
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 4 | 2024年10月18日 00:21 |
![]() |
8 | 2 | 2024年9月3日 14:43 |
![]() |
724 | 99 | 2024年8月11日 13:32 |
![]() |
38 | 23 | 2024年6月17日 18:53 |
![]() |
8 | 7 | 2024年6月7日 07:46 |
![]() |
19 | 10 | 2024年4月10日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM SYSTEM オンラインストアで数量限定 120000円
私の場合クーポン使用で 97200円 になりますが。。。
手元のM1Xは もうすぐ4年だけど
バックアップに最適かもだけど
絶対にポチりません!よねぇ?(笑)
12点

>さすらいの『M』さん
光の速さでポチリました(笑
実はこの機種、数年前に購入して(当時はうまく使いこなせず)即売却した経緯があります。
いまにして思うと決して悪い機種ではなかったよね…と思い直し、ここが最終チャンスと思い購入しました。
先ほどサイト見たら『準備中』となっていましたね
書込番号:25928939
8点

>ズルトラさん
そりゃ この値段なら ポチりますよね。
もう一台あっても困らないけど、
今年は OM-5 と 300mmPRO を買ったので カメラ予算は終了しました。
書込番号:25928951
3点

どれだけ生産したんでしょうね。私も安くなってから買いましたが、もう二年くらい経った気がします。
書込番号:25929191
0点

2年くらい前にE-M5下取りで137,000円で買いました。
書込番号:25929707
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
フォーサーズ噂サイトに候補が
上がってるね。
OM-5、E-M10 markW、E-P7、PEN-F、E-PL10は、どれも未だにMicro USB 。これらをUSB Type-Cにした新製品が順次発売されるかも知れない。変更されるのはペンタ部の文字、液晶モニターの高精細化、USB Type-Cなど。
https://www.43rumors.com/om-digital-rumored-to-announce-one-more-new-mft-camera-in-autumn/
書込番号:25868902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BでもCでもコダワリはない方です。
むしろUSBの規格をコロコロ変えるなと思っている方です。
そのうちまたUSB Type-Dとか出てきそうですしw
しかし調べたら一応USB Type-Dとか出ているみたい?(フェイクか?)
書込番号:25876698
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
いや
機材の金額ではないから
デジタルと銀塩の違いわかってへんのかいな?
それに
そん時は
オタクしか買わん時代やろ?
書込番号:25380317
0点

フィルム時代はランニングコストが半端なかったからなぁ…
ただパパママ向けのダブルズームキットがホームセンターで普通に売ってた時代でもあるので
マニアックなものでもなかったがな
今よりよっぽど普通の人も買ってた
書込番号:25380343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少なくとも
うちの近所では
運動会にレフ機はなかったな
書込番号:25380406
1点

>ktasksさん
地域差だろうね
ホームセンターオリジナルのシグマやタムロンのWズーム付けた格安セットが良く売られてた
ヤフオクやメルカリでその名残がみられるよ
今見ると抱き合わせ販売ぽく見えるけど
実は買ったときにこのセットでしたってのが(笑)
書込番号:25380428
2点

>デジタルと銀塩の違いわかってへんのかいな?
いきなり論破されれてて草!
書込番号:25380511
1点

フィルムカメラってデジタルカメラからセンサーと画像エンジンを省いたものでしょ?
フィルム代がセンサー分で現像代が画像エンジン分。それを考えたらまあそんなもんじゃないかな。
書込番号:25380524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>元々一眼って
高額な趣味の一つだったのでは?
それがデジタル化で凄く普及しただけでしょ?
いや、20から30前は運動会ではお父さんは一眼レフ、お母さんはビデオで子供を追いかけている人が多かったな。
私も平日は仕事、休日は子供の少年野球の世話と試合の撮影に明け暮れていたのは良い思い出です。
そのためか息子との関係も良いし、今は孫の撮影をする事が生き甲斐です。
書込番号:25380532
3点

>20から30前は運動会ではお父さんは一眼レフ、お母さんはビデオで子供を追いかけている人が多かったな。
当事の(フィルムの)【パパママ用】EOS kissクラスのダブルズームレンズセットで 5~7万円ぐらいでしたから、
高額な趣味の範囲ではありませんね(^^)
書込番号:25380552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ビデオは20万円後半、カメラもそんな値段で無かったです。
書込番号:25380560
2点

>Kazkun33さん
デジタル出る前の話ですよ?
書込番号:25380567
0点

>ktasksさん
カメラはeosのAFの発売品、ビデオはSONYの小型デジタルハンディーカムだったです。
書込番号:25380581
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)昔からフルサイズ♪
書込番号:25380620
1点

新型アイフォンのほうが良い写真が撮れると思います。リアルタイム画像処理システムしかも最新。高速処理をする最先端のCPUとソフトウエア。データーを素早く自宅パソコンに転送もできる ?
処理システムに関しては一眼は足元にも及ばない ? 優位に立つのは光学ズームだけですかね。
圧倒的な差は、防水と携帯性。どんなカメラも従来型形状を採用する以上は太刀打ちは不可能ですね。
書込番号:25381142
3点

新型iphone、使ったことあるんかかいな。
俺は写真画質が互換と言われてるPixel7PROを使ってるけど、
新型ソニー機のほうが綺麗に撮れるよ。
なんでも網膜的に信じちゃ、いけないよ。
書込番号:25381359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XPEDIA て何? Wikipediaの親戚かな?
書込番号:25382077
2点


17mm/F1.2 後玉が大きい為口径食も少なく、テレセントリック性もOK |
SIGMA 35mm/F1.2 Eマウントの呪縛で周辺の明るさはF3.5未満 |
CANON 35mm/F1.2 後玉がまだ小さいですね。 |
テレセントリック性の問題は残されてますね。 |
>華ちょうちんさん
>フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。
私の場合E-M1Xは既に処分していますので、こちらはあまりチェックしていなかったのですが、このスレッドのタイトルが『悪貨が良貨を駆逐する』といっているように感じられました。
現時点でオワコン確定なのはデジタル一眼レフだと思いますけど、一番問題になったのはマウント変更のようです。
CANONの場合、放送用レンズにも採用されているスピゴットマウントのメリットが理解されず普通のバヨネットマウント式のNewFDマウントに変更後、AF時代になった際当時としては大口径だったEFマウントに変更しましたけど、デジタル時代に突入した時は、もっと大口径にしておけばと悔やんだとか…
そんな時期にデジタルに適したCONTAXのNマウントや、フォーサーズが出てきたのですが、銀塩時代を引きずるメーカーは根本的な解決を望まず、逆に撮像素子のオンチップレンズを光軸に向かって傾けるというその場しのぎな対策の為に、普通に設計すれば良いはずの望遠系のレンズを敢えて広角レンズのように周辺に向かって斜めに光が届くようにしなければいけないというのは本末転倒という気がします。
そのようなマウントも一眼レフでは限界が来てしまったため、ミラーレスへの移行と共にデジタル専用に再設計できるチャンスがあったのですが、SONYが元来APS-C用に開発したEマウントをフルサイズに流用してしまったため、FEマウントがデフォルトのようになってしまったのが残念です。
マイクロフォーサーズのマウント口径は約40mmでフランジバックは約20mmでイメージサークルは約22mmで35mm判に換算するとマウント口径は約80mmでフランジバックは約40mmということになり、CANONのEFマウントの口径が約54mm、フランジバックが約44mmであることと比較するとかなり大きく、レンズ設計的には有利という事は確実です。
もしRFマウントがフランジバック20mmのまま後玉の直径を60mmぐらいまで大きくできる程の大口径だったら、SONYと決定的な差を付けられる素晴らしい設計のレンズができたと思うのですが…
そうすればFEマウント用の流用では差がつきすぎるということで、サードパーティーもおいそれとはレンズを出せなくなりますね。
フォーサーズが銀塩時代の35mm判用レンズ並にサイズ・重量を抑える事を目安に設計したわけですから、フルサイズも67判用レンズ並のサイズ・重量に抑える事を目安に設計して欲しいです。
今のフルサイズだったら、APS-Cの撮像素子の性能を徹底的に向上させ、645判並の小型・軽量レンズを目安にして設計した方が、良くなるでしょうね。
書込番号:25386316
3点

Nikon fzとか見てるとフルサイズミラーレスとマイクロフォーサーズの価格差がほとんどなくなってきたな。
書込番号:25846047
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
次出ても
オリンパスじゃないから
PEN-F名乗っても残念。
書込番号:25184637
1点

イメージエンジンをAppleに作って貰うとか、
それともadobeと組むとか、
ソースコードをオープンにするとか、
面白いことやらなくちゃ。
引きこもってちゃダメ。
書込番号:25184687
0点

PEN-F2が出てもこの物価高だから高そう。
ボディだけで20万越えかも?
まあ私は今のPEN-Fで満足していますが。
書込番号:25184971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>華ちょうちんさん
そうそう。
初めて使ったデジタルテレコンなんですが、とても気に入りました。
今後のOMDSの機種展開にちょっぴ期待。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=25204651/
書込番号:25223024
1点





華ちょうちんさん こんにちは
自分もPEN F使っていますが カメラの使い方が荒いので 中々ハードな撮影には使い難く 使用頻度は減っていますが PEN F自体は とても気に入っています。
書込番号:25235443
2点





ジョーシンのWEBサイトでは オリンパス の欄が消滅しました。
OM SYSTEM はもちろんあります。
https://joshinweb.jp/camera/42274.html?MKN=OM%20SYSTEM
メーカーサイトは 準備中 ですが、販売店は 今後が無い と判断した様子。
と言うことで、残すは レンズのみで、
8mmPRO と 12-100mmISPRO は製造を終了しました。
1点

>さすらいの『M』さん
付属品などもほとんどいつの間にかOM SYSTEMになって品番が変わってますしね。
書込番号:25761144
1点

歴史的にオリパは銘板が変わると旧版がプレミア価格になります。
転売ヤーのみなさん、セミナーで教えてもらいましたか?残りのOLYMPUS銘のレンズ買い占めなはれや。儲かりまっせっ。
書込番号:25761155
3点

気になるのは修理かな。
918が調子悪くて。
ま、酷使したから丈夫なレンズだとは思うけど。
書込番号:25762627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
アクセサリー類で、一番驚いたのが、BLS-50が一気に高くなったことです。予備に買うのに躊躇うくらい。。。
書込番号:25763305
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
自分は興味ないです。
マニュアルフォーカスレンズでもないし。
書込番号:25763306
0点

>松永弾正さん
自分も 旧型9-18は M10III に付けていますが、
OM-5用に新型9-18を追加する積りではいます。
そのうちに。
書込番号:25763307
0点

>松永弾正さん
>気になるのは修理かな。
OM-SYSTEMに代わっただけ、問題ありますか?
書込番号:25763400
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.dpreview.com/interviews/6378759021/om-system-future-pen-om-1-firmware
≫室外での撮影のためにOM SystemはPENに扉を開いてます。
なんだそうですけど、それを実現するには2種類の後継機が必要な気がします。
まず最初に出すべきなのはPEN E-P7に最低限のスペックのEVFを搭載した入門者レベルのモデルで、
次はPEN-Fの造りを踏襲したマニア向けのモデルでしょうね。
いずれの機種も像面位相差は必須で、廉価版はOM-5、マニア用はOM-1mk2と同じ撮像素子を・画像エンジンを搭載して差別化すべきでしょうね。
ポイント・アンド・シュートが重要なスナップ写真には、どんくさいコントラストAFはウケないと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がm4/3っぽくないですから、8-25mm/F4のようなロック・スイッチ無しの沈胴機構を採用し、沈胴状態から撮影可能状態にズームリングを回したら直ぐ電源スイッチが入るようにして、0,数秒でシャッターが切れるようなシステムにしてくれたら、即購入です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-35mm/F3.5-4.5ぐらいのレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの全長を短くしてくれたサイズで出てくれれば良いんですけどね。
https://www.digitalcameraworld.com/news/i-think-i-just-bought-my-last-om-system-camera
で
>the excellent little EZ 14-42mm pancake lens, one of the best pancake lenses ever made (IMHO).
なんて賞賛されているのを見ると基準が低すぎるような気がしてしまいます。
3点

E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
OMもPENも良さが出せる
PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
書込番号:25692244
4点

しかしOM-1は元から「OM」なのだけど、
「オリンパスペン」はどうなっちゃうのかな...OMペン?
PEN-Fも好きだけど、E-P5とか、いい具合に現代とクラシックが両立しててすっごい好きだったんだよな...
書込番号:25693802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFありの箱型で
ポケットから出して1枚撮ってまたポケットにしまうまでをAFでもMFでも快適に出来るってことだけを狙った一台を作ってみて欲しい
PEN-Fもかっこよかったですけどね
PEN-Fって名前にするなら デザインの方向性違ったほうが良かったな、アシンメトリー、曲線、スッキリした軍艦 で
私が作るならセンサーだって縦にしちゃう
書込番号:25693841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサー縦は面白いとは思うのだが
マウントが縦に対応できないから90度傾けるしかないんだよねえ
指標が真横向いてよいならできるということ
縦に対応できるAFマウントは僕の知る限り一つしかないと思う
書込番号:25693866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
E-P5辺りまではEVFが外付けできる機種があったんですけど、それでも出し入れ時には邪魔でしたよ。
スマホっぽく撮るには背面液晶だけでOKなんでしょうけど、細かくチェックしながら素早く撮るにはEVFが無いと駄目な気がします。
書込番号:25694120
2点

>ポロあんどダハさん
添付画像の通りE-P5は外付けチルトEVFでしたね。これ結構便利な気がします。
モニターよりEVFの方が表示性能は高かったりするし
E-P7ではちょっとダイヤルの回した具合にあそびが大きいというか、クリックストップでちゃんと止まらないのが富士、ライカ、ニコンZ fと比べるとちょっとイマイチでした
書込番号:25694188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出したのがパナの GXシリーズの後じゃねぇ・・・
書込番号:25694517
1点

パナのGX7登場で、PENに見切りをつけました。
書込番号:25694518
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
>PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
それでも良いとは思いますけど、2機種のスペックをあらかじめ発表してから、廉価バージョンを先に出した方が、販売戦略的には良いと思います。
私が150-400mm/F4.5の発売を首を長くして待っていると、突然100-400mm/F5-6.3が発表され先に発売されてしまったのですが、これは150-400mm/F4.5の卓越した性能を理解してはいても、予算的に現実的ではないと感じていたユーザーを囲い込んだのではと感じました。
PEN-FやE-P7で疑問に感じたのは、デザインが【機能美に徹していたのか】という点で、オリジナルのPEN-Fのフロントダイアルはシャッター速度ダイアルの最適な位置を模索した結果を踏まえての意匠だったのに、デジタルバージョンでは、先ずデザインありきという感じで、機能美がない上、あのダイアルは無駄以外のナニモノでもなく、機能的な美しさも、ダイアルで直接操作しなければ得られないストレートな操作性も感じさせてくれないシロモノだったと思います。
デザインだけだったら指が掛かる部分だけを飛び出させ、ダイアル自体はボディーに埋め込み、表示は表示窓から見えるようにして凹凸をなくす方が理にかなっているように思われます。
逆に、E-P7のOM-5ライクなささやかなグリップは、指の掛かり具合など、ニコンのZfcやライカのM11よりグリップ感があって、好感が持てます。
機能的に不要な物はバッサリ切り捨てた上で、機能的に必要な物は機能美を保ちつつプラスしていくことが肝心だと思います。
大昔のレンジファインダーカメラ時代にはシャッタスピードに応じて軍幹部とフロント部に2系統のシャッターダイアルが付いていましたけど、それが不要になってから、機能とデザインの両面からフロントシャッターダイアルを採用したPEN-Fは流石というべきカメラでしたが、単にノスタルジックな意味合いで意匠を残すというのはイマイチだと思います。
書込番号:25694582
1点

個人的には初代E-P1がデザイン的には一番好き
埋め込まれたモードダイアルとか最高
まあチープだけども(笑)
オリってシリーズ初号機がチープなの何とかしてほしい
E-M5もチープだった(笑)
オリってデザインはクラシカルだけどUIは最新で登場したのに
今では一番オーソドックスになってるのが一番問題かな
E-P1〜3までは2ダイアルのうち一つがJOGダイアルなので
当時のDSLRよりも進化したUIだったのに
E-P5からJOG廃止してしまってつまらなくなった
E-Mシリーズも同じくね
書込番号:25694629
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





