
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2021年3月17日 19:27 |
![]() |
32 | 5 | 2021年3月3日 16:02 |
![]() |
25 | 1 | 2021年2月27日 18:09 |
![]() |
398 | 117 | 2021年2月24日 13:05 |
![]() |
44 | 13 | 2021年2月20日 19:49 |
![]() ![]() |
66 | 18 | 2021年2月14日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6と、ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6の同じ150mmの写真を見て気が付いたのですが、実際の焦点距離は随分ズレますね。
フォーサーズアダプタが社外製というのもあるだろうし、そもそもマイクロ用ではないのでズレてもレンズが悪いのではないでしょうけど、手振れ補正に影響が出ないのか疑問です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6(勿論アダプタなし)の40mmを正しいサイズと仮定したときの各レンズの焦点距離は次の通りでした。
ZUIKO DIGITAL 14-45mm f3.5-5.6 12.8-36.8mm
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 36.8-121.6mm
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 78.4-313.6mm
おまけOM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 300mm F4.5 377.1mm
同じものを同じ位置から写して、画像の長さ(ドット数)を測って算出したので、誤差は少なくないと思いますので目安程度にお考えください。
また、おそらく、アダプタによっても多少の差が出るのではないかと思います。
0点

焦点距離は近くではなく、無限遠で比較する必要があります。
レンズにより近距離の画角が変わるのは昔から言われてることでフォーサーズに限った話ではないです。
書込番号:24025221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://s.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7745967/
2008年ペンタックス
単焦点でも、ピント位置で画角変わったりしますよ。
書込番号:24025224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インナーフォーカスのレンズだと、被写体に近づくほど焦点距離がズレるようです。
仕様上の焦点距離は、無限遠の場合の値らしいですね。
なおかつ一般的に、端数(小数点以下?)もまるめた数値になってます。
書込番号:24025249
2点

ホコリやクモの糸っぽいところが気になってしまい・・・別の被写体はありませんか?
書込番号:24025255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんなにも早くレスをいただき、ありがとうございます。
MA★RSさん、NOGGさん
仰る通りでした。ピント位置で画角が変わることを失念しておりました。
こんなにも変わるという認識が無かっただけに完全に頭から消えておりました。
おけで様でスッキリしました。ありがとうございました。
ありがとう、世界さん
随分サイズ縮小したのにホコリまで解像しているとは...
クモの糸のようなものは、ビニールひもの取残しです。
何か大きさが分かるものと適当に撮って失敗しました。
そもそも私の勘違いだったので、新たな写真は割愛させていただきます。
書込番号:24025307
3点

カメラ雑誌なんかでは製品の実測焦点距離を測っていたりしますよ。
数値を丸める以上の違いがある事もありますが、そう大きな違いはありません。
収差の関係なんかで焦点距離と実際の画角は計算上の画角と必ずしも一致しません。
カタログ値の画角は大抵焦点距離と対角線距離から導かれる計算上の値になっています。
焦点距離の違いは中心部に結ばれる無限遠の被写体の像の大きさの違いに現れる、と言った方が分かりやすいかもですね。
被写体が近距離になると相対的な位置関係が変わり、焦点距離は変わってしまいます。
直進ヘリコイドの場合はその量が一定割合でしたから同一焦点距離のレンズであれば距離に関わらず像の大きさは同じでした。
ところが、近接撮影時の画質低下を防ぐフローティング機構が登場し、これは崩れました。
インナーフォーカスが主流になった現在では差が顕著に表れています。
カタログで近接撮影能力を見る場合には、最大撮影倍率を見た方がいいですね。
発見した!!と拙速に言う前に、どうしてか?と考える事ですね。
書込番号:24025771
0点

モモくっきいさん。
おっしゃる通りですね。反省しています。
同じ時代の同じメーカーの同系列?のレンズで、これほど違うという驚きで、細かいこと全て忘れて(結論は細かくなかったですけど)慌ててしまいました。
フォーカス時にレンズがかなり動きますから、明らかに画角が変わるのは分かっていたはずなのに、同じ距離と同じ焦点距離なら、大きな違いはないという根拠のない先入観があったのでしょう。
書込番号:24026668
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1Xで深度合成をやってみた。
レンズは、OLYMPUS M.ZUIKO DIGTAL ED60mm 1:2.8で鉄道模型Gゲージを撮ってみた。
まず この模型 かなり大きい 軌間45mm 先頭のSL、小荷物車、客車3両 全長が2.4m。
レンズ先端から先頭のSLまでで、ピントはSLの番号に合うようにした。
こちらの距離は、計るのが空中で正確には測れないので約2.4m。
この撮影は被写界深度の深い撮影、この場合 列車の先頭のSLから最後尾の客車までピントを出したい。
こちらで調整できるのは、まずフォーカスステップ これはコマごとピントの移動量を決める(1〜10)。
それと合成するために何枚撮るか、(最大は15枚)
こから先の説明はOLYMPUSのホームーページを見ても書いてないので、カンでやりました。
以前 もう少し小さめの物を撮った時は0.5m以下に近ずいてフォーカスステップを5でやってうまくいったので、奥行きが長いのだからフォーカスステップ10で、やってみた、一応 合成されている。
拡大してみると3両の客車の途中からピントの悪いところを、みつけた。
この時 他にフォーカスステップを少ない物も 撮影したのですが、そちらの方がよかった。
色々考えたらフォーカスステップ10、15枚撮影で合成。
出来上がった合成画面を見るとピントの合っている場所が連続ではなく 間隔が空きすぎている事に気が付く。
翌日 今度は フォーカスステップを1から5まで 変えながらやってみた、どうも1か2が 出来がよさそう。
これやっている最中には 小さなカメラの背面モニターでは どれが良いかなかなか気が付かない 面倒でもフォーカスステップを変えて撮るほうがよさそう。
ただし小さなカメラ背面モニターで合成される前の画像を見て、ピントが全然 あっていないカットをみつけるレベルだとフォーカスステップが合っていないのはたしかだ。
9点

>Bahnenさん
はっきり言って、撮って試してみる!だけですよね。頑張ってください
参考になるサイトがありましたのでよろしければ
https://life-with-photo.com/shindogousei
書込番号:23927113
1点

細かいステップのがいいってことなんだね _¢(0-0ヘ)メモメモ
でも、深度合成できるカメラがない .・゜゜・(/。\)・゜゜・.
書込番号:23927375
5点

Bahnenさん
「深度合成」大好きで、既に数万回は遣っている、メカロクと申します。
このスレッドを拝見して気付いたことを、2点ほど指摘させて頂きます。
>ピントはSLの番号に合うようにした。
これは、ピントを SL のナンバープレートに合わせたということでしょうか?
そうであって、かつ、
>この撮影は被写界深度の深い撮影、この場合 列車の先頭のSLから最後尾の客車までピントを出したい。
ということであれば、ピントはもっと後方に合わせる必要があります。
何故なら、「深度合成」モードの場合のピントは、単純に手前から奥に向かって移動するのではなく、8枚合成の場合、自動的に移動するピント位置は、次の通のようになります。
1コマ目:ピントを合わせた位置そのまま。
2コマ目:1コマ目よりもかなり近距離側。
3コマ目:1コマ目と2コマ目の中間。
4コマ目:1コマ目よりも遠距離側。
5〜8コマ目:4コマ目よりも遠距離側に、順番に移動。
*「フォーカスブラケット」モードの場合は、単純に手前から奥に向かって移動します。
従って、ピントを SL のナンバープレートに合わせた場合は、2コマ目と3コマ目が無駄になります。
添付図の1枚目は、ステンレス製直定規を「深度合成」撮影し、8コマのブラケット画像を撮影順に並べて、各コマの(奥行き方向の)ピント位置をオレンジ色の丸で示して折れ線グラフ状にしたもの(右端は合成画像)で、ピント位置が上記のように移動していることが良く判ります。1コマ目を3コマ目と4コマ目の間に移動して考えると、オレンジ色の丸は右上がりのほぼ直線で、右に行くほど僅かずつお辞儀しているようですが、この添付写真でも判る通り、写真には(ピント位置には関係なく)近いほど大きく写り遠いほど小さく写る(遠近感が出る)ので、この点を考慮する(目盛が等間隔になるように補正して考える)と、ピント位置の移動量は、近距離側から遠距離側(2>3>1>4>5・・・8コマ目)に行くに従って、次第に大きく(グラフにすると逆放物線に近い形状に)なっていると考えられます。
>フォーカスステップ10、15枚撮影で合成。
>出来上がった合成画面を見るとピントの合っている場所が連続ではなく 間隔が空きすぎている事に気が付く。
これは、レンズの焦点距離/撮影距離/絞り値の組み合わせによる(1コマごとの)被写界深度の深さの割に、「フォーカスステップ」(以降、「Fs」)を大きくし過ぎた場合に起こる現象(私は「ピントの波打ち」と呼んでいます)で、これを避けるには、撮りたい写真に合わせて、焦点距離/撮影距離/絞り値(小絞りボケが目立たない絞りで)の1〜3つを調整する必要があります。
*添付写真の2枚目は:わざと「ピントの波打ち」が起きるように調整したものです。
「深度合成」に関しては、原則として私の経験に基づいて記述した、デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術【前篇】<改訂 第1版>」(無償配布/以降、「本書」)で詳述しており、縁側「メカロクの 偏屈カメラ術」の掲示板 の「深度合成−1」スレッドにも一部を転載しておりますので、ご興味があればご笑覧ください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=2/SortType=WriteDate/#2322-32
なお、より詳しくお知りになりたい場合は、上記縁側掲示板 の常設スレッド「「紹介文」 の補足説明」に、本書無償配布のための条件や「会員登録」の手順などを、ご案内していますので、それに従って、お申し込みください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=1/SortType=WriteDate/#2322-26
書込番号:23927881
11点

深度合成あれから、メカロクさんの書籍を読むかなとも考えたのですが、自分で ある程度 テストを重ねて勉強をしようかな 思っています。
対象は あいかわらず鉄道模型。
今 持っいるSLは、3台 どれにも常務しているのが一人 本物は機関士と機関助士の二人、機関士は運転、機関助士は、もっぱら 釜に石炭をくべ続ける。
やはり模型のSLでも2人 居た方が、かっこよいので、とりあえず1人リクルート。
早速 記念写真。
次に運転しているような、写真を撮りたいが、これが難しい 1人にはピントが合わせられるが 2人は無理のようだ。
そこで 深度合成を レンズ OLYMPUS M.ZUIKO DIGTAL ED60mm 1:2.8
設定は撮影枚数8枚 フォカスステップ5でやってみた、手前の機関助士にピントで やるが、奥の機関士にはピントが着ていない。
そこで 次にフォカスステップを10に、よさそだ。
撮ったコマを1コマづつ見ていくと5コマあたりより後ろは全体にピントがきていないので必要ないみたいだ。
それと機関士の顔に光が こちら側 全然 当たっていない。
そこで車内にLEDのライトを入れる。
これで一応 完成しました。
書込番号:23997120
2点

Bahnenさん
私は、「クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > オリンパス > すべて」を「返信順」、つまり、特定の機種ではなくオリンパスの全てのデジタル一眼カメラへの書き込みの中で、最も新しい書き込みがあるスレッドがトップに出るようにして閲覧しているのですが、3日近くもこのスレがトップに出ていて、「何かコメントしろ!」と呼び掛けられているような気がしたので・・・
>これで一応完成しました。
次のようなことを仰っているし、下記のような点も気になるので、未だ未だ満足しないで、より良い結果を求めて試行錯誤して見てください。
>撮ったコマを1コマづつ見ていくと5コマあたりより後ろは全体にピントがきていないので必要ないみたいだ。
6コマ目以降にはピントが来たコマがないということは、フォーカスステップが大き過ぎて、8コマを有効に使えていないということですから、フォーカスステップをもっと小さくする必要があるということですね。
私が気になる点
手前の L 型の手摺(?)や手前の機関助士の顔にはピントが来ているのに、その間の機関助士左手にはピントが来ていないし、奥側の窓枠にはピントが来ているのにその手前の機関士にはピントが来ていない、つまり、ピントが来ている部分と来ていない部分が(距離的に)交互に現れる「ピントの波打ち」現象が生じているように見えます。
本来なら、被写界深度内の部分だけを拾い上げて合成して、希望する範囲全てが被写界深度に入るような合成結果を得られるようにすべきところ、撮影コマ数/撮影距離/レンズ焦点距離/絞り/ピントを合わせたい範囲に対して、フォーカスステップが大き過ぎるため、被写界深度に入っていない部分まで、他のコマよりもピントが良いとして拾い上げて合成しなければならなかったことが原因と考えます。
同じ範囲を同じ遠近感で撮影するために、カメラ位置(撮影距離)とレンズ焦点距離は固定し、ピントを合わせたい範囲を手前の窓枠から奥の機関士の顔まで、撮影コマ数は初期設定の「8」と仮定した場合、次のような点を少しずつ変更しながら、試行を繰り返して行けば、より良い結果が得られると考えます。
*ピントは手前の機関助士の顔辺りに合わせ、結果を見ながら少しずつ前後する。
*(「奥の機関士にはピントが来ていない」とされたフォーカスステップ「5」の時の絞り値が判らないが、
3枚目と同じと仮定した場合)フォーカスステップを「7」位にして、結果を見ながら少しずつ前後する。
・次項と大きく影響し合うので、最適な組み合わせを見つける。
・因みに、私は、このレンズを使うときのフォーカスステップは「3」を多用しています。
*絞りをもう少し絞る。但し、絞り過ぎると「小絞りボケ」の影響が大きくなって、却って不鮮明になる虞があるので、
最大でも F11 程度に抑える方が良さそう。
・因みに、私は、このレンズを使うときの絞り値は、F3.2・F4・F5.6 辺りを多用します。
なお、3枚目は、「撮影枚数(撮影コマ数)」を「5」として撮影し直されたものか、「8」として得られた8コマの1〜5コマ目をパソコンで合成されたのか、判断し兼ねたため、後者と仮定して、「フォーカスステップ「7」位」としています。
*もし前者であれば、
>次にフォカスステップを10に、よさそだ。
とされた時のものとは、「ピントの波打ち」程度などが異なる筈です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:24000218
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
MMF-3経由でフォーサーズ50〜200+EC14を持ち出してみました。このレンズも使用頻度は少ないですが手放せません。SWDでは無いですが、良いレンズです。マイクロフォーサーズProレンズに比べるとフォーカスは遅いですが、止まっている野鳥なら問題なく使えます。?〜200と言うのも良いですね。E-M1もまだまだ使えます。何回かのファームアップで別のカメラに生まれ変わりました!
17点

ファームアップで買ったころとは別物ですね。
未だにマーク2や3に買い替える必要を感じません。
書込番号:23992187
8点



オリンパスから子会社の新会社へ。そして期待、楽しみにしてます。
暇なアンチがここぞとばかりにオリスレでネガティブな書き込みを繰り返していますが(悪口書いてる本人の写真は物凄く下手なのが多いのにね。(笑))
私たちはドーンと構えて、日本産業パートナーズ株式会社との新会社の飛躍を期待しましょ。
https://www.43rumors.com/dclife-hopes-jip-will-launch-the-new-e-m1iv-and-pen-fii-at-the-cp-show-to-demonstrate-their-seriousness/
「DClifeはJIPがCP +ショーで新しいE-M1IVとPEN-FIIを発売することを望みます。」
出てみないとわかりませんが、皆さんはどんな新製品を望んでますか?(アンチはご遠慮ください)
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
こんばんは。
新会社名 OMデジタルソリューションズ ですから、OM-Dシリーズを主軸として、
エントリー機種から、過酷な使用にも耐える小型軽量システムで展開してもらいたいと思っています。
・エントリーからハイアマチュア機まで、共通して、他社の追従を許さない防塵防滴性能と5軸シンクロIS
・縦グリップ一体のE-M1Xやその後継機は別として、肥大化してしまったE-M1はボディをもっと凝縮小型化
・EVFについては、現在の236万ドットから、最低360ドットで接眼レンズに非球面を使用するなど見やすさを追求
・画像エンジンにリコーペンタックスの様なアクセラレータ機能を搭載し、高感度ノイズ低減処理を大幅に向上させる
また、PEN-Fは根強い人気があったので、噂通り後継機を出して欲しいですね。
書込番号:23900465
2点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。レスありがとうございます。
>エントリー機種から、過酷な使用にも耐える小型軽量システムで展開してもらいたいと思っています。
全く同意です。他社には物理的に真似出来ない無いレンズを含む小型軽量システムは絶対条件ですよね。
>・エントリーからハイアマチュア機まで、共通して、他社の追従を許さない防塵防滴性能と5軸シンクロIS
>・縦グリップ一体のE-M1Xやその後継機は別として、肥大化してしまったE-M1はボディをもっと凝縮小型化
>・EVFについては、現在の236万ドットから、最低360ドットで接眼レンズに非球面を使用するなど見やすさを追求
>・画像エンジンにリコーペンタックスの様なアクセラレータ機能を搭載し、高感度ノイズ低減処理を大幅に向上させる
ありがとうございます。大いに賛成です。
他には、以前に流れてた新しいソニー製のセンサーの噂も気になりますね。
他社が追い付けないダストリダクションや手振れ補正もさることながら、小型、軽量、機動力が他のフォーマットに対するフォーサーズの魅力ですが、新会社の新生E-M1後継機に大いに注目が集まりそうですね。
ミラーレスで日本では最大の売れ筋のエントリー機のE-M10シリーズやpenの新会社の動向も気になるところです。
書込番号:23900481
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
分社化して一番の懸念事項は新機種にOlympusの名前が付くのか、OM-Dになるのかですかね。
書込番号:23900512
1点

>しま89さん
暫くはOlympusの名前がつくという噂があったように思いますが、どうなんでしょうね?
私はオリンパス血統の素晴らしいカメラが出れば、ロゴの件はどっちでも良いです。
書込番号:23900517
2点

PEN-FU であれば OLYMPUS のロゴは無くても デザイン的に影響少ないですが、
ペンタ風トップの OM-D
いっそ 何も入れないのも 新鮮?
書込番号:23900603
2点

ウェブサイトにはオリンパスのロゴマークがあります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/index.html
しばらくは使用できるんじゃないかと思います。
PEN-F2を期待しています。
センサー、手ぶれ補正、AFをE-M5mk3並みにしてくれれば十分です。
もしくはE-M5mk3の金属ボディ(真鍮)とか欲しいなぁ。
E-M1mk3を買ったばかりだし、特に不満もないんだけど
- 別売の縦グリにマルチセレクターを搭載して欲しい
- 顔認識をマスク対応にして欲しい
- 右手で電源オンオフしたい(電源スイッチにファンクションレバー機能が欲しい)
- 左手用シャッターボタンが欲しい
- 複数の人物(顔)を認識できたときに連写でAFを変えて撮って欲しい(顔ブラケット) Proレンズ限定でも良い。
- Proレンズのファンクションボタンの機能をレンズごとに設定したい。
広角ではHDRのオンオフ、マクロレンズではフォーカスリミッター、標準では顔認識のオンオフ、望遠では半押し中の手ぶれ補正オンオフなど。
新機種というよりもファームアップデートでもできそうかも。
書込番号:23900670
4点

「PEN-FU」が出るなら、今年SONYから発売されると噂される新型センサーを搭載して欲しいですね。
E-M5V並みの5軸手ブレ補正、実用的なファインダーが希望です。
センサーは画素数据え置きで良いのでダイナミックレンジの改善に期待です。
書込番号:23900887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
新規センサーは切望する所ですが、
ボディの心臓部の交換サービスで対応頂けると嬉しいですね。
もちろんオールニューの販売と並行で構いませんし、
多少、時間が掛かってもオーバーホールとリフレッシュが期待できると、
ユーザーとしてもありがたい気がします。
書込番号:23903047
4点

>私たちはドーンと構えて、日本産業パートナーズ株式会社との新会社の飛躍を期待しましょ。
飛躍?
センサーサイズが同じでは結局変わらないと思う
歴史は繰り返す(フォーサーズ→マイクロフォーサーズ)
Panasonicみたいにマイクロフォーサーズだけにこだわらい事こそ肝要
新会社になってもキヤノンやソニーやNikonに勝てるとは思えない
書込番号:23906274 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>場所選ばすさん
>センサーサイズが同じでは結局変わらない
それじゃあ、35mmフルサイズミラーレス後発のキヤノンやニコンは、ソニーに対抗してもっと大きなセンサーにしないと! あ、パナソニックもだ。
それはともかく、
>ここにしか咲かない花2012さん
>オリンパスから子会社の新会社へ。
子会社?
書込番号:23907424
5点

↑
ちゃんとレス読んだら?
読めるでしょ 笑
書込番号:23908001 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>場所選ばすさん
読んでますよ。「こだわらい」ってなんですか?
Panasonicはm4/3に加えて35mm判カメラに参入したことで飛躍できていますか?
それでPanasonicはキヤノンやソニーやニコンに勝つことができそうですか?
その前に、どうなればキヤノンやソニーやニコンに勝ったと言えるのでしょう?
一方でキヤノンやニコンは、ソニーと同じセンサーサイズのミラーレスでソニーに勝てるのですか?
書込番号:23908180
9点

まあ キヤノンの御手洗さんが 言ってることは 意味が大きいですよ。
ただ パナソニックの動画機としての性能・機能は 抜きんでていると思うし、
オリンパスの防塵防滴性能は見習うところが多いし、
小さなセンサーが対熱処理には有利だというのは 現時点では正義だね。
FFは短時間の動画・ライブビューでは良いと思うが、
MFTほどの長時間に対しては課題が多いよ。
だから 使い分けるのがベストであって、FFはモチロンのこと、MFTも共存して欲しい。
書込番号:23911501
1点

NHKなんかの放送現場では、小型の4K動画機として多く使われているのはパナソニックやJVCケンウッドのマイクロフォーサーズであって、熱ですぐ止まってしまうスチルベースのコンシューマ向け35mm判動画機ではないんだけどな。
JVCケンウッドの動画機にはZUIKOレンズが付いている事があったりする。
オリンパスが動画出力を強化したのは、その辺を睨んでいるのではないかな。
放送現場の多くでスチル記録用として使われているのはキヤノンなのにね。
ちなみにソニーの動画機にキヤノンや富士フイルムのレンズが付いていたりする。
あれ?ニコンはどこに?
書込番号:23911594
1点

ニコンは 宇宙(ステーション)へ ですね。
キヤノンは 天文台にあったり 海底探査のスチル用とか。
ソニーは ドローンに向かうらしい。
オリンパスは 海中以外にも 地上・地底の探査に向かえば良いのかも。
書込番号:23911609
1点

>ちなみにソニーの動画機にキヤノンや富士フイルムのレンズが付いていたりする。
3年前のCPプラスで富士フイルムのブースを訪ねた時にシネマ用のレンズを紹介してましたね。
「このレンズはソニーさん用に当社が開発したものです」と説明していて、富士フイルムもレンズ性能高いみたいよ。
書込番号:23911667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は映像制作の話をしていたんですけどね。
ニコンは、かつては至る所で見かける光学機器の万事屋でしたが、眼科分野ではトプコン、キヤノンなどに駆逐され、工業用では専門メーカに駆逐され撤退、測定用はオリンパスなどに駆逐され中古機がゴロゴロしています。
こんなところにも"ニコン"、あんなところにも"ニコン"、てなCMも昔話になりました。
ちなみに国立天文台のすばる望遠鏡はキヤノンが一部担っていますが、キヤノンはそれを全部自社でやったかのようなTVCMを流し、その直後、大手新聞がそのセンサ部を設計製造した浜松ホトニクスの特集記事を組み、件のCMにキヤノンは"キヤノンが全部造ったわけではありません"みたいなテロップを追加していましたね。
書込番号:23911713
1点

>ちなみに国立天文台のすばる望遠鏡はキヤノンが一部担っていますが、キヤノンはそれを全部自社でやったかのようなTVCMを流し、
そのTVCMは知らないなあ。
すばる望遠鏡は直径8メートルだったか10メートルかの鏡を使った反射望遠鏡で、大気の揺らぎによる像の乱れを10分の1秒毎にコンピュータ補正するという日本独自の技術を投入した望遠鏡で、あれだけのモノをキヤノン1社で出来るわけないことは想像できそうなものだけど、「キヤノンはそれを全部自社でやったかのようなTVCM」ってのを見てみたい。
すばる望遠鏡の分解能は、例えると富士山山頂に置かれた2個のテニスボールを大阪城から見ても、テニスボール2個がハッキリ分離して見える程の分解能だと紹介されていました。その分解能に一番貢献しているのがキヤノンのレンズかどうかは知らないけど。
因みにデジボーグの最新の600mmFLの前玉はCANONoptical何ちゃら、つまりキヤノン製ですね。
書込番号:23911785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トモエゴゼン のセンサー
すばる の補正光学系
一部と言っても 急所ではある。
書込番号:23911850
1点

そもそも 私 キヤノン万歳 なんて 一言も発してないんだけも(笑)
日本企業の技術を分散させずに 活かせて欲しいと願うばかり。
書込番号:23911870
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
Nikonレフ機使いの鳥仲間がキタムラで中古のM10 MarkUを注文したと聞き、冷やかしの心算で価格.comの
中古価格比較を覗いたのが間違いでした。
気が付いたらマップカメラで中古のAランク品を、昨日早朝にポチって居りました。
M10 MarkUは、本日午前9時半過ぎに届きました。
開梱して現物確認すると、瑕・スレどころか使用感さえ無い超美品でした。
あまりにも綺麗だったので、「隠しコマンド?」でシャッター回数を表示させてみたら106回でした。
検品時の動作確認等でエントリーモデルでも、この程度の回数は当たり前と云う話も聞いて居ります。
もしかするとキットばらしの未使用品かもしれないですね。
因みにお値段は、税込で26,800円でした。
非PROの標準ズームや広角単焦点には、ほど良いボディサイズですね。
PL8を持っているので、必要かどうかと言われれば身も蓋もないのですが…。
悪天候の為ここ数日野鳥撮影に行けていない事も、物欲を刺激された一因かも。
小型軽量レンズにほど良いサイズと書いておきながら、鳥好きの爺さん明日はLEICA 100-400mmや300mm F4.0
でも撮る気満々。
飛びモノ設定もマイセットに登録、動画は撮らないのでムービーボタンをマイセット呼出しにカスタマイズ済です。
20点

ご購入おめでとうございます!
なかなかの掘り出し物でしたね♪
撮影楽しんでください♪♪
書込番号:23976082
1点

こんな掘り出し物が有るなんて・・・そりやオリも映像事業部を譲渡せざるを得ませんな。
本当に大変だったと思います。
でも我々ユーザーにはこの様なケース、有難く楽しいというのが本音ですな。
E-M1系列で素晴らしいお写真を撮られるenjyu-kさんが
E-M10 MarkUとLEICA 100-400mmや300mm F4.0でどんなお写真を撮られるのか?
爺は楽しみにしています。
書込番号:23976107
2点

めちゃくちゃラッキーじゃないっすか(^O^)!
かなり楽しめそうっす!
書込番号:23976135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
新品級が268ですか。
超お買い得でしたね。
私もmk2狙ってみようかな。
書込番号:23976203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズやAPS−C、マイクロフォーサーズも
新機種が出るたびに値上がり傾向なので、
程度の良い中古は貴重品になるかもですね。
書込番号:23976235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjyu-kさん
こんばんは。
シャッター回数がたったそれだけの美品、ほんとお買い得でしたね。
隠しコマンドでググってみて、わたしもマップさんで買った美品のE-M1MarkIIの
シャッター回数調べてみたら、702回でした。
皆んなの防湿庫と言われるだけあってか、掘り出し物多いですよね。夜市が狙い目かな。
書込番号:23976364
2点

>enjyu-kさん
ご縁があったんですね。
良いお買い物ができて良かったですね。
楽しみが増えましたね。
書込番号:23976605
1点

☆ サンディピーチさん
☆ モーリス白さん
☆ 松永弾正さん
☆ BAJA人さん
☆ ボボーノキさん
☆ Digic信者になりそう_χさん
レスありがとうございます。
やっぱり「掘り出し物」で「超ラッキー」ですよね!。
現物確認する迄は、「爺さん、また物欲に負けちゃったよ」ってチョッと後悔していました。
実は二年前にマップカメラでD7200を物欲に負けて買った時も綺麗な個体で、「ショット数.com」で調べた
ら3000回弱のショット数でした。
この時は取説欠品・元箱無しで59,800円でしたが、半日で連写で3000枚以上撮る事も有る爺さんには
メチャ嬉しい掘り出し物でした。
マップカメラの商品ページは、写真も大きくて枚数も多いので商品の状態が判断し易いですね。
爺さんにとっては、とてもアリガタイお店です。
キタムラのネットショップも、「トクトク買取」や「トクトク交換」でお世話になって居ります。
爺さん10年以上、実店舗でカメラやレンズを購入していません。
明日午前中はお天気持ちそうですが、風が強そうなのが少し気掛かりです。
PL8でもハクチョウの飛翔が撮れているので、M10 MarkUで撮れないって事は無いですよねぇ〜。
書込番号:23976613
2点

☆ 娘にメロメロのお父さんさん
レスありがとうございます。
ご縁は大切にしなければですよね、相性抜群のお店ですから。
地方在住の爺さんには、オリンパス・オンラインショップとマップカメラと
キタムラ・ネットショップが頼りです。
書込番号:23976652
3点

>enjyu-kさん
良いお店ですよね。
それにしてもM10 MarkU安いですね。
ミコアイサ見てみたいです。
この辺にいないので。
書込番号:23976731
1点

☆ 娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。
今のところ青空が広がっています、何日振りだろう?。
ハクチョウやカモ類が沢山居る瓢湖では近い距離から撮れる事も有るようですが、
爺さんの処のミコっちは人慣れしていないので換算800mmでも歯が立ちませぬ。
飛んだ時が大きく写せる唯一のチャンス。
でも水面でマッタリしている時の方が、可愛いのですよ。
書込番号:23977212
1点

おはようございます。
いいなぁ♪
MAPさんは時たまのぞいていますが、量販店というよりはカメラ専門店ですね。店員さんの知識も豊富ですからたいていの質問には即答してくれます。中古品もきちんとショーケースに納められていますから誰でも触れるという状態ではないですし。
MAPさんのAB品は他店ではA品、A品は未使用と思っています。良いお買い物をされましたね。
書込番号:23977225
1点

☆ みなとまちのおじさんさん
レスありがとうございます。
早速初撮りしてきました。
なかなか良い感じです。
昨日のうちに飛びモノ撮り設定をマイセット1に登録して、
ムービーボタンで呼び出す様にカスタマイズしました。
呼出しのレスポンスはM1系よりも良くてビックリ!。
チョウゲンボウの突然の出現にも、素早く対応できました。
像面位相差AFではありませんが、飛びモノもソコソコOKでした。
掘り出し物のM10 MarkU、大満足の初撮りでした。
書込番号:23978488
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

>WIND2さん こんばんは
>マイクロフォーサーズデビューしました。
おめでとうございます。
でも何で4/3型を、Zでお待ちしてたのに。
私は形が好きで手に入れたEP-1ですが、殆ど持ち出さないでケースに入りっきりです。
フルサイズ、APS-Cの様にWIND2さんなら使いこなすのでしょうね。
写真楽しみに待ってます。
書込番号:23953043
1点

G1からm43ユーザですが、近頃は専らGF3/GF5 + BCL-0980ばかり運用で。
とか、ニコワンに流れてみたり。 (^_^)
書込番号:23953068
1点

あら、shuu2おじいちゃん
こんばんは
>Zでお待ちしてたのに。
Zはまだ様子見なのと、今持ってるフォーマットでm4/3が無かった(フルサイズは2個あるし)のと、
単純に興味本位なのと、モデル超末期で在庫処分の為、超お買い得なのと・・・
あとは・・・・そう、コンデジ代わり!
すっげーちっちぇぇ。
今までコンデジ(XZ-1)入れてたケースにスッポリ。
あら、うさらのおじいちゃんまで
こんばんは
まあ、上記の通りです。
書込番号:23953125
4点

>WIND2さん こんばんは
>8時で消えてもうた、すでにネタ切れ
多分緊急事態宣言が出されているので、8時で照明を落としているのでしょうね。
解除されればまた元通りになるでしょう。
>Zはまだ様子見なのと
様子見ですか、なるべく早く来てくださいね。(連写しなければOKですよ)
>単純に興味本位なのと、モデル超末期で在庫処分の為、超お買い得なのと・・・
私もオリンパスを見てあってもいいかなーと思うほど安いですね。
何台か手に入れてみょうかと思う程です。
書込番号:23954272
1点

この機種ではないけど、かなり遊べますよ(^O^)
書込番号:23954927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>サヌーボさん
ごめんなさいねー、
初心者なもんで、勘弁してくださーい。
書込番号:23956439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆々様
2点ほど教えてください。
1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
以上、よろしくお願いします。
>サヌーボさん
初心者でへったくそなんで、お手本の写真を見せてくださーい。
勉強したいので。
よろしくおねがいしまーす。
それと、ナイス入れてくれた皆さま、たくさんのナイス
ありがとうございます。
でも、弾ちゃんやサヌーボさんのように、
ひとこと頂けるともっと嬉しいので、よろしくお願いしまーす。
書込番号:23956793
7点

WIND2さん
>1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
「MENU」>「E1 ISO オート有効」が「All」になっていますか?
お使いの機種では、初期設定が「All」のようです(取説 P167)が、間違えてでも「P/A/S」になっていると、露出補正ができません。
>2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
純正なら RM-CB2 のようです。(取説 P217/P218)
書込番号:23956991
2点

>WIND2さん
キットレンズでこんなに写るんですね。
>>『2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。』
物理的に接続するものには対応していないみたいです。
↓ メーカーQ&A
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006633
>メカロクさん
E-M5 じゃなくて E-M10 の方のmark3みたいですよ。
書込番号:23957050
2点

WIND2 さん
mosyupa さん
申し訳ありません。
確認するときに、mosyupa さんのご指摘通り、E-M10 MarkIII でなく、E-M5 MarkIII の取説を見てしまったようです。
実を言うと、「E-M10 MarkIII ではリモート端子がなくなってしまった筈」と思って、確認のために取説をダウンロードし、それを見て「アレッ! リモートレリーズが使えるんだ!」と思ったのですが、別の取説をダウンロードした可能性には思い至りませんでした(汗)
という訳で、改めて E-M10 MarkIII(Ver.1.1)の取説をダウンロードして確認した結果、
*「M」モードでは露出補正ができない。(取説 P57)
つまり、手動で SS/絞り/ISO 感度 のどれかを変更するしかない。
*レリーズケーブルは使えず(リモート端子がない)、OI.Share を使ったワイヤレスレリーズモードによる
リモート撮影を推奨している。(取説 P116/P118)
ようです。
確認を十分に行なわず、間違ったまま投稿してしまいましたことを、重ねてお詫びいたします。
書込番号:23957173
3点

>WIND2さん
>1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
1 たぶん.初期状態ではできません。 MモードでISOオートでは −0.3EV固定です。昔のモデルは0.0EV固定かな?
で、 Fn2{初期値:デジタルテレコン}を「露出補正」に変更します。
メニュー:歯車 カスタムメニュー:Bボタン機能 で変更します
メニューを出て通常モードに戻り、
Fn2ボタンを押します SS 絞りの上に△マークが点きます、更にFn2ボタンを押しっぱなしにすると 白かった-0.3EVが黄色くなります。この状態で前ダヤイルか後ダイヤルを操作すると 露出補正ができます
・・・・ あ、M5mk2は△が点くだけで長押ししても露出補正にならないなぁ、M1mkIIならボタン押してる間露出補正値が黄色く変わるけど、機能を削られたM10mk3にこの機能が有るかは不明ですね。できない気もします・・・(^_^;)ヾ
持ってるカメラで試したら、PM2:不可 M5初代:不可 M5mk2:不可 M5mk3:可 M1mkII:可でした。
>2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
2.それ以前にコネクターが有りましたか? 前のモデルM10mk2にはコネクタがありましたがM10mk3から削除されてます。
O.IS (スマホリモコン) https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/index.html
もしくはセルフタイマーを使ってください
書込番号:23957205
1点

>mosyupaさん
こんくらい写ってまーす。
やっぱり、レリーズ無いんですね。orz
>メカロクさん
>TideBreeze.さん
やっぱりレリーズないんですねー。
スマホアプリは入れてます。
タイマーは低振動カスタムで3秒設定は使ってます。
でも、MモードISOオート時に露出補正出来ないんですね・・・
でもこれ、手振れ補正、スゴイっすね。
東京駅前やキッテのデッキは三脚、一脚等、使用禁止なのでこれは心強いですね。
まだまだ、あれ?ってとこありますが、あとは自分で探ってみます。
回答してくれた皆さま、ありがとうございました。
OM-Dユーザーの皆様
撮るコツというか、「こう撮るんだ」というの、教えてくださいませ。
>サヌーボさん
ということで、是非是非、お上手なお手本をお願いしまーす。
そういや・・・エロ珍が通り過ぎた気が・・・
書込番号:23958530
5点

ライブコンポジット 15秒X5コマ |
RAWからアートフィルター:ライトトーン VIVID 諧調オート |
同じく アートフィルター ドラマチックトーン(別名ノイズ検出フィルター) |
左からWB4000K→3000Kへ変更 |
>WIND2さん
>でもこれ、手振れ補正、スゴイっすね。
>東京駅前やキッテのデッキは三脚、一脚等、使用禁止なのでこれは心強いですね。
モードダイヤルSCN:「手持ち夜景」モードも試してみてくださいw。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/SortID=20000646/#20002603
夜使うとISO12800になってしまうとかMFクラッチが無いとAFオンリーとか 露出補正が-0.3EV固定とか、使い難い所もありますが面白いです。私としては夜景より「手持ち薄暗い」時に使うと結構使える機能の気がします。 (最近のM1mk2〜はモードダイヤルにSCNが無くなって、この機能も無くなり残念です)
ライブコンポジットも是非お試しください
黒は黒で締めたまま比較明合成するので、長時間露光とも雰囲気の違う写真が撮れます。合成後のRAWも残るので、後からいろいろいじれるのも便利です。 アートフィルターで遊んでみました。 作例ドラマチックトーンで殆どノイズ出なかったのでちょっと驚きました。いつもはもっとノイズまみれです(爆)
輝度差の多いシーンは、M10もHDR搭載してたと思いました。
あとオリンパスらしいのは階調AUTOってのがあって、他メーカーのダイナミックレンジオプティマイザーっぽい処理をしてくれます。(他メーカーの様な細かい調整はできません)
ざっくりご紹介まで
書込番号:23960915
2点

>TideBreeze.さん
こんばんは
早速のご指導、ありがとうございます。
手持ち夜景モードって、数枚を撮影後、合成して高感度でもノイズを減らすってやつですよね?
そういえば、むかーし、そんなの搭載機種があって、試した事はあります。
そういう機能の存在、すっかり忘れてます。笑
ライブコンポジットって、撮影後に自動でカメラ内で比較明合成してくれるのですか?
だとしたら便利そうですね。
比較明合成後のRAWが残るのは非常に魅力的です。
比較明合成はインターバル撮影後にシリウスコンプでやった事あります。
星の軌跡撮影なんかに便利ですよね。
HDRもありますね。
試写した時の感想は、
コントラストは自然に圧縮されて心地よい感じになりました。
諧調オートは、ハイとローがありますね。
こちらは特性がまだ良く分からいです。
書込番号:23962876
0点

>WIND2さん
実は私も諧調 ハイキーローキーの必要性は良く判っていませんが・・・、(^_^;)ヾ
オリのハイキーローキーは、単に諧調だけでなくハイキーに設定すると+0.7EVくらい露出全体が上がったり、ローキーだと−0.7EVぐらい露出-補正されたりも付加されるので、単純に露出シフトでは無いはずですが効果として判りずらいです。
昔カメラ女子に流行ってた、エアリーフォトの一発設定であったのかな〜?って気はします。
私はまともに検証とかしてないので、詳しくはこちらを参照ください。
https://asobinet.com/enjoy-olympus-tone-adjust/
私自身は 諧調標準かオートしか使っていません。 感覚的に諧調ハイキーローキーよりハイライトシャドウのコントロールの方が判りやすいです。 ちなみに諧調ハイキーローキーではコントラストは固定になります。
画像ヒストグラムのピークを3メモリ目に合わせてみました。
書込番号:23963451
1点

>TideBreeze.さん
おはようございます。
色々とご丁寧にありがとうございます。
>諧調
ハイキー、ローキーの変化は分かるのですが、
正直、どのように使う?って感じです。
しかも、コントラストを変化させられないとなると・・・
露出補正とどう違うのか? ですね。
書込番号:23965280
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





