
このページのスレッド一覧(全2216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年7月2日 22:57 |
![]() |
22 | 9 | 2025年7月2日 17:07 |
![]() |
42 | 45 | 2025年7月1日 16:04 |
![]() |
10 | 8 | 2025年6月30日 21:10 |
![]() ![]() |
61 | 28 | 2025年6月28日 14:23 |
![]() |
22 | 21 | 2025年6月27日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
今度発売するX-E5 の商品説明に「FS1-FS3のポジションに、フィルムシミュレーションと画質設定の項目を個別に登録することができ、自分だけの「FSレシピ」として保存することができます。」とありました。
FUJIFILM X-T50 のダイヤルにも、FS1-FS3のポジションが有りますが同じように
レシピが3種類登録できるのですか?
それともあくまで、フィルムシミュレーション種類設定のみで、レシピは「C」のカスタム設定1つのみの使い方なんでしょうか?
教えてください。
1点

>komcomさん
T-50のFS1〜3ですが、20種類あるフィルムシミュレーションでFSダイヤルに
割りついていないものを割り付けるだけです。
(割りついてるものも設定できますが)
レシピ的にいじれるようにはなっていません。
ですので、これはぜひT-50にも入れて欲しい機能です。
ちなみに、レシピ的な設定にしたいときは、Qメニューから呼び出すカスタム設定で
あらかじめフィルムシミュレーションをカスタムに割り付けた後に、レシピに該当する設定を変更し
FSダイヤルの「C」ポジションで呼び出すことで、レシピ選択同等の機能となります。
書込番号:26227169
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
夏のボーナスを元手に久しぶりにコンデジからカメラ復帰しようと本機種購入を検討、
キャッシュバック中の新品か、中古品かで迷っています。
ただ、中古品をみると「液晶」「ファインダー」部分の交換や修理されているものが多く、
元の所有者の使い方にもよるところも大きいのは承知しますが、
「壊れやすいのかな」といずれの購入も躊躇している状態です。
これまでX-T5以外は購入し、それぞれ2年程度使っていましたが、
T2のときのフリーズ以外、故障などには当たったことがありませんでした。
所有者の方、特にTシリーズ複数お持ちの方のご意見を伺えたら嬉しいです。
2点

>cypherunknownさん
常識を超えた乱暴な人がいるのも事実です。
中古品は買いません。
書込番号:26224745
2点

中古は買わないのが一番。
中古で壊れやすいは、考えるだけ無駄!
書込番号:26224790
3点

>MiEVさん
>heiseimiyabiさん
言葉足らずで申し訳ありません。
新品購入でも壊れやすいのかビルドクオリテイについて
お伺いしている次第です。
書込番号:26224798
2点

>cypherunknownさん
「壊れやすいのかな」といずれの購入も躊躇している状態です。
平気で壊れるような使い方をしてる人がいます。
落下、衝撃、結露や水没
そんなカメラを買いますか?
書込番号:26224801
3点

Webで軽く調べた感じ、
X-T5とX-H2のファインダーの被膜が剥がれやすいのかな。
書込番号:26225044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下のスレッドに、
現象並びに対策部品と思われるものがでています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26205894/
書込番号:26225479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバックもあり新品購入しました。
ビルドクオリティは自分で確認することにします。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:26226826
2点

>cypherunknownさん
>ビルドクオリティは自分で確認することにします。
個人が確認するのは難しいと思いますが、今後の参考にどの様にして確認されるか教えて下さい。
書込番号:26226835
0点

>Kazkun33さん
「実際に自分で使ってみる」という以上の意味合いはないですよ
是非、今後のコミュニケーションの参考にしてください。
書込番号:26226851
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5は、見てませんがきっと良いカメラなんだろうと思います
しかし、液晶画面が「3方向チルト」になってます
この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません
実に握り難い持ち方です!
何故、わざわざこんな持ち方をさせるような方式にしたのか?
「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」
しかし、それは間違っている
カメラは「左手」で持つものだと私は思います
そして私は縦撮りの際、シャッター ボタンは自分から見て常に「右下」です
何時も「縦撮り」しかしませんが、自然とそうなったのです
どうも昨今は、カメラを「右手」で持つように作っているとしか思えません
だからカメラを前から見て、左の「グリップ」の部分が大きく張り出しているのでしょう
おかしいと思うのですが・・・
皆さんは、この事どう思われますか?
無論、私はそれほどの写歴ではありませんから、偉そうには言えません
そこの所は誤解しないで下さい
そうではなくて、X-T5を購入したいのですが、この大きな欠点の為購入出来ません
だから書いてしまった!という事です
3点

>皆さんよろしくさん
私は右手カメラ・左手レンズが基本
>>この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
窮屈に感じる時は180°回転させて
右手のひらに乗せる感じでシャッターを切ります。
つまりシャッターボタンは「右下」です。
書込番号:26224440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんよろしくさん
チルト・バリアングル使う時はファインダー使わない時なので
更にシャッターボタン位置関係有りません。
書込番号:26224443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんよろしくさん
右手にカメラ、左手に事務機。Canonのルーツと二人の創業者キヤノンのスローガンでした。
だからカメラは右手です。
書込番号:26224445
1点

よこchinさん
>私は右手カメラ・左手レンズが基本
つまり基本的にはカメラを「右手」で持つ!という事ですか
ならば驚きです
ありがとうございました
江戸紫雲さん
>だからカメラは右手です
「右手で持つ」という事ですか
ありがとうございました
書込番号:26224451
1点

右手にカメラボディ、左手でレンズ鏡胴。
縦位置では、左上にレリーズボタンで右手が上、左手は下からボディまたはレンズを支えています。
つまり、右目でファインダ、左目で素通し視野は縦・横 共通。
書込番号:26224459
4点

うさらネットさん
>縦位置では、左上にレリーズボタンで右手が上、左手は下からボディまたはレンズを支えています。
つまり、右目でファインダ、左目で素通し視野は縦・横 共通
左眼で「素通し」は良いですね
ありがとうございました
書込番号:26224464
0点

反対になるとロックボタを設置するスペースがありませんからね…あと撮影中は右手はシャッターやダイヤル操作で忙しいのにさらにチルトの操作はできないです。カメラのグリップは右側にあるのは、ここがフラットだと指が余りダイヤル操作やシャッターが押しにくくなります。E4やM5を操作してみると分かりますよ。
そしてシャッターボタンが上でも下でもそう手首の動きは変わらないです。上にくることによって親指以外でグリップからカメラをぶら下げることができるためシャッターボタンに全集中できます。下にくることによって手のひらで支えることができそれはそれで安定して撮影はやりやすいので自分はどっちでも撮影するくらい気にしてません。
縦位置グリップ付きのカメラだと縦位置グリップで持つと通常の横位置のシャッターボタンは上にきますよね?カメラを回転させて操作系を同じにするにはシャッターが上にくるようにするしかできないのです。おそらくその名残もあると思いますよ。
チルト液晶が気になるようでしたらH2やS20などがいいのではないでしょうか?バリアングル液晶なのでシャッターボタンが下でも液晶は見えます。自分で使いにくいだろうと思ってる機種はストレスしかないので買わない方がいいですよ(経験談)
書込番号:26224466
2点

>皆さんよろしくさん
>> この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
>> その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません
昭和のカメラでも同じ使い方になっています。
世の中には、縦位置グリップがオプションになっているものや、
縦位置グリップが一体化されているカメラが存在します。
もし、縦位置撮影が多い場合は、カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラを使うと解決します。
書込番号:26224468
0点

1976号まこっちゃんさん
御親切に写真まで貼付してまでありがとうございました
どうやら、私は「逆」なんでしょうか
再考してみたいと思います
ありがとうございました
おかめ@桓武平氏さん
>世の中には、縦位置グリップがオプションになっているものや、
縦位置グリップが一体化されているカメラが存在します。
もし、縦位置撮影が多い場合は、カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラを使うと解決します
「カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラ」があるんでしょうかね
私は知らないんですが、そういうのがあれば良いですね
ありがとうございました
書込番号:26224480
0点

多分ですが、さまざまな御意見があるんだろうと思います
それも大変ですから、今回はこの辺で終わりにしたいと思います
皆さん、どうもありがとうございました
書込番号:26224492
1点

まあ、自分の好きにしとけば宜しいんじゃないでしょうか。
>「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」
むしろ『右利きの人が多いので、右手で操作する前提で設計した』に一票。
利き手側でスイッチやボタン、レバー類を操作する方が反射神経的に若干早いレスポンスに思えます。
(実測していないし単に憶測で御座います)
非利き手側は、利き手側を補佐する動作に割り当てた結果、今の機器配置になったように推測してます。
あと、親指と言う奴が左右どちらにしても物をホールドするにも操作するにも人差し指以上に超重要な役割をはたしている、と言う事は40年以上前に入った会社で大先輩に教えて頂きました。
人間が手を自在に使えるようになったのは、この親指の進歩進化が相当影響しているとか。
自分は現在のスタイルで取り敢えず我慢です。
左手でカメラとレンズ首根っこをホールド、右手で主にスイッチ・レバー類を操作。
これはポトレでも同じで左手でカメラとレンズをホールドしてます。…他人様のは判りません。
釣りでもリールのハンドルは左手操作、利き手の右手でロッドをいなして魚を御する。
(なので殆どのリールは購入後ハンドルを左手巻きに換えてしまいます)
…アルカ互換パーツとカメラのリグで常時ポトレでシャッターを右手普通の操作で出来るよう色々考えてはいますが、直ぐに投げ出しております。
最近フジからコンデジで常時ポトレ撮影のXハーフでしたか?あれが出ましたが、RAW現像無いしEVFもついてないし、イマイチしっくりこなかったので見送りにしました。
昔のX-30並みの性能で常時ポトレ出来るなら即買いかと思ってましたが、私のような数世代旧い人間はお呼びでないらしい(笑)。
書込番号:26224504
1点

「臨機応変」
<余談>
頭が硬くても写真は撮れるわな
書込番号:26224534
0点

くらはっさんさん
>むしろ『右利きの人が多いので、右手で操作する前提で設計した』に一票。
利き手側でスイッチやボタン、レバー類を操作する方が反射神経的に若干早いレスポンスに思えます
簡単に言えば「右手で持った方が操作がしやすい」という事でしょうか
確かにボディーを持った方が操作はしやすいんでしょうね
でも私は違いますが・・・
いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう
それの方が操作がしやすくて良いのなら、そうすれば良いかと思います
参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26224537
1点

>皆さんよろしくさん
>>いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
>>もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう
左手のレンズ側で重量の6割〜8割を受け持ちますよ。
書込番号:26224543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんよろしくさん
いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう
解決済ですが、カメラの重さを支えるのは左手、レンズ鏡胴を、下から支えます。
右手はグリップを握りますが、重さを支えようとすると望遠レンズの場合だと手首に負担がかかります。
軽い単焦点なら右手で支えることは可能でしょうけど左手でレンズ鏡胴を下から支え、右手は軽くグリップ握ってシャッター押してます。
縦位置にした場合、シャッターボタンが右下になるように撮影する方もいます。
脇が締まって窮屈だけど、構えが安定するって聞いたことがあります。
グリップ付きであれば気にならないと思いますが、グリップが無いカメラで縦位置撮影する場合、状況次第で使い分けてますが、右目でファインダーを覗くので基本的には左目で全体を見るようしてるので縦位置でのシャッターボタン位置は左上が多いです。
書込番号:26224544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おじゃまのついで
X-T5 取説ダウンロード版10ページ
[縦向きチルトについて]を
ついでプロモーショナルビデオの50秒過ぎも
縦構図
きれいなお姉さんはシャッターボタンは上
野暮ったいおっさんなら・・・
書込番号:26224546
1点

スッ転コロリンさん
>「臨機応変」
<余談>
頭が硬くても写真は撮れるわな
臨機応変?
逆に持つのは、持ち難くてしかたがないんですね
つまり持てないのです
頭が固いんでしょうね、そう思います
しかし人間、若い頃に習得した事は終生直らないのではないでしょうか
よこchinさん
>左手のレンズ側で重量の6割〜8割を受け持ちますよ
そうですか
結構、持ちますね
でも私とは持ち方が逆なんでしょうね
with Photoさん
>軽い単焦点なら右手で支えることは可能でしょうけど左手でレンズ鏡胴を下から支え、右手は軽くグリップ握ってシャッター押してます
「そうです!」
それが私の持ち方です
私はカメラ全体の重量をほぼ「左手」で支えて持ちます
で、右手は「シャッター ボタン」を押す「タイミング」だけに集中します
この最、もし右手で重量を支えればどうなるか?
「タイミング」に集中する事は出来ません
だから右手は「軽く」ボディーに当てるだけです
ちょうど、ライフル銃の「引き金」を引くようなものです
その際、もし右手で重量を支えていれば「タイミング」を逃してしまいます
だから右手はタイミング「意外」に使うべきではない、と思います
私は、この方法が正しいと思うのですが・・・
どうなんでしょう
ありがとうございました
書込番号:26224550
2点

LV考えなければ昔から右手は添えるだけであり
重さを支えないのが基本的構えですよね
手振れしないように安定させはしますけど
そして僕は縦位置撮影の場合、シャッターボタンは右下で親指レリーズです
いかに手振れ補正を減らすかを極めた方向ですけどね
これだと両腕のわきが締まり、最も安定します
ただまあLVだと右手だけで持ったりもするので
こだわる部分は全然変わってくると思いますよ
書込番号:26224552
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>LV考えなければ昔から右手は添えるだけであり
重さを支えないのが基本的構えですよね
手振れしないように安定させはしますけど
そして僕は縦位置撮影の場合、シャッターボタンは右下で親指レリーズです
いかに手振れ補正を減らすかを極めた方向ですけどね
これだと両腕のわきが締まり、最も安定します
そうでしょ、そうだと思います
同じ持ち方です
>ただまあLVだと右手だけで持ったりもするので
こだわる部分は全然変わってくると思いますよ
「LV」というのは、ライブ ビューの事ですよね
つまり「光学ファインダーを使わずに、液晶モニターに写った映像を見ながら撮影する方法」
私は何時も縦撮りで上記の持ち方です
何時の間にか、ファインダーは全く使わなくなってしまいました
この方法でも、私の撮り方は上記とは変わりません
でも、どうやらその際は右手重視?の持ち方になるんでしょうかね
書込番号:26224561
0点

LVの場合、右手だけで持ってハイアングルとかも普通なので
右手で支えるしかないシチュエーションがあるという事です
書込番号:26224563
0点

>LVの場合、右手だけで持ってハイアングルとかも普通なので
右手で支えるしかないシチュエーションがあるという事です
なるほど
そういう撮り方というか持ち方があるんですね
参考になりました
書込番号:26224564
0点

でもまあ縦構図も考えないといけないスチルでは
バリアングル液晶が一番無難と思います
この3軸チルトは縦構図のハイアングルは良いけど
ローアングルだと右手を上にするしかなくなりますからね
動画は最近縦構図が増えたとはいえ
スチルよりは横構図が主流なので
チルトでも困らない人は多いかと…
書込番号:26224567
0点

>この3軸チルトは縦構図のハイアングルは良いけど
ローアングルだと右手を上にするしかなくなりますからね
「そうなんですよ!」
ローアングルだと良い事があります
それは「人」を撮影出来るという事です
人を撮る時、相手を見る事は出来せん
失礼ですからね
でも「下」を向いていれば撮れるんですね
「二眼カメラ」なんてそうです
それで怒る人はいません
無論、ネットにもどこにも公表しません
万が一公表する時はボヤかして誰か解らないようにします
この方法だと撮れるんですね
それに人がいれば、脇役となり写真が100倍良くなります
だから私はローアングル・・・カメラを胸や腹の辺りで下を向いて撮りたいのです
>動画は最近縦構図が増えたとはいえ
スチルよりは横構図が主流なので
チルトでも困らない人は多いかと…
動画は9割方?横構図じゃないんですかね
そう思います
まぁ〜兎に角、私は富士山に考えて貰いたいと思ってます
書込番号:26224573
0点

>でも「下」を向いていれば撮れるんですね
ああ、だから左手でホールドという運用になるんですね。
でもそれって、なんか盗み撮りっぽくないですか?
スマホでコソッと撮ってるのと変わんない気がしますが、見る人が見れば要注意に写ると思います。職質されちゃわないか少し心配に感じました。失礼しました。
書込番号:26224626
3点


ダンニャバードさんがおっしゃられる通り現在では確実に盗撮とみられる。
今時人撮るのにいかにも不自然なローアングルは職質のカモ。
おまわりが喜んで飛んでくるよ。
それに普通に構えようがローアングルだろうがハイアングルだろうが
レンズは被写体に向いてるから相手が気にしないなんて思ってるのはあなただけ。
許可とってない人物入れるスナップはやめておいた方が無難。
書込番号:26224656
3点

皆さんよろしくさん
解決済みですが、
スレ主さんの縦位置 撮影 ニーズには、X-T3+縦位置グリップがマッチすると思います。
私もこの組み合わせを愛用しました。
書込番号:26224665
0点

>許可とってない人物入れるスナップはやめておいた方が無難。
ですよねぇ。
私、カメラ持って一人であちこち行くので、時にその場にいる人物を撮りたくなることがあります。
以前、尾道をカメラ片手に散歩していたとき、高台で景色を見つめる女性の後ろ姿がとても素敵で、写真に収めたくて「後ろ姿を撮らせてもらえませんかか?」と声を掛けようと思ったのですが・・・
50過ぎたおっさんがナンパ目的と気持ち悪がられるかな?と思ってやめました。(^0^;)
若い頃なら気にしなかったんですが、中高年になるとダメですよね・・・
人物を勝手に写真に収めるのは、盗撮に該当しなかったとしてもマナーの問題だと思います。
小さく映り込んでしまう程度なら問題ないでしょうけど、少なくとも「人を撮る時、相手を見る事は出来せん」というレベルであればマナー違反かと。
書込番号:26224676
1点

>皆さんよろしくさん
解決済みになっていますが
私は縦横位置関係なく
左手でレンズを下から支え、
左手肘を絞めて体に密着。
右手は軽く添えるだけ
縦位置の時はシャッターボタンは上に。
横位置での撮影の持ち方の延長線上の使い方をしています。
その際は右腕は身体に密着しません。
横位置の時も密着することは少ないかも…
ボディに右手用のグリップがあろうが無かろうが
持ち方は変わっていませんね。
超望遠を使って縦位置で撮れば
どちらかが支えやすいか
わかるかと。
超望遠を使ったことがないなら、想像してみて下さい。
ちなみに利き手は左です。
縦位置の時にシャッターボタンが下にして
撮ることもありますが、
多くはありません。
皆さんよろしくさんは
先のファインダーなしのスレでもそうですが、
いろんなことに対して少し決め付けしていませんかね?
どう使うかは、人それぞれ、
特に問題も感じず
撮りやすければそれでよいのでは?
書込番号:26224691 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

利き手が右のほうが圧倒的に多いのでバッテリーグリップが右。
バイクはアクセル、ブレーキが右も同様、クラッチは左(クラッチのないスクーターは自転車ブレーキが増えてきた)
サウスポー用のハサミ、野球のグローブもありますが。
余談としてビートルズのポールマッカートニーは左利きなので、ギターのピックガードが上になっている(初期はオーダーできなかった)
弦の種別は逆並びに張っている。
書込番号:26224837
0点

>皆さんよろしくさん
解決済みですが、一言申し上げます。
>どうやら、私は「逆」なんでしょうか
逆と言うより、少数派、ということでしょう。
>再考してみたいと思います
両方試されて、そして好きな方を選べば良いです。
おそらく、皆さんそうされて、自分のカメラの構え方を確立させた、のかと思います。
>簡単に言えば「右手で持った方が操作がしやすい」という事でしょうか
>確かにボディーを持った方が操作はしやすいんでしょうね
シャッター ボタンがボディーの「左上」の縦位置撮影での、カメラの構え方を理解されていません。
右手でボディーを持ったりしません。
される方もいるかもしれませんけれど
>もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう
そんなことしません。
される方もいるかもしれませんけれど
>私はカメラ全体の重量をほぼ「左手」で支えて持ちます
>で、右手は「シャッター ボタン」を押す「タイミング」だけに集中します
それが、シャッター ボタンがボディーの「左上」の縦位置撮影での、理想的な、カメラの構え方、かと思います。
書込番号:26224883
0点

>皆さんよろしくさん
解決済みのようですが、
背面液晶の事は置いといて、
縦位置の場合ですが、
実際に両方試してみるとわかりますが、
レリーズする右手が
縦位置になったカメラの下になる方が、
身体の安定性は高いです。
例えば人込みの中で人が周りにいて、
ぶつかり合ったりするようなシチュエーションで試すとすぐわかります。
そういった場合、右手が上からだと身体がグラグラしてよろけやすいです。
この違い最近の人はよく知らないところもあるのではないかな。
書込番号:26224912
0点

ちなみにカメラの取説だと構えはちょっとしか載ってないけども
ハウツー本だと色々説明あります
例えば1980年発行の「写真の用具と使い方」では
縦構図では右手が下で親指レリーズが良いとしています
書込番号:26224951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>DAWGBEARさん
右手を下にするとカメラの重量を右手で支える事になりませんか?
ただ、右手を上にすると肘を横に広げる様になるため混んだ所では人に当たりますね。
書込番号:26224961
0点

>右手を下にするとカメラの重量を右手で支える事になりませんか?
ならないです
少なくとも僕は重量は左手で支えますね
あくまで右手はレリーズと手振れ防止の安定性重視
書込番号:26224968
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
生まれる前の話で盛り上がってる。
凄い
パソコンやスマホの無い時代を見てみたい。
書込番号:26224970
0点

>パソコンやスマホの無い時代を見てみたい。
卒論書いたときは手書きではなかったけども
ワードプロセッサーという時代だったよ(笑)
パソコンもあったけど、まだワープロソフトが良くなかった時代だね
大学の生協ではマックしか売ってなかった(笑)
書込番号:26224978
0点

>>パソコンもあったけど、まだワープロソフトが良くなかった時代だね
DOS版の一太郎やロータス1・2・3で印刷するの
トライアンドエラー何度繰り返した事か。笑
「ねばならない」ってお作法要らないとは思いますけどね。
※カメラに右手添えてるだけのつもりでもデジタル荷重計が手に付いてたら2割3割の数字はスグに出ると思います
書込番号:26224990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※カメラに右手添えてるだけのつもりでもデジタル荷重計が手に付いてたら2割3割の数字はスグに出ると思います
ならないと思うよ
右手が上でも下でも左手は変わらないので…
自分で構えてみて試せばいいよ
書込番号:26224997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は
ダンニャバードさん
不味いですかね、解りました
止めておきます
御指摘ありがとうございました
masa2009kh5さん
左ですか
私には持ち難いんですね、それが
ありがとうございました
5g@さくら餅さん
上記の如くに止めておきます
ありがとうございます
ダンニャバードさん
上記の如くに止めておきます
ありがとうございます
okiomaさん
私の持ち方と同じですね
何かと?拘りがあるのかもしれませんね
RBNSXさん
右手で持つという事ですかね
ありがとうございます
pmp2008さん
私の持ち方は少数派ですか
それは知りませんでした
人の持ち方に注視した事もありませんしね
ありがとうございました
DAWGBEARさん
>縦位置の場合ですが、
実際に両方試してみるとわかりますが、
レリーズする右手が
縦位置になったカメラの下になる方が、
身体の安定性は高いです
つまり私の持ち方の方が体の安定性が良い
という事ですよね
そうですよね
自分で言うのもなんですが、そう思います
というのは、私は130%?「縦」でしか撮りません
そして、どちらの持ち方に決めていないのに「自然」と
この持ち方になったのです!
仰るように逆にすれば、体は安定しませんね
だからこの方が良いのではと思ってます
無論、人其々ですからお好きにすれば良い事ですが
ありがとうございました
とても参考になりました
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
また歴史のある?本じゃないですか/
やはり右下の方ですね
無論、人其々ですよね
ありがとうございました
Kazkun33さん
>右手を下にするとカメラの重量を右手で支える事になりませんか?
私への問いかけではないようですが・・・
私は右手では全く支えません
右手には、殆ど力が入ってないです
ですからシャッター ボタンに集出来て撮影しやすいです
「皆さんへ」
途中、私の不適切な書き込みもあり長くなりましたが
もう40にもなりました
ここまでになるとは思わなかったです
どうもありがとうございました
これで二度目ですが、之にて終了したく思います
書込番号:26225134
0点

>これで二度目ですが、之にて終了したく思います
二度ある事は三度ある。
書込番号:26225785
0点

>皆さんよろしくさん
これで二度目ですが、之にて終了したく思います
返信しないでスルーしましょう。
書込番号:26225812
0点

1970年3月、私が初めて手にしたカメラは大阪万博、EXPO’70
の直前であった。このカメラで縦位置で撮るときは
>右手のひらに乗せる感じでシャッターを切ります。
つまりシャッターボタンは「右下」です。
で撮っていた。
書込番号:26225907
0点

縦位置でシャッター右下って、
キヤノンF-1とかニコンF2の時代の
フィルムカメラでは定番の構え方と記憶。
というのは、
当時はペンタの上にアクセサリーシューがない。
ストロボやフラッシュは、
カメラのファインダー左上にシューを付けるか、
左側に外付けするか。
発光部は、横位置でファインダーやレンズの左上。
ここで縦位置にした際に、
レンズより上に発光部がないと写真が不自然になるから、
シャッターを右下にして構える人が多かった。
この時代、重い外付けストロボが左側なので、
この手のカメラは左手で支える作法だったけれど、
軽いカメラは右手片手撮りでも両手でもな感じ。
AE-1で電池室が底面から右手グリップに移動して、
以降、右側が重くなりつづけている訳で、
重心に近い右手で重量を支えることが普通になった。
今は正直、どちらでも。
書込番号:26225979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。
(お手数ですが、ログインしたPCブラウザで等倍画像の確認をお願いします)
私はスロット2にJPEG、スロット1にRAW保存していて、いつもJPEGしか使いません。(RAWは後日削除)
いつも通りスロット2のJPEGデータをPCにコピーしてパラパラとチェックしていると、画像の1枚だけこうなっていました。
おや?と思ってスロット1のRAWをカメラのディスプレイで見ると同様にノイズが出てます。
しかしそのデータをカメラ内現像すると、ノイズは綺麗さっぱり消えてしまいます。
RAWデータをPC上で現像しても同様に消えてしまいます。
これは何ですかね?
0点

拡大しなくても明らかなノイズが見えますね。
等倍だと故障かと思うくらい酷い状態。
富士フィルムに写真添えて尋ねるのが一番では?
書込番号:26225089
2点

ダンニャバードさん
確かに目立ちますねぇ!
何かテレビで電波状況が悪い時に見られる現象に似てますねぇ
詳しい呼称は、わかりませんが「モスキートノイズ」と出方が似てますねぇ(;^_^A
圧縮時処理に発生しやすいようですがぁ!
RAWデータでも同じということなら、やはりメーカー問い合わせして見たほうがいいかもしれません(;^_^A
書込番号:26225105
1点

すみません、冒頭の文面に間違いがありました。
>先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。
↓
先日の散歩で撮った何枚かの写真の中に1枚だけ、画像のようなエラー?ノイズ?が出ました。
エラーがあったのは後にも先にもこの1枚だけで、それ以外は全く問題ありません。
なので修理や点検等は今のところ全く考えていません。
単なる興味本位での質問となります。申し訳ありません。
確認していただきやすいよう、一部拡大画像をアップします。
>5g@さくら餅さん
ありがとうございます。
もの凄いノイズのようなものが確認できるんですが、RAW現像すると綺麗さっぱり消えるんです。
不思議です。
書込番号:26225110
0点

>ts_shimaneさん
モスキートノイズというのは初めて聞きました。モスキート音とは別なんですね・・・(^^ゞ
少しググってみましたが、ちょっと違うような・・・
情報ありがとうございます。
書込番号:26225136
0点

>ダンニャバードさん
>RAWをカメラのディスプレイで見ると同様にノイズが出てます。
↑
それサムネイル表示用のJPEGですよね。
RAWでは出ないはずです。って言うかRAWは画像では無いので、
つまりJPEG変換時に失敗した可能性があります。
デジタル画像に特有なエンコードエラーにも見えます。
稀にしか発生せず、修理に出しても再現せずだと思います。
書込番号:26225146
1点

ノイズと言うよりは、画像乱れについて横幅に規則性があり、それぞれ次のような状況でしょうか。
何ピクセルか不明ですが恐らくJpegの『まとめて平方何ピクセルかを圧縮』する単位での横ピクセル数に等しい気がします(大昔のプログラマとしての単なる勘です)
Jpeg 乱れ発生
RAWデータをIrfanViewでJpeg変換 乱れ発生
カメラ内現像 乱れ無し
思いっきり乱暴に推測するなら、カメラ内現像は少なくともフジが筆頭で開発(どの協力会社さんかは知りません)して居る以上、絶対間違いのない画像の基礎情報を拾ってカメラ内現像してる筈です。
ところがIrfanViewとJpegは開発元が恐らく全然違うのに同じような『乱れ』が発生している点から、多分EXIFのとある情報を参照して『ウソ』が書かれていたので、それを信じた結果画像に周期的に乱れが発生する復元処理になってしまった。
他の画像は判りませんが、少なくとも何等かの原因で(たまたまメディアに書き込む際にビット欠落が生じたとか)で、その画像だけEXIFに誤情報が書き込まれたので、Jpeg展開時にノイズ的乱れが生じた、と言う推測に一票。
書込番号:26225154
3点

ダンニャバードさん こんばんは
この現象 メモリーカードを変えても 出ますでしょうか?
書込番号:26225205
1点

>MaineCoonsさん
あぁ・・・サムネイル用なのか・・・
もしかしてRAWをIrfanViewで開いた際の画像も、実はサムネイル用のJpegを表示してるのかも?
なるほど、その可能性はありそうです。
RAW→Jpeg変換時に何らかの理由で失敗してて、それが撮って出し用のJpegとRAWサムネ用のJpeg両方に出現した、ということですね。ただしRAW本体は問題ないので、カメラ内現像でもPC現像でも正しい画像が出てくると。
うん、納得です。
>くらはっさんさん
考察ありがとうございます。
実際のエラーの過程は大凡おっしゃるとおりな気がします。
参考にさせていただきます。
>もとラボマン 2さん
カードはJPEG撮って出し用とRAW保存用両方ともに現象が出ているため、原因はカメラ内にありそうです。
ただ発生したのは1ショットのみですので、再現性は期待できないかと。
ありがとうございます。
書込番号:26225287
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
以下悩んでおり相談させていただけないでしょうか。
〇使いたい環境や用途
主目的:プロレス観戦での撮影
※小規模会場での1-3列目が多いので、APS-Cで50-100mm前後が1番使う範囲でした。
その他:ダムや橋梁などのインフラ構造物の撮影
〇現状
EOS M3 ダブルズームキット※8年以上使ってます。
またはたまにSony α6000
※やはりF値が高く暗いことや、ダブルズームの区切りが55mm(APSC)で、レンズ交換が多く煩雑でした。
〇予算
ボディは20-25万円前後、レンズは10万円前後
→コンパクトさやズームを考慮しAPS-C機を第一に考えています。
レンズはできるだけ1本で持ち歩きが便利な24-80の範囲を入れたいです。F2.8がベストですが、大きさからF4.0まで考えています。
〇候補
案1 ボディ X-T5 ※第二候補でX-T50
レンズ
フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR※電動
案2 ボディ α6700
レンズ
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
〇ご相談
カメラの形に惚れているのは富士フイルムX-T5で、高画質や性能にもとても魅力を感じています。
一方、該当レンズはSonyが多い印象で、動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
最初は案1でと考えていましたが、その他こんなボディ、レンズもいいのでは、など、今回の選択にあたりご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26213385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たいやきあんこさん
>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
その通りです。
α6700に純正レンズが良いです。
書込番号:26213403
4点

まず、ダムや橋梁などの撮影においても、
プロレスで使用するレンズで撮影を考えていますか?
α6700のAPS-Cボディで
24や28始まりのレンズだと
広角側が中途半端では?
書込番号:26213406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
メーカー側の研究開発の状況と商品の実態から、
まずは SonyとCanonの2社からの検討になるのでは?
(対象によっては Nikonも含めて)
もちろん、【個人毎の「必要十分」の範囲】に、他のメーカーも入ってくると思いますので、
気になるなら【レンタル】を活用されては?
書込番号:26213407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいやきあんこさん
EOS R10かZ50 IIだね。
EOS R7やα6700やX-T5だと、JPEGの高感度画質がEOS R10やZ50 IIより1段以上落ちる。
全部Raw現像して、LightroomのAi ノイズ除去ヤル気あるなら、パソコンの予算15万円追加で確保して下さい。パソコンのメモリは最低32GBいるからよろしく。
書込番号:26213411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たいやきあんこさん
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
フルサイズ用のレンズですが?
書込番号:26213413
4点

>たいやきあんこさん
レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベストだね。
レンズ側に手ブレ補正がないのに重さが1165gある。
これソニーEマウントとニコンZマウントしかないから、ボディはフルサイズのα7c IIか
α6700になるけど今持ってるα6000でも問題ないから、レンズだけ買うのもOK!
https://kakaku.com/item/K0001388144/
書込番号:26213421
5点

>ありがとう、世界さん
>メーカー側の研究開発の状況と商品の実態から、まずは SonyとCanonの2社からの検討になるのでは?
言ってる事は正しいかもしれませんが、社員でもないのに研究開発の状況が分かるのはどうしてですか?
もしかしたらソニーで研究開発をされてる方ですか?
書込番号:26213425
6点

>ありがとう、世界さん
ソニーの方でしたら、
積層センサーのAPS-C機α7000期待してます!
書込番号:26213427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たいやきあんこさん
キヤノン
R10と18-150mmのキットレンズ
APS-Cでは圧倒的なスペック、安い、直ぐに買える。
なぜ富士なのか不明
製造してない噂もあり買えません。
AFが劣りますが大丈夫ですか?暗所では使い物になるかどうか?
昔ですが懲りました。
書込番号:26213434
3点

>ファーストサマー夏さん
X-T5の暗所AF性能は、-8.0EVだから、ソニーやキヤノンと大差ないよ。4020万画素あるのに、AF性能は、α6400並み。
書込番号:26213441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
凄い!ソニーの方でしたら、
クロスセンサーのAPS-C機α8000期待してます!
書込番号:26213442
3点

>たいやきあんこさん
SONYとは関係ない化学屋です(^^;
自分の業務範囲外でも、研究開発業務なら【基本】として、
・特許出願動向調査
・学術文献調査
で、それなりの把握はできます。
特に特許出願では、特許分類を活用すれば、技術内容の【概要の大くくり】はザックリ把握できます。
書込番号:26213506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
暗い所であれば、思い切ってフルサイズではどうでしょうか。
キヤノン
ボディはEOS R6 Mark II又はEOS R8
レンズはRF24-240mm F4-6.3 IS USM
連写性能が落ちますが
ソニーα7C II
レンズは
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
書込番号:26213556
2点

>たいやきあんこさん
>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
キヤノン(R5MarkUとR6MarkU)とフジ(X-T4)のユーザですが、この意見に一票に入れます.
現状の選択肢としたらキヤノンかソニーでしょう.
書込番号:26213585
3点

>たいやきあんこさん
暗所の動体撮影はやはりフルサイズの方が良いですね。
もしよく使う50mmがフルサイズ換算の80mm前後なら
α7Vの中古 約15万円
70-180mm F/2.8 Di III VXD 約10万円
あたりが予算内でフルサイズのボディと焦点距離をカバーできるレンズに移行出来るので、
選択肢の一つに加えてみて下さい。
書込番号:26213892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいやきあんこさん
AFと画質を考慮したらα6700 一択でしょう。
スレ主さんはガチ勢かな。
私はまだ一回しか撮影した事ないけど、リングに近い席だとロープを避けて撮るのが難しそうですね。
ちなみに、ロープの数はプロレスは3本でボクシングは4本です。
書込番号:26214187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
以下ご返信いたします。
>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます。やはり動きのあるスポーツ撮影はSonyに軍配ですね。参考になりました。
>okiomaさん
わかりづらく申し訳ありません、ダムや橋の撮影ではご推察の通り距離が中途半端なのでレンズを変えたいと思います。コンパクトな単焦点等を考えており、今回は特に格闘技換算の時のレンズでした。ご助言ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ご助言ありがとうございます。他の皆様のご指摘と同様、SonyやCanonに強みがありそうですね。大変参考になりました。
>エクソシスト神父さん
Canon Eos R10魅力的に映りました。やはり明るさが課題ですね。ありがとうございます。編集に関して幸いなことにPCはゲーム仕様で、ある程度のグラボ・メモリ64GB積んでますのである程度対応できそうですね。勉強してみます。
>MaineCoonsさん
失礼しました、フルサイズ用でしたかね。このズーム範囲、F値をカバーできるレンズを今後検討しようと考えております。
書込番号:26215184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベスト
このレンズ魅力的ですね。ただ1kgが厳しいですね‥
皆様のご意見を受け、予算に入りそうなのでフルサイズα7c IIも検討したいと考えています。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 のレンズが半分ぐらいですが、フルサイズでもF5.6は室内スポーツ厳しいでしょうか‥?ご助言いただけますと幸いです。
>ファーストサマー夏さん
ご助言ありがとうございます。X-T5は形惚れです。
EOS R10よさそうですね。キットレンズでもお安そうです。ただ明るさが少し検討が必要と考えておりました。ボディ+明るいレンズも併せて検討しようと思います。
>そうnanoださん
コメントありがとうございます。なかなかX-T5は明るさがよくても動体には難しいかもしれませんね…再検討してみます。
書込番号:26215189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ご助言ありがとうございます。フルサイズにもぐっと惹かれています。
Sony好きでコンパクトさ、予算を鑑みると
ソニーα7C II
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
が魅力的に映りました。APS-Cで2.8通しレンズと、フルサイズで2.8-5.6レンズならば、フルサイズの方がよさそうでしょうか。
>狩野さん
ご助言ありがとうございます。やはりSony,Canonが強みがあるということですね。キャノン、フジユーザーの方からのコメントありがたいです。
>クレイワーさん
ありがとうございます。α7Vの中古も魅力的ですね。価格が安くて今でも高機能な印象です。
α7Cは届かないのですが、α7cAは届きそうです。α7cAとα7Bでの比較では、価格差を除くと性能、目的からするとα7cAのほうが新しい印象ですが、いかがでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26215196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayrton Sさん
やはりAPS-Cならばα6700に軍配ですね。
毎月1回は観戦するミドル層というレベルです。仰る通りロープが難しいですね。。
素敵なお写真ですね!後楽園など上方から撮れる会場も素敵ですよね。コメントありがとうございます。
書込番号:26215197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
ソニーかキヤノンならどちらでもOK
ただソニーはフルメカシャッターがないので動き物は苦しい。ファインダーが見辛い。
キヤノンは手抜きせず完全メカシャッターなので安心できる。更に高性能なのに安いですね。純正レンズなのて高性能。
書込番号:26215217
2点

>たいやきあんこさん
明るいレンズは死語ですよ、
ミラーレスになって高感度になったので、
ISOを上げる。
書込番号:26215250
1点

>たいやきあんこさん
過去ログ等の撮影データから、添付画像の
上表(明るめの例)と
下表(暗めの例)
との間で、多くの撮影場所での撮影条件が該当しそうです。
※標準的な露出の場合の目安
【利用例】
下表の例で、1/500秒(表中の 1/512)で撮るにおいて、
ISO10000程度に抑えたいなら、F7.1ぐらいのF値
※【屋内撮影】ですので、【撮影場所の明るさ次第】になります
※ 撮影場所の明るさを測定する必要はありません。
(撮影条件から推算可能なので)
書込番号:26215362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
>α7Cは届かないのですが、α7cAは届きそうです。
α7CUが買えるならそちらの方が良いですね。
エンジンとAFの性能差は大きいです。
ただ、ファインダーの質感とシャッターフィーリングは無印のα7Vやα7Wとは違うので、
α7CUを実機で試した方が良いですね。
書込番号:26215483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
ご返信ありがとうございます。
α6000のレンズを今後も使っていくのであれば
ボディはα6700でよいのでは?
また
ダムや橋梁の撮影は
別のレンズで撮影するとのことなら
たいやきあんこさんが最初に候補にあげられた
FE 24-105mm F4や
TAMRONの28-75mm F/2.8でよいのでは?
タムロンの35-150も良いかと。
使用するレンズの明るさに関しては、
会場の明るさや更にはシャッタースピードも関係してきますから、
どこまでISOを許容範囲として上げられるかになってきますからね。
明るいレンズを選択すれば、より対応が広がるかと。
ミラーレスになって高感度になったといってもね…
機種によってはね…
書込番号:26215631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライティングが問題かと。
TVライトあるなら何でも問題無いですが、無いなら明るいレンズが必要かと思います。
F4では少し荷が重いのでは?
70−200F2.8くらいが良いのではと思いますけど。
書込番号:26216608
0点

皆様、貴重なコメントをいただき、誠にありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様のご助言を経て実機を触ってきました。以下コメントの通り、フルサイズにかなり憧れもあったのですが、今回はα6700への買い替えとなりそうです。
>鏡音ミクさん
メカシャッター性能は盲点でした。ご助言ありがとうございます。キャノンも捨てがたくよかったのですが、今回は乗り換えを検討してみたいと思います。
>MaineCoonsさん
ISOの感度がかなりよくなっていること、店舗の方もお話されていました。ご助言ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
とてもわかりやすい表をありがとうございます!!F値が一定以上でもISO10000以下で撮影できそうで、とても参考になりました。ありがとうございます。
>クレイワーさん
ご助言ありがとうございます。α7C、α7c2、α6700すべて操作、撮影体験してきました。どれも捨てがたかったのですが、コスト、サイズ等のバランスから、apscですがα6700にしようかと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。仰る通りあまりいいレンズではないのですがα6000のレンズも使えますし、ISOを一定高くしても10年前のEOS M3とは比べ物にならないくらいノイズが減っていたので(試写で経験)α6700にしようと思います。ありがとうございます!
>いぬゆずさん
ご助言ありがとうございます。仰る通りレンズが少し課題なので、ご助言を踏まえながら70-200 F2.8含めレンズ選択していこうと思います。
皆様、誠にありがとうございました!
書込番号:26222980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
ご丁寧にどうも(^^)
>とてもわかりやすい表をありがとうございます!!
とのことで、必要十分に理解できる方で良かったです(^^)
※ ちなみに、「わかる ~ よくわかる」が、十数%から二十数%ぐらい
書込番号:26222991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
またもやド厚かましくも登場致しました
宜しくお願いします
さて、取説を見ましたが、どうも肝心の「どういうカメラなのか?」という事が解りません
ファインダーがない事を考えれば「写真撮影」はどうでも良い?
見た眼は、如何にもカメラっぽいのに?
また「M」の意味は何なのか?
具体的に「どのような言葉」の略なのか?
それが解れば、本機の本質が解るような気がします
このように本機への疑問・不安・懐疑心?等々があります
良くお解りの方、宜しくお願いします
2点

ファインダーが無いから写真撮影が出来ないのなら使わなければ良いだけの話。
ファインダーが無ければカメラでないと思うなら理解は出来ないでしょうし、する必要も無いと思いますよ。
最も写真撮影に利用されているスマホにファインダーは無いですよね?
スマホで素晴らしい作品を撮影されている人はたくさんいますけれどね。
Mの意味は以下のようです。
「Medium」の頭文字であり、小型軽量ボディを特徴とするシリーズであることを意味します。また、「M」は「あいだにあるモノ」という意味も持ち、撮影者と被写体の間の世界を見つめるカメラというコンセプトも表しています。
書込番号:26218641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

longingさん
>「Medium」の頭文字であり、小型軽量ボディを特徴とするシリーズであることを意味します。また、「M」は「あいだにあるモノ」という意味も持ち、撮影者と被写体の間の世界を見つめるカメラというコンセプトも表しています
「Medium」ですか
これは思わなかったですね
ならば中、或いは標準というような意味なんでしょうね
間にあるもの、とはこれまた深遠な意味ですね
後、色々と参考になりました
手厳しい意見も同様に参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26218647
0点

>皆さんよろしくさん
こんにちは。
>ファインダーがない事を考えれば「写真撮影」はどうでも良い?
スマホユーザーから考えると、
EVFはなくても良いのかもしれません。
>また「M」の意味は何なのか?
>具体的に「どのような言葉」の略なのか?
Minimumの「M」だとおもいます。
手振れ補正もEVFも要らない、で
その分軽量安価で当時のX-Pro1や
X-E1と同じXtransCMOSでフジの色を
楽しめる最も小型軽量のカメラでしたから。
書込番号:26218665
2点

ミラーレス一眼なのにファインダーが無い、という立派な個性だと思います。
自分のスタイルとしてファインダー不要だから当機種に注目したのにわざわざファインダーについて意見を求めた上でこの内容ということは自分のスタイルに不安を覚えましたか?
それはカメラのせいでは無いのでまずは御自身がファインダーを捨てきれるかどうか結論を出すべきでしょう。
こればかりは他人がどうこう言う問題ではないです。
書込番号:26218691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とびしゃこさん
>Minimumの「M」だとおもいます
所謂「ミニマム」ですね
性能等を、ギリギリに詰めながら最低限の大きさにしている
実は私もそんな感じに思ってます
ちなみに、私の希望は「防滴防塵+使い易さ+色の美しさ」です
それ以外の性能は、全く欲しいとは思いません
手振れ補正や顔センサー?或いはタッチセンサー、etc・・・
基本性能のみの方が却って使い易くて良いです
ありがとうございました
ぬちゃさん
ファインダーがないのも「個性」ですか
何だか含蓄がありますね
>自分のスタイルとしてファインダー不要だから当機種に注目したのにわざわざファインダーについて意見を求めた上でこの内容ということは自分のスタイルに不安を覚えましたか?
いえ、私の質問の仕方が悪かったのだと思いますが、今まで「晴天」の時には殆ど撮らなかったものですからね
でも今後は、その晴天時も撮るかもしれない
「ならば、ファインダーは必要か?」
と不安になったのです
で、質問をしたという事です
>それはカメラのせいでは無いのでまずは御自身がファインダーを捨てきれるかどうか結論を出すべきでしょう。
こればかりは他人がどうこう言う問題ではないです
良い事を仰る
問題はカメラではなく自分自身にある
その通りですね
これまた含蓄がある
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:26218717
0点

この中に答えが?
フジのプレスリリース
↓
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/11804
書込番号:26218731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
なるほど「ニュース リリース」ですか
それは気付きませんでした
読み込めば、解って来るのでしょう
ありがとうございました
書込番号:26218746
0点

こんばんは。
X-M5のコンセプトを察するに、
スタイリッシュコンパクトオールラウンダー。
といったトコロかと(^^
いつでも持ち歩けて、写真も動画もイケて、なんかオシャレに見える。
スバラシイですね。
オジサンも興味あります(^^
しかし、ボディに手振れ補正が無いのと、ファインダー非搭載というコトで、しばらく悩みましたが結局は見送りました。
この小さいボディに似合うレンズも限られますしね(^^
書込番号:26218772
0点

>皆さんよろしくさん
私の場合は昔は屋外で液晶モニターが見えづらかったのでファインダーを使っていたというのがあります。
最近の液晶モニターは進化して屋外でもしっかり見えるようになったので必ずしもファインダーの必要性を感じなくなったので無きゃ無くてもいいのかなと思います。
とはいえピーカンの日で液晶モニターに直射日光が当たると見えにくいことも稀にありますのでそういう時はファインダーがあれば?と思うこともないこともないですが。
ファインダーを使えばしっかり構えることも出来ブレも少なくなるのですが手ぶれ補正で手ブレに強いカメラも増えてきましたし。
書込番号:26218876
2点

皆さんよろしくさん こんにちは
>「コンセプト」とは何なのでしょうか?
小型軽量がコンセプトだと思いますし EVFも 最近スマホの使用が多くなり液晶で撮影する人が多くなり EVF使用しない人も増えた為 小型軽量重視で EVFつけなかった可能性もあります
書込番号:26219015
1点

Mはミニとかミニマムでしょう。
ファインダーレスで小型軽量を行う、
しかしX-transセンサーは搭載させる。
性能は上位モデルに近づけているのです。
以前はX-Aシリーズがあり、こちらは汎用のベイヤーセンサーでした。
このため以前はX-transセンサーが載ればミドルクラス以上の格付けでした。
フジはAPS‐C機にベイヤーセンサーを使うのはやめました。
全体的に価格は上がりましたが、フィルムを再現するX-transcmosを使えれば
フジが提唱する写真は全てのカメラで撮れることになります。
ファインダーの性能と有無は選択肢の1つでしかありません。
書込番号:26219034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は
「タツマキパパさん」
かなり性能を詰め込んだ小型版?という所でしょうか
ファインダー非搭載というのは、私も引っ掛かりますね
昔人間のせいか、ファインダーはカメラの主役?みたいな所があります
でも実際は、まず使わないですから迷う所です/
「ビンボー怒りの脱出さん」
「えっらい、お久しぶりです♪」
元気でやってはりましたか
私の方は、まっボチボチです
で「最近の液晶モニター」は、これまた進化して見易くなってるんですか
これはまた初耳です
でもやはり「ピーカン」の時ですね、問題は!
でもピーカン時には、良い写真が撮れないんですよね
だから写真は撮らない、というか撮って来ませんでした
かと言って欲しいような中途半端な?気持ちです
まっゆっくり検討するしかありませんね
「もとラボマン 2さん」
>小型軽量がコンセプトだと思いますし EVFも 最近スマホの使用が多くなり液晶で撮影する人が多くなり EVF使用しない人も増えた為 小型軽量重視で EVFつけなかった可能性もあります
「御意」
小型軽量を優先させたが為に、ファインダーを無くしたんでしょう
今は、スマホでも良く撮りますからね
とても解りやすい御説明をありがとうございます
「hunayanさん」
やはりミニマムですか
X-transセンサー?どうやら良いセンサーなんでしょうか
をれを搭載して性能を充実させているって事ですね
となれば、色も更に美しくなるのかもしれませんね
「皆さんへ」
お陰様で、これでどうやら解り掛けて来ました
しかし何分、商品知識は-300点?ですので
また御縁の時には、良ければお願いします
どうもありがとうございました
では、この辺で終了とさせて貰います
書込番号:26219415
2点

>皆さんよろしくさん
お久しぶりです。
最近スマホでの撮影が増えてカメラでの撮影は減っている方です。
発売から何年も経っているようなカメラだと中には液晶モニターが余り進化してないものもあるかもしれません(知らないですがw)
ダダここ最近出たカメラなら結構進化しているかとは思いますが全部見ている訳ではないので分かりませんが昔より進化しているのは間違いはないかと。
スマホのモニターの技術などがカメラにも使われているのでは?と思いますが。
とはいえ晴れた日だとEVFのほうが見やすいのは確かですしピントの確認だとやはりEVFなのでしょうね。
そういう意味で言えばEVFはあったほうがいいのかもしれませんね。
私は最近ほとんどAF任せなのでモニターだけで良いというのもあります。
書込番号:26219511
0点

ビンボー怒りの脱出さん
スマホは、どっちみち持ち歩きますしね、楽ですからどうしてもカメラは使わなくなるんでしょうね
しかし「液晶モニター」が進化しているとは知りませんでした!
何に付けても遅れてばかりです/
でもいざ買う!となると、どうしても「EVF」に未練が出てしまうんですね
だから恐らくですが、これを買ってもまた別のEVF付きの本格的な?カメラを買う事になるでしょう
「きっと、そうなると思います!」
無論、その際は富士ですけどね
購入は一台だけと言いましたが、まっそれは無理でしょう^^;
まっゆっくりと考えてみたいと思います
書込番号:26219571
1点

>皆さんよろしくさん
>これを買ってもまた別のEVF付きの本格的な?カメラを買う事になるでしょう
其れすごく分かります、私もそうですからw
ただ私ならEVFがほしいのなら X-M5でEVFのモデルがでたらそちらの方を買いますね。
今のところ出るかどうかは分かりませんが。
最近のスマホは画質も良くなっていますし超高画質まで求めていませんのでカメラの出番も少なくなっています。
ただパンフォーカス気味の写真なら問題がないのですがボケ気味の写真でピントを合わせたいという時は中々合いませんね。
まあスマホなりにコツはあると思うのですがどうも慣れません。
そういう意味で普通のカメラも中々手放すことが出来ませんが。
書込番号:26219995
0点

ビンボー怒りの脱出さん
>ただ私ならEVFがほしいのなら X-M5でEVFのモデルがでたらそちらの方を買いますね。
今のところ出るかどうかは分かりませんが
「そうですよね〜〜〜!」
実はそういう思いもかなり強いのです
何でEVFが気になるのに、ないモデルを買うのか?って
>まあスマホなりにコツはあると思うのですがどうも慣れません
それ、私もそうです!
もうイライラしてしょうがないですよ、本当に
だからカメラ用の物理ボタンを付けて欲しい、なんて思います
で「貼付写真」
そう言えば、一眼だとそうやってピントを合わせる事に拠って立体的な写真になるんですね
気付きませんでした^^;
ありがとうございます
ところで今はまだ、以前からのクラシック病を発症している?
そんな感じです/
書込番号:26220220
1点

>皆さんよろしくさん
はじめまして。
Mの意味は「画質と価格の満足、当社として頑張りました」、Manzokuの「M」だと思ってます、個人的には。
書込番号:26220433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIX SHOOTERさん
>Manzokuの「M」だと思ってます、個人的には
ひょっとしてお持ちなんでしょうか
どちらかは解りませんが、かなり高評価されているようですね
解りました
ありがとうございました
書込番号:26220494
2点

>皆さんよろしくさん
コンセプトの話とはズレますが、余った古い世代のセンサーを使い切りたかったのではないでしょうか?
最近のFujiは高価なので、安価な入門機を用意できて一石二鳥
書込番号:26220806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんよろしくさん
クラシック病ですか?
>何でEVFが気になるのに、ないモデルを買うのか?って
分かりすぎるほど分かりますwみなよろさんも同じカメラ脳ですねw
私は歳で収まりつつありますが・・・
カメラにはカメラ、スマホにはスマホの良さがありますがそれぞれ使い分けていけばいいのかもしれません。
このあいだ万博で初めてカメラなしでスマホだけで行ってきましたが。
1日で20キロ以上歩きましたがたぶんカメラなどの重い装備を持っていたらそんなに歩けなかったかもしれません。
書込番号:26220811
0点

タラレロさん
>コンセプトの話とはズレますが、余った古い世代のセンサーを使い切りたかったのではないでしょうか?
最近のFujiは高価なので、安価な入門機を用意できて一石二鳥
なるほど
それが富士さんの本音かもしれませんね
ついで言いますが、M5はどうやら「動画用」らしいですね
You Tubeで詳しいプロが解説してました
通りで液晶画面の上部の「良い場所」に大きなマイク端子がある筈です
写真の際に、邪魔になって仕方がない
良く調べて、客観的に判断しなきゃいけませんね
ビンボー怒りの脱出さん
>分かりすぎるほど分かりますwみなよろさんも同じカメラ脳ですねw
「御意」
時々ね、発作のように?欲しくなるんですよ
クラシックカメラが!
内心「一方で撮りもしないのに、ったく」・・・なんて思うのです
「貼付写真」
万博へ行きましたか!
知り合いも一人で行きましたよ
良く言ったね、なんて言ってたんですけどね
ビンさん
相変わらずの行動力で羨ましいです
20kmも歩くなんて凄い!
しかし、写真とても綺麗に撮れてます
「スマホ」でこんなに綺麗に撮れるんですね
道理でコンデジも売れない筈です
それに単焦点ですから、これだけキチッとした画像になるんでしょう
買う人はもう、唯のカメラ好きだけなんでしょうね
しかし、遠い所まで御苦労様でした/
書込番号:26222306
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





