このページのスレッド一覧(全52701スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 3 | 2025年10月19日 13:27 | |
| 42 | 15 | 2025年11月7日 19:44 | |
| 6 | 5 | 2025年10月16日 23:22 | |
| 2 | 0 | 2025年10月12日 23:11 | |
| 84 | 34 | 2025年10月25日 14:28 | |
| 108 | 39 | 2025年10月21日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Zfシルバー購入しました。
Zfシルバー、Zfブラック、Zfcを並べてにやにやしながら眺めています。(笑)
性能等はブラックと変わりがないので特に言う事なし。
購入してすぐ北海道旅行に連れて行きましたが初期不良等問題はありませんでした。
このシルバー、実に落ち着いた色合いです。ともすれば地味という見方もあるかと思いますがそこが良い!
上から見下ろした時の控え目な銀色の各ダイアルの佇まいがたまりません。
堅実で真面目なZfの性能に相応しい、いぶし銀の風味と言ってもいいのではないでしょうか。
さてこのシルバー、ブラックに勝る点が一つ。ここ近年の夏のすさまじい暑さ。太陽光を反射するシルバーは、ブラックより熱暴走しにくいに違いありません。多分…いやきっと。(笑)
Zf2が発売されるとしたら2年後でしょうか?
フルフラットボディにアナログケーブルレリーズ対応を期待しつつ気長に待ちたいと思います。
14点
ブラックを使ってますが流石にZf二台目は行けませんでした笑
Zfはダークシルバーといった感じで、ホワイトシルバーみがあるモチーフ元のFM2とはまたちょっと違う印象ですね。パッと見で「あ、FM2と色違う」と思いました。
自分も以前Biogon 2/35 ZMなんかZfにつけて遊んだりしてましたが、テレセントリック性の低いレンズですからライカ以外で使うと休みが結構悲惨でライカ以外ではMレンズは使わなくなっちゃいました。Summicron-M 50/2 4thなんかは良かったんだけど...
C Biogon 2.8/35がくっついてるみたいですがどうなんでしょう。
自分はもうZfはZ 50/1.2 S、Otus 1.4/28、AF-S 24-70/2.8Eなどデカいレンズの母艦になっているのと、
Leica Mのフィルムモード気に入っててフレキシブルカラーで再現できないか試行錯誤してます
書込番号:26319298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
C Biogon 2.8/35はZfcにあう銀色レンズを探していた時に、恥ずかしながら見た目に惹かれて衝動買いしてしまったレンズです。(^^;
写りはZレンズに敵わないんですが、独特な発色が割と気に入ったりしています。
今回は銀色ボディなのでC Biogon 2.8/35を付けた写真をアップしたのですが、純正でいいのがあればそっちを付けてたと思います。ニコンさんがZfに似合う銀色純正レンズを出してくれないのが残念。(笑)
書込番号:26319562
0点
>Pepperoni 0724さん
C Biogon 2.8/35 ZMは昔Leica T(Typ701)につけてました。ライカ判では結局使わなかったな...
Biogon 2/35 ZMはZfとLeica M両方で試しましたが、やはりテレセントリック的にシビアな設計なのでZfでは中々....笑
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
書込番号:26319757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
主に植物や昆虫撮影や風景
【重視するポイント】
お値段、持ち易さ
【予算】
50000から90000
【比較している製品型番やサービス】
D7200に既持の18-200DX
【質問内容、その他コメント】
娘が大学のサークルで使用するカメラでお手頃を探しています。
先輩方はもう少し上位機種を使われているみたいですが、予算と使いやすさで、こちらの機種の提案を受けたみたいです!
どちらが、初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか?
書込番号:26317328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅんころんださん
>> 娘が大学のサークルで使用するカメラ
これからは、ミラーレス一眼の時代ですので、
ミラーレス一眼から探されることをおすすめします。
書込番号:26317338
1点
デジ物ですから、新しいD7500の方をお勧めします。
先ず、連写性能がD7500の方が圧倒的と言える程良いです。
D7500は上位機種であるD500と同等の性能を有しています。
ただ、D7200の方が優れている部分もあります。
D7200はSDカードスロットが2つあり、バッテリーグリップも使用可能等。
カメラとしてはD7500の方が新しい分高性能ですし、今尚現行機種として新品が売られていますので、私的にはD7500がお勧めです。
書込番号:26317346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>じゅんころんださん
D7200で良いんじゃないですかね、レンズもありますから。
確かにミラーレス一眼の時代ですが、レンズも含めてゼロからの出発だとミラーレスをオススメしますが、現状を活かしながらで良いと思いますからD7500追加がベターな選択だと思います。
写真を学んだ上で先々必要ならミラーレスへの買い替えで良いと思います、一眼レフでも写真は学べますから。
D7200はD3桁系とD5000系の間を埋めた機種ですからD7500もよりも上位機同等にダブルスロットとか搭載されてたりします。
東芝製の2400万画素センサーは高評価ですし。
D7500はD500が出たことでダブルスロットじゃなくなりましたが、AFはD500同等ですから昆虫撮影には良いと思います。
先輩方からのオススメでもありますからD7500で良いと思います。
書込番号:26317370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画像処理プロセッサが一世代新しいExeed 5、D7500のほうが良いでしょう。
D7200のマニア的魅力は、イメージセンサが東芝DKAOというっことで、んまぁ---。東芝最後の記念的センサ。
書込番号:26317383
4点
7200をお勧めします
私は7200は使っていませんが7200の前の7100と7500は使ったことがあります
7500は一眼レフからミラーレスへの移行期のカメラで7200より新しいのですが
コストダウンが進んであまりその質感に満足できませんでした
撮影するときはその機材に対する満足感も大事だと思います
写った結果はカメラが少し新しいからと言ってたいして変わらないと思いますし
手にもって愛情が持てる器械のほうがいいのではないかと思います
新しいカメラがいいという人は少し高いけどミラーレスまで行ったほうが最新のカメラと思って撮影できそうです
すっかりミラーレスに移行してしまった個人的感想です
書込番号:26317423
2点
>じゅんころんださん
誤:先輩方からのオススメでもありますからD7500で良いと思います。
正:先輩方からのオススメでもありますからD7500でも良いと思います。
D7500追加でも良いですが、所有してるD7200を使って不満が出たら買い替え等を考慮するってのが現状ではベスト、追加がベターって意味ですね。
D7200を使って写真を勉強、今後も続けるなら買い替え等を検討。
レンズがあるからD7500か慣れてきたのでミラーレス移行でZ50U等を検討するのが良いのではと思います。
書込番号:26317507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅんころんださん
D7200をお持ちなら使われるのが良いと思います。
しかし、レンズをお持ちだがD7200の購入相談ならミラーレスのキットレンズセットをお勧めします。
書込番号:26317567
0点
それから
>どちらが、初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか? どちらもニコン中級機ではあるものの、大きな違いはD7500になるとシャッターボタン近くに独立したISOボタンが付いた事でISO感度の変更がしやすくなった事と、カメラ背面のモニターがD7200迄の機種では観る事しか出来ませんでしたが、D7500になるとタッチパネル対応になったので、操作性は向上しています。なので初心者の方ならばD7500の方が操作も優しいと思いますよ。
書込番号:26317644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅんころんださん
D7200はDXフォーマット(APS-C)の上級機として2015年3月に発売されました。上面・背面カバーにマグネシウム合金を採用するなど、堅牢なボディ構造を備えており、機械としての完成度が高いモデルです。
翌2016年4月にはDXフォーマットの最上位機種D500が、同年11月には入門機D5600が登場しました。さらに2017年6月には中級機D7500が発売され、現在では唯一の現行モデルとしてラインアップに残っています。
このため、D7200は「二世代前のDX上級機」、D7500は「一世代前から継続している現行中級機」という位置づけになります。D7500はSDカードのダブルスロット非搭載、液晶モニター解像度の低下、外装の樹脂化などコストダウンが見られる一方で、EXPEED 5への進化による処理速度の向上、D500と同じCMOSセンサーの採用による高感度耐性の改善、バッファーメモリーの大容量化、オートフォーカスやオートホワイトバランス精度の向上、背面液晶の固定式からチルト式への変更など、多くの点で完成度が高められています。
さらに、生産終了から7年以上の修理対応が見込まれることを考慮すると、私はD7500をおすすめします。
>【使用環境・用途】 主に植物・昆虫撮影や風景
比較的ワーキングディスタンスを確保しやすい、マイクロニッコール105mmがあると便利です。D7500にはAFカプラーが搭載されているため、AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dならば比較的安価に入手でき、オートフォーカスで使用できます。
https://kakaku.com/item/10503510249/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
>初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか?
極端な差はありませんが、グループエリアAFが使えたり、チルト液晶があるD7500の方が使いやすいのではないかと思います。
書込番号:26317802
![]()
4点
D7200ですね。長らくニコンDX機を引っ張ったカメラです。このカメラの東芝センサーはD500を凌駕します。とてもクリアで諧調豊かです。D7500は使った事がありませんが、連写性能が上回って居るようですね。でも、スレ主様の使用対象なら、高速連写を求めるよりも、画像の優秀さを選択される方が良いかと思います。
書込番号:26318017
1点
『カネは半分出してやるから残りはアルバイトで稼げ。細かい諸々は先輩に聴け』に一票。
大学生でサークルで使うのであれば、先輩方にあれこれ聴いて自分で判断が当然、と思う処も正直あります。
ついでにいえば、
>主に植物や昆虫撮影や風景
どの程度のクオリティの成果が必要なのかサッパリ判りません。
『単に写ってれば良い』のか、
『サークルの研究成果?か何かで"それなり"の出来』を求められてるのか
マクロ(ニコンならマイクロ)レンズが必要なのか、キットレンズで十分なのか、スマホの方が使い勝手が良いのか、色々御座います。
そこら辺含めて『自力判断』と言うキーワードが活きる頃合い、に一票。
書込番号:26318084
0点
>くらはっさんさん
>みきちゃんくんさん
>CB雄スペンサーさん
>sweet-dさん
>Kazkun33さん
>with Photoさん
>Prisoner6さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
ご教示ありがとうございました!
本日、都内のカメラ屋さんを数件まわりまして、色々と見て回った結果、古いレンズを下取りに出しまして、これからも使い続けれるようにとの事で Z50Uのレンズセット新同品を少し予算からオーバーでしたが、購入いたしました!
早速、本人はカメラ持って夜の街へ写真撮りに行きました!
ありがとうございました♪
書込番号:26318527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結論は予算次第
Aiニッコールを使うなら7200一択、露出計と絞り優先AEが使えるから
手持ちのレンズがAFのみなら7500で良いと思います
https://photo-tea.com/p/17/nikon-d7500-vs-nikon-d7200/
https://getnavi.jp/appliances/157358/
書込番号:26331213
1点
>じゅんころんださん
Z50Uのご購入、おめでとうございます!
初めてのご質問とのことで、もしかするとご存じないかもしれませんが、ご質問が解決した場合は「解決済み」に設定していただき、回答を締め切ったうえで「グッドアンサー」を選んでいただけると助かります。そうしないと、回答が延々と続いてしまうことがあります。
もし余計なことでしたら、どうかご容赦ください。
書込番号:26333769
3点
>CB雄スペンサーさん
ご教示ありがとうございます😊
うっかり失念していました!わざわざ教えていただきありがとうございました😊
書込番号:26334579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z6Uではね。
例えば、PSAMでサイレントシャッターはオフにしておく。
で、ユーザーポジションっていうのかな、U1にはサイレントシャッターをオンに登録しておく。
それで撮影中にパチパチ切り替える。
そういうことができたのですよ。
ところがZ50UでもZ5Uでも、それができません。
U1をサイレントシャッターにして登録しても、例えばAでメカシャッターというかサイレントオフで使用後に、U1に切り替えると、そっちも連動してオフに変わっているんですよね。
なんじゃらほいと思ってます。
この仕様変更?
ちょっと不便。
そういう使い方している人、あんまりいないか^^;
0点
手元のZ7とZ50IIで確認してみました。
確かにZ7ではサイレントモードば、ユーザーモード毎に存在するが、Z50IIでは全モードで共通設定になっているようですね。
カスタムボタンで操作できないか確認したところ、Z7では割り当てできず、Z50IIは割り当て出来るが、推している間だけ有効なため、シャッターボタンを同時押しする必要があり使いにくそうです。
私は頻繁に切り替えないので、iメニューで不便していないですけど。
それとは別に、Z50IIではピクコンがカスタムボタン押しながらコマンドダイヤル回す方式じゃなくなり、確定させるのに再度ボタンを押す操作になったのが不便だと思っています。
書込番号:26316913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
*りんけん*さん
レスありがとうございますm(__)m
なるほど、微妙に機種ごとに変えてきますよねえ。
今後もこれでいくんだろうなあ。
そんなに決定的に不便ってほどではないんですけどね。
まあ慣れますけどね、使っているうちに(^^)
書込番号:26316968
0点
まぁね。
Usersポジションなら、全設定カスタム固定したいところ。
いろいろ考えりゃ不都合も出て来るから、全固定出来ない仕様にしたんだろうけど、中途半端過ぎるのは確かだね。
他の機能も、上位機種との整合性が取れないモノもあって、それについてはニコンに聞いたところ、エントリー機使用のメイン層(初心者)から意見が出て仕様変更し、そうなってしまったという回答を得た事がある。
つまり、エントリー機と上位機種の併用は気をつけてねって話。
サブ機が使いにくいって何なのよ、とは思う。
というか、それよりもモードダイヤルにロックボタンが無いほうが不便で不便で...
このクラスはレフ機D5000シリーズもそうだったけど、ロックが無いのは設計陣の解って無さと思う。
ロック不要論者も居るけど、このクラスをサブに使う中級者以上にも、本当の初心者にも、不用意に動かないようにロックは必要と思うんだよね。
という自分もつい先日、仕事の運動会撮影でやってしまったし。
ダイヤルがMモード(1/400~1/800sec,F11,ISOオート,JPEG設定)から不意に動いてて、「あれ?露出が変だな(SSもISOも変だ)」と一瞬思ったものの、現場ではそこまで気付く時間的余裕も無く撮影続行。
U2に設定していたJPEG+RAW(SS1/250sec絞りF11)で80コマくらい切っていた。^^;
結局、ダイヤルはパーマセル固定しなきゃダメだなと。
ニコンならもう少し、使う人の事をよく考えて仕様決定して欲しいもんだね。
書込番号:26317662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REALTマークの四駆^^さん どもm(__)m
上級機と入門機で操作系が違うのは仕方ないけど。
Z5UやZ50Uって、メイン機?というのかな。
主力機だと思うんですよねえ。
上級と同じにしてほしいですなあ、操作系やメニューの表示。
この掲示板、ニコン見ているかなあ^^;
そりゃ、ややこしいですよ、細かなところでも微妙に違うと。
書込番号:26317777
1点
>オムライス村さん
さすがにメイン機のZ9と全く同じにしろとは言わないけど、整合性が取れない部分は何とかして欲しいね。
超初心者ユーザーの意見で、エントリー機の機能を今までとは、真逆に変えてしまったりするのはいかがなものかと...(以前確かZ50スレで書いた、AF-Cピント優先でもシャッターが切れてしまう問題の事)
その説明や注意書きも取説に無いし。(今でもおそらく無い)
と、話は全く脱線するけど、今私はメイン機をZ9からこのZ5Uにしようかと半ば本気で考え中。笑
理由は、運動会程度の動きモノ撮影でも、Z9よりZ5Uのほうがピントの合焦率が高いと判明したから。^^;
そんなバカなwと言うかも知れないけど、実際にここ一ヶ月で6~7現場での撮影カット数万枚(1現場で最低3500枚~5000枚。ほぼ全て動きモノ)のピントチェックをして、それがハッキリしてしまったので...^^;
(当然だけど、レンズを変えても同じ結果)
Z5Uはブラックアウトフリーでは無い事が、Z9と比べての最大のマイナス点ではあるのだけど、合焦率(&精度)が高い事のほうが重要なので...
Z5Uの図体は純正グリップも含めメチャ安っぽいし、操作性や使い勝手は圧倒的にZ9のほうが良いんだけど、写真をちゃんと撮れる事(歩留まり率が高い事)が最重要なので、現状、このZ5Uが一番使えるカメラかなと。
あ、Z5UはZ50Uより被写体認識も優秀なので(←コレも実経験上)、Z5UにDXレンズ使用も大いにアリよと。
性能優秀Z5U、だが安っぽいZ5Uってとこだね。^^;
書込番号:26317909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自転車の公道レース
マラソンはおろか自転車レースも初めて
というか、しっかり人を狙って撮ったのも
で1枚目、狙いは人
それで自転車はおろか靴さえも切捨トリミング
4枚ともRAW現像JPEG
1)2)はトリミング
3)は1)のトリミング前の元写真
4)パソコン画面では没写真だったけど、4K43型テレビで約3mから見たら目に留まった1枚
塀や柵の無いトコは外国みたい、行ったことはないけど
選手・伴走者・Mediaカメラマンもうまく収まって
(小さい画面のスマホだと・・・)
トリミングで楽しむ・悩むのも35mm判フルサイズかな、ちょっとうれしい
ニコン最廉価フルサイズに"S-Line"の105mmマクロ
もっともスポーツ写真にふさわしくないかも
1枚目中央の選手の右腕に"色モアレ"が
2400万画素に"S-Line"レンズは過剰品質ってことなのかも
2点
約2週間後に手元に来るであろうNikon ZRですが、皆さんはZRにどのレンズを付けて運用される
予定でしょうか。レンズ名とその理由を教えていただき、みんなで交流できるとうれしいです。
自分はボディを予約しましたが、キットになっている24-70mm f/4 Sがすでに手元にあるので、
取りあえずこれで撮ろうと思っています。理由は24-70mm f/4のフォーカスブリージングの抑制が
完璧なのが気に入っています。
静止画のスナップは40mm f/2がいいかな。理由はコンパクトだからです。26mmもいいけど
自分にとってはちょっと広いです。
5点
他人の使うレンズ気になりますか?
私は他人より何を撮りたいとかしか気にしないので他人のレンズとかどうでもいいし
交流とかもいらない感じですね。
書込番号:26314703 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>40D大好きさん
シネカメラにはPZ
でもニコンにはお手軽なFXレンズが無いのかな?
DXならあるけど
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ
巨大で高価
書込番号:26314712
2点
今までZ30にNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRとNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを付けて
撮っていたのですが、本格的動画機にチャレンジしてみようかなという感じです。
フルサイズ用で動画向きのレンズって何にすればいいのだろうという疑問からです。
「質問」にしちゃうと最後にベストアンサー選ばなくてはならないので、それはできないなと思って「交流」に
しました。
書込番号:26314745
9点
>40D大好きさん
今のところ所持レンズで。24-120F4、70-200F2.8、場所違うとだいぶ無理があると思いますが180-600というのも一応。あとは友人から借りてマウントアダプター経由でソニーのF2通しズームとか、自前のEマウントTAMRON35-150とか、ですかね。
まあZ9,Z6III運用と変わりなく、です。
ファインダー無しが辛い…
書込番号:26314746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あ、静止画では使わず動画のみ運用です。
書込番号:26314747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MaineCoonsさん
>NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ
コメントありがとうございます。
フルサイズ用のPZはこれが唯一なので本格運用の方は28-135mm PZを選ばれるんでしょうね。
高価(36万)で重い(1210g)ですが、純正だし、これがあれば何でも撮れるという安心感は大きいです。
タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXD(22万で1190g)を使っている方の動画を見ましたが
望遠側ではぷるぷる揺れてしまうと言っていました。
書込番号:26314751
0点
>LECCEEさん
コメントありがとうございます。
24-120F4(15万で630g)はコスパも良くていいですね。24-70F4も撮影時はのびるので24-120と長さはあまり
変わらないので手持ちでも十分いけそうです。
自分がZ5IIに24-120を付けた時はブリージングが少し気になったのですが、ZRはブリージング補正が付いている
のでZRを手にしたらテストしてみたいです。
70-200F2.8(35万で1440g)と180-600(27万で2140g)は大物ですね。野鳥とか鉄道とかだと使う人も多いでしょうね。
LECCEEさんは大きいレンズの時はビデオ用の三脚とかカウンターバランスの付いた雲台とかを使用されていますか。
使用頻度を考えると大物レンズの時は一脚でなんとかできないかなと思っています。
>ソニーのF2通しズーム
FE 28-70mm F2 GM(50万で918g)、これですかね。
ソニーのレンズは電子補正が前提のものもあるので、マウントアダプター経由でZマウントだと不安ですが、
FE 24-50mm F2.8 Gをアダプター経由で使うと言っているYouTuberの方がいるのでレポートが楽しみです。
書込番号:26314770
0点
>40D大好きさん
完全手持ちです。三脚一脚使用禁止場所なので。
今まではストラップ、自作の保持器具、ファインダーの3点保持でしたが、ZRにファインダーが無いので2点保持になり、そこが懸念点です。
70-200はなんとかなりそうてすが180-600は厳しいかなと。
まあ、やってみないと、という感じです。
書込番号:26314827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LECCEEさん
>完全手持ちです。三脚一脚使用禁止場所なので。
それはスゴイですね。ストラップをピンと伸ばして三角形で保持してどんな感じになるかですね。
ファームアップで電子手ブレ補正を強化してほしいです。
書込番号:26314858
0点
24-200mmでよく撮っていますが、28-135mmもたぶん買おうかと思っています。ただ70−200あたりををよく使うので、135mmもクロップすればいいのかなと思っています。 あと180−600mmも鳥とかは使っています。
書込番号:26316493
2点
>Nedさん
コメントありがとうございます。
>28-135mmもたぶん買おうかと思っています。
このレンズは鉄板なんですね。これ1本あれば必要十分という安心感があるからですね。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは12万で570gとお手頃で軽量です。24-120と比べても
全長で4mm短く、重さで60g軽く、持ち運ぶには小型軽量です。F値が変動することを気に
する人もいると思いますが、幅広い場面にこれ1本で対応できそうです。
鳥用には180-600が定番のようですね。
CANONからRF 24-50 PZなのか、RF-S 20-50 PZなのか、電動の標準ズームのウワサが
出ていますが、ニコンからも安くて小型の標準域パワーズームを出してほしいです。
書込番号:26316654
5点
>40D大好きさん
僕はバレエとかダンスの舞台物を撮ることが多いので今のところ70-200とか100-400とか24-200とか何でも使ってます。
(ボディはZ8)
オフショットを手持で撮るときは135mm1.8や50mm1.2とかも使います。
ZRが届いても同じレンズを使うかなと。
今はリグを組んでワイヤレスのフォローフォーカスギアでズームリングを手元で操作しながら、露出やホワイトバランスをMC-N10でコントロールするというアクロバティックな方法で撮影しています。
PZの望遠が出てくれればとても欲しいんですけど、28-135では僕の用途ではあまり使い道がないんですよね。
今後のレンズ展開に期待です。
書込番号:26316840
2点
>アマチュアプロさん
コメントありがとうございます。
新しく出てきたレンズは
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S(38万で1435g)
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena(40万で995g)
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S(30万で1090g)
3本ともかなり高価で重量もありますね。
重量級の単焦点を手持ちで撮るのはスゴイですね。
リグ、フォローフォーカスギア、MC-N10と本格的な装備なんですね。
本格動画機ということもあり、みなさんかなり本格的な装備、レンズなんですね。
書込番号:26317233
1点
>40D大好きさん
>本格動画機ということもあり、みなさんかなり本格的な装備、レンズなんですね。
私の場合はそうでもなくいつもの通りのいつもの場所なので。28-135は使ってみたいですが。
ZRを使いたい大きい理由は、R3D NEの暗部ノイズの出方がN-RAWとはまるで違うということ、青色光の破綻が無い、というところです。
ポスプロありきなNikonなので暗所撮影は撮って出しで使えるα7SIIIが断然良いのですけど、せっかく長年Nikon使ってる自分としては、とことんNikon使ってやろう、という考えです。
動画で使えるレンズもソニーよりもひと回り遅れてる感が否めませんが、今はマウントアダプターという便利なものがあるので、ソニー使いの友人にお借りしてます。
動画先駆者メーカーのカメラと比べたらまだまだこれからのNikonですけどね。
にしても、R3D NEのファイルサイズはなんとかしてほしい…せめてN-RAW標準くらいにならんかな、と。
書込番号:26318341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LECCEEさん
>いつもの場所なので。28-135は使ってみたい
いつもの場所は三脚も一脚も使用禁止なので、長い望遠レンズだと手ブレが心配ですね。
135mmだともうちょっとアップにしたい場面がありそうですが、PZで寄っていくときれいに撮れそうです。
夜の催し物をREDのRAWで撮ればノイズが少なくて、美しく撮れそうです。
でも大容量のCFexpressカードはけっこう高いですね。
DX用のレンズが出たので、次はフルサイズの動画用レンズでお手頃なのを出してほしいです。
書込番号:26318663
0点
>Nedさん
28-135mm f/4 PZのご購入おめでとうございます。
約11%の値引きとはお買い得でしたね。US価格を見ていなかったのですが、比べてみると
日本の販売価格はかなりリーズナブルに設定されていたんですね。
書込番号:26318926
1点
B&HでZRを見ていたら、ボディ本体の価格も日本国内の販売価格の方がUS価格よりも安く設定されて
いることに気づきました。
さらに、米国でのZRのレンズキットは日本とは違うんですね。
50mm f/1.4
35mm f/1.4
24-50mm f/4-6.3
の3本でした。
f/1.4の単焦点シリーズ、ってまだ2本だけですが、今後ラインナップがふえそうな感じなので、これとの
組み合わせは想像つきますが、24-50mmとのセットは意外でした。
静止画の撮影では価格以上の写りだと思いますが、動画性能の方はノーマークでした。
来週無事にZRが到着したら、24-50を装着してテストしてみたいです。
書込番号:26318946
4点
確かに日本で買うほうがほうが安いですね。DJIドローンとかDJI、今はアメリカでは買えないし。
今度日本に帰ったら、ドローン買おうかと思っています。
書込番号:26320482
2点
届きました。
SDカード付いているか、少し気になっていたのですが、付属していました。
フルサイズは、初めてなので、Z5Uで勉強しようと思います。
書込番号:26311741 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>The_Winnieさん
ご購入おめでとうございます
楽しんでくださいね
書込番号:26311754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ササイヌさん
早速のコメント、有難うございます。
ジャイアントパンダが、日本に居る期間が残り少なくなってきたので、中国に旅立つ前に、フルサイズで撮影しておきたいと思い、購入を決めました。
70-200mm、100-400mm、Plenaを付けて、思い出のワン・シーンを残したいと思います。
有難うございました。
書込番号:26311756
6点
>The_Winnieさん、こんにちは。
おおぉぉぉー。
ついにフルサイズデビューですかー。
おめでとうございます。
レンズも、すごく良い物をそろえていましたよね。
動物園の写真楽しみにしています。
ぜひUPして下さいね。
書込番号:26311759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>The_Winnieさん
購入はボディだけですか?
キットレンズのZ24-50はボディキャップとしても使え、写真も撮れる優れ物です。
>70-200mm、100-400mm、Plenaを付けて、思い出のワン・シーンを残したいと思います。
凄いレンズのラインアップですね。羨ましいです。
自分なんかキットレンズと僅かの単焦点で満足してる初心者です。
書込番号:26311764
2点
>wanco810さん
早速のコメント、有難うございます。
動物園では、DXフォーマットのカメラで十分だと思うのですが、Plenaはフルサイズで使った方が、ボケ量が多く印象的な写真が撮れそうなので、Z5Uの購入を決めました。
Z5Uは、レンズ内手振れ補正機能を備えているので、レンズの選択肢が広がると思います。
最近、クマがヒトを襲うニュースが毎日のように有りますが、実際に動物園のクマたちを見ると、優しい眼をしていることが分かります。
ヒトとクマたちが共生出来る社会が、いち早く実現して欲しいと思います。
書込番号:26311772
1点
>kakakucameraさん
早速のコメントを、有難うございます。
私は、Fマウントレンズは、18-300mm、70-300mm、18-140mmの普通のレンズしか持っていないので、そのぶんが、Zマウントレンズの購入余力になっている感じです。
S-lineの望遠レンズは重いので、持ち歩くのが少し大変ですね。
軽量なU型が出ればと思います。
書込番号:26311774
3点
The_Winnieさん、こんにちは。
Z5Uご購入おめでとうございます。
8月にはNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaをご購入されていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572218/#26258006
私は、Plenaの為に最近Z7Uを購入しました。
解像感がひと味違います。
Z5Uも所有していますが、物足りなくなっての購入でした。
新しもん好きで、新機種が発表される度に食指を伸ばしていましたが、Z9,Z8,Z6V全部処分して、現在はZ5Uと、Z7Uの2台のみです。
Z5Uは、出張のお供や町撮りスナップ、28-400で飛び物などをチョットと言った感じでしょうか。
The_Winnieさんの、Z5UとPlenaのコンビで撮られた写真を是非お待ち致します。
機種違いですが、Z7UとPlenaのコンビ写真を貼らせて頂きます。
失礼致しました。
書込番号:26311913
4点
>rdnhtmさん
コメントとお写真を有難うございます。
Plenaは、6000万画素以上の解像度のカメラに使えるレンズと聞いているので、Z5UやZ50Uで使うのは、勿体無いような気もします。
それゆえ、私も、現在もNikon最高画質と誉れ高いZ7Uの選択を考えましたが、動物撮りではEXPEED 7搭載のカメラの方がアマチュアの私には扱いやすいこと、Z5Uの操作性が使い慣れたZ50Uに近いことから、Z5Uの購入に決めました。
間もなく、EXPEED 8搭載のZ9Uが出るという噂も有るし、EXPEED 8搭載のZ7Vの登場を期待したいと思います。
書込番号:26311958
3点
セットアップ完了。
Z50Uと同じような操作性なので、ラクに撮影出来そうです。
電池残量表示が%表示なのは、やはり便利ですね。
先ずは手堅く70-200mmで、フルサイズの焦点距離に慣れようと思います。
書込番号:26312021
1点
「ND peak design スライドライト( https://nij.nikon.com/shop/u/nd_select/other_brands/4955478180364/ )」というアイテムを、Nikon Directで扱っていますが、市販されているものと全く同じものなので、これは価格差を考慮して、普通にヨドバシのネット通販で購入しました。
このストラップは耐荷重は90kgだそうで、使用している人を動物園でたくさん見かけるので、信頼性が高いと思います。
フルサイズにすると機材が重くなるので、疲れた時は、たすき掛けが出来るのが良いですね。
書込番号:26312078
2点
The_Winnieさん、Z5U御購入おめでとうございます。
NIKONフルサイズの中では、コスパ最強と思います。
レンズも良い物を揃えておられるので、今後の作例が楽しみです。
書込番号:26312138
3点
>Jean Grey Phoenixさん
コメントを、有難うございます。
私も、Z5Uはコスパ最強だと思います。
そして、DXフォーマットのD7500と同じくらいの重さで、アマチュアの私には扱いやすいカメラだと思います。
70-200mmで35mmフルサイズセンサーに慣れてから、次にPlenaを試そうかな?と思います。
書込番号:26312190
2点
同じレンズで比較した場合、フォーマットサイズが小さいほどボケるわけだが…
書込番号:26312322
0点
>kakakucameraさん
物理的には常識なんだがな
普通にボケを計算する式的に当たり前なだけだ
書込番号:26312346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こういうものらしいです。
「Lesson19:FX・DXフォーマットの基本と使いわけかた」
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson19.html
実際に写したら分かるので、どういう違いが出るのか楽しみです。
書込番号:26312351
4点
>The_Winnieさん
それももちろん正しいけども
僕が言っているのは別の話なんだよね
その中ではクロップの話に現れているんだけどね
書込番号:26312353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
Z5Uご購入おめでとうございます。
この間上野動物園に行ってThe_Winnieさんが大好きなパンダを撮って来ました。
この時は並ばなくて撮る時間も自由でした。
私はAPS-cで撮りましたが、今度フルサイズで撮るんですね。
ガラス越しではなかったのでパンダも可愛く撮れました。
書込番号:26312989
2点
>shuu2さん
コメントとお写真を、有難うございます。
ジャイアントパンダが、日本に居る期間も残り少なくなってきたので、フルサイズで撮ろうと思い、小型軽量のZ5Uの購入を決めました。
上野動物園に居る2頭のパンダは双子で、shuu2さんが撮られたパンダはシャオシャオという名前の男の子のパンダで、もう一頭のパンダはレイレイという名前の女の子のパンダです。
お写真では、シャオシャオが閉まった扉の近くに居ますが、その扉の向こうの部屋にはレイレイが居るので、シャオシャオはレイレイに会いたがっているのかもしれません。
ジャイアントパンダは小走りするとき、大きく身体を揺らして走ることが多いので、フルサイズの撮像センサーだと撮り易くなると思います。
書込番号:26313187
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























