
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この手の書き込みを真剣に覗いたことはあまりありませんが、このようなBBSが、客観的な意見というよりも誹謗、中傷に偏るのは匿名性のためでしょうね。
カメラマニア歴は約20年ですが(笑)、客観的にみてE-1は、つくりが丁寧で、作例を見ても良いカメラだと思います。
先立つものがあれば、すぐにでも購入したいところです。
ちなみに、E-1を非難する人の気が知れません、、カメラ店に張り込んでいるのは、実は愛情の裏返しでしょう(笑)
E-1は、メーカーの力の入れ方が尋常ではないと思います。
カメラの新機種を発売するのに、大体、社長が登場しますか?
カルロスゴーンさんじゃあるまいしね。
しかしながら、こういうメーカーの思い入れは、銀塩レンズ交換一眼を販売してこなかったせいか、なかなか一般ユーザーに伝わってないのかもしれませんね。
オリンパスの社長、、初めて見ましたから、キャノンの社長は有名ですよね、日経トレタマなんかにも出演していたし、、オリンパス会社ぐるみの演出が朴訥で確かに宣伝はうまくないかもしれないです(スキャントークなんかブレイクして欲しかった)、、
ところで、デジカメはPCのようにスペックが急激に進歩すると、銀塩カメラのような思い入ができなさそうで、これが難点です、これはE-1に限ったことではなく、デジカメ全体の問題ですが。
E-1の人気の件ですが、ひやかしよりも様子見の人も多いのかなと、、自分はフォーサーズを暖かく見守ってますが、D100のように半額近くに値下がりするのを待っているという矛盾した態度でオリンパスに申し訳ないところです、、、、
デジカメ本体であるE-1は、どんどん進歩してモデルチェンジをしていくだろうけれども、交換レンズはこの先何十年も使えるものになってくれることを期待してます。
そこで、無理を承知で提案!
フォーサーズのレンズが使える銀塩カメラを安価に販売して、、とにかく銀塩を含めてシステムの充実を図るのはどうでしょうか。
幸いにしてオリンパスは銀塩AF交換レンズの資産がないことですし、、
また、E-2辺りからはソフトやCCDのバージョンアップに対応するというのどうでしょうか?
ちょうど、大昔はASA100のフィルムばかりで暗いレンズは敬遠されていたのに、ISO400なんかが登場することで、F4なんかが当たり前になったように、進歩する可能性が高い部分を交換可能にすれば、購入の踏ん切りがつきます。
交換レンズが少ない点ですが、これは、ユーザーの発展性というか、極端に言えば、夢を制限するところがあると思うので、こうなった最近レンズ設計で著しいコシナに参入していただくというのは、、ナンでも有りにするという意味でどうでしょうか、、もちろん銀塩ボディもフォクトレンダーです!
冬のボーナス商戦にはレンズ込みで20万円を大きく割って欲しい、、
割る訳ないですよね(泣)
0点

久々によい文章を読まさせていただきました。
自分は文章力に欠けるので三十郎さんの書き込みには「ふむふむ」と考えさせられました。マーケティングという意味ではオリンパスは上手ではないのかもしれませんね。でも良い製品は末長く売れ続けることを私は信じていますから、これからもオリンパスの製品は買い続けるでしょう。
書込番号:2029822
0点

三十郎さん、こんにちは。御意見有り難うございました。私もマクロをかなり撮るのでE-1には大変興味を持っています。最短撮影距離がとても短いのが私にとっては大変有りがたい点です。本当はE-1を買いたいなと思っているのですが、ネックになっているのが価格とAFポイント、内蔵フラッシュです。私の細かく動く蝶などを縦位置で狙った場合、中央AFだと羽にフォーカスが合ってしまいます。蝶は動きが早いのでフォーカスロックしている暇はありません。ファインダーの上下にどうしてもAFポイントが欲しいです。また逆光時などにすぐに補助光として使える内蔵フラッシュは大変助かります。来春にはエントリーレベルの一眼がでるとの噂もあります。価格とAFポイント、内蔵フラッシュが期待通りになればすぐ買ってしまうと思います。個人的にフォーサーズを大変応援しているのでE-1を買いたくてうずうずしているのですが、今はじっと我慢しています。皆様の買った、買ったというレポートを見ながら我慢するのは結構つらいものがありますけど...。
書込番号:2030376
0点

売れなければ値を下げるかもしれない。でも、売れなければフォー
サーズの発展は望めない。世の中厳しいね。
しかし、欲しいなぁ。あと5万円安くならないかなぁ。
書込番号:2030703
0点


2003/10/15 10:36(1年以上前)
そうなんです、私もE−1の値段、こなれるのを待っている一人です。
社運をかけ参入したデジ一眼、経営的には4/3システムの参入企業が少ないままの見切り発車の感がありますが、この機への思いが伝わり5年は使うつもりでいます。その先はどうなっても予測するのが難しい現状では仕方ないですよね。レンズ込み20万はもう直ぐ、そこが私の購入契機です。頭からけなす人、それへの反論、知ったかぶりの人、時々覗きますが、それらは無視、善意のお役立ち情報、URL有難く頂いています。
それに付けても文字の変換ミスがなんと多い事か。完全とはいかなくとも一応見直さないと読み難いよ。
書込番号:2030886
0点

オリンパスは社長さんが目立たなさすぎです^^
社長の最大の仕事は、企業のビジョンを語ることであり、
マスコミの前にたくさん登場しないと!
出井さんや くたらぎさんのように 有名人にならないとね。
書込番号:2031011
0点


2003/10/15 11:54(1年以上前)
三十郎さん 、お気持ちはよくわかりますが、4/3の場合、35mm&APSといったフィルムとの併用を切り捨てた事で成り立っています。 仮に銀塩機をつくるとしたら、フィルムも新規に起こさなければなりません。
市場動向・開発コストも含めて無理な気がします。
みなさんE-1がもう少し安くなれば・・・・・といった書き込みが多いのですが、そんなに高いカメラですか? 他社の普及機と比較するからそう思うのではないでしょうか?
フルサイズ・APSサイズに対してイメージャーのサイズが小さいデメリットについてはCCD・レンズでカバーしていますし、ボディーの作りはD1X等より上だと思います。 この内容で標準レンズ込み25万程度なら格安と思います。
値が下がるのを期待されている方も多いようですが、普及機と違い大量に見込み生産して投売りするとは思えません。 もしE-1が気になるなら今買っても半年後に買ってもたいした違いはないんじゃないですか?
書込番号:2031016
0点


2003/10/15 14:54(1年以上前)
んー、そもそも4/3って普及機の為の規格じゃなかったっけ?
みんなしてプロ用って言ってるけどどうみてもメインのターゲットはハイアマクラス
にしか思えないんだけどね。
もしオリンパスが本気でプロ機だと考えてるならただの勘違いでしょう。
そもそも中身に対して値段が比較的高い
明るい単称点レンズが揃ってない
プロ用にしてはオリンパスのサービス体制が不安
TTL調光の技術の蓄積がニコンやキャノンに比べて弱い
少なくとも私の周りでE-1を購入対象に上げてるプロはだれも居ません。
ちなみにE-1が高いか安いかで言えば間違いなく高いと思います。
比較としてはちと極端ですがキャノンのkissDは当然安いでしょう
1Dsも安いとは思いませんが競合機がないので十分市場競争力はある事になります。
何でもそうですが中身がどうであれE-1は安価な競合機がひしめく中でも
「客観的に見て市場競争力が無い」機種なので高いと言わざるを得ないって事です。
書込番号:2031343
0点

有名どころでヨドバシだと本体が22.8万で14-54mmが5.98万の合計で税別28.78万。
私は同じ組み合わせで税込み25万で買いましたから、その差は約5万。
ヨドバシ価格なら手が出なかったと思う。
あと5万と言われるau特攻隊長さん。 カメラのキタムラへ行きなさい!
キタムラは支店間の価格のばらつきが激しいけど、足を伸ばせば税込み25万以下で買える支店があるはず。
私の場合は自宅から歩いて5分の支店でしたが...
高いとお嘆きな方、税別23.8万なら高くはないでしょ?
書込番号:2031346
0点

>みりん焼きさん
ひとつお聞きしたのですが、まともにE-1を使った経験はありますか?
過去ログ見ても使ってナンボのカキコは皆無の様でしたので。
書込番号:2031364
0点


2003/10/15 16:29(1年以上前)
三十郎さん、スレ内容から外れる内容で申し訳ありません。
> んー、そもそも4/3って普及機の為の規格じゃなかったっけ?
みりん焼きさん、オリンパスは一度もこんなことはいっていないはずです。
銀塩で35mmフィルムがベストバランスだったように、デジタル一眼(将来的には違うかもしれませんが)に最適なフォーマットとし4/3を立ち上げています。 これがニコンが考えているようなAPSサイズではいけない理由は私にもわかりません。
ただ確実にレンズの小型化・大口径化に有利になります。 E-1は機能的にプロ(ハイアマ)が満足できるように作られているので、比較するなら他社のハイエンドデジタル一眼だと思います。 自分自身それらと比較してE-1を選択しました(他社の実売20万以下の機種と比較していません)。
他社の普及機対抗なら、そのうちよりコンパクトで低価格な機種が登場するでしょうから、そちらを待ってみては?
書込番号:2031511
0点

kodakに行っちゃった小島さんが「コンシューマー向け」という言葉を使っていたからでしょうね。
コンシューマーとは民生用の意味であって安物という意味ではありません。
95万もする1Dsでもコンシューマー機ですね。 お金持ってその辺のカメラ屋に行けば誰でも買える様な物をプロ機材とは言わないと思います。
4/3を攻撃する人は決まってフルサイズがどうのって言うけど、35mmが基準である理由が私には分かりません。
ただ、今あるレンズが35mm用だからって理由だけじゃないですか?
そもそも銀塩の35mm規格自体映画フィルムのブツ切りであって、即物的な物です。 はじめにモノありきで35mmである必然性は古今東西無かったはずです。
CCDのサイズが大きい事は良い事だの論法なら40mmでも45mmにでも育つはず。 銀塩AFカメラを持たない私には35mmが終着駅の様な考えは理解できません。
4/3がベストなサイズとも思わないけど、少なくとも現在では一番バランスが良い規格だと思います。
書込番号:2031560
0点


2003/10/15 20:07(1年以上前)
バルナックの呪縛が解けることを私も望んでおります。
書込番号:2031968
0点

>有名どころでヨドバシだと本体が22.8万で14-54mmが5.98万の合計で税別28.78万。
新宿では殿様商売のヨドバシカメラですが、それ以外の地域では他社との競争もあり
結構がんばってくれますよ。
自分は某ヨドバシカメラで税込み¥248000で購入しました。(ポイントなし)
クレジットカードが使えてこの条件だったのでかなり嬉しかったですね。
ちなみにヤマダ電器でもE−1の取り扱いを始めていますね。スタートは¥22800
の13%還元でしたが、早々に20万円以下+15%以上還元になりそうな予感・・・
E−1を狙っている方、電器店の価格もチェックして商談してみましょう。
(特にカメラのキタムラがよく対抗してくれます。決め台詞は“やっぱりカメラ
専門店から購入したいんです〜”店長クラスを狙いましょう 笑)
書込番号:2032017
0点

>XJR1500さん
私が見つけた標準レンズセットの価格が26万円弱だったので、私の
希望は20万円台です。
モノがいいのは分かっていますが予算が厳しいので、他機種との比
較では考えられません。m(__)m
書込番号:2032265
0点

>バルナックの呪縛が解けることを私も望んでおります。
そーですよね、35mmてたしかライカが、動画用フィルムの流用したかでしたよね。(間違っていたら誰かフォローお願いします)
すでにある物(規格もの)を使ったから普及したわけで画質的に優れていたから普及したわけではないと記憶しています。
三十郎 さん
私も複雑な思いで値段が下がることを祈っている一人なんですよね。
頑張ってへそくりをためていますがやっと1/3位までたどり着きました。本気でためているんですが...(笑)
そのころには、広角も出ているでしょう
書込番号:2032370
0点

2001年11月登場のCAMEDIA E-20の登場時の標準価格が¥220000。現時点での
実勢価格が¥148000(+ポイント等)ですね。
E−1はライバル機が多く販売店側からの値下げ要求も大きいと思われますので
早々に値段を下げてくるのではないかと考えています。(ひょっとして一年以内には
現在のE−20と同レベルの価格となるか?)
まだ決してカメラを使いこなしている訳ではありませんが、良いカメラだということは
実感できています。どうせなら早く安くなって、この感触をたくさんの方に味わって
欲しいな〜、とも思いますね。
(ユーザーが増えればアクセサリー類も増えるだろうし、という下心含む 笑)
書込番号:2032623
0点



2003/10/15 23:57(1年以上前)
皆さん、実直なコメント、全く同じ思いの方がいらして大変嬉しいです、正直、、E-1欲しいです!
問題は購入価格です。
E-1は性能やシステムを考慮すれば決して高くは無いと思いますが、、
単に自分にはお金が無いんです(笑)
最近はオープンプライスという定価(笑)が家電を含めて定着してますが、これは値下がりを想定しての価格設定だと認識してます。
量産効果に応じて、若しくは競合他社の動向に併せて販売価格が設定でき(本当は販売店が決めているんじゃなくて、やはり、メーカー卸価格があるわけですから、、)るので、値段は時価であり、下がることを期待してます。
値段が下がっても、その分、、台数がさばけたらオリンパスも儲かるだろうし、購入者も嬉しいでしょう。
税込み20万円のボーダーラインを待ち侘びてるのが情けない反面、、待ち遠しいという、複雑な気持ちです。
雑誌で、開発者の方がオリンパスはニコン、キャノンと同じことをしてもしょうがないとコメントしてました、、
実は、E-1を通して、、こういうオリジナリティー追求の心意気、、フォーサーズという新しいフォーマットを確立しようという気概、、徒手空拳からスタートするというスタンスに惚れてるんですね、、
皆さんのコメントの通り、35mmは映画のフィルムから派生してこれだけ、発展したんだから、考え抜いて生み出されたフォーサーズが発展しない訳がない!
もちろん、銀塩フォーサーズは無理なこと承知です!
逆転の発想です、例えば、銀塩フォーサーズはAPSフィルムを中央部分をトリミングして使用するカメラです!
こんな無茶なことをしてでも、フォーサーズのレンズ資産を活用できれば、面白いと思っての発言です、、
解像度は懐かしの110ポケットフィルムよりはマシでしょう(笑)
例えば、E-1所有者は、3〜4万円ぐらいであればフォーサーズレンズが装着可能な銀塩ボデイが欲しいでしょ?
これくらいシステムに幅が欲しいということです、、フォクトレンダーなんかピッタリでしょ(笑)
レンズ精度が高いので実は結構イケるんじゃないでしょうか、、ウソから出たマコト(笑)
こうなったら、フォーサーズマウントはデジタル一眼レフ、いや銀塩も含めてのKマウントかTMマウントみたいになってもらいましょうよ!
先ずは、コシナで銀塩ボディ(笑)、その後、レンズ交換型一眼レフを発売していないコニカミノルタさんに賛同してもらってフォーサーズロッコールと、フォーサーズα、、もちろん、松下、、ソニーも巻き込んでね!
オリンパスがんばれ、、そしてE-1の値段よ下がれ、下がれ!
書込番号:2032928
0点

あと、一眼レフとDiMAGE A1とを所有する余裕がないのも悩ませる
理由の一つです。A1の手軽さと手ブレ補正。ズイコーの明るいレン
ズが200mm(400mm)でどの程度手ブレに有効か。
書込番号:2033313
0点

>みりん焼きさん 、こんにちは。
相変わらずE-1に対して手厳しいご意見ですね。
>そもそも中身に対して値段が比較的高い
そうでしょうか?
つい一年前、キヤノンがプラスチックボディーのEOS-D60を
実売26万円前後で発売した時には、これほど言われません
でしたよね?
一年の差が問題と言われればそれまでですが、少なくとも
D60よりは中身も「濃い」と思うのですが。
>明るい単称点レンズが揃ってない
>プロ用にしてはオリンパスのサービス体制が不安
上記2点についてオリンパスから正式発表が有ったようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1010/olympus.htm
単焦点レンズのラインナップが揃うのが'05年というのは
少々遅い気もしますが・・・。
海外でのサポート体制についてはオリンパスが社運を賭けた
製品と言うだけ有って、本気を感じますね。
>TTL調光の技術の蓄積がニコンやキャノンに比べて弱い
これについては、オリンパスも20年も前のOM-2の頃から
TTLダイレクト測光を採用してますので、他社に比べて技術が
無いとは思えません。
このような場で、憶測で書き込むのは如何なものでしょうか?
みりん焼きさんに喧嘩を売るつもりは有りませんが、
あまりにも独断と偏見に満ちた書き込みと感じましたので
敢えて反論させて頂きました。
お気に障りましたらご容赦下さい。m(__)m
書込番号:2033582
0点

ん〜、でもみりん焼きさんのトーン、以前と比べてだいぶ下がってきたような気がします。
以前はもう少し的確な分析が多かったと思いますが、今回は
>少なくとも私の周りでE-1を購入対象に上げてるプロはだれも居ません。
と、いるかいないか読む者にとっては全く分らないご友人を引き連れてのご意見ですし。
実際製品が出回ると、想像の余地が無くなって飽きちゃったのかもしれませんね?
>au特攻隊長さん
>200mm(400mm)でどの程度手ブレに有効か。
“普通”じゃないかと思います。ただE−1のボディは重量のあるレンズとのバランスが
良さそうなので(標準ズームだと前が少々軽い感じです 笑)、手持ち撮影でも結構
使えると思いますよ。
書込番号:2033688
0点





10月12日(日)有楽町のビッグカメラでE−1の店頭展示を見ましたが、13時から30分ほど観察して、自分を除き、E−1を手に取った人は外人さんがひとり。説明のお姉さんも疲れ気味でした。日曜で人出も多く、パンフも山積みなのに。皆さん関心薄いのでしょうか。
0点

わたしも発売されてから購入した方の評価を期待していたのですが
まったくといっていいほどありませんね。
kissDとかは撮影した人のアルバムいっぱい上がって見ないうちに
削除されたりして激しい動きがあるのとは対照的です。
パンフの6ページの女性の写真の左端から目のあたりが色調が違うのが
気になっています。
書込番号:2025032
0点


2003/10/13 14:28(1年以上前)
おかげで、ずーっといじってられたよ。
触ったら、マジでほしくなった。
グリップも自分的にはサイズちょうどいいし、レンズのAF作動音がしないのがいいねぇ。
眼鏡かけてる自分的には、あのファインダーはちょうどいいよ。
*ist Dやフイルム一眼だと、四隅がけられるんだよ、俺の場合。
書込番号:2025090
0点

>レンズのAF作動音がしないのがいいねぇ。
静かな場所ではそれなりに聞こえますよ。ピントの移動量が大きい時は“ウィーン”
という感じの音が響きます。でもかなり静かな部類に入るのは確かでしょう。
(合焦音のほうがでかい 笑)
>眼鏡かけてる自分的には、あのファインダーはちょうどいいよ。
激しく同意します。視度調節が決まったら、ちょうど四隅が確認できるベストポイント
にきました。OM−3だとギリギリ四隅がけられるので、E−1のファインダーには
大満足です。
書込番号:2025211
0点


2003/10/13 22:57(1年以上前)
こんばんは。
サンプル拝見させて頂きました。
有難うございます。
それにしても雨の中の撮影ということで早速E−1の本領発揮ですね。(^_^;)
>>眼鏡かけてる自分的には、あのファインダーはちょうどいいよ。
>激しく同意します。視度調節が決まったら、ちょうど四隅が確認できる>ベストポイントにきました。OM−3だとギリギリ四隅がけられるの、>E−1のファ>インダーには大満足です。
私も始めは、ファインダー倍率の小ささが気になっていましたが、先日
E−1触って丁度いいですね。(当方も眼鏡使用)
OM−1の時はメガネ使用では四隅が見えなくて不自由した記憶があります。
ところで実際に使われている方にお聞きしたいのですが、ご承知のように、フォーサーズは35ミリの半分の焦点距離になります。
これは撮影されていてどのような感覚なんでしょうか?
つまり旨く説明できませんが、たとえば25ミリがフォーサーズの画角の標準です。
これは画角は標準ですが、パースペクティブ、被写界深度、また上記の
ファインダー倍率の小ささもあって、実際の感覚として標準と感じるのか或いは広角と感じるのか・・・・
もちろん、こんなことはデジタルカメラになって色々な大きさのフォーマットのある現在余り関係ないのかも知れませんが。
実際、撮影されていてこの辺は意識しますでしょうか?
感想などお聞かせくだされば幸いです。
書込番号:2026788
0点

スレ主さんの立てた話題とは少々離れるのをご容赦いただいて・・・
>実際の感覚として標準と感じるのか或いは広角と感じるのか?
個人的には「フォーサーズの25ミリ=35mmの50ミリ」。つまり“広角と感じる
ことは無い”といった感じです。(鈍感なだけかもしれません)
書込番号:2027200
0点


2003/10/14 01:39(1年以上前)
瑞光3号さん 有難うございます。
>スレ主さんの立てた話題とは少々離れるのをご容赦いただいて・・
大変失礼しました。
>実際の感覚として標準と感じるのか或いは広角と感じるのか?
個人的には「フォーサーズの25ミリ=35mmの50ミリ」。つまり“広角と感じる
ことは無い”といった感じです。(鈍感なだけかもしれません)
どうも35ミリの画角になれていますので(^_^;)
この辺は余り意識過剰にならないで、そのフォーマットの特徴を生かして撮影すればいいんでしょうね。
ところでE−1ですが派手さは無いと思いますがジワジワ売れるタイプのような気がします。
私としては来年発売されるというコンパクト機を考えていたのですが、
実際触ってみて思ったより軽く思いましたし、何よりファインダーが見やすい、防滴構造と、15万回耐久のシャッター、作りもしっかりしている・・・
これでこの値段なら安いような気がします。
来年まで待てるかどうかです。(自分との戦いです。)
書込番号:2027359
0点

店頭に大量に並べたのは、理解に苦しむ。もっと適切なプロモーションがあったはずだね。オーナー登録をキッチリやって、いい客を囲いこまなきゃ。ぼろぼろの値段で手に入れてから、E−1すばらしいって、豹変するせこい奴多いからな。
書込番号:2027868
0点


2003/10/14 13:49(1年以上前)
コロニ-さんの言われているように、オリンパスは商売の仕方がうまくないですね〜。
E-1は地味かもしれませんが、使えば良さが判ります。 また価格的にも割安感さえ感じます。
本当にいいカメラですし、今後の展開を考えれば、ある程度は売れないと困ると思います。 だけどみんなが持っているカメラというのも・・・・・ユーザーの我侭な願望です。
書込番号:2028193
0点


2003/10/19 01:09(1年以上前)
別のパソコンからアクセスしているスレ立て主です。
私、銀塩のOM−707のユーザーでして、オリンパスの初のAF1眼ということで購入したのですが、オリンパスは、その後、レンズ交換1眼AFレフから撤退。今も使いつづける私は変わり者ということになりました。
部品が無いのは当たり前。破損したバッテリーユニットを自作パーツで直しながら使っています。
それはそれで、趣味としては楽しいですが、正直、やせ我慢と言われれば返す言葉はありません。
で、E−1です。
もう、OM−707のようなことは無いですよね? オリンパスさん!?
E−1を買おうと思案する私は、またしても変わり者になってしまうのでしょうか?
(まぁ、それでもいいか…)
書込番号:2041756
0点







正式には本日発売になりましたが,2004年には、ズーム「11−22ミリ F2.8−3.5」に加えて超広角ズーム、3倍クラスの標準ズーム、3倍クラスの望遠ズーム、大口径単焦点望遠の5種類がでるとのこと。
わたしはつい先日EOS Kiss Dを購入しましたので,E1についてはしばらくは様子見ですが,広角ズームの解像度には期待したいですね。
0点

発表会で担当の方と話をした感じととだいたい同じようにレンズ開発されるようですねー
単レンズは、150mm(300mm)レンズを考えているようで、明るく、かなり小さいレンズができるとおっしゃっていました(コンパクトなサンニッパですね)
また広角もその時の話では、10mm以下(8mm位がいいですねー)からのズームを考えていると言うことでした、ただし広角は、画角相当の前玉が必要になることがあり大きさは平凡な物になると言うことでした(4/3だからといってコンパクトにはならないとのことでした。)また、明るさも平凡な物になるとの事でした(F4位でしょうね)
超広角は、かなりマニアックになるので、比較的使いやすい、ズームからの投入と言うことでしょうね。
書込番号:2017545
0点


2003/10/11 00:57(1年以上前)
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2003b/nr031010zdplanj.cfm
↑メーカー発表のレンズ発売計画です。ご参考にどうぞ。
書込番号:2017865
0点





本日購入しました。
とりあえず、CFのスピード比較をしてみました。
使用したもの
1)トランセンド 512MB 45倍速
2)ハギワラVシリーズ 512MB
■計測方法■
連射モードで12枚撮影し、1枚目のシャッターを切ってから、アクセスランプ点滅が消えるまでの時間。
SHQモード
1)28秒
2)45秒
RAW+SHQモード
1)61秒
2)133秒
といった感じです。
※しょぼいレポートですが・・・(^^;
0点


2003/10/09 21:32(1年以上前)
早速のレポート、ありがとうございます!
ずいぶん違うものですね。
私も予約を入れておいたお店(通販です)から、本日入荷したので発送したとの連絡があり、明日、届く予定です。ワクワク。
書込番号:2014457
0点

早速のレポート感謝です。
アクセスランプが消えるまで、撮影可能枚数は12枚には復帰しないんでしょうか。
つまり、キヤノンのようにバッファが2段になってて、全ての書き込みが終わる前に比較的短時間で最大撮影可能枚数まで復帰する仕様ではないのでしょうか。
まあ12枚バッファがあれば、あまりこだわらなくてもいいかナ。(←人に質問しておいて勝手になっとく?)
書込番号:2015666
0点



2003/10/13 02:13(1年以上前)
レス遅くなってすみません。
アクセスランプが消えるまで、撮影可能枚数が12枚に戻りません。
但し、1枚目の書き込み終われば空いたバッファを利用して撮影が可能です。
13枚目の撮影開始は、12枚目を撮影後、1−2秒後ぐらいにできます。(CFの速度にもよりますが)
書込番号:2023778
0点





カメラのKさんにいってE−1触ってきました。
気に入ってしまい予約しました。
今からじゃダメかと思いましたが、まだ間に合うとのとの事でした。
交渉して24万5千になりました。14−54のレンズセット!!
内緒にしてくれといわれたので、店名は言えませんが、
S県の春0部です。ばればれかなー
0点


2003/10/08 23:10(1年以上前)
20%offってのが一般的みたいです。自分もそうでした。
書込番号:2012283
0点


2003/10/09 00:37(1年以上前)
私も まっは555 さんと同じところで予約(購入)しましたw
本体+レンズ(14-54mm)+電池(BLM-1)で\251、000(税込)でした。
E-1いいですね。
持った感じが軽い。バランスがとても気に入りました。
ただ、AFフレーム選択ボタンの位置が使い辛い様な気がして・・・
早く手元に来ないかなぁ。
書込番号:2012605
0点


2003/10/09 01:22(1年以上前)
早やけりゃ明日入荷です。電話かかって来いよ〜。
11-22mmの発売も待ち遠しいですねぇ。
E-1の写真、HPで公開しますのでその時はいらして下さい。
このレス、削除かな?
書込番号:2012736
0点

今日あたり入手する方もいらっしゃるかと思います。
レポートよろしくお願いします。
書込番号:2013072
0点


2003/10/10 08:51(1年以上前)
ばればれというより、ドメイン名からバレバレです(笑)。
書込番号:2015667
0点

私もバレバレかも知れませんがOLYMPUSのE−1に興味を持っていますので、レポートよろしくお願いします。
特に撮影画像のUPをよろしくお願いします。
現在一眼デジカメの3台目の購入として*ist DとE−1又はDiMAGE A1(レンズ一体型)とで悩んでいますからご斟酌のうえ、よろしくお願いします。
書込番号:2018180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





