
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その勢い良いですねー
私もその勢いが欲しいです(笑)
さわると分かるその良さが、開発者のこだわりを感じますよね。
書込番号:1919135
0点



2003/09/07 03:08(1年以上前)
アコースティックライブなど撮るので、シャッター音がネックなんです。
試したらかなり静かなんですもの(^^ゞ
・・・。問題はE-10を手放すかどうかです(悩)
書込番号:1920790
0点


2003/09/07 03:31(1年以上前)
今日、ヨドバシでさわってきました。確かにプロ仕様と言えるレベルだと思います。本体にIEEE1934とUSBのジャックがあり、SRGBとAdobe RGBの色空間を選べるうえに、E-10,E-20で問題だった再生のスピードもかなり早くなっていました。(いらいらしないくらい..)撮影時のメモリーバッファーも多いらしく、シングル、MF、マニュアル、125分の1のシャッタースピードで続けて13コマほど撮れたので、E-10の4コマと比べると格段に進歩したようです。ファインダーも意外と見やすく、ボディの剛性高く、しっかりしている。ちょっとさわっただけですが、完成度がかなり高いと思いました。画質もヨドバシ社員の作例写真を見る限りAPSサイズの一眼デジカメに決して引けをとっていないように思えました。ただ、値段がーちょっと...問題ですね。
書込番号:1920802
0点



2003/09/08 01:07(1年以上前)
勢いというか、店長さんの「キャンセルしてもいいから」の言葉でのせられました。
何台かその店で買っているので、きっとキャンセルしないと思われてますな。(^^ゞ
E-10,20の欠点というか手を加えられそうな所を、しっかりフォローしているのが
とても気に入りました。
しかし今の段階で2,3点、気になる点が。。。
モードダイアルが中心ボタンを押さないと回らないのは、、う〜ん。
ストロボは欲しかった。。緊急用として便利に使っていたので、、、
ファームウエアのUPDATE機能、、あると少し安心なのに、、、
だけど、キャンセルする材料ではありません(笑)
書込番号:1923966
0点


2003/09/10 23:57(1年以上前)
私も先日、池袋のビックカメラで触ってきました。o-zさんの様にシャッター音が気になる撮影の現場が多い方には良いでしょうね。私は逆にシャッター音が気に入りません。E-1は篭ったシャッター音に聞こえませんか?、側に有ったD100や、*istDのシャッター音が心地よかったです。
私はE-10userですが、電子擬似音の“カシャ”ってのを選択しています。E-1はシャッター音の選択は出来ないのでしょうかね?デモ機で設定を見たのですが、良く判りませんでした。
書込番号:1932298
0点






E-1は全国でデモ機用に500台程ばらまいたそうですよ、大手カメラ店や量販店では、結構おいてある見たいですねー
今回カタログも含めてかなり気合いが入っているようです
私も時間がとれたら出かけて他社製品との取り比べなんかもさせてもらおうかな−と思っています。
書込番号:1917803
0点


2003/09/07 17:12(1年以上前)
バラまいていたんですね(笑)。早速触ってきました。良かったですねー。ファインダー見やすいしAFもいいじゃないですか。カタログももらってきましたが、分厚くてびっくり。意気込みを感じました。
良いカメラですねー
書込番号:1922232
0点







http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_1589234/1589234.html
本体がこの値段なら、14-52のレンズが6万以下と併せてなんとか納得できそうです。 早く実機に触ってみたいな。
0点

情報ありがとうございます
うーん マクロと本体欲しいかも…
誰か止めてください まだ本体触ってないのに 買っちゃいそう~(=^‥^A アセアセ・・・
書込番号:1893399
0点


2003/08/28 23:08(1年以上前)
おきらくごくらくさん、どうもです。
いろんな意見が聞かれますが、個人的にはとても欲しいカメラです。
マクロ・望遠を使ったネイチャーフォトには有望なシステムになるんじゃないかと思っています(これで連射が5fpsだったら更にいいんですが)。
まだレンズ・その他システムも不完全ですが、自分としてはアングルファインダーをオプション設定してくれれば、まずは良しと考えています。
おきらくごくらくさん、できれば導入検討してみてください(深い被写界深度・MFがしやすいスクリーンetc・・・とってもマクロ向きですね)。
書込番号:1894217
0点

おきらくごくらくさん
Eシステムは、マクロに強いらしいですから期待したいですよね
標準レンズでもスペックを見ると十分マクロとして通用しますし
後は、弱いと言われている広角系に魅力的なレンズがでてくると、言うことありませんが、
価格的には思ったよりも低いですねー、頑張ってへそくりでも貯めようかなーと思いつつおきらくに値段がもう少し下がるのをまとうかな?なんて考えています(笑)
貧乏人の私にはまだまだ高いですから(涙)
書込番号:1894630
0点

ネイチャーフォトには ほんと良さそうですね
特にCCDのゴミ取りと 防塵防滴がいいですね
急に雨がふってくることがありますし どうしても野外でレンズ交換することが多くなるので CCDに付着するゴミが心配になってきますので
こういう機能がついてくれるのは ありがたいです
測距点も このくらいの数で調度良いかな
まだ実物を見てないので サンプル機を早く手にとって見てみたいです
ファインダーの見やすさと ホールディングが良ければ買ってしまいそうです(苦笑)
書込番号:1894640
0点

キタムラも結構安いですね。
http://shop.kitamura.co.jp/top/D_SLR_advance/e1.asp
14−54と50マクロを一緒に買うと両方22800円引いてくれるのかな?
そんなお金無いですけど(苦笑)
レンズには非常に惹かれるものがあるので、もう少し安くて小型のボディを出して欲しいですね。
基本的な操作性やファインダなどの性能が良いもので10Dくらいの値段なら・・・。
書込番号:1898293
0点


2003/09/08 02:09(1年以上前)
ミラーアップしてからシャッター切れるまでのタイムラグ設定とか、
ほんとマクロでは重宝しそうですね。(^^ゞ
書込番号:1924100
0点





社長のインタビューが雑誌宝島に載っています、製品開発には非常識な1年間と短い期間で開発したと出ています、デジタルカメラマガジンに開発技術者のはなしで基礎研究を5年前からしていた、と出ています、4/3システムは昨年決まりましたが、デジ一眼の統一規格の話はそのかなり以前オリンパスからアナウンスされていたと記憶しています、その頃から内心期待をしていましたが遅いしフォーマットの小ささに失望しました、仕事の道具として使用するには十分でも個人が趣味として所有するには物足りなさを覚えます、昔の電卓戦争程過激ではないけれど商品化にスピードが要求されます。また300F2.8のレンズ高価すぎます875000円。
0点

>製品開発には非常識な1年間と短い期間で開発したと出ています。
1年は嘘でしょうね(今のかたちが決まったのがそのころと言う意味かも)
>遅いしフォーマットの小ささに失望しました、
開発が遅いのは、オリンパスさん気質だと思いますから気長に待つのも長くつきあうコツかと思います(待てなければ他社から出ているカメラらを替えば言い訳ですが)、と言ってもAF一眼からブランクのあるメーカーが、独自に規格を立ち上げ、なおかつ一眼を継続して開発してきていたペンタックスさんと同時期に発売まで漕ぎつけたことは個人的には、一応評価してますよ。(値段は別として)
>300F2.8のレンズ高価すぎます875000円。
これを他社で実現しようと思えばキヤノンさんの1Dsとサンニッパの組み合わせで撮影し、50パーセントにトリミングすれば数値上ほぼ同一になりますね...
どちらにしても一般の人はこのレンズは必要無いですよね。
50-200mmで一般的には、十分以上だと思います。コンパクトで明るくコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
書込番号:1891831
0点

>小ささに失望しました
そうそうこれに関して書き忘れてました
小さいと言ってもAPS-Cとの比較では、あまり気にしない程度ですよね気にする人は気にしますが(笑)
それとボケ身の差もあまり感じれれないですよね明るいレンズを使っているのでかえってAPS-Cカメラよりボケ身はきれいじゃないでしょうか?
それでいて少し絞れば銀塩以上の被写界深度が得られますから魅力的ですよね。
APS-Cの場合周辺部分を捨てている訳でせっかく大口径のレンズを使っているのに明るさが生かせていないのが勿体無いですよね、銀塩のレンズを流用しても光収束を高めることができれば2段分程度明るくできるのにと思ってしまいます。そんなことしたら写りがむちゃくちゃになりますが(笑)
後は値段が下がることを祈るばかりです。今のコンセプトを生かしたまま、コンパクト機が出てくれれば、即買いですが今のところ手がでないのが残念です。
ついでに発表会のレポートを見つけましたので良ければどうぞ(写真はまだ無いようです)
http://www.suisui.ne.jp/~t-oku/index.htm
書込番号:1891869
0点

しょうもないことで失礼ですが「ボケ身」とは「ボケ味」のことでしょうか?
書込番号:1893012
0点


2003/08/29 00:19(1年以上前)
kitayanmさん、こんばんわ。最近、にぎやかになってきましたね。来月になったら自分も実機を触りに行こうと思っています。サンプルも良い絵がいくつか出てきましたね。4/3は意外と大きいですね、これならボカすことも出来るし感度も高いので撮影も楽そうです。また自分は、小雨の中でも撮影したいので、防滴仕様というのもポイント高いです。E-1いいかもー
書込番号:1894491
0点

桜ヶ丘写真部さん今晩はー
私は大阪の発表会に行ってみることにしました。
海野さんの話も聴けるようですし今から楽しみです。会場ではほとんどのオプションパーツも用意されていて、使用させていただけるようです、ほんと楽しみです(笑)
防滴使用に関してメーカさんも本当に自信があるようですし、神経質にならなくてもフィールドで撮影できるのも良いですよね
書込番号:1894662
0点





キヤノネット以来のショックが、オリンパスも大変だ、ペンタックスはレンズ資産が生かせるが、新たにレンズから購入しなくてはならない上カメラ本体の値段がkiss-DIGITALの2倍以上では、それにオリンパスのファンの数も多くなさそうだし、プロ用だし一般アマチュアは関係無いか
0点

コンセプト自体違いますからもともと安い機種を求めている顧客層は、E-1を選択肢から完全に外しているでしょうから御安心下さい(笑)
成功できるのかどうかの問題は、kiss-Dがでなくても大きくのしかかっているのは事実ですね
と言っても、EF-Sレンズの作りの安っぽさやプラボディーの質感など好みの別れる所でしょうね。
実際フィールドにでないと分からないカメラの質の差が、撮影リズムやテンションに大きく左右しますから、カタログだけでは分からない選択の基準は多数あります。
来月はじめにE-1の発表会がありますから見てこようかなと思っています。
実際触れることもできるようです。触れないと分からないことが多いですからね、吉と出るか凶と出るか今から楽しみです。
でも高いですよね(涙)
書込番号:1880671
0点

KISSデジタル発売後もしばらく関連の書き込みが
なかったので心配してた。キヤノンのやり方は、ワン
パターンだから対抗策も想定できているんだろな。
オリンパスにはブラブは通じない。口だけ番長でもない。
徹底的にやるはずだ。内視鏡で儲けた金も全部つぎ込む。
本気かいな?
書込番号:1887692
0点

そーですね、東京は、今日発表でしたね
どなたかレポートしてくれると嬉しいですねー
書込番号:1888367
0点

こんにちは
六本木ヒルズの発表会に行ってきました。参加者はオリンパスクラブと
日写連の方々が大半(この一般の部の前に販売店向けのをやった模様)のようでした。
E−1の印象ですが、あえてMFで使いたいカメラでした。AF性能については特筆するものがまったくなく、説明員も動体予測ができるのか知らないくらいなのです。一方、ファインダーは恐ろしく高品位で、ハーフミラー機なのかと疑うくらいの仕上がりです。個人的には、ポートレート機材としての興味しかないのですが、スペック的には12枚連写をはじめ、シンクロ最高速などギリギリでセーフ。ファインダー、レンズのトルク調整やミラーのメカ音など高級機の貫禄があります。50mmマクロで会場を通りすぎる人たちをMFでスナップしたのですが、ポートレート機材として最上級レベルの撮影環境と感じました。最近、篠山紀信先生が、某デジカメを使って、デジタル紀信なるグラビアを展開しています。あの企画は、本人にとっての撮影の楽しさが強すぎて、撮影に興味のない読者にとっては、あまりクオリティが感じられないものですが、E−1+50mmマクロのMF撮影は、70年代のMF名機でフイルム消費を気にせずに撮影できる楽しさに通じるところがあると思います。
世の中に存在しないカメラは、使うことができません。オリンパスが元気な限り、このカメラが10年単位で使える喜びは、写真機愛好家にしかわからないでしょう。まずはすばらしいカメラを世に送り出したオリンパスに感謝します。
書込番号:1892572
0点

コロニーさんレポートありがとうございます
その文章から、カメラの完成度の高さが伝わってきて私も早く触りたくなってきました。早く9/2が来ないか、今からそわそわの連続ですよー
ほんと、楽しみです(笑)
書込番号:1894678
0点

kitayanmさん こんにちは
すでに販売店用資料が出回っています。
発表会でもらうカタログはあまり読むところ
がありませんが、こちらは他メーカー機との
比較などかなり詳細なもののようです。
書込番号:1901346
0点

今晩はーコロニーさん
それって、セールスマニュアルのことですか?
近所のカメラ屋さんをつっついて情報を引き出すのもイイかもしれませんね(笑)
そう言えば、キヤノンショックとは、ほど遠い話題となってしまいましたね(笑)
書込番号:1903244
0点


2003/09/07 22:15(1年以上前)
この値段でこの性能なのに「プロ用」だってさ。笑わせてくれるね。
書込番号:1923282
0点

>この値段でこの性能なのに「プロ用」だってさ。笑わせてくれるね。
ソオ言うアナタは、スペックマニアドシロウト。
by カメラは何でも使う take525+でした。
書込番号:1925877
0点

写真は、機能で撮る物ではなくモチベーションで撮る物ですから、撮影に集中できる信頼性を多方面で実現していると言う意味ではプロスペックなのでしょう。
書込番号:1926238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





