
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1549 | 193 | 2020年10月28日 23:52 |
![]() |
296 | 35 | 2021年7月13日 01:32 |
![]() |
831 | 200 | 2020年8月24日 23:25 |
![]() |
59 | 40 | 2020年9月12日 07:12 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2020年8月6日 10:22 |
![]() |
13 | 2 | 2020年7月3日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
R5 S1H S5 Z6 α7Vの情報もあり。
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。
散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪
でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪
でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600
総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)
CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
Panasonic 6.5段補正でR5の8段(笑)を撃破
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
【重要】
CIPAではピッチとヨー以外測定出来ない上に、「準拠」であり各社独自調べの「自称」です。
ロールとシフトの測定基準の無い時代遅れな虚構。
Canonカスタマー「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手振れ補正の方が効くようです」
15点

この「世界最高」というのはどういう意味か?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
「OLYMPUSより効くのか?」「2秒や4秒手持ち撮影出来る代物という理解でいいのか?」
※シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
↓
Canonカスタマー「違います。あくまでもピッチとヨーでの8段という事でございます」
OLYMPUSカスタマー「他社様の測定方法は他社様の「準拠」測定方法であり、我が社の独自基準を加えた物とは違っている(1)。同じCIPA準拠と言ってもそれだけではない」
(1)これの事
※シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
書込番号:23743717
11点

>カメラ大好き300さん
2020年12月31日まで頑張ってね
何回スレ立てても消されてしまうけど 笑
書込番号:23743760 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>カメラ大好き300さん
まずは、世の中が認めている「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を受け入れる事です。
書込番号:23743788
15点

同じネタには飽きたな。
まぁ一生懸命かつ必死なスレ立てにはお疲れさんとでも言っとくかな。
手振れ補正が凄いように商売も上手く機能していたらカメラ事業も維持出来てたかもな、残念。
OMデジタルソリューションズに期待だな。
書込番号:23743791 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

前にも勘違いしている方がいましたが、「準拠」とは、規格に則って評価し、適合しているという意味です。
書込番号:23743820 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

手ぶれ補正ってそんなに偉いんか?
例えSS1秒で手ぶれしなかったとしても、それではポートレートは無理。
風景だって風が吹いて木の枝が揺れたらアウト。
書込番号:23743846 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>でぶねこ☆さん
手持ちで流体表現できる可能性はあるかなぁ(^O^)
ま、自由度という意味で三脚にするけど…(^ー^)〉
書込番号:23743877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか、前のキヤノンは凄かったかど、最近のキヤノンは、マーケティングのキヤノンを、履き違えている気がする。
嘘ではないかけど、勘違いが起きる表現が多いよね。
書込番号:23743891 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

手振れ補正のある機種使った事無いか表現方法が狭いだけでは?
言ってる事が意味不明。
ポートレートでも流し撮りとか暗い中で花火持って振り回すとか普通に撮ったら表現出来ない物が撮れる。
自分は動きつける時に顔だけはTRしておいてスローシャッターやるけどな。
絵に動きがつく。
風はあえて木々が揺れてる様を出した方がその日は風が強かったんだって分かるし。
手持ちでスローシャッター切る事なんていくらでもある。でも手振れは何も得な事は無い。
ビデオなら走ってますよ感出す映像は撮れるけどね。大概の場面ではいらんだけ。
手振れ補正しょぼくて損する事はあっても高性能で損する事は一つもない。
書込番号:23743944
10点

どのメーカー、どのカメラにもいいとこと悪いとこありますから、好きなものを使う。他の悪口は言わない。これに限ります。
書込番号:23744043 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

誰も各社比較せいとは言わんが、せめて声高々言う
機種で、実際どれ位手振れ補正が優秀か位は見せて
欲しいなとは思いますね。
レスのスペースを十二分に使って頂いて構わないので
各シャッタースピード4枚づつでも載せておくんなまし。
また片手でも余裕よーーとか、無理な姿勢とか、◯秒
露光の対戦相手求むとか余興的な事も宜しいんじゃないですか。
引用ばっかじゃつまらんので是非ご自身の実撮影に基づい
た企画などをご検討頂けたらと思います。
楽しみにしてまつ( ・∇・)b。
♪カメラ大好き300さんの、ピシッと4秒10連チャンとかは見てみたいかな♪
書込番号:23744172
5点

どうやら、一部の反論できなくて不満な方以外は、
「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を認めた人ばかりになりました。
そもそも同じCIPA基準の性能数値なのだからどちらが上になったかは明白です。
それにしてもWEB上の素人テストはデタラメの物ばかりですね。
スチルを動画で比較してるデタラメ、入力の手振れが試験をやった人によって機種でも違うデタラメ、機器設定の記録さえ無いデタラメ、計測がRAWでなくフィルター処理が入ったJPEGで目視というデタラメ、主要項目が全てデタラメでは話になりません。これを見て疑わない人は完全に間違えます。
今まで見た素人テストで一番まともそうなので動画でなくスチルカメラとして比較した物が一つ有りましたが、機器は同じに揃えているのに何故かメーカーカタログと同じ焦点距離の試験が入っていない。
試験をやってメーカーの結果と大きく違うので掲載を止めたのか? 単にズームの中間焦点距離を選んだだけか? いずれにせよメーカーカタログと同じ焦点距離の試験を入れておけばもう少し内容の濃いリポートになった気がします。
書込番号:23744378
3点

>ComPapiさん
>そもそも同じCIPA基準の性能数値ないのだからどちらが上になったかは明白です。
仰る通りです
これを理解出来ずにネット情報で踊らされるのは気の毒です。
お触り程度で評価するのも使いこなしている方からするとお笑いネタにしかなりませんと思うんですけどね!
書込番号:23744416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8段とか言ってるのに4秒の手持ちがほぼ出来ないキヤノンってどうなの?
書込番号:23744450
20点

>ComPapiさん
なんと、キヤノン様がオリより手振れ補正が劣ることを認めちゃいましたよ。
どーすんの?
書込番号:23744482
17点

>ComPapiさん
こんな時間にすみません。教えてください。どこにあるのか。
見つからないんです。世界最高手ブレ補正のレビューが。
【広角で1/2秒ならいけそうだ】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/07/news120_2.html
とか、
【結果は、広角端も望遠端も1/4までが信頼できるSS】
https://ganref.jp/m/isieos/reviews_and_diaries/review/40269
しか見つからない。
オリンパスだと、サクサクあるのに。
【手持ち10秒でも安定のオリンパス】
https://kakakumag.com/camera/?id=15291
https://kakakumag.com/camera/?id=4714
書込番号:23744526
9点

> シャッタースピード2秒でもブレない!? 話題の「OM-D E-M1 Mark II」のボディ内手ぶれ補正を試してみた(価格コムマガジン)
シャッタースピード 成功写真の割合(遠景)
4秒 16.7%
2秒 30.0%
1秒 56.7%
1/2秒 83.3%
1/4秒 90.0%
1/8秒 96.7%
> https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136
オリンパスが手持ちでぶれにくいっていう事自体は事実だと思います。
ただ、手ブレの目立ちにくい遠景でも手持ち1秒で約半分の成功率、そして毎回周辺の回転ブレを確認する手間がかかること、近景だとピントが甘くなりやすいこと等を考慮すると、平均して実用上は1/2秒位かなというのが個人的な印象です。雑な画像で良いならもっと耐えられるでしょうが。
あとは、そもそもの解像度が12〜40mmPROのdxoスコアでは12MPとなっており、あまり高いとは言えません。夜景で手持ち1秒の撮影がよほど優先順位高いならともかく、フルサイズ機でも高感度活かせば似たようなことが出来ないわけではないし、通常撮影の解像度で2倍を確保できるメリットがあります。その辺の評価は用途次第でしょう。
書込番号:23744625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足。
近距離、手持ち2秒のコメント。
1mくらいの距離になる被写体をシャッタースピード2秒で手持ち撮影した作例。絞り値は開放F2.8。ややピントが甘くなってしまったが、〜それでもシャッタースピード2秒で撮れるのはすごい。この作例の成功率は15枚中2枚だった。
書込番号:23744627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
2013年購入だが、余り使ってもおらず、乱暴に扱ったこともないのに、突然手ぶれ補正アイコンが黄色に点滅。
故障らしい。カメラで何もしないのにこんなに早く故障するのは初めて。ひどい。
修理も3万円近くかかるらしい。メーカーの信用に関わるのではないでしょうか。
18点

こんにちは。
故障は残念ですが、機械ものって適度に使わないと調子が悪くなることも多いと思いますね。
書込番号:23697758 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

防湿庫など適切な環境で保管していたのでしょうか?
そもそも電化製品は故障するものです。
2013年購入のものであれば、単純に年数経過で故障しても何らおかしくはないと思います。
故障は残念に思いますが、今回の件でメーカーの信用を問うのはちょっと違うと思います。
書込番号:23697782
29点

手ブレ補正が壊れたカメラは
オークションでも見掛けますよ
便利なモノほど壊れやすいです
4000年前の石器時代に
岩に刻んだ文字が残ってる
1000年前の平安時代に
和紙に筆で書いた文字が
ボロボロになって辛うじて残ってる
半年前にSDカードに記録したファイルが
もう消えてた
書込番号:23697800 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こちらですね。
私もオークションで騙されて手振れ補正故障をつかまされました。
いかにも手振れしそうな場面、最近のカメラでは大丈夫、なところでもボヤけますね。夜景はかなりダメ。
書込番号:23697802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これが車だと「7年も前に買ってるのに乗らなすぎ!壊れて当たり前だよ!」
って叱られる。
書込番号:23697814
13点

2013年購入で早く壊れすぎって、何年前の話をしているのだろう???
書込番号:23697862
24点

ボクなんか、3年目に手ぶれ補正が壊れた。たかだか1mの高さから地面に叩きつけただけなのに(笑)。
書込番号:23697942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kf_dogさん
故障は残念ですが、
手ブレ補正をoffにしたら使う事は出来るのでしょうか?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004856
使用できるモードで使うなり
同じオリンパスで同世代機の中古良品を探してレンズを流用するなり(おそらく負担額は減る)
状況に合わせて判断すれば良いことかと存じます。
書込番号:23697978
1点

カメラの減価償却資産の耐用年数が5年なので、
7年前購入なら減価償却済。
税金的には資産価値はありません。
いつまでも壊れない方が良いのは当然ですが、
7年大きな故障なしなら
メーカーの信用には関わらない話かと。
書込番号:23698045 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kf_dogさん
昔の機械式フィルムカメラならいざ知らず、これだけ電子化された製品ですから、7年使えただけで十分でしょう。
皆さんがおっしゃっいるように、適度に使ってあげた方がいいです。
機械は動かさないと固着したり錆びたりして調子が悪くなりますが、電気もたまに通電して活性化してやらないと、調子が悪くなります。
高い買い物だったからと大事にするお気持ちは分かりますが、カメラは道具です。
写真撮ってなんぼ、次のカメラは使い倒していきましょう!
書込番号:23698068 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

壊れない工業製品なんてこの世には存在しません。
7年前ならもう昔の事です。使わない人にはわからんのですよ。
書込番号:23698087
7点

>kf_dogさん
7年前のカメラですから早いとは思わないです。
もっと使っていれば調子が悪いとか、早く気づくこともあったのではと思います。
適度に使うのが良いと思います。
撮影に行かなくても月に1回くらいシャッターを切るなどした方が良かったのではと思いますね。
使用頻度も少ないようですし、3万なら修理しなくて良いのではと思います。
今後はスマホで良いのではないですかね。
>これが車だと「7年も前に買ってるのに乗らなすぎ!壊れて当たり前だよ!」って叱られる。
誰が叱るんだ?
7年経って乗らなすぎる車って壊れるのが当たり前なのか?
書込番号:23698218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kf_dogさんは、おいくつくらいでしょうかね? 自分は 50 代後半ですが...
今年、近所の公園で買ったばかりのカメラで写真を撮ろうと、普段行かない奥の方まで行ったところ、ベンチが一つあって、「あれ、以前、ここまでノート PC 持ってきて、日記書いてたことあったな〜」 と気付き…
「あれは 2〜3 年前? もうちょっと昔?」 と帰宅後、日記を見てみたら 9 年以上昔で、ちとショックでした。>kf_dogさんも、感覚的には 「このカメラ、ちょっと前に買って、あまり使ってなかったけど、もう壊れてる!! けしからん!!」 と感じたんじゃないですかね〜?(そんなトシじゃなかったら失礼!!!)
書込番号:23698644
7点

カタチあるモノはいつか壊れる、って、昔の誰かエライ人が言っていたような気がしますが (^^;
昔、クラシックカーのオーナーに「長持ちさせる秘訣はありますか?」って質問したら、
鉱油類をケチらない。定期的に走らせるだけでなく、週に1回は "全ての" スイッチ類を操作してやる。
他に特別なことは何もしていませんよ。
というご返答が。
しばらく使わないでいると、機械って劣化するようですよ。
書込番号:23698820
5点

カメラ限らず商品によっては機能部品の保有期間は7年とかざらです
(以下もありますが)勿論部品がある限り(直せるうちは)という事も
多々ありますが、7年は故障が起きてもおかしくない年月だと思います。
E-PL6のボディは中古で1万くらいです。
コンシューマー向けデジタルカメラの宿命です。
3万で修理するなら今3万で買える中古カメラでも良いと思いますよ
(勿論明日壊れる可能性もありますがw)。
次はあまり使わなくても良いので(それは個人の使用頻度にもよりますし)
思い出したらシャッターでも切ってやるかで、身近な人でも食べたものでも、
TV画面でも自分の手でもなんでも良いので記録させてあげて下さい。
そうやって手をかけてあげると壊れないですよ‥な訳ではありませんが
(壊れる時は壊れますw)でもその時、その瞬間は写真に残っていきます。
また何かカメラを買って、7年経ってまた壊れて見返した時に、そんな動作
確認がてらで撮った写真はくだらないものやどーでもいい物が多いかもしれ
ないけど、それがきっかけで、あーこの時撮ってたなぁと、良い写真じゃな
くてもそうだったそうだったと思える写真があれば、きっとカメラが有った
意味になるかもしれません。
綺麗に作品を残すのもカメラの力ですが、記録するって事もまたカメラ
あっての力だと思います。
ぜひ何かしら次のカメラを!! o(≧▽≦)ノ。
書込番号:23699487
4点

こんばんは、kf_dogさん
使っていないのに壊れてしまった。
消耗していないのに納得いかないといったところでしょうが、カメラに限らず機械は使わないと壊れてしまうのです。
その原因は、
1.動かないことで同じ場所に荷重がかかり続けて変形する
2.動くことで回る油が回らなくなり、油切れを起こした場所が錆びる
3.油が切れているのに動かしたことで無理な力がかかって部品が破損
4.動くことで弾力を保つゴムは、動かなくなるとたちまち硬化して切れたりボロボロに
5.入れっぱなしのバッテリーから液漏れ
6.使わなくても溜まるホコリや湿気によるトラブル
などなど。
私もバイクを2年放置して、やっぱり動かなくなってしまいました。
バイク屋に持っていったら「オーバーホール!」と言われてしまい、泣く泣く手放しました。
使わないというのは一番寿命を縮める行為だと実感。
人間だってそうです。
毎日運動していた人が運動しなくなると、たちまち体が弱くなってしまいます。
運動していた時に出来たことをやると、腰を痛めたり、足が動かないとか、以前は出来たことが出来なくなっています。
機械を作ったのは人間ですから、機械も人間に似ているんですよ。
逆に使ったことで長持ちした例。
ニュースにもなりましたが、42年で110万キロ走った車がいまだに現役です。
この記事で注目は、
>ここまで乗り続けるのには、特別な手間と費用を掛けているのだろうとお聞きしたら、即答で「できるだけ毎日乗ること。乗らない日でもエンジンをかける。(以下略)
の部分。
これとても大事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a8e87755019007ab59a261a1862fb034b67b691?page=2
うんと昔のカメラが売れ残ってしまったカメラ店がためにあって、数十年前の製品が未開封で売られています。
こういうのたいてい壊れていますね。
未開封でも劣化は避けられませんから。
価格コムでも古いモデルが売られているの見るので、一番古いのはいつのだろうと調べました。
なんと2011年発売のモデルでした。
ニコンD5100、キヤノン1D X、ソニーα77.。
これ大丈夫?
壊れてたら保証で直せるのかね?
https://kakaku.com/item/K0000240404/
https://kakaku.com/item/K0000302704/
https://kakaku.com/item/K0000281267/
書込番号:23699625
2点

>私もバイクを2年放置して、やっぱり動かなくなってしまいました。
>ここまで乗り続けるのには、特別な手間と費用を掛けているのだろうとお聞きしたら、即答で「できるだけ毎日乗ること。乗らない日でもエンジンをかける。(以下略)
私も実家に放置してたバイクが暫く乗らなかったら壊れました。走行中に急にエンストみたいな症状が起こり、その場から動けなくなりました。その後エンジンもかからない。
バイク屋さんに手で押して行って何とかってパーツを交換して修理してもらいましたが、そのバイク屋さんが言うには「乗らないと壊れますから、間をあけずになるべく沢山乗ってください」との事です。
カメラはバイクほどシビアではないと思いますが、やっぱたまには使ってあげた方が故障対策になるのかも知れませんね。
そういや、アマゾンで購入した安価なモバイルバッテリーなんかも殆ど使わず放置してたら壊れたなあ。半年保証がついてたのでメーカーに連絡したけど、ちょうど半年より一か月くらい過ぎてたので泣き寝入りしました。
書込番号:23699723
3点

構造的に、車の故障の話は、カメラの故障とはかなり逸脱した回答かと思います。
言いたいことは分かりますが。
で、肝心のスレ主様の回答がありませんが、2013年購入のカメラ故障という現状をここで書き込んだ事に対し、何らかの理解なり進展は得られたのでしょうか?
書込番号:23699839
2点

皆さま、いろいろな返信ありがとうございます。
私は今まで一度買ったものは10年、20年と大事に使ってきた世代なので、器械は故障するものと簡単には割り切れません。器械もハイテク化するに従って故障に弱くなっているのでしょうね。
気持ちを切り替える必要があるのですかね。
書込番号:23700286
10点

>kf_dogさん
>私は今まで一度買ったものは10年、20年と大事に使ってきた世代なので
デジタル製品でそれはまず無理です。
10年持つものは滅多にありません。
カメラだけでなくPCとかも。
また持ったとしても使えないのです。
19年前に買ったスキャナが壊れずにあるのですが、OSが対応していないため使えません。
カメラだとバッテリーが手に入らないとか、メディアがないとか。
新しいレンズは古いカメラで使えないというのもある。
書込番号:23701150
4点



http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
日経新聞の「点検世界シェア74品目」の記事に、デジカメの2019年の世界シェアのデータが掲載されています。
デジタルカメラ上位5社の2019年のシェアは93.7%。販売台数1483万台(-22.4%)
- キヤノン 45.4%(+2.4)
- ソニー 20.2%(+0.9)
- ニコン 18.6%(-1.6)
- 富士フイルムホールディングス 4.7%(-0.4)
- パナソニック 4.7%(0.0)
>2018年は5位がオリンパス(シェア2.8%)でしたが、2019年はオリンパスと入れ替わりで
>パナソニックが入っているのが目につくところです。
そら事業も廃却したくもなりますよね・・・
これが現実です。
8点

E-M1 Mark II が欲しいです。
書込番号:23596929
16点

hirappaさん
E-M1 markUお薦めします。
だいぶ値段もこなれてきましたしmarkVほどの機能を特に必要としなければこれほどコスパの良い機種は無いと思いますよ。
僕は初代E-M1をボロボロになるほど使っていてこの先OLYMPUSがこれらの事業を放りだしてもしばらく楽しめるようにmarkUを購入しました。
シェアなんてユーザーにとってどうでも良いことです。
僕はスバルユーザーで最近は石を投げれば当たるほど増えてきたスバル車ですが昔はシェアの少ない車を乗っているのがむしろ誇らしかったです。
稀にOLYMPUS機を持っているユーザーとすれ違うとつい嬉しくなりますよ。
書込番号:23596978
17点

>ちいろさん
スバルになれれば良いですが、かたやシェアが小さくても利益を出している企業、
かたや万年赤字で事業譲渡が決まっている企業です。
E-M1 Mark II 買うなら中古が安くなってますよ、これから事業譲渡、撤退となりゃ
中古市場も落ちるでしょうから、わかってて買うならお勧めです。
ただ、事業終了の「被害者」にならぬようご注意を。
書込番号:23596988
3点

価格良識さん
ご心配有難うございます。
事業譲渡ならまだマシだと思ってます。メンテ部門さえ残ってくれれば。
それでもデジカメなんて10年も使えるものと思っていませんのでご心配なく。
スバルは売れまくってますがお陰で昔のスバリストにとって没個性の残念な車造りになってしまいました。
書込番号:23597029
17点

>hirappaさん
>E-M1 Mark II が欲しいです
善は急げ。買いましょう。
>ちいろさん
そうそう。雑音に耳を貸さず撮ってる者が勝ちです。
書込番号:23597031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どこぞの国の諺とかの
「川に落ちた犬は、棒で叩け。※」
みたいなスレが続きますね(^^;
※いくかの解釈があるようですが、文字通り解釈の場合
書込番号:23597043 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> 販売台数1483万台(-22.4%)
パイの漸減が止まらない市場でシェアを競ってもなぁ・・・。
その小さい市場で大きなシェアを持ってしまっているところほど減収減益幅が大きい決算でしたね。
書込番号:23597046
6点

うーんE-M1mk-V買っちゃおうかな? 昭和のスーパーカー大好き少年にしてみればオリンパスってロータスみたいなイメージがありました。
書込番号:23597075
8点

ニコンの方が思ったよりヤバイと思う。
書込番号:23597102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうやって調査したのか?
企業購入はPOSを通りませんからねぇ。
それと、これコンデジ含みですよね。
書込番号:23597204
6点

昨年はあまり商品が無かったからな。今年はEM1Mark3が出たから結構売れているのではないか。シェアに関してはベスト5に戻るのではないか。
もっとも今年はコロナでどの会社も壊滅だろう。この時期に思い切った構造改革をするオリンパスが生き残るのではないか。
書込番号:23597325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスへの注目度は全く下がってないようですね。来年は飛躍の年になるかな。
書込番号:23597393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マスプロコダックのシェアがない…(@_@)
ま、MZDレンズを買いますけど。
書込番号:23597690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紹介されたデータはデジカメ全体の話です。
オリンパスはよいカメラシステムを作っています。
応援します。
書込番号:23597704
16点

>この時期に思い切った構造改革をするオリンパスが生き残るのではないか。
>オリンパスへの注目度は全く下がってないようですね。来年は飛躍の年になるかな。
カメラ事業を切り離したオリンパスの株価は上がっているようですし、医療機器のオリンパスは生き残り、飛躍しそうです。
書込番号:23598762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これ、海外も含めてだから、日本でのオリンパスのイメージと、海外でのイメージが、全然違うのかも。
すごくよくできてるカメラなんだけど、
やっぱり、AFが後少しなんだよね。そこだけよくなって欲しい。そしたら、20年使える♪
書込番号:23599441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ事業全体の落ち込みが激しい中で
シェア争いを競っても、どうにもならない気がします。
書込番号:23599643
7点

廃却ねえ‥‥。
事業譲渡の話しか出てきていないんですけどね。
良識が全く窺われませんね。(笑)
>ぎたお3さん
株価は6/25に一旦上がっていますが、8/5に向け徐々に下がっています。
その後また上昇に転じていますが、これは8/5の決算発表が増益だったからでしょう。
今の株価なんて、そんなもん。
半沢直樹が、この投機的値動きを利用していますね。
>momono hanaさん
オリンパスは日本では強いんですけど、北米と中国の販売量が低いんですよね。
>ポポーノキさん
そうですね。
日本のカメラメーカの問題としては、下のレポートが的を得ているように思います。
アジアから見た日本というスタンスの記事です。
https://asia.nikkei.com/Business/Electronics/Olympus-exit-foreshadows-a-Japan-camera-sector-shake-up?70%2068%206f%2074%206f%2072%2075%206d%206f%2072%2073%2020%2063%206f%2070%2069%2065%2064%2020%2074%2068%2069%2073%2020%206e%2065%2077%2073%2020%2066%2072%206f%206d%2020%206d%2069%2072%2072%206f%2072%206c%2065%2073%2073%2072%2075%206d%206f%2072%2073%202e%2063%206f%206d
リコーがどうするのか、てな事にも触れています。
書込番号:23599715
2点

>モモくっきいさん
中国は生産現場を撤退した。これは中国人は良いと思う訳はないので売れる訳がない。
ただしベトナムの工場は守らないといけない。ベトナム市場は大事にしないと。
オリンパスの失敗は安いと思って中国に進出し、高いと思って中国から撤退した事。安易な進出撤退した事だ。
安易なグローバル経営が一番いけない。
まずこの日本でキチンと売れる事が一番大事。それと工場のあるベトナム。この二国を中心に頑張れ。
アメリカじやm4/3は売りにくいだろう。大男には小型カメラは使いにくいんじゃない。三脚不要と小型とかは日本の事情にはあっているがね。国によって似合うカメラは違うんですよ。全世界に無理に売る必要はない。
書込番号:23599966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国は生産現場を撤退した。これは中国人は良いと思う訳はないので売れる訳がない。
↑
インバウンド需要が昔の幻化していますが、
来日した【中国人客が望んでいる製品は、日本国内で製造された日本のメーカー製品】なんです(^^;
福袋まで爆買して、そこに中国製造品が入っていたら怒るぐらいなんです(^^;;
我々の「いわゆる愛国心」と彼らのそれは根本的に違います。
「個人の損得」に関わるか、「上っ面だけで済むハナシ」なのかで、全く態度が異なります。
また、そもそも大多数の中国人は「昔から、政府や行政などを信用していない」ので、その段階で根本的な違いに繋がっています。
なお、コロナ禍以降は減速することになると思いますが、
中国では地域毎に最低の賃上げ率が「法律で強制」されます。
(外国法人にも適用されますが、そもそも中国では中国人との合弁会社しか認められていないハズです。この段階で楽観するほうがオカシイ?)
昨年の鈍化状態でも、数年~十数年のうちに輸出入コストを加算すると、日本国内製造よりも高くなってしまう「路線」だったと思います(^^;
法定賃上げ率の実施状況を数年ほど確認する機会があって、どうしても中国で製造する必要性が無いにも関わらず、中国で製造を続けるのは、
社内で法定賃上げ予測もやっていないか、
予測をしていても「自分の任期で撤退の決断をしたくない」か、
単に「どうにかなるだろう」という経営者失格の「判断」によるものかも知れません(^^;
書込番号:23600140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
2020.7購入。
単写で、Pモードで試写中起きた。
ぶら下げて歩いていると稀に勝手にシャッターが切れて道路が写っていたり、縦長画像になっていたりする。
サービスセンターと色々やり取りしているが今のところ未解決。
多分これ以上やり取りしても解決しないと思うが。
ネットでも、古い書き込みだが同様の記載がある。
どうやらもって生まれた何かがありそうだ。
まあサブで使うので(手振れ補正がいいので買ってみた)どうってことないが。。。
当方デジ一歴は結構あるがミラーレスは初めて。
以上、やはりオリンパスだなーとあきらめている。
4点

タッチシャッターとかでは無いんですか?
書込番号:23588090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラが自我に目覚めたのでは。
俺が写すっみたいな。
書込番号:23588124
6点

>タッチシャッター等OFFにしています。
メニュー画面⇒歯車マーク⇒Hの「タッチパネル設定」をOffにしているということですか?
ここはOnのまま、タッチパネル操作でタッチシャッターOffにしてる(ライブビュー画面上で指差しに禁止マーク)だけなら、知らないうちに触れてタッチシャッターがOnに切り替わってしまってた、ってことはそれほど珍しいことではないですね。
書込番号:23588200
1点

同様の故障じゃなかったけど、ニコン、キヤノンのカメラが故障したとき、
やはりニコンだなー
とか、
やはりキヤノンだなー
と言ってあきらめるべきだったんでしょうかねえ。
サブ機だったし。(笑)
何かの拍子にシャッターが切れていて、知らんものが写っているってことは稀にある。
スイッチを切っていたのに何か写っていたとか、構えていたら勝手にシャッターが切れた、というのであればミステリーかも。
露光時間の割に派手にブレていますな。
カメラは精密機器なので、優しく取り扱おう。
書込番号:23588508
4点

実は…よくあります。
心霊…御札と塩と水で…
ま、僕の場合、いつも電源を入れてたりしますから。
鞄やなんかで…。
そういう写真の方が良かったりするし…(T0T)(T0T)(T0T)
御札ならぬ手拭い、塩ならぬ塩『分』、水『分』…熱中症には気をつけて楽しんでくださいね(^O^)
違うようならメーカーで人間ドック…いや、点検もありかもしれませんけど。
書込番号:23588558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妻のOLYMPUS STYLUS SH-1で似たような現象が時々出るようになりました。その後、完全に故障して使えなくなりました。
でも、「勝手に撮れた写真」どちらもなかなか良い感じです。ブレの感じとか構図とか好きです。狙って撮れる写真ではありません。
書込番号:23588564
1点

※スレ主さんの解決にはならなさそうですが、私の書き込み部分で訂正が。
E-M10mk3のタッチパネル設定の場所は「メニュー⇒歯車マーク⇒I」でしたね。失礼しました。
書込番号:23588568
0点

この機種でないけど
勝手にシャッターが切れる。
認識ないまま、何かにシャッターボタンが触れてシャッターが切れることが…
で、電源OFF。
あとは、
シャッターボタンを含めたなんらかの不具合かな。
電源OFFでもシャッターが切れる?
書込番号:23588576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
やはり心霊写真としておきましょう。
でも、そのあと故障は困りますね〜
まあ一枚撮り終わったらすぐ電源切るとか。
でもこいつは電源ボタンが左側にあるんで厄介です。
書込番号:23588599
3点

>キアヨーダメロさん
私は、5だけど、全然ならないよ。
〉電源ボタンが左側にあるんで厄介です。
10は、使ったことないけど、カスタムで、右手のレバーを、電源にできるよ、5は、10は、出来ないのかな?
書込番号:23589960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

momono hanaさんへ
こんなことが起きているので、まだカスタムは全く使ってません。
その様にできるかもしれませんね。この問題が解決したら(まあ、多分分からずじまいだと思いますが)いろいろ やってみます。
書込番号:23589983
0点

>キアヨーダメロさん
>ぶら下げて歩いていると
ぶら下げてるとこに要因がありそうですね。
真因はカメラにあるのか、それともヒューマンエラーなのか。
書込番号:23590017
1点

>hirappaさん
>ぶら下げて歩いていると...
新品,かつ精密機器なのでショックを与えないよう慎重に扱ったつもりですので、ヒューマンエラーは無いと
思います。
書込番号:23590075
0点

でも、写真は何故かブレていると。
E-M1系はシャッターボタンが軽いので不用意にシャッターが切れてしまう事が稀にあるけれど、殆どブレていない。オリンパスの手振れ補正は強力。
書込番号:23590260
1点

>hirappaさん
面白い! 腕上げたなあ!
書込番号:23590433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キアヨーダメロさん
私がサブで使っていたキヤノンEOS Mも勝手にシャッターが切れましたよ。
理由はタッチパネルに触れた時なのですが、タッチシャッターはOFFにしてもOFFにしても勝手にONになっていることが原因でこっちの方がいいたちが悪くこれは気の付けようがないので廃棄しましたが。
書込番号:23590450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> タッチシャッターはOFFにしてもOFFにしても勝手にONになっている
思い出しました。妻のOLYMPUS STYLUS SH-1の似たような現象もタッチシャッターが原因でした。設定でタッチシャッターをOFFにしても、しばらくすると買ってにONになってました。
書込番号:23590483
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
1ヶ月くらい前にネットオークションで手に入れた初めてのミラーレス一眼です。
外観は綺麗ではありましたが、中古品なのでどの程度の使用状態なのかは不明です。なのでメーカーや出品者へ対応を求められる状況でもありません。手に入れてから先日まで普通に使えていました。
症状は次の状態です。
・電源オン⇒「ジジジジ」と作動音⇒液晶画面はほんのり発光しているようだが、ほぼ真っ黒で何も表示されず⇒20秒くらいで電源落ちる。
・バッテリを外して端子などを清掃して満充電にて再トライしても改善せず。
・電源オン〜オフになるまでの間にバッテリを抜き差し⇒液晶画面が数秒間復帰(F○○などの起動確認ぽい表示)⇒数秒後に電源落ちる。
これはファームウェアアプデなどで簡単に改善する的なトラブルではないのでしょうか?
もしそうであれば、購入状況から考えて修理よりも買い替えを考えるしか無さそうですが、もしこのトラブルに関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
5点

30秒でスリープモードになるとか? これは設定で変えられます。あと、レンズキャップとる。レンズ(古いタイプの標準ズーム)によっては、レンズを繰り出さないと画面が真っ暗なままの場合があります。
>F○○などの起動確認ぽい表示
起動確認?意味がわかりません。初期設定で時計合わせはあるはずだけど、絞り値が出てくるのは撮影状態のみ。ひょっとしてスーパーコンパネのことかな。写真があればわかります。
>フォームアップ
は関係ありません。
書込番号:23578280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作動音とは、装着レンズですか。
レンズなしでも起動状態は同じですか。
内容からは、電源系 (または何れか) 異常で初期化できず、落ちているように感じますが。
付属フラッシュは外してますね。
あと、メディアなしでもトライしてみてください。
書込番号:23578310
1点

こんにちは。
少し前まで普通に使えていたのでしたら、残念ですけど
なんだか故障っぽいですね。
ファームは関係ないと思います。
外観がきれいでも水没や結露など、どんな状態か分からないので、
激安品以外は保証付きのショップで買うほうが無難ですね。
オクで買ったとのことですが、保証とかはないんですよね?
ヤフオクは「塾生」による不良出品がかなり多いです。
個人取引は避けたほうがいいです。最近はメルカリにも増殖してるらしいです・・・
http://kameraoku.web.fc2.com/
https://minkara.carview.co.jp/userid/506876/blog/43119624/
https://note.com/kunihito_miki/n/n0e11538d1d4f
書込番号:23578376
4点

>CHIHHAさん
普通に使えていたものが急に使えなくなったので故障ではと思います。
基盤などの修理が必要かなと思います。
オークションの場合、動作に問題なくても保証がないことが多いので金額と故障しても仕方ない的な割り切りは必要だと思います。
もちろん故障しないで長く使えることもあると思いますが。
中古ならオークションではなく、保証のある店での買い替えが良いと思いますね。
書込番号:23578460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コショウっぽい ( >д<)、;'.・ ィクシッ
オークションわ、キットばらし以外やめたほうがいいかもね (・_・)>
書込番号:23578696
2点

一つチェックしてみてください。
MENUボタンを押しながら電源ON
裏メニューへの導入操作なんですが、見た目は普通に起動すると思います。
これができないと何ともはや。
BAJA人さん がリンクを張られているのでそちらを参照されば分かると思いますが、ネット上でジャンク品を平気で売りに出す者がいるようです。
以前テレビでやっていましたが、二束三文のジャンク品を見た目キレイにして売り飛ばしてしまう手順なんかも確立しているようです。
サクラを使って落札価格をコントロールしたりすることもあるとか。
防衛策としては、手を出さない事、くらいですかね。
E-PL6はまだ修理の受付をしてくれるみたいですから、とりあえずはオリンパスのサービス、もしくは販売店(ビックカメラなんかはよそで買ったものでも受け付けてくれます)に持ち込んで点検してもらって、修理は金額と相談という事になろうかと思います。
外観の損傷や映像素子の交換でなければ2万円に収まるようです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
あ、そうそう、起動時に短時間に音がする事がありますが、短時間であればそれはセンサのセンター復帰とゴミ取りの作動音です。
レンズを外すとセンサの復帰動作を見る事ができますので確認してみてください。
書込番号:23578844
3点

>皆様
ご返信ありがとうございます。
電源落ちる様子と、バッテリーを抜き差しすると一瞬液晶映る様子の動画をアップします。
もしこれで判ることがありましたら、ご教示下さると助かります。
モモくっきいさんのアドバイスの「MENU+電源」は何も変わらず電源落ちてしまいます。
その代わり、「OK」ボタン+電源で↑の動画の液晶が一瞬映って落ちる状態になりました。
オークション等でのリスクは重々承知の上で、出品者の調査もした上で購入したつもりです。
これがそのリスクと思って諦める事も考えています。
ですので、オークションのインチキ販売者の情報や、中古品購入の是非をここで私からコメントするのは差し控えます。
トラブルの原因と何か改善策があるか、について知りたくて質問した主旨から逸れてしまいますので。
他に何か判ることがありましたら、改めてどうぞよろしくお願いします。
書込番号:23579175
2点

当初は普通に使えていたみたいですから、出品者に悪意があったかどうかは何とも言えませんね。
この場合は現状渡しという事でしょう。
秋葉原なんかでも完動品がジャンク扱いで売られていたりします。
現状渡しという事で、すぐに動かなくなっても関知しない、というわけです。
で、スレ主さんに質問です。
動いていた時には、起動時にガーガー音を立てていましたか?
レンズを外しても、同じ音が出るでしょうか。
私の手許のオリンパス機はどれも初期の原点出し動作は1発で決まります。
動画を見る限り、初期動作を繰り返して止まっているようなところがあります。
ミラーレスではありませんが、以前持っていたコンデジが電源ON後にすぐ止まる、という症状になって保証修理をしたことがあります。
不良内容は沈胴式レンズの初期の原点出しエラーだそうで、その検出部一式の交換という修理内容でした。
書込番号:23579307
1点

>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
以前稼動していた時は起動時は「ウィン」位の短い音だったように思います。
レンズを外して試しても同じで改善しませんでした。
手に入れた額よりも修理代が高くなりそうなので、諦めムードですかね…
書込番号:23579339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入ったカメラなら高額でも修理に出しますが、中古で安価に入手したカメラなら諦めた方が財布に優しそう。
ちなみに、発売日に購入したE-P5を先日修理に出しましたが、見積り時点で約3万円。しかもさらに高額になる可能性もあると言われました。が、結局は交換部品が既に在庫無くて修理不能。
で、E-PL9かE-P5(ホワイト)の新品との交換対応となりました。
書込番号:23579878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらくちゃんと使えてた、というのを読み飛ばしてトンチンカンなことを言いました。すんません。
故障ですね。基板交換になると思います。それだけで済めばいいけど。。
PL7がシリーズのベストモデルだと思いますが、PL6は最軽量という点があります。でも、いまから機種変更(携帯みたい!?)するならPl7か8が良さそう。
書込番号:23580271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様
再度のご返信やアドバイス、有難うございます。
諦めて次は補償のついた品を手に入れる事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:23582137
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
キヤノンやフジ、パナソニックに続き、オリンパスもようやくそのままWebカメラとして利用できるソフトウェア「OM-D Webcam Beta」の無償配布を開始しました。
以下、下記のサイトからの引用です。
https://asobinet.com/info-release-om-d-webcam-beta/
「ベータ版のため機能や互換性に制限がある
この機能はUSBテザー機能を元々実装しているOM-Dのみだ
・E-M1
・E-M5 Mark II
・E-M1 Mark II
・E-M1X
・E-M1 Mark III
Windows 10のみで古いOSには対応していない
解像度は720pのみだ。2020年では許されない仕様であり、少なくとも1080pが必要だ。ただし720pの画質は悪く無く、手持ちの1080pウェブカムと比べてクリアに見える
カメラのマイク入力は機能しない。このためオーディオ入力は別で用意する必要がある」
オリンパスの公式サイトでも確認しましたが、旧機種であるE-M5 Mark IIが対応するというのに、なぜかE-M5 Mark IIIは対象外・・・。「USBテザー機能」搭載の有無が分かれ目となっているようですが、最新機種であるE-M5 Mark IIIが対象外になってりまった、このチグハグさが事業売却につながった一因という気がしてなりません。
3点

PALのヨーロッパ圏のハイビジョンは、720Pなので許されない仕様ではありません。
書込番号:23509495
1点

全然違うでしよう。いい加減に無意味な二番煎じ 三番煎じやめません。
恥ずかしくないですか
書込番号:23509533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





