
このページのスレッド一覧(全2216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 17 | 2009年10月6日 13:03 |
![]() |
4 | 17 | 2009年10月1日 23:51 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月28日 21:27 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月4日 03:52 |
![]() |
5 | 10 | 2009年8月13日 11:39 |
![]() |
55 | 33 | 2009年8月9日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
お初にお目にかかります。
FinePix S5 PROですが、インプレスのガンレフ(http://ganref.jp/)で、はっとするような写真をいくつも見ました。豊かな階調とワイドダイナミックレンジで他のカメラとは一線を画すカメラだと思い、購入を検討しています。後継機種が登場する気配もなく、販売停止になる前にぜひ入手したいのですが、いささか気になる点がありますので、使用者の方にご質問させていただきます。
S5PROにはいろんな欠点(レスポンスの悪さなど)が指摘されていますが、その点については別の(フルサイズ)カメラで補いますので問題ありません。S5PROに求めるのは、豊かな階調とワイドダイナミックレンジを活かした絵作りです。
1.SILKYPIX(Developer Studio Pro)でのRAW現像について
JPG撮って出しの方が多いと思いますが、SILKYPIXでRAW現像をされている方がいらっしゃればと思いお聞きします。SILKYPIXでは、解像度プラスと言う機能で、解像感を向上できるようですが、どの程度の効果が見込めるでしょうか。
2.サポート面について
富士フイルムのサポートについては良くない評判のようですが、何点かお聞きします。
(1)CCD清掃について
保証書期間内は無料で、期間外は840円になるとのことですが、富士フイルムのサービスステーション(東京)に持ち込む場合、持ち込んだ当日中に清掃を行ってもらえるのでしょうか。
(2)ピントチェックについて
購入後は、早速ピントチェックを行いたいと考えています。FマウントのNikon純正レンズやサードパーティレンズ含めて富士フイルムのサポートセンター(東京)でピントチェックをしてもらえるのでしょうか。
(3)ピント調整について
ピントチェックで、ズレがあった場合の調整です。レンズメーカー製のレンズは、それぞれのメーカーにピント調整を依頼することになると思うのですが、Nikon純正レンズのピント調整は、Nikonのサポートに依頼するのでしょうか。それとも富士フイルムのサポートセンターに依頼することになるのでしょうか。
以上長文となってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

空がスキ♪さん、こんばんは
ご質問の中で、自分で経験があるのは 2の(1)のみです。
CCD清掃は過去4回ほど持ち込みましたが、何れもその場でやってくれました。
所要時間は20〜25分。
但し4回ともオープン直後の時間帯です。
日・祭日の午後等、忙しいと思われる時間帯では経験がありません。
来月の紅葉撮影前に再度池袋SSにCCD清掃を持ち込むつもりでおりますので、
10月6日までお待ちいただけるようでしたら2の(2)・(3)も行った際に聞いてみます。
それまでに他の方から情報があれば良いですね。
書込番号:10219254
1点

2について。
池袋なら長くても1時間待ちくらいです。
書込番号:10219931
1点

こんにちは
1について
買ったときに一度試しただけで、最近あまりシルキーを使わないのですっかり忘れておりました(^^;)
そこであらためてテストしてみました。
カメラ側設定をスタンダード、dレンジ400%、絞り5.6、光が良く回っている明るい曇りの状態で撮影しています。以下、異なる3種類の画像で検証しています。
SILKYPIXは基本的にデフォルトにして、解像度プラスを0と100で現像し、16ビットtiffのファイルで保存した画像を、photoshopCS3で100%、200%で観察したところ僅かにプラス100の方が解像しているようです。差は僅かです。
アウトフォーカスの部分でノイズの乗り方が少し大きいように見える画像があります。(これはシルキーのヘルプにも書いてありました)
同時にSILKYPIXでシャープをナチュラルファイン、ピユアディテールで現像したものでも比較しましたが、プラス100との差は認められない程度した。
設定を詰めていくともう少し違いが出るかもしれません。また、目の良い人なら評価が違うかもしれません。
いずれにせよjpeg圧縮したらその差は小さくなるでしょう。
書込番号:10221355
1点

sharaさん ご回答ありがとうございます。
CCD清掃はその場でやってもらえるんですね。安心しました。オープン直後に持ち込んだ方がよさげですね。ダストクリーニング機構がないので、レンズ交換の際はゴミの混入に気をつけなればと思っています。
2.(2)・(3)についてもお聞きいただけるんですね。ありがとうございます。恐縮です。10月6日にはまだ購入できていないと思うので大丈夫です。
実際にピントの点検調整をされた方の実体験がお聞きでれば心強いなあと思います。
書込番号:10221512
0点

kawase302さん ご回答ありがとうございます。
S5 PROに関しては、CCD清掃や保守依頼など何かあれば富士フイルムの東京サービスステーション(池袋)に持ち込むことになると思いますので、待ち時間の実態については参考になります。ありがとうございます。
書込番号:10221560
0点

f64.nextさん ご回答ありがとうございます。
差は僅かとのことで、それほど効果は期待できないようですね。
RAW現像については、自分でもいろいろと設定をいじって試してみたいと思います。
わざわざ検証いただき、ありがとうございました。
書込番号:10221622
0点

S5は普通のベイヤーとは少し違いますしフィルムシミュレーション等もあるので、RAW現像するならちょっと重いですが純正のハイパーユーティリティーをお勧めします。
絹はペンタ専用版しか使った事ないので良く判りませんが、明室でS5を現像しようとすると、色温度が撮影時と違う値になってしまうので(手動で戻せます)明室を使うのを止めました、汎用の現像ソフトは、普通のベイヤー用にしています。
書込番号:10223232
1点

すー.jpさん RAW現像についてのアドヴァイスありがとうございます。
確かに純正のハイパーユーティリティーによる現像ですと、フィルムシミュレーション等の設定を後から調整できるメリットはありますね。後からになると思いますが、購入検討してみます。
書込番号:10223560
0点

> 富士フイルムのサポートについては良くない評判のようですが
多分、私の発言から来た言葉だと思いますので一言申し上げます。
フジはご存知のようにニコンの筐体を使っていて、特許や契約などの関係から、
勝手に弄れない、勝手にものを言えない現実があると思うんです。
そういう高度な判断が必要な場面では社員が一致団結して隠蔽?というか、
とぼけます。L.P.F.清掃など、ニコンとの関係が存在しない部分では、
サービスが悪いと感じたことはありません。
ただ、フジのユーザーが困るレベルって、多くの場面で、ニコン筐体の問題と
関連があって、そのレベルでは最低のサービス・・・・・と、思います。
だって、出来ないとなると何箇所かに問い合わせてもナシノツブテ・・・・・ですから。
私の書いた『瞬停問題』、センパイの書いた『漏光問題』・・・・・などが対象です。
書込番号:10223972
1点

Fシングル大好きさん サポートに関してのご意見ありがとうございます。
ニコンとの関係が存在しない部分では、サービスが悪くはないとのこと安心しました。Fシングル大好きさんが実際にサポートとやり取りされた経緯については、貴重なものだと思います。ありがたく過去のスレッドを拝見しておりました。
素人考えですが、特許や契約などの絡みで言うとD300やD700ボディでのS5PRO後継機は簡単には出そうにないような感じがしてきました。D300やD700のAFとか特許の塊のようなものだから高くつきそうですね。
書込番号:10224197
0点

フジのサポートをクイックリペアーで利用した感じでは普通だと思いました。
他社機も何台か使っていますが、S5Proの製造品質管理は良い方だと思います。
日本国内製造していた時代のモノなのでフジの技術者がニコンのD200よりも
入念に組み立てているみたいな事を言っていた記事を見たことがあります。
但し、Fシングル大好きさん十八番の瞬停は一度経験したことがあります。
書込番号:10224202
1点

ズッコケさん サポートに関してのご意見ありがとうございます。
瞬停については、少し不安が残りますが、富士フイルムのサポート自体は、それほど心配しなくて大丈夫のようですね。
書込番号:10224318
0点

以前までは、S5PROを買う気満々だったのですが、富士フイルムの(マイクロ)フォーサーズ参入の話を聞いてかなり興ざめしてしまいました。そうなると、事実上富士フイルムのFマウントのボディはディスコンですよね。
Fマウントで後継機が販売されないのであれば、S5PROが使えなくなったときにせっかくのFマウントのレンズが使えなくなってしまいます。ニコンのカメラを持っていればよかったんですけどね。発売当時に購入された方々は満足されたことでしょう。
(マイクロ)フォーサーズのボディが登場するのであれば、最初から(マイクロ)フォーサーズのレンズを揃えていけば無駄な投資をしなくて済みそうです。
たくさんの方にご回答いただいたのに申し訳ないです。ありがとうございました。
書込番号:10253938
0点

あぁっ、こんなところにも「弊害」が・・・・・・。
書込番号:10254781
0点

> 発売当時に購入された方々は満足されたことでしょう
S3の板でも「次は出ない」という話題は一杯あり、S5の発表は喜び、
これが最後と思い長く使えるよう、発売日購入しました。
でも、これってフジの罠だったんじゃないかな?
いまでは、そんな気がしています。
今度も罠か?・・・・・う〜ん、Gooooo \(`o″)バキッ!
フジ全体の商売を考えると、もう一度、Nikon筐体が
出そうな気がするけど、どうなんでしょうね?
もし次が出た時に、私はどうするか?
少なくとも発売日購入は無く、様子を見て、
価格が下がった頃に買うかな?
おやすみなさ〜い
書込番号:10255060
1点

>でも、これってフジの罠だったんじゃないかな?
こんな罠なら何回でも嵌りたい!嵌って今度も発売日購入したい!!
お願い、買わせてぇ〜(笑)。
書込番号:10255131
0点

空がスキ♪さん、こんばんは
既にS5導入は断念されていると思いますが、約束でしたので・・・・・・。
本日予定通り池袋SSへセンサークリーニングに行って参りました。
オープンと同時に持ち込んで所要時間30分。料金840円でした。
さてご質問の「ピントチェック」・「ピント調整」ですが、結論を言えば両方やってくれるそうです。
納期は7〜10日。工場へ送るとのことで池袋SSではやっていないようです。
料金は調整前提で2万円だそうです(ケッコー高い)。
但し!!
ボディのみです。レンズはFujiが用意している「調整用」を使うとのこと。
手持ちのレンズ(ニコン製かどうかという話はしていません)を装着した状態でも預かってくれそうですが、「調整できるかどうかはやってみないとわからない」そうです。
手持ちのレンズで合わせた場合、ボディで調整されて、他のレンズで全く合わないという状況も考えられそうです。
「チェック」・「調整」ともにやってはいるが、 空がスキ♪さんのご要望とはかなり違う。
というのが本日聞いてきたことから伺えるご質問に対する回答です。
P・S:「コマNoをリセットしないで欲しい」旨、話をして預けましたが、
見事にリセットしてくれやがりました(怒)。
書込番号:10267957
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
天体写真用 改造について
赤い星雲の写りを良くするために協栄産業さんなどで改造ができるようです。私自身、ノーマルボデイをもっているのですが、改造を迷っています。改造ボデイとノーマルボデイとではどれくらいの差が出るのかおわかりの方、お教えください。できましたら、ほぼ同条件で撮影された写真を見せていただけるとうれしいです。写真を見せていただけなくても、言葉で表現できる範囲でもかまいません。どうかよろしくお願いいたします。
0点

フィルターを外す改造でしょうか。"ライカ M8 フィルター"を検索したら分かると思います。
ライカという会社はカメラを作る経験が足りないみたいですね。
書込番号:10143981
0点

失礼します
マニュ銀さん こんばんは
(実際に改造はしていないのですが)S5は元々赤外域が写りやすいですが、他の機種の写り具合を見ると、「かなり」違うでしょうね。あと、簡易的ではありますが冷却改造もできますね。
以前はキヤノンだけだったのが、最近はその他メーカー機種も改造ができるようになりましたね。まだ作例は圧倒的にキヤノンが多いので、私も作例を収集中です。
書込番号:10144361
0点

EOS 20D には純正カスタムモデルとしてHα輝線が写りやすい「EOS 20Da」というのがありましたね。
協栄産業さんで改造されているなら、そこで比較写真を見せていただくことは出来ないのでしょうか?
書込番号:10144555
0点

天体撮影 IRフィルターで検索すれば、フィルター有無で比較画像は見つかるはずです。
改造しちゃうと普通の撮影に使えなくなるので(使う事は可能。赤被り?画像になるだけ?)、ボディを新たに用意した方が良いかもしれません。
http://icas.to/space/Digital-camera/AP.htm
では、マウント内に被せるフィルターがあるようです。
それと、素子の冷却方法も検討された方が良いのでしょうか? 高価な改造ボディから簡易的な(無いよりは良い程度?)冷却方法も検索できると思います。
書込番号:10145407
0点

こんにちは
Hα域の撮影ではIRフィルターの換装によって相当な効果があるようです。私自身はやっていませんが、友人は光映舎で改造したようです(canon)。
s5proでやる場合ですが、まずキャップをしたまま超秒露光のテストをしてからの方がよいと思います。
私の使っている最初期の個体もそうですが、気温が高いときなどは数秒でノイズが入ります。このノイズはカラーノイズや熱ノイズとはどうも違いくっきりしています。
さらに天体の場合には高調なな処理をするのでさらに目立ちます。星の像とは明らかに違う先鋭な光点が同一の位置にでます。数分の露出では悲惨な結果になります。
天体用に最適(赤外域の写りがよい)と鳴り物入りで発売されたので何人かの知人は飛びつきましたが、結果は全員売却してしまいました。
ただ最近の個体でも同様の結果になるのか私は知りません。やはりテストが先決でしょうね。
書込番号:10146358
0点

みなさん ありがとうございます。
ご指摘のノイズですが、テストしてみました。いやあ、激しく出ますね。これはコンポジットで消える種類のものなのかなあ?S5と最近のニコンDシリーズで同条件で撮影してみましたが、バックの色も最近のものには到底かないませんね。黒のしまりが違いました。EDレンズや反射望遠鏡での撮影もあるのでどうしてもライヴビューの付いたカメラを改造したいのです。キャノンに変えるとボデイ・マウント変換器具・レリーズにまたお金がかかってしまい、システムも煩雑化ます。お金さえあれば低ノイズ・ライヴビューの付いたカメラを購入、改造するのですが・・・。どうしましょうか?取り敢えず気長にS5改造の画像をお待ちしながら、探してもみます。そして別の視点からも考えてみます。もうしばらくおつきあいください。
書込番号:10153957
0点

センサーのフィルターを外しても、レンズに同じUV/IRフィルターを付けば良いのですね。
S5 Proを使う人は聞いたことがありませんので、できたら詳しい報告ぜひお願いいたします。
書込番号:10154008
0点

センサーのIRフィルターを外すだけだと、光学的なフランジフォーカルバック(フランジ面から結像面までの距離)が変わってしまうので、大ボケ写真の大量生産になります。
なので、必ず「交換」が必要になります。別のフィルタを必ず入れておく必要があるんですね。
改造というからには、外す技術だけじゃなくて、その別のフィルタを取り付ける技術、そしてその取り付ける別のフィルタを用意する面倒まで見ないといけないので、高額なんですね。
書込番号:10158250
2点

私もS5Proを天体写真に使っています。
まず、S5Proはノーマルでもかなり良く赤い散光星雲は写ります。アストロアーツの投稿写真ではS5Proはノーマルボディで使用される方がほとんどだと思います。
作例写真はアストロアーツの投稿写真のところを2年分ぐらい見ていけば ノーマルS5Proの作例や 他社の改造ボディの作例がたくさん見られますよ。
ノイズは現行CMOS機種に比べると決して少なくありませんが私はRAPを使ってノイズを後処理で軽減できています。(私的には満足いく結果です。)
後処理のテクニックにもよるのでしょうが 改造ボディに引けをとらない作品を作られてるベテランさんもいらっしゃいます。
私は概ねf2.8クラスのレンズを使って300秒露出の撮影したものを4から8コマ数程度コンポジットして楽しんでいますが・・。
フィルター改造機はホワイトバランスが崩れて通常の写真では使いにくいように思います。それを補正するレンズフィルターも発売されているようですが 通常撮影での使い勝手は悪くなると思います。
S5Proも30秒の時間制限がありますがライブビューができ私の場合はピント合わせに不自由したことはありません。
突き詰めると赤い星雲の写りは冷却CCDには敵いませんし、せっかくノーマルボディでもそこそこの赤い星雲の写るS5Proをお持ちなのですからこれは改造せず御手元に於いてはいかがでしょうか?
どうしても、ライブビューのできる改造ボディが必要なのであれば 中古のD90を購入して改造するか、中古の玉数の多いEOS Kissのライブビューのできる型を改造し御手元のニコンレンズはマウントアダプターをかませてお使いになられては・・。
天体写真ではAFは無用なのでこのパターンでも使用に耐えると思いますが。
あくまでS5Proユーザーの一私見として マニュ銀さんのご参考になれば。
書込番号:10161163
1点

天体写真の場合は、D90より、X3が良いと思います。フルサイズならα900でしょうか。
書込番号:10164922
0点

α900は多分良くないです。α900の部分なしにします。
書込番号:10164951
0点

失礼します
マニュ銀さん
>ご指摘のノイズですが、テストしてみました。いやあ、激しく出ますね。これはコンポジットで消える種類のものなのかなあ?
これはダークノイズですので、コンポジットでは消えません。ダーク補正処理で取り除きます。ライトフレームと同条件(同じ露出時間、同じISO)でダークフレーム(キャップをしたまま撮影)を撮って、ダーク補正処理(ステライメージやRAPで出来ます)をします。
ダークフレームもライトフレームと同じく、複数コマ撮影して加算平均して使います。
撮影時の温度でノイズも変わりますので、同じ露出時間、同じISOでも温度が変わればダークフレームを撮り直します。結果、ダークフレームがどんどん増えて行きます。
以上の処理は、S5でも最新のノイズが少ない機種でも冷却CCDでも、良質な画像を得る為には必要な作業となります。
申し訳ありませんが、マニュ銀さんの元々お知りになりたい情報を私は持ち合わせておりませんが、赤外域が写るようにフィルター改造をしても、上記のダーク補正処理は必要ですので、コメントします。
書込番号:10170848
0点


各カメラのIRフィルターの性能曲線を調べたことがありませんが、
水素アルファ線を綺麗に撮るため、やはり外した方が良いです。数倍明るく写せます(と聞いてます)。
書込番号:10174613
0点


みなさん ありがとうございました。せっかくのS5プロ もう少し画像処理の勉強をしてから再度考えます。
書込番号:10200302
0点

失礼します。
マニュ銀さん 画像処理も日進月歩ですが、身につけておくといろいろと役に立ちます。私も天文雑誌とかでいろいろな作例を見ながら参考にしています。
書込番号:10244160
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
お世話になります。充電したばかりにもかかわらず、バッテリー警告の表示と共
にシャッターが切れなくなり、電源が落ちます。何度か電源on,offを繰り返しても
同じ症状が出てしまいます。
とりあえず、電池を入れ直すことで元に戻り、今は小康状態です。
これは電池の問題でしょうか?劣化度は0です。メーカーに直接持ち込めば良いのですが
いろいろと手間なので(汗)同じような状況が出ても使い続けられるかどうかわかれば
幸いです。宜しくお願いします。
おまけに今日の散歩写真はります(^^;)
0点

「劣化度は0です」と言うのは未だ新しい電池だと言う事でしょうか?。
劣化していると無負荷での電圧は正常でも、負荷をかけたとたんド〜ンと電圧が下がってしまう事があります。
とりあえず、電池側、ボディ側共に接点を磨いて見てはいかがでしょうか。
書込番号:10216353
0点

チャーリー74号さんこんにちは。
S5Proはいつ頃お求めになって、どの程度の頻度で使われていますか?
最近購入されたのであれば、それまでずっと倉庫で眠っていたのでしょうね。
リチウムイオンバッテリーは長期間使用せずに放置しますと、ちょうど寝ぼけたような状態になっていて、能力を十分に発揮できません。
これは使用して数回充電すれば解消されます。
書込番号:10216610
0点

旬亭・・・いえ
うわさの瞬停という動作かも
わたしも一度だけそのような動作を経験しましたが、MB-D200を付けていた為外して接点をクリーニングしてからは安定しています。
本体・電池の接点をクリーニングしても現われるようでしたら、Fシングル大好きさんの助言か、過去のスレッドをけんさくしてみてくださいな!!“瞬停”
書込番号:10216652
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
花とオジさん
もう使用して1年になるので新品と言う事はないのですが、
メンテナンスの電池チェックはあまり当てにならないですかね〜?
目視した範囲で接点の不良は見あたらないのですが、接点復活材で
試してみます。
やまだごろうさん
中古で購入後、使用して1年になります。毎週末、使っているので
寝ぼけ症状という判断は微妙ですが、2個のバッテリーを交互に
使っているつもりで、片一方ばかり使ってたという可能性はある
かもしれません。
ななさむらいVer2さん
瞬停なる症状はここの掲示板で見ていてなんとなく知っています。
自分も年に数回経験しているのですが、瞬停は前触れ無しに電源
が落ちるのに対して、今回はバッテリー残表示が点灯してシャッター
が切れなくなるので、微妙に違う気がします。
単純に接触不良なら良いのですが、何かが壊れかけていて、ある日
動かなくなるなら手を打たないと・・。と思ったのですが、
壊れた時は、その時はまた考えればいいか。と思い直しました。
不動になったらメーカー持ち込みでしょうが、慢性的な症状は
様子を見るしかなさそうですね(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:10216948
0点

そうなったのは当りの証拠です \(`o″)バキッ!
って考えないとやっていられないほど私は起こりました・・・・・
延べで4ヶ月はメーカーに預けるも解決していません。
その間、直らないとみたメーカーはとぼけて、
メールをするも返信をくれない期間が何ヶ月もあり、
どうも、持病として付き合うしかない状態のようです。
ちなみに私は、接点を接点洗浄剤で磨いたりしました。
レンズのAF接点の疑いもあり接点交換もしましたが、
MFレンズでも瞬停が出ました。
フジは良いモノを作る大メーカーですが、
サービスはガレージメーカー以下の対応で、
解決しないまま逃げちゃいました。
期待は出来ませんが、一度でもそういう経験がある方は、
メーカーに訴えることも必要だと思います。
書込番号:10217163
0点

当たりですか(^^;)
Fシングル大好きさんの経験してきた苦労には頭が上がらないです。
そのお陰で「瞬停」が起きても、ある程度冷静に受け止めているとも
言えるかもしれません。
AFレンズでAF駆動が完全に止まってしまう症状も出ており、かなり
似たような状況みたいですね。良くも悪くもメーカーが何もして
くれなさそう・・・というイメージがあるのでなんですが、
数の理論?メーカーの対応改善の一助になるのであれば、一度
預けてみようと思います。
とは言え、これからの季節、手元にないのは厳しい〜。
もう一台予備で買ってみて、それも瞬停!だったら目も
あてられない(^^;)
貴重なご意見、ありがとうございます!
書込番号:10217419
0点

電池室奥にある3つのツメ(の特に真ん中)をニッパですこし引っ張ると、結構症状が落ち着きますが、あくまで自己責任で!!
書込番号:10225054
1点

porter12さん
アドバイス、ありがとうございます。自分はキャラ的に折ってしまいそうで
不安ですが、頻発するようであれば考えてみます。
解決済をしないとスレが閉じないと思いますので、porter12さんの意見で
閉めたいと思います。みなさま、ありがとうございました!
書込番号:10228131
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

ご回答ありがとうございます。
はい、F--の表示ではなくOFFと表示されます。
説明書にもOFFという表示のいみが載ってないので困っています。
書込番号:10096050
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proの挙動についてお尋ねします。
上部液晶の、バッテリーの残量表示マークが消えました。BKTなどのセッティング時以外は、常時点灯だったと思うのですが、突然無くなっていました。ほかの表示に異常はなさそうです。
1週間くらいカメラバックに入ったままでしたので、触っていないのですが、電源が入ったままどこかのボタンがぶつかっていたかもしれません。
設定を見直したり、リセットしたり、マニュアルも見たのですがそれらしき記述は見あたりません。そもそも、これだけ消せましたっけ?。
皆様、直し方をご教授くださいませm(_ _)m。
0点

f64.nextさん、こんばんは
状況を把握できておらず、迷うところですが…
ざっと読んで思い浮かんだのは、高湿度に伴う液晶基板アセンブリ不具合でした。本体やバッグの濡れ・吸湿・内部結露、雨天や霧の日が続いている、といった場合、稀に発生すると聞いたことがあったように思います。デジタル機器一般の通例として…の話です。
メーカーに相談しようにも、窓口が夏季休暇だったのですね。直し方は…休暇明けを待って修理でしょうか。
書込番号:9944484
1点

> 1週間くらいカメラバックに入ったままでしたので、触っていないのですが
過去に何度か書き込んだ私の瞬停も、防湿庫に何日か入っていたのを使うと
OK牧場なんですが、バッグに何日か入れっぱなしで使ったときに起こるのが
多かったような気がします。
プラボディー(S3)から、S5では金属ボディーになって、
RC造の建物みたいに、どっかに湿気が溜まっちゃうのかな?
表示の切り替えはないはずです。
抜本的解決ではないですが、しばらく防湿庫に入れて様子を見てください。
Sixpackさんも予測されているよう、フレキシブル基盤の接触不良かな?
書込番号:9944770
2点

Sixpack さん ありがとうございます。
メーカーウェブサイトまで見ていただいたのですね。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
Fシングル大好きさん ありがとうございます。
私なりに、どうやら原因が特定できたように思います。Sixpack さん の推測はかなりあっているような感じです。
先ほどの書き込みの後、満充電したバッテリーを入れ電源オンのまま防湿庫内に放置したところ、6時間くらい後に見たら空になっていました。比較のためにD200も同じ状態にしたらこちらは減っていませんでした。もちろん設定は同等にしています。
再テストの時に、よく見ると、D200はしばらくするとシャッター速度と絞り値の表示が消えるのに、s5proはついたままでかつシャッター速度表示が変化していきます。また、イルミネーターoffにしてもつきっぱなしです。現在第2回目テストの様子見中です。
どうやら電源・電気回路周りのトラブルのようです。高湿度が原因かな。SC行きですね。
しかしまいったなぁ。後一週間は窓が無く、その後また10日くらいは修理期間でしょうねぇ。8月下旬まで故障者リスト入りです。災難って、間が悪いときに降りかかるのは世の常ですが・・・。撮影自体はできるのですが悪化させてもいけないので、この間は、他機でしのぎます。あっ、この機会に銀塩6×6も復活させようと思います。
大変お騒がせいたしましたm(_ _)m。
書込番号:9945347
0点

あっ、こういった場合、「防湿庫内等で充分な乾燥を待ってから電源投入」が無難です。
どこかで電流のリークが生じているのかしら。電池は多分、安全回路で守られるとは思いますが…。
書込番号:9945553
1点

f64.nextさん、
電源入れっぱなしで放置、との記述に少々焦っちゃいましたが、
分解図と見比べながら読み直し、大方、話が見えました。
完調復帰を祈りつつ、
失礼いたします。
書込番号:9948190
1点

Sixpack さん ありがとうございます。
さて、防湿庫の湿度を低めに設定して丸一日放置しましたが、症状は変わりませんでした。電気系故障と断定せざるを得ませんね。
サービスが再開したら持ち込みます。ついでに全身点検もしておこうかと思います。
皆様、お手数をおかけしました。
書込番号:9948265
0点

みなさん
こんばんは。
その26で初めて参加させていただいたものです。
S5PRO購入から約1週間・・まだほとんど使っていませんがちょっとだけ撮影したので
恥ずかしながら・・・・
時間が取れるときに限って天気があいにくで・・・今度は昼間に撮影したいと思ってます。
失礼しました。
書込番号:9988937
0点

西武園でこんな花火やってたんだー。涙出そうになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9989277
0点

すえるじおおりば さん こんにちは
レスつけるところを間違っちゃいましたか?(^_^)
私も横浜赤煉瓦倉庫はまだ一度も撮っていないので、
紅葉撮影が忙しくなる前に遠征しようかと思っています。
書込番号:9989438
0点

すみません
目一杯間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
出直します。
m(_ _)m
書込番号:9992099
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん、相談にのってください。
やや渾身の弄りでモニター上でOK、さらに自分のプリンターから思い通りのプリントができました。
そのデータを「無調整プリント」でショップラボに依頼したところ、明るさ、色彩、シャープすべてが期待の30%ほどの出来です。
自分の感覚では勝負に使える代物ではないし、額装する気もおきません。
特に色の違いはラボに指示しても無駄なような気がするんです。
この歯がゆさ、どうすればいいんでしょ?
ちなみにインクジェットは不可という規定のある勝負をするつもりです。
諸先輩・・・とくにフォトコン荒らしのSO御大はどのようにされてますか、おせ〜てくらはい。
2点

>さらに自分のプリンターから思い通りのプリントができました。
だったら なぜ色見本に添付しないの
プリントと対比するDICまで付ければ完璧かと
書込番号:9939697
2点


ニックさ〜ん、こんばんは
ショッププリントって、フジのフロンティアでしょうか?
そうなら、裏面の印字内容を教えてください。
CR=0 NNNN N
みないなのです。それと、ファイルはjpeg?tiff?
フロンティア出力は前に何度か書きましたが、
完全に自動を切ることが出来ないため、
機械の裏を書くような調整が必要です。
書込番号:9939969
3点

センパイのup画を借りました。せ〜ん。
例えば、このup画をフォトショで自動レベル補正かかりません。
真っ白と真っ黒があって、自動で弄れないからです。
中心のセンパイの画をトリミングして自動レベル補正をかけると、
とんでもない画に、勝手に弄られちゃいます。
Wide4ッの大きさが必要なら、up画みたいに白と黒の帯を作って、
A3で出力すれば、フロンティアのAuto機能はpathされるはずです。
それと、入稿はTiffの方が自動がかかりにくい気がします。
書込番号:9940126
4点

ニックさん
例のしょーぶ行くのですねヽ(^o^)丿
町のお店の機械で出すのならとりあえずカビネとかで出したらいかがですか。
それをいろいろな設定でいくつか出してもらい、イメージに近いものを
実寸で出す。
色見本をつけるというのはよい方法です。
それが希望に沿わなければ、それを基準に出しなおしてもらいます。
もちろん自費で。
クレームだとお店もかたくなになりますけど、お金出してくれれば
いくらでもやると思いますよ。
お店の空いてる時なら立合いでやってくれるとおもいます。
DICつけるという話もありましたが意味不明ですね^^;
たんなる色見ならチラシのきれっぱしでもOKですよ。
DICはCMYKのものですし、そこら辺では入手できません。
それに全部買ったらS5が何台買えるやら^^;
それにどこの色にDICをつけるのかわからないですね。
プリント裏面の記号を読む、というFさんのお答えがよいですね^^
で、最初に書いたいくつかを比較して、その調整を指示する、かな?
書込番号:9940167
4点

みなさん、どうもです。
不十分な説明でいつもご迷惑を・・・
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
色見本どおりプリントしてもらうにはショップラボでは限界があるようです。
ステーションラボ送りになるのかな・・・それでも不安ですが。
それで今回は自分で精一杯の調整をして自動調整を切ってもらったんですが、
ダメでした。
Fせんせ、どうもです。
いつもお手数をおかけいたしております。
フロンティアかどうかは判りませんが、人間関係でプリントはカメキタです^^;
jpegをネットプリントしました。手抜きです・・・
裏面印字はN79224−・・・ ・・・NNNNですが、何がわかるんでしょう
書込番号:9940181
0点

> NNNNですが、何がわかるんでしょう
順にC・M・Y・Kで、Nはニュートラル(調整なし)です。
調整されると各項目ごとに、A・B・C・・・・・(1・2・3・・・・・)や、
Z・Y・X・・・・・(-1・-2・-3・・・・・)などの文字に変わります。
『NNNN』の後に『A』が付いたりします。
この『A』が曲者で、レベル補正がAutoを意味します・・・・・
コレがかかると、白〜黒までを使い切るよう補正され、
メリハリは付きますが、意図したトーンは出ません。
カメキタだと間違いなくフロンティアですね。
手っ取り早いのは、ノーリツ工機の出力機で、コダックペーパーを使っている
プロラボを探すのが一番です。
私もカメキタ(きむら)とは長い付き合いがあって、スナップはここに出しますが、
意図したものを出力する時はプロラボに出します。
価格はL判で5円プロラボの方が高いだけです。
書込番号:9940557
4点

nic先生、どうもです。
潜伏中でしたが、呼ばれたきがしたので^^
自分もプリントはキタムラでしますが
まずは、Fさんが言われてる通り機械はフロンティアだと思います。
またプリントする人でも店でも残念ながら違いあります。
Cさんの言われてる通り、まず最初に小さいサイズで試しプリントして、
それで気に入らない点(明るさ等)を指示して再度プリントしてもらう。
自分はある程度妥協?イメージ近く出来るまで何度かプリントしてもらいますし、
もしくは出て来たプリントから明るさ、色合い等の傾向を推測して
プリントがイメージに近くなるように弄り治します。
懇意にしてるキタムラなら人にもよるかも知れませんが、繁忙時でなければ立ち合いも可能のような気もします^^
シャープさの欠如は、以外と微妙なブレだったりしています…自分の場合ですけど^^
書込番号:9940616
3点

追伸です^^
アレの締め切りは8月いっぱいだから、まだ時間的に大丈夫ですよ^^
書込番号:9940635
2点

いろいろありがとうございます。
そういう地道な努力が必要なんですね。
撮り+弄り+ラボなんですね〜
どうしてインクジェットじゃダメなんだろ、デジOKなのに。
協賛の関係なのかな〜
一応納得しましたので、このスレは閉じさせていただきます。
結果は否応無く出てしまいますが、どうなることやら^^;
ご協力ありがとうございました。
書込番号:9940679
3点

nic先生、どうもです。
とりあえずのスレ閉め了解ですが、
自分も今月いっぱいで閉め切りのモノ☆がありますので(笑)
実地で改めて試したいと思います。
書込番号:9941087
2点

私の勤めていいた会社では6色インク機を発売した直後、
サンプルを印刷所に持ち込んだところ営業さんに断られました。
CMYK4色オフセットでは再現できない色域があるそうです。
以後、サンプル印刷はPM-3500(4色インク)に戻しました。
書込番号:9941413
1点

Fシングル大好きさんの白黒のフチをつけるというのはレベル補正を回避する裏わざとして参考になりました。
>>nic-o-cinさん
フォトコンでインクジェットは不可なのはインクジェットだと6色とか色々あって性能もマチマチだし
写真よりプリントの表現力で差がつく場合もありまして基準がバラけてしまい比較しにくいからじゃないでしょうか。(想像 笑)
>>Cuculusさん
フロンティアは銀塩方式なのでたしかにCMYKインキベースのDICはあんまり関係ないですね。
ですが商業印刷入稿用ならイロダマ(CMYK100%の四角)をヨコにおいとくのが基本なので、出力機がフロンティアと決まってない段階でのひろ君ひろ君さんの意見もあながち「意味不明」でもないと思いますが。
>たんなる色見ならチラシのきれっぱしでもOKですよ。
これこそ意味不明なんですが、どんな意味でしょう??
書込番号:9941513
0点

私は個人のお店に出してるので、プリント時にプリンターの人とモニター見ながらおおまかな
色調整をして2L出力してもらって、それを元に微調整して本焼き頼んでます。
あと、家のモニターとお店のモニターでは微妙に色が変わるのでモニター見ながらでないと怖くて頼めませんと言っても、お店とそれなりの付き合いになるのでプリンターの人もこちらの好みというかクセを判っているのでお任せでもOKが多いですよ。
私の行くお店はノーリツが多いので自分も機械のクセが判るので頼みやすいですね。
お店で対応出来ないサイズ(半切以上)はフジ送りですが、アルジェントプリントを頼めば色見本も一緒に出てくるので指定が楽になります。(多少コストアップしますが)
書込番号:9942270
1点

追伸です。
F シングルさんも書いてますがプロラボは良いですね、といってもまだ一回しか頼んだ事無いですが(堀内さんです)、プリンターの人の感性というか慣れというか撮影者が意図した風に焼いてきたのは驚きでした(テスト焼きの段階でです)、一度体験するとクセになりそうですね。
そうそう、ラムダ出力です。
書込番号:9942336
1点

nic先生、
Fさんもすーさんも言われてるようにプロラボで試してみては?^^
自分もとりあえずはカメキタでイロイロ試して、
プロラボも試してみたいと考えてます。
裏メールも送りましたのでPC確認してみて下さい!
書込番号:9942798
1点

ニックさん、よろしかったら、出しゃばらせて下さい。
Cucさんチでもよいですが、色見本とデータを送ってくれれば、プリント外注して発送します。
私もインクジェットプリントかなり自身ありますが、光沢紙なら銀塩プリントのほうが色見本よりすばらしいことが
ほとんどです。遠慮なくどうぞ。
書込番号:9942807
3点

皆さん、ほんとに色々ご親切にありがとうございます。
とりあえず本日カメキタに自作インクジェットプリントの見本を見せ、先日のラボプリントと比較してアレコレ言ってきました。
「出来るだけやってみます」という言葉に、ホロッと感動してしまい今回のは任せてみたいと思います。
オロ神様、いずれお言葉に甘える日があるかも。
そのときは遠慮なくお願いするつもりです。
どうもありがとうございます。
カメキタの焼き上がり、閉店までに店にいけなくてまだ見ていませんが、チョット期待しています^^;
書込番号:9944528
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





