
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月6日 10:28 |
![]() |
0 | 25 | 2003年3月18日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月18日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月27日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月14日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月7日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


現在、E−20を使用しています。
E−20が発売されてから一年ちょっと経過しましたが、
その後の後継機種ってどうなんでしょうね・・・。
楽しみに待っているのですが、何も情報がなくて。
他メーカーは、そろそろ新型の一眼レフタイプを発表するという
噂もありますし、オリンパスにも頑張って欲しいものです。
0点


2003/02/15 18:20(1年以上前)
4/3型CCDのレンズ交換式デジタル一眼レフは発表のとおり開発を進めているようですが、E-20の後継機については(巷の噂では)出ないようですね。
私にはレンズ交換式は不要なので、専用レンズのE-30(仮)に出て欲しいですね。
バッファ増やしただけのE-25(仮)とかでも嬉しいのですが。。。(笑
書込番号:1310468
0点


2003/02/19 07:49(1年以上前)
4/3 システム(レンズ交換一眼レフシステム)の開発に全力をあげているオリンパスは,たぶんEシリーズの後継を作ってるヒマがないのではないか,と.勝手に想像しています.4/3 に,デジカメ部門の社運をかけている,と言ってもいいくらいだから.
まったく新しいシリーズなので,本体だけでなく,一通りの交換レンズ群も開発しないといけないわけで,技術陣はそっちに忙殺されているでしょう.
一方で,コンパクトタイプのデジカメも新しいのを出し続けないといけなし.実際,μシリーズとか出しましたよね.だから手一杯で,E は後回しになっているのではないか,と.
オリンパスの人が,「今後もEシリーズの開発は続ける」と言った,と,どこかで読んだことはありますが,出るとしても 4/3 システムが一段落してからじゃないでしょうか,たぶん.でも,出して欲しいですね.
書込番号:1321441
0点

各社が一眼デジカメを次々と出しているのに、カメラメーカである、オリンパスが出さないのは、おかしい、とうに出ても、おかしくないのに、
書込番号:1463746
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


PMA2003その他でオリンパスの時期デジ一眼の話題が出ておりますが
kakaku.comの掲示板では全く反応ないですね...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0303/olympus2.htm
Canon 10Dなどが20万以下で販売されそうなこのご時世に、オリンパスは
どのような販売戦略で行くのでしょうかね???
是非とも他社に性能でも価格でも負けないような、途中で挫折しないような戦略でお願いしますよ、オリンパスさん!
0点


2003/03/05 00:33(1年以上前)
確かレンズ込みで20万円を切る値段だとか...
他社がAPSサイズを標準化してきている今、
4/3が何処まで食らいつくか?
見物ですね 花子
書込番号:1363087
0点


2003/03/05 02:39(1年以上前)
オリンパスびいきとしては、かなり気になる存在です。
「4/3インチ位のCCDで、コンパクトな一眼レフ」という発想はなかなか良いと思うのですが、登場時期があまりに遅くそれが残念です。
個人的にはカメラ本体だけでなく、レンズの魅力で欲しくなるようなレンズラインナップの拡充や、400g位の小型軽量モデルの登場も期待してます。
コピーは「持ち歩けるデジ一眼システム」??
書込番号:1363442
0点


2003/03/05 03:25(1年以上前)
ペンタックスが参入しないのは誤算だったか。
しかし魅力のあるレンズさえ出れば怖くは無い。
あとは画像エンジンでいかに差別化できるか。
書込番号:1363476
0点

ハーフ一眼の一時代を築いたオリンパスらしいよね。
個人的にはファインダーの見えがAPSサイズデジカメ一眼を
上回れば良いとこ行くんじゃないかと思う。
書込番号:1363569
0点


2003/03/06 04:46(1年以上前)
コンパクトが売りのはずなのに,意外に大きい.一発目は妥協を排したものを,ということで大きめなのかも知れませんが,小さいペンタックスの方が魅力的に見えます.
それと,背面がE-20 にそっくりですね.ま,似てても問題はないけど.
でも,とにかく早く出さないと.本体とレンズ2本だけでもいいから,とりあえず売り始めるっていうのはダメですかね? レンズは出来たのから追って発売するとか.
今秋発売では,発売時期の遅れが今後の展開にとって致命的になりかねないと思います,よほど抜きんでた魅力のシリーズに仕上げない限り.他社がこれだけ先行しているのだから.
完璧主義を捨ててとにかく市場に投入する,という戦略もありそうなのにな,と.
あー,でも技術陣の皆さんは残業に次ぐ残業で必死なんだろうなー.きっと,体を壊す寸前まで頑張ってるんでしょうね.なんだかそっちの方が心配.
書込番号:1366605
0点


2003/03/07 20:41(1年以上前)
オリンパスさん、期待してます。
書込番号:1370920
0点

E-100RSの様にプリキャプチャーと高速連写機能があれば(そのときの記録画素数が多少小さくても)、それだけで大変魅力ある製品となると思うのですが...
うーん、三洋の協力なくしてはできないワザかな???
書込番号:1371397
0点

E-20の撮像素子を4/3に変えただけに見えますが、ペンタックスの新一眼デジカメ
と比べても大きいような感じがします。
計画発表から発売も遅いし、もう少しがんばってほしい!
書込番号:1373259
0点


2003/03/08 16:40(1年以上前)
まともな、銀塩一眼レフを作れなかった会社が、まともなデジタル一眼レフを
作れるはずがない。どーせ、売れなきゃ OM シリーズのように切り捨てるのは
目に見えています。
こんなの<オリンパス製品>期待しない方がいいよ。
書込番号:1373340
0点


2003/03/08 19:30(1年以上前)
キャノソニーさん、何かオリンパスにうらみでもあるのですか。
「OMを切り捨てた」と思っているでしょうが、OMは30年以上も続いていましたよ!。あなたのお年が不明ですが、多分生まれる前に出ていたのでは。
基本的コンセプトを変えずここまで継続出来た商品て少ないのではないでしょうか。(身近なところで言えばあの新幹線でしょう)
確かにフォーサーズの最初の発表から随分と時間が経過したように思いますが、あのOMシステムのように基本コンセプトを変えず今後30年以上継続させるための構想・開発期間と思えば短い、短い。
早く出して、すぐ陳腐化させる商品をお望みなら他社の商品をどうぞ。
私は気長に、少しずつ貯金をして(今秋では、貯まらない)待ちます。
書込番号:1373840
0点

私は自前ではないのですが、D30、D60、D1などC社の製品を使う機会が
あるんですよ。
確かに色もキレイでFocusも合っているのですが、どうしても自分の愛機
E-100RSの方がしっくりくるんですね。
4/3"となると、ボケ具合などではフルサイズCOMS、または×1.3、×1.6など
にはかないませんが、その分望遠側で頑張ってほしいのです。(んー、100RSについて言えばレンズはもっともC社製ですが...)
んー、やっぱただ単にオリンパスが好きなだけなのかも知れませんね。
兎にも角にも4/3、期待してます!
書込番号:1374736
0点

【追記】
D30、D60についてはAFに多少問題があるとの声が聞こえてきそうですが、
一応屋外の明るい場所での撮影でしたので、私自身問良いと感じました。
(レンズもLでしたし、それに私は「その道」のプロではないので...)
書込番号:1374754
0点


2003/03/09 01:00(1年以上前)
やっと4/3"の話が出来ます^^;
やっと綺麗な姿が拝めました
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1046615859.html
拡大画面をにやしながら見て居ます。
このカッコよさはやっぱり欲しくなりますね。
今年の夏にデジタル1眼レフを購入しようと考えていましたから
まってて良かった感じです。
CCDはあまり話題にのぼっていませんがコダックのフルフレームカラー『KAF-22000CE』というものが採用されると思います。
去年の工業ニュース誌に乗っていました。
で皆さんは4/3インチCCDとレンズ交換の話が主に話題の中心になっているのですが、システム構成はどうなるのでしょうか?
今考えるに当たりC-5050とE-20の延長線上になるのでしょうか?
それからやっぱり気になるのがファインダーです。
デジタルの良さは色々な情報をファインダーで確認できたりする所にあったりします。
EVFのアクティブさにはかなわないまでもフレックスフォーカスポイントなどなんか光学ファインダーで出来ないような機能も付けもらえると嬉しいですね。(むりっぽい)
書込番号:1375018
0点


2003/03/09 01:20(1年以上前)
>E-20の撮像素子を4/3に変えただけに見えますが、ペンタックスの新一眼デジカメ
>と比べても大きいような感じがします。
これはフォーサーズが大きいのではなくて、ペンタックスが小さいのです。
なんでも専用ボディだそうで、恐らく開発を断念したフルサイズ1眼の技術を
導入したのでしょう。コダックにしてもキヤノンにしても35mm“フィルム”カメラの
ボディに35mmサイズのCCD を詰め込むのは苦労したようですから。そういいう方向で
技術開発していたペンタックスですから、APS 1眼クラスのボディにAPS サイズの
CCD を搭載して小型化するのは可能でしょう。
# オリンパスだって2/3' CCD用と同サイズのボディに4/3' CCDを搭載したの
# ですから立派なものですよ。
書込番号:1375088
0点


2003/03/09 14:48(1年以上前)
誇れるのはどのメーカーのボディーよりシッカリしてそう。ということ、欲しくなります。
ただ、普段持ち歩くことなんか考えると???
画については、人それぞれだろうけど、
売れるか?は株主ではないので傍観ってとこ。
持つ喜びはあると思う。
でも、軍用車やレーシングカーで街乗りがつらいのも事実。
と、いいつつ買ってしまうだろう。
書込番号:1376526
0点


2003/03/10 02:36(1年以上前)
広角側のレンズが充実することを期待.
望遠側は得意だろうと思うけど,それももちろん期待.
ストロボが外付けオンリーだと不便だ,と思う方はいませんか?
E-10のときにCCDゴミ付着問題を回避するためにボディとレンズ一体型を採用したオリンパス.その点の対策をどうするのか,も注目ですね.
書込番号:1378790
0点


2003/03/10 21:21(1年以上前)

今一眼デジカメが、求めやすく成ってきたので、一時デジカメと言ったら、オリンパスでしたが、一般大衆向けのレンズ交換式を期待したいですね。
書込番号:1389165
0点


2003/03/14 01:29(1年以上前)
ところで、今度出る製品の画素数は、どのくらいなんでしょうか?
ついでに、詳しい方がいらっしゃったら、画素ピッチも
教えていただけると、幸いです。
E100RSぐらいの画素ピッチだといいなあと思っています。
書込番号:1390489
0点


2003/03/14 01:36(1年以上前)
[1380528]さんからご案内のコダックのページを見たら、2,200万画素
とか1,100画素とか記述があるのですが、よく分かりませんでした。
どうなんでしょうか?
書込番号:1390508
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


購入しました。
ボコボコボコさん、権蔵さん、QVEさん、みずかみさん、SB28さん、
ご意見、アドバイスありがとうございました。
とりあえずご連絡まで。
これから少しづつお勉強してゆくつもりですが、なにせ物覚え理解力が弱いもので今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。
ニッケル水素電池充電器セット(とスケルトンクロック)もおまけに貰いました。
キャメデアマスタープロとUSBリーダーライタも一緒に購入しましたが
メモリに関してはまるきり見当つかづ再度のアドバイスお願い致します。
あとND・PLフィルターを購入して、とりあえづスタートしてみます。
重さ、大きさは気にならづちょうど良いぐらいです。
今、説明書を見ながらいじっております。
良い ”絵” が撮れそうな気がします。 では、では・・・
0点

こんばんは(^^)
権蔵さんが前のスレッドで言われていたのは下記のHPにもあります「トランセンド」というメーカーのコンパクトフラッシュです。
「e-trend」
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=74
同じ容量の他社のコンパクトフラッシュよりも性能が良いのに価格が安い。
E−10での相性保証もありますので、あとは撮影枚数と予算に応じて容量を選択されるのが良いと思います。
書込番号:1219991
0点


2003/01/18 00:08(1年以上前)
遅いかもしれませんが。トランセンドでしたら、あきばお〜にもありました。
http://www.akibaoo.co.jp/order/frame.cgi?number=5
トータルでどちらが安いのか比べて下さい。256Mくらいはあった方が良いですよ。
書込番号:1225069
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


下の方でE-20に付いてあれこれ質問したtutyです。皆様からのアドバイスのおかげ?で今回めでたくD100を購入いたしました。
お仲間にはなれませんでしたが、いろいろ勉強にもなりました。
購入価格ですが、本体と超音波モーター採用の24〜85ミリGタイプレンズのセットで22万5千円でしたのでとても良い値段だったと思います。
今日届いたばかりなので部屋の中を少し撮影しただけですが、例のボケ具合は十分満足できるものでした。
ただ、さすがに銀塩と比べるとファインダー小さいですね。でも目がいいので(いまだに裸眼で両目とも1.5以上!でも関係あるかな?)なんとかなりそうです。
シャッターを切る感触は銀塩と何ら違いはありません。これも安心できました。
私にとってデジカメは久しぶりです。デジカメが出始めた頃に、45万画素のデジカメを買って以来です。
これからフィルム代を気にせずどんどん撮っていこうと思います。
それでは失礼いたします。ありがとうございました。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


どこに訴えようか迷ったけど、最高機種ってことでこの板に書き込みます。
フォーサーズの発表以来、こっ、これはデジタルOM開発のために創ったフォーマットに違いない! と、勝手に思い込み&大〜きな期待と言うか切なる願いを寄せております。
OMシリーズの大ファンでプライベートでは愛しまくっているにも関わらず仕事では泣く泣くEOSを使い、「オリ〜はもうレンズ交換式一眼作ることないだろうなぁ」と諦めてたのだが、この発表を聞きオリ〜熱が再発!
このサイズ(CCD)選んだのはOM(っぽい)スタイルの一眼システム作るためですよね?ねっ、ねっ? EOS-1DsとかD1xみたいな「画質はイイけど・・・デカッ!」ってなやつはもうフィルムの方で辟易してますんで、レンズシステムに縛られないオリンパスには相当期待してますよ!
OM並のコンパクトさで仕事に耐える耐久性あれば、間違い無く飛びつきます。
EOSD60買うかなぁって思ったとこでの発表だったので、早いとこ具体的なシステムの全様知りたいです。 余りに待たされると悲しい選択せざるを得ません。
メーカーの方見てますよね。 宜しくお願いします!
0点

デジタルのOM、いいですね。
MF、メカニカル、手巻き?、電池いらず?
ズイコー21ミリ、50ミリ、135ミリ手放さないで、待っているのですが、OMマウントになってくれるでしょうか?
マウントアダプターでもいいけど。
無理ですかね。
書込番号:1034427
0点


2002/11/14 19:59(1年以上前)
デジタルPEN-FT熱望します。
書込番号:1066083
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
12月号の日経トレンディを読んでいて気になる写真がありました。
23ページの下左端です。
03年デジタルカメラのキーワードという記事で
4/3型撮像素子搭載一眼レフシステムのリファレンスモデルという事で
・ボディがE-10,20そっくり、L形、ダイヤル、ストラップ位置
・ロゴ無し
・下部にモータードライブ状の突起のあり
・レンズは違う
この機種はなんでしょう
既出だったり、人騒がせなだけだったらすみません。
気になったもんで
0点


写っている角度は違いますが、これですね。
プロトタイプか〜
既出でしたね
ありがとうございました
書込番号:1050573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





