
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年8月26日 15:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月7日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月13日 01:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月11日 19:50 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月3日 10:04 |
![]() |
1 | 10 | 2003年7月25日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私は40年以上オリンパスの熱烈なファンでした。買ったカメラもE-10や700などのデジカメを含めて15台以上あります。レンズ交換デジカメを出す予定はないか、を2度以上質問したが「皆様の意見を聞いて…」などの回答だったのであきらめてキャノン10を買いました。そのとたんにE-1を出すと言うではありませんか。言いたい最大の文句は、OM生産を打ち切る、すなわちOMのユーザーを切り捨てるという策についてです。それにレンズ交換デジカメを出すならどうしてもっと早くやらないか、ということですよ。
0点

今年のフォトエキスポの時に すでに発表してなかったっけ?
E-20そっくりなのがショーケースに入れられて展示してあったような気が…
あの時まだ EOS 10D発売されてなかったでしょ
もう予約入れてたのかな
書込番号:1865285
0点

OMシリーズの生産終了に関しては“ユーザー切り捨て”と言うよりも、“使命を終えた”
という方が正しいような気がします。OMシステムそのものの基本設計が古いですから
それを引きずって中途半端な新システムにするよりは、デジタルの利点を最大限発揮
出来る機種を投入する方が、よりユーザーのためになるのではないでしょうか?
あ、ちなみに自分はオリンパスのカメラは今までに7台所有(OM2台・コンパクト3台
・デジタル2台)内4台が現在も元気に稼動中です。
書込番号:1865382
0点


2003/08/18 00:39(1年以上前)
kmkazu さん こんばんは
私はオリファンと言う程ではありませんが、ペンFまではオリンパスを使用していました。
今でもE−10・他を使用しています。(今でもファンだとは思っていません。手頃なカメラだから購入しただけです。)
10Dを買われた直後にE−1の発表があったとのこと。お気持ちは分かりますが、やむを得ないと思います。
E−1の発売は昨年9月に4/3規格の発表があった時から分かっていたはずです。
ただ、その後いつまでたっても具体的な内容や発売日が分からず、多くの人がC社やN社へ流れていきました。
私もその一人です。(中古のEOSですが・・・。)
企業の人間は公式発表までは守秘義務があり、公式ルートでは教えてもらえないのが当たり前です。
>言いたい最大の文句は、OM生産を打ち切る、すなわちOMのユーザーを切り捨てるという策についてです。
この件はそれよりもっと以前、昨年正月頃に ”販売終了”の発表があったハズ。
売れない機種を抱えていてもメーカの赤字が増すばかりなので、これも仕方がないかなと思います。
(この点、N社は立派だと思います。)
後はアダプタ(できれば、メーカ純正品)を待つ以外に過去のレンズ資産を活かす方法はないと思います。
>それにレンズ交換デジカメを出すならどうしてもっと早くやらないか、ということですよ。
これは、”メーカの能力がなかった” と、私は思っています。表面上はきれい事を言うかも知れませんが、D60やD100、さらに10Dに流れていったオリファンのことは、メーカも分かっていたと思います。
(もし、”分からなかった”と言うのなら、オリ社ももう終わりです。)
最後にE−1に関して、私の感想は、高価すぎる。中身も思っていた程の内容ではない。ユーザの考えとメーカの考えは少しずれているのではないかな?
です。私はE−1は買わないと思います。
私の今後の希望は、4/3規格のレンズ一体型コンパクト型カメラです。(非一眼型)
書込番号:1865419
0点

オリンパスだって企業である以上は、収益を出さなければやっていけません。
経営が苦しくなれば、泣く泣く社員も切捨てますし、再三の悪い部門も閉鎖
されます。
このところ、コンパクトデジカメの好調で持ち直してきたので、得意分野を
再開したのではないでしょうか?
書込番号:1866012
0点


2003/08/19 12:01(1年以上前)
こんにちは。
その昔、煮え切らないOM丸から下船して、心中しそこねた男です。
ごくありふれた性能でOMサイズの、まともなAF一眼がでたらいつ買っても
いいと思っていましたが、私にとってのそれはEOS‐KISSでした。
考え方としては合理的なフォーサーズに味方したいところですが、
…頭は混乱するばかりです。
シンクロ1/60に寂しい思いをした身としては、そのちょうど1/3の長さを1/180で走るシャッターに複雑な思いです。
書込番号:1869298
0点



2003/08/20 23:56(1年以上前)
皆さん、いろいろコメント有り難うございます。ずっと昔、OM4を買ったときのインパクトを思い出しましました。世にたくさんのオリファンがいたと思いますが、N、P、C、M社などのような姿勢をもっていて欲しかったですね。だから、Eー1についてもやはり解せない気分を否めないですね。
書込番号:1873737
0点

私も長年のオリファンで
OM-4Ti(白,メイン機),4Ti(黒,予備),2
XA,AM-100,μ(初代パノラマ)
C-5050(デジメイン),C-730,C-3030
を所有しており,全機可動です.
メインの被写体が花や風景でAFや高速シャッターの必要性が乏しいので
他社のAF一眼に浮気することなく今日まできました.コンパクトデジで
はやはりいろいろ制約があり,オリのデジ一眼の発売を心待ちにしてい
たのでE-1の発売は素直にうれしいです.
OMの打ち切りは時代,収益性を考えればやむを得ないと思います.むし
ろよく続いたと思います.しかしE-1のマウント径やフランジバックがOM
に酷似しているのを見るとレンズ資産が生かせるよう互換性を確保して
欲しかったとは思います.公開規格であり後発故の目新しさを訴えるた
めそれは不利になると判断されたのでしょう.技術的に可能ならサード
パーティーからで良いのでOM-4/3変換マウントの発売を希望します.
4/3発表からE-1発売までのインターバルの長さも残念でした.やはりAF
一眼の流れが途切れて技術が遅れていたんでしょう.
E-1の感想はまじめに取り組んだ製品であることは十分伝わってきます
が,価格競争力という点ではかなり心配です.自分のようなオリファン
だけに売れても大した数にはならないでしょう.まだ実売価格がわかり
ませんがせめて標準ズーム付き25万程度にしないと苦しいと思います.
それとkissDに対抗できるような普及機を一日も早く発表しないとね.
普及機を買う層はレンズ資産とか気にしないでしょうからとても大事だ
と思います.
書込番号:1876569
0点

CanonはいきなりFDと互換性ゼロのEFとスイッチしました。 Minoltaもしかり。
Nikonは不変のFマウントとは言うものの、最新のボディとでは露出計が連動しないので事実上使い物になりません。 Pentaxも色々と制約があると聞いています。
厳密な意味でMFレンズと互換がある現行AFボディは存在しないはずです。 どこも似た様なもんです。
4/3は「デジタルのために」と旗の下にすべてが新設計なので、20年以上も過去の規格かつデジタルなど眼中に無かったOMとの互換性を取る方が不自然な気がします。
OMと互換を取れと言うのならわずかではありましたが実在したOM707等用のAFレンズとの互換性を取るのが筋でしょうね。 もっとも、かつてOMのAFレンズが存在していた事を知る人がどれだけいるかは疑問ですけど。
書込番号:1887507
0点

>かつてOMのAFレンズが存在していた事を知る人がどれだけいるかは疑問ですけど。
なぜか知ってま〜す(^^ゞ
このE-1 OLYMPUSが真面目に作ったカメラの印象があるし
海外のサイトのサンプル画像を見て 欲しくなっちゃいました
さてどうしよう(^^;;
ZUIKO DIGITALは 4/3専用設計なので 期待してます
書込番号:1887559
0点





レンズが高いですね。協賛が富士とコダックだけじゃレンズメーカーも専用設計なんてしないだろうし。だからといって銀塩一眼のを流用されても画角二倍じゃなあ。うーーんオリンパスは好きだけどズイコーと心中するのはなー。
0点

オリンパスは、レンズの明るさにこだわりがあるようですからどうしてもサイズ、価格共に大きくなりがちですねー瑞光の銘を使っているからこそなおさらですね
と言っても、銀塩換算でサンニッパはロクニッパと思って考えれば安い訳ですが取り方は人それぞれですよね
シグマやタムロン辺りからもう少し暗くても良いので安いレンズが出れば、面白くなりそうですが、今のところ動きは無さそうですねイメージサークルが半分のサイズで一眼のクオリティーを求めることはレンズに倍の解像度を求める訳ですから、かなり難しいのでしょうね。
書込番号:1861204
0点


2003/08/16 21:39(1年以上前)
コダックが提唱する新規格、悉く転けてるんだよねぇ
古くはディスクシステム、最近じゃAPS、そして今度はフォーサーズ・・・
それに乗っかるメーカー、体力使い果たさなきゃいいけど・・・
書込番号:1861267
0点

そのうちマウントアダプターがどっかで発売するんじゃない??
希望的観測を含めて。
書込番号:1861291
0点



2003/08/17 00:51(1年以上前)
えっディスククフィルムもコダックだったんですか。今となっては名前を知ってる人さえ少ないのでは。ますます不安になってきました。ニコンはデジタル専用でいいレンズ出してくるし、ペンタックスは小型ボディで攻めてくるし、ミノルタは2/3で追い上げてくるし。タムロンはコンパクトなレンズを(しかもデジタル対応)出してお株を奪いにくるし。ここでレンズメーカーがデジタル向けにAPS用高倍率ズームなんて出してきたら。・・・がんばれオリンパス。
書込番号:1862020
0点

期待していますが、以前のハーフサイズ一眼やレンズ一体型カメラ(一眼タイプ)
の失敗(?)が気になったりします。ぜひ、成功してほしいと思います。
書込番号:1862783
0点


2003/09/07 22:27(1年以上前)
私も応援しています。でも、この規格はだめでしょう。かつてのAPS一眼レフのように、「日替わり限定○○台」で3年後に販売されるE−1を狙っています。
書込番号:1923326
0点




2003/08/12 00:21(1年以上前)

昇華伝さん今晩はー
こちらにもありましたねーありがとうございます。
ISO800の写真もりましたが、この程度のノイズなら個人的にはA4サイズまでOKです
書込番号:1847457
0点


2003/08/12 01:36(1年以上前)
両方のサンプル拝見しましたが、なんだか空の色が変みたい。
変というよりも諧調が少なすぎるような・・・
プロダクションモデルでも同じ写りなら、ショックです。
書込番号:1847596
0点


2003/08/12 17:08(1年以上前)
昇華伝さんはじめまして。見せていただきました。
少年の画像の頭髪とバックの境に色収差が見られないところに
デジタル専用レンズとCCDがうまく調整されているように思います。
これはSD9のサンプル画像にもありましたが、G3やG5などでも
おこります。高級な機種になると事の他気になる部分でした。
CCDや解像エンジンの問題だけではなく、それに見合ったレンズとの
組み合わせが色収差を無くしていくと思います。
ますます興味が沸いてきました。
書込番号:1848981
0点


2003/08/13 01:02(1年以上前)
拝見しました。ありがとうございます。ちょっと甘いところもあるかなあ。
確かにISO800でも頑張ってますね。2/3型より感度が高そう。
暗いところでは助かりますね。
書込番号:1850357
0点





E1:非常に興味があります。
現在発表されているレンズのラインナップではポートレート用のレンズがありません。
35ミリに比べてボケ量が少なくなることがこのサイズの特徴ですので、是非40から50ミリの明るいレンズを作って欲しく思っています。
皆さん、そう思いませんか。
0点

全て自分の推測ですが。
いずれキヤノンやニコンの現行レンズが取り付けできるマウントアダプターがどっかのメーカーから出るような感じがします。
書込番号:1837685
0点



2003/08/09 19:06(1年以上前)
その場合、AFやAEはどうするのでしょうか。
E-1はTTL測光のようですが実絞り測光にはなっていないようですね。
最低でも絞り優先オートが欲しいです。
書込番号:1840273
0点

>>その場合、AFやAEはどうするのでしょうか。
何とかしてくれるんじゃないかな?
書込番号:1846394
0点





オリンパスプラザにE-1が展示してあるということで、実機を見てきました。
レンズも標準/望遠ズーム/マクロと3種類あり大きさも確認出来ました。
明るくて高倍率なレンズとしてはコンパクトに出来ています。
ショーケースの中だったので、手にとることは出来ませんでしたが、
早く手にとって試写してみたいものです。
0点

桜ヶ丘写真部さん、見に行ってこられたんですか?良いですねー
そうですよまだ触れないんですよね見せるだけなんてオリンパスさんも罪なことをしてくれます(笑)
早く色んなサンプルデータが公開されることを祈りたいです。
書込番号:1822431
0点





カメラ雑誌8月号、一斉に特集ですね。
ペンタックスより発売先なのに。
でも、この後に予定とある高画質タイプと普及タイプというのが、さらに気になります。こけないで欲しいです。
0点


2003/07/22 18:29(1年以上前)
こけそうなきも・・・。
書込番号:1786478
0点

来年には、20万円を切る廉価コンパクト機とE-2を出すという話もちらほら出てきていますねー
私も本屋さんでしばらく釘付けになっていました(笑)
サンプルを見てもボケ味や、ダイナミックレンジも良い感じでしたし
個人的には、APSと遜色は感じられませんでした。
E-2は、E-1を出してすぐというわけには行かないでしょうが、廉価コンパクト機の方は、期待出来そうかも知れませんね
書込番号:1786490
0点

かま_さんへ
はじめは、かなり苦しいかも知れませんね(赤字覚悟といった感じでしょうか)
E-10/20のように後からじわじわーとくる感じかも知れませんねー
後は、システムが揃うまで体力が続くかと参入メーカーがどれだけ増えるかがカギですねー
新たに、参入メーカが発表されるらしいのですが、どれだけの会社が賛同するのか、楽しみと不安が混在といった感じです。
書込番号:1786526
0点

キタヤんさんに、「E-100RSも、末期に人気が出ましたね〜」って書こうとしたら、やはりジャパネットたかたが…(爆)
書込番号:1786555
0点

かま_さんへ
ジャパネットですかー
D7あたりを、もしかしたらそろそろだすかも(笑)
そしたら、さすがに凄いですねー
書込番号:1786970
0点


2003/07/23 22:10(1年以上前)
DXニッコールとの標準ズームと比較すると、ZUIKO DIGITALの方が
やはり軽量コンパクトですね。しかも安い。
書込番号:1790576
0点

他の掲示板でも大きさについていろいろ比較されていますがどの辺を基準に比較するかによって感じ方に差があるようですね。
私個人としては、画角相応の大きさとなっていると感じています、といっても銀塩用レンズとの比較の話で、デジタル専用設計として考えれば十分コンパクトにできていると思いますよね。
書込番号:1790809
0点


2003/07/25 00:43(1年以上前)
ボディ+レンズの総重量で見てみると、Eシステムのメリットが理解
出来ますね。私も充分コンパクト&軽量だと思います。
もう一方でAF性能と連射能力も考えています。OLYMPUSはまだこの部分が
強くない。デジ一眼の高速モデルと4/3システムを天秤にかけてどうしよう
か思案中です。
書込番号:1794320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





