
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
285 | 58 | 2024年2月3日 17:46 |
![]() |
15 | 1 | 2023年12月12日 13:15 |
![]() |
5 | 1 | 2023年12月7日 06:59 |
![]() |
145 | 16 | 2023年11月17日 20:13 |
![]() |
47 | 7 | 2023年10月15日 19:11 |
![]() |
21 | 6 | 2023年10月13日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

マークUの連写性能については・・・スゴイのはみな知っていると思います。
しかし、インサイドキックでコーナーを蹴ってこんなにボールがつぶれるとは知りませんでした。
>クールハンドさん (*^^)v
書込番号:20695993
0点

>しかし、インサイドキックでコーナーを蹴ってこんなにボールがつぶれるとは知りませんでした。
これはアカン例でしょ。電子シャッターの弱点もろじゃん。
書込番号:20696035
23点

えっ、電子シャッターが原因なの!!!!
電子シャッターって外側からグルグル回りながら最後に中心を記録するもんだと思ってました。
例えばボールが中心に行くほど右に寄ってる奇形のスイカの様に写るモノだとばかり・・・
勉強不足でした <(_ _)>
書込番号:20696076
1点


え?これって悪い例なの?
電子シャッターで撮影してボールが歪んだら悪い写真とはね…
写真ってそんな低次元で評価するもんじゃないだろうに
書込番号:20696127
9点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。どちらかわからなかったので。
書込番号:20696146
3点

ミートの瞬間が捉えられるのがすごいと思いました。これは今まで撮れませんでした。
書込番号:20696153
8点

2枚目の写真みればわかるけど、電子シャッターのゆがみは全然関係ないと思いますよ。
蹴られた瞬間でまだ動いていないボールがつぶれてますが。
一眼レフで撮られた、同じようにつぶれたような写真もありますしね。
クリスティアーノロナウドのフリーキックの写真とか。
もし影響があったとしても微々たるもんじゃないかな。
書込番号:20696195
15点

>蹴られた瞬間でまだ動いていないボールがつぶれてますが。
実際のところどうなんでしょうねぇ。
動いていないボールがぶれて潰れてるってのも変ですね。
書込番号:20696220
4点

電子シャッターによる歪みだと思いますよ。
でも E-M1 Mark IIは 電子シャッターのスキャンにかかる時間が短いので、他の機種に比べると歪みは小さいはずなんです。
他機種だと野球のボールも歪んでしまいます。
G7の電子シャッターの例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471410/
G7でもメカシャッターだと歪みが目立ちません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471402/
書込番号:20696252
15点

同じような速さの蹴り足の説明ができれば、解決すると思います。
じぶんは、ボールにでるなら足にも出るんじゃないかと思いますが。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
2枚目のボールですがよく見ると微妙に動いてるんで単なる被写体ブレだと思います。
私の見解が違っていたら認識を正してもらうとありがたいです。これからの撮影に役立ちますので。
書込番号:20696267
1点

人間や動物の体はもともと幾何学的な形ではないので、歪んでも歪みがわかりにくいんですよ。
それに対して ボールや バット、ゴルフのクラブなんかは歪むと目立ってしまいます。
書込番号:20696275
11点


>サッカーボールって蹴られた瞬間て結構ゆがむんで普通だと思ってました。
大空 翼くんの影響かな。(^-^)/
書込番号:20696332
7点

この写真の見るべきとこってそこ(ボールの歪み)なの?とも思いましたが、もしこれが電子シャッターによるボールの歪みだったとしたら、メカシャッター使っても良いですね。
メカシャッターも十分高速ですから(AF/AE固定15コマ/秒 や AF/AE追従で10コマ/秒)、シーンによってメカシャッターと電子シャッターを使い分けても良いかもです。
まあ、この程度の歪みなら私なら電子シャッターで撮っちゃいますけど。
E-M1markIIとCanon EOS 6Dのローリングシャッター比較動画です。(ご存じの方も多いと思いますけど)
『 Olympus OM-D E-M1 Mark 2 Rolling Shutter VS FF Camera 』
https://www.youtube.com/watch?v=4UpTX2JI2mY
これ見ると、E-M1markIIの電子シャッターの歪みはかなり抑えられており優秀だと思います。
書込番号:20696357
4点

ボールですから、思い切りければ少しは歪みます。
また一眼レフやミラーレスの場合はメカシャッターもローリングシャッターなので、実はそのせいで少し歪むんですよ。電子シャッターほどではないので気にならないと思いますが。
でも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20695959/ImageID=2706343/
これは不自然に歪んでいるように感じられます。
書込番号:20696362
11点

これは多分ローリングシャッター歪みですね。
E-M1mk2の電子シャッター読み出しは1/60秒前後とどこかのサイトで見ましたが、GH4の4Kフォトがそれより速い1/72秒でも歪むくらいなので可能性は高いかなと。
あと真横に進む被写体は一番歪みの影響を受けやすいです。
一方キックしている人間の方は歪みが全然目立たないので、使いどころを選べばかなり使えると機能だと思います。
書込番号:20696387 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

硬式野球で使う硬球と軟球、テニスで使う硬球と軟球、ゴルフボール、サッカーボール等、インパクトの瞬間はおそろしいほど変形するよ。また、インパクトからリリースが始まって、変形が戻るまでしばらくかかるから、18連写の1/1000なら写るのかもしれんし、そうでないかもしれんし。一般的には、ハイスピードカメラで撮れてるイメージがあるが・・・・この写真はどうかなあ。。。ちょっとわかんねえな。
まあオレも気づきはしたけどそんなに違和感はなかったな。でも、こうして言われて見りゃ確かに目立ちはするわな。
傾向と対策のためにも原因がボールそのものの変形なのか、電子シャッターなのか、それとも両方なのかは知っときたいよね。
どっちなのかね?
他社使いでもいいから教えて、ボールの変形とかハイスピードカメラやその他諸々にお詳しい紳士淑女の方々。
書込番号:20696432
2点

よく見たらインパクトの瞬間、既にボールが若干歪んでる気がするので、物理的&ローリングの両方ありそうです。
書込番号:20696445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イマイチもやもやしてます。
私が添付した写真は電子シャッターじゃないのに、同じような大きさでつぶれてます。
あと、3枚目の赤いマークが若干キッカー側に曲がって見えますが、反対にそるんじゃないかなと。
だから、ボールがこれだけゆがむのは普通じゃないかなと思うわけで、結論としては電子シャッターのゆがみはあるにはあるけど、微々たるもんだということじゃないのかと思ってしまうわけですよ。
電子シャッターだという理由だけでは、イマイチ納得できないんです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
サッカーボール蹴ってつぶれるのは自分で蹴ってみれば、つぶれるのはわかりますよ。足にボールがまとわりつきます。足にのってる時間が若干長いかなって思います。そこから押し出すみたいに蹴ってました。草サッカーですが。
とても翼君の域には達せませんが。
書込番号:20696446
4点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ
「E-PL6」のオンライン修理受付を再開いたしました!
ということです。サービス開始は11/6からだったようですが、このあたりのタイミングでのメールは無し。
なぜ1か月も遅れて案内が来たのか謎です。
もしかして案内メールを送るのを忘れてたとか?
きっと、サービス開始しても全然問い合わせが無いもんだから、やっと気づいたって感じでしょうか?
まぁ、とりあえずうちのE-PL6は問題なく動きますけどね(たぶん、、、)
みなさまはいかがでしょうか?
4点

>KIMONOSTEREOさん
発売から10年経過した製品の一時的にせよ修理受付をしてくれるとはすごいですね.....。
「部品や修理設備の状況から判断した」とのことですが、よくやってくれますね。
書込番号:25535727
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1でも同じようですが、E-M1 Mark IIでも下記の方法で確認出来ました。
1.「MENU」ボタンを押したままで電源ON
2.「MENU」ボタンを離す
3.「MENU」ボタンを再度押す(MENUが表示される)
4.表示されたMENUで、「セットアップメニュー」→「モニター調整」を「OK」ボタンを押す
5.「モニター調整」画面で「OK」ボタンを押す
6.黒背景の画面に下記が表示されます
OLYINPUS
E-M1MarkU
01010101
7.この画面の状態で「INFO」ボタンを押す
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
(間違えたら「INFO」ボタンを再度押す)
9.PAGE 1が表示されます
10.十字キー「右」を押してPAGE 2画面が表示されます
11.黒背景の画面に下記が表示されます(数値は参考値)
PAGE 2
MS:004645 シャッター回数
S:000003 ストロボ発光数
C:000000 クリーニングモード数
U:000146 ダストリダクション数
V:000000 ライブビュー数
B:001080 手ぶれ補正数
L:000000 不明
73点

手ぶれ補正数って、何?
書込番号:20539680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 手ぶれ補正数って、何?
手ぶれ補正が効いた数じゃない。
あちこちでいちゃもん付けてないでそれづらい自分で調べろ!
書込番号:20539835
22点

上記訂正
> 手ぶれ補正数って、何?
手ぶれ補正が効いた数じゃない。
あちこちでいちゃもん付けてないでそれぐらい自分で調べろ!
書込番号:20539837
13点

>merkeydazeさん
ありがとうございます!
自分はまだE−M1ですが、大変役に立ちました!
しかし購入して3年ちょっとで約36,000カットか・・・
まだまだ使い倒してないなぁ〜とw
MarkUはしばらくお預けです!
書込番号:20539875
7点

> しかし購入して3年ちょっとで約36,000カットか・・・
E-620を8年で15万ショットでした。
だいぶガタが来ていてE-M1の後継に換えるつもりだったんですが、壊れる前に
引き継げて良かったです。
まだまだ慣れませんが、お互いいっそう撮っていきましょう。
書込番号:20539943
5点


手振補正数=シャッター半押し回数かな?
修理する際何かの指標になるのかもね (;^ω^)
書込番号:20541982
4点

昔の機種から、コマンド自体はあるものですね。
手ぶれ補正を作動させて撮影した回数、だったかと思います。
4/3ん時は、ライブビューでのプレビューは含まない手ぶれ補正撮影回数、と聞いたと思います。
手持ちで補正オンにしてても、実際には補正する必要がなく済んでるものも少なくないですし。
レリーズ回数よりはかなり少なくなりますね。
あまり三脚使わない人でも。
きちんとメーカーの人に聞いたことはないので、間違ってたらごめんなさい(^_^;)
書込番号:20542131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

merkeydazeさん
シャッター回数確認方法ご伝授ありがとうございました。
いまわたしは無印E=M5を中古で買って使い続けていますが、いつもシャッター回数がきになっていました。
この度、調べる方法がわかりましたのでE=M5で試してみましたら、バッチリ答えが出ました。
57392回でした。(^^! シャッター回数がわかって何となく安心しました。
まだ調子がイイですから、今後も使っていきたいと思っています。E=M5はお気に入りだから、もう一台中古で買おうか迷っています。
ではでは。(^^)
書込番号:20545861
3点

連投失礼します。
penシリーズはどうか、ためしに e-pl3 を試してみました。
同じ要領でやったらちゃんと結果が出ましたね。
ちなみにショット数は12640でした。
この機種も中古で手に入れたものですが、前のオーナーも使い倒すまではいかなかったようで
新機種が出ると浮気する人が多いのも、分からないでもないですね。
腕が伴わなくても、高スペック機種はそれだけでなんか腕が上がるような錯覚に陥る魔力がありますから。(^^)
E-M1マーク2は実に素晴らしい性能を有していますが、自分では多分使いきれない代物だと思っています。
3年くらいして、マーク3?が出るころになってから、値段もグッと下がった時が買い時かなって考えています。
書込番号:20548428
1点

新品で100以上ありましたがどうなんでしょうか?
書込番号:23697810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上杉景虎さん
フツーに有りです。 M5mk3の時は513でした。 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23062589/#tab
ま、生産工程で、各種ブラケットやプロキャプチャーなどの連射の試験もしてるはずなので、100台なら少ないくらいじゃないかと思いますよ。
M1mk2の時は、もう調べなかったなぁ・・・。
書込番号:23697832
1点

TideBreeze. さん
そうなんですね!やはり工場で試験した数値なんですね、解説ありがとうございました。
書込番号:23697963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報ありがとうございます。
1.「MENU」ボタンを押したままで電源ON
2.「MENU」ボタンを離す
3.「MENU」ボタンを再度押す(MENUが表示される)
4.表示されたMENUで、「セットアップメニュー」→「モニター調整」を「OK」ボタンを押す
5.「モニター調整」画面で「OK」ボタンを押す
6.黒背景の画面に下記が表示されます
OLYINPUS
E-M1MarkU
01010101
7.この画面の状態で「INFO」ボタンを押す
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
(間違えたら「INFO」ボタンを再度押す)
まではできたのですが、肝心の
9.page1の表示
ができません。
どうしたらよいでしょうか。。。
書込番号:24117833
0点

>縞狸2014さん
8.十字キー「上→下→左→右」→シャッター→十字キー「上」の順に押す
まで行ったら、PAGE1が表示されているはずですが・・・
ボタン押し間違えていませんか?
再度確認してみてください。
書込番号:24118679
1点

貴重な情報ありがとうございました!
中古品のEM1mark2、状態確認できました。
2400回でした。
書込番号:25509454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前から気になっていたE-M1Xを手に入れました。
しばらくは夢中で撮り続けて少し落ち着いてきました。
そんな時、E-5で撮りたくなり出掛けてきました。
やっぱりしっくりくるわ、ほんとにE-5好きだわ!
まだまだ撮り続けます。
photoshopでノイズキャンセリングしてあります。
17点

>provenceさん
こんにちは。
>E-5が好きです
自分はE-3まででしたが、
頑丈でよいカメラでした。
ZD12-60/2.8-4つけて
どこにでも出かけてました。
書込番号:25460220
6点

>とびしゃこさん
こんにちわ
ファインダーを覗いてイメージする絵がそのまま撮れます。
古いカメラとレンズですが、いまだに魅了されます。
書込番号:25460383
4点

>provenceさん、こんばんは。
自分もE-3を使用しておりましたが、E-5はAF周りが代わり映えしなかった事とセンサーがE-620と同じだった事でスルーしてしまいました。
当時は最後のオリンパスデジタル一眼レフ機になるとは思いませんでしたし・・・
かなり後になって評判が良いことを知り、買っておけばよかったと後悔しました。
その後はm4/3機に移りOM-1まで使い続けていますが、E-3は手放さず所有しておりますし4/3時代のレンズは今でも通用すると思っております。
書込番号:25461544
6点

>krivakさん
こんにちわ
すごいレンズですね、E-5にもバッチリ似合うと思いますが手出しできないです。
E-1とE-5,E-M1Xを所有しておりますがごっつくて重いオリンパスカメラが気に入っています。
防湿庫管理していますが経年劣化のベタつきがあったり、溶けるような欠けが出てきます。
それでも大好きなカメラです。
書込番号:25461715
4点

>provenceさん
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8に相当するm4/3レンズが出てくれないかと心待ちにしているのですが、出ませんね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの売れ行きを見るかぎり、需要はあると思うのですが・・・
E-M1Xは自分も所有しており、E-3を彷彿とさせるがっちりとしたボディが非常に気に入っています。 ニコンZ9も所有していますが、ボディの造りという点ではE-M1Xのほうが上では?とも思っています。
オリンパスにもフラグシップにふさわしいボディを持ったカメラが欲しいと思っていたので、E-M1Xが出たときは本当に嬉しくて即予約,購入でした。 今考えると当時のオリンパスの状況で良く出してくれたと感謝しています。
中身がOM-1でボディがE-M1Xのm4/3機が出てくれたら最高なんですけどね。
書込番号:25463056
6点

>krivakさん
私はオリンパスという響きがすきなんですよね。
会社的には色々ありましたがそれも含めてオリンパスだと思います。
ずっと前に量販店の新品の在庫処分でZUIKO 150 F2.0が半額で売っていました。
本当に欲しかったのですがその時は買えず、今となって買っとけばよかった!と引きずっています。
E-5と大口径レンズの組み合わせが夢です。
書込番号:25464782
3点



最新AI画像処理ソフトでうまく調整すれば、現在でも十分通用するようなディテールが得られると判明。
使用ソフトは「Topaz photo AI」。
1600万画素程度までのスケールUPなら不自然さはない。
E-300再活用や古い写真の再利用でまだしばらく楽しめそうである。
10点

>tarugaさん
こんにちは。
露光不足と思われるところでは
シャープネス処理の強いところと
そうでないところの写りの差が
かなり出ているようにもみえますが、
使いどころによってはよいかも
しれませんね。
書込番号:25429543
1点

めちゃ違和感ある塗り絵になってると思うが…
効果がかかりすぎている感じなので
設定でもう少しましになる気はするかな
書込番号:25429639
0点

この手のクチコミですが、調整前と後の写真2枚をUPしないと、その素晴らしい技術が分からないですよ。
例えるなら、動画サイトに出てくる中国おばさんのメイク前と後の驚きみたいなものだと思うw
書込番号:25429666
4点

>ジャック・スバロウさん
E-300の口コミですので、このソフトを推奨しているわけではありませんが
参考に撮って出しJpegを添付します。
どなたでも体験版が入手できるので、古いデータでご自身の許容できる
品質に達しているのか確認できますよ。
ここには掲載できませんが、人の顔をターゲットにした補正は
目を見張るものがあります。
類似ソフトもありますし、ここ数年での技術向上から、
将来、今以上に古いカメラやデータの活躍の場が広がりそうです。
書込番号:25430376
2点

撮って出しも悪くないですね
自分など、色ではむしろこちらが好きかも
書込番号:25430565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮って出しの色に近づけようと、試行錯誤してみました。
E-300の独特の色合いを出すにはCameraRawなどでかなり調整が必要でした。
(添付写真はtopaz photo AIで1580万画素にUPスケール・シャープネス強化・ノイズ低減した後、photoshop経由でCameraRAWで色相や明度を調整したもの)
手前の枯れススキが少々不自然なのは現在のAIの限界、プリントし離れて見ると気にならなくなります。
当時のOLYMPUSブルーの賞賛を改めて実感。
書込番号:25461297
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





