
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月1日 20:19 |
![]() |
0 | 25 | 2003年10月29日 17:40 |
![]() |
0 | 24 | 2003年10月24日 13:20 |
![]() |
0 | 26 | 2003年10月20日 15:45 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月20日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月19日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。普段はE−20を使用しております。
昨年よりC社vsN社でデジ一眼を検討してましたが、
今ひとつ踏み切れませんでした。
E1の発表、発売とニュースは見ておりましたが、
詳細には触れずじまいでした。
しかし、最近もとよりのショップにて触らしていただいたところ
「良いかも」です(笑)
メカニカルな部分はあまりよくわかりませんが、
少なくともE−20よりはいいのでしょう。
E−20は書き込み速度やバッファ容量なので悪い評価をされますが、
私自身の使い方では、不満は感じておりませんでした。
しかし「3枚/秒 最大12枚まで」の文を見て「お〜ッ」と(笑)
E−20では知らずの内にストレスを感じていたのかもしれません。
それ以上にE−1の質感や造りにはホレボレしました。
所有感を満たされるというかなんと言うか、、、。
それだけでポンと20数万を払う余裕はありませんが、
「モノ」としては魅力あります。
過去ログにもありましたが、フラッシュ内蔵でないのが少し残念です。
使用環境は内蔵フラッシュだけで事足りてましたので、
内蔵でしたら、迷わず購入しそうでした(笑)
とりとめの無い文章で失礼しました。
かなり悩んじゃっております。
0点


2003/11/01 20:19(1年以上前)
E-1は防滴構造。つなぎ目が増えるからフラッシュなど、後付けで済むものは内蔵しなかったんでしょう。
画質その他はE-1しか触ったことないんでわかりません。
もっとも比較して差がわかるほどの人間ではないんですが(笑
書込番号:2082800
0点





なんかここへ来て急に値が落ちてきましたな。
もっと安くなれ〜、もっと安くなれ〜。
15万円になったら買うぞ〜。
ついでにフォーサーズの未来も値落ちにかかってるんだぞ〜。(^0^)
0点

値が下がるのはキヤノンの影響でしょうね。
おかげで*istDも当初予想より安くなったのだが
KissDigitalと言い他のメーカーはたまらんな〜
書込番号:2043357
0点

しかし、発震元から発売している10Dはあまり値下がりせずにチャッカリと儲けておりキヤノン商法にはただただ舌を巻くばかりなり!
書込番号:2043529
0点

マダラ猫さん、値落ちが気になるのは分かりますが、モノを触って見て下さい。
これが15万円というのは、どう考えてもバーゲンですよ。
自分も、価格COMの価格よりも、安いところで買いましたから、偉そうなことは言えませんが、E-1は、どう考えても、D100や10Dより高くても、納得出来るカメラだと思いますよ。
ですから、自分等は、E-1の極端な値落ちを止めてもらいたいとも思いますよ。
そりゃそうでしょう、出てすぐ買った人は、そんなに値落ちしたら、納得いきませんよ。すぐに買ったリスクもあるし、そういうユーザーをないがしろにして値崩れを推進すれば、もう誰もオリンパスを信用しませんよ!
おそらく、雑誌の等でもありますが、定価格機というか、普及機のフォー・サーズ・システムも出るみたいですから、そっちを期待して下さいよ。(苦笑)
E-1は本体を安く買っても、結局、レンズやフラッシュ、ストレージ、PC、ソフト、etcとお金もかかります。
それならば、素直に、普及機のがいいと思いますよ?
多分、普及期はシーンモードとかも付いてると思いますし?
そんな気がしますがどうでしょう?
書込番号:2043579
0点



2003/10/19 18:51(1年以上前)
うえはんさん
買われた方のお気持ちはわかります。ですがここは、フォーサーズ・システムの発展のために、犠牲になってくださいませ。(^-^)
オリンパスに提案です。本体を利益なしで叩き売りして、レンズで儲けるというゲーム機方式の販売ってどうでしょう? これなら買い控えていた人にも売れますぞ。
(普及機のフォーサーズ機で、こうした販売方法ってのもありかな)
書込番号:2043705
0点

マダラ猫さん、実は自分も、安い方がいいと思っていたのですが、頑張って買って楽しいのは楽しいのですが、やっぱりレンズやフラッシュ、ソフト、その他もろもろ欲しくなります。(物欲が増えます・・・)
そうするとけっこう高い買い物になるというのも事実なので、あんなお返事になってしまいました。
というのも自分も買ったのは
書込番号:2043773
0点

まるでキヤノン商法の模倣で行くわけですか?
しかし、価格破壊機KissDigitalで実施している事を見落としては駄目ですよ。
10Dは価格維持していますよ。
それを見落としてE−1をKissDigital並の価格破壊機として格付けするわけですか?
情けないの一語に尽きますね。
書込番号:2043787
0点

すみません、誤送信してしまいました。
一応、つづきです。(苦笑)
というのも自分も買ったのは安く買いましたが、やっぱりシステムを揃えようとすれば、何だかんだ言ってもそれなりです。
自分は、フォーサーズ・システムの発展のために、犠牲になりますよ。(笑)
という事で、普及機が出るのでしたらば、フラッシュとかも内蔵でしょうし、細部も、ある意味、もっと手軽で、いい感じだとも思うわけです。
それにE-1の絵は、いいと言えば、いいですが、ある意味、レタッチ前提の部分もある様な気もします?(自分はしませんが)
そう考えると、簡単に手軽にという路線とは違うと思うんですよ?
ですから、E-1がいいのはそうですが、まだ見ぬフォー・サーズもいいと思うので、逆にそっちをおすすめしたいと思うわけです。(笑)
まぁ、駄文ですので、聞き流して下さい。
削除してもけっこうです。
では、また。
書込番号:2043808
0点

キヤノンが主導権を握ってしまったデジタル一眼市場に参入してしまったのなら、キヤノン流の価格競争に巻き込まれるのはある程度仕方のないことでしょうね。
わたし実は10月の初めにE-1を予約しようと近所のカメラ量販店に向かったのですが、店長との交渉で希望価格に達せずものわかれでした。
このときの店長の「少し待てば下がります。 ○○さんはキヤノン使ってるんだから別にあわてる必要ないでしょう。」との言葉に納得し退散しました。
kiss-DはともかくとしてD100や10Dとは比較されるでしょうネ。
もちろん、E-1のほうが本体のつくりは上でしょうが現状でのシステムの充実度や銀塩との共有・乗り換えなどを考えると、歩が良いとは言えませんから。
書込番号:2043865
0点


2003/10/19 21:01(1年以上前)
初期不良さん(や、みりんさん)の粘着性は、相当なものですね。
自分たちはE-1を選ばなかったのだから、このカメラのことは
ほっとけばいいのに・・・。
E-1板は、どうすればこういった人たちに絡まれずにすむのか、
実生活にも役立つケーススタディーになりそうですね。あっ、
そういう意味では、彼らがもっと絡んでくれた方がいいのか^^
書込番号:2044112
0点



2003/10/19 21:17(1年以上前)
会話の流れが妙な方向に行ってしまったので元に戻します。
E-1よ、もっと安くなれ〜、もっと安くなれ〜。(しつこい?)
書込番号:2044192
0点


2003/10/19 22:55(1年以上前)
安くなって欲しいという気持ちはわかりますが・・・うえはんさんと同じ感想を持ってしまいます。
E-1を10DやD100並か、それ以下で売れというのは無茶な言い分じゃn
書込番号:2044584
0点


2003/10/19 23:00(1年以上前)
↑すみません途中で手がすべりました。 再度書き込みしなおします。
安くなって欲しいという気持ちはわかりますが・・・うえはんさんと同じ感想を持ってしまいます。
E-1を10DやD100並か、それ以下で売れというのは無茶な言い分じゃないですかね。 それこそオリンパスに対して失礼というものです。
書込番号:2044608
0点


2003/10/19 23:41(1年以上前)
今回は、挨拶するのもウザイですね。
> まるでキヤノン商法の模倣で行くわけですか?
まるでキヤノンが悪いことをしているようなニュアンスですね。
オリンパス、フォーサーズ、E-1などの板を荒らすのが
目的なんでしょうから、相手にするべきではないんでしょうけど、
「うざいです」って一言だけ言わせてください。
すみません>ALL
仕様や価格を戦略的に設定するのは当たり前のことだと思うけど。
蛇足ですが、「安くなったら買う」みたいなカキコがたまにあるけど、
「安くなっても買わないだろうなぁ」って読んでます。
買う人も何パーセントかはいるでしょうけど。
書込番号:2044794
0点


2003/10/20 00:09(1年以上前)
マダラ猫さん、こんばんは(^^)/
上の最後の部分は、別にマダラ猫さんのことを考えて書いた訳ではなかったです(^^;
特定の誰かとかは気にしてなかったです。
> 15万円になったら買うぞ〜。
とって付けたようなレスで何ですが(^^;
そのころには他機種が10万、エントリー機が5万とかになっていて、
結局そっち(ってどっちなんだか^^;)を買われるとかってことは、
、、、、ないですよね。
書込番号:2044898
0点

私も14-54mm込みで15万とか言っていたクチなんですけど、他社カメラのレンズのマッチング問題や、
14-54,50-200を他社でカバーさせようとすると定価ベースで25〜30万近く掛かる(しかも相性がいいとは限らない)
事がわかりました。 実は今の価格でも十分安いと。
高いと言っている人、レンズ込みの値段で考えてください。 他社カメラはボディは安いかも知れませんが
レンズはかなり割高ですよ。 F2.8なんてレンズは皆無に近いし。
おまけに上記焦点距離をカバーしようとすると他社レンズは確実に3本要ります。
書込番号:2044973
0点


2003/10/20 00:54(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
相変わらずこの板は荒れてますね〜。
写真という同じ趣味を持ちながら、ひいき以外のメーカーを
目の敵にして、こき下ろしたり足を引っ張ったり・・・。
何だか悲しくありませんか?
>初期不良にご注意をさん
あなたがキヤノンやオリンパスが嫌いなのは良くわかりましたから。
ご自分が好きなメーカーの板で好きなだけウンチクを垂れて下さい。
でもね、あなたの態度を見てあなたが好きなメーカーを嫌いになる
人も沢山いるという事もよく憶えておいて下さい。
書込番号:2045052
0点



2003/10/20 01:28(1年以上前)
花氷さん
上記のレス、了解いたしましたです。
最初自分へのお言葉かと思っちゃいましたが、安心しました。(^-^)
文章で人に本意を伝えるというのは、中々に難しいもんですね。
全体的に会話がまた妙な方向に向っているので、再び話を戻させてください。(大した内容ではないですが……)
確かにE-1の性能で15万円は安いでしょうが、だからこそ価値があるかと思うのです。
どうも売れ行きが芳しくないようだし、ここは挑戦的価格設定をオリンパスに期待しても良いのでは?
次に出す普及型のフォーサーズを、KISS-Dの対抗馬で8万円(そのころキッスもこんな値段になってるかと思うので)というのもうれしいですね。(希望的妄想(^_^;)
個人的に、オリンパスプラザで観た海野さんのマクロ写真が良かったのですよ。
50mmF2.0のためだけにでも、いずれはフォーサーズ・ボディーを手に入れたいと思ってます。
書込番号:2045150
0点

高いと言っているけど、金が無いからだけなんだよねぇ、私の場合。
性能比較で言えば、問題ない正当な価格設定と言えると思います。
書込番号:2045168
0点


2003/10/20 02:07(1年以上前)
一写真愛好家として一言さん,はじめまして。私は,一日本人として一言,です。(^^)
> 写真という同じ趣味を持ちながら、ひいき以外のメーカーを
> 目の敵にして、こき下ろしたり足を引っ張ったり・・・。
外国の人についてはよく分かりませんが,日本人というものは昔からこういうところがありますよ。A高校の生徒はB高校の者を馬鹿にする,A社はB社の者を軽蔑する。アマ写真家A氏はアマ写真家B氏の作品をけなす。浅はかな人間は他を否定することでしか自分の存在価値を見出せないのでしょう。昔からいますよ,こういう種類の人間は。おそらくこれからも存在し続けるでしょう。島国根性と根は同じものだと思いますよ。こういう人たちにはいくら言っても分からないのです。多くの良識ある人たちとは種類の違う人間なんです。こういう人たちと現実の世界でも,インターネットの世界でも,これまで多く接してきてつくづく思うのは,私たち普通の人の世界に導くことは無理だということです。知恵・知性・良識を持てない異人種なんです。
ですから,私は無視することにしています。自分の精神衛生のために。
良識ある人たちも多くいらっしゃいますから,私はそういう人たちと情報や意見の交換をするだけです。インターネットは利用の仕方を間違わなければ捨てるにはもったいないほど有意義な世界ですから。
書込番号:2045253
0点


2003/10/20 02:15(1年以上前)
私はオリンパスペン以来,はじめてオリンパスのカメラに興味を持っています。良い物は良い!ですから。私はメーカーよりも個々の製品にこだわりたいですね。
書込番号:2045268
0点





この1年、デジカメは10D、S2Proに続き3台目になります。
10Dは7月に売りましたが・・・・
さて使用レポートですが、欠点からズリズリと
(というかデジタル特有の欠点が出やすいテストばかりなんですが・・
@オートホワイトバランスですが、タングステン光では、チープな黄色がでます。S2proもタングステンで納得の色がでるわけではありませんが、AWBは改良の余地ありです。マゼンダにかぶれる傾向もあります。
A賛否両論ですが、シャッターが軽過ぎ!慣れもありますが、ハーフシャッターで全押ししてしまいます。フェザータッチ感は手ぶれ防止にかなり貢献しています。デジタルなので銀塩と違いますが、撮影気分が萎えます。
Bスーパーインポーズは欲しかったです。AFの際は不便を感じます。
C増感に弱い!ISO400でノイズがのります。ノイズフィルタ機能がありますのでONにする必要があると思われます。(ソフト処理されるのだろうと思われます)ISO200で限界ではないかと思います。
さて上記4点、欠点を並べました。購入前からテストを繰り返しての結果です。@AWBはその都度色温度をワンタッチで合わせられますから問題ないでしょう。Aは慣れの問題かと思います。Bは残念です。Cこれも残念です。ノイズフィルタは使えばなんとかなりますが、私を含め嫌がる人はいるでしょう。
これらの欠点を承知で購入したのは、レンズの魅力、デジタル一眼のシステムとして初めてまじめに取り組んでくれていると感じた点・・・・レンズが豊富でないと言う方もおられますが、1.5倍だのされてしまうと従来のレンズのラインアップでは物足りない!という意味で大差なしと判断したからです。
で、悩んだ理由は増感でのノイズ!でした。他はガマンできますから・・・・
画質に関しては、S2Proもありますから併用はします。
E−1は欠点もありますし、出番は少ないでしょう。
カメラ本体には改良の余地はあります。「カスタム設定はできるようにしておいたから好みに合わせて設定してください!」という点が長所でもあり短所でもある感じです。
結局そういう点よりも、引き締まった画質と立体感のある写真が購入の決め手でした。
本体は使いつぶすつもりですので、それまでにソフト面での改良も進み、より良いものが発売されていると思います。
今は、このレンズと本体の描写を十分に楽しみたいです。
0点


2003/10/21 11:00(1年以上前)
ハイネ健太郎さん こんにちは。 レポートありがとうございます。
4.増感ノイズについては仰るような傾向がありますね。 Canonなんかは400までいけますが、E-1の場合200くらいでしょうね。 ただレンズの明るさ・被写界深度の深さ(意図的に絞る場合)で、この辺はある程度カバーできてると思います。
3.私はスーパーインポーズが無い以前に、測距点の多点化・エリアの拡大をして欲しいです。 こうなればスーパーインポーズも絶対条件となりますが、現状では中央固定にして使いますので、スーパーインポーズはいらないような気がします(かえってないほうがスッキリしていて良いかな?)。
2.については逆の意見です。レリーズラグも少なく、とても切れが良くて気に入っています。購入理由のかなり上にきます。 まあこの辺は好みということで・・・・・
1.については私はRaw前提なので、全く問題と思っていませんが、AWBもそこそこじゃないかなと思っています。
この4/3規格は産声を上げたばかりですから、まだまだ不備な点もありますが、現状ではレンズ・ボディー共に良く頑張っているとの感想を持っています。 オリンパスがこの姿勢を崩さずに開発・改良を続けてくれるなら、長く付き合っていけるんじゃないかと思っていますので、次期改良機種が出るまでE-1を使い倒しましょう。
書込番号:2048749
0点

ハイネ健太郎さん レポートありがとうございます。
良い点は良い点として要改良点は要改良点はとして、ストレートに書いていただくと購入を検討している者としては納得して購入に踏み切れますのでありがたいです。
どことは書きませんが、他の板ではその製品のマイナス点を書き込むと、よってたかって……という感じになりがちなのですが。
やはりユーザの率直な感想要望をマスクしてしまうことは決してその製品やメーカを育てる役にはたたないと思っています。
E-1 ユーザのみなさん、今後もレポートよろしくお願いします。
書込番号:2049243
0点

ノイズ除去ならNeatImegeなんてどうでしょう。
一部制限付きながらデモ版ならタダだし、日本語マニュアルも落とせます。
かなり性能いいですよ。 その分操作は面倒ですが手間に見合う効果はあると思います。
書込番号:2049353
0点



2003/10/21 17:26(1年以上前)
「ノイズフィルター」
一応、本体に内蔵されているようです。持ってないので効果のほどが不明です。ユーザーの方のレポートをお待ちいています。
書込番号:2049569
0点

E-1でノイズフィルターを効かせるには、
(1) 撮影前にフィルターONにして実行。
(2) RAWで撮って現像時に実行。(1)と等価。
(3) OLYMPUS STUDIOの画像編集ウインドウ内で実行。 (1)(2)と違ってフィルター量を調節できる。
のどれかになります。
フィルター効果はそれなり。 ディテールの消失はやや多めかという印象です。
NeatImageはそれ専用のアプリなので、さすがに性能は一枚も二枚も上手の様です。
書込番号:2049659
0点


2003/10/21 18:04(1年以上前)
Seiji_Gさん、ノイズフィルターはRawでの後処理も可能なんですが、細部描写が損なわれてしまいます(ニコンのNCも同様みたいです)。 たぶん本体でも同じ処理でしょうね。
個人的にはハイネ健太郎さんと同じくノイズフィルターは使いたくないですね(ISOは原則200まで・場合によっては400といった使い方をするつもりです)
XJR1500さん NeatImegeの処理で細部描写はどんな感じになるんでしょう?
書込番号:2049666
0点

NeatImegeは沢山パラメーターがあって、それによって効果が違ってくるので一概にこうだとは言えません。 と言っても私もほとんどデフォルトの設定でしか動かした事が無いのですが。 それだけにえいやで使ってもそれなりに効果はあります。
デモ版はフリーで使えるのでご自身で検証されると良いと思います。
書込番号:2049708
0点



2003/10/21 21:33(1年以上前)
E-1は写真にソフト加工をあまり施していないのでは?と感じます。ノイズ除去であればソフト処理で加工できますが臨場感など損なうものもあります。増感に弱い原因かも知れません。損なうものがどの程度なのか、写真の「臨場感が損なわれる。」のが怖いです。そういう意味で結論を出すには簡単ではないです。ごめんなさい。。。。
皆さんのおっしゃる意味はすごく理解できます。
E-1には回避策はある!ということも再認識しました。
「E-1はソフト加工を施す前段階」のように思います。素のデータに近い感じです。だから加工してもそれなりになる感触です。
ISO400を多様するには一枚一枚煩わしいかも知れません。
>オリンパスがこの姿勢を崩さずに・・・・
>長く付き合っていける・・・・
システムとして魅力あります。
欠点だらけであってもE-1のISO100は、製品カタログの写真の通りです。
書込番号:2050185
0点


2003/10/22 09:52(1年以上前)
撮影中のノイズ除去、および、撮影後のノイズ除去についてです。前者と後者の大きな違いはCCD等の熱ノイズを考慮するか否かの違いであったと記憶しております。前者は、通常のノイズ除去フィルタリングだけではなく、熱ノイズだけを再測定し減算しているはずですよね。
理論的に言うと、ノイズ除去するなら前者を使用(または併用?)した方が効果は高いはずです。事後に熱ノイズを予測して減算出来ないですから。
実態として、前者の性能が良くないという事であれば、ファームウェアで改善してもらいたいですね。
詳しい方、フォローお願い出来ますでしょうか。
書込番号:2051700
0点


2003/10/22 11:03(1年以上前)
E-1のノイズ除去にはノイズフィルター・ノイズリダクションの2つがあります。
ノイズフィルターはベタ面などの平滑性を行う処理、ノイズリダクションは長秒時撮影の暗電流によるノイズ除去(バックグラウンド減算処理)と認識していたのですが・・・・・
ノイズフィルター・ノイズリダクション両方とも撮影時にも設定できますが、RAWで展開する時にも処理が可能となっています。 ちなみに処理の程度を調整できるのはノイズリダクションだけで、ノイズフィルターはオン・オフになります。
いま手元にマニュアルが無いので調べられないのですが、昨夜RAWでのノイズフィルター・ノイズリダクションをかけて比較したところ同じような処理(ベタ面などの平滑性を行う処理)をしているみたいでした。この2つのノイズ処理はどういう使い分けをすべきなんでしょう?
あとNeatImegeでもいろいろ試してみたのですが、ノイズ処理は基本的に同じ感じで細部描写が失われます。 ただ処理パラメーターにノイズ除去とシャープネス処理を同時に行う方法があり、これを使うとE-1のISO800でもノイズが無くクッキリとした見栄えのする画像になります(コンパクトデジカメで撮影したような感じではありますが)
これも用途を限定すれば、いいような気がしますが、デモ版ではかなり圧縮されたJPEG画像でしか保存できません。 有料版を使えばTIFFで保存できるようですが、オリンパススタジオでもノイズ処理+シャープネス処理が可能なので、あまり優位性は無いと思います。
書込番号:2051820
0点

ダークフレームが得られないOLYMPUS STUDIOのNRは可変型のNFだと思います。
私の運用だとRAW現像時のNFはON/OFFしか選べないので、NRでやるかNeatImegeのどちらかになりますね。
NeatImageデモ版を使うときはBMPで保存していた(正確にはBMPで開いてBMPで保存)ので、JPG保存の圧縮率が高いとは知りませんでした。
BMPで保存すればJPEG変換は他のソフトでやれば良いので運用でカバーできる範囲だと思います。
今の所必勝パターンを見いだせていないので、ケースバイケースで色々やってます。 それもまた楽しです。
あと、ピンボケ、手ぶれには(株)リアライズのポンぼけ・手ぶれレスキューを用いています。
なんか後処理ばっか紹介していますが、これもかなりイケてます。
書込番号:2051888
0点


2003/10/22 11:48(1年以上前)
単なる予想ですが、RAWデータに対するノイズリダクションは、長時間露光時のノイズを低減するために赤チャンネルのノイズを重点的に除去しているのではないでしょうか?
使い分けとしては、
・通常撮影(平坦な被写体のノイズ)→ノイズフィルタ
・夜景→ノイズリダクションまたはノイズリダクション+ノイズフィルタ
という感じなんでしょうか?
書込番号:2051920
0点

ノイズについてなんですが、店内にEKデジタルとE1が並べてあったのでCFを差し込んで店内を撮ってみました。結果、明らかにEKデジタルの方がノイズが少ないですね。受光面積が大きいといってもやはりCCDの大きさが効いているのでしょうか。
両方とも絞り優先オートで撮ってきたのですが、EKデジタルはやや暗めの写りだったのに対し、E1の方は天井の蛍光灯に露出が合っているのか、真っ暗になってしまいました。
書込番号:2052021
0点


2003/10/22 13:15(1年以上前)
ニャンコショットさん
キヤノンのデジ一眼はCCDではなくCMOSセンサーを使ってます。
CMOSは夜間の長時間露光でもノイズが出にくい特性があるので、そういった結果になるのではないでしょうか。
書込番号:2052109
0点


2003/10/22 13:24(1年以上前)
↑
なんか間違ったことを書いたようなので、自己訂正します。(^_^;)
CCDとCMOSの違いについては、ここにチラッと載ってます。
http://www.pc-view.net/Help/manual/1167.html
キヤノン独自の画像処理でノイズの少ない映像になるみたいですね。
書込番号:2052136
0点


2003/10/22 16:21(1年以上前)
ノイズ処理、奥が深くてなかなか結論は出ないですが、ソフトの処理で何とかなりそうですね。
ニャンコショットさん、EKだけでなくCanonのデジカメはノイズ少ないですね。 これはイメージャーの受光面積による差ではなく、画像処理エンジンの差だと思います(イメージャーのサイズはEKの方が大きいですが、受光面積自体はE-1のほうが大きいようです)。 詳しい事は判りませんが、各メーカーの思想・機種ごとのターゲットユーザーの嗜好に併せてチューニングされているんではないでしょうか?
決してノイズを肯定するわけではないですが、ISO感度を増感しても同じようなノイズレベルになるのはノイズ処理+シャープネス(エッジ強調)処理をカメラ側で行なった結果ではないでしょうか?
書込番号:2052502
0点



2003/10/22 19:58(1年以上前)
真っ黒な写真とある程度写り込んだ写真でノイズを比較すれば黒い写真にノイズが載るのは正解です。反射光でAEモードといっても測光方式もいろいろです。10Dユーザーだったので弱点も十分知っておりますが、EKについては無知ですので。ISO感度、F値、シャッター速度が同条件、撮影距離レンズ構成、etc。。。類似条件で真っ黒な写真同士で暗部のノイズと暗部の階調についてレポートを期待したいです。
蛇足ですがE-1が増感に弱いのに、オートISO機能みたいのがついていますが現時点では怖くて使えません。次期バージョンに期待したいです。
私なりの判断ですがNF/NRでノイズ除去は十分できます。但し、立体感が損なわれますし、平面的になる感じがあります。
画像処理上やむをえないかと思います。私がカメラを売った理由でもあります。なお、書き込み時間が4倍くらい?(すごいアバウト)遅くなります。
回避策は本体に用意されていますが、「らしさ」がやっぱり損なわれるます。自分で判断してNF・NRを使えるという点は納得できます。ISO100で勝手にONにされてもかないません。
あら捜しついでに、要望をひとつ。私指が短く、メインダイアルを1cmでもいいからハジッコにつけて欲しかったです。そんなことはないですか?
書込番号:2053006
0点

E-1のCCDはノイズが比較的多めの様です。
対してEOS系は徹底的に舐めていますので、ノイズレベルに関して言えば勝負は見えているというか、比較自体意味無なしと思います。
あと、E-1のISO自動増感はストロボ使用時にしか働きませんよー。
書込番号:2053158
0点


2003/10/22 21:00(1年以上前)
次に登場する普及機の方はたぶん違った味付けになると思いますが、パッと撮って綺麗な写真を望んでいる方にはE-1は向かないでしょうね。
ハイネ健太郎さんが仰っているように、ノイズ/階調、臨場感のトレードをユーザーに選択させるようにしてるんだと思います。 これを生かすにもRAWで撮影しないともったいないですね。
ISOオートはXJR1500さんの仰るような仕様なので、原則100固定になっています。
私もオリンパスに対して要望を・・・
私は右手側の操作性は良いと思いますが、ペンタ部左側のドライブ、測光ボタンが使いづらいです。 どうしてもカメラをホールドした状態では押せなくて、持ち替えるようになります。
後はレンズ群の増強よりもアングルファインダー(マグニ付き)を早く出してくれ〜。 せっかくマクロに強いのにもったいないぞ〜。
書込番号:2053216
0点





題名の通り。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20031014/106232/
時間ないんで特記事項なし。「フォトアルバム」紹介ではないですよー。
0点


2003/10/17 02:06(1年以上前)
はじめまして。
私もこの記事熟読したところです。カタログも本日入手したばかりです。
記事中に
> ピントの山が見えづらく、マニュアルでのピント合わせはやや難しいと感じた。
とあるのですが,ちょっと気にかかるコメントです。
私の場合は,マクロ撮影を前提に考えています。実写経験者のコメントあるいはインプレッションをいただければと思います。
書込番号:2036109
0点


2003/10/17 08:43(1年以上前)
コンパクト機のMFで鍛えたおかげか、天国です。
他の一眼デジとの比較はわかりません。
書込番号:2036448
0点

わたしの場合は、カメラ店の展示機を店長の好意でその店の近辺を10〜15分ほど試写しただけですので大きなことはいえませんが、マクロであれば充分なMF能力を持ったファインダーだと思います。
標準より広角側での遠景は難しいかもしれませんが(この辺は個人差はあるでしょう)。
要するに、AF機としては良好なMF性能だと思います。
デジタルとしては、ist-Dに並ぶMF能力だと感じました。
少なくとも、D60や10Dよりはましです。
書込番号:2036534
0点


2003/10/17 12:16(1年以上前)
すいませんけど他社の比較する事は、良いですが
批判する事や辞めましょう
何故ならオリンパスユーザーとして他社のデジカメは、
別に関係ないので思うですが
またサイト荒しが来ると思いますよ
それに他のオリンパスユーザーにとっては、偉い迷惑と思います
書込番号:2036784
0点


2003/10/17 12:31(1年以上前)
> ピントの山が見えづらく、マニュアルでのピント合わせはやや難しいと感じた
何と比較してか判りませんが、現在市場に出ているデジタル一眼の中ではかなり良いほうだと思いますよ。 マクロならそれこそ楽勝で合わせられます。 Shutterbugさんも実機で試してみれば、納得できると思います。
書込番号:2036809
0点

MFはしやすいと思います。 クリアーかつピントの山が掴めるいいスクリーンだと思います。
百聞は一見にしかずで、店頭で触ってみてはどうでしょう。
あと、「ボディーの大きさがE-10,E-20より二まわりは大きい」とあるのは嘘だと思います。
書込番号:2036952
0点

リキとココ 改め きくきく20さん こんにちは。
比較と批判、難しいですね。
わたしは、E-1ユーザーではありませんD60ユーザーです。
そして10Dも何度か使用したことがあります。
その経験に基づいての実感です。
書込番号:2037025
0点


2003/10/17 15:03(1年以上前)
やっぱり、好みの画です。欲しい!
ただ、公園の木の幹に色のにじみが見えるのが気になるといえば気になります。
これだけコントラストが高いとしょうがないのでしょうか?
書込番号:2037085
0点

いわゆるブルーミングじゃないですかね。 だったらE-1に限った事では無いので大丈夫かと。
色はアメリカ的と言うかこってり濃いですね。 彩度が高いのとはまた違います。 黒が締まっている感じでグーです。 銀塩ポジをプリントした様な感じです。
書込番号:2037228
0点


2003/10/17 17:01(1年以上前)
>色はアメリカ的と言うかこってり濃いですね。
今までのオリンパスの絵とも違いますね。 イメージとしてコダックぽい感じがします(CCDのせいかな?)。
書込番号:2037250
0点

D1Xユーザーです。
展示品のE−1を短時間ですが操作した感じでは、
D1Xと比較して、E−1の方がMFしやすく感じました。
書込番号:2037559
0点


2003/10/18 00:16(1年以上前)
マクロのピント普通の撮影より非常に微妙な調整が必要だが。
アングルファインダー欲しいよ。それも倍率拡大付きのが。
あのファインダーでマクロ撮影にはきびしいよ。
って言うかデジ一眼でまともにマクロ撮影するのって難しすぎだが。
書込番号:2038433
0点


2003/10/18 00:25(1年以上前)
「マニュアルでのピント合わせ」についてお尋ねした者です。
みなさま,たくさんの応答ありがとうございました。否定的なコメントがなかったので安心しました。私自身も機会を見つけて確認したいと思います。
ついでながら,お尋ねしたいのですが…。
私は資金も限られていますので,マクロレンズ一本との組み合わせで使用することを考えていました。しかし,カタログを見ていて<14-54mm>の最短撮影距離が<0.22mm>だということに気が付きました。このレンズならマクロ撮影にも,ちょっとしたスナップにも使えそうで「御得感」があります。このレンズでマクロ撮影をしたサンプル画像をご存じないでしょうか。ズームレンズですので,「ボケ味」が気になります。できるだけたくさんの画像を見てみたいと思います。情報提供をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:2038465
0点


2003/10/18 00:57(1年以上前)
Shutterbugさん 14-54の標準ズームは本当に万能レンズですよ(28mm相当からの4倍ズームでマクロ撮影が出来て明るいレンズ)。 これ一本で大体の撮影はカバーできてしまいます。 他にこんなレンズはありませんので、これだけでもE−1を選択する価値があるのではと思っています。
下のスレでうえはんさんが紹介してくださっているプロカメラマンの安孫子さんのところに色々なサンプルがありますので参考にしてください。
書込番号:2038537
0点


2003/10/18 00:59(1年以上前)
すみません。間違いました。 うえはんさんじゃなくて、Phantom12さんの紹介してくださっているサイトです。
書込番号:2038551
0点


2003/10/18 11:27(1年以上前)
鳥すきさん,情報ありがとうございます。
ご紹介くださいましたサイトを早速拝見いたしました。掲載されている画像に関する限りは大変良さそうなレンズですね。このズームレンズが「マクロ撮影に使える」ということになれば,背景情報が欲しいときに「ワイドマクロ」が使えるという利点もありますね。
また,リングフラッシュを用いる場合に50mmマクロの方はアダプタリングが必要になるようですが,こちらのズームレンズの方はアダプタ必要なしです。ちょっとしたことですが,この点も利点ですね。
他にもサンプルありましたら情報をお寄せ下さい。m(__)m
書込番号:2039449
0点

とりあえずクローズアップ画像のサンプルをアルバムに追加しました。手持ち撮影
のみなので、多少のブレはご容赦願います(苦笑)
ちゃんと3脚を使用して深めの絞りを使えば、さらに“マクロ的”な使い方が出来そうです。
14-54mmですが、一本で遠景からクローズアップまでかなり便利に使えるレンズだと
思いました。
書込番号:2042827
0点


2003/10/19 13:14(1年以上前)
瑞光3号さん,ありがとうございます。
入れ違いで,アルバムの方のゲストブックに「おねだり」を書いてしまいました。ですが,現在のアップ分でも十分参考になっています。逆光の写真を2枚とケーキの写真などをオリジナルのサイズで見させていただきました。イチゴの描写はなかなかだと思いました。この後,他のも見させていただきます。
「おねだり」についてもう少し詳細に申し上げますと,私は山野草や高山植物をデジカメで写したいと思っています。ですから,被写体はかなり小さいです。雑草でも何でもよいのですが,1円玉サイズくらいの花を写す機会がございましたら,お願いしたいと思います。あつかましいのですが,もし可能でしたら,ということでよろしくお願いいたします。
書込番号:2042918
0点

了解しました!(笑)
一寸所用で出かけますので、戻り次第またアップします。
(とりあえずの参考例で花+蝶の写真を最後のところにアップしておきました)
書込番号:2043172
0点


2003/10/19 16:28(1年以上前)
> 参考例で花+蝶の写真を最後のところにアップしておきました
ありがとうございます。お知らせいただく前にすでに拝見いたしました。(^^)
バックのボケの状態など参考になりました。このズームにますます万能レンズとしての期待感が高まってきました。
書込番号:2043325
0点





別スレでOM−707の話題を持ち出してハッと気づきました。
707を所持した経験があって、E−1を買おうとしている方はいませんか?
私、銀塩のOM−707のユーザーでして、オリンパスの初のAF1眼ということで購入したのですが、オリンパスは、その後、レンズ交換1眼AFレフから撤退。今も使いつづける私は変わり者ということになりました。
部品が無いのは当たり前。破損したバッテリーユニットを自作パーツで直しながら使っています。
E−1は、「707デジタル」になってしまうのでしょうか?
それとも?
ご意見をお聞かせください。
0点

>E−1は、「707デジタル」になってしまうのでしょうか?
E−3ケタ とか えー
書込番号:2041886
0点

ごめん失敗。
「3桁4桁にならなきゃ大丈夫」と書こうとしたんだけど、あまりにくだらないのでやめようと思ったのに、ポインタが動いて送信してしまった。
ごめんなさい。
書込番号:2041893
0点



2003/10/19 02:11(1年以上前)
E−101の型番で、レンズ交換型電動マニュアルフォーカスデジタル1眼レフ出したりして。
707のときには、シグマや(たぶんトキナも)交換レンズ出しましたから、(シグマ製75mm〜200mmズームを使っています)E−1も他社製レンズ出るといいですよね。
書込番号:2041915
0点

「RS」をくっつけて、E−100RSの後継ということで、ペリクルミラー採用の高速連写可能かな?
ペリクルミラーでRSはキヤノンか (^^;
書込番号:2041943
0点

>E−1は、「707デジタル」になってしまうのでしょうか?
製品としての評価は別にして、「プロ用」などとPRしているようでは、同じ
運命もありうる気がします。
技術者気質まるだしではなく、もっと商売人であったほうが成功するのでは?
書込番号:2042317
0点


2003/10/19 12:41(1年以上前)
オークションや中古カメラ店では、OM707は5000円から8000円ぐらいで、標準ズーム付セットが売られていることがありますね。だいたい電池蓋あたりが壊れています。
私の707は当時購入したものと、オークションで入手したジャンク1台、中古店で入手した1台のパーツやレンズの、3台分の組み合わせで動作しています。
さすがにE−1はもっと頑丈だと思いますが、あとは価格ですね。
本体と標準ズームレンズ込み12万8000円なら…。
(要はKISSデジタル並みということですが)
そしたら、OM707から買い換えたいなぁ。
書込番号:2042835
0点


2003/10/19 13:19(1年以上前)
ええと、自己レスです。
私もE−1がそのままイオスKISSデジタル並みの値段になるとは思いません。
E−707でも、E−101でもいいから、イオスKISSデジタルに対抗できる普及版を作ってほしいということです。
つまり「707デジタル」です。
なにしろ、707の時には、707の前に707無く、707の後に707無しという、孤高の商品になってしまいましたから。
E−1がオリンパスの言うとおりプロ用なら、ハイアマチュア用のものも出して欲しいという事です。
どうですかねぇ。
書込番号:2042929
0点

OM-707は製品としていまひとつ(E-1大丈夫!さん ごめんなさい。 わたしはM-1やOM-2を友人知人にすすめてかなりの台数買わせたのですが、その内の2人がそれまでのレンズも使えるAF機としてOM-707を買ったのですがトラブルの連続でしたので。)であったので、一概に比較できないとは思いますが。
>技術者気質まるだしではなく、もっと商売人であったほうが成功するのでは?
まあ、カメラメーカ全てがシェア第一主義であっても面白くはありませんし、デジタル一眼でキヤノンのシェアが50%を超えたりするとロクなことにもならないと思いますので、オリンパスに限らずほかのメーカにはがんばってもらいたいものです。
色々なカメラ色々なレンズを使いたいtake525+でした。
書込番号:2043510
0点


2003/10/19 23:38(1年以上前)
take525+さん、こんばんは(^^)/
> デジタル一眼でキヤノンのシェアが50%を超えたりすると
> ロクなことにもならないと思いますので、
私は逆に考えてます。極論(暴論^^;? ヤケ^^;;;?)ですけど、
キヤノンVSフォーサーズで良いと思いますので、KissDを喜びました。
自分はスペック不足でKissDは買わないけど、4枚バッファで充分な人が羨ましいと思いましたよ。
書込番号:2044777
0点

>デジタル一眼でキヤノンのシェアが50%を超えたりすると
>ロクなことにもならないと思いますので、
同じ思いですが、技術至上主義では自動車メーカーのように、うまく行きま
せん。(車とカメラは少し違うかもしれませんが)
多くの消費者が本当に望んでいるものを、商品化してCANONの独走をストップ
して欲しいと思います。
書込番号:2045697
0点

花氷さん、じじかめさん おはようございます。
わたしは、現在D60をメインに使ってます。
ですが、キヤノン党でもアンチキヤノンでもありません。
特定のメーカに肩入れして他のメーカやその製品をけなす人たちは理解不能です。
また、いったん所有したカメラやそのメーカの短所を指摘されると自分自身を否定されたように反応するする人たちも理解不能です。
良いカメラ良いレンズが使いたいだけです。 選択肢は多いほど良いです。
ですから、オリンパスを含めた他メーカにがんばって頂きたいのです。
選択の多様性は消費者の権利です……なんちゃって ^^; 。
書込番号:2045744
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


いやー 今日は、天気が良かったので、
近所の公園に「虫」「紅葉」を撮影に行きました!
で、E-1 持ってた人がいたので、気軽に声をかけた所・・・、
撮影させていただけました。(ありがとう!)
E-20 で バシバシ撮っていたイメージ?よりも バシバシ撮れて、
ちょっと 羨ましい・・・感じでした。
自宅に戻ってCFカードから、画像をコピーしてPCでみた所、
これが、また 綺麗! E-20 も綺麗 なのですが、違うx2。
乗り換え考えてしまいます。(^_^;
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





