
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月16日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月7日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月22日 07:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月19日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月19日 23:09 |
![]() |
0 | 28 | 2003年9月30日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


小雨の上高地で撮影した後、急にバッテリーの持ちが悪くなりバッテリーの接点などを磨いて見たのですが一番効果があったのはカメラ本体からバッテリーを抜いて電源のオン、オフを30回ぐらい行ったら目に見えてよくなりました、もしバッテリーの持ちが悪くなったと思ったら一度試して見る価値があると思います。
0点







前回A3プリントに挑戦と書きましたが自分はそのプリンターもってないのです。でも昔キヤノンのBJC455というA3プリンターで印刷してましたからだいたいは想像がつきました。RAWデータというものがどういうものかわかりませんが10MBのデータが現像後28MBのTIFFデータになるのはびっくりです。自分は8年ほど前からフィルムスキャナーでネガをデジタル化してプリントするのが好きでした。2800dpiのスキャナーの35ミリサイズのネガデータがこのぐらいなんですよ。A4で244dpiがまさしくE-1の最高解像度でありそれは2800dpiのスキャナーを持ち歩くかのような感覚なんです。510万画素はようやくデジカメもA4プリントに耐えうるスペックを持つに至ったという印象です。ただし、A3に伸ばせばおそらくだめでしょう。相当いい条件で撮影したものなら別でしょうが普通は輪郭はボンヤリしてしまう解像度です。最近は4000dpiのスキャナーも出ていますからネガもますます高解像度でデジタル化できます。でもA3の244dpiは48MBでしょ。300dpiがほしいところですのでますますデータ量はふえるばかりです。オリンパスはレスポンスがよく、A4もきれに出力し、安価に大量生産できるCCDとして510万画素を選んだのではないでしょうか。これ以上の画素数のアップは今のシステムでは重すぎると感じます。
しかし、22cmの最短撮影距離には職場の同僚はビックリしていました。接写みたいなものですよ。それがF2.8〜3.5のズームレンズですよ。花の写真ではめしべの様子もよくわかりました。ただしそのズームでは花粉までいくとドット感がでてしまいます。50mmマクロがほしいですね。
0点


2003/10/21 00:25(1年以上前)
> 510万画素はようやくデジカメもA4プリントに耐えうるスペックを持つに
> 至ったという印象です。ただし、A3に伸ばせばおそらくだめでしょう。
そうですか。今の私はデジタル写真入門以前の状態ですから,これを堂評価したらよいのかは分かりませんが,知りたいと思っていた情報の1つです。まだ画素数と紙焼きした場合のサイズとの関係がよく分かっていませんので,参考になりました。(^^ゞ
ユーザーになったとしても当分は銀塩の同時プリントに代わるものとして考えています。ですから,たまに六つ切りぐらいまでの範囲内でプリントするのでしたら,十分実用域ですね。疑問点1つ解決です。感謝!
書込番号:2047886
0点


2003/10/21 17:32(1年以上前)
そうですか?
被写体によると思いますが、サンプル画像を自分でプリントした限りではA3で行けそうだと判断したんですけど・・・。
A4かA3が行けたら、それ以上のサイズも(観賞距離が離れるので)行けるような気がするんですけど、どうでしょう。
書込番号:2049583
0点


2003/10/22 07:15(1年以上前)
500万画素の情報は360dpiでキャビネサイズにピッタリのデータを持つそうです。200%まで使用可能と考えると、E-1でA3にする場合200%をはるかに超える情報量が必要となり相当無理があるのではないかと思えます。実際1000万画素オーバーのEOS1DsクラスでA3ノビあたりがちょうど鑑賞に適したサイズに思えます。誰が見ても鑑賞に堪えられるか、ある程度自分自身の中で納得され使用すのか、色んな個々人の使用目的にもよりますが・・・・。
書込番号:2051478
0点





ここにカキコしたせいか予約1日で入荷しましたよ。K店の経営努力には頭が下がります。645NやEOS3を使っていたせいかコンパクトにまとめられたいいカメラだと思いました。ピントの合掌は暗いところでもピシリとキマリびっくりするほど。シャッター音などは静かにシャキと鳴り実にいいです。RAWデータで45枚ほど撮りましたが記録もバッファがきいて次の撮影にほとんど影響しません。逆光の条件を試しましたがさすがアンダーぎみになりますが初めからプラス補正してあげれば問題はないです。また、色収差は自分があまり知らないせいかわかりませんでした。ただし暗い場所でオートによる撮影ではマゼンタが強くでました。ホワイトバランスなどのマニュアル設定などをすれば問題はなくなると思います。RAWデータは10MBほどの容量です。TIFFデータへの現像は10秒ほどかかり28MBの容量になりました。ソフトウェアはヴィュアーソフトが使いやすいです。ただし、45枚のRAWデータの一括管理画面の1枚の表示にかかる時間がもっさりしています。CFからの展開が問題なのでしょう。環境設定でphotoshopから開くをチェックしておくとみごとにプラグインしますのでこれは便利です。244ドットの解像度でA4の印刷ができました。なめらかな階調で自然な絵づくりです。次はJPEGモードに挑戦します。また、A3伸びのプリントをしてみたいです。鑑賞に耐えられるかどうか興味があります。EOS3が死蔵品になりそうです。
0点

onsentuuさん、御購入おめでとうございます!
いい感じですか?
ちなみにRAWですが、ソフトウェアの調子はいかがですか?
自分はMacのOS X用の評判が良くないと言う噂を聞きまして、まだインストールしていません。というか、うれしくてまだ説明書と本体しか開けていなかったりします。
ユーザー登録もしないといけないんでしょうが・・・
ちなみにC-5050同様に、RAW現像は、本体でも出来ますよね。(笑)
こちらは、かなり高速ですよ。
ちなみに、Macユーザーさんで、E-1ユーザーさんの方、付属ソフトの使い心地のレポートお願いします!(自分で試せばいいのですが、ちょっと怖い・・・)
では、また。
書込番号:2043634
0点

OLYMPUS STUDIOの話である前提で書きますね。
自分はWinユーザーですが、一応安定して動く事は動くのですが、とにかく動作が緩慢で遅いです。
PCはモバイルセレロン600AですがコアはPenMなのでPenIII 1Gに相当するはずなのでそんなに見落とりしないと思うのですが、とにかくまったりです。 メモリーは512MB入れています。
あと、ビューモードで表示しているとファイル共有違反で削除できないとか、RAWはひとつモードを変える度に現像するのでイライラします。
細かくは覚えていないですが、小さなバグがやたらと多い様に思います。
総括すると使い物にならないが、代わりが無いので仕方なく使っているという感じですね。
月末まで発売延期になったのもバグFIXの真っ最中で、完成度を高めるためのものだと信じています。
他に頼るべきソフトが無いのでどうあっても頑張ってもらわないと。
カメラとレンズの出来は良いのに最終工程のPCでコケたらどうにもならんです。
今のままでは3万円オーバーを支払う価値はありませんぜ、オリンパス殿。
書込番号:2043836
0点

XJR1500さん こんばんは。
ストレートなレポートありがとうございます。
わたしは、D60でほとんどをRAWで撮影しますし、現状のキヤノンの付属現像ソフトは使い物にならないレベルのものですので、E-1のカタログを見てソフトにも期待していたのでちょっとがっかりです。
オリンパスがんばれ! と言うしかないですね。
書込番号:2043894
0点

補足です。
PhotoShopのバージョンアップが発表されてますが、発売までにE-1もRAW現像の対象になることを期待したいですね。
もっとも、D60の場合ですと現状のAdobePhotoshopCameraRawプラグインで現像するとキヤノンのソフトで現像したものに比べ色みがいまひとつな方へ変わるので要改良なのですが。
書込番号:2044076
0点


2003/10/19 22:51(1年以上前)
onsentuuさん 良かったですね!!
私は今まで使っていた機種と比べWBもオートでいいところに落ち着くのに感心しました。 あとRAW前提ですが、ESPで補正なしで撮影してもかなり無理が利くんですよね〜。
オリンパススタジオのお試しソフト、機能的にはいい感じですが、もっさりしてますね。 有料版ではキビキビなるのかな?
書込番号:2044570
0点


2003/10/19 23:42(1年以上前)
onsentuu さん、早かったですね(^^) おめでとうございます。
たまたま店頭在庫切れだっただけみたいですね。
カキコありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2044802
0点





はい、E-1で八ケ岳を撮ってきました
ラチチュードいいかんじで撮れたいます
http://zeusrosezero.hp.infoseek.co.jp/galley/10-18%20iimori/iimoriyama.htm
http://zeusrosezero.hp.infoseek.co.jp/galley/10-18%20iimori/iimoriyama2.htm
0点


2003/10/19 23:09(1年以上前)
炎の調理人さん、拝見させていただきました。
E-1の懐の深い階調が生かされていますね。 E-1を選択された方はやはりネイチャー系の方が多そうですね。 撮れる絵もですが、ダストリダクション・レンズを含めたシステムのコンパクト化は大きな魅力だと思います。
また綺麗な写真見せてくださいね。 楽しみにしています。
書込番号:2044657
0点



量販店の店頭で触ってきました
期待していたファインダーが、あまりにも小さく見にくいのにがっかり
新設計のボディ、光学系なので35o銀塩一眼なみを期待していたのですが、これではS2proクラスでは?
このファインダーでMFはちょっと厳しいかも。
過去に「ファインダーが見やすい」という書き込みが何点かあり
皆さんそれぞれ観点が異なるとは思いますが、
以上私の印象でした。
0点


2003/09/24 16:16(1年以上前)
α-155さん
たぶん、デジカメを使っている人と、銀塩カメラを使っている人との慣れの差だと思います。
銀塩一眼レフのファインダーと較べると見にくいのですが、デジカメ(デジ一眼含む)のファインダーと較べたら、たいへん見やすいように感じます。
私はDiMAGE 7iのユーザーですが、E-1のファインダーはとても見やすくて感激しました。
7iのEVFのピントの山のつかみずらさ(マグニファイヤを使っても)から較べると、はるかによかったです。
私はE-1でMFをきっちり合わせられましたよ。
書込番号:1972582
0点

α-155 さん、こんにちは。
ファインダーの件、私はとても見やすく感じました。
いつもはE-10(一応デジ一眼です。)を使っており、それと比較したら雲泥の差です。
銀鉛一眼は、はずかしながら使ったことはありませんが、私もE-1でピント合わせられたので問題無いと思いますが…
銀鉛一眼って、ファインダー見やすいのですね。
書込番号:1972668
0点

α-155さん今晩は−
ファインダーの大きさは銀塩と比べて60〜70パーセント程度と言った所ですよね、ちなみにAPS-Cではだいたい70パーセントちょっとと言った所です。見た感じではほとんど差はないと思いますそう言う意味ではファインダーの大きさはS2proとだいたい同じですからその通りだと思います。
と行ってもファインダーの性能は大きさだけではないですよね(大きいことに越したことはないのですが(笑))
スクリーンの鮮明度(極めの細かさ)や明るさ、などによってかなりさが出ます。少なくともハリボてファインダーよりは見やすいと思いますよ、大きさは同じようなもんだと思いますが(笑)
また35mmと比べて被写界深度は倍になりますから本来は、スクリーンの大きさは、半分あれば同じ精度となります(机上論(笑))ですから銀塩ファインダーと比較して6、7割程度の大きさがあることを考えるとフォーカスは、かなり合わせやすいと思いますよ。視野率100パーセントと言うのも良いですよね
少なくとも私には、明るくよく見えていました。
Radecさん、azarasさん
確かに銀塩からの移行組とコンパクトカメラからの移行組では感じ方に差がありますねー慣れてしまえば違和感は無いのですけどねー
書込番号:1973311
0点


2003/09/24 22:23(1年以上前)
量販店で色々見て回ったのですが、ペンタistの後にE-1を見たら、狭くてがっかりでしたね。
書込番号:1973536
0点

TONZさん今晩は−
istDのファインダーは銀塩の9割、程度ありますからほとんど違和感ないですよね
istDのファインダーは良いですよねー見やすくて明るいですし
と言っても個人的な好みでは,安心感や操作性を考えるとE-1の方が好みなんですよね
この辺は好みの差でしょうね。
書込番号:1973648
0点


2003/09/24 23:56(1年以上前)
ちょっとファインダーについて調べてみました。
視野率、ファインダー倍率、35mm換算倍率の順に記しています。
最後の35mm換算倍率は、ファインダー倍率に画角倍率をかけたもので、実際にファイダーに写る像の大きさを示したものです。(35mm銀塩一眼でファインダー倍率1.0のときの大きさが基準値1.0になります)
視野率 F倍率 35mm換算倍率
D100 95% 0.8 0.53
10D 95% 0.8 0.5
KissD 95% 0.88 0.55
*istD 95% 0.95 0.63
E-1 100% 0.95 0.48
こうして見ると、35mm換算倍率は数値上はE-1が一番悪いですが、私自身の感覚ではE-1が最もピントの山が分かりやすかったです。
フォーカシングスクリーンにネオミルマイクロネット(6角形のマイクロレンズらしい?)という特殊な素材を使っているそうで、そこがミソなのでしょうね。
書込番号:1973910
0点


2003/09/25 00:01(1年以上前)
誤記がありましたので訂正します。
誤)35mm換算倍率は、ファインダー倍率に画角倍率をかけたもので、
正)35mm換算倍率は、ファインダー倍率を画角倍率で割ったもので、
それから、スペースが詰まって表が見づらくなってしまいました。
書込番号:1973935
0点

ピントの山の分かりやすさはレンズにもよります。
F値の変動するズームレンズでは、広角側が分かりやすく望遠側がつかみ辛くなります。広角側では比較的明るいレンズを使っているEー1が分かりやすかったのでしょう。
しかし、istDのファインダーは明るくて見やすくて良いですよ。
E-1が最もピントの山が分かりやすかったとはとても信じられません。
今まで10DやD100を使っていた人の中には、これだけで買い替えや買い増しを望んでいる人がいます。
Eー1も分かり易いところに金をかければ良いのにと思います。
書込番号:1974486
0点

MFのピントのヤマは望遠側の方がやりやすいと思います。。
極端な話、豆粒にしか見えないものと目の前に一杯に見える物のどちらが焦点を合わせやすいかは言わずもがなだと思うのですが。
そうでなかったらマグニファイヤーの存在意義はありませんし。
書込番号:1974688
0点

明るくて見やすいファインダーとは、AFでの使用を前提としたものです。
フォーカシングスクリーンが素通しに近くなれば画面自体は明るくなりますが
ピントの山が掴み辛くなります。
AF機をお使いの方が初めてMF機を使うと、ファインダーの暗さとピントの切れの
良さに驚く事と思います。
E−1のファインダーを覗いて感心したのが“明るいのにピントの山がつかみ易い”
事ですね。例えば人物のバストショットを撮る時に「目にピントが来た感じ」がはっきり
解ります。(お店の中でうちの奥さんをモデルに試してみました 苦笑)
ピントの“精度”が必要な撮影には特に有効なファインダーだと思います。
P.Sちなみに
>Eー1も分かり易いところに金をかければ良いのにと思います。
これってオリンパスの最大の欠点であるのと同時に、最高の美点であるとも思います(笑)
書込番号:1974761
0点


2003/09/25 14:19(1年以上前)
>これってオリンパスの最大の欠点であるのと同時に、最高の美点であるとも思います(笑)
確かに、そうですね。 私はこんな不器用な体質が結構好きだったりします。
E-1なんですが、断片的に捉えると首をかしげるようなところもありますが、得られる画質・ハンドリング性・コストといった面を全体的に捉えたら、とてもバランスの良いデジ眼だと思います。 よくよく見ていくと、さすがに長い時間を掛けて練り上げたと思える点が見えてきます。
書込番号:1975253
0点

皆様、多くのレスをありがとうございます。
確かにピントの山がつかみやすいことと、”枠”の大きさは別問題ですよね。
私は、現在D100ユーザなのですが、昔からのOLYMPYSファンでもあるので、OLYMPUSには新設計ならもう少し"見やすい"ファインダーをがんばってもらいたかったのです。
istDにできてるのにね。
まぁ、次機種に期待するということで・・・。
書込番号:1975469
0点

皆さん今晩は。
私はこの機種に期待していますが、唯一心配なのがファインダーです。
大部分がAF使用なのですが、さすがに被写界深度がミリ単位となるマクロ撮影ではMFを使用せざるを得ないのかなと思っています。
ただ、50mmマクロですから、開放でもそこまで浅くはないとも考えています。
XJR1500さん 、私の言いたいことは広角側ではレンズが明るいのでピンをつかみやすく、逆に、望遠側では暗くなるので合せづらいのではないかという意味です。広角側でも近づけば目の前一杯に見えます。
10DではF2,8まではなんとかMFでも合せることができるのですが、それ以上では私の視力では無理です。(EF17−40F4はレンズが明るく合せることができます。)
最悪の場合はアングルファインダー(マグニファイヤー)を購入すればいいだけなのですが、E−1の場合もこのような心配をしています。
店頭に並ぶ日を心待ちにしています。
書込番号:1976350
0点


2003/09/25 23:34(1年以上前)
見易さ(倍率)という点では、昔のMF一眼レフにかなうものは無いと
思います。
明るさという点では初期のAF一眼レフに劣るものはありません。
ルミマットが出て、画期的にピン(深度)も掴みやすく、明るくなり
ました。
某世界的ブランドを冠した、セカンドステータス前機種は近年で最悪。
確かに、E-1のファインダ倍率はちょっと食い足りないと私も思います。
疲れ眼にはあの倍率は辛そうです。
でも、アイリリーフ(アイポイント)とのバランスですし、視力にも
寄るし、倍率が大きすぎると視野角でフレーム全部を見切れない人も
出てくる。
E-1のファインダは明るいと思うし、ピンもつかみやすい方だと思います。
ところで、被写界深度の式をみれば、F値より焦点距離の方が効くのは
当然のことで、F値(明るい方がピンを見やすいけど)はあまり影響
しません。
広角の方が深度が深いので合わせ易い(いいかげんに合わせても合う。)事は事実ですが、良い視力もしくは正しい焦点合わせを行えば、だれでも
正確に合わせられると思います。
書込番号:1976742
0点

>>nature loverさん
レンズが暗くなるとしまいには真っ暗になるのでピント合わせどころでは無いという事ですね。 それは理解できます。
しかしながら、Eシステムのレンズに限って言えばワイドーテレ間でF値の差はたったの半絞りしかないですよ。 F2.8がF3.5になっただけでMFのやりやすさに目立った差が生じるとは思えないのですが。
失礼ですが、Eシステムをあまりご存じないのではないですか。
実際に触った経験も無さそうに見受けられますが...
書込番号:1977154
0点

XJR1500さん、
>失礼ですが、Eシステムをあまりご存じないのではないですか。
実際に触った経験も無さそうに見受けられますが...
そうなんですよ。この掲示板では大手量販店に置いてあるとのことなので二度も見に行ったのですがありませんでした。
最も店内で20〜30分触ったからといって、データ−を持ち帰れなければ画質やAF、MFの精度がわかるとは思えませんが。
E−1用のズームレンズは、最大撮影倍率が高いのでクローズアップ撮影が可能ですね。この場合、ボケ味を出すために望遠側を使用しますので、浅い被写界深度、MF、暗いレンズ、合せづらいとなります。F2.8とF3.5の間に目立った差が生じなければ私の杞憂です。
確かに合せづらいは、比較する機種にもその人の視力にもよる相対的なものですし、慣れもありますのである程度の時間使用しなければわからないと思います。
ちなみに、私は所有している10Dが非常に見づらく、E−1も同じだとイヤだなと思っています。
書込番号:1977514
0点

皆さん大変有り難う御座いました。
ファインダーに関して大変勉強になりました。
ところでアゼツさん の計算データーの中でファインダー倍率が10DとKissDとのデーターが逆になっていると思いますが。
それはさておき、私はD100と10D両方のユーザーですが計算上D100の方が10Dと比較して換算倍率は小さくなりますが、私にとってはピントはD100の方が合わせ易いです。
(レンズの種類は違いますが焦点距離及びF値が同じレンズ使用しての条件としての前提の上です)
さて、オリンパスのE−1はどうかなーと思いまして覗かせて貰いましたが、やはり*istD の方に購買欲が傾きました。
OLYMPUS板覗いたらPENTAXの方に触手伸ばすとは、これ如何に?
書込番号:1977697
0点

>望遠側を使用しますので、浅い被写界深度、MF、暗いレンズ、合せづらいとなります。
確かに理屈ではその通りだと思いますが、今の段階では推測ですよね。 でも実際の所は?な訳です。
と言いますのも私は過去New F-1にブライトレーザーマットという多分今でも最高レベルのスクリーンを装着していました。
明るさとピントのキレ具合は多分見た人にしか分からないと思います。
E-1のスクリーンがそこまでの性能を有しているとは思いませんが、カキコは現物を触ってからでも遅くないと思います。
推測でしか意見を交わせない人とは討論になりません。 逆の立場ならそうは思わないですか。
10Dに関しては良くは知らないのですが、一般的にEOSのスクリーンはとにかく明るさ優先で、MFでの合わせやすさは殆ど考慮していないだろうという話を聞いた事があります。
推測なので長くは書きませんが、EOSでまともにMFを運用する事自体設計に反しているのかも知れませんよ。
書込番号:1977715
0点


2003/09/26 11:00(1年以上前)
α-155 さん 」
残念でしたね。
私はこのファインダN社のよりも遥かにすっきりして好きです。
ほこり対策に困っている友人を知っているのでダストリダクション、USB2.0対応、E-1専用CCDや防滴に期待しつつ、早く静かなフォーカス、軽く手軽な大きさ、確りした作りが気に入っています。
まだレンズが少々少ないですが、そのうち増えるでしょうし当面間に合います。プロ仕様なんてキャッチコピーは買う人の勝手ですから気にもなりません。従ってもうチョット値段がこなれてから購入するつもり。
XJR1500 さん」予約されたようですが、是非使用感お願いします。
それまで時々この板覗きます。
書込番号:1977850
0点

この"遠くに見える"感は、既存35mm一眼用のプリズムを流用したか?
でも、こんなとこケチってコストダウンしたとは思えないですよね。
しからば、とりあえずフォーサーティーズを提唱したが
ゆくゆくはこのボディをベースに、35mmフルサイズ機を出そうと思っていて
ファインダーは、トリミングで対応したか?
・・・なんて考えちゃったりして。
書込番号:1978070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





