
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2021年5月6日 22:02 |
![]() |
17 | 5 | 2021年4月4日 15:34 |
![]() |
38 | 15 | 2021年3月29日 06:45 |
![]() |
297 | 75 | 2021年3月22日 22:55 |
![]() |
724 | 164 | 2021年3月18日 20:33 |
![]() |
8 | 0 | 2021年3月18日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2.0にアップデートした際、購入したのですが、
もうすぐ アップデートするらしいです。
https://www.43rumors.com/ft3-em1x-will-receive-a-firmware-update-3-0-in-june-at-earliest-successor-in-2022/
個人的には、鳥さん認識の精度向上を希望します。
あと、100-400のAFスピード/精度が少しでも上がれば と願ってます(≧∀≦)
13点

鳥認識へのアップデートである2.0には1年半もかかったのに、それから半年でメジャーアップデートとはビックリです。
どんな機能追加ですかね。
他のメーカーに無い機能を希望します。他社も最近頑張っているんで宜しく。
ウルトラ高値レンズで儲かっているからアピールしなくても良いと思っているみたいですが。
書込番号:24122454
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
オンラインショップで
OM-D E-M5 Mark III ボディーとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを 組み合わせた
アウトレットセットを4月3日(土)〜4月16日(金)の期間に台数限定で発売するとの事です。
ご興味のある方はチエックされてみてください。
5点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/9811854
12-45とのセットがプレミアム会員価格で14.5万弱ですから、これよりは安価にはならないでしょうね。
しかも、旧型とはいえ明らかに上位のOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの市価が13.2万円ですから、ポイント値引きの無くなったオリオンは魅力薄ですね〜〜。
買う人いるのかな?
書込番号:24057041
2点

どちらにしても M5系はモデル末期になると
12-40のキットが追加されて投げ売りされるのが定石パターン。
書込番号:24057123
2点

:追記
プレミア会員価格で10%引きとなりますので、¥134820です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4612795
書込番号:24057834
3点

クレジットカード決済出来るOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの最安値が136,800円ですので、カード決済に拘りがあれば利点がありますね。
書込番号:24059800
1点

新製品の発表を匂わせるツイートしておいて、新製品は何も無し。しかもツイート削除ってのが笑える。
書込番号:24060635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

これ、欲しかったんだぁ!
書込番号:23790608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-520を買った後でこれが出てちょっと悔しい思いをしたのも昔話になりました。
書込番号:23790673
5点

>dsbeerfさん
はじめまして。いい雰囲気ですね。レンズは何を使いですか?
僕もまだ手元に残していますが、最近はあまり使っていません。
たまには使ってあげないとかわいそうですね。生まれたばかり
の上の子をひたすらとった懐かしのカメラです。
書込番号:23791031
2点

松永弾正さん
こんばんは!
私は必要に駆られ手に入れました。
元々オリンパスのE-500を使っていて、勘違いで外に忘れてきたとなり、代わりに購入しました。
しかし、購入するやいなやE-500が押し入れのすみから出てくるではありませんか!
しかし、E-620は使いやすく機能も豊富で、その後は頻度が上がりましたよ。
E-500も独特なブルーの表現が綺麗ですけどね。
書込番号:23792131
2点

モモくっきいさん
こんばんは!
確かに新機種が出ると気になりますよね。
しかし今は昔、私もE-500を使っておりましたので、E-520を横目で羨ましく見ていた物です。
500に比べて機能が雲泥の差だったように思います。
E-500も使ってみよう。
書込番号:23792157
1点

quiteさん
こんばんは!
初めまして!
レンズはZUIKO 14-54mmUで撮りました。
当時、5万プラスαくらいの値段だったと思いますが、写りは気に入りました。
ついでに11-22mmの竹レンズも購入してしまい、こちらも気に入っています。
しかしやはり現在Canon6Dを使っていてそちらの出番が多いでしょうか。
改めてE-620は高感度を除いて、私の撮り方ならまだいけると感じました。
オリを選んだ理由は、元々Canonフィルムカメラを使っていて、焦点距離が倍の計算で分かりやすかったのが発端です。
フルサイズはまだ高価で手が出せませんでした。
書込番号:23792200
1点

14-54II、これ、12-60SWDの陰に隠れてしまったレンズですが、一昨年12-60SWDの修理中に代打としてE-M1mkIIに付けて一時使いました。
そしたら意外と繊細な描写をしていい感じでした。最近のレンズにはない感じです。
連写速度がなぜか遅くなったのが残念でした。
・・・・昨年12-100PROを購入して12-60SWDと共にまた眠ってしまいましたけど。
先ほど100-400の予約をポチってしまいました。
もっとフォトパスポイントを貯めておくんだったなあ、とちょっと後悔しています。
1か月半ほどお時間をいただきますって、年内は無理かなあ。
決済は即刻なのに、なんて思います。
書込番号:23792468
3点

E-30とE-420を愛用。
いろいろ出来るE-30と、潔くシンプルで軽いE-420体制でしたが…E-620…何でも出来る軽いヤツ…欲しかったんだぁ!
書込番号:23793743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モモくっきいさん
こんばんは。
12-60mmは欲しかったレンズでした。
しかし、14-54mm無印から欲しいなと思っていたため、Uが出て購入した次第です。
広角側の2mmは大きいですよね。
それもあり、11-22mmを購入してしまったかな?
とは言い訳ですけど。
マイクロは持っていませんので分からないんですけど、12-100mmはISも付いていて写りは別次元なのでしょうね。
400mmは実際800mmですか。
どんな感じになるのか想像も出来ません。
書込番号:23796046
0点

松永弾正さん
こんばんは!
620は良いカメラだったと思いますけど、きゃしゃな感じなのでハードに使うとどうですかね?
二桁機と400番台は良い使い分けだったんじゃないでしょうか?
今のは知りませんが、当時世代が同じなら撮像素子は同一だったと思います。
普及機でも腕と工夫次第でフラッグシップにせまる写りが望めたんじゃないかと?
まあ、高価なレンズは買えませんでしたがね。
書込番号:23796064
0点

>dsbeerfさん
12-60mmは一つの到達点でした。
キットレンズの14-42mmが癖のあるレンズで、その解決策として14-54mmIIを買い、画角範囲を広げたくて12-60mmを買ったという経緯があります。
12-60mmは買った時期が遅くて実際はマイクロフォーサーズ機に付けて使っていました。
当時のオリンパスの技術者インタビューを見ますと、E-3/E-5は高速読み出しタイプのセンサを使っている、との事で、違うモノのようです。
画質にどのくらい違いがあるのかは分かりません。
E-30は最終在庫処分の際にレンズキットがあっという間に姿を消したのを思い出します。
お店の人は、処分価格が14-54mmIIの単体価格より安かったからレンズ狙いだろう、と言っていましたっけ。
書込番号:23796523
0点

モモくっきいさん
こんばんは!
当時の撮像素子はグレードにより差別化されていたんですね。
今日は街並みをゆっくり撮ってきました。
同じく620と14-54mmのセットです。
ヨドバシに寄って、ちょっと気になった現在のオリンパス機を触ってきましたが、小さく軽い。
しかもデザインも好み。
最新のカメラは私には目の毒かも?
いや、目よりふところか?
書込番号:23802742
0点

こんばんは。
私のデジイチデビュー機が620でした。
今でも使ってますが
昨日、手振れ補正が壊れた様です。
まあ無くても気にならないので
今後も使いますよ。。
良いカメラですね。
書込番号:24048205
1点

>dsbeerfさん
今は高速読み出しがデフォになってしまって造り分けする事がなくなってきた、て事だと思います。
最近では1系とその他ではフィルター層の反射防止対策に違いが見られます。
デジカメではフィルムと違ってセンサやフィルター層の反射が拡散せずにモロに被りますので場合によっては結構違いが出るのでは、と思います。
今はE-M1mkIIメインで使っていますが、E-520と並べるとE-520の方がずんぐりむっくりしています。
機能・画質ともE-M1mkIIの方が遥かに上で、ファインダーが大きく見やすくなっている、というのは結構大きいです。
書込番号:24048890
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
遂に買いました。初代mk1からmk2は見送りましたから実に7年ぶりのリニューアルです。ND内臓も嬉しい!
手持ち4分の1秒が止まった! 12−100とセットだから、この1台で旅に出れる。あとはコロナの沈静化待ち。
こんな記事が出ていました。
この記事の中で、私は次のように書きました。
カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
普段、カメラを持ち歩かない人でもスマホは持ち歩いています。
どんなに高性能なカメラを開発しても、スマホユーザーの心に刺さらなければ、販売台数は増加しないし、何よりもカメラ文化は衰退します。
今、カメラ業界は大変な状況なのはご存知のとおり。
あのNikonさえ青息吐息、Panasonicもマイクロフォーサーズどころかフルサイズ移行がうまくいかず、カメラ業界撤退かなどと噂されている。
OLYMPUSが最初にマイクロフォーサーズを開発したコンセプト、つまり小型軽量化を皆忘れてしまっています。
OLYMPUSの映像部門の譲渡は、対岸の火事ではないことを皆さん感じてはいませんか。
私はこれからも、OLYMPUSカメラが続く限りマイクロフォーサーズを愛用します。
書込番号:23904290 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

OMデジタルソリューションズの発表でOMシリーズの成り立ちを書かれていましたが
小型軽量静か堅牢の特徴って
APS-Cの軽量機でもボディ300g台
現状のマイクロフォーサーズで300g未満は実質皆無
この辺が小センサー機の攻めどころだと思うのは私だけでしょうかね?
書込番号:23904327 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
至って正論ですが現状は高額ミラーレス機を買う人の多くは高額レンズをお買いになる方が殆どでしょう。しかも重量も重いです。
これではカメラと言う写真機は重厚長大化を止める事は出来ません。しかしカメラ機材に多くのお金を使ってくれるお客さんはこのような人々なのでメーカーも高価格で重いレンズを作り続けなければならないと言うジレンマに陥りますね。
小型軽量化はOMの起源を知るものには極当たり前の事なんですが多くのカメラテスターさんは家電系のメーカーやニコンキヤノンを好みます。
私ももうカメラ機材にお金をかける事は年明けから断していますので増える事はありませんが写真だけはガンガン撮ろうと思う所存です。
書込番号:23904344
10点

同感です。私も最初はem5mk3にするか重さで迷いました。わずか200g台の14−150を所持していますから、penfを探して購入検討しています。最近は風景写真のみならず、ストリートスナップも楽しんでいますから、このレンズに合う軽いカメラをサブ機にします。
ミラーレスにバズーカは似合いませんし、そんな見た目のバランスも衰退の原因と思っています。
書込番号:23904354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
とても主観的な文章で,マイクロ・フォーサーズへの我田引水のようにも感じて何だかなー.
現在のオリンパスのカメラって素晴らしい所もたくさんあるので,そうした点を強調した方がと思いますが,迷っているのかなOMデジタルソリューションズ.
書込番号:23904366
8点

>カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
その通り同意します、原因はメーカーの戦略が高機能優先に偏っているからかと、特にフルサイズ機ボディは重たいものばかり作られていて、最軽量シグマfpにしてもせめて300gを切ってもらえれば、マウントアダプターレンズ込みで350g前後になったのに、と思っています。
書込番号:23904402
3点

fp私も気になりましたが、やはりというか、長〜いレンズが付いている写真見て、フルサイズのレンズ小型化は難しいなと思いました。
OLYMPUSの14−150つまり、28−300でf4.0−5.6の明るさで、わずか280gとか凄いですよね。
手ブレ補正で三脚もあまり出番なく、小型化で小さなバックにしたのも、ストリートスナップに興味が増した原因なんです。利点活かして、軽快に写真楽しみます。
書込番号:23904441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小型軽量機が評価されないのは海外だからなああ
どのメーカーも主戦場が海外である限り
小型軽量機はなかなか出ないんだよねえ
オリが小型軽量機から撤退してからだいぶたつよね?
パナは継続してくれているけども
オリのピークはPM1、2、PL3、5のころであり
その後ずっと肥大化しつづけている
PLは実質Pの後継機も兼ねてるから今のPLはPサイズ…
スモールセンサーなら1機種くらい小型軽量機も用意しようよ…
(´・ω・`)
書込番号:23904551
11点

自分は旅写真ですから、広角から望遠までバックに入るのが大条件です。三脚なんてとんでもない。
カメラ以外の荷物量に合わせて機材を調整するm4/3が頼りです。
近くの公園なら40-150PROと300F4と重いシステム。
通常の撮影旅行では7-14・12-100・40-150
夜重視だと25F1.2+12-200
i荷物が多いと14-150と変わります。
もっと軽くしたい時は17F1.8
書込番号:23904554
3点

<<私はこれからも、OLYMPUSカメラが続く限りマイクロフォーサーズを愛用します。
オリポンが潰れたら乗り換えるの?(o・ω・o)
書込番号:23904576
5点

既に小型軽量機に需要が無いことは、GM1、GM5で結論が出てしまいました。
ミニマムサイズとして提案されたGM1はファインダーが無いことを買わない理由にされ、ファインダーを搭載したGM5も、やはり価格に見合わない性能や機能の少なさを理由に受け入れられませんでした。
エントリーモデルを除けば、手ブレ補正を搭載したGX7MK3、E-M5MK3が現状のミニマムサイズです。
多くのユーザーが機能偏重で、最小ボディには付加価値を感じていないと言うのが現実なのだと思います。
私も小型軽量ボディを望みつつも、GX7MK3とGX1でどちらを持ち出すのかと言えば、手ブレ補正の安心感を優先させてGX7MK3です。
信頼性と機能重視でG9Proを使う機会も有りますしね。
書込番号:23904646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オリンパスは
レンズ交換式カメラはシステム製品です。カメラボディーが小型でも交換レンズが大きくては機動力を発揮できません。オリンパスは、驚きの小型軽量システムを提供し、あなたをあらゆるシーンに導きます。
と言ってます。
ただ、初心に戻って、手ぶれ補正無し、シャッターブレが出てしまうユニット、4k動画等動画機能なしのコンパクトなカメラ本体が出たとして、エントリーのダブルズームモデルのみしか買わないユーザーの方々は買うのでしようか。一部のマニアだけの製品が今の市場に出せるのでしょうか。ニコンはAPS-Cのエントリーレフ機はデスコンになりました、キャノンのMマウントは風前の灯火です、OM-Dは売れる製品しか出さないとなると5万円切るE-PLは出さないかもしれません。好調で13機種も出しているフジも実際に売れているのは一部だけでエントリー機種はデスコンに近い状態です。
本体がある程度大きくなるのは初心者が安心して手軽に使ってもらえる機能を入れるためですし、高性能、光学性能がいい大きなレンズが売れているのも事実です。売れるためには付加価値付けて機能てんこ盛りで売るしか無いが現状だからこそシステムとしての軽量化は確かに必要ですね。
パナソニックS1みたいにやりたいこと全部入れたら大きくなりましたでは無いですよね。
書込番号:23904906
3点

>かるべえさん
仰る通りfpは純正で軽量レンズが一つもないので(個人的には2.8/45でも重過ぎ)、Mマウント母艦として使っています、今度の新作3本も質感に拘ったと聞き諦めました、キンキン煩い金属フードなどもってのほか、タムロンやサムヤンのように軽量化優先にしてもらいたかったです。
貼付画像はお気軽散歩の時fpに付けているMマウントレンズたちです、ただマウントアダプター(約40g)が別に必要になるので合計100gを超えてしまうものもあります。
書込番号:23904913
1点

本日、penfもゲットしました。14−150を付けて何とmont-bellの一番小さなウエストバッグに余裕で入りました。
3ヶ月前に買ったem1mk3は、さすがにワンランク上のウエストバッグ買いましたが、肩から斜めに垂らして楽々撮影に行けます。
早くコロナが落着き、海外安全宣言が出た国から廻りたい。海外旅写真は、相手を威嚇するようなカメラじゃ警戒されますよね。私もOLYMPUSカメラが続く限り、使い続けます。
書込番号:23905052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シルバーお持ちですかあ! いいなあ! ブラックでしたが、キタムラでAランクの美品だったので、要らなくなった初代em1を引き取ってもらい即買いでした。5年も前の製品なのに、ハイレゾはあるしライブコンポジットあるし、これがem1mk2へ繋がるんですよね。
デジタルで中古でも値が下がらず、フィルムカメラのような名機です。前期高齢者になりましたので、生涯使い倒しますよ!
書込番号:23905207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>G9
私には、実は、「m4/3=小型軽量」っていう思い込みがあって・・・チョコっとした撮影にはG9+オリ12−100F4とパナ初代GX7+パナ7−14F4の2台を良く持ち歩きます。
そして、「m4/3=小型軽量っていう思い込み」故、左手でしっかりレンズを支えるという基本をないがしろにしてしまい、右手だけで支えて、右腕を傷めた事が最近2回程あります。
良ーく調べるとコレちっとも軽くも小さくも無かったのね。重さでフルサイズ機が負けていたり。
でも何気に使い心地が良いのでお気楽持ち出し率は現在最多です。
初めてのミラーレス=m4/3はオリE−PL1sでしたが、これは小さいし画質は悪くは無いと思いますが買った時から今でも、あんまり使わないです。
「小さい≠使いやすい」って事だと私は思いますよ。
書込番号:23905227
3点

>かるべえさん
昨年初頭のオリンバスオンラインのアウトレットで買いました。
ブラックは人気で既に売り切れていました。
書込番号:23905268
2点

まずはご購入おめでとうございます!
で、記事の件についてですが…。
今のトレンドはハイスペック入門機だと思います。
α6400くらいから始まって、X-H10、Z5、α7Cなど。
操作体系こそ入門機ながら実はハイスペックなカメラ。
「初心者だから予算が少ない」の図式が、徐々に無くなってきているのを感じます。
これは好機でもありますし、昔よりも目が肥えてきているということだと思います。
スマホが高画質化した以上、「小さいだけ」は何の魅力にもならないと思います。
小さい+α。
APS-C機、フルサイズ機すら小型化する昨今において、μ4/3が小さいのは売りというよりは使命でしょうか。
強烈な+αで市場を賑わして欲しいです。
ちなみに、元μ4/3ユーザーであり否定派ではありません。
「お前、もっとやれるだろ?派」です。^^;
書込番号:23905317
4点

GMは日本ではめちゃ人気でいまでもGM5なんて高値安定だからね
日本のようなガラパゴス市場では需要があるのが小型軽量機
まあMFTもAPS-Cも歴代モデルに小型軽量機があるフォーマットはまだ問題無いが
一番問題なのはフルサイズと思うけどね
歴代モデルに小型軽量機が存在したことがない…
(´・ω・`)
書込番号:23905332
3点

マイクロフォーサーズのメイン市場は中国、インド、韓国であるべきだったのに、
なぜか日本国内やヨーロッパばかり見ていました。
ソニーと富士フイルムは、中国で強いです。
中華レンズでも、まずEマウントとXマウントが優先されます。
書込番号:23905840
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
値下げと鳥認識に釣られて、M1 MarkUとED 100-400mmを下取に追い金16,120円で購入してから3週間経ちました。
時折吹雪く中で、今日は地元の遊水池に水鳥やそれを狙う猛禽類を撮りに出かけました。
吹きっ曝しの環境なので、メチャ寒くて…。
そんな中でもM1Xは、爺さんを充分愉しませてくれました。
完成度が高いとは言えないまでも、使い処や使い方次第で鳥認識は使えるレベルには達していると思います。
野鳥撮影未経験者でも、「簡単に撮れますよ」と云うような機能ではありませんので勘違い無き様に。
最低限EVF内に被写体を捉えられるだけのスキルが、使い手には必須になります。
使ってみると、楽しいですよ。
42点

>enjyu-kさん
お楽しみください!
書込番号:23860561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直、画質はフルサイズよりは劣れてる感じはありますが、それをを差し置いて鳥撮り寄りの機能満載ですよね。
あ〜私も欲しい・・・。
ただ照準器の両眼視は工夫しないと難しいですよね?
書込番号:23860565
4点

300F4あれば100-400要らないのですね
矢張りそうなるのかな
私は 100-400で試してみます。(^.^)
書込番号:23860643
8点

enjyu-kさん どうも。
心配しておりましたが、雪の方は大丈夫でしたでしょうか。
飛んでる鳥を撮りたいですが、あまり機会がありません。
今日はトビが近くを飛びましたので練習しましたが、近くだとやはり速いのではみ出て納まりきらない事多々。。。
書込番号:23860853
9点

欲しくなりはじめてる…
書込番号:23861002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
いっちゃいましょう !(^^)!
書込番号:23861058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
今月のバージョンアップ以降、鳥撮りは増えたよ。買った方がよい。
書込番号:23861296
4点

>quiteさん
レスありがとうございます。
M1Xは昨日の撮影で13回目、3日で2回の使用頻度になりますね。
M1 MarkVも10カ月で144回ですから2日に1回の使用、コチラもかなりの使用頻度でした。
でもここ3週間、MarkVは殆ど出番無しの状態です。
書込番号:23861434
13点

>billy42さん
ありがとうございます。
爺さんは一月に一枚か二枚A4プリントする程度ですので、MFT画質で充分満足できています。
純正ドットサイト使っていましたが、手持ち撮影では邪魔臭いだけで使い熟せなかったので手放しました。
普通に左眼裸眼右眼EVFで両眼視した方が宜しいのでは…、取り付けやセッティングにそれなりの時間を要しますよ。
エツミの専用ブラケットを使ってMarkVに着けっていましたが、しっかりネジを締めてもチョッと何かに当たったりすると直ぐに
ズレてイラつきました。
書込番号:23861442
15点

>さすらいの『M』さん
いらっしゃいませ、ありがとうございます。
>300F4あれば100-400要らないのですね
これは人夫々だと思います、爺さんはオリの100-400mmは放出しましたがLEICA 100-400mmは残してMarkVに付けっぱ
にして使っています。
LEICAとの入替えを前提にオリの100-400mmを購入したのですが…。
爺さんにはLEICAの方が使い勝手が良かったので、114,500円でキタムラのトクトク交換に出しました。
スタンダードクラスのレンズでありながら、LEICAよりデカ・オモは承知の上で購入したのですが、手ぶれ補正の仕様が爺さんには
合わなかったのでペケとしました。
それとレンズ先端のリングの3本のビスが緩んでいた事にもメゲてしまいました。
オリンパスの手振れ補正は、純正の手振れ補正搭載レンズだとシャッターボタン半押しする迄は機能を始めない仕様なのです。
ところがLEICAを着けると、電源ONでレンズの手振れ補正が常時機能します。
オリ純正レンズでEVF覗いて被写体にAF枠を合わせる時(半押し前)にはEVF内画像は手振れでユラユラ、LEICAを付けた時は
EVF覗いた時点で既にレンズ手振れ補正が効いているのでEVF内画像はピタッと止まっているので合わせ易いのです。
300mm F4.0も同じ仕様なのですが、写りとトレードオフと割り切り我慢して使っています。
バッテリーの持ちが悪くなっても良いので、電源ONで手振れ補正を機能させて欲しいです。
現在流通している製品では改善されていると思いますが、一応先端リングの3本のビスの締まり具合は確認された方が宜しいかと。
書込番号:23861458
12点

>You Know My Name.さん
毎度どうもです。
ご心配頂きありがとうございます。
幸いこちらでは10cm程度の積雪で済みましたので、もう少し降ってくれた方が冬の雰囲気がテンコ盛りの野鳥写真が
撮れたのに等と…。
今は屋根にチョコッと雪が残っている程度です。
降り過ぎるのは困りものですが、クリスマスや正月に雪がないのは風情が無く寂しさを感じます。
4枚目はイソシギの様な気がします。
書込番号:23861469
10点

>ねこねこちゃんさん
こんにちは。
ねこねこちゃんさんが買って、弾正さんにX,masプレゼント!。
書込番号:23861479
3点

>enjyu-kさん
初めまして
EOSRとEOS7DUで
鉄道写真を撮ってました。
この度、メインレンズの
EF70-200mm F2.8L IS II USMが壊れて
新しく、EF70-200mm F2.8L IS III USMか
RF70-200mm F2.8 L IS USMを買おうか
どちらのレンズも高額で、納期が一ヶ月以上掛かるので
悩んでました。
そこで
ネットでカメラのキタムラのネットショップを
見ると
前から気になっていた
オリンパス OM-D E-M1Xが凄く安くなっている
私の持っている機材を下取りで査定をしてもらったら
OM-D E-M1X
OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット ブラック(乗り鉄用)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
5年保証付きを
追い金約二万円で査定をしてもらいキタムラの
トクトク交換で購入(マウント替え)しました。
撮影をしてみて、とにかくキレイ撮れる(*^O^*)
手ぶれ補正機能が凄い
初めての機材なので、設定がわからないことがいっぱいです( ̄∇ ̄)
が
写真を撮るのが、楽しくなる機材ですね
これから、設定を煮詰めて
写真をいっぱい撮っていこうと
思ってます
私は、定年を迎えたばかりです
フルサイズの機材が重たく感じてました
軽いOLYMPUSに替えて良かったと思ってます。
書込番号:23863649
30点

#enjyu-kさん
こんばんわ。
また、図々しく他社機でお邪魔しますがよろしくおねがいします。(最近、オリの出番が・・・)
葉が落ちて、小鳥さんを探しやすくなったのは良いのですが、悪天候で撮る機会がなかなか。
でも、最近、シジュウカラさんとエナガっちの混群に良く会えるようになったのは嬉しい。
遠くですが久しぶりにキビタキさんに会えました。
なんとも品の良い色の鳥です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3484436/
のお写真、面白いですね〜。
雪国ならでは。ぱっと見には雪の塊にしか。
#You Know My Name.さん
そうなんです、トビってパンが好きみたい。
カモや白鳥にパンをやっていると、見事に横からサッとかっさらっていきます。
書込番号:23863994
5点

>enjyu-kさん
じーさん!写真撮ってて羨ましい 1/60とか相変わらず機材を使いこなしてますね
婆の方は雪で撮影どころじゃないよ(*_*;
>さすらいの『M』さん
>写真云々さん
はじめまして(^^)/
よろしくおねがいします!
書込番号:23863996
5点

>enjyu-kさん
いろいろありがとうございます。
3本のビス 私のは 緩んでいませんでした。
ISの件は オリンパス純正が標準的な仕様で、キヤノンのISも同様です。
わたしは パナの100-300ISを使っていますが M1Xではレンズよりもボディの効きを感じます。
明日から 野外で M1X&ED100-400IS を試します。
>写真云々さん
私は この年末に
75-300U M1X 100-400IS を追加しましたので
重量的には 軽くなったとは言えないですが、体積が少なくなったように思います。
MFT 3台 標準ズーム2本 望遠ズーム3本 となりましたが、
これらはショルダーバッグに入りますし、
ビデオ三脚(6kg)よりも 軽いくらいです(笑)
>豆臭い娘さん
初めまして
私は ミラーレス&マイクロ4/3歴は浅い(1年と少し)です。
書込番号:23864094
5点

>写真云々さん
いらっしゃいませ、レスありがとうございます。
爺さんは定年退職後雇用延長で2年間勤務しておりました、希望すれば67歳迄延長出来たのですが…。
年金貰える歳になったのにこれ以上仕事なんかしている場合じゃない、残された時間で目一杯大好きな野鳥達の写真を撮って愉し
ませて貰わなければと、2年前に仕事とはサヨナラしました。
お陰様で年間250日位のペースで、カメラ片手に野鳥達相手に遊び惚けて愉しませて貰っています。
クルマで片道30分圏内で充分楽しめますので、給油も月1回ペースで済んでいます。
ミラーレスで一眼初めて10年、野鳥に嵌って7年程の素人に毛が生えた程度の爺さんですが、物欲写欲に抗えず300mm F4.0 PRO
なんか使っちゃたりしています。
そしてこの度はM1Xにまで手を出してしまいました、買って良かったです鳥認識お試し初っ端にキクイタダキが撮れて舞い上がってし
まいました。
貼って下さった鉄道写真、4枚共ベリーグッドですね!。
撮り鉄は門外漢の爺さんですが、こんな写真が撮れたら楽しいだろうなぁーって羨ましくなります。
爺さんの場合は、「自分が撮った!」と云うよりは「鳥さんのお陰で撮らせて貰った!」の他力本願的な写真ばかりです。
でも出会えて撮らせて貰える事が、楽しくて止められません!。
一眼レフは2年前に中古でD7200とシグマ100-400mmを買ってはみたものの、ミラーレスのEVFに慣れ切った爺さんにはOVFでの
撮影はハードル高過ぎでギブアップしました。
これまでの10年間カメラやレンズで散財してきましたが、写真を撮る楽しさを知る事が出来たので何の悔いも有りません。
自分の好きな道具(カメラ&レンズ)で、写真を撮るのは楽しいですね。
またM1Xでお気に入りの写真が撮れましたら、お見せ頂ければ嬉しいです。
書込番号:23864363
12点

>ステアケイスさん
毎度どうもです。
いらっしゃいませ!御待ち致して居りました。
>雪国ならでは。ぱっと見には雪の塊にしか。
マジで雪の塊に見えてしまって、風が強くてうずくまっていたのです。
メッチャ寒くてブ〜垂れていたら、猛禽名人に「甘いっ!」と喝を入れられてしまいました。
4枚目の鳥さんキセキレイ、たんに勘違いされただけかと思いますが…。
キビちゃん夏鳥ですので、今頃は南国でヌクヌクを満喫中ですね。
書込番号:23864370
8点

>豆臭い娘さん
まいど!。
>婆の方は雪で撮影どころじゃないよ(*_*;
豆姐さん、心配してたよ!大変だったねぇー。
爺さんの所は昨日雪も降っていないのに、朝7時半過ぎから9時近くまで停電しちゃってエアコン使えなくて寒かった。
東北電力に電話したら、2丁目付近だけ停電で原因究明中だって…。
直ぐに復旧すると思っていたら、1時間以上待たされた。
寒さに我慢できず、布団に潜り込んだ爺さんでした。
書込番号:23864417
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
発売当時のキャッシュバックキャンペーンを利用すれば、今の最安値より安く購入できたかな!
オリンパスがカメラ事業を手放し以上、もうキャッシュバックを望めないかとちょっと悔しい気持ちです。
書込番号:24028525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





