このページのスレッド一覧(全5584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 2 | 2022年4月2日 20:31 | |
| 13 | 9 | 2022年3月20日 19:24 | |
| 10 | 0 | 2022年3月18日 20:15 | |
| 1122 | 141 | 2022年3月17日 21:47 | |
| 31 | 10 | 2022年3月17日 18:39 | |
| 14 | 4 | 2022年3月8日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サブ機としてE-M5 mark iiを使っていますが、今もE-5が主力機です。咲き始めた梅の上に雪が積もり、朝から持ち出してみました。一眼レフのファインダーは気持ちが上がります。でも、OM-1のファインダーはよさそうですね。いつか覗いてみたい。
12点
鴨せいろさん
良いですねー
梅に雪
うちのE5君
カレンダーが逝かれた感じになりましたが
撮影には問題無いので
今からも旗艦です。
ポチ☆
書込番号:24681234
2点
>ため。さん
コメントありがとうございます。梅の写真を拝見して私も真似してみました(^^)。
私のE-5も電池交換のたびに日時と時刻を忘れてしまい、何かと手間ですが、それでも馴染んだボディーは手放せません。お互いに楽しんでいきましょう。松は35-100mm, f2.0、私の一番好きなレンズです(寄れないのが欠点ですが)。竹は12-60mm, f2.8-4.0, SWD、2番目に好きな、最もよく働いてくれるレンズなのです。
書込番号:24681407
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ
名火砲であるスウェーデン製無反動砲
カールグスタフをイメージして肩に乗せるタイプを検証
試作コードネーム・CarlG
(笑)
このためだけに迷レンズとして有名な
スリービーチのなかでもあまり評判のよろしくない
BIG 808ZE 800-1250mm F9.9-15.6を購入
EFマウントがついてたけども所有のMFTマウントにチェンジしてAirA01をレンズに取り付ける
前回のモックと同じくスマートウォッチに
アイルーペつけてファインダーに
とりあえず被写体を狙うまでは快適
だがしかしこの組み合わせだとシャッター切るのは
A01本体のシャッターボタン押すか
スマートウォッチのタッチパネルでしか操作不可
快適にシャッターを切るにはどうにかせねば…
A01のUSBケーブルからできる方法とかないかな?
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。 凄いですね(笑) 是非、作例が見てみたいです。
発売当初、似たようなことをやっていた方がいましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html
超望遠レンズは重いので、ビデオカメラのように肩乗せ運用出来たら
良いのになぁ、と思いますね。
書込番号:24658608
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ケースがきちゃない
ロケットランチャーにライフリングあるんだ
波動砲にもあるからひつようなのか?
書込番号:24658723
0点
>写んプーさん
ソニーのQX1とともにいくつか記事になってましたね
QX1だとLVリモコンが充実していたので
小型なEVF化も可能でしたが
お気軽にやろうとするとスマホに繋げるしかなく大型なってしまい
せっかく小型軽量にできる可能性を追求できなかったのが残念でした
iPhone経由でアップルウォッチに繋げる方法も検証されてましたね
近年、アンドロイドがインストールされた小型スマートウォッチが出てきていたので
それが安くなるのを待って(7000円でした)試作機制作に踏み切ったというわけです♪
実働とはいえ実用性はほとんどないので金かけたくない(笑)
作例も出したいのですが最初に書いた通り
レリーズをどうするかの問題があるので…
一応このシステムで撮影したという写真を上げてみます(笑)
換算2500mmでの手持ち撮影
解っていた通りひどいパープルフリンジですが
その出方は素直なようで
PSでのRAW現像で処理すれば消しやすいものです
書込番号:24659225
0点
>☆観音 エム子☆さん
いまのところそういった撮影をやる予定はないけども
心が病むことがあればやりたくなるかも?(笑)
書込番号:24659229
0点
>ktasksさん
下に置いてあるレンズケースは
MINOLTA ROKKOR-TC 135mm F4という1960年頃の
三群三枚のトリプレットレンズのケースであり
奇跡的にまだ実用できる60年前のものなので
経年劣化は見逃してくれ(笑)
書込番号:24659243
1点
現状
レンズの三脚座にステンレスのL字プレート二枚で
スマートウォッチを固定しているので
グリップはつける場所が無い感じになってます
スマホホルダーを介してスマートウォッチを固定しているので
簡単に前回の単眼鏡すたいるにも変更可能です
システム的にはDIYのわりには小型軽量にまとめられたと思ってますが
やはり問題はレリーズやなあ…
オリンパスの独特なUSB端子ではなく
当時のスマホで普通だったBタイプ
純正を付けることができない…
書込番号:24659260
1点
>ロケットランチャーにライフリングあるんだ
カール・グスタフは無反動砲なので、通常の銃砲と同様にライフリングがあります。
(その代わり、狭い密室内で発射したらエグいことになるそうで(^^;)
また、現代では肩載せ型のロケットランチャーそのものは、あまり無いようで、
最初からロケット点火せずに、一旦は無反動砲と同様に射出して、発射後何十mかでロケットの推進モードになるモノが多いようです。
(大戦中のロケットランチャーそのものの場合は、ロケット噴射で射手などへ噴煙が浴びせられてしまうので)
書込番号:24659288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はミラーレスが出る前から(2006,7年ころかな)
デジタルなら円筒形ボディでレンズの後端に付ける形が
小型軽量にできる一つの完成形と主張してきましたが
そのシルエットで撮影が快適にできるシステムは
いまだ出てきていない…
シルエット的には同等であるAirA01、QX1は
検証には最適ですね
操作性の検証はハンディカムスタイルの
動画機やスチル機である程度検証済み
このシステムの利点はやはりこのバズーカスタイルと思う(笑)
古来から長くて重いものは肩に担ぐのが基本
手持ちでは最も安定するシルエットと思う
カメラボディは今のシルエットのままでも
EVFだけサイドに付けられるようにしてUI工夫すれば
この撮影方法は可能なわけで
まじめにどっか作ってくれんかな?
匍匐前進しながらでも撮影しやすいよ(笑)
書込番号:24659297
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-1導入を迷っており、高感度画質の進化に注目しています。
OM-1のRAW画質はE-M1 MkV同等というレポートがあり、数字の上ではPhotons to PhotosのダイナミックレンジやローライトISO比較で未だにMkUがMFT番長。
Photoshop(CameraRAW)やDXO pureRAW、Windowsフォトなど手持ちの現像ソフトでもかなり仕上がりで差が出るので、新センサーやTruePic Xのアルゴリズムが高感度ノイズ低減と解像度向上にどのくらい寄与しているのかとても気になります。
被写体認識能力やライブND、高速手持ちハイレゾにも憧れますが、背中を押してもらえるような
OM-1と既存の機種を併用される方の比較の画像UPを心待ちにしています。
10点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
>ポロあんどダハさん
SONYの24-105mmを主に使ってます。
書込番号:23147115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makohigさん
>今は動物瞳AFで楽しんでます。
>でももしMF機でこれがあったら、たぶんフルサイズに移行しなかったかもしれません。
もっと優秀な後ろ向いてても認識する人体認識AF&動物認識AF(G9は野鳥でもいける)、主に乗り物を認識するインテリジェント被写体認識AF(E-M1X)がありましたけどね。
書込番号:23147191
6点
>フルサイズからマイクロフォーサーズへ買い換えた方いらっしゃいますか?
>その理由を教えてください!
SONYのAマウントから流れ着きました。(α99+77)
Aマウントとは約30年の付き合いでしたが、全てを処分し、m4/3へ文字通り「買い換え」ました。
理由は、以下の通りです。
・後継ボディがない。(α7シリーズでアダプタ経由で使えないこともないが、連写枚数や瞳AFなど、自分にとって肝心な機能の制約大)
・雨の運動会で撮っていたら水損したので、強靭なボディが欲しかった。
・新たに一式揃えるにあたってのレンズ群のコスパ。
・森誠さん、櫻井寛さんなど、好きな鉄道写真家が愛用している。
いろいろきっかけはありましたが、ギャラリー主催のトークショーなどを見て、買う前からオリンパス贔屓になっていたのもありました。
よって、二大メーカーとの比較などは殆どしていません。
揃えた機材は、ボディの他、7-14、12-100、40-150、テレコン2つ。これだけで7-300までカバー出来るのが凄い!
全部詰め込んでも、ハクバのAW400がスカスカになるほどコンパクトです。
キレの良い画質にとても満足しています。(用途はSNSへのアップからA4程度までのプリント)
これからも末長く愛用したいと思います。
書込番号:23148002
11点
>makohigさん
こんばんは
今日 久しぶりに出かけたら 4m位寄れました どれも ノートリです
手持ちで気楽に600mmを楽しめるので
フルサイズは経験ないのですが
これ 好きです
書込番号:23148372
8点
>makohigさん
>SONYの24-105mmを主に使ってます。
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
広角側だと周辺の解像度低下とか-5.35EVにも及ぶ周辺減光(絞っても-2.68EV)、
望遠になるに連れて解像度低下というのが気にならないのでしたら、評判は良い
ようですね。
私の場合、12-100mm/F4の方が高評価ですが…
書込番号:23148956
5点
小生もE-M5mk3買う前にα7-3を考えてました。
動物瞳AFだけの為に。
なんだかんだ言っても、被写体特化アルゴリズムは魅力的ですよ。
オリンパスはE-M1Xで電車とか飛行機のを出しましたけど、
動物関係はSonyがやっぱりいいですね。
オリンパスも早く動物関係を出して欲しい。
そして下のクラスにも搭載して欲しい。
(ってか、ビギナークラスにこそ必要な機能かと)
で、やっぱりフルはデカい。
レンズがデカ重。。
マジで勘弁。
かといって、APSのαは魅力無い。
結局フルサイズのレンズを使う様になるし。
レンズがやっぱり重すぎるんですよ。
キヤノンもニコンもね。
なので、システムとして完成されてるm4/3が小生にはスゴく具合がいいのです。
という事で、現時点でのベストオブm4/3と言えるE-M5mk3を買いました。
性能と大きさ重さのバランスが素晴らしいです。
プロレンズやライカレンズを多用する人にはE-M1mk2やG9の方がいいですね。
書込番号:23149033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
Canonが8段とか言っても圧倒的な手振れ補正性能の差。
しかもレンズはLeicaレンズだから五軸シンクロ使ってない。
つまりOLYMPUSは「7段」でCanonが「8段」とか言ってるカタログスペックだけなのを完全に撃破。
AF性能も良くなったとか言ってたけどR5って全然良くないと感じてたけど体感通り。
OLYMPUSの足元にも及ばない。
書込番号:23688950
6点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
手ブレ補正の条件ですけど、非商業目的でも転載には一々許可が必要なので
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
で確認していただかないといけないですが、サンプリングした手ブレ振動データ自体が、コンパクトカメラから長高重大な(カメラ+レンズ)によって振動モードが異なるという言い訳じみたお断りが必要なくらいテキトーというか、現実にそぐわない基準に基づいているようですね。
EOS R5 の場合、
>Yaw/Pitch方向、CIPA規格準拠。RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時。
ですから、5軸ではないですね。
ライカ判換算100mmで1/100秒基準にした場合でも、撮影者によるバラツキが大きいですから偏差値
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4
を考慮しないと無意味でしょうし、手ブレの振動データも5軸にしないと非現実的な基準に成り下がっちゃうでしょうね。
canonの場合、銀塩時代のEOSよりは数段進化しているでしょうけど、広角で4秒以上の手ブレ補正だとオリンパスには遠く及ばないですし、動画撮影だとレンズ内手ぶれ補正無しでのボディー内手ブレ補正+電子式手ブレ補正だけで勝負しなければいけなくなると、イメージサークルとかテレセントリック性が重要なファクターになってきますから、オリンパスの方が物理的に有利でしょうね。
書込番号:23701307
4点
>テレ専さん
CIPAの規格を見れば、それ自体5軸の測定方法ではなく、その理由も記されているのですが‥‥。
書込番号:23701435
0点
>モモくっきいさん
CIPAでは像面の中心を基点にレンズ先端が弧を描くように上下方向(ピッチ方向)と左右方向(ヨー方向)のブレが撮影距離が焦点距離の20倍程度では支配的だという見解に基づいて規格を設定しているようですね。
Yaw/Pitch以外の手ぶれ補正効果を表記する場合には、その効果がCIPA規格に準拠したものではない「独自の測定方法」で測定されたことを明記するように規定していますけど、それってレンズ内手ぶれ補正しかないメーカーに気兼ねしているようにしか見えないですね。
以前ポロあんどダハさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21637728/#tab
にUPされていた14mmで2秒の画像でのブレ方を拝見すると、ピッチとヨー以外のブレも結構あるように見えますね。
書込番号:23703972
1点
>テレ専さん
>オリンパスの方が物理的に有利でしょうね。
確かに。
軽いというのも正義ですね。同じ焦点距離で75mmでもOLYMPUSは圧倒的にブレない。
つまりCanonの倍の画角ですね。
単焦点だろうがズームだろうが余裕で片手で1秒行けますが、Canonは何を使っても片手1秒が無理。
単焦点50mmでも無理。
書込番号:23704021
2点
>テレ専さん
気兼ねしてるっていうか、どうしても規格を決める時には業界関係の人が絡んでくるわけで、その利害関係ってのがついて回るんですよ。
写真関係の工業規格ってのは、元はJISから派生したものなんですが、JISなんかでは巻末にどこのメーカの誰が関わったのか書いてあるように、CIPAの規格にもメーカが関わっているんですよ。
こういった規格に関わった人の話を聞いた事がありますが、時に喧嘩みたいになる事もあるとか。
測定方法が幾つかあっても、公約数的になってしまうのは、規格の成り立ちの性質上避けるのは難しいのではないかと思います。
書込番号:23704064
2点
>テレ専さん
>(・∀・)ウイルスバスターさん
口径食比較でも同じような展開になりましたけど、マイクロ・
フォーサーズの方が優秀だと気に入らない人達もいるんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008887/SortID=23037709/#tab
のスレッドで、オリンパスの17mm/F1.2とシグマの35mm/F1.2の
画面周辺でのボケの大きさを比較した場合、口径食が73%もある
シグマの35mm/F1.2では実質的に35mmF4.5相当になってしまうが
口径食が33%しかないオリンパスの17mm/F1.2では実質的に
34mm/F3.6相当になり、画面周辺に限ればオリンパスの17mm/F1.2
の方が大きくボケるという事になるという書き込みをしたのですが
単にスペックだけでフルサイズの方が大きくボケると思い込んで
しまうのは問題です。
もし、ボケの大きさが同じで光量だけ-3.76EVも暗くなってしまう
ようなら、画面周辺部に届く光束が通過する部分だけ透過効率が
十数%しか無いことになりますけど、どんな設計をして、どんな
硝子を使えばそうなるんでしょうかね。
ZEISSの35mm/F1.4はボケ自体が美しくない上、画面周辺ではかなり
小さくなりますね。(シグマの35mm/F1.2よりは大きい?)
で、肝心の手ブレ補正効果ですけど、CANONの場合RF24-105mm/F4の
105mmで1/500秒じゃないとぶらしてしまう人が1/2秒でもぶれない
で撮影できるという事なんでしょうかね?
同社の撮影サンプルではRF24-105mm/F4の53mmで2秒という画像が
UPされてますけど、驚きは無いですね。
書込番号:23706379
1点
>ポロあんどダハさん
ビネッティングは収差じゃないからメーカーもあんまり
気にしてないし、口径食はちょいと絞るかクロップ
すれば済むんだけれど、例えば口径食が出ないレンズ
って具体的にはどのレンズでしょうか?興味が有るので。
書込番号:23706570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズを選ぶときに、それぞれが作例などを見て、レンズの特性を考えて選べばいいのであって、実際のところは気に入ったレンズが手に入れば、他はどうでもよくなったりしますね。
最近はネットの発達によってそういった情報を得やすくなりましたので、買った後でシマッタ、なんて事は少なくなりました。
私個人は口径食が少なく、周辺まで画質が均質なものが好みです。
そう言った観点からは、ZDレンズにはハズレは少ないですね。
私個人はZD18-180、ZD14-42、M.ZD12-50はちっと外したかな、と思いましたけど。
そのいずれもが、私が欠点と思ったところは口径食ではありません。
他のフォーマットのレンズと比べてどう、というわけでもありません。
私個人の尺度です。
書込番号:23707062
1点
>まる.さん
>ビネッティングは収差じゃないからメーカーもあんまり
>気にしてないし、口径食はちょいと絞るかクロップ
>すれば済むんだけれど、
アサヒカメラのニューフェース診断室によると1989年に
販売されたCANONの50mm/F1よりライカのノクチルックス
50mm/F1の方が画面周辺では解像度とコントラストが
良かったそうですが、それは開口効率の差のせいで、
CANONの約30%に対してライカは10%台だったそうです。
口径食のおかげで各収差が少なくなっただけというのが
ミソですね。
私が許容できるのはせいぜい-1EVで、-1EV以内に抑える
為に3〜4EV絞る必要があるんだったら、初めからF2.8
とかF4のレンズにすれば良いと思ってしまいます。
ちなみにシグマの35mm/F1.2はF2でも-1,71EVで、F2.8
まで絞ってやっと-0.92EVになるのに対し、オリンパスの
17mm/F1.2はF1.2で-1.14EV、F1.4で-0.93EV、F2で-0.6EV
ですから、その差は歴然としていますね。
ミラーレスのレンズマウントもイメージサークルに対し
十分な大きさが無いのが多いせいか、最近出てきた
レンズでも、口径食が酷いのが多いようです。
>例えば口径食が出ないレンズ
って具体的にはどのレンズでしょうか?
https://www.lenstip.com/242.8-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_35-100_mm_f_2.0_Vignetting.html
のオリンパス35-100mm/F2の場合、ライカ判サイズ用の
70-200mm/F2.8が絞り開放では-2EV近いvignettingが
あるのに対し、35mmでは-0.84EV、中間では-0.43EV、
100mmでは-0.71EVで、F2.8まで絞ると-0.2〜-0.1EV
になるとの事ですから、私が買ったレンズの中では
トップですね。
是非、m4/3でも出して欲しいズームレンズです。
書込番号:23707239
2点
>ポロあんどダハさん
>105mmで1/500秒じゃないとぶらしてしまう人が1/2秒でもぶれないで撮影できるという事なんでしょうかね?
まあ無理でしょうね。R5で1/2位は何回かやれば出来なくも無いでしょうが。
マイクロフォーサーズに勝つレベルでは絶対無理。
少なくとも自分は無理だった。
書込番号:23718343
6点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
>マイクロフォーサーズに勝つレベルでは絶対無理。
>少なくとも自分は無理だった。
自分が無理だからって他の人も同じって(笑)
一緒にしないで下さい♪
書込番号:23766711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズは、オールドレンズで遊ぶときにはマイクロフォーサーズの4倍くらい楽しいよ。
端っこの方こそレンズの個性が如実に現れますから。
書込番号:24654687
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
3月11日撮影中にシャッターが閉じたまま連写が停止し、EVFがブラックアウト状態にな
り撮影できなくなってしまいました。
電源OFFにして再度電源ONする事で回復しましたが、その後何度も同様の状況が発生
しました。
シャッターが閉じたまま回復不可能になったらマズイので撮影を切り上げ帰宅。
シャッターユニット交換をメーカーに依頼する事も考えたのですが、電子シャッターで運用
すれば支障ないだろうと考え、昨日700枚程撮って問題ない事を確認してきました。
18日に予約しておいたOM-1が届いたら、M1 MarkVは75-300mmUを着けてチャリでの
お散歩野鳥撮影用として使う心算です。
OM-1の支払いやクルマの車検も控えているので、ユニット交換は当面先送りです。
2020.02.29以来ほぼ二年野鳥撮影で300mm F4とコンビで充分愉しませて貰いました。
裏コマンドでメカシャッターのレリーズ回数を確認したところ131,364回でした。
オリンパス11年程使い続けてきましたが、カメラのトラブル発生はこれが初めてです。
10点
enjyu-kさん おはようございます。
シャッターユニットの不調ですか!
1台で出かける場合はちょっと、不安になりますよね。
自分は電子シャッター使用がほとんどなのですが、
それでもブラックアウトの経験は、MC-14使用時になったことはありました。
付け替えてしばらくすると治りましたので多分、接点接続が上手くいってなかったのだと思いました。
それでも、いきなり閉店初期不良を経験しているだけに、いつなってもおかしくない、なんて思っています。
追加でMー1X購入時もそうでしたが、まずシャッター幕が閉まっていないか確認する癖が付きました。
OM−1の時もまずボデイキャップ外しから、やってしまいそうです。。。
OM−1購入で、2台を下取りに出すつもりですが、(2台で16万近かったので)
ただ、MARKVの買取価格がこの1ケ月でかなり下落していますので、状況によれば手元に残そうかと考えています。
書込番号:24648467
4点
☆ You Know My Nameさん
こんにちは。
接点接続も疑って、カメラとレンズの接点をクリーニングしたのですが…。
状況は変わらずでした。
レンズをM1Xに付け替えてみたら全く問題無かったので、やはりシャッターユニットに問題ありと判断しました。
猛禽の飛びモノ撮影時に小気味よいシャッター音がしないのはチョッと寂しいですが、慣れてしまえば気になら
なくなるかなと…。
枝止まりの小鳥相手では驚かさない為に今迄も電子シャッターで撮っていたので、撮影で困る事は無いかな。
今回のトラブルが引き金になって、他にもトラブルが出ない事を願いつつ使い続けます。
半ボケ気味の爺さんは、この件すぐに忘れてしまうと思います。
OM-1楽しみですねぇー、あと三つ寝れば手元に…。
書込番号:24650604
2点
>enjyu-kさん
こんばんわ!
別スレの業務連絡気が付かず申し訳ございませんでした
私のG9もシャッター幕が上がったままでブラックアウトし
電源を入れ直せのコメントが表示され何度も入れ直しても
なおりません。ダメもとで指で無理やりシャッター幕を下げたら
直りました
今はenjyoさんと同じく電子シャツターだけを使用しています(G9はシャツター音のON OFFが出来る)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/ClassCD=18/SortRule=2/ResView=all/Page=10/#24481355
今、手元にE-M1X. M1markU. G9proがあるのでOM-1が届いたら2台をお嫁に出すつもりですが
何を残すのか思案中です
書込番号:24651042
2点
☆ enjyu-kさん
☆ ranko.de-suさん
今晩は!
キクちゃん、可愛く撮れてますね〜♪ 大阪ジョーで1度あったきり、巡り会う事が出来ません。(ρ_;)
鳥認識は... 外せない時は... 個人的には使いにくいですね、、、(;´Д`)
@ 枝かぶりの向こうに鳥認識?したカワセミ.。(警戒モード)
(20分ぐらい)この姿勢のまま固まっていました。
A ハイタカ?の幼鳥?
B デジタルテレコンで拡大。
C 先日、久々に地元の山にハイキング。 アオゲラ発見! お初でしたが直ぐに飛ばれてしまい、残念。
でも存在を確認出来て良かったです。 次回に期待です!
書込番号:24651315
2点
みなさま、こんばんは。
>enjyu-kさん
> 裏コマンドでメカシャッターのレリーズ回数を確認したところ131,364回でした。
2年で131,364回はすごいですね。
やはり連写がメインなのでしょうか。
私の場合はほとんどが単写なので、たぶん一生かけてもこの回数には到達しないと思います(^^;
>You Know My Name.さん
> ただ、MARKVの買取価格がこの1ケ月でかなり下落していますので、
OM-1の発表後、E-M1 mark IIIの中古の在庫が豊富になってきたのでしょうか。
現状E-M1 mark IIIとDC-G9の2台を気ままに使い分けていますが、もしOM-1を購入してしまうとさすがに3台は使い分けられないので、E-M1 mark IIIを買い取りに出すしかないのですが買取価格が下落となると心穏やかではないですね…。
書込番号:24651517
2点
☆ YoungWayさん
そうですねぇ、キタムラだと以前は買取のみでしたらE-M1Xとほぼ変わらない7万円〜ぐらいでしたが
現在だと5万円ぐらい表記されてますので、見積もりは出しているものの、どうなることやら。。。
ちなみに、下取りなtら20%UP!と言っても、トクトク買取の価格とは異なる査定となります。
あくまでランク付けのある買取相場からのUP額ですので、よっぽど新品同様出ない限りは
実際はトクトク買取と変わらないか、10%UPぐらいでしょうか。
まぁ、交渉次第でしょうけど... 店舗に在庫が多く無い場合は結構な中古価格になりますし。
以前、3万円ぐらいで売ったレンズが、4万5千円ぐらいで陳列されて、ビックリしたことがありました。
正直、店舗側も、買取額を極端に下げれない現状があるとの事も言われてました。
買い取りたい商品がよそに逃げられてしまうからです。 言っても、MARKVは現行品ですものね。
サブで持ち運んでも、邪魔にならないので5万円だったら、いつ売っても同じ、って感覚になりますので残すかもです。
と言いても、いざ自分の事に関しては気が短いので、、、(笑)
書込番号:24651939
2点
☆ ranko.de-suさん
毎度どうもです!。
>ダメもとで指で無理やりシャッター幕を下げたら直りました
チャレンジャー!ですね、ビビリ屋の爺さんは一瞬頭を過りましたが
チャレンジできませんでした。
今日はメカシャッターレス化?したM1Vを持って、弥彦公園と吉野屋
(地名です、牛丼屋とは無関係)の溜池をハシゴして撮ってきました。
弥彦公園でエナガッちが可愛く撮れたので、ルンルン気分です。
溜池にはまだオシドリが居てくれました。
OM-1届いたら、M1XとLEICA DG 100-400mmを嫁に出す心算です。
書込番号:24653279
1点
☆ You Know My Nameさん
こんばんは。
>アオゲラ発見! お初でしたが直ぐに飛ばれてしまい、残念。
初見の鳥はワクワクしますよね、証拠写真撮れただけでも良しですよ。
爺さんも6年前のアオゲラの初見初撮りの事、未だに覚えています。
アオゲラの鳴き声は子犬のそれとソックリで、キャンキャンと鳴きます。
けっこう大きな声で鳴きますよ。
弥彦公園にはアオゲラ・アカゲラ・コゲラが居るのですが、未だに一日で
三種コンプリートは達成できて居りません。
二種撮れてテンパイすれど、引きが弱くてツモれず涙。
書込番号:24653290
1点
☆ YoungWayさん
はじめまして、レスありがとうございます。
>やはり連写がメインなのでしょうか。
ご推察の通りで御座います、小鳥の枝止まりも猛禽の飛びモノも連写頼み
で撮っています。
連写で一枚でも拾えれば、「歩留まり等どこ吹く風」ってな感じです。
デジタルの恩恵ですね、フィルムなら大変な事になっちゃいます。
野鳥撮りの合間に稀に風景や花などを撮る事も有るのですが、設定を変
えるのが面倒なので連写で撮っちゃいます。
>現状E-M1 mark IIIとDC-G9の2台を気ままに使い分けていますが、…。
爺さんも以前G9と併用して居りました。
AFモードレバーが爺さんの撮影スタイルには不便だったので、G9は嫁に
出しました。
現在パナのカメラは持っていませんが、所有レンズはパナ製の方が多かっ
たりします。
野鳥撮影に嵌ってしまった為に、AI被写体認識欲しさにOM-1買いました。
書込番号:24653309
2点
☆ enjyu-kさん
アオゲラの蔵出し画像、大変なのに... 痛み入ります。
聞いたことの無い声が聞こえるので、何だろうと思いました。
確かに大きかったです。 クワッ、クワッだったか、初耳なので記憶が曖昧ですが、
下から飛んで来て目の前の木に止まったのですが、あまり滞在してくれなくて。
OM-1と共にセカンドチャンスを期待しています!
書込番号:24654405
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
ありがとうございます(笑)
書込番号:24627629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。もう、放って置かれるのかと思っていましたが、そうでは無いようですね。直接僕の持つレンズとは関係ありませんが、表記に無い変更もあるかも知れないので、ヴァージョンアップしておきました。
書込番号:24634787
0点
>mikakaniさん
いまだに本機種を使っている身としては、うれしい対応ですね!
特段、オリンパスレンズと限定していない書きぶりですが、パナやシグマのレンズでも精度向上が見込めるのであれば、なお嬉しいところです(シグマ30mm/F1.4を愛用しているので)。
書込番号:24638906
0点
もうちょっと修正の詳細が知りたいですね。
EM10-IVやEP7も対象なので、コントラストAFの部分でしょうか?
まぁなんにしても効果が感じられれば良いですけど・・・。
書込番号:24639574
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































