
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
285 | 58 | 2024年2月3日 17:46 |
![]() |
15 | 1 | 2023年12月12日 13:15 |
![]() |
5 | 1 | 2023年12月7日 06:59 |
![]() |
145 | 16 | 2023年11月17日 20:13 |
![]() |
47 | 7 | 2023年10月15日 19:11 |
![]() |
21 | 6 | 2023年10月13日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

ここにしか咲かない花さん
念の為、ちょっと補足します。
上の3枚と比較しなくても、ご指摘の写真では、ボールの象の、一番キッカー側と一番飛ぶ方向側では、半円のように写っています。その中間は、ボールの軌跡になるので、上下は直線状です。ボールが歪んだりしている訳ではなく、単にボールの軌跡通りに被写体ブレを起こしているだけです。
書込番号:20697946
3点

ここにしか咲かない花さん
1つ上の書き込みは、私へのレスに気付かず書きこんでしまいました。申し訳ありません。
書込番号:20697957
0点

>ここにしか咲かない花さん
>本質を見失ってもな〜って気もします。
ブレによる残像ならまだ良いけど、
本当とは違う形になってしまうのはイヤだなー
目に見えない瞬間を切り取る
そこにスゲーて思う事が多いので、、、
書込番号:20698294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以下の記事でも、ローリングシャッター歪みに関して言及されています。ローリングシャッター歪みが目立ち難い場合は電子シャッターの18fpsを、ローリングシャッター歪みが目立ちやすい場合はメカシャッターの10fpsをと言った使い分け等を、上手く行えば、E-M1iiの性能を充分に引き出せると思います。
・18fpsでの写真
https://photos.smugmug.com/2017/Comparisons/Cameras/EM1-vs-EM1-II/AF/i-9Fm6Jvv/0/O/em1-vs-em1-ii-CAF-EM1-II-14.jpg
この写真は、以下の記事の2ページ目の下の方に掲載されています。記事全体がとても参考になると思いますので、まだご覧になられていない方は、目を通されてみては如何でしょうか。
・Olympus OM-D E-M1 vs OM-D E-M1 II - The complete comparison
(1ページ目)
http://mirrorlesscomparison.com/olympus-vs-olympus/omd-em1-vs-omd-em1-ii/
(2ページ目)
http://mirrorlesscomparison.com/olympus-vs-olympus/omd-em1-vs-omd-em1-ii/2/
書込番号:20698296
4点

私もボールの形は気になりますねー。不自然じゃなければいいんですが、、、
書込番号:20698307
4点

ちょっとの間にレスをこんなにいただきありがとうございます。後ほどお返事させていただきます。リサイズされていますが、サンプルをいくつか。ディエゴオリベイラ、黄色の選手の写真は同じ日、静音高速連写です。次の2枚は翌日今度は静音低速連写です。ボールが歪む場合もあれば、最後の写真にようにぴったり止まる場合もあるんですね。アマチュアの私には歪んでいても、無印では撮れなかったこういった瞬間撮れるだけで満足であります。
書込番号:20698590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミスター・スコップさん
追従性もいいですし、それ以上にEVFの進化がありがたいです。今までは、正直盲滅法。連写で動かすとフレームに入っているか運任せでした。でもマーク2だと確実に目で追えます。フレームレートを高速にあげなくても、充分に追っていけています。
書込番号:20698626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クールハンドさん
コメント、ありがとうございます。
評判通りの高性能を発揮している事が、良く分かりました。E-M1iiは、オリンパス渾身の大傑作機ですね!!
これからも、決定的瞬間を撮り続けて下さい。
PS.
クールハンドさんは、サッカーがお好きのようなので、凄く親近感が湧きました。ただ私は、この所ずっと、TV観戦オンリーです。その為、頓珍漢なコメントかもしれませんが、もしサッカーでもメカシャッターが使えそうなら(10fpsでも充分に高速連写です)、メカシャッターでチャレンジなさるといいのでは??
書込番号:20698962
3点

>ミスター・スコップさんが「ボールが大きく楕円形に歪んでいる」のではなく、単にシャッター速度がボールの速さと比べ遅かったので、(ほぼ)円形のボールが被写体ブレを起こしているだけです。ボールがローリングシャッター歪みにより楕円になった訳ではありません。」とのことですが
仰る通りだと思いますね。SSがボールの飛び出すスピードに追い付いていないのだと思います。
1/4000で撮った写真をトリミングしてアップしてみますけど。インサイドキックで足からわずかに離れたボールは歪んでないですね。
けった瞬間はボールはへこんでいると思いますが、残念ながら6Dではそこまで細かく連射できません。
スレ主さんの写真は連射で細かく取れていることと、ボールのゆがみもスピード感が出て主体である選手が際立っているので、いいんじゃないかと思いますけどね。
先週土曜日にOM-D E-M1 Mark II でスーパーラグビーを秩父宮に行って撮ってきましたけど、改めて整理してみたら、ポールに絡んだボールがまず外側にあたりポールを軸に内側に回り込んだボールが、バックスピンがかかっているため逆転して外側にはじき出されて結局ポールの外側を通過して得点なしの場面が残ってました。すごいです。
6Dだと連射でとってもコマが空きすぎて絶対に見れない写真です。やはり動きものにはこのカメラはいいと思います。
書込番号:20699800
8点


telchan54さん
貴重な情報、ありがとうございます。
ラグビーの写真は、コメントを最後まで読まずに、連写写真を追っ掛けたので、「えっ、これで入っちゃうの?!」とビックリして、ワクワクしながら拝見していたのですが、結局最後は、バックスピンが息切れしっちゃったみたいですね。
確かに、こんな珍しい写真は、18fpsじゃないと撮れませんね!!
ところで、[20696898]で完全に受け狙いで、以下の写真を付けました。(面白がって下さった方がおられ、ホッとしています)
[再掲](ダニエル・カーター選手)
https://resources.stuff.co.nz/content/dam/images/1/7/j/9/3/c/image.gallery.galleryLandscape.600x400.17j90f.png/1445115570328.jpg
ラグビーだと、スピードのあるキックは、プレースキックが殆どではないかと思うのですが、電子シャッターだと、ボールはやはり歪んで写る(歪んでいるとすぐに分かる)のでしょうか?
サッカーだと、ボールが円形なので、歪むと目立ち易い/気付き易いのだと思います。実際、このスレに真っ先にコメントを書き込まれた山ニーサンさんが
> しかし、インサイドキックでコーナーを蹴ってこんなにボールがつぶれるとは知りませんでした。
と書き込まれた事が、その事を象徴しているように思います。ただ、元々の楕円のラグビーボールなら、歪んでいても目立ち難い/気付き難いのでは?と素朴な疑問が沸きました。
> スレ主さんの写真は連射で細かく取れていることと、ボールのゆがみもスピード感が出て主体である選手が際立っている
メカシャッターによる被写体ブレなら、確かに、スピード感が感じられるので、敢えてぶらすのも表現としてはありだと思います。以下の写真も、選手は(蹴った足先以外)ブレず、ボールはブレるように、シャッター速度を意図的に設定したのかも?とも思えます。もし意図的だったとしたら、流石、専門写真家ですね!
[再掲][被写体ブレ](デビッド・ベッカム選手)
http://cde.depor.e3.pe/ima/0/0/0/5/7/57900.jpg
ただ、ローリングシャッター歪みの場合、一般的には、現象そのものをご存じない方が殆どだと思うので、「この選手、まるで大空翼だ!」との誤解を生むように思います。全く妄想ですが、一旦、世に広まってしまうと、「大空翼」のように写っていない写真の受けは悪くなってしまい、グローバルシャッターの時代が到来しても、わざわざフィルター機能に「ローリングシャッター歪み効果」が付いちゃったり‥???
書込番号:20700063
2点

Jリーグの肖像・意匠/商標他 の使用は大丈夫ですか?
書込番号:20700131
3点

>FourThirdsChristSuperstarさん
ハッとして慌てて調べてみました。何とか大丈夫ではないかと思いますが、今後注意が必要ですね。
ご親切な忠告ありがとうございました。
書込番号:20700271
2点

参考ブログ?
panoramaheadの蔵
超拡大版 E-M1markUの電子シャッターについてあれこれ考えてみる
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1069.html
書込番号:20700662
1点

ひなもりももさんが付けられた記事に、D5で撮影されたローリングシャッター歪みの写真が掲載されています。SakanaTarouさんが既に言及なさっていますが、メカシャッターでもローリングシャッター歪みが見受けられる事例だと思います。
以下は、個人的な推察なので、思いっ切り間違っているかもしれません。ご容赦下さい。
ローリングシャッター歪みは、イメージセンサーなら、読み出し速度にほぼ依存しますが、言い換えれば、幕速に依存している事になります。幕速の目安は、同調最高速度から見積もれます。
【同調最高速度】
・E-M1(電子シャッター): 1/13[s]
・E-M1ii(電子シャッター): 1/50[s] (E-M1に対し約3.8倍)
・E-M1(メカシャッター): 1/250[s] (付属フラッシュ以外)
・E-M1ii(メカシャッター): 1/250[s]
・D5(メカシャッター): 1/250[s] (4/3センサー換算: 約1/500[s])
同調最高速度から推察すると、イメージセンサーの読み出し速度を、E-M1iiの約5倍に高速化出来れば、ローリングシャッター歪みは、メカシャッター並みに目立たなくなるはずです。
書込番号:20700797
3点

一つ上の書き込みの推察が妥当かどうか、ざっくり、検証する為に、クールハンドさんの最初の書き込みの3枚目と4枚目をお借りし、楕円が円形っぽくなるには、どの程度の幕速高速化が必要になるのかを確認してみました。
まず、「3200*2400」の画像から「500*500」のトリミングを行いました。
電子シャッターにて歪んで見えるボールは、「500*500」下辺で横方向に17〜20%シフトするように、「正方形→平行四辺形(アップした画像は平行四辺形の左側がカットされているので台形)」の変形を行うと、ほぼ円形に見える事が分かります。横方向への17〜20%シフトは、「500*500」での電子シャッターの幕速を1.17〜1.2倍に高速化する事に相当します。画像オリジナルサイズの「3200*2400」に当て嵌めると、「2400/500=4.8」倍する事になるので、電子シャッターの幕速を5.62〜5.76倍に高速化する事に相当します。
従って、一つ上の書き込みの推察は、ほぼ妥当であると考えられます。
書込番号:20702362
3点

1つ上の書き込みは、変形も計算も思いっ切り間違えてしました!!滅茶苦茶、超お恥ずかしい!!
【訂正】
2つ上の書き込みの推察が妥当かどうか、ざっくり、検証する為に、クールハンドさんの最初の書き込みの3枚目と4枚目をお借りし、楕円が円形っぽくなるには、どの程度の幕速高速化が必要になるのかを確認してみました。
まず、「3200*2400」の画像から「500*500」のトリミングを行いました。
電子シャッターにて歪んで見えるボールは、「500*500」の上辺/下辺にて横方向に17〜18%シフトさせる平行四辺形変形を行うと、ほぼ円形に見える事が分かります。画像オリジナルサイズの「3200*2400」に当て嵌めると、「2400/500=4.8」倍なので、「3200*2400」の上辺/下辺にて横方向へ82〜86%の平行四辺形変形を行う事に相当します。すなわち、電子シャッターの幕速を約1.84倍に高速化する事に相当します。
従って、クールハンドさんの最初の書き込みの3〜4枚目程度の(画面上での)速度であれば、電子シャッターの幕速を約2倍に高速化すれば、ボールの歪は目立たなくなるはずです。
(画面上での)速度がより速い場合、(メカシャッター並に)ローリングシャッター歪を目立たないようにする為には、2つの前の書き込みで示したように、電子シャッターの幕速を約5倍に高速化すれば、多分、OKのはず?です。
書込番号:20702481
3点

1つ上の書き込みにも、不適切な表現がありました。超お恥ずかしい限りです。スミマセン!!
【誤】
電子シャッターにて歪んで見えるボールは、「500*500」の上辺/下辺にて横方向に17〜18%シフトさせる平行四辺形変形を行うと、ほぼ円形に見える事が分かります。画像オリジナルサイズの「3200*2400」に当て嵌めると、「2400/500=4.8」倍なので、「3200*2400」の上辺/下辺にて横方向へ82〜86%の平行四辺形変形を行う事に相当します。すなわち、電子シャッターの幕速を約1.84倍に高速化する事に相当します。
【正】
電子シャッターにて歪んで見えるボールは、「500*500」の上辺/下辺にて横方向に17〜18%シフトさせる平行四辺形変形を行うと、ほぼ円形に見える事が分かります。「3200*2400」から「500*500」をクロップしたセンサーサイズで考えれば、幕速(秒速)を17〜18%だけ高速化すれば、ボールはほぼ円形に見える事になります。画像オリジナルサイズの「3200*2400」に当て嵌めると、「2400/500=4.8」倍なので、幕速(秒速)を84%だけ(幕速(同調最高速度)を約1.84倍に)高速化すれば、ボールはほぼ円形に見える事になります。
(注)
ボールだけに着目するなら、トリミングは「500*500」より小さくすべきだったと思います。
書込番号:20702790
2点

投稿とても参考になりました。
ローリングシャッター歪みが大きいですね。カメラほぼ固定でこの歪みなら、流し撮りしたときにはもっと歪みそうですね。
私も普段サッカーを撮ることが多いですが、スポーツよりも野鳥で使う人が多いのかな?
書込番号:25608467
0点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ
「E-PL6」のオンライン修理受付を再開いたしました!
ということです。サービス開始は11/6からだったようですが、このあたりのタイミングでのメールは無し。
なぜ1か月も遅れて案内が来たのか謎です。
もしかして案内メールを送るのを忘れてたとか?
きっと、サービス開始しても全然問い合わせが無いもんだから、やっと気づいたって感じでしょうか?
まぁ、とりあえずうちのE-PL6は問題なく動きますけどね(たぶん、、、)
みなさまはいかがでしょうか?
4点

>KIMONOSTEREOさん
発売から10年経過した製品の一時的にせよ修理受付をしてくれるとはすごいですね.....。
「部品や修理設備の状況から判断した」とのことですが、よくやってくれますね。
書込番号:25535727
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1でも同じようですが、E-M1 Mark IIでも下記の方法で確認出来ました。
1.「MENU」ボタンを押したままで電源ON
2.「MENU」ボタンを離す
3.「MENU」ボタンを再度押す(MENUが表示される)
4.表示されたMENUで、「セットアップメニュー」→「モニター調整」を「OK」ボタンを押す
5.「モニター調整」画面で「OK」ボタンを押す
6.黒背景の画面に下記が表示されます
OLYINPUS
E-M1MarkU
01010101
7.この画面の状態で「INFO」ボタンを押す
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
(間違えたら「INFO」ボタンを再度押す)
9.PAGE 1が表示されます
10.十字キー「右」を押してPAGE 2画面が表示されます
11.黒背景の画面に下記が表示されます(数値は参考値)
PAGE 2
MS:004645 シャッター回数
S:000003 ストロボ発光数
C:000000 クリーニングモード数
U:000146 ダストリダクション数
V:000000 ライブビュー数
B:001080 手ぶれ補正数
L:000000 不明
73点

手ぶれ補正数って、何?
書込番号:20539680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 手ぶれ補正数って、何?
手ぶれ補正が効いた数じゃない。
あちこちでいちゃもん付けてないでそれづらい自分で調べろ!
書込番号:20539835
22点

上記訂正
> 手ぶれ補正数って、何?
手ぶれ補正が効いた数じゃない。
あちこちでいちゃもん付けてないでそれぐらい自分で調べろ!
書込番号:20539837
13点

>merkeydazeさん
ありがとうございます!
自分はまだE−M1ですが、大変役に立ちました!
しかし購入して3年ちょっとで約36,000カットか・・・
まだまだ使い倒してないなぁ〜とw
MarkUはしばらくお預けです!
書込番号:20539875
7点

> しかし購入して3年ちょっとで約36,000カットか・・・
E-620を8年で15万ショットでした。
だいぶガタが来ていてE-M1の後継に換えるつもりだったんですが、壊れる前に
引き継げて良かったです。
まだまだ慣れませんが、お互いいっそう撮っていきましょう。
書込番号:20539943
5点


手振補正数=シャッター半押し回数かな?
修理する際何かの指標になるのかもね (;^ω^)
書込番号:20541982
4点

昔の機種から、コマンド自体はあるものですね。
手ぶれ補正を作動させて撮影した回数、だったかと思います。
4/3ん時は、ライブビューでのプレビューは含まない手ぶれ補正撮影回数、と聞いたと思います。
手持ちで補正オンにしてても、実際には補正する必要がなく済んでるものも少なくないですし。
レリーズ回数よりはかなり少なくなりますね。
あまり三脚使わない人でも。
きちんとメーカーの人に聞いたことはないので、間違ってたらごめんなさい(^_^;)
書込番号:20542131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

merkeydazeさん
シャッター回数確認方法ご伝授ありがとうございました。
いまわたしは無印E=M5を中古で買って使い続けていますが、いつもシャッター回数がきになっていました。
この度、調べる方法がわかりましたのでE=M5で試してみましたら、バッチリ答えが出ました。
57392回でした。(^^! シャッター回数がわかって何となく安心しました。
まだ調子がイイですから、今後も使っていきたいと思っています。E=M5はお気に入りだから、もう一台中古で買おうか迷っています。
ではでは。(^^)
書込番号:20545861
3点

連投失礼します。
penシリーズはどうか、ためしに e-pl3 を試してみました。
同じ要領でやったらちゃんと結果が出ましたね。
ちなみにショット数は12640でした。
この機種も中古で手に入れたものですが、前のオーナーも使い倒すまではいかなかったようで
新機種が出ると浮気する人が多いのも、分からないでもないですね。
腕が伴わなくても、高スペック機種はそれだけでなんか腕が上がるような錯覚に陥る魔力がありますから。(^^)
E-M1マーク2は実に素晴らしい性能を有していますが、自分では多分使いきれない代物だと思っています。
3年くらいして、マーク3?が出るころになってから、値段もグッと下がった時が買い時かなって考えています。
書込番号:20548428
1点

新品で100以上ありましたがどうなんでしょうか?
書込番号:23697810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上杉景虎さん
フツーに有りです。 M5mk3の時は513でした。 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23062589/#tab
ま、生産工程で、各種ブラケットやプロキャプチャーなどの連射の試験もしてるはずなので、100台なら少ないくらいじゃないかと思いますよ。
M1mk2の時は、もう調べなかったなぁ・・・。
書込番号:23697832
1点

TideBreeze. さん
そうなんですね!やはり工場で試験した数値なんですね、解説ありがとうございました。
書込番号:23697963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報ありがとうございます。
1.「MENU」ボタンを押したままで電源ON
2.「MENU」ボタンを離す
3.「MENU」ボタンを再度押す(MENUが表示される)
4.表示されたMENUで、「セットアップメニュー」→「モニター調整」を「OK」ボタンを押す
5.「モニター調整」画面で「OK」ボタンを押す
6.黒背景の画面に下記が表示されます
OLYINPUS
E-M1MarkU
01010101
7.この画面の状態で「INFO」ボタンを押す
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
(間違えたら「INFO」ボタンを再度押す)
まではできたのですが、肝心の
9.page1の表示
ができません。
どうしたらよいでしょうか。。。
書込番号:24117833
0点

>縞狸2014さん
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
まで行ったら、PAGE1が表示されているはずですが・・・
ボタン押し間違えていませんか?
再度確認してみてください。
書込番号:24118679
1点

貴重な情報ありがとうございました!
中古品のEM1mark2、状態確認できました。
2400回でした。
書込番号:25509454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前から気になっていたE-M1Xを手に入れました。
しばらくは夢中で撮り続けて少し落ち着いてきました。
そんな時、E-5で撮りたくなり出掛けてきました。
やっぱりしっくりくるわ、ほんとにE-5好きだわ!
まだまだ撮り続けます。
photoshopでノイズキャンセリングしてあります。
17点

>provenceさん
こんにちは。
>E-5が好きです
自分はE-3まででしたが、
頑丈でよいカメラでした。
ZD12-60/2.8-4つけて
どこにでも出かけてました。
書込番号:25460220
6点

>とびしゃこさん
こんにちわ
ファインダーを覗いてイメージする絵がそのまま撮れます。
古いカメラとレンズですが、いまだに魅了されます。
書込番号:25460383
4点

>provenceさん、こんばんは。
自分もE-3を使用しておりましたが、E-5はAF周りが代わり映えしなかった事とセンサーがE-620と同じだった事でスルーしてしまいました。
当時は最後のオリンパスデジタル一眼レフ機になるとは思いませんでしたし・・・
かなり後になって評判が良いことを知り、買っておけばよかったと後悔しました。
その後はm4/3機に移りOM-1まで使い続けていますが、E-3は手放さず所有しておりますし4/3時代のレンズは今でも通用すると思っております。
書込番号:25461544
6点

>krivakさん
こんにちわ
すごいレンズですね、E-5にもバッチリ似合うと思いますが手出しできないです。
E-1とE-5,E-M1Xを所有しておりますがごっつくて重いオリンパスカメラが気に入っています。
防湿庫管理していますが経年劣化のベタつきがあったり、溶けるような欠けが出てきます。
それでも大好きなカメラです。
書込番号:25461715
4点

>provenceさん
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8に相当するm4/3レンズが出てくれないかと心待ちにしているのですが、出ませんね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの売れ行きを見るかぎり、需要はあると思うのですが・・・
E-M1Xは自分も所有しており、E-3を彷彿とさせるがっちりとしたボディが非常に気に入っています。 ニコンZ9も所有していますが、ボディの造りという点ではE-M1Xのほうが上では?とも思っています。
オリンパスにもフラグシップにふさわしいボディを持ったカメラが欲しいと思っていたので、E-M1Xが出たときは本当に嬉しくて即予約,購入でした。 今考えると当時のオリンパスの状況で良く出してくれたと感謝しています。
中身がOM-1でボディがE-M1Xのm4/3機が出てくれたら最高なんですけどね。
書込番号:25463056
6点

>krivakさん
私はオリンパスという響きがすきなんですよね。
会社的には色々ありましたがそれも含めてオリンパスだと思います。
ずっと前に量販店の新品の在庫処分でZUIKO 150 F2.0が半額で売っていました。
本当に欲しかったのですがその時は買えず、今となって買っとけばよかった!と引きずっています。
E-5と大口径レンズの組み合わせが夢です。
書込番号:25464782
3点



最新AI画像処理ソフトでうまく調整すれば、現在でも十分通用するようなディテールが得られると判明。
使用ソフトは「Topaz photo AI」。
1600万画素程度までのスケールUPなら不自然さはない。
E-300再活用や古い写真の再利用でまだしばらく楽しめそうである。
10点

>tarugaさん
こんにちは。
露光不足と思われるところでは
シャープネス処理の強いところと
そうでないところの写りの差が
かなり出ているようにもみえますが、
使いどころによってはよいかも
しれませんね。
書込番号:25429543
1点

めちゃ違和感ある塗り絵になってると思うが…
効果がかかりすぎている感じなので
設定でもう少しましになる気はするかな
書込番号:25429639
0点

この手のクチコミですが、調整前と後の写真2枚をUPしないと、その素晴らしい技術が分からないですよ。
例えるなら、動画サイトに出てくる中国おばさんのメイク前と後の驚きみたいなものだと思うw
書込番号:25429666
4点

>ジャック・スバロウさん
E-300の口コミですので、このソフトを推奨しているわけではありませんが
参考に撮って出しJpegを添付します。
どなたでも体験版が入手できるので、古いデータでご自身の許容できる
品質に達しているのか確認できますよ。
ここには掲載できませんが、人の顔をターゲットにした補正は
目を見張るものがあります。
類似ソフトもありますし、ここ数年での技術向上から、
将来、今以上に古いカメラやデータの活躍の場が広がりそうです。
書込番号:25430376
2点

撮って出しも悪くないですね
自分など、色ではむしろこちらが好きかも
書込番号:25430565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮って出しの色に近づけようと、試行錯誤してみました。
E-300の独特の色合いを出すにはCameraRawなどでかなり調整が必要でした。
(添付写真はtopaz photo AIで1580万画素にUPスケール・シャープネス強化・ノイズ低減した後、photoshop経由でCameraRAWで色相や明度を調整したもの)
手前の枯れススキが少々不自然なのは現在のAIの限界、プリントし離れて見ると気にならなくなります。
当時のOLYMPUSブルーの賞賛を改めて実感。
書込番号:25461297
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





