
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月22日 19:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月19日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月31日 16:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月22日 23:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月13日 08:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月10日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本体と標準レンズで資金が底をつき、望遠は子供を撮る程度なのでOM用100mmと200mmで間に合わせ(というより十分足りている)SIGMAの55-200mmDCの発売まちの状況です。
大雨の中子供の試合を撮るのにさすがにOM用レンズは持ち出せずおそるおそる標準ズームで撮っていたのですが、水滴がファインダとフィルタについて覗きにくくなる以外は全く問題なし。途中で曇って一瞬焦ったのですが、レンズとフィルタの間に水が入り込んフィルタの内側が曇っただけでした。
ボーナスがでたら50mmマクロを買う予定でしたが、50-200mmも買っちゃいそうです。山の神の怒り思うと心労で眠れない日々が続きそう。
0点

標準レンズが,かなり使えるレンズなのですが,E−1のすばらしさ故,50mmマクロは欲しくなりますよね〜。50−200mmもすばらしいレンズですよ〜。
書込番号:2950518
0点





E-1購入時に折角OMレンズ用のアダプターを貰ったので、何かOMレンズを試してみたいなーと思っていました。
昔、OM-4を使っていた時に100mmF2をとっても気に入って使っていたのを思い出して探したんですが、凄く高いですね!
いろいろと中古店を回っていたのですが、今日55mmF1.2を発見し、購入してしまいました。このレンズはG-ZUIKOの表記があるのでモノコートのレンズです。中古にしてはレンズも綺麗だし、ヘリコイドも凄く滑らかです。
オリンパスの対応表で見るとF2.8以上に絞ってとありますが、F2でもそこそこの描写をしています。さすがに開放のF1.2ではフレアーが出てベールを被ったように・・・。でもこれも面白いかもと思ってしまいました。何か暫くはまりそうな予感です。昔、露出もピントもマニュアルで撮影していた時のことを思い出してしまいました。
OMレンズ試されて方、使用感などの情報ありましたらお願いします。
0点



2004/06/19 11:51(1年以上前)
自己レスと言うか自己レポです。
OM G.ZUIKO 50mm F1.2で絞りを変えて撮ってみました。
思ったより使えそうなんでビックリです。
書込番号:2937600
0点

望遠マクロがわりにズイコーの90mmマクロF2や100mmF2を使っています。
たいていF2.8かF4で使っていますが,描写に全く問題は感じません。ピントも思った以上に合わせやすく50-200ズームよりコンパクトなので実用性は高いです。ただ100/2の場合はズイコーデジタルに比べるとやや青味がかった発色になるように思います。
他にはOMマウントのキヨハラソフトVK70Rというレンズを使っています。ピント合わせは大変難しく,ボケ量もフィルムの時とは異なるので苦労しますが遊べます。
書込番号:2937747
0点



2004/06/19 21:50(1年以上前)
> 望遠マクロがわりにズイコーの90mmマクロF2や100mmF2を使っています。
> たいていF2.8かF4で使っていますが,描写に全く問題は感じません。
やっぱり90mmマクロか100mmF2ですよねー、早く巡り会えることを祈ることにします。
55mmだと、4/3では110mmですが、デフォルメは55mmのままだからポートレイトには使いにくい時もあるんですよね。
> ピントも思った以上に合わせやすく
確かに合わせ易いですよね、顔のアップで片目のまつげにピント合わせるのも比較的容易で、実際驚きました。これもE-1のスクリーンが優秀だからでしょうね。
書込番号:2939417
0点



E−1で運動会初撮影でした。(昨年度はD100)
ものすごい風で,砂が舞い上がっていましたが,E−1なので,安心して使えました。いくら防滴・防塵設計といっても,レンズ交換が心配だったのですが,OKでした。動体撮影も完璧。562枚撮影しましたが,殆ど失敗なしで,大満足でした。E−1にして本当によかったです。
0点


2004/05/31 10:18(1年以上前)
私もこの土曜日に息子の運動会で初撮影しました(昨年はEOS10D)。
私のところでも、もの凄い風でしたが、安心して撮影できました。帰ったら直ぐにクリーニングしたのは言うまでもありませんが・・・
ピーカンの凄い日差しでしたので、最初露出がアンダーに振れてしまいましたが、+1EV補正でちょうど良くなりました。
50-200mmでめいっぱい引いて(35mm換算で400mm)、Cモードで連射した時に一回ピントが外れてしまいました。ただ、10Dに比べてマニュアルのフォーカスがし易いので助かった場面も多かったです。不満な点は10Dの様にフォーカスエリアが合焦時にハイライトしないところ、左下に視点を動かさないといけないのは動くものを撮っている時は辛いです。
色の抜け(クリアさ)やラチチュードの広さは10Dより良いと感じました。
書込番号:2868676
0点

最近は,すっかりE−1に慣れてしまったので,気にならなくなっていましたが,確かに,スーパーインポーズがないことは,ちょっと不便ですね。私も,今回は,ずいぶん+補正しました。
書込番号:2869465
0点



昨日20日は主要カメラ月刊誌の発売日♪そこでE−1ユーザーさんがこの週末に立ち読み
するにふさわしい本のご紹介です!?
まず第3位から 「月刊カメラマン」です〜!
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/camera/
特集「プロ10人のデジタル機材」で海野和男先生のインタビュー記事あり。
E−1のセッティングの話なども載っています。
次は第2位 「日本カメラ」〜!!
http://www.nippon-camera.com/zassi/z0406/0406.html
海野和男先生の蝶の写真あり。(オリンパスギャラリーに展示されている作品ですか?)
神田小川町まで行けない方はこちらで雰囲気だけでも楽しみましょう。(自分も行けません)
ちなみに今月号の日本カメラは、CASIO EXILIM PRO600にモノクロフィルムの見出しを
つけるという大胆すぎる誤植をやってのけていますが、見て見ぬ振りをしてあげて下さい。
そして栄えある6月号立ち読みランキング1位に輝いたのは「デジタルフォト」!!!
http://www.sbpnet.jp/digitalphoto/
海野和男先生ここでも大活躍です(笑)E−1で撮影した蛍乱舞の作品&蛍の撮影方法の
レポートは読む価値大だと思います。(画像データが無いのは残念ですが)
また同じく海野和男先生の11−22mm使用レポート(こちらは画像データあり)や
山岸伸先生のポートレートの記事(こちらもデータあり)もぜひ読んでみて下さい。
さて今月のゴールデン・ラズベリー賞雑誌は・・・学研のCAPAです。
(ゴールデン・ラズベリー賞とは?下記参照)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/2174/intro.html
比較もサンプルも無く、いきなり“AF性能に問題がある”とだけ書くとは、まともな
編集者が作る雑誌とは到底考えられません。問題がある点をきちんと読者に解説する必要
があるのではないでしょうか?
それでは皆様、良い週末を!
0点

E-1のAF性能は確か、以前にアサヒカメラでの比較では,他の機種(10D等)との比較でもトップレベルと評価されていたと記憶しておりますが。・・・
私のE-1でもAFでピントが合わないことはないのですが。
但し,手ブレにはシビアですので,この編集者は手ブレをAFの問題と勘違いしているのではないのでしょうか?
書込番号:2833224
0点


2004/05/21 20:18(1年以上前)
瑞光3号さんこんばんは
デジタルフォトはNo.1のおすすめ&蛍の撮影方法ですか、
これからの季節で重宝しそうなのでぜひ買ってきてみたいと思います。
今まではキャパしか買ってなかったのですが・・・、今月もなにやら訳ありみたいですね(^^;
書込番号:2833489
0点

CAPAでもAFで高評価だったときがあったと思ったはずだけど。
書込番号:2833525
0点


2004/05/21 22:00(1年以上前)
海野さんの日本カメラの写真はオリンパスギャラリーに出品されている写真と、されていない写真があります。小諸日誌の写真、最近の雑誌に載った写真など、いろいろな写真がありました。デジタルフォトの蛍の見開きもありました。この写真、よく見れば、増感のノイズがあるのですが、全く気にならないのは、写真としての出来映えがすばらしいからでしょう。私もレクチャーに行けなかったので、その後出かけて、いろいろ質問したり、お話を伺ったりして、とても有意義でした。こんなことを書くと明日混雑してしまうかもしれませんが、ネイチャーな方は一度行かれるとよいと思います。
書込番号:2833912
0点


2004/05/22 16:46(1年以上前)
4月にCAPA主催のE-1モデル撮影会に参加しました。そのときに編集長?が妙なことを言っていました。「オリンパスのE-1は本当はとてもよいカメラです。いろいろ事情があってなかなか紙面ではでませんが・・・。今後もオリンパスさんにはがんばってほしいです。」そのときはあまり雑誌を読んでいなかったのでよく意味がわかりませんでしたが、いろいろなカメラ雑誌を読むようになると、CとNに気を遣った記事ばかりなので、その意味がわかってきました。今月のデジタルカメラマガジンなんて、明らかにNの招待で行ったタイ工場への訪問記が記事になっていて、メイドインジャパンと遜色ないみたいなことを書かせています。遜色ないかどうかはどうでもよいですが、あのようなおだて記事ばかりでは、他の記事に対する信頼感もなくなりますね。まあ今はD70とkissDの比較記事さえ載せておけば売れるのでしょうね。
書込番号:2836767
0点

売れるであろうものを対象に記事を作るのは構わないんですが、他
を貶めなければ、その対象の『良さ』を伝えられないというのは、
書き手の能力に疑問を感じますねぇ。
書込番号:2836938
0点

皆様、レスありがとうございます!
ひとつ書き落としていた情報を先に追加させていただきます。アサヒカメラの特集「デジ
タル買って良かった悪かった」のなかで、各社の撮像素子のクリーニング料金の比較記事
があります。
オリンパス以外の会社は保障期間(1年)終了後の清掃は有料になるのですが、オリン
パスだけは保証終了後もCCDの清掃は無料となっていました。ちょっと嬉しいですね!
さてCAPAの記事の件では、皆様から様々なご意見を頂きましてありがとうございました。
これに関しては、多雨霧穂さんやexp999さんが仰るとおり、“訳あり”みたいですね。
実はCAPAは以前、キヤノンEOSに関して“事実を包み隠さず”書いた所、それを面白く
思わないキヤノンとトラブルになった事があり、以来大手メーカーの顔色をうかがう事を
重視する雑誌になりました。(この辺の事に関しては、写真機家のサンダー平山先生の
著書“サンダー平山の大口径レンズ主義!”という本にあっさり書いてあります)
マスコミといっても利益を優先する単なる1企業ですから、メーカーの顔色を伺うのは
決して悪い事とは思いません。ただし事実を曲げてまで特定メーカーに尽くそうとする
姿勢は、読者の存在を全く無視しているようで、とても悲しくなります。
(CAPAは高校時代に大好きだった本でしたから)
実際お使いのユーザーさんはCilさんやau特攻隊長さんが仰るとおり、AFできちんと
ピントが合う事を知っているのですが、CAPAだけ読んでいる方は誤解してしまいそうで
とても残念です。そろそろしがらみから抜け出してほしいものですね。
最後になりますがRANA2さん、ギャラリーの情報ありがとうございます!オリジナル
プリントをご覧になられた方々が羨ましいです〜!
5月26日(水)までですので、お時間のある方はぜひどうぞ!(注意!明日23(日)
はお休みのはずです。また最終日は午後3時までとなります)
http://www.olympus.co.jp/jp/showroom/plaza/tokyo/opg_01.cfm
それでは皆様、よい日曜日を!
書込番号:2837843
0点

マイクロマガジン社に是非とも『デジカメ批評』を出してほしいで
すね。プロカメラマンを匿名で参加させて。
現行機種すべてを網羅してくれるなら5,000円くらいしても買いた
いですね。
書込番号:2838363
0点





はじめまして、5月の連休明けにE−1を購入しました。
約30年もニコンを使って来ましたので、思い切るのに多少の時間が掛かりましたが、結果正解だったと私は思います。
特に50〜200のズームはいいですね、開放から使えます。
AFのスピードも超音波モーターで無いにもかかわらず、キビキビしています、とかく素人(自分)ほどスポーツから風景、舞台など被写体も様々ですから、このシステムに思い切って良かったと感じるこの頃です。
ちなみにMFはF3を持っています、これとはもう20年に成ります。
0点

ご購入おめでとうございます〜!
ここのスレッドを読んでいると、マニュアルフォーカスの銀塩一眼レフを長く使っていた
方がE−1を購入される例が多いですね。
かつての一眼レフが持っていた“重圧感”と“造りの確かさ”をしっかり伝承したカメラ
だと思います→E−1
ちなみにE−1のメディアカバーの開け方がニコンF2の裏ふたの開け方と同じなんです
よね〜(笑)密かに気に入っているポイントです(F2は10年ほどの付き合いです)
書込番号:2799958
0点


2004/05/12 13:45(1年以上前)
E−1jp様、ご購入おめでとうございます。
ニコン歴30年の方がシステム乗り換えるというのは大変な決断だったと思います。私もニコン大好きですが、ことデジタルに関してはオリンパスEシステムを選択しました。とっても気に入ってます。
新製品も出るようですが、カメラ本体だけでなく周辺機器も充実してくれるとますます選択し易くなると思うのですが・・・。レンズは勿論ですが、例えばアングルファインダーとか。
書込番号:2800101
0点


2004/05/12 17:59(1年以上前)
私も銀塩はニコンですのでご存知かとは思いますが、
近代からアダプターを購入し楽しんでます。
最近は「銀塩用にも」と思いAis50mmf1.4を買いなおしました。(45mmf2.8と悩んだのですが)
結構楽しめますよ。
E−1にAis20mmf2.8つけて40mm単玉気分。
シグマの28〜300mmつけて600mm?。
テレコン(EC−14)つけて840mm?。
クローズアップレンズ買って接写などなど、、、。
「オオッ〜」とレベルの低い楽しみ方ですが(^^;
(EX−25はまだ試していません)
書込番号:2800607
0点


2004/05/13 08:15(1年以上前)
おめでとうございます。私もF3から転んだ口です。MFレンズはなぜか
Nikonでは冷遇されていますね。(^_^;)
レンズ着脱の回転方向が逆なのにいまだに戸惑ったりしますがとっても
使いやすくていいですよ。お互い楽しみましょう。
書込番号:2802726
0点



長野県諏訪地方の御柱祭。
今日は「里引き」2日目ですがあいにくの雨でした。
そんな状況の中でも雨を気にする事なくシャッターが切れましたよ。
御柱曳行路の行途中にオリンパスのブースがあって「振舞い酒」が出されていました。E−1を見せたら喜んで飲まされましたよ(笑)!。
びしょ濡れのE−1を見せて、少し不安だったので確認しましたけど
「防塵・防滴だから雨に降られた程度では全然問題ないよ」、と言う事でした。(安心安心)
私は標準ズームしか持っていませんが、今日のような祭りでは50-200mmズームが欲しくなります。
頑張ってこずかいを貯めなければ。
0点

今日の、小諸日記にも、同じ様な話がありました。
しかし、写真であらためて見ると、大丈夫なのかな?と思います。
やっぱり、タフな作りなんですね。
では、また。
URL
↓
http://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/files/diary/1084091702.html
書込番号:2790227
0点

私は、この連休中小雨の振る中、滝の写真を撮ってきました。
海野さんのカメラと同じぐらい滝の飛沫と雨に打たれて濡れましたが安心して撮影に集中できました。
フィールドでは、やはりゴミと水に強いカメラは安心感があって良いですね
書込番号:2790542
0点

水の心配がないカメラって本当にありがたいと感じさせられました。
最近は色々な付加機能があるとは思いますが、これほど安心できる機能もないんじゃないでしょうかね。(言いすぎかな)
E−1を肩にかけて御柱の曳行をしているときもお隣さんがカメラを
心配してくれましたが説明すると驚いていましたよ。
でもさすがに帰宅後は、乾燥とクリーニングはキチンとしましたけど。
書込番号:2793687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





