
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月3日 22:36 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月3日 17:22 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月29日 17:55 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月24日 00:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月19日 18:27 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月12日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




E-1+アダプター+100mmf2で職場にあった「お雛様」を撮影した。まだ、アダプターの使い方が良く分からないまま使っている。絞りを絞っていくと、のぞいているファインダー画面が暗くなる。レンズをのぞくと、絞りに合わせて羽根が動いている。ほほーと思いながら、ファインダーをのぞく。ファインダーは、一眼レフのカメラより小さいので、ピントを合わせるのが少し大変だ。ピントが合っているかどうか分からないので、だいたいでシャッターを切る。
100mmf2は、バランス的にE-1によくマッチする。ピントは、合わせにくいが、ピントを合わせる操作は、デジタルレンズより楽しい。デジカメのメリットでじゃんじゃん写し、パソコンでピントがよく合っているのを探せばいい。よくバックがボケてなかなかいいと思った。http://plaza.rakuten.co.jp/taniyann2612/
0点

実絞りでの撮影は、絞り込むとファインダーが暗くなりますので、まず開放でピントを合わせ、それから絞り込んで撮ると良いと思いますよ。
書込番号:2539780
0点



2004/03/03 21:58(1年以上前)
zukunasi さん ,アドバイスありがとうございます。さっそく試してみます。
まだ、E-1のマニュアル撮影になれておらず、けっこう大変です。今日は、50mmf3.5のレンズを装着して撮影してみました。これまでの様々なレンズを使える楽しさがあります。
書込番号:2542644
0点



2004/03/03 22:36(1年以上前)
E-1+アダプター+マクロ50mmf3.5で撮影してみました。ホームページに掲載しました。画像サイズに制約があるために、小さな画像になっています。E-1のマニュアル撮影になれていないので、なかなか大変でした。でも、なかなかいい画質だと思います。ピントを合わせる操作感、金属の質感など捨てがたい部分があると思います。スナップ撮影では、やっぱりかなわないと思いますが・・・・。
書込番号:2542866
0点





雑誌の記事って本当?
ある有名なプロの人が書いていますが、
OMアダプターを使うと、
開放では色収差、
絞ると解析が顕著で
スイコーはレンズは使い物にならない。
と文句を言っていましたが本当でしょうか?
そもそも、色収差とか解析とがは、
理論的にはそうですが、銀塩でもあるし、
デジタルだから目立つとは違いますよね?
それにあるとしても、
普通の人が見ても分からないほと軽微ではないですか?
実際に使った人にお聞きします。
0点


2004/03/02 08:17(1年以上前)
> OMアダプターを使うと、
> 開放では色収差、
> 絞ると解析が顕著で
> スイコーはレンズは使い物にならない。
オリンパスも認めている事だと思いますが・・・?
まだ少ししか使用しておりませんが、
私は全然問題ないと思っております。
プロの目は使えないし、必要ないですから。
書込番号:2536672
0点

書いてあることが信用できない雑誌なら読まなきゃいいじゃん。
書込番号:2536681
0点

私はPENTAXですが多かれ少なかれ古いレンズはデジタルでは銀塩の時より収差が目立つのは事実です。
書込番号:2536701
0点

だから、オリンパスの推奨絞り値がああなっているんでしょう。
そのプロは推奨絞りで撮ってそう言っているのでしょうか?
書込番号:2536809
0点

>雑誌の記事って本当?
“〜と書いてありました”という伝聞形式だと著者の意図するところを正確に
伝えてないことも多いので、まずは雑誌名と記事を書いた者の氏名を明らかに
するべきではないでしょうか?
書込番号:2537021
0点


2004/03/02 11:25(1年以上前)
今90マクロを付けて外を2〜3枚写してみましたが、十分使えますね。(マニュアルでの使い心地は断然良いです)
OMのレンズは1970年代から作られているので、随分古い設計のレンズも有り、元々それほど評判では無い、所謂普通のレンズも数多く有ります。
どのメーカーでも評判になって有名なレンズと、普通の実用レンズが有り、要は使い方一つですから。
今のデジタルカメラでもとんでもなく安いズームレンズを、標準とかレンズ組みで販売している物も有ります。(設計は新しいですが1年も使っているとおじぎをするズームです)
ライカやニコンでも、とても古くても未だに人気が有り多く愛用されているレンズの中には、どう見てもボケがおかしい物や、回折現象が起こっているレンズも有り、このオリンパスからのプレゼントは昔からのOM好きには、性能を越えた楽しみが有ると思います。
書込番号:2537049
0点

まあ、ベス単レンズよりは解像度が高いでしょう。
ただし作品としては
ベス単フードはずしを超えられないことも多いでしょうが。
書込番号:2537151
0点



2004/03/02 22:12(1年以上前)
>MIF さん
貴方はアホです。
馬鹿な事ばかり言ってるんで40歳になっても独身なんですよ。
まだ気付かないんですか?その性格を矯正してね。
>瑞光3号 さん
その通りです。
でも雑誌名は忘れました。
開いた左上の方にアダプターの写真が載っていました。
その他大勢の皆さんへ
多くのアドバイスありがとうございます。
とても参考にありました。
書込番号:2538938
0点

分かりました。
月刊カメラマン3月号のP128です。
筆者は捻くれたコメントが多い田中希美男氏です。
記事から推測するに、たぶんオリンパス推奨F値でのことではない
と思います。
しかし、オマケについて批判してもなぁ。OMレンズでの撮影オン
リーのためにE-1を買う人ってほとんどいないと思うけどねぇ。
書込番号:2539395
0点

読みました。いろいろな意見の人がいるのでこう考える方もいるんだなあと思っていた程度です。面白かったので思わず雑誌買っちゃいましたけど。(笑)
書込番号:2540237
0点


2004/03/03 08:59(1年以上前)
> OMレンズでの撮影オンリーのためにE-1を買う人ってほとんどいないと思うけどねぇ。
ZUIKOレンズオンリーの為ではありませんが、マウントアダプターが手に入るのが理由で購入いたしました。
現在EOS D30でZUIKOを使用していますが、MFが無理なのでE-1にしました。
DIGITAL ZUIKOには興味もあり50mmF2.0も買っちゃいましたが、メインではZUIKOレンズになると思います。
そんな大ばか者も世の中にはいる事をお察しください。
書込番号:2540490
0点

>OMアダプター持ちさん
0とは言っていないですよ。(^^;)
書込番号:2541538
0点


2004/03/03 17:22(1年以上前)
au特攻隊長さん
大丈夫ですよ、OMアダプター持ちさんは写真を楽しんで
いらっしゃる方のように見受けられますから。
皮肉でなく本当にE−1が大好き・・・かどうかは知りませんが
今までの感じの良い書込みからして、オリンパスに大分期待しているようですから。(^。^)
書込番号:2541699
0点




2004/02/27 19:45(1年以上前)
先日まで購入決意してましたが、11−22mmは見送りました。
どんなに頑張っても(頑張りようはありませんが)倍の22mm〜ですものね。年内発表予定(?)の超広角ズームに期待です。
それまで広角は銀塩で楽しむことにしました。
でも気になりますので、購入された方サンプルお願いします(^^;
書込番号:2521860
0点


2004/02/27 19:55(1年以上前)
こんにちは 昨日届きまして、私的には未体験ゾーンでとても楽しいレンズです。建物を撮る事が多いので、4.5帖の部屋で普通に壁一面を正面から撮影出来、横の壁も床面も天井面も少し入るのでとても重宝しそうです。
これまで床に寝そべったり、壁に張り付きながら撮っていたのがちょっとばかし少なくなりそうです。
レンズ胴体が太く、レンズ径を小さめにしてあるので、同径のフィルターを2枚つけてもコーナーがけられません。3枚は未確認です。(持ち合せがないので・・)
一つ欠点があるとすれば、胴径が少し太いのでズームしづらい感があります。
今のところ気づいた点はそんなところです。
書込番号:2521886
0点



2004/02/27 20:26(1年以上前)
胴径は14-54mmと同じですね。
それよりズームが逆ってぇのが戸惑いました。
22mmから18mmまでは若干沈み込み、18mmから11mmまではせり出す。
変なの。
書込番号:2521982
0点

広角側ではレンズの全長が長くて 望遠側で短くなるなら
高い標準ズームレンズでありますね〜♪
ちっとも変じゃないですよ〜
書込番号:2522094
0点

ん? 沈みこむってことは 鏡筒の先より前玉が引っ込むってことかな
そりゃ 見たことないな〜
ニコンとキヤノンの標準ニッパチズーム(28-70 F2.8)は
レンズの全長が広角側で一番長くて 望遠側で一番短くなります
その為 深いフードでもけられなくなるんですよね〜
書込番号:2522141
0点



2004/02/27 22:57(1年以上前)
おきらくごくらくさんのおっしゃてる通りの仕組みです。
沈み込むと言っても1mm以下です。最長で9mmせり出ます(広角側側)。
書込番号:2522642
0点


2004/02/28 08:27(1年以上前)
猫丸さんのところにフルサイズサンプルあがってます。家族が入院中だそうなので勝手に要望するのも申し訳ないけど、ワイドマクロや夜景のサンプルもあげて欲しいな。
http://homepage3.nifty.com/outer-maru/index.htm
http://homepage3.nifty.com/outer-maru/1122-2835/00.htm
猫丸さんが言うように、11−22mmの画角はAPS−Cの一眼デジカメに14mmレンズをつけたものと同様と考えると、そう悲観したものではないでしょうね。それに超広角ズームなら最短撮影距離0.28mは普通ですよね。
E−1らしさを強調するならもっと寄れてもいいとは思いますが。
書込番号:2523778
0点


2004/02/28 16:46(1年以上前)
>若干沈み込み
ぼんやりした記憶ですが、
以前使っていましたEF28-70普及版のUかなんかですが、
両端にしないとキャップが出来ませんでした。
ズームリングを回して「パッチーン」と
レンズキャップを発射できましたよ。
書込番号:2525167
0点


2004/02/28 17:00(1年以上前)
あと個人的には、
この画角域は標準ズームとして最適かな、と思います。
MF時代に最も使ったATX24-40の両端にオマケがつくと考えると嬉しい。
フラッシュ内蔵型をまっています。
書込番号:2525226
0点


2004/02/28 18:09(1年以上前)
猫丸と申します。こんにちは。
無料が好きさんご紹介いただき恐縮です。家族が入院しておりまして、なかなか撮影にいけません。ご希望に添えるかどうかちょっと自信がありません。気長に待ってください。
書込番号:2525471
0点



2004/02/28 20:27(1年以上前)
言い方が悪かったかな?前玉は動きませんので、念のため。
書込番号:2526008
0点


2004/02/29 12:55(1年以上前)
猫丸と申します。
無料が好きさんにご要望いただいたワイドマクロと夜景のサンプル、アップしましたので、興味のある方はどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/outer-maru/1122-2835/00.htm
書込番号:2529046
0点


2004/02/29 15:11(1年以上前)
猫丸さん
気長に待つつもりでしたのに、昨日の今日で仕上げていただいてありがとうございます。あまりの早業に驚いています。ここまでやっていただいたからには、買う方向で検討させていただきます。
スレ主のしょうてんさん、みなさん、スレッドの話題とずれてしまいましてすみませんでした。
書込番号:2529482
0点


2004/02/29 17:55(1年以上前)
無料が好きさん、猫丸さん
ありがとうございます。
大変参考になりました!
書込番号:2530034
0点



話題的には遅いものの、折角だから挙げておきたいE−1関係の小ネタをいくつか
1 ファームアップについて
先日話題になったファームアップですが、ハードに関する話題が中心でソフト関係の
話題は少なかったですね。でもこちらもしっかり性能アップしていましたよ。
自分のPC(PIII850 メモリー384MB)だと以前のバージョンではRAW関係
の操作はどれも20秒かかっていたのですが、バージョンアップ後は12秒と大幅に
短縮されました。低スペックのPCをお使いの方ほど効果が実感できるかも?(苦笑)
2 山岸伸先生のE−1使用を明記した写真展が開かれます。
正確には3人展ですが(笑)詳細は下記リンクよりどうぞ
http://www.tokyofm-nyc.com/yamagishi/
“プロがE−1で撮った人物写真”のオリジナルを見られる貴重な機会かと。
東京の人は良いな〜
3 例の4GBに関して
今週第2段の出荷があったみたいですね。MP3板でも今週入手したとの話も
ちらほら。自分も本日届きました(1ヶ月待ち。すっかり忘れていました 笑)
隈なく探せばキャンセル品等をGETできる可能性もあるかもしれません。
ちなみに対策は特になし。
4 早い者順!?
2月末から発送が始まるOMアダプターですが、現品が無くなり次第終了というのは
本当なんですね。ただしサービス終了2ヶ月前に一度終了アナウンスをするそうです
ので、必死になって早く送らなくても大丈夫そうです。
5 保険証をお忘れなく
フォトエキスポ2004のE−1オーナーラウンジでのレンズ貸し出しサービスには
身分証明書が必要との事です。(その代わり、会場内で自由にレンズが使える)
普段車の運転をされない方、保険証orパスポートをお忘れなく
以上、小ネタ5連発でした。それでは皆様、よい週末を〜
0点


2004/02/21 18:14(1年以上前)
瑞光3号さん、おめでとうございます。
私は1月9日に初めてのデジカメE1を手にしたdragon55xです。
実は私も昨日20日誕生日の午前中に4Gが届きました。
早速バラしてこの書き込みにあった先輩達と同じスペックを確認し喜んでいるところです。
ただ、4G本来の使用も、と、欲深く考えCF(HAGIWARA製512M)を入れ替えたのですが本体スクリーンにRecovary Mode v1.00と出てのPCのエクスプローラに認識されません。
ソフトは立ち上がり¥C:program fileにもソフトは入っています。
CFはカメラで使用していたままの状態とフォーマットをPCで掛けた状態で2回トライし、現在は電源も切れなくRecovary Mode v1.00と表示されたままです。
故障したのでしょうか?
取説にも取り外しの時の注意はしっかりフォローしてますが接続に関しては本体を繋げとか繋がないでとか書いてないので両方トライしましたが駄目です。
この件に関し既に成功なさっている方で同じ現象に巡り会った方がいましたら対応策をご教授頂きたいのですが宜しくお願い致します。
書込番号:2496967
0点

Dragon55xさん、こんにちは。4GBの撮影枚数は思わず笑ってしまいますよね!
さて、Muvo2本体の再利用に関しては、E−1スレッドでtakatakadesuさんが
書き込まれた“[2394470]4G抜け殻nomad、CFで動いた”が参考になると思います。
takatakadesuさんのHPに飛んで頂いて、OLYMPUSE−1日記の中の記事の1/27
分を参照してみて下さい。
要約すると、1)全てのCFが作動する訳ではない 2)使えるCFでもフォーマット
及びアップデートが必要である という事ですね。
ちなみにつかえるCFに関しては、MP3スレッドのMuVo2 4GB板[2420376]CFが
詳しいですよ。HAGIWARAのCFはどれも難しいみたいです。Dragon55xさんの場合も
認識されていないみたいですね。
追加出費になってしまいますが、サンディスクの新しいタイプのものを使うのが
認識する可能性が高そうです。自分はMD340MB(DSCM)で成功しました。
書込番号:2498830
0点


2004/02/22 01:59(1年以上前)
みなさま初めまして。
私も数時間前に終了しました。
移植したのはサンディスクの128MBです。
Recovery Mode v1.00の表示はよい兆しです。
そこで説明書の94ページの通りチェックディスクとフォーマットをした後、NOMADのHPで最新のファイルを2つもらってきて移植するとOKでした。
もう一息。がんばってください。
書込番号:2499069
0点

ファームアップさせないと認識されないんだけど、ハギワラシスコ
ムの512MBはそれでもダメみたいですね。
書込番号:2499137
0点


2004/02/22 04:59(1年以上前)
瑞光3号さん 早速の返信有り難うございました。
takatakadesuさんのHPも拝見させていただいて概要は掴めたのですが、一つ確認をさせて頂きたいのですが?
要するに私の手持ちのCFが運悪く認識しないメーカーだったと言うことでご案内頂いたメーカーに乗り換えれば大丈夫と言うことなのでしょうか?
私はPCにCF用のポートがあるので直接入れてまでフォーマットしたのに認識しないのでハードに欠陥があると解釈していましたが、要するに使えるCFならUSBケーブルを繋いだ時点で取り敢えず認識すると言うことなのですね?
認識してから残りのプロセスを行えばよいと言うことですね?
既にバージョンアップ編は取り込んであるのですが。
お手数ですが宜しくお願いします。
それと、takatakadesuさん勝手にHPを利用させて頂きましたが、この紙面をお借りしてお礼とお詫びを申し上げます。
有り難うございました。
書込番号:2499352
0点


2004/02/22 05:47(1年以上前)
青べこさんアドバイス有り難うございました。
もしやと思ってトライしましたが取説の案内通りに「Run PC ScanDisk」に到達してもページが開かずMedia Errorと表示されます。
結局まずはMediaが認識されないことには先に進めないと言うことでしょう。
でもお陰様でMedia Errorと表示されたことでハードの故障でなくMedia に問題があることが確認されました。
有り難うございました。
それからハギワラシスコム製のCFで成功者がいたら書き込みをお願いします。
多メーカーの購入はしばらく様子を見てからにします。
皆様有り難うございました。
書込番号:2499390
0点

Recovery Mode v1.00が出た後にフォーマットして、ファームのア
ップをしても認識しないなら非対応ということでしょう。
書込番号:2500221
0点


2004/02/22 12:39(1年以上前)
>多メーカーの購入はしばらく様子を見てからにします。
他メーカーの購入はしばらく書き込みの様子を見てからにします。
の間違いでした。(苦笑い)
書込番号:2500391
0点


2004/02/22 12:50(1年以上前)
>Recovery Mode v1.00が出た後にフォーマットして、ファームのア
ップをしても認識しないなら非対応ということでしょう。
au特攻隊長さんに同意です。
NOMAD自身でのフォーマットもできませんか?
NOMADだけ通用する特殊なフォーマットかもしれません。
書込番号:2500427
0点

本家MuVo4GBスレッドで参考になりそうなHPが紹介されていましたので情報共有です。
(でも使用しているメディアはMD1GBですが)
http://members15.tsukaeru.net/kagaya/tools/muvo24g.html
ハギワラでの成功例も探しているのですが、今のところ見つけられません・・・
書込番号:2502492
0点


2004/02/24 00:08(1年以上前)
瑞光3号さん、再度有り難うございます。
連絡が遅くなりごめんなさい。ご案内の通りにhttp://members15.tsukaeru.net/kagaya/tools/muvo24g.htmlトライしましたがプロセスを同じくしてもメッセージが違ったりメディアエラーがやはり出ます。
ここで思い出したのですが、最初に認識されなかったのでPCのポートへ直接差し込むとTOSHIBA(ハギワラ製の中身)と認識されたので、ついそこでもフォーマットを掛けた経緯があるのですが、それが致命的と言うことはないでしょうか?
宜しく。
書込番号:2508077
0点

メディアが対応していないということで諦めたほうがいいのでは?
書込番号:2508338
0点





はじめまして、おとといついに「E-1」買いました、キタ○ラで、14-54付き+512MB×40CF付きで税別26kでした、5年保障も付くので、もしものときも安心です。
まだあまり使っていませんが値段に見合った所有感があります。
ただ、マクロ撮影時にモニターに画像が出ると嬉しいですね。
0点

ご購入おめでとうございます。使うほど愛着のわいてくる良いカメラだと思いますよ。
自分も近くのキタ○ラでもう少し安く買いましたが保証は3年で一年経過後の修理は一回限りという限定付きのものでした。店によって違うんですかね。
マクロ時等にモニター表示(ライブビュー)出来てモニターが起倒回転
すれば大変楽に撮影できるようになるのですが,一般的な一眼レフの光学系ではミラーやシャッター幕があるので不可能です。まだどこのメーカーもライブビュー可能な一眼レフは出していないのでオリンパス技術陣に期待しています。
書込番号:2473246
0点


2004/02/15 17:57(1年以上前)
私も買いました。おんなじトコで。よく見てなかったんですが、5年保障ってどんなものなんですか?海外に持っていくことも考えているんで、動産保険入ろうかと考えていたんですが。目的に合うなら入らなくてすみますね。
書込番号:2473268
0点

ご購入おめでとうございます。私もキタ○ラで買いました。
E−1は最高のカメラです。使えば使うほど,そのすばらしさが実感できます。お互いに,楽しみましょう。
書込番号:2473454
0点

ご購入おめでとうございます!
せっかく買ったカメラです、思う存分、楽しみましょう。
では、また。
書込番号:2474144
0点


2004/02/17 13:02(1年以上前)
スレ主さんに誘われて遊びにきました。
みなさんの写真を見せてもらいましたが、E-1発色いいですね。ポジみたいな色だしてます
それに写真自体の質が高いし..(みなさん銀塩からされているのかな)
またちょこちょこ見させてもらいます。
書込番号:2480616
0点





店頭品特価で思い切って購入したE−1が手許に来て1週間たちました。毎日数十枚撮影しています。その間充電は1回で1時間半ほどでフル充電できました。撮影トータル枚数は600枚ほどです。サンヨーのMZ3との併用で使用感の違いに初めは戸惑いましたが、すぐ慣れました。
この掲示板や他のサイトでE−1は使い込むほど手に馴染むと言うご意見をよく耳にしていましたが、自分で使ってみてもそれが実感できました。各ボタンの配置やクリック感が私にも適切に感じます。そして、特筆することはコントロールパネルが少し裏側に傾斜していて見やすいことです。他のデジカメはどうか解りませんが、この傾き加減が絶妙でE−1設計者に拍手を送りたい気持ちです(笑)
初めに気になりこの掲示板で質問させていただいた再生ボタン横のラバー盛り上がりも慣れれば、みなさんのご意見の通り再生ボタンに指をおく指標になりますね。剥がれないように慎重に操作はしていますが・・・。
非常に満足感が高く毎日趣味の熱帯魚の撮影を楽しんでします。HPのbset-shot に紹介していますので、見ていただけると幸いです。
さて、もっと綺麗に熱帯魚が撮影できないかと思案していて、三脚の購入を考えています。そこで、質問なのですが、三脚を使用した場合、リモートケーブルは必ず必要でしょうか?今まで通り指でシャッターを押すのとブレや使用感は大きく違うのでしょうか?又、リモートコントローラーとリモートケーブルでは自宅の水槽の撮影に用途を限ると、どちらが適切でしょうか?
水槽から1m以内の至近距離での撮影のため14〜54mmズーム1本とFL20フラッシュで満足しています。初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
0点

店頭品特価さん、こんにちは
わたしは、リモートコントローラーとリモートケーブル両方とも持っていますが、使用頻度としては、リモートケーブルですよ。
リモートコントローラーは、記念撮影用です。有効距離も2から3メートルぐらいですから少し離れて記念写真を撮るのであればタイマーを使う方が確実かも知れませんね。
あとリモートケーブルはレリーズタイムラグが無いので確実にシャッターチャンスに強いです。動く物であればなおさらですね
書込番号:2455468
0点



2004/02/11 17:12(1年以上前)
kitayanmさん、返信ありがとうございます。
やはりリモートケーブルが良いですか。リモートコントローラーに比べて価格が高いこととコントローラーは携帯性にすぐれていそうなので迷っていました。ケーブルを買いたいと思います。
キタヤんのデジカメ写真館拝見しました。梅のつぼみも膨らんできたようですね。梅の香りがしてきそうな写真です。私も折角良いデジカメ買ったのだから、家の中の水槽だけではなく、屋外へ撮影に行こうと思っています。寒がりなのでもう少し暖かくなってからですが(^^ゞ
書込番号:2455769
0点

>コントロールパネルが少し裏側に傾斜していて見やすいこと
フィルム一眼レフではペンタックスMZ-S等が傾斜していますね。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-s/
撮影時、背面液晶で画像をチェックした後で露出を変更する事が多いデジタル
一眼レフカメラでは、上部液晶の見易さも大事ですよね。E-1の操作部は慣れる
と本当に使いやすいですよね。暗闇+手袋でも操作が可能なのが嬉しいです。
(露出設定とドライブのボタン位置は納得いきませんが 苦笑)
>もっと綺麗に熱帯魚が撮影できないか?
次回はストロボ関係のステップアップでしょうか?FL−20で正面からだと光の
反射がうるさく感じることもありそうです。オフフラッシュケーブルFL-CB05を使ってストロボの角度を変えてみても面白いと思いますよ。また純正品以外でも
X接点経由で色々なストロボを使えますので、多灯システムを組むのも良いかも?
>寒がりなのでもう少し暖かくなってからですが
飼い主がお子さんに似たのでしょうか?(失礼しました〜)
書込番号:2456518
0点



2004/02/11 21:38(1年以上前)
瑞光3号さん、こんばんは。
>フィルム一眼レフではペンタックスMZ-S等が傾斜していますね。
やはり、他にもあるんですね。ペンタックスと言えば、銀塩ペンタックスMZ3は以前愛用していたのですが、サンヨーMZ3用のMD購入資金のため泣く泣く下取りに出してしまいました。
>多灯システムを組むのも良いかも?
それそれ!あこがれているんです。多灯システム。以前プロのカメラマンが我家の水槽の取材に来たときに小型ストロボを15個ほど水槽の上部に設置、大型ストロボを三脚みたいなものにセットして斜め前上部にセットしていました。そして三脚に乗せた645だったと思いますが大型銀塩でバシャバシャ撮影していました。
今はそんな資金も技術もないので、ガイドナンバー20でE−1につけて斜めから撮影しています。正面だと光って写真になりませんが、斜めからなら何とか・・・。でも、魚の立体感がイマイチです。出来るだけ早く中古の多灯システムでも組もうかな。そんなことしてたら、リビングがスタジオになってしまい、嫁さんに大目玉くらいそうではあるが(爆笑)
書込番号:2456797
0点

有線で3灯くらいの多灯システムでしたら意外と安価で組めますよ。UNの多灯
アダプター(3灯まで接続可能な物)がヨドバシで¥3000ほどだったと思い
ましたので、ケーブルを含めても¥5〜6,000位。外部接続可能な小型ストロボ
は、中古品だと無茶安で出ていることがあるので探してみる価値があるかと。
ねらい目はサンパック等の汎用品や、ニコンやオリンパス等メーカー品の旧商品
(古い機種の方が小型でも接続端子がついている物が多いのです)
うまくいけば1万円〜ほどで3灯システムを組めるかも!?技術的には撮影角度を
自由に選べるようになる分、楽になるかもしれません。撮影コストがかからない
デジタルカメラは、ストロボ撮影が楽しくなりますよね!
・・・と、煽り過ぎてご家族に怒られてはいけませんのでこの位にしておきます(笑)
書込番号:2457110
0点


2004/02/11 23:02(1年以上前)
多灯ストロボと言っても今拝見したところ、綺麗に写っているようなのであまり必用とも思えませんが、私だったらストロボをトップぎみにカメラから離せれば、離す。手前は写り込みをさける為、暗くしておく。あと周りを黒レフ、銀レフの使用やライトの変わりにストロボを受ける手鏡を何個か(スタンドが付いている物が便利)鏡1コで1灯分のライトです。
そして水槽の奥は雰囲気を出す為少し暗く演出する。出来れば水族館の様な自然光で撮った様に仕上げる、スローシンクロ等でストロボを使っている事を感じさせない様に心掛ける、以上好きな事を書きましたがッ御参考になれば。(あまりお金をかけないで効果を出す作戦です)
書込番号:2457313
0点

店頭品特価さん
寒がりなんですかー瑞光3号さんがおっしゃられるようにお子さんに似たんですねー(笑)
外は良いですよE-1をもう一度惚れ直す事待ちがいなしですよ。
お褒め頂いた梅の写真ですが(恐縮です)、早朝から少し明るくなってきた所を反逆光ぎみに狙った写真なのですが、こう言った構図でもコントラストの低下する事無く綺麗に撮れます。デジタル専用設計レンズのお陰ですね。
水槽の写真て結構大変なんですね。室内の水槽はかなり暗いですから、動きの速い魚なんかは、ほとんど振れてしまいますねー
わたしも店頭品特価さんのページ見せて頂きましたが、とてもFL-20一灯で撮られているようには見えませんでした。
今度は多灯挑戦期待しています(笑)
書込番号:2457551
0点



2004/02/12 08:04(1年以上前)
瑞光3号さんへ
>うまくいけば1万円〜ほどで3灯システムを組めるかも!?
そのくらいなら負担がかからず、嫁さんにも内緒で買えそうです。
あせらなくてもいいので、多灯システムの知識を得てから最適品を捜してみます。嫁さんに文句を言われたら、たまに綺麗に写真を撮ってフォトショップでシワをとってあげましょう(笑)
きまさんへ
>鏡1コで1灯分のライトです。
レフ板使用や鏡・・・ストロボ撮影は奥が深いですね。銀塩時代も自然光撮影ばかりだったので、フィルム代のかからない今こそストロボ撮影の勉強をしてみようかな。この板に相談してみて良かったです。
kitayanmさん
>デジタル専用設計レンズのお陰ですね。
逆光ぎみでも色がでるのはレンズの恩恵?いやいや腕でしょう。
私にはレンズの味はまだ良くわかりません。
デジタルズイコーの深く堪能な味を早く味わいたいです。
書込番号:2458603
0点


2004/02/12 10:07(1年以上前)
>ストロボ撮影は奥が深いですね。
ライティングの基本はストロボもタングステンも同じですが、ストロボは発光している時しか見えないので、モデリングランプが無いと分かりにくくメーターもストロボ用が無いと多灯になると、カメラでオートと言う訳には行かなく成ります。基本は太陽は一つと思って下さい。その他は雲であったり、色んな所に反射して来る光です。又水の中はどうなっているのだろうと言うイマジネーションでライティングしてみて下さい。それでは、頑張って。
書込番号:2458844
0点


2004/02/12 23:12(1年以上前)
店頭品特価さん こんばんは。
>撮影トータル枚数は600枚ほどです。
1週間ですごいですね。
私は1月9日に購入して、未だに40枚程度です。
ちょっと仕事に追われて先月の20日から表に一度も出てないこともあって。
でも明日から一応普段通りの生活に戻るので、それと注文していた三脚El Carmane640と自由雲台PH-263QLのセットが週末届く予定だから腕を磨きます。
前置きが長くなりましたが、>特筆することはコントロールパネルが少し裏側に傾斜していて見やすいことです。
これで驚いては行けません。特筆することは実はここだけではないのです。
FL-50を取り付けると良く解るのですがフラッシュ本体が20度位前倒れになっているにもかかわらずカメラを両手で構えてフラッシュをチェックする時に下から(ファインダーから目を離した位置から)一番文字が見やすく設計されています。
これは正面からよりよく見えるようになっていることから、意図的で、まさに人間工学でしょう。
ご存じでない人はお試しあれ。
書込番号:2461602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





