
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2004年7月30日 06:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月25日 10:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月16日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月13日 09:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月11日 17:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月10日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Eー1で、まともに使えるか半信半疑だったのですが、いっちょう買ってみました。
420ミリから800ミリズームで、E−1だと800から1600ミリに成りますね。
サービスのマウントが生きました。
軽く作りも良いです。
望遠最大でもケラレありませんし、実用上十分明るいです。
絞りは固定ですが、シャッター優先でちゃんと自動露出します。
これは使えます。
なんせ1600ミリはすごいですね。
買った目的はドームで野球選手撮りたかったのですが、これだと一脚でバチバチ撮れそうです。
スリービームはなかなかあなどれませんね。
これで何と実売30000円ほどですから。
1点

>絞りは固定ですが、シャッター優先でちゃんと自動露出します
絞り優先ならわかりますが、絞り固定で、シャッター優先で自動露出するとは
考えられませんが・・・
書込番号:3085231
0点


2004/07/29 21:06(1年以上前)
ひょっとしてコレ広告?
書込番号:3085548
0点



2004/07/29 21:34(1年以上前)
書き方まずかったかなあ。
ぜんぜん広告でもなんでもありません。
オークションで安く買ったのですが、なかなか色物のように取られるんですね。
実際に売ってるとこにE1持って行って見ていただきたいですね。
書込番号:3085642
0点


2004/07/29 23:50(1年以上前)
それは失礼しました。このレンズで撮影されたら、ぜひ画像アップしてみてください。
書込番号:3086171
0点


2004/07/30 00:27(1年以上前)
絞り固定でシャッタースピード優先でとる方法を詳しく教えてください。
書込番号:3086323
0点



2004/07/30 06:05(1年以上前)
突っ込まれるあほな書き方で失礼しました。
このレンズは絞りが無い(開放のみ)ため、固定ということです。
で、E1のPモードでシャッタースピードが自動で露出してくれます。
言って見れば絞り優先ですね、失礼しました。
ピントはレンズでのマニュアルですが、昼であればファインダーで充分合わせられます。
書込番号:3086926
1点





[2998956]でmorishita さんが仰っていたように、高価なFL-50でなくても、OM用のストロボT32で適正露出が得られるようです。本体をSモードにして、ストロボ側ISO100,F4に合わせるとほぼ完璧です。シャッター速度も〜400までは問題なく適正露出で使用できます。
また、このストロボはバウンスも出来るので、かなり使えます!E-1の特徴とも言えるかもしれませんが、ホワイトバランスが正確ではないので、バウンスの際はオートではかなり色温度がずれてしまいますが、RAWの方には問題ないですし、設定次第でこちらも完璧に近い状態にすることも出来そうです。
見た目も個人的にはバランスがとれていていいと思います。中古購入ですが、FL-50の1/7程で購入できました。
以上、ご報告まで。
0点


2004/07/24 10:13(1年以上前)
こんにちは、です。
地明かりを拾ってしまう撮影では、色かぶりしてしまいます。
部屋の照明や、天井の色の影響は出ますよね。
シャッター速度1/160にして定常光ではアンダーになる設定でストロボを入れてやると、多分色かぶりは出ないと思いますが、如何でしょうか?
キャノンでは、PモードでストロボONにすると地明かりを無視した露出に変わるので色かぶりは、出ないのですが・・・・
デジタルになってからは、ストロボ光を1.5〜2シボ乗せないとアンダーになります(TTLに自信がないのでアンダーになる設定なのかな?)
書込番号:3065222
0点

言い出しっぺとしての責任?もありますので検証を行ってみました。
本体をSモードにするとカメラはストロボ光なしで適正露出にしようとするためストロボ光が加わるとオーバーになってしまいます。
E-1のストロボ同調速度は1/180以下なのでそれより速いシャッタースピードでストロボ発光すると画面全体にストロボ光が回りません。実際には1/320までは問題なく使えるようで,同調速度のカタログデータは多少余裕を持たせているように思われます。自分の機体では1/400では画面下部が少し暗くなりました。
というわけでやはり取説にあるとおりMモードでシャッタースピード1/160(もう少し早くても実用上OK?),絞り=ストロボ側指示値にセットして撮影するのが基本だと思います。
バウンスで反射面の色が被るのはE-1+T32に限らずどの組み合わせでも同じだと思います。直射の場合はWBオートより6000Kが良いようです。
以上ご参考までに。
書込番号:3065423
0点

> E-1のストロボ同調速度は1/180以下なのでそれより速いシャッタースピードでストロボ発光すると画面全体にストロボ光が回りません。
横からごめんなさい。
私も最近フラッシュ(PE-28S)を購入し、色々試して、同調
速度は1/320まで問題ないように思えて、皆さんどうなんだ
ろう?思っていた所でして。
(自機では1/400以上だとで画面下部がシャッター幕で
ケラレます)
フラッシュの閃光時間は(明るさにもよるんでしょうが)
シャッター速度よりもかなり速いイメージがあります。
もし私のイメージが正しいとしたら、閃光の瞬間にシャッ
ターが全開になっていれば、画面の一部の光量が不足する
という事はなく、そういう意味からしても同調可能なギリ
ギリ(1/320)までは問題なく写るのではないかと思ってい
るのですが...morishitaさんの話を聞いていると問題あり
そうにも思えます。
実際の所どうなんでしょう。どなたかご存知の方、教え
て頂けないでしょうか。
書込番号:3067487
0点

> E-1のストロボ同調速度は1/180以下なのでそれより速いシャッタースピードでストロボ発光すると画面全体にストロボ光が回りません。
これはシャッター幕によるストロボ光のケラレの意味で書きました。
>閃光の瞬間にシャッターが全開になっていれば、画面の一部の光量が不足するという事はなく、そういう意味からしても同調可能なギリギリ(1/320)までは問題なく写る
おっしゃる通りだと思います。
書込番号:3069040
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E-20到着!
青い輝点が二箇所あってピクセルマッピングしても直らない(´・ω・`)
JPEGならDPExで長時間露光ノイズ除去と同じ方法で簡単に消えるし、
RAWならSILKPIXで現像すると全然表に出てこないのになんでカメラの内部処理でできないかな・・・
もうちょっと使って見て気になるようなら修理だな、
0点


2004/07/13 09:07(1年以上前)
あと数回試してみてください。
書込番号:3024809
0点


2004/07/13 21:01(1年以上前)
わたしも、E-20を購入。
シャッタースピード1/3秒あたりから、水色のドット(2×2)が出てくる。
完全に死んでいるのではなく、熱ノイズってやつ。 ホント、1箇所だけ(でも2×2ドットなので目立つ)なので、どうしたものかと。。。
ピクセルマッピング15回掛けてダメだったので、シャッタスピード60秒くらいを5回撮影して、CCDを暖めておいてノイズ出やすいようにしておいて、ピクセルマッピングを12回。 これでも消えない。
このノイズの量 C-4040と比べて、遙かに良いレベルなのですが、なんか悔しい。気になる。
ノイズリダクション使えばいいのかもしれないけど、なんかすっきりしない。
書込番号:3026662
0点

私のはシャッタースピード1/30秒でチェックして4×4pixelが二箇所ありましたが、
その後もピクセルマッピングをし、トータルで10回位したところで綺麗に消えました(^_^)
これで修理に出す手間が無くて一安心です。
書込番号:3027362
0点


2004/07/14 13:18(1年以上前)
好い加減チロキ さん、どうも!
少し状況が見えてきました。
1/640秒で出てくるのは、画素落ち。これはピクセルマッピングで消す事ができる。
1/30秒程度で出てくるのは、熱ノイズ。 ピクセルマッピングを1回でダメだけど、何回か(10回くらい)繰り返せば、消える可能性が高い。
1/3秒あたりで出てくる熱ノイズに関しては、ピクセルマッピングでは消えない。
そういう感じのような。
E−20は、2秒くらいにしても、ノイズの数はごくごく少数な、優秀なCCDみたいなので、2秒で出てくる熱ノイズを、すべてピクセルマッピングで消すようなファームにしたほうが、安心して使えるような気がします。
書込番号:3029116
0点


2004/07/16 22:59(1年以上前)
>シャッタースピード1/3秒あたりから、水色のドット(2×2)が出てくる。
オリンパスに画像を送ったら、「仕様の範囲」とのこと。
まぁ、ノイズリダクション掛かるから、仕方ないかも。
書込番号:3037771
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


メインはE-100RS、常時携帯X20です。
E-20が、予定通りキタムラネットから9日に到着しました。
電池を入れて構えるとズシッと重みを感じ、大口径レンズ、ボディーも高級感があり、大きさもこれくらいある方が格好いいです。シャッターを押した感触も非常に良いです。過去ログで指摘されている欠点はカメラの個性と割り切って付き合いたいと思います。
今回、定価の3分の1以下で買えて良かったですが、レンズ交換式のチープな一眼レフがメーカーの営業的にはよく売れるので、このような気合の入ったレンズ一体ハイエンドはあまり開発されなくなるかも知れませんね。
0点

まさに、レンズ一体型でこれだけ気合の入りまくったものは、後にも先にもE-10、E-20だけだと思います。また、欠点の無い完璧なデジカメなんてかえって愛着がわかないもの!一枚一枚が記憶に残るデジカメですよ。楽しんでください。
書込番号:3018127
0点


2004/07/11 21:33(1年以上前)
眺めていても絵になる希少なデジカメ!!
と思ってますので、
うちは修理に出してでも使ってますよ!
処理速度は遅いですけど、
たくさん撮ってくださいね。
書込番号:3019829
0点


2004/07/13 09:05(1年以上前)
レンズ交換式のチープな一眼レフも使ってますが、使ってみて
あらためてこのカメラの良さがわかったりします。
E-10になりますが参考になれば・・・
http://www.digitalcamera.jp/report/E-10/E10-interview-1.htm
書込番号:3024804
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
使ってみて気が付いたけどExifのバージョンが2.1
どうりでExifPrintに対応じゃない、おまけにPrintImageMatchingも未対応、
出てくるJPEG画像は見事にsRGBのカラースペースに収まっているからExifPrint未対応でもショックじゃない(^_^;)
ただし、添付ソフトのCAMEDIAMasterを使うとPrintImageMatchingIIにもExifPrintにも対応、RAWファイルの展開もしてくれる、
プリントにはしばらく悩みそうだな。
0点





使うほど、撮るほどにつくづく思います。
E-1っていいです。画がキレイ。色が自然なのに濃厚で深い。
シャープネス設定にきちんと比例して表現され、望みの画作りができる。コンパクトデジ時代には絶対に得られなかった満足感です。
会社で使ってるキスデジやD60よりも、あきらかに画質がいいと思います。もっとも会社のは安いレンズばっかしだけど・・・。
とりあえず、ここを訪れているであろう迷っていらっしゃる方に強くお勧めするために書き込みます。
E-1ユーザーが増えればレンズメーカーからも新種が出るだろうし、オリンパスも頑張って充実させてくれるだろうし、だからお勧めにも力が入ります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





