このページのスレッド一覧(全2220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2025年11月6日 17:00 | |
| 61 | 42 | 2025年11月2日 07:05 | |
| 3 | 7 | 2025年10月21日 11:44 | |
| 24 | 14 | 2025年10月15日 13:45 | |
| 31 | 18 | 2025年10月15日 13:00 | |
| 16 | 13 | 2025年10月6日 06:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
初めてのサードパーティは何が良いでしょう?
単焦点、低価格(中古でも可)、マニュアルフォーカスでも可、広角系(標準までを含む)
といった所が条件です。何かおすすめのレンズはあるでしょうか?
書込番号:26331971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いーさーちーさん
>> 単焦点、低価格(中古でも可)、マニュアルフォーカスでも可、広角系(標準までを含む)
この条件ですと、
レンズに絞り環がある一眼レフ用のレンズも対象になって来るかと思います。
(ニコンF・ペンタックスK・オリンパスOMなども対象??)
APS-C機なので、フルサイズ用をチョイスしても、焦点距離が1.5倍相当になるのがあります。
書込番号:26331994
0点
>といった所が条件です。何かおすすめのレンズはあるでしょうか?
どういう用途で使いたいのか、が判らない以上お勧めのしようがありません。
MFOK、と言うことは、それ程には機動性を必要としないのか、広角側なら何mm程度の焦点距離が必要なのか、また被写体の概要は何なのか、等々。
更に言えばXマウントレンズ限定なのか、マウントアダプタ噛ませて他社製デジタル一眼レンズ(フランジバックの長めの奴)でも構わないのか、等。
…と言った絞り込みが可能なら、もうチョイ絞った提案が出てくる可能性が高いと思われます。
そんな諸々の理解が難しいのであれば、Xマウント純正レンズ買っておくのが無難です。
書込番号:26332019
5点
>いーさーちーさん
TTArtisan 25mm f/2 C [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001473280/
使ったことはありません。
FUJIFILMのカメラも持ってません。
見た目がかっこいい、小さい、安い
↑が推した理由です。MFです。
書込番号:26332024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
今持っているレンズによるのでは?
焦点域が重複してもしかたないし。
書込番号:26332039
2点
https://www.youtube.com/watch?v=cmBNrJ3V6xc
X-T30IIIを買ったら これを付けたいと思ってます。
電子接点があって便利だし、開放はふわっとしていて、ゴーストも簡単に出せるそうです。
書込番号:26332062
2点
いーさーちーさん
Xマウントサードパーティ製レンズは、X-H1ボディに
トキナ製「atx-m 23mm F1.4」を使ってます。
もう少し要望情報がほしいですねぇ(;^_^A
私的には、フジの純正レンズの中古を漁って購入する方が
いいと感じますよ。
サードパーティ製を使ってる身で言うことではないけど(;^_^A
フジの純正レンズはどれも外れは少ないと感じてます。
私なんぞ、純正レンズ「フジノン XF16-80mm F4 R OIS WR」ばかり
使っておりまして、トキナ製レンズは暗所撮影のときくらいです。
まぁ、後継のX-H2ならこのレンズすら不要になるかも(;^_^A
書込番号:26332098
2点
>いーさーちーさん
自分の好みになってしまうけど、単焦点レンズならSigma 30mm f1.4やZeiss touit 32mm f1.8とかですかね。
SigmaのXマウント向け単焦点レンズはリーズナブルなコストの割に純正にも負けない良い写りをするレンズです。ただ色味は純正よりややあっさりした感じに
なるのでそこは設定で調整が必要かと。
touit 32mm f1.8はちょっとマイナーですがPlanarタイプのこってりした写りが楽しめる良いレンズです。
いずれにしろ、自分の好みに会うレンズを見つけて使うのが一番良いのではないかと思います。
書込番号:26332216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いーさーちーさん
1.シグマ 56mm F1.4 DC DN [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001423255/
2.シグマ 18-50mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001491527/
3.シグマ 10-18mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001575109/
4.注意点:以上の3つのレンズには「手ブレ補正がない」、また、「X-T30にも手ブレ補正がない」ため、「ラフに扱うと手ブレを量産する」ので注意が必要です。
書込番号:26332233
2点
単焦点限定なので、フォクトレンダーがおすすめ。
23mmか35mmが良いと思います。
価格.comのレビュー評価でもトップクラス。
日本製なので信頼性抜群。性能はライカ並み。
私は、今年の春,23mm買いましたが、なかなか手に入らず、3ヶ月くらい待たされました。
値段は中古を買えば安いはず。
フジの33mm 単焦点も良いですよ。もちろん、AF付きだし。フォクトレンダーはMFのみだと思います。
AFはとっさに撮りたい時や動物はいいですが、じっくり撮るならMFですよ。AFなんてどこにフォーカスがいく
かわかったもんじゃないです。
書込番号:26333412
1点
ご回答有難うございます。
キットレンズXC15-45MMF3.5-5.6OIS PZを所有しています。キレはあるものの、絵が暗いこと、暗所でシャッタースピードが稼げないことが不満です。街中での夜景スナップや文化建築の内部とか、そういった所を取る機会がちょくちょくあり、そんな時に使えるレンズが欲しいと思っています。
勿論、純正レンズでも大丈夫です。
書込番号:26333690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持っているキットレンズXC15-45MMF3.5-5.6OIS PZは絵が暗いと思ってしまうのですが、明るいレンズが欲しいというのは的外れな考えでしょうか?
書込番号:26333696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、xt30と違ってxh1・2ではレンズの暗さを補う性能があるということでしょうか?
書込番号:26333700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III ボディ
「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 5」の組み合わせは、
「X-T5」や「X-T50」と比べて高感度耐性は上でしょうか?
私の撮影では4020万画素は不要ですが、暗いキットレンズも使用するので、
ISO 3200〜6400をよく使います。
5点
>ネコシャーベッドさん
X-T50とX-M5を持っています。
X-M5は、X-T30Vと同じく「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 5」の組み合わせです。
なので、X-T50とX-M5の比較画像を撮ることができます。
今日明日は、時間がとれないので、待っていただけるなら、週末までにアップします。
その前に、どなたかがネコシャーベッドさんが欲しい情報を提供してくださるかもしれませんが。(^^;;
ISO3200、6400以外に知りたいISO感度があったら、教えてください。
ではでは。
書込番号:26326499
6点
キツタヌさん、こんにちは
ぜんぜん急ぎません。 よろしくお願いします。
〉ISO3200、6400以外に知りたいISO感度があったら、教えてください。
6400以上は緊急以外に使いませんが、APS-cで4020万画素だと
高感度がちょっと不安なので訊いてみました。
自分の問題は主に以下です。
・女の子の肌の影部分が汚く出る。 暗色系の服や背景にもノイズがのる
・シャッター速度を稼ぐために故意に1〜2EV暗く撮っておき、
編集時に明るくもち上げると全身荒れ肌になる
・ノイズ処理を強くかけると塗り絵になる
ですので、比較テストはなるべくローキーでお願いします。
楽しみにしています。
ついでに書いておきますと、XF35mmF1.4 Rではボケがいまひとつ足りないので、
近々XF50mmF1.0 R WRを導入するつもりです。 XF56mmF1.2 R WRより軟調だと思われるからです。
初めはRF85mm F1.2 L USMにするつもりでしたが、キャノンはEF85mm F1.2L II USMがあるので、
今回はフジのぼけレンズにしようかなと思ってます。
書込番号:26326595
3点
>ネコシャーベッドさん
APS-cで4020万画素だと高感度がちょっと不安なので訊いてみました。
キヤノンのフルサイズをお持ちですよね。使わないんですか。
書込番号:26326613
1点
heiseimiyabiさん
レスありがとうございます。
フジとキャノン・ニコンのフルサイズを使いわけています。
JPEGメインで撮りますので、けっこう出てくる絵が異なり、
飽きないようにしています。
書込番号:26326619
3点
>ネコシャーベッドさん
フジのセンサーは他社と作りが違うので高感度は書いてある値ぐらいは普通に録れます
あと高感度はセンサーがベースですが使ってるエンジンで変わってきます。最新のエンジンの方が高感度はよくなりますが、APSーCのセンサーですので書かれている機種より上にはならないと思います
書込番号:26326679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度は画素数よりもセンサーサイズが影響します。
拡大すれば高画素のほうが荒れて見えますが、
同じ画像サイズにすれば変わりません。
https://note.com/nagataniyoshiki/n/n74545bb736e7
エンジンが影響するのはJpegで、
こちらは新しい機種のほうが優秀と思います。
ドットサイズを同じサイズにして比較する場合、
画素数が少ないほうが綺麗に見えますので、
そういう見方で安心感を得たい場合はX-T30Uのほうが良いかもしれません。
書込番号:26326695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しま89さん
レスありがとうございます。
私は写真やカメラに詳しくはなく、同じプロセッサーを2610万画素と4020万画素に使ったら、
前者のほうがノイズが少ないだろうと単純に予想したのですが…
ISO 6400くらいでは差がでないということでしょうか。
一応、DPREVIEW Studio shot comparisonを見てみたのですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xm5&attr13_1=fujifilm_xt5&attr13_2=fujifilm_xe5&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=2&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8328780300115428&y=-0.6651942586663909
よくわからないんですよね。
書込番号:26326801
1点
私も気になったんですが、DPReviewの比較ツールでは、JPEGだとT50のほうが低ノイズに見えますが、髪の毛を束ねた部分で比較すると解像感がないので、NRのかけすぎかなと思えます。
RAWだと M5のほうが低ノイズですね。
www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xm5&attr13_1=fujifilm_xt50&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=nikon_z50ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8659126658193235&y=0.15264375945957004
書込番号:26326817
1点
hunayanさん
レスありがとうございます。
〉拡大すれば高画素のほうが荒れて見えますが、
〉同じ画像サイズにすれば変わりません。
〉ドットサイズを同じサイズにして比較する場合、
〉画素数が少ないほうが綺麗に見えますので、
〉そういう見方で安心感を得たい場合はX-T30Uのほうが良いかもしれません。
なるほど、そんな見解があるのですね。
私は非公開の写真が99%以上、トリミングもリサイズもほとんどせず、
トーンと色を調整するくらい。 そのほうがナチュラルな感じなので…
楽なデーターサイズのX-T30 IIIが自分に合っているように思えます。
X-T30 IIとX-T30 IIIのセンサーは同じなので、後者にします。
注文してからどのくらい待たされるのか気にかかりますけど
書込番号:26326818
0点
taka0730さん
レスありがとうございます。
延長18回の激闘でドジャース勝った!
大谷が二本ぶち込んでフリーマンのサヨナラで決着
〜あ、すいませんでした。
私もDPREVIEW Studio shot comparisonを参考にはしていますが、
これに基づいて機種を決めたことはないです。
自分で使ってみるまでわからないのが本音。
書込番号:26326837
1点
>「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 5」の組み合わせは、
>「X-T5」や「X-T50」と比べて高感度耐性は上でしょうか?
そりゃもう、X-T30IIIの実物を入手して、あの手この手で高感度耐性とやらを比較評価した後でないと、誰もJudgeを下せない、に一票。
しかも『自分の目玉を正として、目玉性能だけで判断するのか』
或いは
『厳密な測定環境と測定機材を用意して、厳密な測定手順の下で何十パターンも測定した上での機械判定なのか』
で、雲泥の差が出るでしょう。 (何方が正しいか?は人それぞれかな)
…実物が市中に出回れば、この掲示板でも悲喜こもごものレポートが出るでしょうから、そうした情報に頼るのも一つ、かな?
書込番号:26326857
3点
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3077753720/fujifilm-x-t30-iii-preview-sample-gallery/7833288108
DPReviewに作例が載っていますね。
ISO2500のウイスキーのボトルが並んだ写真を見ると、十分使えそうです。
ISO8000の人物写真はちょっと厳しいですが。
全体的に解像感は余りないですが、このカメラは気軽にスナップを撮って、等倍鑑賞もしないような使い方が普通だと思うので、十分な画質だと思いました。
売りはフィルムシミュレーションなので、色を楽しむカメラですかね。
書込番号:26326858
2点
>ネコシャーベッドさん
X-M5の作例を載せてみます。
参考になれば。
レンズはXC16-50 OIS IIです。
Exif見れますでしょうか?
書込番号:26326864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>楽なデーターサイズのX-T30 IIIが自分に合っているように思えます。
X-T30 IIとX-T30 IIIのセンサーは同じなので、後者にします。
それが無難でしょう。
というのは、夜間のポートレートでありがちなのが
頭上にある程度照明があって顔は照らされているけれども、腰から下には数分の1しか光がなくてノイズが目立つっていう状況です。で、腰の辺りの手と顔の明るさやトーンを合わせるとか、下半身の衣装の柄を明るく見せようとすると厳しい時はあります。ISO3200と10000万が同居してるに近いので。
ただDPReviewの画像じゃそんな事迄分かりませんし、ここに出されるISOサンプルでもその手の不都合な照明の画像は全く無いに等しいです。だから「ISO◯◯でも大丈夫ですよ」的発言は当てにしない方がいいかと思います。まあ撮る条件や照明がある程度良いばあいしか撮らないなら、さほど気にする事もないですが。
書込番号:26326884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X-T50とX-T30Uはどちらでも良いと思います。
しかし高感度耐性は差がないでしょうね。
RAWをDPReviewで見比べてもたいして変わらないでしょ。
見る場所によってどちらも勝ったり負けたりですし誤差でしょう。
そんなもんですから、
そこに期待するのは無意味でしょう。
X-T50は手ブレ補正があるので夜景を撮る場合優位でしょう。
また、ポップコーン現象には高画素が有効ですので、
それも優位点です。
動画性能もこちらはハイエンド機の機能が載ってますので、
中級機に位置しています。
X-T30Bはコスパに優れていますし、エントリー機にしては
高性能で、ニコンのZ50Uなどより格上ですからこちらでも十分と思います。
なんでもそうですが外観も含め欲しいと思う機種が一番でしょう。
書込番号:26326956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くらはっさんさん
レスありがとうございます、ユーモアのある方ですね。
〉で、雲泥の差が出るでしょう。
どちらかというと自分は目玉のほう、というか脳みそ。
「光学ベンチテスト」と「生理的な視覚鑑賞性」との間にはある種の連鎖性が認められるので二項対立的には考えませんが、「鑑賞」という漢字は美術を思わせるので、フォーマリズム的なアプローチよりは「観賞」と軽く書くか、美術から独立したフィーリングで撮っています。 エントロピーvs複雑系のような概念的感覚質は拭えません。 感性に関わる錯綜体的な塊がどこからやってくるのか自覚はありませんが、くらはっさんさんが言われる
〉(何方が正しいか?は人それぞれかな)
に深く共感します。
〉…実物が市中に出回れば、この掲示板でも悲喜こもごものレポートが出るでしょうから、そうした情報に頼るのも一つ、かな?
キツタヌさんのX-M5がX-T30 IIIと同等だそうで、このテスト報告に期待します。
写真内容が目的ではないので、単に高感度でマシな肌表現のほうに決めようかと。
書込番号:26327122
1点
taka0730さん
作例のリンクをありがとうございます。 これは見ませんでした。
〉ISO2500のウイスキーのボトルが並んだ写真を見ると、十分使えそうです。
〉ISO8000の人物写真はちょっと厳しいですが。
ISO 8000だと背景の酒樽などちょっと汚いですけど、
シャッター速度を気にして意図的に暗く撮って明るく編集した写真より顔の肌はキレイです。
ルーペしちゃうと今ひとつですけど、自分はたいした写真を撮るわけじゃないので…
書込番号:26327126
0点
観客Aさん
X-M5のお写真、ISO 3200〜6400の間を選んでいただき、ありがとうございます。
状況からしてコントラストの低下等はしかたないとしても、汚いノイズ〜!って感じではないですね。
私もう半分故障してるA1もM1も使ってますけど、A1ほどの塗り絵感がなく、M1ほどザラザラしてない気がします。
画素数上がっても増幅技術というか、エンジンの絵づくりが上手くなってる気がします。
書込番号:26327128
0点
カリンSPさん
レスありがとうございます。
全てご指摘のとおりです。
お洋服は着てないことがおおく肌にのるノイズだけは避けたいところ。
〉まあ撮る条件や照明がある程度良いばあいしか撮らないなら、さほど気にする事もないですが。
高感度での肌表現がそう変わらなければ安いほうにしておきます。
2つの選択肢がなければ迷うこともないんですけどね。
書込番号:26327130
0点
hunayanさん
たいして違わないのですかね?
〉X-T50は手ブレ補正があるので夜景を撮る場合優位でしょう。
あ、これを忘れてました。 暗いキットレンズは手振れ補正がついてるので…
あとはファインダーと3方向チルト式パネル重視ならX-T5 というところですね。
ノイズに関しては両方の組み合わせを所有しているキツタヌさんのテストを待ちます。
書込番号:26327133
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
半年前に中古で購入しました。
手ブレ効果をあまり感じられていなかったのですが最近になってブレ防止モードをOFFにした時の方がブレが発生しにくいことに気がつきました。
使用しているレンズは 23F1.4 35F1.4 56F1.2 ですが全てOFFにした方がブレが少ないです。
個体差があると口コミで書かれていましたがOFFにした方がブレが発生しにくいなどという現象に理解ができず今回質問させてもらいました。
手持ち撮影のみで三脚は一切使いません。
手ぶれ補正ON時は1/30ぐらいから手ブレが発生
OFF時は1/10ぐらいまではブレが発生しにくいです。
皆様の手持ちのH1ではどれぐらいから手ブレが発生するか良ければ教えてください。
最悪サブ機を買って点検に出すのも考えてはいますが一旦質問したくここに書き込みさせてもらいました。
書込番号:26320830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LM086さん
このカメラは使ってませんが、IBISが万能って訳では無いですからオフの方がブレて無いならオフで良いのではと思います。
もちろん故障してない前提ですが。
手ブレも個人差があるでしょうし、56oも換算85o相当ですし、f1.2と明るいのでブレないってことはあると思います。
構え方が良いってこともあると思いますし。
ブレ無いならオフで良いのではと思いますが、個人が心配なら点検に出してはと思います。
書込番号:26320928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
手ブレ補正ONにした場合EVF.LCDともにブレが減少するので作動自体はしているのかなとは思います。
古い機種ですし手ぶれ補正にあまり頼らずOFFで使用するのが1番ですかね。
書込番号:26320941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、フジのソレは持ってませんが
X-H1 のオンラインマニュアル
撮影メニュー(撮影設定)/ ブレ防止モード
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/shooting_setting/index.html#is_mode
[常時/撮影時]のどちらかしか試してないなら、違う方を
それと、いつもそうなのか
それとも、そういうことがたまにあるほどの頻度なのか
いつもそうなら故障でしょう
書込番号:26320973
0点
>スッ転コロリンさん
返答ありがとうございます。
どちらも試しております。撮影時に変更するとなおブレが酷くなります。
補正ONにしていてブレが発生しないこともありますが基本的にOFFの方がブレが少ないです。(ほぼいつも)
やはり故障ですかね。
書込番号:26321020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LM086さん
レンズ側に光学系手ブレ補正は 付いていないのですよね?
(付いていなければ「非協調」の問題で無し)
マトモな中古カメラ店で買っていても、半年超では、初期不良交換または初期不良返品⇒返金も出来ないように思いますから、
「次の中古」購入の機会があれば、もっともっと お早めに(^^;
>半年前に中古で購入しました。
>使用しているレンズは 23F1.4 35F1.4 56F1.2 ですが全てOFFにした方がブレが少ないです。
>手ぶれ補正ON時は1/30ぐらいから手ブレが発生
>OFF時は1/10ぐらいまではブレが発生しにくいです。
↑
これが仮に「正常な仕様」であれば、発展途上国から失笑されるでしょうから、故障なんでしょう(^^;
※一般向けの、
光学式手ブレ補正で 36年ほど、
撮像素子シフト式手ブレ補正でも 22年ほどの実績があります。
書込番号:26321050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
返答ありがとうございます。
レンズに手ぶれ補正はどれもついていません。
我慢して使用しようと思います…
書込番号:26321232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壊れてるのでは。
以前X-T3とX-H1を併用してましたが、
H1のほうが手ブレ補正が効きましたよ。
35mmF1.4と56mmF1.2も所有してました。
書込番号:26321341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
CanonのAPS-C+iPhoneでそこそこ満足していたのですが、カメラ店経営者と意気投合してこれ使ってみてとX14mmF2.8を頂いてしまいました。これもご縁なのでX-A3の在庫をお安く譲っていただき撮影したところ、開放時の空気感が思いのほか気に入りました。半年程でX-E3に買い替えてそれなりにレンズも増やして一通りシステムが組めたので満足していたのですが、フォーカスが遅いのが気になり、X-E5を追加しようと量販店(カメラ屋さんは閉店してしまった)に予約に行ったところその予算があるのならとα7C II ILCE-7CM2を勧められました。フォーカスが素晴らしいのと憧れのフルサイズではありますが、ファインダーとレリーズの感覚が慣れるとは思いますが、ちょっと。X-T5とX-H2を弄るとレリーズの感覚がH2が特に素晴らしい。画質は現状の2430万画素で満足してるのでX-H2Sで望遠系。E3は広角系に固定しようかな?と思ってます。(後日手に取ったX-E5はファインダーもレリーズも気に入らず、ボディ形状もファットなので・・・E3は美しい)
ご相談なのですが、望遠系ズーム+α7C-7CM2とX-H2Sボディーでは、どちらがお勧めですか。
ご教授頂ければ幸いです。
1点
>JRT VWT4さん
・・・「望遠系」とは「何mm」で、「何を対象に撮るのか」によります。
・・・「静物」なら「お好きな方」、「動きもの」(AF性能)ならSONYだと思います。
書込番号:26314154
1点
>JRT VWT4さん
ダブルマウントは苦労するだけでメリット無し。富士フィルムは全部売り払いソニーに集中が良いと思いますが?
書込番号:26314160
2点
>JRT VWT4さん
フォーカスが素晴らしいとおもうならソニー一択です。
望遠を考えるならボディーではなくそのメーカーで使えるレンズに希望する焦点距離があるか、でそこからボディーになりますが、AFとレンズ考えたらソニーがいいと思いますよ
書込番号:26314163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速のご回答ありがとうございます。
興味があるものは何でも撮ります。
ハヤブサは望遠で撮れますが、カワセミはE3では目で追うだけでシャッターを切るところまでたどり着きません。
鉄道は甲種回送やEF66やPFを狙いますが、フォーカスが間に合わないことも。
犬は勝手に走らせて撮影するのですが、E3ではちょっと無理で偶然のピント待ちです。
街歩きには14mm固定で持ち出してます
所有レンズは、XF14m、XF18-55mm、XF70-300mm
山とスキー用にTAMRON18-300mmを買い足しました。
レンズがそこそこあるので、ミノルタ/SONYに飛び込めずの状況です
書込番号:26314167
0点
SONYとCanonしか使ったことありませんが、フジとSONYでは、AF性能はぜんぜん違うらしいです。
レリーズの感触も大事ですが、AFが合わないことには意味がないので。
α7CIIは超望遠と組み合わせるカメラではないので、α7IV(またはもうすぐ発表されるα7V)がいいと思います。
書込番号:26314222
![]()
3点
>JRT VWT4さん
>鉄道は甲種回送やEF66やPFを狙いますが、フォーカスが間に合わないことも。
>犬は勝手に走らせて撮影するのですが、E3ではちょっと無理で偶然のピント待ちです。
結論を先に言うと、カメラのAFが追いついていないようですので、
お金を出せるならソニーに乗り換え、
AFを練習と技術力でカバーするつもり、またはお金で解決するのを諦めるなら、X-H2Sが有力候補になると思います。
>カワセミはE3では目で追うだけでシャッターを切るところまでたどり着きません。
フレーミングできない(フレーミングする技術が追いついていないから、まずはその練習から)という意味でとっていいですか?
フレーミングできない問題は高画素機で少し焦点距離を下げることで対応可能になることがままあります。
24MPカメラで600mm必要なところを60MPカメラの400mmで撮ってトリミング(クロップズーム)するという感じです。
APS-C400mmでもフルサイズ600mm相当になりますが、フレーミングの難しさはフルサイズ600mmと変わりません。
AFをカメラに任せるのなら、α7R V(欲を言えばα1シリーズ、妥協してα7CR)とちょっとズームが足りない程度の高級レンズでクロップズームの組み合わせです。
書込番号:26314332
0点
E3は ファインダー小さいし レンズの軸上にないから、カワセミは無理でしょ(^^;
書込番号:26314356
0点
皆様
ご回答ありがとうございます。
X-H2Sの掲示板に質問すれば、H2Sを推して頂けるのかな?(レンズもストロボも揃えているので)と思いましたが、量販店の凄く詳しい方と皆さん同一意見です。
最近はA03さん ありがとうございます。やっぱりSONYですね。
鏡音ミクさん ありがとうございます。広角はFで望遠はSで検討致します。
しま89さん 500mm位あればいいと思っているのですが、Eマウントのお勧めはありますか?
taka0730さん α7V発売予定をお教え頂きありがとうございます。量販店の方はα7IVは来年あたりにモデルチェンジしてα7CIIのAF機能を盛り込んで来るような事を話されて、現状は7Cと話されていました。
heporapさん 詳細な説明ありがとうございます。カワセミはE3で右目でファインダー、左目で直視するとファインダーの遅延があります。その際にシャッターを押してもまた遅延が発生し希望通りのシャッタータイミングになりません。F3HPでは全く問題ありませんが、フィルム撮影は高くなりました。
画素が上がれば大体で撮影しトリミングでも良いのですが、画像編集するのは未だに抵抗があるのが本音です。
taka0730さん おっしゃる通りE3使用時の違和感は正にそれなんです。
ですからα7C-7CM2はちょっと無理かなあと思いこの掲示板でH2Sの背中を押して頂けるかな?と思いました。
でも皆さんSONY推しでした。
結論
故人から頂いたXF14o用にE3は手放さず
XF70-300mm、TAMRON18-300mmは次の方へ
本音ではコニミノはあまり好きじゃないけどフォーカスが素晴らしいので決心致します。
α7V導入で検討致します。アドバイスありがとうございました。
Goodアンサーは最初にα7V発売予定をお教え頂いたtaka0730さんに!
書込番号:26314843
0点
JRT VWT4さん、はじめまして
ユーザーですが背中を押せなくてすみません。
ハヤブサやカワセミ、走り回る犬を撮りたくて、AF重視でSONYと迷ってます、と相談されたらやはりSONYをおすすめされること間違いなしです。
FUJI機のAFはもちろん世代ごとに進歩はしてきていますが、同世代の他社と比べたらいつも遅れをとっているのだと思います。誤解を恐れずに言えば、それでもFUJIの色が好き、たまに撮れるいい写真に喜びを感じられる、他の人とちょっと違う機種を使いたい、などの趣味趣向をもつ人向けのメーカーかもしれません。そのようは人は、他人に相談することなくまたは相談したとしても(それを無視して・笑)自分の意思で買うことが多いと思いますし、私もその1人です。
広角と望遠で使い分けられるのはよい選択ではないでしょうか。私も長らく、広角・標準域はFUJIで望遠域はマイクロフォーサーズという使い分けをしていました。
書込番号:26314980
5点
一時期 α1・ R5M2 ・ H2Sを併用していたので、その時の印象を参考までに。
AF性能(認識・トラッキング)で比較するなら H2S は他2機種に劣ります。自分は主に子供の撮影をしていますが、他2機種が8割の打率が期待できるところで H2S は5割程度の印象です。ですので、失敗が許されないイベントなどでは他2機種を使う事が多く、H2Sは動画用途で使っています。
ただ H2Sにも良いところがあって、人肌の発色が自分好みなので Jpeg撮って出しが前提の日常撮影だと現像の手間が省ける本機を使う事が多いです。あと、フラグシップ機だけあって各部の作りがよく、積層センサー・動画性能も考慮するとコスパは良いように思います。
α7CM2を使った事が無いので直接の比較は出来ませんが、野鳥の撮影に使うなら仕様を見る限り以下の点が気になります。
@ファインダー
A連写性能(〜10コマ/秒)
Bプリ連写無し
C手振れ補正(仕様上でなく、実際の使用感で)
良いと言われるAF性能も認識は良いかもしれませんが、トータルの AF性能が α1より良いとは思えないので H2S と比べてそれほど差はあるかな〜、と言うのが自分の印象です。ある程度距離のある状況での電車・犬の撮影では H2S の AFでも十分ですし、積層センサーで気兼ねなく電子シャッターを使えるのは大きなメリットだと思います。
α7Vは仕様が分からないので何とも言えませんが、どちらにしても フルサイズのメリットを享受するなら、コスト・サイズ・重量の負担が増えます(負担の増えない選択肢もありますが、その組み合わせだと APS-C との差が分かりにくい)。その負担が苦にならないならフルサイズ、そこまで出来ないなら APS-Cで十分に思いますよ。
カメラ選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26315098
3点
森のエナガさん アドバイスありがとうございます。
綺麗な発色ですね。FUJIのいいところはこのリバーサルフィルムを思い出させてくれるクリーンな発色ですよね。
学生時代に雑誌で見るLAやHNLは色鮮やかな町なのかと思い込んでました。
実際に訪問してみると雑誌の撮影はコダクロームを使ったのだなと後日納得しました。
持参したフジクロームを使い果たし、現地でビックリするくらいお安いコダクロームを購入し使ってみたらバタ臭い発色になったからです。失礼鮮やかなでした。
濃くて鮮やかな発色を求めるときはコダクローム。でも、ASA64しかなかったから暗いところはエクタクロームで。
その後、FUJIがリバーサルフィルムを多種発売してくれたのとコダックの現像品質低下でそれ以降はFFでした。
森のエナガさんのコメントを拝見し、フィルムの重要性を思い出したとこです。
現代のデジカメはカメラがフィルムですから。ところでXF500mmの選択漢ですね。
優柔不断ですがさん 決心後のアドバイスありがとうございます。
仕事で使うわけではなく、好きな対象を綺麗に残すだけなら、APS-Cは、35oとブローニー程の差はありませんので問題ないと思っています。
フォーカス速度とレリーズ感触のどちらを自分が優先するのか?α7Vが出るまで悩みますね。
でも、やっぱりカメラは道具なので、手になじむのが好きです。
古い車に乗っており、(近所の整備工場から敬遠されているので)自分で整備するのですが、DIYセンターの道具とKTCやTONEとは全く別物です。特にマイナスドライバーはPB以外に考えられません。やっぱりKMではなくFにしようかな・・・私も優柔不断です
書込番号:26315769
2点
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II + TC X1.4 |
X-H2 70-300mm X-RAW STADIOで現像 Velvia トリミング |
>JRT VWT4さん
投稿の準備をしているうちに解決済になっていましたが、準備したので投稿させていただきます。
SONYのカメラは使ったことがありませんので、比較はできませんがよろしかったら参考にしてください。
私は、X-H2Sを中古で購入して以来、カワセミや野鳥の撮影を楽しんでいます。
今年になってVer.7.10にアップしてからは、AFの追従性が上がって、飛び物の歩留まりが良くなりました。
飛び物の撮影には、高速連写とプリ撮影機能が非常に役立ちます。
X-H2Sは40コマ/秒の高速連写と、プリ撮影に対応する電子シャッター撮影時のローリングシャッター歪みの少なさが特長です。
SONYのα7CIIは10コマ/秒の高速連写なので、良いタイミングを逃がすことが多いと思われます。
この2項目についてのX-H2Sの仕様は、SONYでは、α1並です。
AF性能についてはいろいろな人がいろいろなことを言っていますが、野鳥写真家の田中雅美先生は、X-H2Sは、α1など他社のカメラに比べて、“ひけは取らない”と言っていたので、そんなものかと思っています。
カワセミの撮影を続けていると、明るいレンズが欲しくなります。
理由は、カワセミの動きは非常に早く、被写体ブレが起きやすいので、シャッター速度1/4000秒を常用にしたいためです。
私は、最初XF 70-300mmで始めましたが、XF150-600mを追加して、最近は中古で入手したNIKONの古いサンニッパAI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)にFringer FR-FTX1を付けて試しています。
AFの精度は良くありませんが、ぴったり合焦した時の画質は感動ものです。
XF500mmF5.6も興味が有りますが、大幅なキャッシュバックキャンペーンが有るまでは手が出せそうにありませんので、現有機材での最良の設定を試行錯誤していくことにしています。
そろそろ次のファームアップがありそうな時期なので、更にAF性能が向上することを期待しながら。
なお、私の行っているカワセミの撮影ポイントでは、NIKONを使っている人が多く、どういうわけかSONYを見かけることがありません。
人物撮影や風景撮影には、シングルポイントAFを使っていますが、合焦について気になることはありません。
書込番号:26316088
2点
zensugaさん コメント頂きありがとうございます。
こちらで質問する前にzensugaさんのカキコミを参照していました。
その際、H2SもVerUpによって随分とフォーカス性能が向上したんだなあと思った次第です。
画像を拝見するとご近所にお住まいなのかなあ?と感じました。
ED300mmレンズをお見かけしましたら、お声がけさせて下さい。
ところで、昨夕、量販店にお伺いし、α7Wのレリーズを確認しました。
7CUよりはH2S寄りでそこそこの感触でした。
ただ、望遠、超望遠のレンズがあまりに大きく重いので、これでは持ち歩かなくなるな!と感じました。
タムロンやシグマも手に取りましたが、こんなの振り回すのはカメラそのものが趣味でないと難しいのかもと。
優柔不断ですがさんのおっしゃる通り、フルサイズのメリットを享受するなら、コスト・サイズ・重量の負担が確実に増えるのが手に取ってひしひしと感じました。
カメラを趣味にするのはもうやめたとFinePix700を買ってフィルムから逃げたのに、このままじゃ沼に逆戻り。
皆様のご経験者としての御忠告痛み入ります
書込番号:26316632
1点
>JRT VWT4さん
投稿を見ていただき、ありがとうございました。
確かに、フルサイズ用の望遠レンズは大きくて重いですね。
私が選んだAI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)は、歴代NIKONのサンニッパの中では最軽量ということですが、それでも結構ずっしりします。
三脚に乗せて、決まった場所で狙うにはそれほど負担にならないと思いますが、私のように歩き回って撮影する場合は、ダンベルを持って筋トレしているような感じになります。
お近くにお住まいのようなので、見かけたら気楽に声を掛けてください。
NIKONの黒レンズを使っている人はかなり居ますが、FUJIFILMのカメラを使っている高齢者は、今のところ私だけです。
天気の良い日は、XF150-600mmの白レンズを持ち出すかもしれません。 こちらは、それほど重いという感じはしません。
天気の良い日に散歩を兼ねて行っている場所ですが、最近は稲刈りなどの風景の撮影に出かけていたので、あまり通っていませんでした。
もう少しして、紅葉の季節になったら、また別の場所に行くので、カワセミはしばらくお休みとなります。
冬になって他の被写体がなくなった時期には、週に何回も行くと思います。
書込番号:26316830
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
発売当時に買ったX-T4からX-E5に乗り換えを検討しています。
私がカメラに求める条件は以下のとおりです。
1.軽量でかさばらない
2.撮影対象はポートレートや風景撮影がメイン、時々動きのあるもの(パレードの撮影など)に対応できる性能
3.ファインダーが付いているモデル
現在の運用はX-T4にキットレンズのXF16-80mm F4の組み合わせで使っており、他にXF70-300mmを所有しています。
出番は圧倒的にキットレンズをつけた状態での運用なのですが、大きくて重いと感じています。
一方でX-T4のグリップの良さやファインダーの見やすさはとても気に入っているのですが、連写性能はそんなにいらないですし、バッテリーを一日で使い切るほどたくさん写真を撮らないのがオーバースペックに感じます。
そこでX-E5に乗り換えをした場合、私の中では以下のメリットが有るように感じています。
1.X-T4よりも軽量でコンパクト
2.現行のX-T5と同等の画質性能とAF性能が得られる(X-T4よりはスペックアップ?)
3.デジタルテレコン機能が使えるようになる
X-E5でデメリットとして挙げられる背面ディスプレイ&EVFの性能や、防滴防塵性能はデメリットに感じていません。
単焦点レンズを持っていないので、今回のキットレンズも気になっており乗り換えるのであればX-T4のボディを売却し、レンズキットを購入予定です。
皆様がもし同じ立場であれば乗り換えを検討しますか?その検討の際にはどのような点が気になりますか?教えていただけると嬉しいです。
1点
・・・「X-T50」を買います。 「より軽い」「オーソドックスなデザインでグリップも深い」「内蔵フラッシュありでコスパ高し」なので。
書込番号:26309644
1点
ありがとうございます!
X-T50もいいですね、グリップの深さはX-E5よりもあって握りやすそうですがデザインが私の好みではなくて…。
フラッシュは外付けのものを使用しているので有無はあまり重視していません。
背面液晶のドット数が乗り換えによってグレードダウンしてしまうのですが、展示機ではあまり気になりませんでした。
皆さんは気になったことはありますか?
書込番号:26309654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆様がもし同じ立場であれば乗り換えを検討しますか?
さてどんな『立場』なんでしょうかね?
カメラへの要求仕様、メリット・デメリット等は理解しました。
問題は、どの程度の撮影スキルをお持ちで、成果に対してどの程度のクオリティを要求しているのか、が判らない以上同じ立場に立ちようがない、に一票。
…無節操な表現で宜しければ、目方の比較表を作り一番軽量かつ要求仕様を満たすカメラ買っておけば間違いない。
或いはクオリティに拘りがなければアクションカメラで片手に載るほどの小さい奴が軽めで良い、みたいな。
書込番号:26309660
1点
分かりづらい質問ですみませんでした。
確かにそのとおりなのですが、フジの色味が好きだったり、今あるレンズ資産を活かしつつ検討したのがこの機種なので、アクションカメラや他のメーカーのカメラは検討していません。
書込番号:26309673
0点
じれったいなぁw
それだけ整理ができているならX-E5で決まりでしょう!
T50のデザインが好みでなくて、他にファインダーがついているものは限らているでしょう。
書込番号:26309683
1点
ありがとうございます。
もうここまで来たらX-E5にしちゃおうかなって笑
買い増しは見かけるのですが、X-T系からX-E系への買い替えはあまり聞いたことがなくてどうなのかなって思ってまして.質問しました。
X-E5の中身はほぼX-T5と同等なのが個人的にはかなり魅力的でして!日常スナップ機のようで性能はハイアマチュア機というのが魅力と感じています。
書込番号:26309695
0点
私としては、X-E5には、防滴機能がついてないことが気になりました。
景色撮影派の人にとっては大問題となります。スナップ撮影、ポートレート撮影なら問題ないです。
一度、有名写真家が主催するツアーに参加したことがありますが、雨の中でも皆さん、平然と撮影しているので驚きました。防滴を自分で試すことはできないので、雨に濡れながら撮影する気になれないでいました。
それ以来、防滴機能がついているカメラを使う時は、少々濡れても気にしないようになりました。
それ以外は無問題と感じます。私はT50のユーザーです(E5と中身はほぼ同じ。違うのはストロボくらい)。
防滴は、防水ではないので、なるべく濡れないようにする工夫は必要だと思ってます。
書込番号:26309698
3点
>Tom0506さん
下記のいずれかが必須でなければ、T4から買い替えて後悔することは無いと思います。
・防塵防塵
・ダブルスロット
・バリアングルモニター
T50も良いカメラですが、T一桁機に比べて明らかに質感や良いモノ感が劣るのに対し、E5は質感も所有欲を満たすカメラです。
T4などの第四世代機に比べて明らかにAF性能や被写体認識能力も向上していますので、ほぼどんな被写体でもAF-Cのゾーンかトラッキングで対応できます。
XF70-300を使う際は少々グリップが心許ないかもしれませんが、サードパーティから発売されているグリップやサムグリップを使えば全く問題なしです。
書込番号:26309727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Tom0506さん
レンズ資産も生かしたいということですが、私はE5にとってなかなかXF16-80mm やXF70-300mmは難物のように思います。
E5はコンパクトでカバンには入れやすいですが、私は、その形状と今回の重量増から想像以上に重く感じています。お持ちのレンズはどちらもE5本体より重たいレンズですので、たとえばストラップを付けるとカメラがレンジファインダー型だけに、何かへんてこりんなぶら下げになるようで、気になります。
スレ主さんはレンズキット希望ということで、その分には何の問題もないように思いますが、、所有レンズのカメラを左手だけで支えきれる運用に慣れていなければ、引っ掛かりのないE5ですので少し苦労するのではと、老婆心ですみませんが、、
書込番号:26309841
![]()
4点
>Tom0506さん
私もX-T4愛用してます。ミラーレスは今はこれしか持ってません。
細かな性能については吟味してないのでよく分かってませんが、少なくともグレードダウンになるので造りの良さや質感でガッカリしそうな気がします。買い換えよりも買い増しをお勧めします。
私がX-T4を購入した頃(4〜5年前)は、X-E4は数万円で売ってました。
買い増しを検討しているうちに市場在庫が減ってぐんぐん値上がりしてしまいましたが、本来の価格帯としてはX-Tシリーズの半値くらいではないかと思います。
なのでX-T4を処分するのは勿体ないなぁ・・・と思い、余計なお節介コメントで失礼しました。
書込番号:26309890
3点
全く余計なコメントを承知で追記なんですが・・・汗
X-E4発売時のデジカメWatchの記事がありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302001.html
これによると発売時の店頭予想価格が99,000円+税となってますので、実売で9万円前後だったのではないかと思います。
X-E5がどの程度E4よりも性能アップしたのか良く分かってませんが、シリーズとしてはそのまま継承してますので、2倍以上の今の20万円超は割高感が強すぎてやっぱりお勧めできません。
書込番号:26309921
2点
>Tom0506さん
最近T50を買いました。E5も候補だったのですが、意外と厚みがあるのにグリップレスで諦めました。
T4から移行されるならT5かH2しかありませんね。T5、T50、H2、E5で画質は同じと聞いています。
書込番号:26309922
3点
何度もスミマセン!
同じデジカメWatchにX-E5の記事もありましたので貼っていきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/2029913.html
軍艦部がアルミ削り出しになっているなど、質感はそれなりにアップしているようですね。
でも2倍はどうなんだろ・・・汗
書込番号:26309925
1点
Tom0506さんはX-E5で使用するレンズの新規購入は考えておられないのですかね。
X-E5には23mm f2.8のパンケーキレンズがキットレンズとして用意されていて軽快なスナップ撮影を楽しめると思います。
後、XF16-80mm f4は4020万画素非対応のレンズになっているので、X-E5の性能を最大限に活用するにはXF16-50 f2.8-4への買い換えをおすすめします。
自分もX-T50を購入したのですが、ズームレンズは新規購入するかどうか悩んでいますね。X-Pro3とかもあるのでXF16-80も残しておきたい。(XF16-50は手ぶれ補正非搭載のため)
買い替えのご参考になれば幸いです。
書込番号:26310042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます!
防塵防滴は雨の日はX-T4でも外では使わなかったので問題ではないんですよね...。
今後使いたくなったときが困りますが💦
>やまちゃん4Cさん
コメントありがとうございます!
3点確認させていただきましたが、どれも大丈夫そうでした!
今まではJPEGとRAWを振り分け保存していたのですが、一度もRAW現像したことがなく今後もJPEGしか使わなそうなのでシングルでも良いかなって考えています。
AF性能など被写体検出能力が向上しているのはかなり魅力ですね。
サードパーティー製のグリップの存在を初めて知りました、今はこんなに便利なものがあるんですね!これで思いレンズも対応できそうですので試してみます。
>tbc17kkkさん
そうなんですよね...X-T4でも70-300をつけると前に傾いています💦
グリップ問題に関しては、XF16-80からもっと軽量なXF16-50にレンズを買い替え予定ですので多少は改善すると良いのですが💦
>ダンニャバードさん
E4からE5の値上げ幅がすごくて...最近のフジは高価になってきましたね💦
たしかに性能も向上していますが、他社のカメラを検討できればフルサイズも余裕で買えますし悩ましいところです。
>アートフォト2025さん
とってもキレイに撮れていますね!T50の性能すごい...。
T5もH2も私には大きすぎてスペックが有り余ってしまいます💦
>murachaneさん
皆様からXF16-80よりもXF16-50の方がX-E5に合っていそうなのでレンズも買い替え予定です。
望遠側が50mmになってしまいますが、デジタルテレコンとの組み合わせでなんとか乗り切れれば...。(そもそも望遠側をあまり使わないというのも理由ですが)
もし必要であれば70-300を使うことも検討したいと思います。
書込番号:26310566
0点
皆様ありがとうございました!
今週末に販売店でもう一度触ってみて購入しようと思います。
自分では気付けなかったスペックの差や使用感、レンズの情報まで教えていただき大変参考になりました。
現在ボディーカラーをシルバーかブラックにするか悩んでいるところです笑
書込番号:26310568
0点
シルバーだなー
ほしいときに買うのが一番です
ダメなら早いうちにドナドナすると
授業料は少なくてですみますよ(笑)
書込番号:26315117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんからのアドバイスを踏まえて改めて実機を触って検討し購入しました!
コンパクトなのに手ぶれ補正内蔵だったり、デジタルテレコンの便利さに感動しています。笑
秋の紅葉や旅行に持って行くもの楽しみですし、このサイズ感なら普段の通勤カバンにも入れて持ち運べそうなので、これからたくさん写真を撮りたいです。笑
ありがとうございました!
書込番号:26316803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T200 レンズキット
シャッターを切る際にボタンを垂直方向では無く、少し右から力を加えないと切れません。
またその際、結構な力を加えないと反応しません。(たまに軽い力で反応する時があります。)
これはシャッタースイッチの故障でしょうか?
0点
明るさが足りないのかも?
よく晴れた屋外でもだめですか?
書込番号:25135003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォーカス優先に設定してるとフォーカスが合うまで反応無いですが、レリーズ優先でも同様なら故障ですかね。
書込番号:25135011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます!
ルイスさん
日のある昼間でも同じ症状です。
ぬちゃさん
レリーズ優先でも同じ症状でした。(AF-Cの時で合っていますか?)
書込番号:25135024
0点
>You areさん
X-T200は使ったことが無いので予想ではありますがAFの設定でフォーカス(ピント)優先、レリーズ優先の項目があるカメラがあります。フォーカス優先なら関係ないと思いますが、レンズ優先の場合はピントが合わないとシャッターが切れません。
ピントが合っていてシャッターボタンを垂直に押してもシャッターが切れないなら故障の可能性が高いように思います。
X-T200は修理対応のようですからフジに送って点検修理依頼してはと思います。
点検して修理が必要なら修理前に連絡してもらい、見積り価格は確認した方が良いと思います。
金額次第では買い替え等を考えた方が良いと思いますね。
書込番号:25135028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>You areさん
レリーズ優先でも同じ症状でした。(AF-Cの時で合っていますか?)
AF-Cでも良いですが、AF-Sではどうですか。
AF-Sでフォーカス優先、レリーズ優先の設定が無いならフォーカス優先だと思いますが。
AF-C、レリーズ優先でも同様の症状なら故障の可能性が高いように思います。
書込番号:25135036 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>You areさん
返信ありがとうございます。
点検、修理が良いと思います。
見積り次第では買い替えを考慮してはと思います。
もちろんX-T200に思い入れがあるなら価格は別として修理かなと思いますが。
書込番号:25135052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
You areさん こんばんは
>少し右から力を加えないと切れません。
正常にシャッターボタンが動いていない可能性高いので メーカーや購入店で相談された方が 早く解決すると思いますよ。
書込番号:25135058
1点
最近X-T200の中古を二台買いましたが、二台ともシャッターが切れない、もしくは、切りにくい個体でした。富士フィルムに問い合わせたら、普通の力でシャッターが切れないということはない、シャッターの不具合の可能性があるので修理に出してください、という回答でした。しかし、シャッターが切れない、もしくは、切りにくい個体が、少なくとも三台あるわけですから、この機種固有の問題(不具合?)かもしれません。修理代が高くなりそうなので、わたしは液晶画面のタッチシャッター、レリーズつき小型三脚で代用しています。
書込番号:25204298
1点
先日キタムラで中古を買いました。
買ってすぐにシャッターの半押しが効いたり効かなかったりの症状が出たため、購入したキタムラを通してメーカーに修理に出しています。
修理に出した時は傾向が掴めていなかったのですが、修理に出した後で思い当たったのが「絞りリングのついているレンズだと症状安定(問題なく使える or まったく使えない)で、絞りリングのついていないレンズだと症状が出たり出なかったり」ということでした。
ですので絞りリングなしレンズ装着時に絞りを調節する、シャッターボタンの周りにある「フロントコマンドダイヤル」が怪しい気がしています。
書込番号:26031809
1点
自己レスです。
キタムラを経由して、修理はメーカーではなく提携している修理会社に出したそうです。
修理に出したのは昨年末ですが、ステータスは修理会社が受け取って検品した状態で止まっています。
まいったな...保証をあてにしてキタムラに持って行ったけど、メーカーと技術認定等のやり取りがない会社に修理を外出しするんだったら、金額がかかっても自分でメーカーに修理を依頼すればよかった。
書込番号:26039678
2点
1週間ほど前に修理から返って来ました。修理に出してからは、年末年始を挟んでいるので実質1ヶ月くらいでしょうか。
キタムラの提携修理会社から、結局はメーカーに送られて部品交換になったようです。
今のところは快調に動作していますが、ここを見ると同じような症状が出た方が何名かいるみたいなので、構造的に該当症状が出やすい(悪く言うと「欠陥」)のかもしれないですね。
書込番号:26076107
1点
同様のトラブルに悩まされています。
修理費用を教えて頂けますとありがたいです。
金額によっては買い換えも検討しますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26309026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















