
このページのスレッド一覧(全2216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 19 | 2009年7月24日 19:21 |
![]() |
19 | 12 | 2009年7月10日 19:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月7日 11:29 |
![]() |
92 | 51 | 2009年6月29日 21:02 |
![]() ![]() |
47 | 39 | 2009年6月28日 09:06 |
![]() |
13 | 36 | 2009年6月24日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
小型軽量で持ち運びに便利そうなのでS5ProのサブカメラにとペンタックスのK-7を最近購入しました。
画質は断然S5Proが良いのですがK-7はシャッターストロークが短く切れが良いのでS5Proも同じように調整して貰おうとクイックリペアサービスを利用してストロークを出来るだけ詰めるように調整を依頼したら同時に頼んだCCD(LPF)清掃だけ済ませて返送されて来ました。
修理報告書には「シャッターボタンは正常でした。調整はできません。」となっています。
以前どこかでニコン機はサービスセンターでシャッターストロークの調整をやってくれるようなことを見たことがあるのですがS5Proでは出来ないのでしょうか?、それともどなたかどこかでやって貰った方はいらっしゃいますか。
3点

コンタックスの電磁レリーズ装備の一眼レフが発売された当時。当時のたしかニコンF2のシャッターストロークが
どうしても気になるということでニコンのサービスセンターでストロークの改造や特殊形状のシャッターボタン取り付けをおこなった一部の方はいます。 F一桁機に限られていたと思います。極寒地で手袋して使うシャッターボタンは見た事があります。
現在でも多分、ニコンのプロサービスカウンターでごねればやってくれるかもしれませんが、シャッターユニットになっている量産機は出来ないような気がします。 取り急ぎ失礼します。
書込番号:9853464
3点

奥様が熊本出身のオロナイン師匠!、ありがとうございます。
調整出来るのはプロが使うF一桁機だけみたいですね、K-7と比べるとズシリと重たいS5Proなので慎重にレリーズするようにします。
ところで奥様はお元気ですか?、昨日今日の熊本は猛烈に湿度が高く超蒸し暑いです。
書込番号:9853646
3点

他板で回答いただいたものの受け売りですが。
ご存知の通りS5-Proはニコン肢体です。
なので肢体回りについてはフジではいじれない(そもそもひとさまのもの)かもしれません。
ニコンならできることでもフジではできないことが他にもあるような気がします。
書込番号:9853798
2点

kawase302さん、ありがとうございます。
中身は良いのに母屋を借りている身としては肩身が狭い思いをしますね。
Fシングル大好きさんの瞬停原因不明の時も他社筐体なのでって
フジの泣き言が今にも喉から出そうだったって書いていましたね。
書込番号:9853910
3点

ズッコケさん、こんばんは
もう体調は良いんですか?
そうなんです。フジの言い訳を聞いていると、
「自社製じゃないから分かんないんだよ〜」と言わんばかりでした。
センパイの言われるよう、Fシングルだと厚さの違うリングに
替えることでストローク調整可能ですが、
それより下位は聞いたことが無いです。
やっぱり、力こぶ作って頑張るしかない・・・・・ \(`o″)バキッ!
書込番号:9854005
3点

Fシングル大好きさん、こんばんは、お心遣いありがとうございます。
ハイ!、少しずつ治って良くなってきているので守備範囲を広げております。
ここはいつ書き込んでもS5Proのダイナミックレンジの広さのごとく心豊かな方々の集まりなので心休まります。
書込番号:9854093
3点

ズッコケさん、お元気そーでなによりです^^
うちのも旧菊水町出身です、よろしく。
S5のシャッターストロークが長いとおもったことはありませんが
半押し状態までのことなのでしょうね。
ここを短くするのはpress対応機くらいではないでしょうか。
D3とか1Dとかですね。
元がニコンのアドアマ機ですからこのくらいはガマンしないと、、、^^;
ニコンにももーちょっといいボディ提供してほしいけど、となると
D3ボですかね^^
まっ、秒間2.5コマのカメラにはここまで必要ないですね^^
フジもニコンの技術者引き取ってもうちょっとやってもらいたい
ですよねヽ(^o^)丿
書込番号:9854318
3点

Cuculusさん、こんばんは。
S5Proフリークには情熱的な方が多いのでしょうか、火の国の女を娶られてる方々が多くて。
シャッターストロークがK-7より長いと感じたのは半押し全押しを含めてです。
S5Proで半押し状態でもK-7ですと連射状態になってしまうくらい敏感なのです。
シャッターボタンを撫でる位の半押しで一呼吸で切れるようなのが好みですけど。
書込番号:9854879
3点

ズッコケさん、はじめまして。
昨年の秋くらいからこの板に住み着きましたnic-o-cinと申します。
スレタイと違うので恐縮ですが、体調戻られましたら100スレの方へお越しください。
正真正銘の女流の方のご意見、いろいろ伺ってみたいとおもっておりました(礼
書込番号:9855464
3点

ズッコケさん
複数機種をお使いだとストロークは気になるでしょうけど慣れるしかないようですね。
妻の父親が熊本で手術したので7月2日から18日まで妻は熊本在です。
息子も熊本の大学に行っています。
9月に熊本のホテルの通路に私の写真を飾ってくれるそうですのでおついでがありましたら見てください。
書込番号:9855478
4点

nic-o-cinさん、こんばんは、はじめまして。
この板にはS5Pro発売当時からお世話になっております。
100スレ楽しく拝見しておりますので、いずれ参加させて頂きます。
書込番号:9855715
4点

オロナイン師匠!、奥様のお父様は心配ですね、御快癒されますように。
作品展示はどちらのホテルでしょうか?、ぜひ拝見させて戴きたいと思います。
書込番号:9855775
3点

ズッコケさん、
どうもありがとうございます。父はこれで3回目の手術でツワモノなので大丈夫です。
匿名のカキコミだと妨害があったりしてホテル側にご迷惑がかかったり
する事が確立0.1%位ありますので間際になったらお知らせします。
書込番号:9855907
3点

シャッターボタンの押しシロの調整は、D700では調整してもらいましたからニコン機をニコンで調整するのなら可能なのだと想像します。
要するにS5は、ニコンボディでもなくフジボディでもないと言うチュウブラリンなのかもしれませんね。
書込番号:9856749
2点

GasGas PROさん、おはようございます。
気ままにスナップはいつも拝見して参考にさせて頂いております。
やはりD700等のニコン機だとニコンでは調整可能なのですね、残念です。
だけどGasGas PROさんのS5pro評価「S5proが発売後にいろいろなニューモデルが発売されましたが、色描写においては、すべてのすべてのカメラを凌いでいると私には感じられます。目に見えた美しい色を写し取る貴重なカメラです。」を私も拙い経験ながら感じていますので大切に使っていきたいと思っています。
書込番号:9856868
1点

ズッコケさん、体調がよろしいようで良かったです。
先日、久しぶりにペンタックスカメラ博物館行ってきました、貴重なカメラがそこそこあるのに閉館は寂しいですね。
まだ引き取り手が見つからないそうです。
台数があるから分散してしまうかもですね。
S5に関係無い話で申し訳ないです。
書込番号:9857047
1点

すー.jpさん、ありがとうございます。
一度は行ってみたかったのが写真機歴史的に由緒あるペンタックスカメラ博物館です。
たしか半蔵門だったかにある日本カメラ博物館とかが引き取ってくれればいいのに。
書込番号:9857211
1点

そーなんですよ、私も聞いたんですがあちらも手一杯で引き取ってもらえないそうです。
閉館しても引き取り先が決まる迄2〜3ヶ月かかりそうだと言っていました。
ちなみに、ペンタックスの国内工場は全て閉鎖だそうで、海外の工場に全て移管だそうです。
ペンタックス製品はメイドインジャパンで無くなります。
書込番号:9859520
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さん、こんばんは。
私はS5Proをほぼ100%モデル撮影会でのポートレートに使用しています。
撮った写真を見ると他のカメラ(α900)より、微妙なピンぼけ(モデルさんの目がぼやける)がかなり多く発生します。
ちなみにレンズはニコンの24−70/2.8Gと85/1.4Dを使ってます。
AFのセンサーは中央固定で目のあたりでピントを合わせてから構図をとってます。
広角で全身を撮る時にコサイン誤差でピンぼけになってるのかなと思ったのですが、中望遠でバストアップやドアップを撮った時にも同じくらいの割合でピンぼけが発生します。
これはメーカーに送って調整してもらえば改善するのでしょうか?
それともS5ProのAFはこんなものなのでしょうか?
今現在1万6千ショット撮影してますが、S5Proの肌色が気に入っているため、他のカメラよりS5Proを持ち出すことが多いです。
改善するようなら有料でもメーカーで調整してもらおうかと思っています。
それでは、皆さんよろしくお願いいたします。
2点

林檎狂さん、こんにちは
M42フジノンレンズでお話させていただいた旧姓 Hirundoです。
S5+2470でしたらよいコンディションで撮れるのだろうな、とおもいますが
できればピンのはずれた作例を掲載していただけるとわかりやすい
のではないでしょうか。
じぶんはAFあまり使わないのでなんとも言えないですがexif付きの
作例あれば多くの方からコメントいただけると思います。
書込番号:9819319
4点

機材の調整のせいかもしれませんが、S3Proやニコンの板でも以前書きましたが多くはAFが合焦してからシャッターがきれるまでのタイムラグの問題です。
首から上ぐらいの斜め顔のポートレイトを近い方の目に一回一回中心のAFでピンをあわせながら撮影すると狙った所に
きちっとあっているのはあまりないと思います。 (絞りはAPS-c機70mmレンズf4位で)
みじかなかたで試してみて下さい。内蔵ストロボでもかまいません。
ただし、モデルさんに『動かないで下さい』と言わないでください。また撮り手も特にピンの意識をもたないで。
お腹を締め付けている女性だと胸呼吸をしているのでおもしろいようにピンがはずれます。
拡大率の高くなるAPS-c機は、ブレとピンは要注意です。
書込番号:9820093
7点

こういう問題は、この板の大御所、両プロしか回答できない内容ですね。
そういうことで傍観していましたが、多分、他の方もそうだと思います。
林檎狂さん、あまり多くの回答が無いことに気を悪くしないでくださいね。
あと回答権があるのは、AF8514Dを持っているZさんぐらいかな?
書込番号:9820243
3点

Cucさん、沼津にお中元連名でおくっておきました。 バキッ
花の接写をやられる方もお解りかと思います。
AFでピン合わせてもシャッター落ちる前に風で花が逃げちゃう。
書込番号:9820408
1点

一回、三脚に固定してAFで合焦音が鳴ったときにライブビューで確認するのが
良いかもですね。
ライブビュー中に上ボタンで中央拡大が出来ますので、その状態からセレクタを
MFに変更してピントを動かしずれてないかを確認するのが確実な気がします。
これで合っていれば、姓はオロナインさん仰るように被写体が動くことによる
ズレが考えられますよ。
※ライブビューでのMF撮影とAF撮影をモデル撮影の場で試せれば、
それに越したことはないです。ちょっと時間が勿体ないかも^^;
書込番号:9820565
1点

>花の接写をやられる方もお解りかと思います
の”フリ”につい誘われてしまいました。
良く逃げられていますので・・・・・・(笑)。
ポピーやコスモス等、背の高い花は辛いです。
レリーズボタンを持たない私はセルフタイマーで代用しており、
さらに「露出ディレイモード」多用ですのでなおさらです。
もっとも最近はMFばかりですが・・・・・。
「MF+セルフタイマー+露出ディレイモード」がハマれば敵なしです。
小さなオオイヌフグリの蘂でもイケます。
AF調整で”生まれ変わった”ってな話も良く聞きますので、
メーカーでの調整で解決すると良いですね。
書込番号:9820635
0点

林檎狂さん こんにちは(^o^)
ピントが合わないのは、悲しいですよね(・_・、)
α900で撮られていて、大丈夫。
と、いうことですので、撮り方そのものの問題ではないようですね。
機材に原因があると思います。
できれば、レンズと本体を点検に出すのが一番明確だと思います。
正常と判断された場合には、まだ考える必要がありそうですけどね。
まずは、点検が最善策だと思います。
そういう私も、現在、ピントで悩まされています(笑)
こちらのスレツドです
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9815589/
林檎狂さんと似ています。
α700で合うピントが、D90では、かなり外れてしまいます。
というわけで、点検に出しましょう ヽ(^0^)ノ
書込番号:9820920
0点

Fさんに呼ばれたので来ました。
林檎狂さん
おいらの経験を書きます。
S2とS3は、SCでピント調整をしたら劇的に良くなりました。
S5は前ピンが良くなったぐらいです。
85mmF1.4Dを、ニコンSCピント調整しても???
おいら裸眼で0.4ぐらいですので、AFはひたすらクロスセンサーじゃない端っこのセンサーをモデルさんの眼に合わせながら、AFボタンを何度も押して連写してます。^^;
8枚撮れば、どれか必ずピンが来ます。
AFは眉毛に引っ張られたり、鼻の頭に合ってたりして… 色々ですね。
書込番号:9823605
0点

85mm F1.4D 絶品でしょうね。
S5Pro+24-70mmは・・D700で使うようなキレがない気がします。
※D300でも同様
17-55mmの方が、相性がいいかと。
話それました・・
書込番号:9826586
0点

皆さんコメントありがとうございます。
>Cuculusさん、こんばんは。
M42フジノンの時はお世話になりました。
ピンぼけ写真は私もアップしたかったのですが、撮ってるのがプロのモデルさん(グラビアアイドル、レースクイーン)なので、画像を使用する場合事務所の許可をもらわなければいけないのでアップしませんでした。
>姓はオロナインさん、こんばんは。
なるほど被写体ブレの可能性もあるんですね。
ピントが合ってシャッターが切れるまでのわずかな時間も大きいんですね。
フルサイズよりAPS−Cの方がピントにシビアなのでしょうか?
>Fシングル好きさん、こんばんは。
いや、ここの常連の方達にコメントをもらえるだけでうれしいです。
>Satosidheさん、こんばんは。
どうもS5Proのライブビューって使いにくそうで、今まで使ったことが無いんですよ。
モデルさんの目線が来た時にパッと撮らないといけないので、ライブビューはつらいでしょうね。
>sharaさん、こんばんは。
確かに花の接写もちょっとの風で大変なことになりますよね。
メーカー調整で良くなるんなら出すんですけど。
>kuma4さん、こんばんは。
D90もピンぼけしますか。
私の場合、ジャスピンも有るんだけど、ピンぼけの発生率が他のカメラより多いのが問題で、すべて前ピンとか後ピンということじゃないので調整で良くなるか疑問だったりするんですよね。
それでも調整に出した方が良いですか?
>純情好中年Zさん、こんばんは。
純情好中年ZさんのS5は調整してもあまり変わらなかったのですね。
AFセンサーは中央以外信用してないので中央1点しか使ってないです。
やっぱり下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で同じようなポーズを何枚も撮って、その中からピントが来てるのが有れば良いやという撮り方しかないんですかね。
>Mr.あえらすさん、こんばんは。
D700より切れがないですか。
まあ私は柔らかい方が好きなので24−70使っていこうと思ってます。
書込番号:9830030
0点

林檎狂さ〜ん
私のピント外れも前や後ろへ大きく外れます。
精度の問題のようです。
本日、修理完了の連絡を受けました。
サービスステーションでは判別できない精度は、工場で判断する機械があるそうです。
以下、私の相談スレッドのコピペで
↓
工場での診断の結果・・・
AFに関しては、基準の範囲内に収まっていたとの見解でした。
前ピンや後ろピンという検査ではなく、外れる、外れない・・・の検査です。
基準の範囲内ですが、調整をしたとの事です。
レベル値があるらしく、その値を0にしたそうです。
・・・と、このような報告を受けました。
つまりは、精度の値は、0じゃなかったらしいデス。
引き取りは、来週になりますので、どれくらいの状態になったのかは不明です。
是非、サービスステーション経由で工場点検をオススメします (=^_^=)
書込番号:9830182
0点

皆さん、こんばんは。
本日仕事が休みになりましたので、仙台サービスに行ってAF調整に出してきました。
仙台は修理受付窓口だけで技術者がいないので、工場送りになるようです。
一応ピンぼけ写真の画像も入ってるCFも持って行きました。
レンズも持って行ったのですが、レンズはニコンだから修理は出来ないが、どちらが悪いかは判断が出来るので預かりますとのことでした。
>kuma4さん、こんばんは。
kuma4さんの御助言もあり、調整に出すことに決めました。
調整から帰ってきて改善されてるか、現状維持か不安ではありますが、そのまま使い続けるよりは良いかなと思っています。
kuma4さんのD90も改善されてると良いですね。
書込番号:9834153
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こちらの板では はじめまして。
非CPUのMF AiNikkorを使用したとき スピードライトはどのように作動(連動)?しますか。
また、SB-600など、ではどのように動作しますか。
0点

>非CPUレンズ
先ず レンズ情報を、手動設定します。
SB-600を 着けた場合は、焦点距離をSB-600に入力する事で、オートズーミングします。
富士の サイトに、S5のPDFマニュアルが有りますから、非CPUレンズとかで検索されたら良いです。
どの 撮影モードで、どの測光モードが使えるとかも記載が有りますが、SB-600はそれに準じて調光してくれます。
書込番号:9775658
1点

お礼が遅れて申し訳ございません。
無事 何となく 解決した気がします。
書込番号:9817116
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん、こんにちは。
こちらは熱い方が多いですね。ページが重い。
みなさんの意見を教えてください。
現在D300を使用していますが、S5Proに替えようか悩んでいます。
と言いますのも、最近F200を買った所、結構色が良いので、jpeg撮って出し
ならばD300よりS5proの方が良い色出すのかなぁと気になっています。
子供などを撮る事が多いのですが、なんだか冷たい感じがしていました。
しかし、今から買い換える必要があるかと悩み中です。
2台(D300とS5Pro)は必要ないのでどちらか一台にしたいと思っています。
昨日立ち寄ったキタムラで安くなっているし。みなさんならばどうしますか?
2点

良い色、の定義は人それぞれなので難しいところなのかもしれないですね〜。
個人的にはS5Proの色は記憶色よりもリアル系で冷たい方と感じるかも?
書込番号:9745940
2点

写真館を経営してる人には人気がありますよ>S5Pro
買い換えた方が良いと思います。
書込番号:9745943
1点

呉さん今晩は。みなさん今晩は。
私は色の事とかはよく解りませんが、
S*Proの掲示板みんな楽しそうなので、
仲間に入れて貰いたくて、
昨日キタムラで注文して来ました。
何でも下取り有りで103、000円との事です。
呉さんは幾らでしたか?
写真好きならS5。だけでも良いかも知れませんね。
カメラ好きで写真も好きで、お子さんが運動会が有る学齢なら
D300は残されても良いと思います。
私は持ってませんが、空(?)シャッター切ってるだけでも楽しんでは
ないのでしょうか。
書込番号:9746310
1点

買い増しなら賛成ですが、D300からの買い替えだと小生の感覚では、無いですね。
D300は持っていないのでどの程度の画を出すかは、サンプル画でしか判断出来ないのですが、S5Proよりかなりあっさりとした色乗りなのかなと言う感じなのが冷たい寒色系に思えるのかな。
書込番号:9746598
3点

AF性能が必要なし、ファインダー(100%)性能が不要で画像処理が気に入ればいいんでない。
書込番号:9747251
2点

こんにちは
d300のカメラとしての機能になれているなら、買い換えはおやめになった方がよいかと思います。大いに後悔することになると思います。
s5proはnikonーd200ベースボディですが、d300に比べて連写スピードは半分だし、バッファーはせいぜい7枚、その後は延々と待ちます。
d300本来の機能はあまり使わずに、いつも単写ならいいんですが。fuji色に惹かれるなら、買い増しが一番です(^^;)。
書込番号:9747261
2点

S5Proのjpeg撮って出しの色は抜群なので他のカメラは見劣りしてしまってます。
他にペンタックスも使っているので今週末に発売されるK-7も予約はしていますが、
どこまでS5Proの素晴らしい階調表現などに迫れているか見物だと思っています。
書込番号:9747624
3点

スレ主さん、お借りします
ズッコケさん、お帰りなさい!
書込番号:9747664
1点

スレ主さん、続けてお借りします。
sharaさん、ありがとうございます。
突然、難病を患い暫くご無沙汰しておりました。
皆様方にはこれからもよろしくお願い致します。
書込番号:9747902
3点

ズッコケさん、お帰りなさ〜い。
> K-7も予約はしていますが
軽いのが良いんですね。
以前、力こぶ作ってDX17-55でがんばれ〜なんて
私が言いましたが、病み上がりの方には言えません。
でも、ペンタ67を使った後に他のカメラを使えば軽く感じます。
って、誰が言ってたんだっけな〜 \(`o″)バキッ!
書込番号:9747991
0点

呉です様
D300とS5Proの2台を所有すことをお薦めします。
買い替えの対象ではないと思います。
できればシルキーピクスも導入してハイライトコントローラーで
ダイナミックレンジを調整してみてください。
同一条件でRAW現像すると2台の棲み分けが自然と成立すると思います。
D300とS5Proは機能も性能もお互いを内包するものではありません。
書込番号:9748148
1点

昔から横道に逸らすので難なんですが・・・スレ主さん、またお借りしてます。
Fシングル大好きさん、ありがとうございます。
腕の痺れが残っているのでパナのTZ7を買ってはみたのですが、
ファインダー覗かないと写激した気になれなくてダメでした。
果たしてS5Pro+DX17-55の最強コンビに劣らない組み合わせがK-7で出来るか?。
書込番号:9748150
2点

ズッコケさん、書ける時に書いてくれれば良いから、無理しないでね〜
そうしないと私も書けなくなります・・・・・
この板に共通することだけど、私を含め皆さん理想が高いんですよ、
万人共通に一日に24時間しかないように、出来ることが限られている?
結果としては無理して満足を得ようとする・・・・・
この無理が大敵なんだな〜
無理せず、自分の満足を得るのは気の持ちようだよ〜
書込番号:9748315
1点

★ズッコケさん
「K−7」めちゃ気になってます。
是非、こっちの板でのレポートお願いします。
スレ主さん、横スレすみません。
書込番号:9748991
0点

S3-ProでもS5-Proと同じ色が出ます。
中古で美品S3-Proをゲットもありか?と思います。
ただしS3-ProはJPEGアナライザーで総シャッター数の解析が出来ません。
使用頻度は裏面の[PLAY][FUNC]ボタンの文字がクリアかはげてるかでおおよそ判別できます。
これ、すぐにはがれます。
あとシリアルナンバー62あたりが後期モデルです(62:2006年の第2四半期モデル)。
ん?聞いてないって????
書込番号:9749443
2点

Fシングル大好きさん、ありがとうございます。
> この無理が大敵なんだな〜
そうなんです、良く性格お分かりですね、趣味でも徹底したがる悪い癖が災の元です。
Latitude1xさん、K-7はまもなく手元に来ますのでS5Proと比較レポします。
スレ主さん、横レスお邪魔しました。
書込番号:9749732
0点

呉ですさん こんにちは。
S5で毎日子供撮ってます。いまのところ肌の色と諧調が気に入っています。
本当に色が好きな機種ははS2proやニコンD1ですが、S5もかなりいい線行ってます。というか大満足してます。
高感度にもけっこう強く、夜でもフラッシュをたかないでISO3200などでバシバシ撮ってます。
僕もD300は残してS5pro買い増しをオススメします。理由はみなさんと同じ、
プラス運動会などで望遠で連写しまくるときにD300のほうがはるかに有利かな?と思うからです。
子供以外でも透明感のある風景などを撮影するときはD300にはかなわないと思います。
私見(偏見)ですがFujiの色は黄色人種とくに日本人の肌を表現するのに最適化していると思ってます。
すこし青によった肌色が気に入っています。皮膚の下にある毛細血管まで写し取ってくれている気がしてます。
参考までに画像をアップします。適当に撮った写真なのである意味普段撮りでもこんな風という参考になれば。
設定はデフォルト(AWB フイルムシミュレーション ノイズリダクションなど)でjpg撮って出しです。
書込番号:9749880
1点

ストロボ発光時も気に入ってます。真ん中の写真は比較的色白の娘と色黒の息子です。
ところでS5proの色をS2やS3に近づけるためにはWBの2軸調整でなんとかなるかなと思ってるのですが
ご存知の方いましたら教えていただけますでしょうか。物知りの方があつまっていそうなので…。
宜しくお願いします
※K-7というかペンタの肌色もなかなか気に入ってますが、ちょっとおしろいをぬったような
ところが子供撮影にはいまひとつかなと思ってます 偏見ですが。
書込番号:9749900
1点

みなさんこんにちは。
いろいろと沢山のご意見ありがとうございます。
S5Proは魅力的ですが、やはり動作においてちょっとストレスを感じる
可能性がありますね。買い替えよりも、買い増してD300と使い分けるのが
一番良いのかも知れません。
それで、どちらか使わなくなった場合に、どちらか処分することを考えた方
が良さそうです。
いずれにせよ自分で使用してみないと分かりませんが、これだけ熱い方が多
いのは、魅力的なボディだからだと思うので、とりあえず購入してみようかと
思っていますが、もうちょっと悩んでから、キタムラへ行こうかと思います。
みなさんありがとうございました。
*失礼ながら返信をまとめさせて頂きます。
書込番号:9750572
0点

あまりないS3-Pro、子供のJPEG写真です。
とある自転車レースの子供リーグ。
もちろん親に掲載許可済みです。
S3-Pro+70-300VR、JPEGフジクロームモード撮って出しです。
書込番号:9750767
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5ってゴミ落とし装置とかついてないので、ゴミが気になります。
ブロア拭いても全くとれないゴミがあって、840円で掃除してくれると言うので
CCD清掃と書いて送りました。
送って1週間経って、今日電話があり費用は10,000円に消費税と送料がかかりますと言うのです。待ってください、840円じゃないんですか?って聞いたら、後ピンの症状が出ているとのことで・・・というのです。
Q(自分):それって部品の交換をするのですか?調整だけの値段ですか?
A(オペレータ):担当でないので分かりません。
Q:今まで使っていて気にならなかったのですが、そんなに修理しなきゃいけないほどひどい状態なんですか?
A:わかりません・・・
やりとりはこんな状態です。何を聞いても「分かりません」といわれる始末。
みなさんは、修理したほうかいいのかどうかもわからないのに一万円払いますか?
840円のCCD清掃のつもりが、一万円の修理?調整??をすることになってしまい突然の事なので、どうしたらいいか迷ってます。いい知恵を貸してください。
2点

「分かりません」
冗談です(^^;;
価値観は人それぞれなので...
最終的にはご自身でご判断下さい。
>今まで使っていて気にならなかったのです
から
>後ピンの症状が出ている
は直さずに、当初の予定通り
>840円で掃除して
とお願いすれば、それ以外のことはしないだろうし、それ以上かからないと思いますが・・・
書込番号:9751407
5点

私なら、清掃だけお願いします。
もし清掃だけでは受けられないと云われるのであれば作業中止してもらって即返送をお願いします。
そして、清掃済みでもSSへ自分で持ち込んでピントチェックを受けます。
その結果要修理なら今後の使用頻度を勘案して修理するかしないかを決めます。
といってもフジのSS(池袋しか知りませんが)は他と違って簡単なチェックも出来るかどうか怪しいのが欠点ですね。(個人の主観ですあくまで)
書込番号:9751408
4点

yuki t さん、すー.jpさん
ありがとうございます。
最寄のサービスステーションでは、CCD清掃さえやってくれません。修理扱いだと言われました。おそらくピントチェックなどもってのほかでしょう。
ニコンやキャノンの友達はその場でタダでやってもらったというので、それだけでも頭にきてるのに、いわれもない修理か点検かもわからないものに一万円だと言われ、ほんとに頭にきました。
明日電話して清掃だけでやってくれないなら返却してもらい、捨てる覚悟(笑)でニコンの清掃キット買って自分で清掃しようかな。なんて思ってます。
今度買うときはメンテナンスの事も考えて買わなきゃいけないなって思いました。
書込番号:9751460
2点

清掃だけオネガイしますってことでイイと思いますが、レンズはシグマですか?ニコンですか?タムロンですか?
ピント調整はレンズのメーカーに送れば送料のみでやってくれるかなと思いますけど(ちがってたらすいません)
書込番号:9751520
2点

フジのSCが池袋に引越しして直ぐ、ローパスフィルターのクリーニングに持込みました。
そしたらピンが甘いので調整しておきましたとのこと。
費用はクリーニング代だけでした。
書込番号:9751535
4点

そんなボッタクリ、拒否すればいいだけなのでは?
返却してくれなければ詐欺と窃盗で警察に被害届を出せばいい。
書込番号:9751555
3点

自分なら、オペレーターに、担当か、わかる人に電話を代わってもらいますが。
この件ですが、清掃代だけで十分です。
かりにピント調整をやった後でもです。
清掃は初めてなら、ペッタン棒が良いと思います。
つーか、自分なら、掃除だけやってと、一喝します。
書込番号:9751620
2点

BEN SHARNさん
ありがとうございます。
ピント調節ってレンズメーカーがやってくれるんですか?初めて知りました。
CCD清掃なので本体しか送ってないのですが・・・
Fマウントのレンズはニコンが4本、トキナーが1本です。
トキナーをつけたときはピントがおかしかったので、買ってすぐにレンズを調整に出しました。ニコンではそんなこともなかったのですが・・・
先週D300を買ったらVRの効きがいいので感動してたところです。
フジのカメラにニコンのレンズに無理があるのかとあきらめてました・・・
書込番号:9751761
0点

なんか、ぼったくりのガソリンスタンドと一緒ですね。
燃料だけを頼んだのに、
店「バッテリー液入れときました〜」
私「え゛っ、バッテリーは完全MFで開かないよ〜」
店「あっ、間違えました〜」
フジのサービスは最低です。
多分、もうAF調整しちゃってますから、
きっぱりと、「クリーニングだけで結構です」
って言いましょう。
> 費用はクリーニング代だけでした
Zさんの巨体でカメラを持ち込まれたら、
ビビリ〜な私ならクリーニング代も取れません \(`o″)バキッ!
書込番号:9751773
1点

純情好中年Zさん
ありがとうございます。
>ピンが甘いので調整しておきました。費用はクリーニング代だけでした。
↑うらやましい!!
仙台サービスセンターは修理センターのある若柳から一番近いのに何もやってくれません。仙台より若柳の方が近いので持ち込もうと思ったら断られ、宅急便で送る羽目に・・・サービスの対応が悪すぎです。
東京サービスセンター移転してからの話ですよね。持っていこうかな?
書込番号:9751783
0点

♪ぱふっ♪さん
ありがとうございます。
>返却してくれなければ詐欺と窃盗で警察に被害届を出せばいい。
ごもっともです。明日強い態度で電話してみます。
書込番号:9751793
0点

Fシングル大好きさん
ありがとうございます。
>なんか、ぼったくりのガソリンスタンドと一緒ですね。
フジのサービスは最低です。
↑ほんとですね・・・いいもの作ってるだけに残念です。
>多分、もうAF調整しちゃってますから、
↑だといいのですが・・・トキナーのレンズつけたとき以外は特にいままで気にならなかったし、そんなの頼んでないので・・・小心者の自分は考えますって言うことしかできず・・・。
書込番号:9751909
0点

「ピント調整は、依頼してない」旨、はっきりと言ったほうがいいと思います。
書込番号:9752041
1点

じじかめさん
ありがとうございます。
>「ピント調整は、依頼してない」旨、はっきりと言ったほうがいいと思います。
自分もそんなの頼んでない!!っていいましたが・・・なんか対応ひどいです。
書込番号:9752066
0点

S5proのボードでははじめての書込みです。
先週の土曜日、池袋S.SでCCD清掃をお願いしました。
その際、CCDの微調整もしていただいたようです。
雰囲気ですが。
ちなみに料金は840円でした。
LPFはきれいでした。微調整はもともと気がつかなかったので
これから撮りながら確認してみます。
書込番号:9752108
1点

富士フィルムに電話したら、交渉なんかしないでいいから今から警察に被害届出しに行くから、おまえの名前・住所・電話番号を教えろと言えばいいんですよ。
ま、今のところ窃盗罪ってことでいいと思います。
書込番号:9752115
1点

小生は、割とメーカー寄りの発言が殆どですが、 kn1さんの書かれた事柄から言えば メーカーのアフター、信頼性に疑問符が付きます。
小生は、素人ですので素人考えしか出来ませんが、ほんの1〜2年でピントの狂いが生じるとは思えません。と なると最初からだと考えられます。
小生の見解では、無償ピント調整が順当なのではないかと思ってしまいました。
強い口調で話さず、平常心で話されてみたら如何でしょう?
書込番号:9752997
1点

>A(オペレータ):担当でないので分かりません。
では、お話になりません。
わかる担当に変わってもらわなければわかりません。
と言い返すしかないでしょう。
そしてフジフイルムのホームページ等を利用してクレームを入れて。
それでも変わらなければ、刑事ではないと思いますから警察よりは、
民事と思われるので、消費者相談センターでしょう。
そんなふざけた契約はあり得ませんから。
書込番号:9753100
2点

> そしてフジフイルムのホームページ等を利用してクレームを入れて
以前、瞬停の修理でメーカーに何度出すも直らなかった時のこと、
仙台の修理の方から全く音信普通になり、その後、メーカーHPから
問い合わせをしても全く返事無し・・・・・メーカーぐるみのオトボケでした。
多分、問い合わせを入れても返事はないと思いますよ。
店舗経由で連絡を取り、何ヶ月もかかってようやく対応・・・・・
と思えば、私の持っているレンズに疑いがかけられ、
他のカメラで全く問題が起こらない旨を伝えるも、
修理代個人持ちでニコンに修理に出せとのこと・・・・・呆れ果てます
以上は、この板で紹介してきましたが、ま〜、そんなところで、
フジのサービスに、あまり期待しない方が良いと思いますよ。
書込番号:9753771
3点

okechannさん
ありがとうございます。東京の方がうらやましいです。
仙台は富士フォトサロンがメインで、調整はおろか清掃すらやってくれません。
ゴミ落とし機能のない一時代前のカメラなので、
撮影後にphotoshopでゴミ消すのがイラつきます。
もう屋外ではD300しか使わないと思います。
清掃後のレポートお願いしますね。
書込番号:9754821
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん、こんばんは。
いつも、手ぶれで悩まされています。にも関わらず、三脚を使用しようとしないハマです。手ぶれより、シャッターぶれの方が問題というのを見つけました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
ミラーアップがいいのでしょうけど今まで使用したことがありませんが、ミラーアップするとファインダーは真っ黒にあると思うのですが、手持ち+ミラーアップの撮影は難しい、すなわち三脚使用時なら構図を決めてからならミラーアップということになると想像しています。
ハマような素人カメラマンには、一眼レフにファインダーは必要かということにつながりそうです。言い換えると、EVF+背面液晶ライブビューでもいいのではないか。さらにはEVF+背面液晶ライブビューのS6Proが出てきてほしいという感じになっています。
1点

事の真相はともかく、銀塩機もテストして欲しいですね。
フィルムではどの程度影響がでるのでしょうか?
シャッターブレが怖ければ、常に1/250S以上の速度で撮ればいいのでは?
レンズシャッター機ならブレ無いかもしれませんね。(35mmデジ一には無いのかな?)
あくまで、個人の感想です。
書込番号:9715396
0点

こんばんは♪
はまさんのような方に・・・三脚は使ってもらいたいですね♪
あの記事は、チョット記者が写真やカメラを知らな過ぎな気がします。
大学教授か何かのインタビューをまんま誇張して記事にしたような印象です。
たしか200mmの望遠レンズを1/60秒で撮影したデーターだと思います。
フィルム時代でも1/8秒〜1/15秒あたりのシャッタースピードが「魔の時間帯」と呼ばれ、ミラーショック等のブレが写真に写りやすいとされていました。
つまり・・・これ以下の(遅い)シャッタースピードなら、ブレが影響する時間内では露光が不足して写らず・・・ブレが収まった後の露光時間の方が長くなるので、残像はかき消されてしまうので・・・ほとんど写真には影響が無いとされ。。。
この魔の時間帯より速いシャッタースピードなら。。。ブレの波長より短い時間で写し止めるので・・・残像が写りにくい。。。ということで。。。
素人考えですけど。。。
ミラーショックって・・・手持ちの方が影響が少ないような気が・・・(^^ゞ
なんとなく・・・手がショックアブソーバーの役割をしているような気が???
そんな事無いかな???(^^ゞ
書込番号:9715779
0点

はまってます さん
私もなんとなく甘い写真を量産しますが、S5proやほかのNikon機では露出ディレーモードを結構多用します。風景ではは手持ちでもやります。
三脚のときも足場がよければミラーアップではなく是でいっちゃいますが、結構効果があるように感じています。
この記事を見るとミラーショックはやはりきいているなと思いますねー。
書込番号:9715924
1点

みなさん、こんばんは。
ありがとうございます。三脚を、以前は、多用していたのですが、三脚のデメリットを痛感したことから、最近は、長時間露光以外は手持ち撮影しています。ハマの思い込んでいる三脚のデメリットとは、いったん三脚で設置すると、その構図に縛られてしまうハマがいると気付いたからです。それ以来、手振れとの闘いでしたが、最近は、シャッターボタンを静かになでるように押す訓練ができてきたかなと思っているのですが、なかなか、ブレが少なくならないなあーと思っていたところでした。
手ぶれと思っていたことが、実は、ミラーショックも結構大きい原因であるかもしれないと思い始めましたところ、上記の記事を発見しました。
f64.nextさん
サンクス、ソーマッチです。実は、ハマはカメラを始めて4年も経つのに、「露出ディレーモード」を知らなかったのです。早速、ネットで調べ、そしてS5Proのハウツー本を読み、S5Proに露出ディレーモードを設定し、シャッターを切りました。かなり、ブレが改善されていました。これから、この露出ディレーモードを多用したいと思います。
書込番号:9716129
0点

はまってますさんの書き込み読んで急ぎ実験してみました。
庭のアジサイ切って、設備はちょーどよい環境だったので。
この板のクォリティでわかるか疑問ありますが、違いあります。
なお急いだのでWBを太陽マークにしてしまいました^^;
ごめんちゃいm(__)m
s5、6M記録、圧縮はps50%、ss1/8、絞りF11、iso400です。
アンシャープなど調整はしていません。
書込番号:9716131
2点

Cuculusさん、今晩は。
実験ありがとうございます。実験結果をみると、明らかにレンズシャッターがブレがなく、はっきり解像度がいいと思います。
レンズシャッターって何だろうとネットで調べました。なんとなく分かりました。しかし、S5Proでレンズシャッターを使うには、特殊なレンズが必要なのでしょうか。本当に何も分かっていないハマですが、だんだん、賢くなっているようで嬉しいです。
書込番号:9716278
0点

はまってますさん、こんばんは。
はまってますさんも三脚を使用されていないとは驚きでした。
常にブレていない写真を撮ってられると思いましたから
自分も画面に入る記念写真を撮るとき、セルフタイマーとミラーアップの同時使用の方法が分からなく、メーカに聞きまして「露出ディレーモード」を知りました。
効果のほどは確認してないのですが手持ちで撮るには良い方法だと思っています。
やっぱーレンズシャッターの方が良いんでしょうね。
>背面液晶ライブビューのS6Proが出てきてほしい
可変で、折りたたみのフードが付いて、出来る事ならルーペ付きでお願いしたいですね...(笑い。
書込番号:9716325
0点

当該記事を見ていて解せないことがあるのですがどなたかおわかりになりますか。(すみません、しりたい病にかかっています)
一眼レフレフAは当然こういう分布だと思いますが、Bのほうはなぜ右にばらけるの?。
解釈としては、Aは単純な縦走りフォーカルプレーンで、Bは横走りか右軸の変形縦走り或いはボディー右側の剛性が弱い?。
ほんとのところはどうなんでしょうね。
書込番号:9716721
0点

f64.nextさん、今時横走りシャッター搭載のデジ一は無いと思われるので、単にハイアマ以上をターゲットにした高級機と入門者をターゲットにした普及機の違いだと個人では思います。
Cuculusさん、予想通りレンズシャッターは大丈夫でしたね、ブレが心配な方はハッセル沼にゴーですね。
書込番号:9719258
0点

はまってますさん
師匠やZさんは早くからこのことに気がついていたみたいですね。
じぶんはあまり気にしない性質なので、、、\(`o")バキッ!
でもこーやって研究者のデータやじぶんのお試し撮影でも出ちゃうと
考えなければならない問題だと認識しました。
とはいっても現状できることは限られてしまいますし、最大の
注意はしたいとあらためて思いました。
画像はテストした機材です。前にぶら下がっているのがレンズシャッター
用のレリーズ。カメラ付近から出ているケーブルがカメラ用のレリーズ。
すー.jpさん、ごぶさたです。
>ブレが心配な方はハッセル沼にゴーですね。
デジバックはよいですが、取り回し、価格的に現実的な選択では
ないし、デジ1はどー舵取りするのでしょうね。
ペリクルミラーのように固定してファインダーとセンサーデータを
増幅するとかも今なら技術的にできるかもしれませんね。
シャッターもオリンパスが作ったロータリー型にすればいいかも。
書込番号:9719974
3点

Cuculusさん、こんばんは。
こんな大きなレンズあるなんて、すごいメカですね。レンズシャッターが組み込まれているのですね。小さいとき、近所の写真屋さんで見たような気がします。ありがとうございました。レンズシャッターは諦めます。
f64.nextさん、すー.jpさん、こんばんは。
>当然こういう分布だと思いますが、Bのほうはなぜ右にばらけるの?
>高級機と入門者をターゲットにした普及機の違い
ハマは、何にも分からないのですが、高級機は部品精度が高いため縦振動は縦方向のみに集中し、普及機は精度悪いため部品間の左右方向に隙間(あそび)が大きいため、縦振動が分散し、横方向の振動を生じていると想像します。
とにかく、今回のシャッターとミラーショックには要注意というのがよくわかりました。
書込番号:9720279
0点

確かにブレによる解像度低下は大きいと感じますね。
実際に私も使って、VRレンズは無しレンズに比べて、
少ないアンシャープマスクでOKです。
> 師匠やZさんは早くからこのことに気がついていたみたいですね
以前、Oセンパイから、D2xはしっかりした三脚じゃないとブレるという報告、
また、これ以上高画素化してもブレやすくなるという考察もありました。
その頃、Zさんは高画素機が欲しい言ってた・・・・・かな? \(`o″)バキッ!
ブレ問題は、どこまで深刻なものなのか・・・・・が重要ですよね。
最近のZさんの書き込みにあるよう、5型クラスの三脚でMupしないとブレるって、
正直、信じたくないですよね・・・・・Zさんの報告は信じてますが・・・・・
私の感覚では、せめて3型クラスで止まってくれないと実用じゃないです。
う〜ん、Zさん、ど〜する〜、これから先、今までの荷物にプラスして、
重さ15kgの三脚を担ぐんだよ。ハシより重いよ〜 \(`o″)バキッ!
書込番号:9720657
1点

みなさん、こんばんは。
シグマ150mmマクロでユリを撮りました。ISO3200 f2.8 露出ディレーモードで手持ち撮影しました。結構、ブレがない感じです。ルンルン・・。
書込番号:9721271
0点

> 初公開^^;
あっ、以前書き込みましたが、私がやりたかったことをやってる・・・・・
広角蛇腹でなくて大丈夫ですか?
ショートレール、広角蛇腹付のシノゴを一万円で仕入れ、
どうせシノゴ(銀塩)で使うことがないから、Fマウントを直付けしちゃおうかな〜
って、一年ぐらい前から画策してます・・・・・
実用を考えると?ですが、遊べますよね〜
書込番号:9721332
0点

露出ディレーモード、じぶんも調べてみました。ニコンの呼び方ですか。
s5の取り説にはないですね。
S5のレリーズモード説明項にミラーアップがありました。
以前Zさんが推奨されていた方法ですよね。
三脚使用なら問題なさそーですが、手持ちマニュアルFとかいうと厳しい
ですね。微妙にフレームもズレそーですし。
>実用を考えると?ですが、遊べますよね〜
4×5買うならビュータイプでないと、フィールドタイプではぐるぐるが
できません^^;
Fマウントはどーするのですか?
s5を溶接で自家付けですか^^; いいかも、、、\(`o")バキッ!
書込番号:9724935
0点

Cuculus さん,こんばんは。
ご無沙汰--用件のみです。
私も知らず−−何のこっちゃということで--。
取説146ペ−ジにあります。後ろの索引にもきちんとありますよ。
<DL版だと索引省略>
1年に1度くらい役立てて嬉しいです。また、現像師・ご指導よろしくお願いします。
書込番号:9725001
0点

>露出ディレーモード
現在、大活躍中で私の写真の9割以上が露出ディレーモードを使用したものになってます。
以前雑誌で読みましたがカメラの構造上、縦位置撮影の時により有効とか・・・・・。
既出で恐縮ですが、上の作例も露出ディレーモードでなければブレていたと思います。
書込番号:9725889
1点

酔っ払って帰ってきました。
PK-11aみたいな中間リングなら、ネジで鉄板に固定可能です。
それをフィルム・フォルダーのガイドに固定すればOKかな?
トヨの45Gなら広角蛇腹付で1万円以下であるんですよ。
遊ぶ目的で、移動を考えていませんからビュータイプでOKです。
書込番号:9726023
1点

未谷4610さん、sharaさん、説明ありがとうございました。
出ていました^^;
でっ、さっそくやってみました。三脚使用者にはいいかも^^
こんな設定をしているということはメーカーもある程度予測していたこと
なのでしょうね。
これ以外に用途を思いつきませんでしたから、、、^^;
Fさん
>トヨの45Gなら広角蛇腹付で1万円以下であるんですよ。
あー、もー、ゴミみたいなモンですね^^;
広角蛇腹は90とか105ミリかな。
ちなみにフジSWD90では広角蛇腹、ヘコミ使っても無限出ません。
蛇腹90ミリ以上に伸びる近接ならOKです。
前画像はヘコミ入ってます。
書込番号:9735562
0点

> ヘコミ使っても無限出ません
あっ、そうか〜、広角蛇腹を使えばOKと思っていたけど、
中央にレールクランプがあって寄らないんですね?
丸パイプのレールじゃなく、角パイプなら寄りそうですね。
買う前で良かった〜 あっざ〜す
書込番号:9735919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





