撮影だけなら、これが一番使い易いと思う。EL-10でじゅうぶん。
三脚にカメラを固定して撮影ボックスを使うなら、絞りもある程度絞って・・・f8くらいまで・・・もシャッター速度は自在に下げられるでしょうから。環境光(室内の灯りや窓からの外光)は切れるだけ切って、ですが。
どちらかというと、「何を使うか」じゃなく「それでどう使うか」の方かなぁ。
私はX-A5ですけど、そういう撮影をする時はニコンのMicro 60mm F2.8Dをマウントアダプターを使ってつけて使ってます。画角的にちょうどいいので。ニコンの一眼レフ用レンズの資産がありましたし。
μ4/3だと、45〜50mmくらいが使い易いんですけど、それをオリンパスは標準ズームでカバーしてくれてます(42mm)。
とりあえず、商品撮影が最優先事項なら、これで撮っていけばいいでしょう。あとは、「写真はなにをどうすればどうなるのか」を理解していけば、「そういう写真を撮りたければどんな道具(レンズ)が必要か」は判っていきます。
で、判ったら買い足していけるのが、システム一眼のメリットです。
書込番号:24251466
1点
>遮光器土偶さん
そうですよね。知識がないと使いこなせないし、楽しくないですよね。
本当はカメラ検討前から勉強して、自分の力で選ぶべきだとは思うのですが、ちょうど以前のカメラが使い物にならなくなったので、先に購入を検討しました。
せっかくミラーレスを買うのなら、これから本やサイトでしっかりと身に付けていきたいと思います。
実機は見に行きたいのですが、田舎なので大きな量販店が近くにないのでなかなか難しくて。
写真投稿サイトは知りませんでした。見てみたいと思いますありがとうございます。
書込番号:24251470
0点
>ほら男爵さん
なるほど、ぼかしやすくてブレ難い!大事ですね。
スマホですがピンぼけ写真がよくあって後でガッカリすることも多いので大事なポイントかもしれません。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:24251486
1点
>エスプレッソSEVENさん
予算を65000円で検索していたので、X-A7が候補か外れていました。
(というか、上限額を入れて検索していたので、一覧に出ていないので気付いていませんでした)
でも、FUJIFILM以外のカメラと比較するとそんなに大きく金額差があるわけではないので、候補に入れてもいいかもです。
どんな違いがあるか簡単にお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:24251487
0点
>ばーばろさん
詳しい説明ありがとうございます。
まだまだ用語も使い方も分かっていないのですが、実際に勉強してやってみる時の参考になるので、とても嬉しいです。
理解が追い付いていない部分もありますが(丁寧に説明頂いたのに申し訳ございません。)「それでどう使うか」のお言葉に、ミラーレスを楽しんでこれから勉強頑張ろう!と思いました。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:24251488
0点
>12maro22さん
書かれている内容から。
レンズを買い増しせず、テーブルフォトでそこそこに寄れて、それなりにボケ感が出る単焦点のレンズがついてる
「LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット」がおすすめです。
>せっかくミラーレスを買うので、後ろのボケた写真や、ペットの表情なども撮りたい
どちらかというとカメラより撮り方です。カメラは気に入ったのか、使いたいレンズが付いてるので考えた方がいいです。
書込番号:24251915
0点
物撮りメインなら、ストロボ必須ですよ。
画質のためには、カメラより、レンズのほうが大事。
どのカメラにも利点と欠点があって、しかし、どのカメラも性能は良好です。今どき、ブツ撮りができないカメラなんて存在してませんよ。物撮りのカメラ教本はいくつか出てますが、書いてあることは、安いカメラで良い。レンズとストロボにカネをかける、ということです。あと、三脚も必須です。軽いカメラなら、安いアルミ三脚で良いと思います。
私はニコンアカデミーの物撮り教室を受講したことがあります。自分のニコンのカメラを持っていっての実習なので、ニコンユーザーでないと受講できませんが、正直、カメラの機能ってこんなにすごいの・・・って驚きました。3回で16000円くらいで安くはないですが、ものすごく勉強になりました。
ニコン以外でも、教室があるかもしれませんが、私は知りません。おカネかけて受講することをおすすめします。
書込番号:24251955
2点
>12maro22さん
商品撮影なら遠近感があまり強調されない40mm以上のレンズが良いと思います。
# APS-C、M4/3のいずれでもフルサイズ換算でない焦点距離で。
候補の中で「LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット」は望遠端が32mm、
「LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット」は望遠ズームの最短撮影距離が長いので使いにくいかも。
書込番号:24252676
0点
>12maro22さん
富士にもアカデミーXという講座があります。
先日、お菓子の撮り方の講座があり、受講しました。
オリンパス、パナソニック、ソニーもありますよ。
フジ、オリ、パナ、ソニー等のメーカーはオンライン講座もやってます。
買ったら使いこなしたいですよね。
レンズ沼が待ってるかもですが。
撮ってて楽しいカメラに出会えると良いですね。
書込番号:24253320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私はニコンアカデミーの物撮り教室を受講したことがあります。自分のニコンのカメラを持っていっての実習なので、ニコンユーザーでないと受講できませんが、正直、カメラの機能ってこんなにすごいの・・・って驚きました。3回で16000円くらいで安くはないですが、ものすごく勉強になりました。
どんな写真が撮れるようになったか是非見せてください!
>レンズとストロボにカネをかける、ということです。あと、三脚も必須です。
三脚なしで安いフラッシュとキットレンズで商品写真を撮ってますが、
カネをかけるとどう変わりますか?
書込番号:24253386
1点
みなさんありがとうございます。
もう一度読み返して、参考にさせて頂きます。
書込番号:24254227
0点
>ネット販売用のポーチやバッグの撮影がメインです。
いまどき、販売商品の撮影ができないカメラなんて存在しませんよ。
問題はボケ撮影の方ですね。なるべくセンサーが大きくて、明るいレンズが必要です。
キヤノンのRP(フルサイズセンサー)に50mm F1.8 なんかどうでしょうか? マクロ付きの35mmもあります。
RPのボディがだいたい11万円、50mm F1.8 が3万円、35mmマクロが7万円です。50mmは手ブレ補正なし、35mmは手ブレ補正付きです。
書込番号:24993146
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
今年中の発売が発表されましたね
もちろんX-E系に選択するレンズではないと感じてはいるのですが
手ブレ補正が装備され最短撮影距離、最大1/2マクロ以上の撮影倍率をもつ性能に心動かされました
純正よりもコスパの良い事も考慮すれば魅力的ではないでしょうか?
とりあえず外寸の数字が気になりますね
書込番号:24251149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フジのレンズって表示スペックのみ見てると割高感がありますけど、フリンジが出にくかったり耐候性高かったりフード付属してたり…笑
XCレンズも案外写りが良かったりと充実はしてるんですよね
タムロンの便利ズームというと2段ほど絞らないとデジタル初期のような写りになるので
今回のレンズも謳い文句が強気なだけで平凡なレンズになりそう
書込番号:24251160
5点
>上田テツヤさん
こんばんわ
Xマウント初心者なので色々ご教授くださいね
タムロンはEFマウントの90マクロの印象しかないので高倍率ズームは未知数です
ファームウェア公開後の開発ですが現物がないのにメーカーの発表を鵜呑みにするのは危険ですね
色収差や歪曲、湾曲を除く収差は仰る通り絞ればある程度は改善されますね
それほど酷い収差、例えばオールドレンズに見られるようなぐるぐるボケとかはいただけませんね
逆光に対する脆弱性が出るのは味と見るかフード等で対策するしかないのでしょうが
それでも気になるなら最終的にはソフトで修正するしかないのでしょうが素人の私には縁のない話かもしれません
因みにFUJIのレンズは安価なキットレンズしか持ってないのですよ(笑)
書込番号:24251283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高倍率ズームが欲しかったのでタムロンの参入楽しみです
出来れば16mmスタート、16-200mmあたりを出して欲しいです
書込番号:24251357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タムキューですね、神レンズですよね〜。ニコン用ですが旧型やVC付きとか使ってましたよ
高倍率は安かろう悪かろうとまでは言いませんが、一本で済ませたいならそれしかない。というようなレンズです
求めるのは高倍率であることだけ、画質は不問であるべき、みたいな…笑
簡易防滴と書いてあるので簡単なシーリングのみと思われます
最大倍率は広角端の場合、なんちゃってハーフマクロで四隅は流れるものと考えられます
またクラス最高レベルの画質、とは…? 3.5-6.3のF値、67ミリのフィルター径。本当にそんなレベルの画質になっているのか?
フジX専用ではなくソニーEと並行しての開発ですし、昔出た18-200みたいになりそうで…
XC15-45ですか?XF18-55ですか?どちらも意外と良い写りをしますよね〜、XCはプラマウントなのがアレですけどね笑
書込番号:24251366
2点
>佐藤コータローさん
ホントに換算450mmまで必要か?
って話ですね
鳥さん撮る以外は然程みたいな?
自分は今のところ長玉はほとんど持って(必要)ないので憧れだけみたいなところがあります
因みに1番長いのはLUMIX12-60mmですよ
書込番号:24251467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFモーターが70-180と同じモーターだそうで、70-180のレビューを見るとAF爆速となっているので楽しみですね。
そして高倍率最高画質と謳っているのでどれほどか楽しみです。
書込番号:24251472
1点
>上田テツヤさん
X-E4の15-45mmです
アレは距離指標が出ればですよね
高倍率ズームに限らずズームレンズと単焦点はその精度は言わずもがなです
皆様もそれを踏まえての判断であり評価だと思いますよ
1本で広範囲をカバーできて小型で性能も良く値段もお手頃とかありえない話です
喩えるなら普段使いなら2〜3本のレンズを持つのも吝かではないが荷物の多い旅行や荷物の制限を受ける状況で持ち出しやすいレンズと言うところでしょうか
便利ズームと言う呼び名もそのようなところからの派生だと思います
そんな弛い感じでのスレ建てです
書込番号:24251485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1976号まこっちゃんさん
そうですね
まだ言葉だけで実機がない状況でありワクワク感しかありません
実機レビューを目にする時まで楽しみにしております
AF爆速なら鳥さんやスポーツにも使えそうですね
書込番号:24251494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>complex.9さん
complex.9さん、初めまして
情報ありがとうございます。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20210721.html
遂に、タムロン18-300登場ですか?
この様なズームレンズは、今のところXマウントには無いので、売れるでしょうね?
このレンズのサイズや重量のデーターは今は分かりませんが、Xシリーズ最小軽量のE4では、どう考えてもアンバランスではないでしょうか。
私は、E3を持っていますが、ボディ側のグリップが掴みづらく、購入時から純正ハンドグリップを常用して掴みにくさをカバーしています。
しかも、グリップを装着しても、xf16-80f4.0以上の大きく重いレンズは、掴み辛く操作性と格好が悪くなるので使用していません。
特にE4は、カメラデザインを優先した為にボディ前後のグリップ凸部分を無くして真っ平なので、E3以上に掴みづらく使用レンズを選ぶカメラだと思っています。
私は、デジカメでも絞り優先で撮っています。このタムロン18-300Xマウントには絞りリングが無くEマウントと同じと云うのは、コストダウン優先なのでしょうか…これは寂しい限りです。
現在Xマウント用AFサードパーティレンズは、Zeiss,トキナー(VILTROXのOEM),VILTROXの各レンズには、絞りリングを設置しています。
タムロンに続いてシグマも絞りリング無しレンズで出してくるかも?…心配しています!
書込番号:24254202
2点
>m2 mantaさん
はじめまして
X-E系にはほんとアンバランスですよね(笑)
僭越ではありますが私としてはX-E4はあのカタチがベストであり追加グリップは邪道であると考えてます(半分は冗談です)
サムレスト追加で遊んでます
普段の撮影は単焦点を中心に長玉はLUMIX12-60が最大です
300mmはいわば憧れとでも言うのですかね
将来X-T系にステップアップした時の夢みたいなものです
絞りリングですがレンズにあって欲しいですよね
そうすれば本体のボタンに空きができ違う機能を割り当てられますしレンズ側で操作するのが性に合ってる気がしますよ
クリック感で何段動かしたか等の感覚的なものも捨てきれないですね
しかし早く実機レビューを見てみたいですね
書込番号:24254720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>complex.9さん
complex.9さんご存知と思いますが、富士Xシリーズのハイエンド機とミドルエイジ機のカメラ(T3,T4,T30,Pro3,S10,E3とX100V)は第四世代の同一機能を有しています。
だから同じ被写体て同じレンズならば、T4とE4は操作性は多少違ってもほぼ同じ絵が撮れます。これって便利ですね。
complex.9さん 、タムロン11-20f2.8(2021年6月24日発売)という SONY APS-C用Eマウントのズームレンズがあります。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiNmuj-ufrxAhVTM94KHbCTCzgQFjAAegQIBhAD&url=https%3A%2F%2Fwww.tamron.jp%2Fproduct%2Flenses%2Fb060.html&usg=AOvVaw3y5ncY0HjdcZ-hsp7-wYl4
また、タムロン17-70F2.8もあります(これは、大きいサイズですね!)。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiNvZnnu_rxAhVDDd4KHaOeB44QFjAAegQIBxAD&url=https%3A%2F%2Fwww.tamron.jp%2Fproduct%2Flenses%2Fb070.html&usg=AOvVaw2xNKKgyrYc2drv5ps_BlK-
多分、この2本のレンズもXマウント用に近々発売されるのではないと私は思っています。
理由は、APS-C カメラに関しては、SONY[αシリーズ]よりも富士[Xシリーズ]のカメラ所有者の方が圧倒に多いです。レンズ市場として、どちらか販売台数が多くて利益率が高いかは一目瞭然です。
我々Xシリーズユーザにとって魅力有るレンズ2本です…発売して、欲しいですね。
只、主題の18-300Xマウントの販売は今年中としか分からない情報です。
その間に、シグマが競合に加わってくるんではと思うと、色々なXマウント用レンズが登場して面白くなって来るのではと期待しています。
書込番号:24255319
![]()
3点
>m2 mantaさん
その通りです
比較的に購入しやすいX-E4にした理由の最大ポイントです
第4世代と最新のフィルムシュミレーション
他社ならハイエンドとお安いミドル、それ以下のクラスには間違っても搭載せず差別化を図るのですがFUJIの経営戦略に脱帽です
仰る通りXマウントへの参入や力の入れ具合が加速してますね
TT Artisanの17mmと50mmはお値段以上でした
惜しむらくは撮影倍率の低さでしょう
他社より寄れても意味が無いですね
まぁ
その他の機能とトレードオフと考えるのが落としどころなのでしょう
それなりに納得して使ってます
後、中華レンズで7mm台の魚眼が出るらしいです
なにはともあれ楽しさがいっぱいです
書込番号:24255545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>complex.9さん
>…撮影倍率の低さでしょう …まぁ その他の機能とトレードオフと考えるのが落としどころなのでしょう
ここら辺が、ミドルエイジ機ですね。E4のEVFは、E3と同じで改良されていません。
MFレンズは魅力ですね。
でも、加齢で目が悪くなった私にとって、MFレンズを使いこなすにはミラーレス一眼カメラEVFが問題です。
旧一眼レフカメラ的なOVFでスプリットイメージ等や全面マットだけでピント合わせが出来るようになれば良いのですが…技術的にEVFが改良出来れば、MFレンズ欲しいです!
>なにはともあれ楽しさがいっぱいです
complex.9さん「Photo Life」をエンジョイしていますね (^^♪
complex.9さん、カメラ・レンズ「底なし沼」へ深く落ち込まない様に気をつけて下さい ^_−☆
私は「My life cycle」に残り少なくなった高齢者ですが、自戒しつつ、未だに「沼」から抜け出せないでいます…まさか、お墓に入るまでは続かないだろうと思いつっ (。-_-。)
書込番号:24257432
1点
タムロンのワイドレンジの便利ズームレンズ、かなり前のキヤノンAPS一眼レフ用18ー270mmを持っています。
このレンズは問題が多いです。
一つは望遠端の描写が甘い。あとはズームの繰りだしがスムーズでないし、重い。
改善されているなら魅力的です。
書込番号:24257703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>m2 mantaさん
まったくその通りです
目の衰えは如何ともし難く
私もヤシコンのPlanar85oを泣く泣く手放しましたよ
使えない人間が飾りとして持つより使える人間の手元にある方が道具としても有意義ですから
こんなやれる事がどんどん少なくなってきたポンコツですが写真の世界、カメラの世界だけは楽しさがいっぱいなんです
やれる範囲で愉しめばそれで良しです
長くお付き合いありがとうございました
書込番号:24259864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>momopapaさん
そうですね
技術は日進月歩
良くなる事を祈りましょう
まぁ
たまに後退してしまう事象見受けられますが(笑)
此処にも書いている通り望遠ズームを持っていない自分には少しばかりの夢なのですよね
いつか自分にも鳥さんを撮るような事があるのかと………………
その時はG9PLOを使うと思いますけど
書込番号:24259872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
現在、SONYα7III、LUMIX G8を使っています。レンズはどちらもキットレンズです。子供が小さい時は軽いし色々なクリエイティブコントロール?が面白くてG8を使って撮っていました。
小学生になり運動会を撮りたくてα7IIIを購入したのですが、コロナの関係で運動会も去年に続き、ものすごく縮小されてしまい、撮る機会がグッと減りました。飼い犬を撮る事もありますが、静止画ならどちらも綺麗で好きです。
今回、犬(まぁまぁ動くけどそこまで速くない)を撮りたい。小学生の子供を撮りたい。キャンプで家族写真を撮りたい。です。
【重視するポイント】
軽い方が嬉しい。もう買い替えたくならない方が良い。少し速い動く物、者にピントがすぐ合う方が良い。
【予算】
G8とα7IIIを下取りに出して買えるくらい。
どの機種も一長一短があるのは分かります。
運動会とかを撮ることがほぼ無いだろうなーと思い始めた時から、XS10が気になり始めました。
子供が大きくなっていっても手元に残してキャンプなど記念撮影に使いたいなーと思っていますが、
果たして、G8とα7IIIを売ってまでこのカメラを買う必要があるのか教えてください!
ちなみに、どれもレンズを買い足す気はありません。
長文でまとまりがなくて申し訳ありません。
書込番号:24242384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真大好き☆さん
不満がないなら特に買い換える必要はないのでは?
今使ってるカメラで撮影した写真見せてください。
子供だと抵抗があると思うんで、犬の写真でもみせてください。
そうすればベテラン諸氏が、買い換えるべきか否かアドバイスしてくれると思う。
書込番号:24242392
4点
写真大好き☆さん こんにちは
カメラの場合 100%満足できるカメラはないと思いますし レンズ交換式の場合レンズ交換することで不満を解決するカメラだと思いますので カメラをフジに替えてもあまり変わらない気がします。
書込番号:24242394
4点
ありがとうございます。
フィルムなんとか?を使ってみたい…というか、そういう機能が好きなんですよね。
普通の写真というよりは常に加工をしています。
RAW?で撮って〜というのを良く見かけますが、あとで色々と細かくするのは苦手で、なんとなくこういう雰囲気が好き。という感じで加工してます。
書込番号:24242400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
>yume987654321さん
ありがとうございます。
書込番号:24242415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既にα7IIIをお持ちならばそれを活用するのがベストだと思います。
AF性能が欲しいようですが、α7IIIを超えるような性能を求めるならば更なる上位機が必要となるでしょうね。
また使用するレンズによってもAF速度も変わってきます。
G8を手放してTamron28-200mmのような高倍率便利ズームレンズを買って一本でやり過ごすのも良いかと思います。
書込番号:24242418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>写真大好き☆さん
α7IIIもG8もバリバリ使える現行機種ですね。
買い換える必要はないと思います。
現状不満がないのでしたらX-S10に変えて劇的に何か変わる事はないでしょうし、
動くものにはむしろα7IIIの方が強いと思います。
撮れる写真に変化をつけたいのであれば、ボディを変えるよりもレンズを追加したり、撮り方を色々と調べたりする方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24242419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tosh-B5さん
ありがとうございます。やっぱりそうですか…。
主人にも言われました。
重いのは我慢して使った方が良いですね。
書込番号:24242423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はすがえるさん
ありがとうございます。
撮り方の勉強してみます。で、加工はスマホに任せます。
書込番号:24242428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、
素敵な写真を撮られていますね。
買い替えは、さらによさそうな写真が撮れそうな予感がして
迷いが生じると思いますが現実は甘くありません。
写真向きの素質がおありですから、一層、技術と感性を磨けば
さらなる進化が期待できます。
ただ、一点、
豊かで盛大なボケが欲しい場合はフルサイズ機を残す方ががいいでしょう。
レンズの方が特性や守備範囲が変わるので、買い増しの効果は期待できます。
書込番号:24242431
4点
>写画楽さん
ありがとうございます。XS10のフィルムシュミレーション機能を使いたい。(細かな設定無しに綺麗に撮れる?)という感じだけでは買い替え無い方が良いですか?
他の方の指摘通り、G8からα7IIIに替えたのはAF性能の良さが9割です。しかし、ほんとに重くて行事ごと以外持ち出さない事に気付きました。
気軽に持ち歩きたい。というのも今回の買い替えの理由にも入っています。
そこまで、動かない犬(動いている時よりお座りしてる時に撮る方が好き)、家族写真だったら動体撮影にめちゃくちゃ優れて無くてもいいのかな?とか。
どうなのでしょう。
書込番号:24242443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G8対X-S10だと少しだけ小さく軽くなりますが、G8の継続使用ではダメなのでしょうかね?
マイクロフォーサーズには小さくていいレンズが結構ありますので、軽快に撮影したいのであればお勧めなのですけど。
私の知人でα7IIIを使ってる人がいますが、特に不満はないようです…。
私だったらレンズを買い足して撮影領域を拡げる事を考えます。
書込番号:24242444
2点
>写真大好き☆さん
1枚目の写真が
シャッター速度1/2000秒
焦点距離64mm
絞り数値F5.6
露出補正0
ISO感度3200
2枚目が
シャッター速度1/50秒
焦点距離28mm
絞り数値F4.5
露出補正0
ISO感度100
この辺意図して撮影されてますか?
αアカデミーもオンライン始めましたし
参加されてみては?
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/
書込番号:24242445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真大好き☆さん
富士のAFとソニーのAFでは大人と子供くらい違いますから、買替ならα7Cが出るのをお待ちになるのがベターかと。瞳AFの精度とか、違いすぎますよ。富士は前側の対象物に引っ張られる傾向あります。そして中抜けも多いですね。動き物、子供には全く向きません。確かに写真としての綺麗さはありますが、ピントが合わないのでは話になりません。そして撮像素子がAPS-Cの大きさでは、αのフルサイズと比べる様々なシーンで余裕がありません。G8もコントラストAFのみなので、やはりAFは弱いと言わざるを得ません。αをお持ちなら、αでシステムを構築していくのが一番幸せかと思います。7Cを待つか、あるいはG8を売って、明るい単焦点レンズを買うのがお勧めです。
書込番号:24242458
![]()
4点
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
私も特に不満はありませんよ。重い事以外は満足してます。
書込番号:24242464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
そういう、なんとか値とかは全く気にしてないです。
ので、意図していません。プロ級の腕前を目指しているわけではないので自分の好きな雰囲気に仕上がればそれで満足なので、加工して好きな雰囲気になれば良いんです(苦笑)
だったらどれでも良くない?と言われそうですが、カメラの中で色々と簡単に!雰囲気が分かる、変えられるこの機種に傾いている。というだけです。
お勉強は必要とは思うのですが、アカデミー?とかセミナーとかはちょっと…。そのまでの熱は無いです。ごめんなさい。でも、ありがとうございます。
書込番号:24242474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zi'ziさん みなさま。
詳しくありがとうございます。
そんなにAF性能に差が出るんですね!知りませんでした。
レンズ交換もペンタックスの時は色々買っていましたが、今は専業主婦になり自由なお金もありませんのでキットレンズオンリーで考えいるんです。
みなさん、やはり持っている2機種を残すべき!との事なんですね。
書込番号:24242481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真大好き☆さん
重さが気になるなら買い替えも悪くはないと思いますが、キットレンズだけで撮影してるなら単焦点レンズを追加するなどした方が良いのではないですかね。
α7V、まだまだ使えるカメラですし。
富士のフィルムシミュレーションはフィルムで養った色を手軽にデジタルで表現できるのはメリットだと思いますし、昔からある機能ですがフィルム名にしたことでわかりやすくなりましたね。
コロナ禍で小学校の行事が縮小したりしてますが、まだ何年かあるなら使う機会はあるのではと思います。
買い替えずにα7Vを活かした方が良いと思いますし先にも書いましたが単焦点レンズ追加するなどして撮影の幅を広げた方が良いと思います。
書込番号:24242484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真大好き☆さん
>XS10のフィルムシュミレーション機能を使いたい。(細かな設定無しに綺麗に撮れる?)という感じだけでは買い替え無い方が良いですか?
フィルムシュミレーション機能でFUJIを選んでいる方は一定数いるでしょう。その方々の投稿を待たれたら良いと思います。
書込番号:24242489
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
まだ2年生なので、来年くらいにはコロナも落ち着いて運動会もありますかね?願ってます。小学校に入って一気に撮影機会が減ったので、普段で色々残してあげたいです。
書込番号:24242490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
現在、X-T30を使用しています。
FHD 60fpsで動画を撮ることがあるのですが、1〜2分以内の動画をこまめに撮るなど連続した動画撮影をすると、急激にボディの温度が上がっていき、熱停止してしまうことがよくあります。
室内で室温20℃〜23℃くらいの時でも熱停止してしまいます。
X-S10はボディ内手ぶれ補正が搭載され、最大撮影時間もX-T30より長くなり、動画撮影も意識して作られているようですね。
X-S10で動画撮影をする場合、熱の問題についてはいかがでしょうか。
1〜2分以内の動画をこまめに撮るなど連続した動画撮影をするなど、熱問題に悩まされる事無く、難なく動画撮影できますでしょうか。
使用されている方に教えていただけると大変助かります。
よろしくお願い申し上げます。
2点
厳密に何分録って、どのくらい休んで、再度録る。
不規則に録った場合、このレベルなら大丈夫、駄目って言えませんね。
デジイチの場合ビデオの比べ、センサーが大きく(APS-Cでも)、機種内隙間が少ない。
物によっては防塵防滴仕様だと、熱がこもりやすいです。
動画重視なら、ビデオの方がいいです。
ビデオの機種によっては、エアコンが効いた室内でも、かなりの長時間連続で録ると止まることはあります。
ま、デジイチなら休みを多くして録るしかないでしょう。
書込番号:24240252
2点
>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
Lumix S1HやSONY a7IIIのような熱対策がされているミラーレス一眼レフ以外は、動画機能はオマケみたいなものなんですかね。
x-s10もボディが小さいので、熱がこもりやすく熱停止しやすいのですかね。
せっかくフィルムシュミレーションが使えるのに残念です。
MiEVさんは、どんなカメラを使用していますか?これまで、熱停止で悩まれた事はあまりありませんか?
書込番号:24240565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントつきませんね。僕はX-S10は使ったことがないのですが
おそらく問題ないだろうと思います。というのはX-S10のメディア
向け資料に新設計のヒートシンクの説明が入っていたからです。
- Additional Fujifilm X-S10 Media Slides: 27% Lighter IBIS, New Heat Sink Design for Longer Video Recording and More
https://www.fujirumors.com/additional-fujifilm-x-s10-media-slides-27-lighter-ibis-new-heat-sink-design-for-longer-video-recording-and-more/
僕はX-T3で4K 60Pの連続撮影のテストをしたことがあるのですが、
26℃環境で熱停止まで50分の連続的な撮影が可能という十分なものでした。
(電池交換と20分制限からの再開を含みます)
基本的にはフジは排熱設計のちゃんとできるメーカーですので、
T3並みかは分からないですが、上位機でなくても放熱処理をアピール
してるくらいのモデルであれば格段に改善されているだろうと思います。
書込番号:24241900
1点
>lssrtさん
あまり関心の無いテーマでしたかね^^;
情報ありがとうございます。
確かに書いてありますね。熱停止などあまり悩むことが無くなるのかもしれませんね!!
X-T3など一桁機種はやはり優秀ですよね。
私の持っているX-T30の熱処理の悪さがどうにも・・・
X-S10もう少し検討してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:24245444
1点
>とこやん1125さん
普段はあまり動画撮影はしないので、ちゃんと検討したものではないのですが、
おそらく28℃〜くらいの、少し暑く感じる屋外で、
数秒から数十秒ののちょこちょこ動画を1時間位の間に50回くらい撮影したことがありました。
熱停止まではしませんでしたが、最後にはモニターに赤い温度警告表示が表れました。
ご参考になるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:24248405
![]()
1点
>森のエナガさん
貴重な情報ありがとうございます!!
それだけ小まめに動画撮影を繰り返しても熱停止しないんですね。
X-S10はX-T30よりも排熱がかなり上手そうです♪
X-T30で28℃の屋外でFHD 60fpsで動画を撮影したら、10回ほど繰り返しただけで温度警告表示がでます^^;
X-S10に買い換えようか本気で迷います。。。
書込番号:24249741
1点
>とこやん1125さん
X-T30からX-S10へ買い換え組なので多少参考になるかも・・・くらいですが、
X-T30の頃に仕事で動画を撮影すると、定期的に熱で撮影できなくなったり、できてても熱くて不安になることもありました。
X-S10に買い換えてから、手ぶれ補正もあってX-T30の頃より頻繁に動画撮影をするようになりましたが、熱で止まるようなことはなくなりました。↑で書かれているとおり、連続で何度も撮影すると熱マークが出てきて不安になることは時々ありますが。
用途によるとは思いますが、プライベートで2、3時間だらだらと子供と散歩しながら写真撮ったり動画撮ったりしてるぶんには気になったことはありません。
仕事で数分の動画を撮影、停止、撮影みたいな感じで何度も繰り返すとマークが出始め多少不安はあります。
書込番号:24249746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>nobu.yamaさん
X-T30、やはりそうですよね!!
私も、仕事でX-T30を使っていてそのトラブルに合いました。
動画撮影にてメインカメラは固定、サブでX-T30を使って、小まめにBロール的なものを撮っている時に熱停止してかなり焦り、最終手段で熱が冷める間iphoneで撮影したことがあります^^;
X-T30、X-S10の両方を実際使用された経験のある方の貴重な意見を聞けて良かったです^^
ありがとうございます!!
私もX-T30からX-S10へ買い換え組の仲間入りしました^^
明日届きます♪
書込番号:24250909
2点
>とこやん1125さん
おぉ、決断されたのですね!
動画も静止画も、きっとこれまで以上に楽しくなると思います😆
書込番号:24251512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Fnダイヤルを回してフィルムシミュレーションを選ぶ時に液晶中央に軽い説明が毎回出て来て邪魔だなと思うのですが、これを表示させないように出来るのでしょうか?
もしくは、小さくなって端っこにいってもらえないでしょうか?
書込番号:24239136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろいじっても消えませんねえ^^;
まあ、しかしそれほど邪魔でもないので気にならないですけど僕は。
書込番号:24239364
1点
検証していただいてありがとうございます。
そうですよねえ^^;
Fnダイヤルを早く回してフィルムシミュレーションを見比べたら素早くチョイス出来るのに
説明表示が消えてから次の候補を見ると何回か前のシミュレーション効果を忘れてしまって困ってます。
とりあえず、フィルムシミュレーションBKTとか使ってますが、
もっといい方法を知っている方がいたら教えてください。
書込番号:24239513
1点
たしか表示は消せなかったような
クイックメニューで切り替えるしかないでしょうね… 説明が必要な場合のみダイアル操作という感じで。
自分の場合、合うカラーにササっと切り替えてしまうので気にしてませんでした笑
Fnボタン割り当てで操作であっても同じ画面になってしまい視覚的に邪魔なので、今後のファームアップで修正が入ると良いですね
書込番号:24240572
1点
>上田テツヤさん
ありがとうございます。
クイックメニューの表示数を減らして割り当ててみましたが、やはり見づらいですね。
フィルムシミュレーションを触ったばかりでまだ難しいけど、徐々に慣れたらいいなと思います。
書込番号:24240664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キキのいいなりさん
>とりあえず、フィルムシミュレーションBKTとか使ってますが、
>もっといい方法を知っている方がいたら教えてください。
私は専らRAWで記録。
Film SimulationはPCを使いX RAW Studio或いはLight room classicで写真毎に好みのFSに設定し現像しています。
撮影現場で変更する手間が省けるメリット大です。
書込番号:24241115
1点
>yamadoriさん
おっしゃる通りRAWで記録して後処理が確実ですね。
私はせっかちなのでその場でぱぱっと選択してjpeg撮って出しがしたいのですが、、、
RAWで撮影したこともないので、これを機会にやってみるのもいいかもしれませんね!
書込番号:24241377
0点
再生時Qボタンでカメラ内現像出来ますから、Rawで撮影しておいて、現像時に他のシミュレーションを割り当てるというのでも良いかもです
シャドートーンやハイライトトーン、カラークロームエフェクトやカラークロームブルーなど変更出来ます
ダイナミックレンジもISO800でオートにしておけば100〜400の可変が効きますし便利ですよ
書込番号:24241389
1点
キキのいいなりさん
>おっしゃる通りRAWで記録して後処理が確実ですね。
>私はせっかちなのでその場でぱぱっと選択してjpeg撮って出しがしたいのですが、、、
私は更にせっかちですから、その場でFSを変更するのが面倒だと思ってしまうんです。
書込番号:24241395
1点
>上田テツヤさん
>yamadoriさん
アドバイスありがとうございます。
室内で猫ちゃんとか撮ってRawはじめてみます。
書込番号:24241412
1点
キキのいいなりさん
>室内で猫ちゃんとか撮ってRawはじめてみます。
是非ともトライしてみて下さい。
・PCが無ければカメラ内現像。
・PC利用だとX RAW STUDIOが簡単です。
・RAW現像したJPEG画質はカメラで撮影したJPEGと同じです。
・何百枚でも一括現像できます。
書込番号:24241439
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












