
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 9 | 2020年1月7日 10:58 |
![]() |
29 | 9 | 2019年12月14日 12:58 |
![]() |
76 | 29 | 2019年12月28日 23:59 |
![]() |
18 | 13 | 2020年2月12日 21:51 |
![]() |
56 | 12 | 2020年3月2日 06:21 |
![]() |
9 | 5 | 2019年11月4日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZレンズキット
半年くらい待って、5万を切ったので購入。製品自体には満足なんですが、手で持った時に、本体からカタカタ音がします。
オリンパスの窓口に電話で問い合わせたところ、「電源を入れていない状態ではセンサーが動くので音がするが、異常ではない。」とのことでした。確かに、電源を入れると、音はうんと小さくなりました。
他社の機種でも同じような現象は起きるようなんですが、自分のだけ特に顕著ではないのかという一抹の不安は残ります。
ご参考まで。
4点

個体差かは比べないと判断できませんが、メーカーの回答通りだと思いますよ。
ボディでもレンズでも同様の質問スレが立ちます。
手振れ補正が当たり前の時代なので不必要に振ったりしないよが良いと思いますね。
書込番号:23152291 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちわ♪
> 一抹の不安は残ります
一抹どころか 0.1抹の不安も抱くのは無用です (´・ω・`)
OLYMPUS板ではときどきこちらのようなスレが立つんだけど、オリ機に初めて触れる人には異常に感じるのかな
「カタカタ音は仕様であり 心配ご無用です」 などと書いたメモ紙を、製品箱を開けてすぐに目につく場所に
置いておくくらいの配慮はしたほうがいいんでないかい? おりんぱすさん
書込番号:23152298
12点

不安だと言ってぶん回す方が不安です。
毎回同じような質問が出るから、箱に「振らないで!」とか「振って音がしても不良品ではない!」とでっかく貼っとくは有りでしょう
書込番号:23152355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スマホならフルフル出来ますが、
デジカメはヤワイです。
書込番号:23152534
3点

よもすけさん こんにちは
レンズの方でのカタカタ音は よく聞くのですが ボディの方でも 音が出るようですね
でも 音が出るほど 移動量が大きいおかげで オリンパスの最大の利点の 強力なボディ内手振れ補正が効くのですから 安心の音かも
自分の場合 PEN Fですが レンズに手振れ補正が付いてなくても標準域から広角側でしたら1/10秒位まで 手振れしないで撮影出来ています。
書込番号:23152582
4点

オリンパスの窓口に電話で問い合わせた際、そのような音がする理由まで説明はありましたでしょうか?
OLYMPUSはボディ内手振れ補正を採用しており、電源がオンになるといくつかの電磁石(?)で
センサーがフロート状態になるようです
仕組みはよく分かりませんが フロート状態にすることにより手振れ補正が高速に行える?
電源オフにすると、通電して電磁石になってたホルダー部分でセンサーが保持できなくなることになり
で、わずかな隙間をセンサーユニットが移動することになり、結果心配してしまうような音がする
と、これはずいぶん前に何かで目にしたようなことで、自分としても確証はありません
電話で問い合わせられたとき、このような説明はあったでしょうか?
「電源を入れていない状態ではセンサーが動くので音がするが、異常ではない。」 だけの説明では
いかにも 不十分 な答えですね、 OLYMPUSのサービス部門も質が落ちたのか ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:23152948
5点

「オリンパス」「レンズ」「カタカタ音」でグクると、価格COMの過去スレがワンツーフィニッシュで見つかりました。
しかし、そういうクセがついてない人が相変わらず多いですね(今回はボロくそに言わないでおきます)
書込番号:23153066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PENの筐体はOM-Dに比べて手振れ補正機構(と、その保護機構)を発生源とする音(というよりは「カコンッ」というような感触)が伝わりやすいのかな、という気はします。OM-Dの時にはまったく気にならなかったのが、初めてPENを使ったときには「おやっ?」と思った覚えはあります。でも、すぐ気にならなくなりました。なぜかって?
「実際に使ってみて何にも問題なかったから」です(もちろん、「今現在もまったく問題ありません」)。
ちなみに、他社製ですが、初めて手振れ補正内蔵のレンズを扱ったとき、レンズからカタカタという感触が伝わってきたときには「え、レンズがこんなんで大丈夫?」と不安になりました。それもすぐに気にならなくなりました。
「実際に使ってみて何にも問題なかったから」です。
「案ずるより産むがやすし」ってことわざもあるように、まずは使ってみましょう。
そこで万が一問題があったなら、購入店なりメーカーなりに相談すればいいことです(普通に店で買ったなら保証期間内でしょうしね)。
書込番号:23153132
3点

>OLYMPUS板ではときどきこちらのようなスレが立つんだけど、オリ機に初めて触れる人には異常に感じるのかな
いや、オリ機に限らずカメラ板の住人は振るのが好きな人が多いです。
昔はカメラや時計など精密機器は面白半分に振ってたら、親に叱られたもんですが。
書込番号:23153730
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
あまりカスタムセット(マイセット)に興味の無い人は、カスタムセットC2/C3に触れないでください。よけいなトラブル回避になります。
まず、オリンパスがなぜマイセットからカスタムセットと名称変更したか、それから考えなければならないでしょう。
・・・とは言え、M1mkIIのC1〜C3とM5mkIIIのカスタムCは従来のマイセットと同等で、M5mkIIIのC2/C3のみ従来のマイセットとは別物というややこしい構成になってます。(やはり私はM5mkIIIの仕様がおかしいと思います)
割り当てたモードダイヤルにすれば呼び出せるマイセットと違い、毎度呼び出しが必要なカスタムC2/C3は使い物にならないって事は周知のことと思いますが、更にまずい副作用が有るのでご報告します。
・カスタム登録 C2/C3をモードダイヤルCに登録しようとすると、Cの下の(PASMB)モードの変更と、ライブコンポジットの解除、Fnボタン類が上書きできません。 けれど中途半端に ISO/WB/AF/コントラスト/シャープネス/シャッタードライブ/手振れ補正は上書きされました。
モードダイヤルCの登録内容変更はあくまでもカスタムCを修正し、再登録しないと、挙動不審になります。
よって、カスタムセットC/C2/C3を必要に応じてモードダイヤルC上で呼び出して使うという使い方は予測不能な挙動になる可能性大です。
これ、C2/C3を全く受け付けないか、受け付けるなら全部変更できるべきと思いますが・・・。
・従来のM5mkIIのマイセットでは マイセット設定値はモードダイヤルの外のモードに反映されませんでした。
M5mkIIIでは、 モードダイヤルC上で呼び出された設定値は従来通り外のモードに漏れないけれど、
モードダイヤルPASMB上で呼び出した時は、ほぼ全てモードで P.227〜P.238の11頁にわたる*1の変更可能な項目がスタムセットの設定値でカメラ全体に上書きされてしまいます。
上書きされた後、元に戻す方法が有りません。 200項目以上の設定値を一つ一つ確認し手作業で戻さねばなりません。
あまりにも使えない仕様になってるため、オリンパスSCにはメールを入れましたが、「ご要望承りました。」で、(「直ちに修正します」の返事はもらえませんでした。)
私はカスタムCのライブコンポジットが消せなくて、リセットした後、ちょうどオリンパスの電話回答が来て、ほぼ初期値のマイセットC3を登録して、C3登録呼び出しが正常なことを確認し、 その後カスタマイズをし直して、終わった所で、カスタムセットC3のテストしたら またほぼ初期状態に戻ってしまい呆然としました。
試したうえで、こりゃアカンと感じた方は改善要望を出しましょう。数が揃えば修正検討してくれるかもしれません。
・どのダイヤルにも割り振れるM5mkIIのマイセット仕様にするのが 1番の理想形
・無理なら モードダイヤルCでのみ呼び出し可能。 マイセットC1/C2/C3をCに呼び出して使う。モードダイヤル変更して、設定変えても最後に呼び出したマイセットの設定値がCモードに残る、他のモードに設定値が漏れない ぐらいの仕様ならまー何とか使えそうな気もしますが、現状ではC2/C3は全く機能せず、不発弾として残ります。
12点

>TideBreeze.さん
私もカスタム設定を見てちょっとアレっ?って思った部分です。なんか嫌な予感しかしなかったので試していませんでしたが、やはり上書きして破壊してしまうモードでしたか…。それも中途半端に。
パナ機みたいにメニューから独立した3つが選べるような仕様ならよかったんですが…。
いままでの「ダイヤル上の要らないモードを潰してマイセットに割り当てる」設定はわかりにくかったのか、わざわざカスタムポジションを設けたのかなと思うんですが、これじゃ実質1つしか使えなくなったも同然です。
たしかに従来の設定はわかりにくかったですが、不要なら割り当てなしでいいし、必要なら4つまで割り当てられるし、ワンタッチですぐ使えるようにFnボタンに割り当てることだってできて柔軟性に富んでいました。
そういえばデジタルカメラアップデータを用いた設定値の保存と復元もMarkIIIではできなくなっています。
機能追加のファームアップがあるのか本当に不安になってきました…。
書込番号:23097892
2点

>xjl_ljさん
>
いままでの「ダイヤル上の要らないモードを潰してマイセットに割り当てる」設定はわかりにくかったのか、わざわざカスタムポジションを設けたのかなと思うんですが、これじゃ実質1つしか使えなくなったも同然です。
私は、フォトストリーが、真っ先に不要なモードでしたが、姿消したみたいですね。 まさに現状はまともに動くのがカスタムボタンCのみ、カスタムセットもCのみですね。秘密兵器がどんどん増えてるのに 1個だけはキビシーです。
前の書き込みで書き忘れたけどマイセットから劣化したからカスタムセットに名称変更必要だったんでしょうね。
>そういえばデジタルカメラアップデータを用いた設定値の保存と復元もMarkIIIではできなくなっています。
うひゃっ、初耳でした。
書込番号:23099644
2点

>縞狸2014さん
こちらに書き込みしたのは、回答が「ご要望承りました。」だったから、ありていに言えば放置しますよのサインだったので、周知の必要あるな〜と思い書き込みました。 早く直して欲しい物です。
書込番号:23099657
1点

>て沖snal さん
あれっ?消されてしまいましたか。 PM2はモードダイヤル無し、PL3はFnボタンかRECボタン押したままシャッターとかいう仕様になってました。M5初代はモードダイヤルに割り付けられるようになったけど、PASMに設定値のみの使えない仕様といか、M5初代はマイセットしたい特殊撮影モードが無かった気もします。
(M5m,kIIIのC2/C3同等か?) も5初代は使い込んだつもりだったけどマイセットを試したことなかったです。
旧マイセット PL3/PM2(ダイヤル無し)/PL5/6//7 、M5初代
モードダイヤルにセットできるマイセットはPL8、M5mkII、P5、M10、M10mkII、M1
カスタムモードは PenF4ヶ、M1X4ヶM1mkII3ヶ、M5mkIII:1ヶ
無し M10mkIII、PL9、PL10 価格帯に合わせて削って来ましたね。
取説の情報少なすぎて該当機種持って無いとカスタムセットでデータを上書きするか検証は無理ですね。
書込番号:23100094
0点

TideBreeze.さん
カスタムモードの仕様、今までにない不便さですよね。どう考えればこういう設計になるのか理解不能。
>モードダイヤルPASMB上で呼び出した時は、ほぼ全てモードで P.227〜P.238の11頁にわたる*1の変更可能な項目がスタムセットの設定値でカメラ全体に上書きされてしまいます。
上書きされた後、元に戻す方法が有りません。 200項目以上の設定値を一つ一つ確認し手作業で戻さねばなりません。
この件は、昔からそう、というかマイセットとは本来そういう仕様でした。
私見ですが、通常の使い方は、マイセット1(カスタム1)に一番良く使用する、自分用のデフォルト設定を記憶させます。マイセット2以上は、それをベースにAFや別の機能を変更した設定にします。
Aモードで、マイセット2をメニューから呼び出したら、マイセット2の設定になります。撮影が終わったら、マイセット1を呼び出して、デフォルトに戻します。という感じです。
これとは別に、ダイヤルにマイセット#(カスタム#)をダイレクトに呼び出せるように設定出来ました。ダイヤルで呼び出した場合は、P/A/S/Mモードの現在の設定に影響がありません。
E-M5 Mark IIIは、何を血迷ったのか、カスタムCだけがダイヤルから呼び出せるという、前代未聞の仕様です。他社(ソニー)の場合、ダイヤルにCしか無い場合は、Cに合わせたときにC1-C3を選択できるように設計されています。
皆さん不都合に思われているので、早々に、C2, C3がダイヤルに割り当てられるようにファームアップされると思いますよ。
現状でまともに使うとすれば、C2かC3にデフォルトの設定値を記憶させておき、Cには瞬時に切り替えて使用したい設定(AFや連写など)を記憶させる、という使い方しか無い気がします。
とにかく、カスタムのどれかに、デフォルトの設定値を記憶させておかないと、面倒なことになります。
書込番号:23100650
2点

>ゆいぴょんさん
>E-M5 Mark IIIは、何を血迷ったのか、カスタムCだけがダイヤルから呼び出せるという、前代未聞の仕様です。他社(ソニー)の場合、ダイヤルにCしか無い場合は、Cに合わせたときにC1-C3を選択できるように設計されています。
まさにソニー風にすれば不満は有っても問題なかったろうにと思います。
昔は全モード上書きでも特に問題無かったのですね。たぶん使われてなかったんだろうなぁ。
もう2回ほど設定をすっ飛ばしましたので、この件で、私もC3に標準設定をを登録しました。
私は飛び道具の格納に使ってましたが
・ライブコンポジット: MF 手ぶれ補正OFF、ISO1600、CWB:4000K、コントラスト+2、シャープネス−2(三脚星空セット)
・インターバル撮影/タイムラプス MF・手ぶれ補正OFF、ISO1600、CWB:4000K、コントラスト+2、シャープネス−2(星空セット)
・被写界深度合成: このモードだけ JPGのみ・RAW無し、ブラケット撮影ON、フォーカスブラケット:ON
・プロキャプチャL: Sモード,1/500s、AF−C・TR、十字5点AFターゲット
xHDR: HDR:HDR1(ボタン割り付け可)
△ハイレゾ 手振れ補正は自動でOFF、ドライブから呼びだすだけ 設定はメニューカメラ2に行かないとこ直せない
マイセット登録3つはやっぱり少ないなぁ・・・。
書込番号:23101723
2点

>TideBreeze.さん
>マイセット登録3つはやっぱり少ないなぁ・・・。
ダイヤルにCマークを付けるときに、スペースの関係で3つに減ったのでしょうね。(E-M1 Mark IIから?)
マイセットはずっと4つで、カスタムモードになってからは、PEN-FとE-M1Xだけ4つですね。後は全部3つ。
私も3つは不満です。4つに戻して欲しい。
書込番号:23102207
2点

>ゆいぴょんさん
カスタムボタンは2個程度でも良いから、マイセット登録は6個ぐらい、欲しいです。
今回、EXIF表示でアルファベットを入れられるようになったので、C〜だと忘れるので名前付けて登録できると嬉しいかなと思います。
書込番号:23106352
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
初めてのミラーレスを本年10月に購入しました。
カメラ内部から音がするとの質問は、皆さんのおかげで無事解決しました、今回もよろしくお願いします。
電池を充電しようと思って充電池を何気なくみたら、ラベルに「2017-11-30」と記載されているではありませんか。
このカメラの発売日が、2017年9月15日なので、約2年前に製造された製品が私の手元に届いたと思いビックリしました。
どんな理由があるにせよ、2年前の製品はダメだと思い、直接オリンパスに問い合わせたところカスタマーセンターより以下の回答が来ました。以下カッコ内がコピペになります
「バッテリーに記載の「2017-11-30」は、製造年月日ではなく、電池生産時の管理番号でございます。」との回答でした。
普通このような記載がされていれば、製造年月日と見るのが常識だと思うのですが、単なる管理番号?。
皆さんのバッテリーは、購入時期とこの記載された管理番号(?)は大体あっていましたか。
製造番号とかで、製造年月を問い合わせてみようと思うのですが、教えてくれるかな。また報告します。
2点

根拠の無い、個人的な感想ですが。
製造年月日なら、
毎日数字を変更することが可能なように、
ラベルの印刷とは別の記載方法、
スタンプ(インクジェット印刷)になる製品が
多いと思います。
「2017-11-30」は
パッケージの他の文字と一緒に印刷されているように見えます。
そのバッテリーの製造規格が
「2017年11月30日に決定された規格品」
という意味の、
社内表示ルールに従ったラベル表記
で、あっても
別に、不自然では無いと思いますが。
また、本当に2年前の製造であっても、
2年前の発売の機種なら、
2年間、工場&流通在庫となっていても
何も不思議ではありません。
「垂直立ち上げ、水平生産」と言って
モデルチェンジサイクルが短い家電製品は、
その機種の、次のモデルチェンジまでに
売れる台数を推測し、
最初に、
決まった量を、一定期間、一気に作って、
ずっと在庫で持っておく手法で、
よくありますし。
書込番号:23083179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2年前の管理番号って・・・・.
メーカ勤務のエンジニアですが,製品の製造年月日で実は微妙です.製品の最終試験をした日なのか,単に製造日が書かれたシールを貼った日なのか,はたまた組み立てをした日なのか.就業時間の都合でその日のうちに最終試験まで出来ない製品個体もあるわけで.
この辺は会社事にルールを決めていると思います.とはいえ,時に都合が悪いことも起こるのが現実.つまり,何月何日までに製品を作ったことにする,何てことも書きたくないけれどあります.建前と現実とご理解ください.
主題のオリパスのバッテリですが,桜を見る会の「名簿を削除した」と同様に,都合の悪いこと(在庫になって眠っていた)をユーザに見せないように「忖度」したように感じます.
書込番号:23083183
1点

>このカメラの発売日が、2017年9月15日なので、約2年前に製造された製品が私の手元に届いたと思いビックリしました。
家電製品などでは製造年月がシールで貼り付けられてますがカメラの場合そういうこともあるのではないかと思います。
あるフイルムカメラが販売終了になって在庫(新品)を購入しましたが電池は有効期限ぎりぎりでした。きっと製造されたのは何年も前だったんだと思います。カメラは新製品発売時にワッと売れてあとは少しずつ売れなくなっていきますのでメーカーもコンスタントに生産はしていないはずです。
書込番号:23083216
1点

その数字は製造ロットのようなものでしょうね。最後の3桁は製造回数を表す数字でしょう。
https://www.google.com/search?q=%22BLS-50%22&sxsrf=ACYBGNQK60aAsmU5Eh8wOiNdoaFs6iwIkw:1575276607519&source=lnms&tbm=isch&sa=X
厳密には製造日ではなくても、同義と捉えて問題はないと思います。
書込番号:23083244
2点

>>「2017-11-30」は パッケージの他の文字と一緒に印刷されているように見えます。
今はレーザーで刻印するから、一緒に印刷されたように見えますよ。
カメラ本体の製造とバッテリーの製造は別の場合がありますね。
バッテリーは共通部品なので、在庫から引っ張ってきて、カメラの梱包時に入れるとかね。
書込番号:23083246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このバッテリーでは無いが全く同一のレイアウトになってる
手持ちのBLN-1の表記を見ると2014年春にアマのタイムセールで買ったM5に
ついてたのが「2013-06-05BA」2018年12月末に買ったM5Mk2に付いてた
のが「2018-04-18TD」 参考まで。
>どんな理由があるにせよ、2年前の製品はダメだと思い、
生鮮食料品と違い、カメラ店は「先入先出し」なんてしませんから。
そう言うのが気になる人は実店舗で買い「シリアルの一番新しいカメラを売ってくれ」
と言いましょう。
書込番号:23083255
7点

>kinkuma38さん
手持ちのバッテリーを見てみました。
E-M5の時(2012年10月購入)に付属してきたバッテリーと予備で買った(カメラ購入2〜3か月後)バッテリーは
2個とも2012-07-VAでした。
E-M5Uの時に付属してきたバッテリー(E-M5と共通)は2014-11-04BAでしたが、
これに関してはEM5Uの発売日(購入)が2015年2月なのでE-M5Uの製造に合わせて作られたものではなさそうです。
E-M1Uは、2017-04-26WABと同時に予備で買ったのは2017-04-26WAAでした。
E-M1Uを買ったのが2017年9月でした。
なので、バッテリーの印字が製造年月日だったと仮定してもカメラの製造年月日だったとは言えないですね。
E-M10UとE-M10Vは共通のバッテリーなので、私のE-M5Uの付属バッテリーがカメラの製造発売日より前になるのと同じで
カメラ製造日より以前に製造されたバッテリーだった可能性もあります。
あくまでバッテリーに刻印されている数字が製造年月日だと仮定した場合ですけどね。
書込番号:23083303
2点

こんなの気にすることでは無いと思います。
書込番号:23083305 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ロットの発注管理番号を日付にしてるのかも。
納入は分割でしょうが、同一仕様発注ロットは大きくして経費軽減。
書込番号:23083458
0点

> こんなの気にすることでは無いと思います。
おいらもそのように思います (´・ω・`)
それに 「2017-11-30」 と記載されてるのを発見されたのは バッテリーですよね
カメラボディの製造時期も分からないわけだし・・・・・
ちなみにおいらは 10年以上も前に製造されたノーマル4/3機と当時のバッテリーを今でも普通に使ってたりして (笑)
書込番号:23083486
3点

バッテリーを単体で購入した場合、購入店しだいではもっと古いものもあるかも知れません。未使用のバッテリーなら2年程度は大丈夫と思いたいですが。
書込番号:23083621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあほぼ製造日だと思いますけどね。
カメラより後にバッテリーを製造して同梱することははなく、
通常は同梱品を含めて全部品が揃っている状態で生産するので、
少なくともカメラはその日付より後に作られていると思います。
もちろん2年前に製造していても問題はないし、文句も言えません。
購入時の本体のバージョンは確認しましたか?
1.0であればある程度古い生産のものでしょう。
最新であったとしても新しいとは限りませんが。
書込番号:23083687
0点

スレ主さん。
2年前に発売されたものを買っておいて「2年前の製品はダメだと思い」ですか。
そんなあなたにお勧め、E-M5mkIII。
出たばっかでっせ。
店舗に置いてあるスペアのバッテリーなんかではストック品の納入が2年前、てのも珍しくないかと。
それを廃棄しろとでも?
書込番号:23083715
8点

メーカーも大変ですね。
2年前に10万円超で販売された商品を、2年後に7万円弱まで値下げしてるのに。
在庫の捌け方も店舗によるだろうし、製造番号の古いものは回収や廃棄をしろと?
書込番号:23083782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何気に手元にあるE-M1初代のバッテリーを見たら2018から始まる番号でした。
ちなみに購入は2015年です。
メーカーの言うとおり単なる管理番号だと思います。」
書込番号:23083795
5点

新製品のカメラの発売日に買ったものでも、中に入ってるバッテリーの数字が一年前後前だったりすることもあります。
書込番号:23083815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうしたことが気になりますか?
バッテリーの場合、該当以前の機種に使われていたものと共通であった場合は、製造年月日は多少古くは
なるでしょうね・・・。例として、SONYのα6000が発売されたのは朧気ながら2011年前後だった思いますが、
最も新しい6100は2019年ですね・・・全く同一品であるかどうか分からないがNP-FW50が使われています。
カメラの場合は、基本的な生産ラインは残っているはずですから、需要があれば利益になるほどの注文があれば
造り続けるはずです。これは、わたくしたちユーザーからすれば大変べんりですね・・・。
両方とも生産完了と発表されたところで、その瞬間、生産ストップなんていうことはしませんし、量産はせず
とも、ある程度は保存するんじゃないですか?
書込番号:23083837
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
私も製品設計やっているので、市場に出してからも細かい改善を行っていくのでカメラもそうかなと思っていました。
2年前の製品だとしても、縁あって手元に来たので使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23083870
0点

>2年前の製品だとしても、縁あって手元に来たので使っていきたいと思います。
それにしてもメーカーの言う管理番号だと言う事を信じない哀れな自分よがりな人ですねー。
ところで私の4年前に購入したカメラのバッテリーに2018からはじまる番号は何か説明出来るのかなー。
書込番号:23083981
0点

カメラもロットによって改良、変更などありますよ。カメラのロットごとの製造時期ってふつう公表してないんじゃないかな。
モノによってはシリアルナンバーで大体の発売時期なら判定することができたりします。
書込番号:23084011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
小生のぬこさま撮影時。
アイセンサーonで背面モニターはスーパーコンパネ常時表示。
時にモニターを横に展開して、
(自動で背面モニター表示に切り替わる)
LVを使いローアングルで撮影をよくするのですが、
その時の姿勢が大体正座して膝の前にカメラを持って撮影してます。
E-M5mk2はモニターを展開するとアイセンサーが無効になります。
なので、何の支障もなくローアングルで撮影を行えました。
と・こ・ろ・が!!!!
E-M5mk3はアイセンサーが無効にならないのです。
しかもmk3のアイセンサーはmk2よりも感度が強い。
よって小生の姿勢ではアイセンサーが作動して背面モニターが消えてしまいます。。。
昨日、猫カフェにて撮影をしてた時に発覚。
その後、色々な体勢をとってもアイセンサーが作動して消えてしまいます。。。
なんか設定あるのか?と思い、昨夜からずっと説明書とカメラをにらめっこして設定を色々と見てましたが、そんな設定はない。
デフォルトでそうなってるみたい。
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
なんで〜〜〜〜〜〜。
何故そんな風にしたの〜。。。
よってねこさま撮影時はアイセンサーoffで使うしかなくなりました。
結構、不便。。
スーパーコンパネ常時表示できなくなるし。
わざわざボタン押さなきゃEVFとLV切り替えできないし。
なんで???
嘆きの独り言でした。
書込番号:23069873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、訂正です。
>自動で背面モニター表示に切り替わる
自動ではなく手動で切り替えでした。
書込番号:23069901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のカメラも液晶をチルトしてローアングル撮影するときにアイセンサーがオフにならず、猫撮り時に同じ思いをしています。
しょうがなく手動でオフにして、それを忘れていてEVFを覗いたときに切り替わらなず、また手動でオンにして、、、
チルト状態でEVF覗く人もいるんでしょうかねえ?
バリアングルならいるのかな?
新しい機能が増える便利さより、今までできていたことができなくなる不便さのほうが強いですよねえ。
次に買いたいカメラ筆頭がE-M5Mark3でしたが減点1となりました。
定点撮影する時に動物AFが便利そうなのでパナと迷ってます。
書込番号:23070147
1点

いい悪いは別にして、E-M1mkIIと同じ挙動です。
自分撮りの時はOFFになるようです。
書込番号:23070192
2点

>SS最優先さん
全く同じですね!
猫撮りする人には不便極まりないです。
オリンパスと言えば岩合さんですが、岩合さんは不満ないのかな?不思議です。
>モモくっきいさん
やはり、E-M1mk2もでしたか。。。
なぜこの仕様にしたのでしょうか。。。
設定で変更できるようにしてくれればいいのに。
難しいことではないでしょうに。
なんか、オリンパスって謎なことをたまにしますよね。
書込番号:23070539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
E-M1m2, E-M5m3共に、モニターを開いてもアイセンサーは有効ですね。
一方、PEN-Fは、モニターを開いたらアイセンサーはOFF(背面LCDに強制表示)になります。
私は普段ファインダーで撮影するので、前者の仕様の方が使いやすいです。
ファインダーで撮影--> 液晶でローアングル・ハイアングル撮影--> ファインダーで撮影 という動作を、モニターを開いたまま続けられます。
PEN-Fだと:
ファンダーで撮影--> 液晶を開ける--> 液晶でローアングル・ハイアングル撮影--> 液晶を閉じる--> ファインダーで撮影と、いちいち液晶を閉じたり開けたりしなければいけません。
猫撮りにはPEN-Fの方がいいということかな・・?
仰る通り、設定でどちらかを選べるようにすべきかと思います。
皆で要望すれば、結構実現するかも?
なお、私のE-M5m3だと、膝の上で撮影するスタイルで、お腹(衣服)から8cm位離せば液晶がONになります。これだと、特に問題なく撮影出来る気がします。
試した感じでは、着ている服によって違いますよ。 ちなみに、上記は黒っぽいセーター(ユニクロ、カシミヤ)の場合です。
セーターをめくって、茶色いシャツで試すと、倍くらいの距離離さないとONになりません。
黒いTシャツも、黒いフリースもだめでした。黒いカシミアに何かあるのかな。
書込番号:23070613
4点

>ゆいぴょんさん
なるほど。
この方が都合がいいのですね。
このように撮影スタイルによってどっちがいいのか分かれるのだから、設定で変えられるようにするべきだと思うのですよ。
猫撮りの時は変則的なスタイルになるときもあるので、ファインダーから体が離れられない場合があるのです。
猫って狭い所に入るし、そういう時は猫の瞳孔が開いて(暗がりなので)可愛く撮れるのですよ。
なので、どうしてもアイセンサーが反応してしまう時が度々あるのです。
体だけでなく家具とかにも反応してしまう。。。
今度、新宿に行った時に具申してきます。
なんかファームアップで対応して欲しいなぁ。
書込番号:23071652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
私の場合は、普段 アイセンサー:オフ、モニターひっくり返して蓋した状態で使ってるので、モニターを閉じればEVF、開けばモニターとなるので、割とシンプルに使えてます。
最近のAFパッドやタッチパネルとか使えなくなるので、旧人類向けですが・・・w。
LVボタンを右側のボタンに振り替えると煩わしさは多少は改善されるかなと思います。
書込番号:23071713
0点

>TideBreeze.さん
なるほど。
そういう使用法ですか。
でも、AFターゲットパッドが使えなくなっちゃうんですよねぇ。
で、思ったのが、背面モニター閉じててもAFターゲットパッド使えたらいいのに。
背面モニターの裏側に、Vita(ゲーム機の)の背面タッチセンサーみたいなの着けたりして。
でもそうするとモニター部分が厚くなっちゃうか。。
それなら単純にスティック付けた方がいいか笑
まぁ、とにかくLVボタンをどこか使いやすい所に割り当てするつもりです。
カスタム機能の取捨選択が難しいwww
書込番号:23071810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
亀レスですが、
AFターゲットパッドの使い方で、左手で操作するとカメラを支えられなくなるけどみんなどうやって捜査してるんだろう?と悩んでたところ、そういえば・・・と思いだしました。
今回の仕様変更は、まさにこのAFターゲットパッドを使うため、モニターを開いた状態でもEVFセンサーが効くようになってないと都合が悪いのでしょう。たぶん、私以外にもモニター180°開いた状態でAFターゲットパッドを操作する人はいそうです。操作してみて定位置よりモニターオープンが快適です。他の人は鼻が邪魔にならないのだろうか?
あとLVボタン長押しでアイセンサーON/OFFが切り替えられるので、カスタムメニューJ1に入ってEVF自動切り替えon/offしてる方はお試しください。
書込番号:23091807
1点

>TideBreeze.さん
そういう使い方するのですね。
色々な使い方があるのでやはり設定で変えられるようにしてほしいですよね!
LVボタン長押しでのon/off切り替えは使っております。
でも、いちいちyes/noを選ばなきゃならないのでなんだかな〜と思っています。
長押しだけで、onの時にはoffに、offの時にはonに切り替えられればいいと思うのに。
書込番号:23095109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。
yes/noではなくて
長押し後にon/offを更に選択しなければならない。
ということです。
書込番号:23095320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それっぽいファームウェアアップデートが来たようですね。
お試しください。
【重要】E-M1X、E-M1 Mark II、E-M5 Mark III ファームウェアアップデート公開のお知らせ
(アップグレード実施:2020年2月)
▼新製品「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」の追加に伴い、ファームウェアアップデートが公開になりました。
<詳細>
・深度合成撮影が可能なレンズに「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」を追加しました。
・EVF自動切換え設定時に、モニターを開いている時の、ファインダー表示切替動作選択が可能になりました。
書込番号:23226201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。
まさしく小生が望んでたものです。
嬉しすぎてウレションしちゃいます笑
オリンパスさんありがとう。
書込番号:23226822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ

普通の販売店なら反応あるんだろうけど…
書込番号:23065474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種が発売されたことで、前モデルは販売台数2位を達成しています。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191111_145001.html
しかし、この機種はランク外ですね。
書込番号:23065487
6点

>ありりん00615さん
ほう、みごとと言ってよいのかどうかわかりませんが堂々2位ですね。これまでも同様のことが何度もあったような。。。「型落ちビジネス」とでもいうんでしょうか?
あと、EM10mk3も意外に健闘してますね
書込番号:23065613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホの躍進でコンデジの板が閑散として
さらに一眼でもエントリー機の板が閑散としているからね…
価格のカメラ板でにぎわうのはデジイチの中級以上とレンズといったとこでしょう
書込番号:23065737
3点

個人的には GF10 (Wレンズキット)の値がもっと下がるのを期待しています。
なぜなら ソッチが小さいから。
書込番号:23066390
6点

>さすらいの『M』さん
GFは使ってみるといいカメラですよ。高級感とか所有する喜びなどとは縁遠いですが。
書込番号:23071626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

反応薄いですよね確かに。
デザインも質感もオーラが無いから仕方ないと思います。
このカメラに合いそうな小型のレンズも全然出さない。ここのウリって小型じゃなかったのか?
他社APS-Cのミラーレスカメラがどんどん小型になっている。でもレンズは大きい。
オリンパスはせっかく小型のシステムが組めるのだからそこを追求してほしいんだが。
まとまりのないただの愚痴になったけどオリンパスには頑張ってほしい。
書込番号:23074512
7点

いま、他のスレで発言したところですが、ここ何年かオリンパスは、高性能高スペックの方向に舵を切っていたためマイクロフォーサーズの本来あるべき姿から離れつつあったことはたしかです。もちろんボクもそれを白い目で見てました。
が、EM5mk3から小型軽量への回帰がはじまったのではと期待してます。レンズも小型化を目指したものが出てきそうだし、、だからPL11(別シリーズかも?)はがらっと変わるような気がします
書込番号:23074529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうかフォーマットサイズなりので考えると
国内メーカーで現在唯一小型軽量機を作ってないのがオリンパスなんだよなあ
残念ながら
書込番号:23074549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小型のレンズ出てほしいですね。
デザインや質感の良いレンズが欲しいです。
オリンパス以外ではパナライカ15mmf1.7をよく使用しています。大きさやデザイン、質感どれも気に入っています。
こういう雰囲気の作ってくれないかな。
書込番号:23074747
3点

>ARATさん
>パナライカ15mmf1.7をよく使用しています。大きさやデザイン、質感どれも気に入っています。
へそ曲がり人間としては絞り環がよぶん(レンズによってあったりなかったりではむしろシステム全体の操作性が悪くなるから)なのでテープでAに固定してますが、単焦点一本勝負となるとこのレンズを選ぶかな? 単純計算すると焦点距離30mm相当になりますが、アスペクト比の加減で感覚的に35mmに近く使いやすいですね。
書込番号:23076503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、ココまで無反応なカメラも珍しいですね!
逆に反応のしようが無いというのが事実かも知れませんけど。
E-M1マーク3も完全なるキャリーオーバーですし、この世代は皆マイナーチェンジで行くみたいですね。
E−M10マーク3の次期も恐らくマイナーチェンジ?
書込番号:23261740
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
E-M5Vを予約していたのですが、スペックを見る限り、M1Uを超えていない(ラインナップの性質上仕方ないのかも)し、M5Vのレンズキットの値段にもうちょっと足せばフラッグシップのM1U買えるじゃないか!っということで購入しました。まだ届いていませんけど。
M5Vだと購入宣言でバッテリー、購入でキャッシュバックがあったんで、それも決め手ではあったのですが、M1Uかっこよすぎてすぐポチってしまった次第です。
9月に買っていればキャッシュバック(商品券?)あったんですよね?
年末とかでまたキャンペーンやるんでしょうか?だったらお店に頼んでなるべく遅く納品してもらうのですけど。オリンパスのキャッシュバックキャンペーンてどんな感じですか?
1点

私もM5-3を買おうと思ってましたが、発売されて現物もオリンパスプラザに見に行き、M1-2と比較して、M1にしようと決めた者です。
量販店の歳末大売り出しの値下がり特価狙う予定です。画像は一昨日のビックカメラでの価格です。
書込番号:23026592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最後の雪豹さん
私は、マップカメラさんに下取り交換で差額支払いで購入したのですが、せいぜい下取り額が3%ほどアップして取ってくれたくらいでした。
BICやヨドバシはポイント還元ある分ちょっとお高めですよね。
雪豹さん、お得に買えるといいですね。
書込番号:23026628
0点

オリンパスのキャッシュバックは、最近は領収書(レシート)と保証書の画像添付でネットで申し込み、別途外箱の指定部分郵送です。
保証書と領収書の日付のどちらが優先するのかは都度確認が必要でしょう。
E-M1系/PROレンズのキャッシュバックは、次は来夏じゃないですかね。
毎年夏が恒例みたいになってきています。
>最後の雪豹さん
ビックカメラは店頭価格はあまり動きませんが、ネット価格は割と変動します。
ポイント付与が1%だったり10%だったりが日毎に変わるので要注意です。
ネット会員に登録しておくと、店頭よりネット価格の方が安い時はネット価格で売ってもらえます。
息の長くなりそうな商品は、仕切りが下がらない限りは年末大売出しの対象になる事はあまりありません。
書込番号:23027080
1点

四の五の考えず、とっとと買って、ガンガン使う…が一番楽しいでしょ(^O^)
書込番号:23027235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
本当、そう思います。
ここに行きつく人は、デジカメ一通り試してみたいな人多そうですね。
そして値段の壁に当たるも、妥協しない。
オリンパス、いいカメラを世に送り出しましたね。
確かにキャッシュバックがあればもう一歩前進です。
書込番号:23027610
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





