
このページのスレッド一覧(全2215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 34 | 2024年7月21日 17:52 |
![]() |
11 | 3 | 2024年7月21日 16:29 |
![]() |
16 | 8 | 2024年7月19日 23:54 |
![]() ![]() |
29 | 22 | 2024年7月12日 05:50 |
![]() |
127 | 87 | 2024年7月10日 18:31 |
![]() |
13 | 7 | 2024年7月10日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 XF16-50mmレンズキット [ブラック]
はじめまして。
現在X-T1 とXF 35mm F1.4 Rを所持しており、今回機種の追加を検討しているため、アドバイスいただきたく投稿します。
検討機種
@FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
(35mm判換算.23〜69mm相当)
Aニコン Z 5 24-50 レンズキット
質問
上記2パターンの場合、室内での人物撮影や風景をメインで使用する場合、どちらをオススメしますか?
購入検討の経緯
今までは風景や屋外での人物撮影が主だったため、X-T1に大きな不満がなく、そのまま使用していました。
今回追加購入を検討している理由は、
@子どもが生まれ、室内での撮影が増えたため、高感度にある程度強いカメラが欲しい。
A秋頃にディズニーへ行く予定がありますが、去年ディズニーに行った際、グリーティングで距離が近く35mmでは撮影が出来ず。結果携帯で撮ることになってしまい、広角が必要に感じたためです。
X-T50は、X-T1を使用しているため操作に抵抗ない点、なによりフジの色味が好きなため候補に。
Z5は、フルサイズの中では価格が安く高感度に期待しており、NIKONの割に色味が独特で好印象だったためです。
なお将来的に望遠レンズを追加する可能性はありますが、現時点では考えてません。以前オールドレンズにハマってしまい色々漁った経緯があり、なるべく現状のシステムで行こうと思ってます。
またレンズキットにした理由は、予算の都合やコスパ的に良いかなと思いました。
長文になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25816950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>the unknownさん
X-T50とニコンZ5 両方買えば良いと思います。
あと、XF35mm F1.4 RはAFマウントアダプターXTZ(35000円)を介してZ5のDXモードで使えます。
書込番号:25817050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
予算があればどちらも購入するのですが流石に両機種は難しく。22万前後で収めたいので、もしどちらかを選ぶならどうしますか?
アダプタの件、教えていただき感謝です。Z5購入する際は、そちらも別途検討したいと思います。
書込番号:25817069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>the unknownさん
>購入を検討しています
Z f 40mm f/2(SE)レンズキットにNIKKOR Z 24-120mm f/4 S
https://kakaku.com/item/K0001569666/
https://kakaku.com/item/K0001395594/
書込番号:25817075
1点

>the unknownさん
記入中に…、え!予算22万でしたか。
XC15-45mmを使うのなら、FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキットのが良いのではないでしょうか。
予算オーバーになってしまうかもしれませんが、高画素機のX-T50にはFUJIFILM X-T50 XF16-50mmレンズキットが良いと思います。
XF16-50mmは4000万画素用に作られたレンズと言う事なので、X-T50の性能が引き出せるのではと。
私はα7RXを使っていて、望遠側のトリミングは結構いけるので、50o時の画像を3倍150mm相当までトリミングしても不満が出ないのでは。結果、望遠側のレンズを購入しなくても、望遠効果が得られるので結果お得だと思います。
書込番号:25817081
0点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
Zfの見た目はとても好みで候補に上げるか迷いましたが、予算の都合、個人的にグリップが合わなかった点、Z5と比べて撮って出しの場合にZ5のほうが好みだったので外しました。
レンズのおすすめまでありがとうございます。
今すぐには購入難しいですが、Zシリーズのレンズは評判も良いので、ニコンを購入した際はこちらのレンズも検討してみます。
書込番号:25817095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
最初に予算を書くべきでした。申し訳ないです。
X-T30 IIはT50と比べた際に、手ブレがない点とシャッター速度が遅い点が気になって候補から外しました。正直T1からであれば気にするレベルではないのかなと思いましたが、せっかく購入するならより良い方が…と思いまして。
実際のところはどうなんでしょうか?
XF16-50mm、良いレンズみたいですね。予算付けばこちらにしたいところですが…。この点はもう少し悩んでみます。
3倍の150mm相当までトリミングしても不満が出ないとは…。確かにそれを考えると望遠レンズ代わりになるから、将来の出費はなくなりそうです。とても参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:25817110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>the unknownさん
私が、高画素機を使ってみて一番感じたのは、どのようなレンズでもレンズ性能を使い切ることの出来るカメラと感じました。
性能が今一つのレンズでも、等倍に拡大せずにそのレンズで一番きれいに見える所で観賞すればよい。そんな感じです。
高画素機に合った高解像度のレンズを使っての感想は。トリミングが自在にでき、3倍位までの望遠効果が自在に調整できるカメラです。
私的には、X-T50を購入するのなら、もう少し頑張ってはと感じます。
書込番号:25817140
1点

>the unknownさん
XC15−45ミリを一時持って使って居ました!
FXのレンズと違う処にマウントがプラスチックと云う事が在りますが中々どうして写りではオマケズームと侮れない良いレンズと思いました!
特にレンズ前5センチ迄の接写が出来るのはテーブルフォト等に超便利で重宝しました!
最高機種のX−H2での使用にも耐えたと云う書き込みも有りました!
フジの色味がお気に入りならX−T50との組み合せはピッタシと思いお勧めします!
只電動ズームの採用で思う様に焦点距離を一発で決めれない処が有るのをご承知置き下さい!
下手なアップですが参考に成ればと思います!
書込番号:25817160
0点

>the unknownさん
こんにちは、はじめまして。フジ使いです。T1より前から使ってます。今は、GFXとH2がメインです。
被写体を考えますとレンズの選択からマウントを選ぶべきかなと思います。それとT1は卒業してもいいと思います。新しい機種が来たらまず使わなくなると思います。現行世代とかなりの差があります。
被写体を考えるならZ5とZ24-120ズームにします。フルサイズなので高感度有利。レンズもこれが描写がいいです。なんなら24-70でもいいかと思います。残念ながら、最新のズームはわかりませんが、単焦点をのぞいて、Zのキットズームと張り合える広角をもつズームはフジには無いと思います。私もズームは赤バッチのみです。
フジ使いではありますが24ミリあたりを満足に使えるのはどうかな?と思います。単焦点のフジの広角はどれもいいです。
まあ、条件ですとレンズとカメラの組み合わせでニコンが大分有利かと思います。参考に最新のフジのカメラでしたら、xcシリーズは力不足だと思います。単焦点、赤バッチレンズです。優秀なキットレンズのニコンは、正直羨ましいです。後はかっちり固めの描写が気にいるかどうかでしょうね。よるのパレードはいいでしょうね。フジは上級ズームでないと風景はイマイチです。Zと結構な差があります。
参考になれば幸いです。
書込番号:25817179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エルミネアさん
高画素機にしたい訳ではなかったので、正直そこまで調べておらずとても勉強になります。
てっきり端まで細かく写って見たまんまを写すイメージを持っており、そこまで細かく表現しなくても良いかなと個人的に思ってました。ただ、レンズ性能を生かすと考えれば、また見方が変わりますね。
もう少し頑張ってみては言うのは、XF16-50mmの件ですよね?おっしゃる通り、真面目に検討したいと思います。貴重なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25817183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尾張半兵衛さん
コメントありがとうございます。
実際使ってる方の意見はとてもありがたいです。 また写真のアップまで…!重ねてお礼申し上げます。
特に三枚目のような少し暗めのところでの雰囲気が分かり助かりました。個人的にもここまで写せるなら、十分だと思います。
昔だとキットレンズはいまいちだからと、別々で購入する方も一定数居たかと思いますが、ここまでレベルが上がるとキットレンズだけで十分だと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
他の方のコメントも含め、検討したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:25817195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸、ズームの画像のイメージとして、強い日光が入って来た場合の逆光をイメージしてました。被写体との間に暴れるような光条件が無ければ高いも安いもそれほどの差はありません。
書込番号:25817215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
コメントありがとうございます。
フジユーザーからのご意見、とても参考になります。
そしてまさかのニコンを勧める辺り、真剣に考えていただき感謝です。
やはり高感度を考えるとフルサイズという点は強いですよね。そしてZシリーズのレンズ評判はかなり良いのでとても納得です。おっしゃる通り、パレードとかを真剣に撮るならわたしも悩まずZ5を選んでいると思います。
そして風景でもそこまで差があるのですね。風景はそこそこ撮る機会があるので、とても参考になりました。
しかし紹介いただいた、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは共に予算オーバーなのが悩みのタネでして。
キットレンズのZ 24-50mm f/4-6.3にした場合でも、フジよりおすすめ出来ますか?
なお、T1は今のところ手元に置いとくつもりです。現役で使えてるのと愛着がありまして。ただおっしゃる通り、新機種買ったら卒業した方が良いのかな。その辺りは購入までに考えてみます。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25817233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>the unknownさん
後一つお勧めの条件を書き忘れて居ました!
X−T50にはストロボが内蔵されて居ます!
小さな光量ですが被写体との距離が近い時には便利に使えます!
ナナちゃんのカットも本来ならストロボを使うべきでした!
35ミリはフジでは神レンズと云われて居ます!
数字的な写真の仕上がりも大切ですが少々ピントが甘くっても雰囲気の有る方が後からは楽しくご覧に成れると思いますが如何でしょう!
X−T1も持って居ましたがフジのミラーレス機の礎と成ったカメラです!
今はX−T30を使って居ますが時々T1で撮った写真を懐かしく観て居ます!
じゃァー!
書込番号:25817264
0点

>the unknownさん
私の場合、ほとんどGFXでH2はほとんど使ってません。風景では。職場で人物スナップはt20で単焦点レンズ使ってます。綺麗に写ります。屋外のように様々な光線が入り乱れる条件ではフジのキットレンズは厳しいです。素直な光条件で近距離、輪郭がはっきりしている被写体は素晴らしいです。ですから、屋外の大気が入った遠景が苦手なのです。それでGFX購入となりました。例えばディズニーのパレードで頭上に太陽があると燻んだり、画像が薄くなったりします。それとT1ではポップコーン現象があり、桜や木の葉がカエルの卵のようになり、遠景が極めて苦手な場面も出てきます。
今の世代は大丈夫です。また、Lightroomで現像できれば大丈夫です。
と言う事で、風景を撮られることを考えるとニコンのキットレンズの方がフジのキットレンズより有利です。ニッパチズームや上級単焦点ならどのメーカーでもいいのですが。
ですから、もしフジのカメラで行くのなら現行機種と現行上級ズームで行くしか無いと思います。リクエストにお答えするのは、まずレンズかと思います。参考にフジの赤バッチを使ってても、Zの24-70sの写りにはびっくりしましたよ。
悩ましいと思いますが、予算を考えると新機種、新レンズにつぎ込むようにすることを勧めます。z5のキットズームについては画像見たことないのでわかりません。xf35ミリは名レンズですが、自分に必要かどうかよく考えてください。私は2回手放しました。その時その時で被写体もかわり、適正レンズもかわりますから、今は今の被写体につぎ込むことがベターかと思います。予算が厳しい時は、潔く行く事を私は勧めます。それが結果的に費用効果の最短距離になると思います。
書込番号:25817321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尾張半兵衛さん
度々画像UPありがとうございます。
屋内でも十分キレイで安心しました。
内臓だとストロボ忘れた際や身軽にしたい時に助かりますよね。アドバイスありがとうございます。
35mm、本当に大好きです。レッドバッジも以前所有してましたが、最終的に手元に残ったのが今の子。確かに最新レンズや高級レンズに負ける場面もありますが、ハマった時の一枚は35mmがベストだと今だに思ってます。
そしてピントの件も同意です。それを含めての思い出になりますからね。もちろんすべて外しちゃうとがっくり来ちゃいますが。
色々とありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:25817379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
とても勉強になり、参考になりました。
特に、自分に必要かどうかよく考えてください、この点は確かにそうだなと思いました。
35mmは本当に大好きなのですが、今後もこの一本で子どもを撮り続けられるかとなると難しいというのが現実。そのせいで、今回追加購入を検討しているので。
そうなると例えば所有しているT1と35mmを下取りや買取を活用して、予算に回すのも一つの手なのかなと感じました。
ただ個人的には単焦点一本は欲しいなと思っているので、その辺りをどうやりくりするかが悩ましいところですね。
しかし今のニコンは本当に勢いがあるんですね。まさかレッドバッチにも負けないとは。この際ニコンに乗り換えするのも面白いのかなと思いました。ただフジの表現力も捨てがたい…。
もう少し手持ちの機種をどうするか考え、予算に回した場合どこまでの機種を買えるのか調べてみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:25817397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>the unknownさん
・X-H2S, X-Pro3とXFレンズ群も持っている者です。
XC15-45mmはオススメできません。X-T50はX-T5と甲乙付け難いハイクラスカメラです。対してXCレンズはエントリークラスのレンズで吊り合いません。
・Z 9, Z fも使っています。Z 5はフルサイズかもですが旧いです。Z fがコスパMax機ですよ。
書込番号:25817465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>the unknownさん
私はせっかくならFUJIFILM X-T50 XF16-50mmレンズキットにされた方がいいと思います。XCの写りは良くても電動ズームでお子さんはしんどくなる気がします。予算22万円とのことですが、ボーナス併用の無金利ローンにしてほどほどの月額負担にしておけばそんなに苦にならないかと思います。
XFだと24mm相当でf2.8なら狭い部屋とかでも何とかなると思います。
もう一つの選択肢としてタムロンの11-20mm F/2.8 もありかも。レンズも通しで明るいし超広角。風景や狭いところで屋内撮影も良さそうです。私はXF10-24を使っていますが、最近ちょっと気になっています。XCのキットとこのレンズ買って、XCは気に入れば使えばいいし、合わなければ売ってもいいかと。3514は売らずにおいといた方がいいと思います。
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/11-20mm_f%252F2.8_di_iii-a_rxd_(model_b060)_%5B%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%94%A8%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:25817534
0点

>the unknownさん
こんばんは。一足遅いですが。
現在、メインでT50と15-45を使っています。
電動ズームに慣れず、一度は売却したのですが、キットレンズで買い戻しました。
T50の高感度性能もずいぶん良くなっていますし、とにかくコンパクトで画質も良く、
重さが機会損失に繋がらない点がメリットです。
Z5もスペック的にはZ6シリーズと同等の部分も多く、連写が遅いことを除けば、とても魅力的だと思います。
ただ、フルサイズなので、結局レンズが一回り大きく、良いレンズになればなるほど大きく重くなる傾向があります。
カメラを持ち歩くことが苦で無ければ、ニコンのフルサイズ機をお勧めしますが(Z24-120は良いレンズです)、
フジを使ってこられているので、レンズ資産の流用も出来ますし、フジの絵作りも気に入られているのではないでしょうか。
15-45のコンパクトズームでまずは楽しんで、さらに最新のT50で35/1.4を使ってみてください。
その後、改めて自分に必要なレンズを考えてみるのもいいと思います。
15-45も決して悪いレンズではありませんし、T50で使う35/1.4もずいぶん使い勝手が良くなりますよ。
書込番号:25817892
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
Nkon Z8とFUJIFILM X-H2を使用していています。GFXシリーズは使用したことがありません。
X-H2を使用していて細い木の枝などが背景に写った際びパープルフリンジが出ることがあります。
拡大やトリムでもしない限りそこまで気にならないのですが、同じFUJIFILMのカメラでもGFXシリーズだとパープルフリンジが抑えられたりするんでしょうか?
また、主題とは異なりますが同じく背景に木などが映った際のぐるぐるボケが若干気になることもあり、そのあたりのXシリーズとGFXの写りの差を主観でも構わないので教えていただけますでしょうか。
書込番号:25819560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GFX100SとX-H2を使用しています。
お尋ねの「パープルフリンジ」「ぐるぐるボケ」は、カメラではなくレンズに由来するものです。
厳密に重箱の隅をつつけば撮像素子のマイクロレンズに由来する場合もあるようですが、
基本的にはカメラ側ではなくレンズ側の問題だと思います。
ちなみに、たぬざわさんが「パープルフリンジ」「ぐるぐるボケ」が気になった時に
X-H2で使用していたレンズは何かわかりますでしょうか?
サンプル画像を載せていただけると有り難いです。
例えばXマウントレンズの場合、
XF35mmF1.4は敢えて収差を除去しきらずにボケや階調の豊かな描写を優先したレンズなので、
開放絞りで空を背景に細い枝を撮影するような場面ではパープルフリンジが出てきます。
でも、少々絞ればほぼ消えてなくなりますし、今どきのレタッチソフトなら
簡単綺麗に消してくれる些細な問題なので、僕はまったく気にしていません。
本題のGFXですが、GF80mmF1.7はパープルフリンジが出ると聞いたことがあります。
それも出そうな場面で敢えて開放絞りで撮影した場合のようですが。
その他の純正レンズでは聞いたことがないです。
ぐるぐるボケのほうも、純正Gマウントレンズでは聞いたことがありませんね。
書込番号:25819683
5点

>ダポンさん
ご回答ありがとうございます。GFXとX両方をご使用している方からのご回答をいただけて幸いです。
回答にもいただいたとおり、まさにXF35mmF1.4で気になった感じです。作例はあまりぐるぐるボケが気になったものは削除してしまったため出せずすみません。
GFXの純正ではあまり聞かないということであれば安心しました。
なかなかGFXは使用者が少ないのか、Xで使用感についてPostしている人はいるものの少なく、導入の参考にする使用感についての情報が集めづらいんですよね・・・
書込番号:25819843
0点

昔、23mmはパープルフリンジが出ると買いた覚えがありますが、もう一度見直してみました。
チラチラと明るい背景が葉っぱの傍に出る出るパープルフリンジが出やすい情景です。なんとなく紫ぽい絵ですが、明らかなパープルフリンジではないと思います。しかし、ゼロではないと思います。買った時は腹が立ちましたが、これならまた使ってみようかなと思いました。
プロが問題にしてないのは、現像で対処できるからだと思います。
グルグルの方はわかりません。経験ないです。
書込番号:25820011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
30以来なので5年ぶりくらいですかね
念願の手ぶれ補正もついてほんと楽しみです
ところで昔あった純正ボディーケースは用意されなくなったんですかね?
昔はキャンペーンで色々もらえたらしたのになかなか厳しい世の中になりましたね笑
書込番号:25790677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あーーあさん
>昔あった純正ボディーケースは用意されなくなったんですかね?
どれくらい昔ですか?
書込番号:25790683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーーあさん
>昔あった純正ボディーケースは用意されなくなったんですかね
そういえばMXには革ボディーケースが有りましたね
X-T5としてこんなのが有りましたよ
https://www.amazon.co.jp/kinokoo-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81FUJIFILM-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E6%9C%AC%E9%9D%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%A7%E3%81%8D%EF%BC%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC/dp/B0BRHV6S24/ref=sr_1_53?dib=eyJ2IjoiMSJ9.H8GnaCcsUOpUspKvonpZ-PGtFog9FIuYmh45U3XlVHluTaNcpSsgJQ6ji5ROPecu8hYzunjGbBNR_-p8GUL7rDMhSzrd_86oxyFgq_vOTDqIUQAYDPEuZNtxPEE2BHJrYqmnyeC0POt345Pg9GLjXIqccJ3i0EKoX3P3EiYA_ZA2asDr0qVtN9IK90Oz8LqNBhf2-3IU2lQa-WAC1da3UXDsCCd5_BHN8yxrjXeiT45vkPhlDEm4mImFbQkIPN12sTWfDRSKZ4S8v7gYNxn52nS-SiQorqFAlntG58v8ek8.PA0g3FJ7LmLs83O3JqBeN0wGIJ61amCdePvK8MIb56E&dib_tag=se&keywords=kinokoo&qid=1719611078&sr=8-53&th=1
書込番号:25790749
1点

5年くらい前は純正ケースがオプションにありましたよね
いつからなくなったんだろ
外品しかないか、、、
書込番号:25790775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーーあさん、X-T50購入おめでとうございます。
smallrigのレザーハーフケース売ってますよ。
https://www.smallrig.com/jp/Leather-Half-Case-Kit-for-X-T50.html?skuId=1791008920749469700&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwvvmzBhA2EiwAtHVrb53OO2mAsmnVMGvJgzXBtuEYvymSQ-XqKJ4cVGEO2IkV0qjHsIexshoC8ZYQAvD_BwE
https://youtu.be/A-PeP8ORTNw?si=_HOvrCOKR_nPqnW6
書込番号:25790787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あーーあさん
ライツのエバーレディケース(ニコンがW速写ケースWと意訳した)の様な物の事ですか?アレに入れるとカビますよ。
書込番号:25791445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーーあさん
こんにちは。
>ところで昔あった純正ボディーケースは用意されなくなったんですかね?
発送元が中国のカメラ屋?さんですが、
TPオリジナルのケースはありますね。
・FUJIFILM X-T50 XT50用ハンドメイド本革ハーフカメラケースバッグカバー コーヒーカラー
ブランド: TP Original
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D7MD9ZCZ/?th=1
そのうち日本のTPオリジナル取扱店でも
出てくるようになるかもしれません。
書込番号:25791475
1点

結局smallrigのケースを買いました。
本当にないのかなぁとフジのHP見にいきましたがやはり
二桁シリーズは30Uまででした。
純正のケース好きだったんだけどなー。
(X100のXとYが同じだったのは驚きです)
T50あまりに30と変わらなすぎて(いい意味で)使いやすそうです。
高いのだけが残念ですがまた長くお付き合いできそうです。
あ、35mm1.4は買い替えないといけないのかな。
まぁご愛嬌ですね。
書込番号:25792028
2点

smallrig、届きました
びっくりです
めちゃクオリティ高いですね
むしろノーマルボディ単体より高級感が上がります
ちゃんと三脚座も残るし、クイックシューつけてもカバーアクセスできるし言うことなしです
あまりに良い出来だったのでレポートしました笑
書込番号:25817869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
どうぞ宜しくお願いします。
現在NikonからGFXへの鞍替えを検討中です。
GFX100Sに ボディGFX NikonFレンズのfringerアダプターをかませて、
SIGMA 150-600を使用したいと考えております。
経験者の方や有識者の方にお伺いしたいのですが
@そもそも使えますか?
AAFはつかえますか?
Bトリミングに耐えられないほどのケラレは起こしますか?
@についてはfマウント変換とはいえNikon純正レンズではないのでそもそも適用外の可能性かあると思い質問させて頂きました。
Aについては
野鳥撮影などに使用する上でMFオンリーともなると
この作戦は諦めざるをえないかと思っております
高性能の動体AFは期待しておりませんが
フォーカスの回転量や手持ち撮影の場合を考えますと
私の技量では見つけた野鳥にMFで瞬時に合わせることは現実的ではないかと思っています。
Bについては
以前、他の質問で、画角は捨てるが基本的と教わりましたので、多少のケラレは許容です。
ご助言頂きたくよろしくお願い致します。
書込番号:25787635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjoycameraさん
対応レンズ表は見ましたか?
https://www.fringeradapter.com/nikon-f-to-fujifilm-gfx
GFX100sのAF自体、それほど速くないので、飛んでるアカショウビンなどは難しいでしょう。
書込番号:25787673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>enjoycameraさん
FR-NFTG1取説より:
フォーマットモードについて】
本製品使用時、カメラ側の撮影設定が「35mmフォーマットモード[AUTO]」の場合は、35mmフォーマットが自動的に適用されます。ラージフォーマットモードで撮影したい場合は、設定を切り替えて使用してください。
※装着するレンズにより、画像周辺部のケラレ等が発生する場合があります。あらかじめご了承ください。
書込番号:25787720
2点

>みんなエスパーだよさん
早速のご回答ありがとうございます!
対応表について教えて頂きありがとうございます
ひとまず対応してそうですね。助かりました
書込番号:25787794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
説明書の引用いただきありがとうございます
本体側の設定でいけそうで良かったです。
ありがとうございました
書込番号:25787797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
AF性能についても教えて頂きありがとうございます
そもそも自身が鈍いので(^^;)
書込番号:25787812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 装着するレンズにより、画像周辺部のケラレ等が発生する場合があります。あらかじめご了承ください。
チェックしてあるなら、こんなことは書けないはず。きちんとチェックしてないのかな?
書込番号:25787917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjoycameraさん
こんにちは。
このカメラでマウントアダプターをカマス場合基本的に自己責任になります。価格コムでは使い勝手の情報は基本的に手に入れられないでしょう。YouTubeとかで、プロの動画を勧めます。
Bについてですが、レンズによっても、zoomなら焦点距離、絞りによっても変わります。その上で知っておきたい事は、GFXはフォーマットを縦横比は3:4です。ですから画素を最大限生かすなら横幅はそのままで2:3にしてケラレをカットする方法。9000万画素ほどです。マニュアルで縮小してサイズ変えてもいいでしょう。基本フルサイズレンズをつけた場合、焦点距離は換算0.8倍になります。
二つ目は、内蔵システムの35ミリフォーマットです。縦横比は2:3に代わります。確か6000万画素ほどだったと思います。これは当然けられません。焦点距離は表示通りです。
個人的には、3:4か2:3の比で最大限広げて蹴られをカットしています。勿論RAW現像ソフトで。基本的にトリミングは心配しなくて大丈夫です。トリミングしてもフルサイズ高画素同様以上の情報量があります。
シグマでは単焦点でこのカメラでもケラれない物もあるようです。プロの動画で確認してみてください。
このカムラは情報量のある画像なので、やはり画質が一番目につきます。フルサイズやAPSCの時より画質が荒くなったとレンズによっては感じます。ですからまず基本レンズで目をならしてから望遠は選択してください。システム構築を考えたらGFマウントのレンズですが、今撮りたい被写体があるならGFマウントの単焦点高額レンズか半額ほどでフルサイズ上級レンズを選ぶようになります。私は画質の実績でフルサイズレンズにしました。APSCカメラでも使えますしね。現段階では、貴重な被写体に40万オーバーの実力がわからないレンズは選べませんでした。慎重にレンズ選びをしてください。フリンガーのHPで動作確認のレンズリストがあります。個人的には60600とCanon天秤にかけました。そして日の出に強いレンズを選びました。
参考になれば。
書込番号:25787992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
お世話様です
承知しておりますが、質問文に書いたとおり
程度の問題をお尋ねしました。
レンズによっては…なため
同じようなシステムで組まれている方の経験や
有識者の方のご意見など伺いたいと思った次第です
質問に対し何か気に障ったようであれば失礼しました。
書込番号:25788651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
おはようございます。いつも丁寧親切にご回答くださりありがとうございます!
自己責任の件承知しておりますので大丈夫です
しかしながら情報を得る手段はプロの動画などが有効であるとのことわかりました!ありがとうございます!
さまざまなな条件でケラレ発生が変化するとのこと承知しました。
3:4フォーマットに対し横幅固定で2:3にしてケラレをカット。なるほどですね✨
>フルサイズやAPSCの時より画質が荒くなったとレンズによっては感じます。
これにはおどろきました
元の性能を発揮できない可能性は大いにあるだろうとは思っておりましたが、下回ることもあるのですね!
本当に恐ろしく値段の高いレンズたちなので
それはそれは慎重に選ばなければなりませんね
ご助言ありがとうございます
最初は標準レンズの単焦点が望ましいということですね
今後レンズを追加できる機会(資金力)があるかにもよりますがフルサイズの上級レンズも選択肢に加える方法もあると思うと助かります。
ありがとうございました!
書込番号:25788675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoycameraさん
いくつか引っ張り出して、粗さが目についた作例も上げておきます。
GF100200の作例と比較です。
書込番号:25789200
1点


>Lazy Birdさん
投稿された内容を興味深く拝見させて頂きました。フォーマットの異なるレンズ流用のモヤモヤみたいなものが整理されていてよく理解できました。
丁寧な説明ありがとうございます。
FBで海外のGFXのフォーラムに投稿される内容を見ると中華レンズはもちろん、コンタックスなどのオールドレンズ流用など躊躇なく使ってますね。
周辺減光なども当然見られますがポートレートなどはむしろ味みないなものが出て来てこれはまたイイじゃないかと。
海外のGFX使いはレベルが高い事に驚きます。
プロのフォトグラファーも混じっているんでしょうがセミプロみたいなユーザーばかりな印象も。我々とは人種が違う対象のポートレートだけでもなんか芸術的に見えてしまうのもありますが。
書込番号:25790184
2点

わたしも参加してますが、レベル高いですね。
ただ、日本人も海外人から見るとエキゾチックなんじゃないかと思いたい。すらっとした感じなんかはどうしても負けますね。アジア人は目も小さいし。
書込番号:25790370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和鹿丸さん
早速のレス、ありがとうございます。現状ではGFXとフルサイズの両立は自分には厳しいのでxマウントと両立しています。
ここまでの経験からの感想としてニッパチズームレベルのレンズは物理的にGFXでは70万ほどになるだろうと思っています。
ですから、現状のGマウント望遠レンズは自分には性能的に満足できないと思っています。それでもXマウントより良質な望遠画像を手に入れるなら、35ミリフォーマットでも実績あるフルサイズの望遠しか無いと言う結論に到達しました。もちろんそれ以上に大きなイメージサークルも期待して。
今は撮りたい被写体があるので、システムの構築より、より良質な望遠画像を手に入れることが優先です。現状満足しています。GFXで100400の画像をゲットできるのは大変有意義だと思います。しかも安く(笑)それと正直、GFXの単焦点望遠は使い勝手が厳しいですね。
書込番号:25790390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> GFXの単焦点望遠は使い勝手が厳しいですね。
それは感じます。前に書いたかもしれませんが、250mmは売りました。鳥の撮影は単焦点の方が解像度の点でいいのかもしれませんが、景色は難しいです。やたら重いし。広角は単焦点でも行けますが、望遠単焦点はきついです。
拝見しているうちに、100-400に興味が湧いてきました。推奨はEF100-400ですか?わたしはソニーのFE100-400を好んで使ってます。でもソニーは使えませんよね。
書込番号:25790510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
ご理解ありがとうございます。先程まで日の出の雲海を撮影してましたが、EF100400はファインダー除いてもかなりいいレンズでした。逆光の遠景は素晴らしかったです。
ただ、最新のフルサイズのレンズとは比較した事が無いのでその辺はご理解ください。GFXを生かせる望遠レンズである事は間違いないです。後ほど作例はりだします。
ただ、フルサイズで100400をお持ちなら、そちらの方がメリットは大きいと思います。当然ですが。風景の時、画像数でメリットが出るくらいで、後はGFXの画像の景色が好きならメリットがあるくらいでしょうか。フルサイズを持たない私には山岳系の写真では画角が解放されたように楽しめてます。
書込番号:25790826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
こんばんは
わざわざ画像を探してくださり本当にありがとうございます
言葉でお伝えいただくより、”荒れる”の意味がよく伝わりました
私レベルでは比較してようやく判るものかもしれませんが
確かにXFマウントの方がクリアで驚きました
購入してからガッカリするよりも、事前にそういう性質があるということを
理解して使用していくことができ大変ありがたかったです。
また、他のレンズの画像を見させていただきありがとうございます
特に2035の滑らかな色表現にはため息が出そうに美しいと感じました。
また、推しのEF100400の画像、確かに素晴らしい写りですね!
これだけの写りで100400は純正レンズのラインナップを見ても性能、焦点距離、価格と
総合的に実に魅力的であると感じました。
GFX購入にはフルサイズを手放すことになるので、フォーマット違いの選択が増えたということは
今後の楽しみにも繋がりそうです
ありがとうございました
>大和鹿丸さん
>sonyもnikonもさん
楽しいやりとりを拝見させていただき
とても興味深く勉強になることばかりです
ありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:25791819
1点

>enjoycameraさん
>sonyもnikonもさん
>大和鹿丸さん
みなさん、こんばんは。EF100400の報告を。
KANI GND0.8 と longGND0.6 フィルターを使用しています。
やはり、遠景のクリアさと逆光の強さはかなりのもので、
GFXも風景においてはXマウントのように画角を自由に使いこなせるようにしてくれる貴重なレンズだと思います。
心配は、長年使用しての故障とかでしょうね。
以上です。
書込番号:25793219
2点

>Lazy Birdさん
こんばんは
EF100400のご紹介
素晴らしいお写真にてありがとうございます
どれもこれも美しすぎて言葉を失いますね
ていうか
これ、レンズ云々の前にLazy Birdさんの腕前が
9割ですよね(^-^)
ケラレも予想より大分僅かで、おっしゃる通りの
クリアさがものすごいです。
GFXの他の作例などを拝見しておりますと
割と深い重量感のような印象のものが多く
それはそれで湿度感や空気感があって良いのですが
この度ご紹介頂きましたお写真は
それに加え突き抜けるような爽快感や開放感のような
広大さを感じました!
本当にオススメに惹かれております(汗)
危険です笑
昨夜はずっとKANIさんのフィルターを見てました。
これもまた種類が多すぎて何を求めればよいか
分からなくなりますね(汗)
内容的にはサンセットのワタナベモデルが良さそうな感じがしましたが、これまた結構なお値段で…笑
さて、>Lazy Birdさん
>大和鹿丸さん
>sonyもnikonもさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>みんなエスパーだよさん
皆様のおかげさまをもちまして
本日GFX100SUのオーナーとなりました
せっかくなので新型にしました
ご相談にのってくださりありがとうございました!
ほんの少し触っただけで、仕事終わりに庭の花や室内を撮ってみただけですが
早速感じましたのはやはり最初の心配通り
想像以上に寄れないことでした
ちょうど良品中古が出たので32-64に飛びついてしまいましたが
素直に大和鹿丸さんオススメの35-70にしておけば良かった〜と早速の後悔です(T_T)
多分買い替えしてしまうかもしれません
あと、夕方ということもありF4は暗いなと感じました。
気軽に普段使いも出来るようにしたいので
GFXの能力・描写力を生かせる一番良い形で
花撮りができる(寄れる、明るい、軽い)システムを構築するのが課題となりそうです
ファーストインプレッションとして、
ラージフォーマットは思いの外シビアで
扱いが想像以上に難しいと感じました
慣れるまで時間がかかりそうです
週末に風景など撮りに出かけて本格的に触ってみます
ありがとうございました!
書込番号:25795873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>enjoycameraさん
ラージフォーマットへようこそ!100SUの導入おめでとうございます。
Z8と比べればなんともタルイと感じますよね。でもこれは分かっていた事。
違うカテゴリを求めて買ったとはいえ、私はGFXから出て来る絵を見た時は階調の深さと奥行きには感嘆しました。
ガンガン外に持ち出しますよ〜 登山はもちろん、スキーをする時も連れて行きます。
書込番号:25800604
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
私が X-E3 を気に入ったのは以下の点です。
・手ぶれ補正なし
・可動式モニターなし
・内蔵フラッシュなし
カタカタ、カチャカチャ、ピカピカは嫌いなんです。
でもデザインはイマイチに感じています。
レビューなどで X-E3 の不満点にカタカタ、カチャカチャ、ピカピカが無いことが挙がっています。
そんな不満をお持ちの皆さんは、なのになぜ? X-E3 を購入されたのですか?
14点

軽さが気に入って買いました。なので50mm以下の単レンズを使うことがほとんど。27mmF2.8をつけると、サカはさておき重さについてはm43と張り合えるくらい。
デザインは悪くないと思っています。XT30もっていて、こちらのほうが一般受けはいいですけど、個人的にはXE3のほうが使いやすいと感じます。やたらボタンやダイヤルが多ければいいわけではないということ。
ファインダーが左端にあるカメラは基本的に嫌いですが、どういうものかXE3はそれがあまり気になりません。
液晶はチルトしてくれたほうがいいに決まってると思います。ボクもかつては否定的でしたが、それはつまり便利な使い方を知らないってこと。
手ぶれ補正は昔はなかったわけで、なくても常識的な撮影には困りません。でも、もちろんあったほうがいいに決まってる。大きさ重さが変わらないなら。
フラッシュは要りません。が、それはボクが有効に使えないからかもしれません。
あと、じゃまなデカグリップのないのがうれしいですね。
ちょっと答え方がズレてますが、ボク的には質問のほうがなんかへんてこで答えにくいと感じるので、思ってることをそのまま書いてみました。悪しからず。
書込番号:23295134 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レンジファインダー型でなんでも撮りたい人がいるってことでしょうね
なので上位機種が必要なんだと思います
proだと色物というか派生機種でX−Eシリーズの純粋な上位機種にはならんので
普通にE3の上位機種が出れば良いとなるのだけども
それだと機種が増えすぎるから、X−TかHを使ってねって事でしょう
僕はミラーレス自体一眼レフのサブというか広角用なので
好みでは小型軽量でないと無意味
ゆえに手振れ補正も可動液晶も内蔵ストロボもデメリットでしかない
今のX−Eの最低限の美学を追及してほしい♪
書込番号:23295177
6点

>て沖snalさん
軽さが最優先なんですね。
手ぶれ補正も可動式液晶も欲しいけど、軽さには代えられない。
でも、50gほど重たいですが、XT30のみではダメなのでしょうか。
書込番号:23295478
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
賛成です。
X-Eシリーズは、可動部を増やすことなく、内面を磨く形でシリーズ継続が良いです。
なのに世間は、X-Eシリーズへの理解が不足しているように感じます。
書込番号:23295504
2点

>なのに世間は、X-Eシリーズへの理解が不足しているように感じます。
まあ、根本的に一眼は一眼レフ型が人気ですからね…
レンジファインダー型はいまいち…
APS−Cだとレンジファインダー型しか出してないソニーこそ
小型軽量機を重視してほしいのだけども
α6100で肥大化したから望み薄かなあ
(´・ω・`)
書込番号:23295520
1点

>hirappaさん
XT30のほうが横幅がやや短く、そこへダイヤルやボタンを無理やり並べているので操作性がむしろ悪くなっていまます。Qボタンについては非難轟々でしたし、個人的にはジョイスティックの位置が悪くて慣れません。
ただ、望遠となるとXE3よりXT30よりXT1桁
書込番号:23295565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
X-E3 のコンセプトを理解していないユーザーの妙ちきりんなレビューを読むのは、
愉快ではあるのですが、そんなでこのシリーズが本当に終わってしまうのは悲しいことです。
書込番号:23295820
2点

>て沖snalさん
そうですね。
被写体に合わせて、ボディは複数持つのが正解ですね。
オールインワンになったら、X-Eシリーズじゃなくなりますから。
書込番号:23295851
2点

>hirappaさん
私の場合
ミニマリズム
このワードに表されております。
28mmつけていつも鞄の中に入っていますよ。
書込番号:23296629
2点

>ponkazu3さん
ミニマリズム、これですよね不易流行を形にした X-E3
ちゃらちゃらしたモノは他のメーカーやシリーズに任せておけば良いですね。
今もリコーのGRD3がお気に入りなのですが、
それに代わるカメラは X-E3 かと思っています。
レンズ選びはこれからですが、50mmのちょい望遠が好みなので、
56mmと迷うところです。
書込番号:23296669
0点

シグマDP1(初代)から始めたのでその撮影スタイルに近いのがX-Eシリーズでした。
ただ、ファインダー越しに撮影するスタイルは私にとって新しく、印象的でした。
なのでこのカメラにはチルトやバリアングルどころか液晶越しの撮影すら不要だと思っています。
でも性能は奢ってほしいんですよね。シンプルな機能・操作だから廉価な性能でよいというのはナンセンスです。
尖った性能をシンプルな機能だけ積んでコンパクトにまとめるスタイルがいいですね。
ライカM10-Dのようなかつてのカメラの撮影スタイルに近づけるコンセプトはありだと思うんですけどね。
書込番号:23302888
2点

>みちゃ夫さん
X-E3 のような趣味性の高いカメラは少ないですね。
大衆受けするカメラは他に任せて、X-Eは、内面重視で進化していって欲しいです。
他では、バリアンだのチルトだの手ぶれ補正だのと騒がしいですが、
そんなもん、X-Eに不要ですし、
そんなもん、X-Eじゃなくなる。
そんな要望するノーセンス丸出しのユーザーばっかりだから、X-Eシリーズが終わってしまうのかなと思います。
終わってしまうならそれで善しとしましょう。
ちゃらちゃらしたX-Eなんか見たくないですから。
書込番号:23303369
4点

>終わってしまうならそれで善しとしましょう。
終わってしまうと嫁さんに気づかれずにに買い替えることが困難になってしまいます(笑)。
書込番号:23303399
8点

>みちゃ夫さん
X-Eはオーダーカスタムなモデルにするのはどうでしょう。
例えばロードバイクなんかだと、好きなフレームに、好きなパーツを組み合わせて、自分好みの自転車が作れます。
カメラもボディーを選んで、好みのパーツを組み合わせできるオーダーシステムが良さそう。
価格は高くなるだろうけど、欲しいものは欲しいですから。
書込番号:23303599
0点

昔はフジの一眼レフとか絶対に買わないとか思ってたけど、
ミラーレスになってからは、魅力的なメーカーになりました。
レンズも質感があるし、ボディーもちゃらちゃらしてないし、とってもセンス良い。
X-E3なんかだと内蔵フラッシュまで棄てて、本当にセンスいい。良すぎてびっくり。
書込番号:23305014
1点

X-E3 の以下を気に入った方は、センス良いと思います。
・手ぶれ補正なし
・可動式モニターなし
・内蔵フラッシュなし
書込番号:23305031
5点

>X-E3 の以下を気に入った方は、センス良いと思います。
自分と違う価値観を否定するのは問題でしょ…
僕はEは好きだけど、だからセンスが良いとは思わないよ
自分の好みに合うというだけ♪
書込番号:23305041
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>自分と違う価値観を否定するのは問題でしょ…
分かってやってますので、良いのです(笑)
書込番号:23305050
4点

>分かってやってますので、良いのです(笑)
わかってるなら
>X-E3 の以下を気に入った方は、センス良いと思います。
こういう発言するとあおってるだけだから…
無駄にスレが荒れるだけですよ
(´・ω・`)
書込番号:23305064
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もうやめておきます。スッキリしたので。
書込番号:23305072
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2で主に動画を撮影して凡そ一年になります。
以下について教示頂けませんでしょうか。
暑さ対策
真夏の野外での動画撮影では温度警告が出やすいですが、暑さ対策はどのようにされていますか。
いろんな冷却グッズが出ているようですがあまり効果がなさそうで、また純正は高価過ぎるので、良い方法があれば教えてください。
動画は主に4K30P、4K60Pで撮影しています。
フィルムシミュレーション変更
フィルムシミュレーションは便利に使っています。
静止画の場合はLrcで撮影後に変更できますが、動画の場合撮影後にフィルムシミュレーションを変更する方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>ID変更しましたさん
純正は高杉るって言うから10万円くらいするのかと思ったら、25000円じゃないですか。
https://amzn.asia/d/0ePCE8bb
書込番号:25801589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ID変更しましたさん
>暑さ対策とフィルムシミュレーション変更
暑いときは屋外での撮影はしないのが一番撮るなら7時まで
動画は撮りませんので
書込番号:25801661
2点

本当だ。
効果なしという評価は何処からきたのですかね。
書込番号:25801667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ID変更しましたさん
>暑さ対策 真夏の野外での動画撮影では温度警告が出やすいですが、暑さ対策はどのようにされていますか。いろんな冷却グッズが出ているようですがあまり効果がなさそうで、また純正は高価過ぎるので、良い方法があれば教えてください。
X-H2Sを使っています。
同時に「冷却ファン FAN-001」を購入しました。熱停止は全くありません!
書込番号:25801688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん 返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ナタリア・ボクロンスカヤ さん
FAN-001 の使用状況をもう少し詳しく教えてください。
動画撮影のロケーション、時間など、よろしくお願いします。
書込番号:25802533
1点

本体に直射日光が当たらないように、またハンディファンを最弱で当てる。
書込番号:25804654
1点

皆様、たくさんの有意義な回答ありがとうございます。
これでこの口コミを閉じさせて頂きます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:25804977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





