
このページのスレッド一覧(全8803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月24日 10:36 |
![]() |
2 | 0 | 2025年9月24日 10:04 |
![]() |
19 | 8 | 2025年9月25日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月23日 17:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年9月23日 22:15 |
![]() |
39 | 24 | 2025年9月23日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GFX Eterna 55が発表されてしまいましたが、XマウントのX Eternaとかも、出てくるのだろうか?
その過程で、フジはEternaでないGFX/Xシリーズの動画サポートにも本気を出すのだろうか?
特に動画のAF…
皆さんのご見解をお聞かせください。
書込番号:26298760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
購入できたものの6月から先日まで猛暑で家にこもっていまっした。
動かず足がよろよろになりました。
やっと散歩できるようになり単焦点1本選んでブラブラしています。
遠くに行きたい。
皆さんどうでしょう。
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
日本列島は南北に長い。
北の方から彼岸花の情報が流れてきます。
南国土佐もやっと、その季節に入りました。
今日は、2級河川の堤防の彼岸花を取ってみました。
草の中で、ひっそりと咲いている花も新鮮でした。
6点

うちの庭のヒガンバナももうすぐ咲きそうです♪
書込番号:26298391
1点

・・・「関東」はここのところの「涼しさ」で一気に つぼみ → 開花 を迎えました。 もちろん、これから出てくる花芽もたくさんありそうです。
書込番号:26298422
2点

>酒と旅さん
お久しぶりです。
特に4枚目が良いと思います。
彼岸花!
もう、高知では咲いているのですね。
東京では、まだかと思っていたら、今週・来週が勝負なのか…。
この花は野草らしくどこにでもあると言えばどこにでもあるけど、引っ越ししたりすると、ポイント探しから始めないとならないところがちょっと大変です…。まずはポイントを探さないと…(・_・;
書込番号:26298523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さま!
お久し振りです!
彼岸花の撮影の時に害虫に殺られた!
と風のうわさを耳にしました!
半兵衛から虫刺されにはムヒを心を込めてお贈りします!
お大事に!
書込番号:26298658
1点

>酒と旅さん
X-E1にTTartisan 7.5mm魚眼を付けて”お題”の彼岸花探し。結果無駄足。
それでも、近くの公園には花が咲いていて、7.5mm魚眼向きの雲でした。
添付の彼岸花写真は、昨年10月13日に岡山市半田山植物園で撮影したものです。
書込番号:26298879
2点

みなさまこんばんは
ニューあふろうザまっちょさん
>うちの庭のヒガンバナももうすぐ咲きそうです♪
いいなあ
最近はA03さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=26298278/ImageID=4074102/
青空と彼岸花。奇麗ですね。
あれこれどれさん
>もう、高知では咲いているのですね。
東京では、まだかと思っていたら、今週・来週が勝負なのか…。
高知も始まりです。
尾張半兵衛さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=26298278/ImageID=4074192/
ありがとうございま。治りました。
真面目男さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=26298278/ImageID=4074250/
いい雲です。
これを表現するのは難しい。
お住まいは岡山県ですか。
津山城の桜を撮りに幾度も行きました。
数年前に台風被害が大きかったと聞きました。
体調が許せばもう一度観たい桜だす。
書込番号:26299105
3点

>酒と旅さん
真面目男です。生まれ、育ち、現住所、方言とも岡山県です。プロフィールを更新しました。
津山城を御贔屓にしていただきありがとうございます。12年も前の写真ですがアップしました。
水害の件。原因は台風ではなくて線状降水帯です。
ボランティアに行きましたが、多くの家では冷蔵庫が浮いて台所の天井付近に引っ掛かっていました。
また、駐車場の屋根に切り株が乗っかかっていたり、車が建物に立てかけた状態になっていたりしました。
災害後に避難解除された場合、停電断水の我が家に帰宅する事になります。
ボランティアとしてですが、防災対策を考え直す契機になりました。
書込番号:26299615
2点

真面目男さん
こんにちは
>水害の件。原因は台風ではなくて線状降水帯です。
ボランティアに行きましたが、多くの家では冷蔵庫が浮いて台所の天井付近に引っ掛かっていました。
そうでしたか。失礼いたしました。
年度は失念しましたが、津山城の桜の木が沢山折れたとのニュースを聞いた覚えがあったような記憶でした。
私は、在職中から旅行を楽しみました。
年次有給休暇をため、桜の季節は妻と二人で旅を楽しみました。
桜の季節だけではなく北海道から沖縄まで、時には海外旅行も
もうその元気がなくなりました。
年に一二度、長男と孫が行っている東京で美味しい食事を楽しんでいます。
書込番号:26299681
1点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
数年ぶりに一眼ミラーレスを購入しました。
初心者のため分からないことだらけなのですが、充電が完了し、いざ設定をいじろうと2.3分程画面を触っていたら、レンズの根元部分、液晶部分と結構発熱する感じがありました。熱いっ!というほどではないですが、振れると温いホッカイロくらいの熱さが出ているため、昨今のカメラってこんなものなのか?もしくは初期不良的なものなのか?という疑問が湧いた次第です。ご教示いただけますと幸いです。
なお、フジフィルムモールの新品購入です。
書込番号:26298171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomgirlさん
X-M5使ってます
充電後なので正常なのではと思います
本体が発熱すればモニターにメッセージが出るので
それはないようなので正常と思います
書込番号:26298213
1点

>tomgirlさん
>昨今のカメラってこんなものなのか?もしくは初期不良的なものなのか?という疑問が湧いた次第です。
・・・まさしくおっしゃるとおり「昨今のカメラってこんなものなの」です。
・・・「設定画面(で設定を)をいじくってるだけでバッテリーを消耗する」=「発熱」です。 なので、「予備のバッテリー」は自分が思うよりも必要です。
書込番号:26298229
2点

tomgirlさん
>2.3分程画面を触っていたら、レンズの根元部分、液晶部分と結構発熱する感じがありました。熱いっ!というほどではないですが、振れると温いホッカイロくらいの熱さが出ている
2〜3分でホッカイロくらい熱くなるのは異常だと思います。今試しましたが、私のM5は全く熱くなりません。
書込番号:26298465
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
X-T5からX-H2Sに乗り換え、手軽さを期待してX-E5を買い足しました。
デザイン、携帯性、操作性は申し分無し!期待通りでした。
ただ唯一の不満が「ISO感度オートの低速限界値」です。
カメラの種類によって違いがあることを知りませんでした。
公式ページによると@とAの2種類があるそうです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004702
X-E5はAに分類
例えば、35mm(換算52mm)の場合、@の低速限界値は1/50なのに対し、Aの低速限界値は1/100です。
素人の私としては、ISO感度AUTOでの低速シャッター限界「AUTO」は頼になる仕様ですので、シャッタースピードが高く設定されてしまうのは残念な仕様です。2種類に分ける必要って・・・
5点

>モカモッカブラウンさん
ご自身で「ISO感度オートの低速限界値」をレンズの焦点距離に応じて変更すれば良いだけだと思うのですが・・・
書込番号:26295390
2点

>kosuke_chiさん
おっしゃる通りなんですが、レンズに合わせてシャタースピードを固定すると明るいところでは逆に露出が高くなりすぎます。ご存知かと思いますが、撮影環境(明るさ)と露出補正値に合わせて、ISOとシャッタースピードをオートで合わせてくれる便利機能がISO感度オートです。最低のシャッタースピードが高いとISOも無駄に高くなってしまいますので、低速限界値は低い方が良かったという話です。なぜ2種類の仕様を作る必要があるのか理解できません。
書込番号:26295403
0点

>kosuke_chiさん
的外れな回答をしてしまいました。すみません。
>ご自身で「ISO感度オートの低速限界値」をレンズの焦点距離に応じて変更すれば良いだけだと思うのですが
おっしゃる通りなんですが、レンズ交換毎に変更するのは手間ですし、ズームレンズではやはりISOの無駄使いが出てしまいます。そのためのオートのはずなのに・・・といった気持ちです。
書込番号:26295412
2点

>モカモッカブラウンさん
知りませんでした。
私もなぜ?と思います。せめて設定で選択できるようにしてほしいですね。
リンク先の機種名を見る限りは、入門機扱いのものが高速SS、そうでないものが低速となっている気がします。
書込番号:26295422
3点

>ダンニャバードさん
そうなんです。でも20万超のX-E5が入門機??という思いです。
書込番号:26295426
1点

・・・「謎」なのが「仕様的(物理的・ハード的)に代わり映えのないX-T30とX-T30Uが別れてる、しかも新しい方が悪くなってる点」ですね。 これは何を意味するんだろう? 謎です。
書込番号:26295428
4点

ある時期をさかいに、新機種は全て低速限界のシャッタースピードが1/100となっているようです。
おそらくですが、ISO感度オートにすると画像がブレてしまうと、苦情があったのではないでしょうか?その為にシャッタースピードをブレない1/100にしたのではないかと思われます。
手ぶれ補正のあるX-E5などは、以前の設定の方がいいと思います。
ファームアップで選べるようにしてほしいですね。
書込番号:26295479
5点

>モカモッカブラウンさん
こうしてはどうでしょう。
望遠レンズはX-H2Sで撮ると思いますので、一律最低1/30をセット。
標準ズームレンズの望遠端が55mmでも手ブレ補正が強力なので大丈夫ではないでしょうか。
私は、@でもISOの無駄使いだと思っています。
書込番号:26295484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
本当に謎です。。。
>ヘッドウエイさん
考察ありがとうございます。同じくファームアップに期待しています。
>kosuke_chiさん
ご提案ありがとうございます。所有しているレンズが単焦点16mm・35mm、 16-55ズームですので1/50に設定しようと思っていました。確かに手ブレ補正があるので1/30でも良いかもしれませんね。参考にさせて頂きます。
書込番号:26295493
0点

>モカモッカブラウンさん
>ヘッドウエイさん
>ある時期をさかいに、新機種は全て低速限界のシャッタースピードが1/100となっているようです。
・・・本件、非常に興味がありましたので、ちょいと調べてみました。
・・・結果は、「ほぼ、間違いなくその傾向になってる」ですが、「1機種・X-T5 のみ例外」となってますね。 X-T5のユーザーは手ブレしない、ってことでしょうか(笑)
@X-T20 2017年2月23日
@X-T30 2019年3月20日
@X-Pro3 2019年11月28日
-----------------------------------ここが分岐点
AX-S10 2020年11月19日
AX-E4 2021年2月25日
AX-T30U 2021年11月25日
【例外】→ → @X-T5 2022年11月25日
AX-S20 2023年6月29日
AX-T50 2024年6月28日
AX-M5 2024年11月28日
AX-E5 2025年8月28日
書込番号:26295648
5点

>最近はA03さん
調べて頂いてありがとうございます。そうなるとH2、H2SもT5と同じく例外になるかと思います。
結論としては、教えて頂いた分岐点(2020年以降)以降の基本はAで、上位機種であるH2、H2S、T5は例外として@ということですかね。特に手ブレに関して上位機種だけ優位性があるわけではないので全く納得いかないですね・・・
書込番号:26295663
0点

>モカモッカブラウンさん
・・・そうですね。分けるとしたら、「ボディ内手ブレ補正の有無」ではないかと、私は思います。 でなければ、「何のためのボディ内手ブレ補正」か分からなくなりますからね。
書込番号:26295667
1点

>モカモッカブラウンさん
・・・「謎解き」には、それが一番良いでしょうね。 「設計者」でない我々じゃあ、「単なる憶測」ですから。
・・・で、なんとなくですが、「公式の回答」としては「被写体ブレ防止のため、ハイエンド機種以外は、そうさせていただきました」ってのもありそうですね。 「フジ機」は「初心者が多い」とでも思ってるのか・・・ (これも憶測に過ぎませんが)
書込番号:26295677
1点

謎々ですが、分岐点以降、
入門機とミドル機の手振れ補正なし or 4000万画素機はA、ハイエンド機は@としたとか。
AX-S10 入門機
AX-E4 ミドル機手振れ補正なし
AX-T30U 入門機
@X-T5 ハイエンド機
AX-S20 入門機
AX-T50 ミドル機4000万画素
AX-M5 入門機
AX-E5 ミドル機4000万画素
書込番号:26295691
2点

>最近はA03さん
そんな回答が来そうですね。。。積極的にオフィシャル表示していないところも解せないところです。
>kosuke_chiさん
ですね!おそらくそんなところかと。ただこんな地味なところでハイエンド機との差をつけなくても・・・納得いきませんね。
書込番号:26295696
2点

>BlackPanthersさん
コメントありがとうございます。フリッカー低減も何か違うのでしょうか?
書込番号:26295860
0点

>最近はA03さん
公式から回答がありました。予想通り素っ気ない返信でしたが、やはり手ブレ防止を意識したような内容となっています。
----------------------------------------------------------------------------------------
富士フイルムデジタルカメラサポートセンターのOOと申します。
いつも富士フイルム製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
このたびは、“FUJIFILM X-E5”「ISO感度オート時の低速限界値」についてご連絡をいただき誠にありがとうございます。
ご指摘の通り、弊社カメラでは機種ごとにISO感度の最低シャッタースピード(低速限界値)が異なり、これはカメラの操作系設計、サイズ・重量バランスなどに基づき設定されており、安定した撮影結果をご提供するための仕様でございます。
現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく大変恐縮でございますが、お客様からいただきました「低速限界値を選択できる機能」のご提案については、お客様からの貴重なご意見、ご要望として、開発部門へ共有し、申し送りさせていただきたいと存じます。
お忙しい中、ご連絡をいただきましたこと、重ねて厚く御礼申しあげます。
また、今後とも弊社製品をご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。
富士フイルム株式会社
デジタルカメラサポートセンター
担当者:OO
書込番号:26297398
0点

少し補足します。( ISO感度AUTOでの低速シャッター限界値にこだわる理由)
私はAPS-Cで4020 万画素は無理があると思っています。ISO1600を超えると画質低下が顕著で、極力ISO400以内もしくは上げてもISO800以内で撮影することを常に気にして使用していました。しかし、屋内競技の撮影などはどうにもならないことがあり、それが原因でX-T5を手放しX-H2Sに乗り換えました。(X-H2Sの裏面照射積層型2616万画素センサーが、APS-Cの最適解だと思っています。このセンサーを搭載した機種が増えることを強く願っています)
それでもデザインと携帯性からX-E5に手を出してしまいました。本件以外は非常に満足しています。
4020万画素機にとってISOを極力無駄使いしないことは至上命題です。そのオートの低速限界値が1/100スタートという仕様は如何なものかということです。是非賛同頂ける方は公式への問題提起をお願いします。
今後のファームアップを切に願っています。
書込番号:26297464
1点

>モカモッカブラウンさん
>公式から回答がありました。予想通り素っ気ない返信でしたが、やはり手ブレ防止を意識したような内容となっています。
「ご指摘の通り、弊社カメラでは機種ごとにISO感度の最低シャッタースピード(低速限界値)が異なり、これはカメラの操作系設計、サイズ・重量バランスなどに基づき設定されており、安定した撮影結果をご提供するための仕様でございます。」
「現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく大変恐縮でございますが、お客様からいただきました「低速限界値を選択できる機能」のご提案については、お客様からの貴重なご意見、ご要望として、開発部門へ共有し、申し送りさせていただきたいと存じます。」
・・・なるほどね。 まあ、「現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく」の「現時点」が、今回の「モカモッカブラウンさんの提案」によって翻ると良いですね。
・・・ところで、例えば「SONY」ですと、「ISOオート時の低速シャッター」は「可変」になっており、プラス側・マイナス側にそれぞれ2ステップ「ユーザーの意思により変えられる」ので、「FUJIFILM」もそうなれば良いと思いました。
(私は手ブレ補正の入ってるボディなので、できるだけISOが粘って低ISOを維持する設定にしてます)
書込番号:26297639
2点

>最近はA03さん
因みに、NIKON、CANONも低速限界のAUTOが調節できるようになっています。
Panasonicは富士と同じでAUTOの調節はできません。
>モカモッカブラウンさん
私も動体はX-H2S、静止物はE5、T50、X100VIです。
夕方から夜、屋内ではなるべく低感度で撮りたいのでシャッター速度優先で撮ります。@の低速限界でも結局シャッター速度が速すぎます。
なので要望するとしたら、@Aの選択ができることではなく、SONY、NIKON、CANONのような低速限界のAUTOが調節できるのが良いですね。
取り合えず、ISOAUTO設定でISOの上限を800等にすると、暗くなれば勝手にシャッター速度が落ちていきますので、ISOAUTO1〜3で、ISO上限を400、800、1600の3パターン作り運用するとかどうでしょうか。
面倒ならやはり低速限界1/30固定で良いかもしれません。
書込番号:26297658
1点

>最近はA03さん
おっしゃる通りですね。ファームアップ期待します。ありがとうございます。
>kosuke_chiさん
情報提供ありがとうございます。低速限界のAUTOの調節がベストですね。とにかく対応して欲しい。。。
書込番号:26297673
0点

>モカモッカブラウンさん
公式回答のご報告、ありがとうございます。
予想通り差し障りのない回答ですね。ファームアップの予定がないのが残念です。
それと
>2616万画素センサーが、APS-Cの最適解だと思っています。このセンサーを搭載した機種が増えることを強く願っています
私も同感です。いまだにX-T3が手放せません(^^)
低速限界のAUTOの調節が出来るようになればいいですね。
書込番号:26297963
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





