このページのスレッド一覧(全52697スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 11 | 2025年10月29日 02:50 | |
| 31 | 13 | 2025年10月24日 23:36 | |
| 19 | 13 | 2025年10月25日 09:31 | |
| 28 | 7 | 2025年10月25日 12:47 | |
| 20 | 13 | 2025年10月23日 17:54 | |
| 23 | 6 | 2025年10月25日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっと1日さまよった挙句、届きました。
今箱を開けたところですが、このカメラ、電源を入れないとセンサーがカタカタ動くのですが、そういうもんですか?電源を入れるとセンサーがびしっと、真ん中にひかれて、問題ないのですが。手振れ補正のためですかね?今までニコンのミラーレスでそういうのはなかったので、手元に持ってる人教えてもらえませんか?よろしくお願いします。説明書とかまだ全然見てないです。
1点
>Nedさん
ボディ内手振れ補正機能の付いたカメラの仕様です。
書込番号:26323609 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ありがとうございます。でもZ52とかZ8とかほかのカメラではなかったけど、ああいうカメラにはボディー内手振れ補正はないのですか?
書込番号:26323625
0点
Zfは電源offでカタカタしたけど、Z9は気になったことはないので、機種によって違う感じですね。
書込番号:26323634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Nedさん
設計上のポリシーの内容はメーカーにお聞きに成る方がよろしいかと思います。
※高額な上位機だから電源OFF時のロック機能を付けましたとか、
書込番号:26323653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンさんのQ&Aにあります。
ZR を電源 OFF 時に振るとカタカタ音がするのはなぜですか
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066997
書込番号:26323656
![]()
4点
>Nedさん
私も本日届きました。
同様にカタカタ音がします。
Z8ではそのようなことなかったので、仕様のようですね。
書込番号:26323668
![]()
3点
みなさんありがとうございます。非常に助かりました。
でもカタカタするのは仕様として、カメラ運ぶときは電源切って運ぶけど、そういう時の振動で、壊れたり、故障の原因にならないのですかね?
まあ、そこらへんならないように対策はしてるのだとは思いますが
書込番号:26324123
2点
「ZR は、小型・軽量を達成するためにセンサーシフト方式手ブレ補正のロック機構を設けていません。
そのため、電源を OFF にした状態でカメラを傾けたり振ったりするとボディ内で音が聞こえます。」
だそうです。一応貼っておきますね。
ロック機構って、高級カメラってすごいな。
書込番号:26324242
4点
>Nedさん
でもカタカタするのは仕様として、カメラ運ぶときは電源切って運ぶけど、そういう時の振動で、壊れたり、故障の原因にならないのですかね?
過去スレで、バイクで移動したり、登山で腰に固定したり
で故障した例があるので検索してみて。
保証対象外で高額な修理費を請求されて怒ってた記憶があります。
書込番号:26324256
3点
>Nedさん
ボディ内手振れ補正に電源オフ時のロックをつけたのはニコンのZ6とZ7が業界初でした。
ソニーをはじめとする他社が平気でカタカタ言わせてるのにさすがニコンと思ったものです。
その後も他社はニコンに追従しなかったのと、ニコンも下位モデルはZfから省略され始めました。
結局他社でもよほど無茶に扱わないと壊れていないので不要という判断なのでしょうね。
あまり気にされないのが良いと思います。
書込番号:26324612
8点
ありがとうございます。
あまり気にしないようにします、というかもうすでに忘れ去られていました。
生の声がきけて、助かります!
書込番号:26327139
1点
【使いたい環境や用途】
一年間28-120Sで練習してました。最近望遠レンズを持ち4歳の孫と動物園や遊園地に行きたいと思うようになってきました。
【重視するポイント】
タムロン70-300. 50-400
Nikon 24-200 28-400の4本しか知りません。
他に選ぶものがあるのかも知りません。
予算は20万円以下で安ければ安い方がいいです。
【予算】末梢神経の難病で手足に痺れがあります。撮影では車椅子で移動しています。28-120は首にぶら下げていますが、少し重さは感じます。
あと1本レンズを購入するとしたら何を選べば良いでしょうか?それとも今のまま40単焦点と28-120で十分でしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26323412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Shigematu1957さん
今お持ちのレンズで十分かは、
他人には判断できません。
また、新たなレンズにおいても
どの程度の望遠が必要なのかも判断できません。
ましてや、身体に問題があるなら…
一度、
これはと思う物を
レンタルして確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26323418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 24-200mm f/4-6.3 VRが良いんじゃないかと思います。
200ミリですと望遠効果も得られると思います。
書込番号:26323434
4点
>Shigematu1957さん
こんにちは。
私はちょうど4歳から小学生までの子供3人を育てるのに奮闘してるところですが、これぐらいの子供たちって爆発的に語彙力が増えてきておしゃべりするようになったり、急に知的な事を話したり、大人が思いもしないような事を柔軟に発想するのがとても素敵だなと思っています。
そういったところって写真じゃ残らなくて、最近は写真7割、動画3割くらい撮影するようになってきました。
子供達も動画は恥ずかしがるかなと思ったんですが、キャッキャ笑いながらいつも見返してくれています。
動画撮影に使うツールですが、カメラで撮るとファイルサイズが重たく、すぐに見られないとかありますので、djiのオズモポケットやInsta360のx3などのとりあえず回しとけばオッケーの軽量な撮影機材でながら撮影しています。
所々、子供が落ち着いた時や写真映えするときに、カメラで撮影するようになりました。
ご質問の内容に対して的外れな回答かもしれませんが、今のレンズの組み合わせであれば日常生活のほとんどの写真撮影シーンに対応できるはずですのでレンズは買い足さず、動画用のコンパクトカメラを購入して動物園や遊園地で喜ぶお孫さんを動画で残すというスパイスを加えるのも記録上は面白いんじゃ無いかなと思いますというのが回答の趣旨です。
また、djiやinsta360の機材はかなり軽量かつ強力な手ぶれ補正もついているので、スレ主さんのお身体の負担軽減にも寄与するところがあるかなと。(お値段も十万未満でお釣りが来ます)
何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:26323443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Shigematu1957さん
>>撮影では車椅子で移動しています。
完全にお一人で自走ですか?
電動でしょうか?
それとも介助者の方の手押しですか?
今のレンズ2本ならご自身で持って
交換とかも出来そうですが
大きく(長く)なる望遠レンズ等はどの様に運ぶのでしょうか?
4歳のお孫さん走り回ると思いますが、こちらのめんどうを見る方だけでも、お一人手を取られますよね
何かスゴク大所帯に成りませんか。汗
書込番号:26323446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動物園で動物を撮るなら400mmは重宝しますが、動物園は単に撮影場所でお孫さんを撮るのが目的ならば
長いレンズは邪魔になるだけです。
車椅子をお使いとの事ですが、あなたとお孫さんの他に荷物を持ってくれる人がいるなら
何を使っても問題は無いでしょう。
書込番号:26323452
1点
孫ファーストなら不要かと。
自己満足の撮影なら孫に嫌われるだけ。
子の配偶者もいい気はしない。
孫の成長記録なら親の仕事。
とオイラは思う。
書込番号:26323454
3点
撮像範囲をDXにして、カメラ内でクロップすれば120mm ⇒ 180mmで凌げます、
画素数は24M ⇒ 10M強に落ちますが、十二分に活用できる範囲です。
なお。私は24-200mmを便利ズームに使っています。
Zf にはグリップ装着。
書込番号:26323492
1点
>Shigematu1957さん
>末梢神経の難病で手足に痺れがあります。撮影では車椅子で移動しています。28-120は首にぶら下げていますが、少し重さは感じます。
今後長く楽しまれるには少しでも体の負担を減らされる方が良いと思います。
フルサイズの望遠レンズを追加されるより、aps-cのz50Uダブルレンズキットを追加される事をお勧めします。
今のカメラセットより数百グラム軽くなって首への負担を減らせます。
Z50Uだとお持ちの28-120は42-180として使用できますので、その焦点距離で十分であれば16-50、18-140のキットを選択されても良いと思います。
書込番号:26323533
4点
24-120mmから加える望遠として思いつくのは、70-300mmクラスでしょうか。
このレンジは、お手頃のレンズがタムロンから出ています。
私の場合は、Fマウントの純正70-300mmにFTZを付けて使っており、描写力にたいへん満足しています。ただ、こちらは、お身体の事を考えると少し重めかもしれません。
お身体を考えて軽量化を優先するなら、Kazkun33さんが紹介されているZ50Uのダブルズームキットも有力候補と思います。
どうぞ楽しまれてください。
書込番号:26323562
1点
>Shigematu1957さん
普段Z24-200をメインレンズにしてる僕がオススメするとしたら
タムロンの35-150F2-2.8です
それは明るさとボケの綺麗さです
Z24-120F4は良いレンズですが
F値がちと暗いのです
ただし重さがかなりあるのと価格が中古なら20万円ギリギリですから 一度量販店で試してからが良いと思います
書込番号:26323619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Shigematu1957さん
自己満足の撮影なら孫に嫌われるだけ。子の配偶者もいい気はしない。孫の成長記録なら親の仕事。
なのでミラーレス一眼カメラは止めて高倍率コンデジか、
他社の軽いミラーレスにしましょう。
書込番号:26323640
1点
>Shigematu1957さん
早速たくさんの方からお返事いただきありがとうございました。全く気づきもしなかったご指摘を受け、思い切ってご相談して良かったと思います。確かに帰宅して孫も娘も写真より動画を楽しんでいます。写真は僕だけの楽しみです
車椅子は家内と娘が押してくれますので写真は撮れますが、手が震える時もあり重いです。
孫とのお出かけはゴープロを第一に考えようと思います。写真はzf24-120で家内としばらく遊んでみます。ありがとうございました。
書込番号:26324148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D7100は使い始めて1週間ですが、A絞り優先・Sシャッター優先撮ると1枚おきに画像が真っ黒になる
50枚撮ると1枚おきに撮った画像が真っ黒になる、
カメラ任せのオートでは正常に撮れます、
ご教示お願い申し上げます。
0点
情報が少ないので正確なことは不明ながら、
1枚目は1/50 F1.4
2枚目は1/800 F1.4
2枚目の方が完全に露出不足なんでしょうな。
>A絞り優先・Sシャッター優先撮ると1枚おきに画像が真っ黒になる
この意味が判りません。1枚おきに絞り優先、シャッター優先と交互にモード変えて撮ったのか、
絞り優先で撮り続けても、シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…
可能性があるとするなら下辺の真ん中の液晶デバイス、これもどうやら温湿計だと思われますが、その画面の反射がカメラの露出センサーを狂わせてる可能性、に一票。
何故なら、1枚目は完全に白飛びはしてるが相対的に全面露出が一応あっている。
しかし2枚目は何とか判別可能には写ってはいるが、その反射光を拾ってSSを1/800に変えるべしとカメラが判断したので露出不足になっている。
カメラ屋さんに持って行って状況説明して調査&修理が一番手っ取り早いんじゃないでしょうか?
但し旧機種だしオカネは相当掛かる、若しくは修理不可で新品購入をお勧めされる可能性が高そう。
書込番号:26323143
1点
>e8848さん
くらはっさんさんも書いてますが、露出が違いますから当然の結果でしょうね。
単純に言うとシャッタースピード優先が1/50で撮影すれば絞り優先と同じようになると思います。
シャッタースピードを1/800にしたことによる露出不足が原因ですね。
動体撮影ならシャッタースピード優先で良いと思いますが、アップした被写体なんかは絞り優先で良いですから使い分けたら良いと思います。
まずは、露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について勉強すると良いです。
書込番号:26323161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>e8848さん
絞り優先とシャッター速度優先を交互に撮影した場合と判断して書き込みしました。
例えばですが、絞り優先で10枚シャッター切って1枚おきに露出不足の現象が起きてるなら故障の可能性もあるように思います。
書込番号:26323162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>e8848さん
露出補正量の違いと下辺の真ん中の温湿計と思われる画面の反射の影響だと思います。
1枚目:1/50 f1.4 露出補正0
2枚目:1/800 f1.4 露出補正-3
書込番号:26323164
0点
くらはっさんさん 皆様 有難う御座います、
数日間はカメラ任せのオートで撮って居りましたが、
絞り優先で撮り続けて居ります、画像は1枚目を撮り30秒後撮りました結果です、
シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…矢張1枚ごとに正確に真暗になります、
今日も歩きながら明暗余り激しくない場所撮りましたが確実に1枚ごとに真面目に真暗になります。
>絞り優先とシャッター速度優先を交互に撮影した場合と判断して書き込みしました
絞り優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に、
シャッター速度優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に
>カメラ屋さんに持って行って状況説明して調査&修理が一番手っ取り早いんじゃないでしょうか?
そうですねお預かりお調べます、費用は一律¥33、000から送料は別途です、
カメラ買い替えた方が手っ取り早いですね、
旧いカメラが好きで買うとリスクが有りますね、何とか使いこなせればと御相談いたしました、
カメラ任せオートが健在なので騙し騙し此の侭使い続けます、
画像の様に続けて撮りましてもシャッタースピードが極端に変化します
有難う御座いました、
書込番号:26323209
0点
>e8848さん
>絞り優先で撮り続けて居ります、画像は1枚目を撮り30秒後撮りました結果です、
>シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…矢張1枚ごとに正確に真暗になります、
>今日も歩きながら明暗余り激しくない場所撮りましたが確実に1枚ごとに真面目に真暗になります。
>絞り優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に、
>シャッター速度優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に
2枚目の画像の露出補正値が-3になっているのが真っ黒になる主因と思われます。設定を確認されてみてはいかがでしょう。
1枚目 1/40 f1.4 ISO100 露出補正0
2枚目 1/320 f1.4 ISO100 露出補正-3
書込番号:26323245
2点
D7100説明書133ページ、
AEブラケティングになっていませんか?
書込番号:26323248
6点
e8848さん こんにちは
カメラの故障だと思います
このまま使うなら
・Mモードにし
・絞り、SSは自分で設定
・ISO をカメラ露出計で自分設定
ISOが上がりすぎたら、絞り、SSを調整
試し撮りし、各値を調整 D7100 こんな感じで撮影してました
書込番号:26323251
0点
皆様方大変にお世話に成り、お騒がせ致しました、
解決が出来ました、事実は小説よりも奇なり(奇の字が異なりますかね)
互換バッテリーを交換致しました、全く1枚事の真っ黒症状が出ません、
互換バッテリーが原因とは思いも知りませんでした。
此れ以上追求せずに騙し騙し使い続けます。
有難う御座いました。
書込番号:26323264
3点
露出ブラケット2枚撮りで、
2枚目が-3とかになってませんか?
書込番号:26323270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリー交換の際に、マズかった一部の設定がリセットされたのかも?
そのマズかった設定とは、
例えば「ISO感度の設定を、ISO 100に固定していた」とか。
当初の(露出)真っ暗の問題ですが、
添付画像のデータから、室内と思われる(カメラにとっての)低照度なのに、
同一F値において、1/50秒でも 1/800秒の高速シャッターでも「ISO 100」のまま。
シャッター速度優先モードで「ISO オート」の場合で上記の撮影の際、
1/50秒 ⇒ ISO 100 ならば、
1/800秒 ⇒ ISO 1600
になる必要があります。
なお、シャッター速度優先(オート)モードとは、
「シャッター速度「以外」は、オートモード」として機能する仕様なので、
同一の撮影(被写体)照度において、同一の露出とするために、
・F値をオートで制御
(※これは銀塩フィルムカメラ時代から同じ)
・ISO感度をオートで制御
(※これは銀塩フィルムカメラ時代に無く、デジカメ以降)
の2要素を、自動調整します。
しかし、室内等の(カメラにとっての)低照度では、F値は「開放F状態になって、それ以上は制御できない」ため、
開放F以降では、ISO感度「だけ」の1要素のみがオートで制御する対象になります。
その ISO感度が ISO 100に固定されてしまっていると、カメラは「何も調整できない(TT)
⇒本件の場合は、露出不足で真っ暗」となってしまうわけです(^^;
【備考】Lv(Ev)6.6⇒撮影(被写体)照度≒245で、F1.4固定の場合に標準的な露出となる他の撮影条件の目安
1/50秒 ⇒ ISO 100
1/100秒 ⇒ ISO 200
1/200秒 ⇒ ISO 400
1/400秒 ⇒ ISO 800
1/800秒 ⇒ ISO 1600
↑
Lv(Ev)6.6⇒撮影(被写体)照度≒245 lxで、F1.4固定の場合に標準的な露出となるには、
ISO感度 x シャッター速度の値は、常に「2」
書込番号:26323548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野鳥撮影を始めて15年余。過去の経緯から■ペンタックス/3年→■超望遠に強いニコン一眼レフ/7年→■ミラーレスの良さに目覚め、c/pの良いオリンパス3年→そして再び■ニコンミラーレスZ8に移行したが、傘寿を過ぎて体力が課題となり、今ではニコンZ8とOM-1U+OM-5Uの併用です。
Z8は約4500万素、OM-5Uは2000万画素です。2倍以上の画素数であたかもZ8が強く勝ると考えがちですが、A3ノビ・プリントで見る限り差はありません。画像を載せます。
なお、Z8のレンズはNikkor Z 28-400mmでOM-5UのレンズはM.Zuiko 14-150mmですが、ともに十分な解像度が得られています。
載せたこれらの画像に見分けられる差はないと考えています。巷では画素数の差をことさらに拡大してみる風潮がありますが、ほとんどトリミングせず、せいぜいA3からA2までのようなプリントで鑑賞する限り、差は無いと考えます。いいかえれば、フルフレーム、AOS-C、MFTの差はほとんど無いと思います。
ただ、野鳥を探す旅では様子が異なります。次にトリミングの様子を載せます。
12点
私のような初見の鳥を追いかける野鳥カメラマンは、撮ったという証拠が必要です。今まで2100余種の野鳥を撮影してきました。→http://www.woodpecker.me/
野鳥に近づけない場合でもなんとか撮影しなければなりません。たとえば今年のモロッコに行ったとき、ナキマシコに出遇いました。一番左@に撮ったままの写真を載せます。レンズ/カメラは、Z 100-400mm/F4.5-5.6 + 1.4X + Z8 (560mm)です。どこにいるかお分かりでしょうか。
Aにナキマシコの位置を矢印で示します。これを面積でB1/96にトリミング、C1/128にトリミングしたものを載せます。思ったより解像度が劣化しているように見えますが、レンズのせいというよりは、40℃に近いような半砂漠のため、陽炎の影響が大きいと考えます。
ここまでの極端なトリミングでは4500万画素と、2000万画素の差は明らかになります。私の個人的な基準では、4500万画素では1/64まで、2000万画素では1/32まではなんとか見るに耐える画像と設定しています。
現在のシステムは、
A: ニコン 400mm/F4.5+1.4X+Z8で、換算560mm、質量約2500g、
B: OMシステム 300mm/F4+OM-1Uで、換算600mm、質量約2000g、
両者を併用しています。この500gの差をどう判断するかと迷っているのが現在です。
解決法として、AとBを待ちだし、体力の余裕があるうちはAを使い、重さに耐えられなくなったらBにするとしました。現に昨年行ったニュージーランドでは最終日、Aを持ち上げられなくなって体力の限界を感じました。最後にはOMシステムに移行する気がしていますが、今はZ8が捨てられないという心境です。
書込番号:26322965
10点
>woodpecker.meさん
80歳を過ぎて、活動しておられるだけでもスゴイですよ!
質問内容は体力勝負に成りますので、ご本人しか結局決められ無いと思います。
書込番号:26322970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>woodpecker.meさん
・・・「間を取って、APS-C」ではどうですか?
シグマ 500mm F5.6 DG DN OS(換算750mm) 1365g
ソニー α6700(APS-C 2600万画素)493g
ソニー α7CR(フルサイズ6100万画素 クロップ2600万画素) 515g
シグマ+α6700=1858g
シグマ+α7CR=1880g
書込番号:26322988
1点
>woodpecker.meさん
お元気ですね。
ニュジーラントに行かれるだけでもたいしたものですね。
やはりニコンのZ8が有利ですね。
なんと言っても日本のカメラを世界に知らしめたブランドですから当然だと思います。
ちょっと気になるのはOMのレンズですね。
やはりセンサーサイズや画素数を考えると14ー150の廉価版レンズではかなわないと思います。できれば40ー150のプロレンズがお勧めですおそらく今の倍ぐらいのトリミングが可能と思います。
12ー45プロレンズもお勧めですね。
長らく写真を楽しんでまた良い写真を上げてください。
書込番号:26322999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>woodpecker.meさん
私も以前OM-1とED 100-400と1.4テレコンの組み合わせでい野鳥撮影していました。
その時は満足していて長い間使っていましたが、やはり一度フルサイズで野鳥撮影をしてみたいとの思いでZ8とZ 100-400に1.4テレコンのセットで撮影をしています。
購入して思ったのが予想通り、重いという事です(700g近く重くなりました)
始めのうちは、かなり重く感じたのでOM-1MarkUに戻ろうかとも考えましたが、もったいないのでしばらく使ってみることにしました。
それから半年近くなりますが、重さにも少しずつ慣れ今では買い替えてよかったと思っています。
NIKONの画質も気に入っていますし、一番は操作性が自分に合っているのか手になじんできて撮影がとても楽しくなりました。
やはりカメラは趣味性が強いので、スペックではないところも重要ではないかと思います。
とてもいいセットを2つ持っておられるので、体力によって切り替えて使うという考えに賛成です。
わたしも理想は2セット持ちたいのですが、Z8の支払いもあり当分無理でしょう。
年金生活に入りましたので、そのうち重さに耐えかねてOM-1に戻ると思いますが、それまではZ8で頑張ります。
HPを見ましたが、素晴らしいです。こんなにいろんなところに行けて撮れたらいいですね、うらやましい限りです。
ぜひこれからも野鳥撮影を楽しんでください。
書込番号:26323064
0点
>HDV買いたいさん
私と全く同じ悩み、あるいは喜び?を感じていらっしゃるようで、仲間ができたと喜んでおります。商売ではない趣味なので、楽しんだほうが勝ちですね。悩みも逡巡も、なにもかも趣味の一環と考えれば楽しいものです。
>プラチナ貴公子さん
野鳥撮影のレンズはNikonは400mm/F4.5ですし、OMは神レンズと云われる300mm/F4ですので、これ以上は望めないと思っています。最近発売されたM.Zuiko50-200mm/F2.8はすばらしいレンズですが、1.4Xテレコンをつけて換算560mmにすると、ズームというハンディもあり300mm/F4(換算600mm)にはかなわないと判断しました。
書込番号:26323093
2点
>woodpecker.meさん
すみません良く読んで無くて勘違いしていました。
スペック的にはZ8フルサイズ4400万
画素 OMはフォーサーズ2000万画素
センサーサイズで4倍 画素数で2倍強ですので単純に8倍のアドバンテージがありますが、実質の画像判断では2倍程度とOMシステムもかなり頑張っている感じですね。
これがほぼ同じ結果だとフルサイズフラッグシップの面目丸潰れな感じですね。
適材適所で選択されて長く写真を楽しんで頂けたらと思います。
楽しいと思われるのが第一だと思います。
書込番号:26324441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん返信ありがとうございます。
>ファーストサマー夏さん
確かにそうなんですが、参考までにということで投稿いたしました。
>ひろ君ひろ君さん
はい。
>アートフォト2025さん
はい、斜めになるんですね。
書込番号:26321760
1点
>Happy0001さん
電子シャッターで思いっきり横に振って流し撮りする!
書込番号:26321850
2点
>しま89さん
案をありがとうございます。
Z9やZ8ではこれほど酷くないようです。
また、グローバルシャッターのSony α9 IIIはローリングシャッター現象は無いのでしょうね。
書込番号:26321877
0点
ローリングシャッター現象についてはyoutubeに検証動画が色々とありますね。
現象各社最上位機種はかなりマシですが、それが下位機種にまで及ぶのに何年かかるのでしょうね。
書込番号:26321963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Happy0001さん
写真家の増田賢一さんが様々な機種の電子シャッターでのローリングシャッター歪みチェック動画をあげておられます。
Sony α9 IIIの動画はありませんでしたが、Z fcとZ9はありましたのでURLを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ioVOXg_gsH0
https://www.youtube.com/watch?v=PnpUyhWN0Lg
書込番号:26321978
2点
クイズ
歪みを小さくするためにはどうすればよいでしょう^^
1) シャッタースピードを速くする
2) Rawで撮る
3) 広角で撮ってトリミングする
書込番号:26321993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
1は逆効果、2は同じと予想ってことで3!
書込番号:26322198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Happy0001さん
>トロダイゴさん
おつきあいいただいて嬉しいです
1) X
露光時間短くなるけど幕速は変わらないので歪みも同じ
2) X
jpeg(12bit読み出し)に比べRAW(14bit読み出し)は遅いので歪みはむしろ大きくなる
3) 正解
でしたー
書込番号:26323100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「Nikon Creators 応援 オータムキャンペーン2025」が
始まります↓
https://nij.nikon.com/event/campaign/autumn_2025/?utm_source=x&utm_medium=social&utm_campaign=d001_official_post_x
今回は「Z 9」が対象商品に含まれています。
6点
>光の詩人さん
今回は「Z 9」が対象商品に含まれています。
やはり後継機が近いのか?
書込番号:26321671
2点
それにしても、ニコンのキャッシュバックも節操無くなってきたな。^^;
Z5Uも入ってるし、各望遠レンズのCB額も相変わらずデカく、通常時にはもう買えないくらい。笑
Z9はかなり売れそう。
次が出ると言ったっていつになるか分からないし、値段も跳ね上がる(百万円超え?)と言われているし、結局、Z9を買っておくのが正解と。
ファームもデカいの来るという噂も...
個人的には、12-28PZ単体がまたCBから外れてるのが残念。
書込番号:26321693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光の詩人さん
情報ありがとうございます。
私はヨンニッパ購入しましたー、ので、ロクヨンは我慢我慢です。
次は、DXの16-50mm f/2.8 VR(明日10時予約スタート!)にします。
キャッシュバック生かせませんが、330gの高性能標準ズームがあまりにも魅力的っ(FX機でも使っちゃいます)。
これは我慢できませんわーww。
書込番号:26321813
3点
今でも普通に戦えるカメラですからね
発売時からバーゲンと言われましたが
価格がこなれればリーズナブルな面が強調されて
後継機の予想価格からZ9を選んでおく、
という選択も充分ありそうです。
私もどうせ他社並みの価格のフラグシップは
もう買えないだろうと思って
最後のつもりでZ9を買っています。
今回キャッシュバックはついてますが
以前に値上がりした分とほぼ同じような……?
書込番号:26321991
5点
>Shell@Fujiさん
>後継機の予想価格からZ9を選んでおく、
という選択も充分ありそうです。
所有していない方で、実は欲しくて悶々としている方は、あらゆる意味でラストチャンスだと思います。
フラッグシップ機ですし、新型が出たところで陳腐化を感じる事は僅かでしょう。
予想ではD5→D6のような進化程度と見ている方が多いですね。
フルサイズセンサーの性能(主に高感度性能など)の進化も、これ以上はそう無いのではと言われていますし。
新型の値段が跳ね上がったら、もう買えない...なんて方は同じく私を含めて多いのでは。^^;
昨今の日本国内の経済事情からも、マジかよ?という程の値上げはあってもおかしくないですし。
後発他社と比べても、そこまで性能差も無い格安(良心的価格の)フラッグシップ機だと思いますねZ9は。
何より最も信頼出来るNikon機です。(^-^)
書込番号:26324668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















