
このページのスレッド一覧(全5674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2024年1月28日 17:40 |
![]() |
12 | 4 | 2023年12月7日 08:40 |
![]() |
129 | 28 | 2025年5月25日 07:43 |
![]() |
12 | 5 | 2023年11月25日 18:58 |
![]() |
134 | 57 | 2024年2月25日 22:25 |
![]() |
22 | 16 | 2023年11月12日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
恐れ入ります。
よく分からない現象のためご教授ください。
以前も発生した現象が本日発生しました。
朝から日中の撮影はそれほど異常を感じませんでした。
ただし、ピントが中央部しかあっていない現象が発生(後述)
夕方に・・・
電源が入らない。
バッテリー抜き差しで改善することがあるが複数回する必要があるときがある
操作中に勝手に電源が落ちる。
フォーカス位置を中央に戻すボタン押下するとファインダーがEVFに切り替わり
シャッターを切ると時々保存されていない
以前は書き込みがおかしかったことからSDカードを別の物に変更すると治まりました。
バッテリーは純正です。
ピントの異常は、
望遠域での撮影で中心部しかピントがきておらず、周囲はぼけぼけ(収差?)になっていました。
標準域は大丈夫そうにみえます。
数か月前に撮影したものは許容内で異常ありませんでした。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
F7.1やF8付近です
焦点100〜120を使用
上記の現象は本体の故障でしょうか、それともSDカードの異常から発生するものでしょうか?
※記載不足あれば追記します。
ご指摘ください
2点

レンズとの通信が不安定になりハングアップ・異常作動の可能性。
レンズの接点を清浄してみてください。
あるいは他のレンズでは異常がないかの確認ですね。
書込番号:25539493
1点

>うさらネットさん
レンズのトラブルの可能性・・・
盲点でした。
通信不良とかのエラーは出ないのですね。
明日にでも試してみます。
有難うございます。
書込番号:25539517
0点

>Cool'n'Quietさん
初期不良はどのメーカーでも、カメラ以外の製品でも発生します。普通は購入した販売店に相談です。
書込番号:25539645
0点

>しま89さん
仰る通りですね。
ただ、ほかに情報があればと思い質問させていただきました。
書込番号:25539661
0点

>Cool'n'Quietさん
E-M5 Mark IIって結構旧いですよね。定期的にサービスセンターに点検出してましたか?センサークリーニングなついでにとか。
書込番号:25539679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
定期的なクリーニングは行っていないですねぇ。
機種は古いですが、購入は比較的新しくて、2020年です。
書込番号:25539704
0点

新品ですか中古ですか?中古ならありうる話ですが、新品なら電源が入らないとかは考えにくいですね。多分メーカーに出しても修理出来ないだろうし。一度バッテリー満充電でカメラをALL RESETしてみたらどうですか?同じ機種を使っていますが、.時々フリーズすることはあっても、バッテリーの抜き差しですぐ回復します。フリーズはオリンパス機だけでなくても時々起こるので気にしてませんが。
書込番号:25541290
1点

>みきちゃんくんさん
カメラ本体は新品です。
ただし14-150のレンズは中古です。
書込番号:25542030
0点

>うさらネットさん
日曜日にテストを行いました。
キットレンズの40-150mm → 画質に異常なし・電源の異常なし
75-300mm → 画質に異常なし・電源の異常なし
異常が発生するのは稀なので、なかなか検証は難しそうです。
メモリカードの不具合でも電源の異常は発生するのでしょうか?
仰られたレンズ不具合で電源が入らなくなるなどは発生する可能性があるという感じでしょうか。
ここから先はメーカー対応案件かもしれませんね。
書込番号:25542035
0点

>みきちゃんくんさん
途中で送信してしまいました。。。。
>一度バッテリー満充電でカメラをALL RESETしてみたらどうですか?
過去発生後に行いましたが、その後しばらく発生せずでした。
SDカードを変えたら起きなくなりました。が偶然かもしれません。
>バッテリーの抜き差しですぐ回復します。
今回はバッテリー抜き差し後一時的に回復しましたが、
すぐに電源が落ちたりボタンの誤動作やSDカードに書き込みされていない事がありました。
過去のトラブルでは、異常にシャッターが遅くなったことがありました。
SS 1000として 普通は「カシャ」
異常時「カ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シ・・・・・・・・・・・・・・・ャ・・・・・・・・・・・・」 データは保存されていなかった。
少しごちゃごちゃしてすみません。
書込番号:25542046
0点

ミラーレスカメラは、ALL電気仕掛けなので。もう素人では直せないですよね。修理期限があるんで、メーカーに頼ることも出来ない。やはり最近のミラーレスカメラは消耗品.なのでしょうね。僕も同じ機種を使用しているので、経過報告して頂ければありがたいです。
書込番号:25542076
0点

>みきちゃんくんさん
仰る通りですね。
また何か進捗がありましたらここに記載させて頂きます。
有難うございました。
書込番号:25543637
0点

皆さま。
様子見して進捗状況をお伝えしようとしましたが、
朝にテストでシャッターを何コマか試したところ、
画面がブラックアウトしてそのまま電源が入らなくなりました。
シャッターも降りた状態でどうすることもできない状態です。
これまでの現象は故障の前兆現象だったようですね。
文鎮化している状況なので、今後どうするか検討したいと思います。
色々情報を頂き有難うございました。
書込番号:25544775
0点

何んとも解らないですね。ユーザーサイドで行える対応策はこの書き込みでの皆さんのアドバイス位しか無いようですね。2020年新品購入やそうですが。何ショット程撮られましたか?メカシャッターの利用ならショット数によってはありうるのかなとも思います。ちなみに僕は、このカメラでは動きも物は撮らないので、電子シャッターのみの使用です。
書込番号:25545251
0点

>みきちゃんくんさん
すこし遅くなりました。
シャッター回数は本体の故障のため不明です。
電子とメカと併用していましたが、メカが圧倒的に多かったです。
連写も相当使ったのでかなりのショット数と思われます。
今回はやむなくOM SYSTEM OM-5を購入しました。
後日本機は修理に出す予定です。
EM10と本機と同じように故障しているので、
頑丈さは一眼レフには及ばないようですね。
故障の兆候が見えたら注意ですね。
貴重な情報を頂き有難うございました。
書込番号:25564192
3点

まだまだ使えるカメラだと思うので、直ると良いですね。
書込番号:25564559
0点

>みきちゃんくんさん
そうですね。
年明けにでも修理に出してみます。
書込番号:25565523
0点

既にクローズ案件ですが進捗をお伝えします。
年末に修理に出して年明けに帰ってきました。
原因はシャッターの不具合とのこと。
シャッター機器の交換で電源が入るようになったとの事でした。
数回使用してみましたがいまのところ電源が切れることは無い無いようです。
オリンパスはシャッターのトラブルが多いように感じますね。
新しい機種は改善されているのでしょうかね。
書込番号:25601179
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
バッテリーの蓋ですがロック外してもパカッとバネ?で90度開く感じになりません。ロック外すと少し持ち上がる感じで開くので指であけるのですが直角に開く手前で強めの抵抗がかかり、そこからさらにグイッとするとバッテリーが出せるかんじでひらけますが負担かけてるかんじで壊れないか心配です。
これが正常なのかどなたか教えてください。
4点

僕のはE-M10Uですがそんな感じですよ。いったんカクッと止る。そこから指で90度まで開ける。娘も同じカメラですが、そんな感じですよ。
書込番号:25535777
4点

一瞬使ってました。
それが仕様です。
ロック解除で少し浮き、
全開手前で抵抗があるのは、
全開状態を維持させる為ですね。
書込番号:25535794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
蓋の開き方がパカっと開くカメラしか知らなかったので正常なのかわからなかったので参考になりました。助かりました、ありがとうございました。
書込番号:25535796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
コメントありがとうございました
この開き方が正常ということですね、わからなかったので助かりました、ありがとうございました
書込番号:25535799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
カメラや写真撮影の知識は全くありません。普段はPowerShot G7 Xのコンデジの「AUTO」で撮影しています。撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。ミラーレスカメラでもカメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません。普段使いで持ち出し容易なE-P7購入になかなか踏み切れません。
書込番号:25531995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ま、気軽に初めてるならええと思う
ちっこいしレンズも安価で買える
デメリットはセンサーがちいさいから高感度ぼけには弱い
書込番号:25532010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ任せなら、いつも満足できるものが撮れるかは…
より良いものを求めるなら、
カメラ任せから卒業することかと思います。
そのためには、最低でも露出の基礎的なことは学んだ方がよいかと感じます。
基礎は機材に関係なく世界共通ですので…
書込番号:25532013 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>もりぴょんさん
ピントが合っているように見える範囲⇒被写界深度が違うので、
フルオート依存では、これまでよりもピント外したと思う確率が増えるかと思います。
例えば、手前に人がいる場合など。
ただし、
1型の F2.8は、
マイクロフォーサーズのおよそF3.9に相当、
フルサイズのおよそF7.7に相当
ですので、
深刻になるほどの極端な違いでは無いと思いますが(^^;
書込番号:25532046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりぴょんさん こんにちは
風景主体でオートでキレイに撮れるタイプならAPS-Cへ行くのがおすすめです。
フルサイズはカメラもレンズも大きく重いので、持ち出しやすいのはAPS-Cです。
APS-Cユーザーですが撮る画像の95%はオートで撮っています、十分満足出来ています。
例えばhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017650_J0000036260_K0001539491_J0000034205_K0001454521&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
E-P7はユーザー評価3ポイント台ですから、僕なら止めます。
書込番号:25532090
1点

もりぴょんさん
携帯性のレンズ交換カメラというところではいいと思います。
でも、もりぴょんさんはレンズ交換式が本当に要望に合っているのでしょうか?
いろんなシーン(薄暗い公園、温泉街夜光景、野鳥などを撮影するとき)カメラに
搭載されてるセンサーサイズに応じて撮影できる幅、感度でのノイズ(ザラザラ、縞)
処理に差がでます。まぁ、この辺の判断、許容は撮影者の感覚頼りなので個人差があります。
相談内容を拝読してみて、コンデジのままグレードアップする方が合ってるのでは??
とも感じます。
同じキヤノンでは、PowerShotG1XVはマイクロフォーサーズより大きい
APS-Cセンサーを搭載してます。他では、リコー GR-VやフジフイルムX-T100シリーズもあります。(中古購入かもしれませんが(;^_^A
マイクロフォーサーズセンサー搭載機では、パナソニックLUMIX DCLX100U(これも中古購入かも(;^_^A
ソニーからは、フルサイズセンサーを搭載したRX1RUもあります。
ここ最近各社コンデジ扱うメーカーが絞られてきたので(-_-;)、中古機に目を向けないといけないから品定めの敷居が
高いかもしれませんねぇ(-_-;)
マイクロフォーサーズのデメリットは、センサーサイズの特徴でレンズ表記焦点距離を2倍した広角域となる
逆に望遠域ではこの2倍ということで有利、レンズが軽量コンパクトなものが多い。暗所撮影ではセンサーサイズが小さめなので
不利な面があるということでしょうか(;^_^A
書込番号:25532095
1点

もりぴょんさん こんにちは
>普段はPowerShot G7 Xのコンデジ
ミラーレスは コンパクトですが それでもG7Xと比べると レンズの出っ張りなどが案外気になり携帯性も少し落ちる所が気になるかもしれません。
書込番号:25532096
3点

>もりぴょんさん
>>コンデジの「AUTO」で撮影しています。
これ止めないとスマホの方がマシかも?!
※換算200mm以上の望遠ならメリット有りますけど、
書込番号:25532108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もりぴょんさん
「AUTO」で使用であれば、頭脳で勝るスマホがお勧めです、広角、標準、望遠のあるスマホに乗り換えるとよいと思います。
書込番号:25532117
10点

マイクロフォーサーズは全体をハッキリ写す必要がある学術用途など、特殊な用途以外はお勧めできないです。
初心者ほどフルサイズまたはそれに近い規格で被写界深度の感覚を養うべきです。
書込番号:25532146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりぴょんさん
>少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。
>初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?
少し否定的コメントで申し訳ない
良い画像って何でしょう いわゆる高画質、高精細ですかね
良い画像って良い写真って事でしょうか
今のPowerShot G7 Xより多少高画質、高精細になるとそれは良い写真でしょうか
多分良い写真は露出やアングル、シャッターチャンスとか写す行為の方が大きく影響すると思うんですよ
機材を買い替えれば良い写真が撮れるって期待はあまり大きくもたない方が良いかと思います
なんでもオートで撮るだけでなく
例えば露出補正一つでも操作がしやすいE−P7等のレンズ交換式カメラを使うと操作が億劫にならず
今までと違う写真が撮れたりします
ボケボケとボケを意識する撮影でなければE−P7は悪くないと思います
>マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません
デメリットは
受光素子が小さいG7XとAPS−Cの中間くらい
(超高画素にしにくい、ボケ量の大きい撮影にはあまり得意でない)
世の中で使っている方が多くないので
中古機材(レンズ)とかが多く出回っていない
くらいじゃないでしょうか
逆にメリットはレンズを含めた機材がコンパクトでお洒落
通常使う単焦点(明るくボケが多い)が使いやすい(高額でない)
とかじゃですね
撮り方を研究しながら良い写真を撮る事を目的にするのであれば
中古機材のボディやレンズを選びやすいKissがお勧め
(キャノンが良いった事じゃなく多く出回っている)
将来もっと大きな高性能な機材へと向かうのであれば
ソニーかキャノンのミラーレスから選んだ方が将来性は高いかと思います
>撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。
多分スマホでもG7XでもE−P7でも劇的違いは出ないかもしれません
が
撮影モチベーションupと機材の携帯性を考え
色々考えながら撮影を行うにはE−P7は悪い選択では無いと思います
書込番号:25532162
6点

>もりぴょんさん
気軽に使うにはおすすめですよー。
E-P7より数年古いE-PL6を使ってますが、コートの中にすっぽり入って撮りたい時にさっと撮ることできてとても便利です。最新のE-P7ならもっときれいにとれますよー(たぶん)
アップロードした写真は
25mm f1.7 (Panasonic: 35mm換算50mm)
15mm f1.8(Panasonic: 35mm換算30mm)
12mm f2.0(Olympus: 35mm換算24mm)
のレンズを使っています。単焦点レンズ、軽くて明るいし良いレンズが多いのでオススメですよー。(写真の中には一部、2倍テレコンボタンをプッシュして35mm換算2倍になっているのがありますm(__)m)
書込番号:25532165
7点

>もりぴょんさん
15mmのレンズはf1.7でした。訂正します。
また写真で使用のレンズは 25mm 25mm 12mm 15mmの順です。m(__)m
書込番号:25532168
2点

>もりぴょんさん
安価な中古を購入するならマイクロ43はお薦めですが、
新品で購入する場合、多少無理してでもAPS−C機か
出来れば最初からフルサイズがいいと思いますよ。
10年以上前の中古でもとても奇麗に撮れます。
書込番号:25532184
2点

>もりぴょんさん
自分もデジカメは一眼レフはオリンパスでした。
約3年半ほどスナップや花撮りに使っていました!
そこからCanonのAPS-C一眼レフとかフラッグシップ一眼へと進みました。
よく、m4/3するなら最初からAPS-Cやフルサイズから始めた方が良いと仰る方もおられますが、スレ主さんが、E-P7ほデザイン等お好きであれば、ソレは良き寄り道と思えます。※後年APS-Cやフルサイズに進んでも。
ただ、A2以上にプリントしたり、、APS-C機とかと迷って居るのであれば、より大きく最新機種のミラーレス一眼が宜しいかなと思います。
遊び心は満載なカメラですよ♪
書込番号:25532233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気軽に楽しむならちょうどいいと思いますよ。
でも、できればファインダーがあった方が撮影はしやすいので、E-M10シリーズもいいかもしれません。
良く言われるセンサーサイズの大小によるメリット・デメリットは、どれも適材適所やバランスの話ですので、素人の間は気にしなくて大丈夫です。
せっかくのレンズ交換式カメラなので、キットレンズよりは単焦点を選んで撮影を楽しんでみてはどうですか。
個人的には、
・風景用に12mm F2.0
・テーブルフォト用に17mm F1.8、25mm F1.8
・人物撮影用に45mm F1.8
このあたりがボディの見た目と相まっておすすめです。
ズームレンズでしたら
・万能レンズとして12-40mm F2.8(初代)
・旅行用に9-18mm
とかどうでしょう。
いずれも中古で安くありますよ。
紹介したものは全てオリンパス製ですが、同じマイクロフォーサーズ規格のパナソニックのレンズも使えます。
書込番号:25532341
7点

マイクロフォーサーズがダメ的な…
フルサイズがよい…
こだわりがないのであれば、
気に入ったものを使うのが一番かと思いますね。
書込番号:25532351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初心者にはコレが良いと主カメラは何種類かあります.でも、初心者といっても人それぞれ.「こんなときブレずに撮せるカメラ」のように自分の意見を持った人も居れば、スマホよりは良いのかなーと思い人もいて.
それでアドバイスとすれば、現状のPowerShot G7 Xに何が不満かご自身で認識できるまで今のカメラを使い続ける事をお勧めします.そして「綺麗な写真」とは何か、ある程度自身の意見を言える様になると、自然に欲しいカメラの姿も分かるでしょう.そのときまでカメラの購入を控えても遅くはないと思います.
書込番号:25532371
6点

>カメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?
↑
「何も考えずに」
という箇所が、
最大の要望でしょうし、
最大の制約ですね(^^;
撮影対象によっては、持てる性能の大部分を制約することにもなりますので。
尤も、メーカーや販売店にとっては「上客」かもしれません。
「何も考えずに」撮影の場合、「より以上」を求めると買い替え以外の選択肢が無いので、
その意味では経済への貢献度合いは少ないないかもしれませんね(^^;
書込番号:25532430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EP-7を検討しているなら、ZV-E10をオススメします
同様の価格で、はるかに高性能でレンズ等の展開を考えても豊富です。
レンズそのままでフルサイズに移行する事さえ可能ですし
身に付けたノーハウはそのままフルサイズ機で活かせます
動画機のように見えますが、中身はキチンと静止画カメラ、ポッチ一つで切り替えられ
動画と静止画モードで完全に別々の設定を持てるので、その度に慌てる事もありません。
レンズはEマウントと付けば全て共通、サードパーティさえ純正同様制御されています。
入門機の皮を被った高機能機。本当にモフモフの毛皮付いてますw
書込番号:25532448
5点

今まではズームレンズをお使いでしたが、今回もズームレンズが必要でしょうか。
グレードの高いコンデジからのグレードアップが目的なら、キットのズームレンズはオススメしません。
画質重視でお使いのコンデジと同程度のスペックのズームを選択すると画像のようなサイズ感のイメージになります。
写真は12-60mmF2.8-4との組み合わせです。
コンパクトな単焦点レンズを2〜3本利用されるのでしたら、E-P7をオススメしますが、画質の良いズームレンズを利用されるのであれば、E-M10MkWなど、もう少し大きめなモデルがおすすめです。
書込番号:25532564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ
初心者故、用語がまちがっていればご指摘願います。
デジカメはたまにしか使っておらず、改めてマニュアルを見ながらカメラの使用方法を勉強しています。
プログラムモードですが、ネット等で見ると
「プログラムモードは絞り・シャッタースピードが自動でそれ以外の設定は自分でする。」
とあります。事例写真では、被写体によって絞り(F値)やシャッタースピードが変化している様子がわかります。
E-PL10でプログラムモードに設定してみたのですが、明るいところ、暗いところで被写体に合わせてみたのですが
シャッタースピードしか変化がなく、絞り(F値)は3.5のままです。プログラムシフトにすると3.5以外の数値に
変更することはできます。
ネットでみるとプログラムシフトは絞り・シャッタースピードが自動調整で、プログラムシフトにより絞りをマニュアル
調整可能という風に読めるのですが、オリンパスのプログラムモードはちょっと違う(特殊?)ということでしょうか。
宜しくお願いします。
2点

>ツヴァイスさん
1/60秒、F3.5より暗いときはシャッター速度のみ遅くなっていきます。それより明るければシャッター速度が速くなったり絞り値が大きくなかりします。
室内は意外と暗いので、晴天屋外などで試してみてください。
書込番号:25520226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツヴァイスさん
ご自身でも書かれておられる様にカメラの使い方や用語について分からない事が多そうですね。
インターネット上にも解説ページがありますので検索されることを勧めます。
ニコンのホームページは分かり易そうです。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
> E-PL10でプログラムモードに設定してみたのですが、明るいところ、暗いところで被写体に合わせてみたのですが
> シャッタースピードしか変化がなく、絞り(F値)は3.5のままです。プログラムシフトにすると3.5以外の数値に
> 変更することはできます。
撮影された環境が明るいのか暗いのかがよく分かりませんが。
Pモード(プログラムオート)とはカメラが最適な絞りとシャッタースピードを自動で選択するモードです。
なので撮影された環境がやや暗い場所と推測、カメラが絞り開放がベストと判断しているのでは?
> ネットでみるとプログラムシフトは絞り・シャッタースピードが自動調整で、プログラムシフトにより絞りをマニュアル
> 調整可能という風に読めるのですが、オリンパスのプログラムモードはちょっと違う(特殊?)ということでしょうか。
> 宜しくお願いします。
絞りを選んで使いたいならAモード(絞り優先オート)を使うのもありです。
プログラムオートでもプログラムシフトを使えば絞りを調整しては使用可能で特にオリンパスが特殊とは言えないと思います。
書込番号:25520332
3点

>ツヴァイスさん
こんにちは。
>明るいところ、暗いところで被写体に合わせてみたのですが
シャッタースピードしか変化がなく、絞り(F値)は3.5のままです。
室内や夜など、シャッター速度が
十分高速にならない、ISO感度が
上がりすぎる(ISOオート時)、などの
場合はカメラが適切と考える、
シャッター速度やISO感度になるまでは
絞りが開きっぱなしになることもあります。
日中の晴れた日でしたら、絞り、シャッター
両方の変化がみられるのではないでしょうか。
書込番号:25520471
2点

ツヴァイスさん こんにちは
プログラムモードの場合 暗い場合手振れ抑えるため 絞りが開放に近くなりますが
F3.5は お持ちのレンズの開放値でしょうか?
書込番号:25520530
2点

皆様、ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、屋内で撮影したことでそもそも明るさが十分でなかったから開放に固定されてしまっていたということなんですね。慣れてないのでF値が小さいということがどういう状況なのか理解できておりませんでした。
ご教示いただき、ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:25520587
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今までは、女子サッカーの試合をコンデジ(SX720HS)でとっていました。スポーツモードにするだけで簡単に撮れていました。
しかし、もう少し画質を上げたいと思って、こちらのカメラと100−400mmの望遠レンズを買いました。
昨日、WEリーグという女子プロサッカーの試合にM選手のプレーする写真をこちらの機種で初めて撮りに行ったのですが、ぼんやりした写真しか取れませんでした(ヒット率10%以下)。ブレているのか、動体AFの追従が上手くいっていないのか?
そこで、おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、オールターゲット又は5×5ターゲット、静音L連写、C−AF+トラッキングで、シャッタースピード1/500−750、やや逆光気味(暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした)。
AFはピントが合った状態でシャッターを切っているはずですが、後で拡大するとかなりぼんやりした感じの画像になってしまっております。もっと狭いターゲットにした方がいいのか、シャッタースピードの問題(被写体ブレしている?)なのか、いろいろ探っていきたいので、ご教示いただけると幸いです。ちなみに、一脚は使用しておりました。ちなみに、400mmではなく、200mm程度で動きがあまり前後しない大きめの被写体(試合前のトレーニングでGKのキャッチング)の場合は比較的しっかりとれていたケースが多かったです。光も逆光ではありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
あともう一つ、C−AFではなく、S−AFでも動体AFは効きますか、追従されますか?
1点

おす住みちなんてないよ
状況でかわるから
わからないならスポーツモードで撮ればよいかと
シャッタースピード、F値、ISOを理解してないならスポーツモード以外は無理ですよ
オススメおしえもらって失敗してもだれも責任とりませんからねぇおとなしくスポーツモードで撮ればよいかとおもいますよ。
書込番号:25512039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今岡山県にいますさん
E-M1markUにスポーツモードはないでしょう。
書込番号:25512051
8点

>s6800さん
S-AFは追従しません。
E-M1markUはトラッキングが弱いので、スポットターゲットでC-AFが良いと思います。
シャッター速度は、被写体ブレしていればシャッター速度を上げて下さい。
書込番号:25512071
4点

>今岡山県にいますさん
そうなんです。スポーツモードあるんでしょうか?あれば使いたいです。
>>Kazkun33さん
ありがとうございます。やはりそうなんですね。フォーカスエリアを狭めて、シャッター速度をなるべく上げてみます。絞り開放が6.7で、曇天の場合、ISO6400までしかないのは厳しいかも知れませんが、、、
ちなみに、逆光の場合に、AFが甘くなる、あるいは効かなくなるってことはございますでしょうか?
書込番号:25512101
0点

・感度は下げた方がクッキリする。
・シャッタースピードは早い方がブレにくい。
(そのためには感度を上げた方が良い)
・絞りは絞った方がピントの合う幅が広くなる
(そのためにはシャッタースピードを落とすか感度を上げることになる)。
というような相互関係がありますので、ややこしいのです。
とはいえ、このごろはいろいろなサイトにご自身が撮りたいと思うような写真が
データ付きで載っていることもあると思いますので、
良く撮れていると思う写真を参考にすると良いでしょう。
他の人の撮り方を参考に、少しずつシャッタースピード下げてみる
(感度も下がるので画質が上がる)などを試してみると良いですね。
マイクロフォーサーズのレンズは開放でもわりときちんと撮れますので
絞る必要性は低いと思います。どうしても納得できないときに、
次のステップとして、必要に応じて絞りを調整することになるでしょう。
最初は開放で撮ってみることです。
そのようにして自分で会得したデータは宝物になります。けんとうをいのります。
書込番号:25512152
2点

>s6800さん
>逆光の場合に、AFが甘くなる、あるいは効かなくなるってことはございますでしょうか?
人が影の様になるとピントが合いにくくなる時もあると思います。
その時は露出をプラス補正しております。
書込番号:25512192
1点

s6800さん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機でサッカーを撮影しています。
作例にアップした写真は、空中を飛んでいるボールを追って
全力疾走している選手を、35mm換算iAズーム800mm
7コマ/秒のAF追従連写で観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
アップした写真を撮影時は薄曇りだったので
ISO400、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
フォーカスモードは中央1点、AFCでフォーカス優先で撮影していますが
結果的にシャッタースピードは1/1000秒になっています。
カメラの設定は、試合撮影時のスタジアムの明るさによって変化しますから
私の設定が、そのままs6800さんの撮影に当てはまる訳ではありませんが
s6800さんの場合、絞り優先AEで絞り解放F6.7にセットし
シャッタースピードが最低でも1/1000秒以上になるようにISO感度を上げると良いと思います。
また、フォーカスモードは中央1点、AFCでフォーカス優先にセットし
撮影したい選手の動きに合わせてカメラを動かし続け
常に、その選手をAFエリアに捉え続けながら連続撮影してみてください。
それと、逆光で撮影するよりも順光で撮影したほうが良い写真が撮れると思いますので
観客席の中でも、なるべく選手を順光で撮影できる場所から撮影してみてください。
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
s6800さんのサッカー撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25512203
4点

スポーツモードがあるとかないとか
知ったことではない
書込番号:25512222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさま
プロの写真家の方からコメントありがとうございます。
ちなみに、使用されている機種は、OM-D E-M1 MARKUでいらっしゃるのでしょうか?
掲載されている写真の例ですと、まずは中央1点C-AFで選手をとらえ半押しでシャッターを押し続ける。
その間、被写体をファインダー内に収め続ける。
こういった考え方でよろしいでしょうか。
私は、コンパクトでかつ焦点距離を稼ぎたくてオリンパスにしてしまったのですけれど、サッカーの撮影は、やはりニコンやキャノン、フジなどで、オリンパスで撮影されている方が身近におらず、失敗したな―と思っていたところです。
また来週末にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25512223
0点

>s6800さん
>暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした
↑
その条件であれば、ミラーレスやデジイチであっても、スポーツモードでのシャッター速度は期待できません。
フルオートよりも多少マシなぐらいで、十分なシャッター速度は得られません。
※誤解され易いので、名称変更して欲しいぐらいです。
せめて「スポーツモード ※明るい場所のみ」とイチイチ注釈すべきかと(^^;
なお、シャッター速度優先モード・Mモード・最低シャッター速度設定などで、例えば 1/500秒設定すると高感度の上限になって露出不足になる場合は、
第一にカメラの買い替えの検討、
第二にレンズの買い替えを検討。
換算f=800mmぐらいなら、明るいレンズでも せいぜい F4とかですので、レンズの明るさによる改善効果は少ないためです。
なお、シャッター速度は【個別の画像毎に評価】してください。
特に、同じ距離で同じ速度の被写体を、複数のカメラで同時に撮影したとして、
望遠になるほど動体ボケ(被写体ブレ)の影響が出やすくなります。
※遠くで亜音速で飛んでいる飛行機よりも、
至近距離で走り回っている幼児やペットの撮影のほうが難しいことにも関わります。
※添付画像は、上記の検討用。
(パッと見て理解できる人は非常に少ないほど難解ですが(^^;)
書込番号:25512225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s6800さん
一般的な内容ですが
激しい動きでなければシャッタースピードが1/500あれば、
被写体をある程度止めることができるかと思います。
測距点は狭い方がピントの精度は上がるかと思いますが、
その分被写体を入れ続ける腕も必要になってくるかと。
動きものならC-AFでは?
あとは、レリーズ優先になっているならOFFにしてみるとか?
逆光での被写体
被写体をキチンと捉えているなら、
強烈な逆光でない限りピントの精度はそれほど変わらないのでは?
露出補正は必要でしょう…
ご参考までに、、
書込番号:25512231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s6800さん
isiuraさんの画像データは、PC表示モードで見れます。
(1型コンデジの FZ1000系)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=25512027/ImageID=3872545/
isiuraさんの場合、
・他人の機種要因よりも、FZ1000系の美辞麗句を優先
(まるでFZ1000系の広告宣伝要員と思われかねないほど)
・撮影距離要因もスルー、それどこか撮影距離推定のための画像加工(円囲み)程度を拒否
ということもあります(^^;
書込番号:25512235
2点

>quagetoraさん
コメントありがとうございます。詳しく申し上げますと、撮影日は当初くもりで、その後日がさしてきましたが夕方だったため、絞りは開放6.7固定でした。そして、最初はシャッター1/1000にしていたのですが、徐々に厳しくなり、1/500〜1/750に代えざるを得ませんでした。なので、1/1000以上でないと被写体ブレするのであれば、カメラを買い替えて高感度対応にするか、明るい日中に限定して撮影するしかないかということは理解しております。つまり、やはり1/1000は必要なんですね。
あとは、このオリンパスのカメラのフォーカスエリア設定が広い方がいいのかと思っておりましたが、どうやら狭い方がいいのかもしれないということが分かりました。C−AFはそのままで。
キャノンやニコンはやはりもっと速いのかな?お値段も高いですもんね。
ご丁寧にありがとうございました。
もうすこし練習してみて、ダメだったらニコンか、キャノンに買い替え(もしくはコンデジに戻る)を検討します。
書込番号:25512245
0点

>s6800さん
今年2月に本機種を購入して使っています。鉄チャンです。
本機のC-AF+TRはそんなに信頼できないなと感じています。
基本的な質問ですが、撮影中にファインダー内でAFターゲットは「撮りたいモノ」に合っていますでしょうか。「撮りたいモノ」の動きに合わせて動いてくれているでしょうか。緑色でターゲットが表示されているでしょうか。
私の場合だと、そもそも電車の前面は「塗装された平滑な金属板」なので、AFターゲットが上手く撮りたいモノを理解して合ってくれるかどうかがまず微妙です(ヘッドマークなどが装着されていると合いやすい)。
上手く「撮りたいモノ」に合ってくれた場合でも、画面内で一定速度で動いていれば追従しますが、そうでない場合は途中で見失ってAFターゲットが緑からオレンジに変わってしまいます。例えばカーブの外側から望遠で狙っている場合だと、画面上で最初は右に向かって動いているのが、途中から左向きに変わります。このような場合には高確率で途中で見失ってくれます。
こうした経験から推測して、動きが不規則なサッカー選手を上手く追い続けてくれるとは思えないのです。
AFターゲットを5点か9点のグループターゲットにして、撮りたいモノを常にその範囲に入れながらC-AFで撮る方が得策のように思いますが、この辺はスポーツを撮影される方のご意見を待ちたいところです。
書込番号:25512246
2点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。ちなみに使用されている機種はMKUでしょうか?
一般的な考え方は理解できました。
こちらの機種でスポーツ撮影されている方がいらっしゃると参考になるのですが、いらっしゃらないみたいで。
あと細かいC−AFの設定まで言及されている方は、ネット検索では見つからずです。
書込番号:25512258
2点

>そこで、おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?
>ちなみに、オールターゲット又は5×5ターゲット、静音L連写、C−AF+トラッキングで、シャッタースピード1/500−750、やや逆光気味(暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした)。
症状からするに、E-M1makrIIの「トラッキング」に原因があるような気がします。
オリンパス機は歴代から現行OM-1に至るまで、「トラッキングモード」がかなりの曲者でじゃじゃ馬です。スポーツ撮影はトラッキングを使わず「C-AF」だけで使った方が全然良い結果を残せます。
シャッター速度優先で500分の1以上、静穏連写Lもしくはプロキャプチャーで、AF範囲はオールターゲットで大丈夫だと思います。連写速度は必要なければ落としてください。
とりあえず、C-AF+TR(トラッキングモード)は封印してしまって、今後も使わない方が良いと思います。C-AFだけで撮ってみてください。恐らくヒット率は劇的に改善されると思います。
書込番号:25512281
7点

>s6800さん
>すこし練習してみて、ダメだったらニコンか、キャノンに買い替え(もしくはコンデジに戻る)を検討します。
コンデジで撮れていたなら、E-M1markUで撮れないはずがありません。
数十万円を出せるならフルサイズのキャノンのR6markU又はR8はAFが優秀でお薦めです。
但し、E-M1markUが使いこなせれば、何を買っても一緒と思います。
書込番号:25512286
5点

>s6800さん
こんばんは。
息子の小学校から高校までサッカー撮影をきた者です。
最終的にはEOS R5と400mmF2.8まで購入してしまっておりますが、最初はKiss x5とキットレンズで撮影していました。
まず、シャッター優先モードを使ってください。
女子サッカーで高校男子サッカーと同じくらいのスピードかな、と思いますので、1/1000は欲しいです。1/750でも止まるとは思います。
解放でF6.7でしたら、日中晴天であれば、ISOは300程度になると思います。
夕方になるとISO6400くらいまであがる可能性はあるかもしれませんね。
コンティニュアスモードで追従性が弱いようであれば、シャッタースピードが1/1000であれば、練習を重ねればワンショットモードでも撮れるかもしれません。
ただ、ずっとはしんどいですね…。
せっかく購入されたところですが、この先もずっとスポーツ写真を撮られるのであれば、できればキヤノンかソニーあたりにされるのがよいかと…。
ちなみに逆光の場合、AFへの影響と写りへの影響があります。フードを使ってますか?
モロ逆光ではフードも効きませんが、ある程度であればフードで影響は抑えられます。
頑張ってください^ ^
書込番号:25512290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hankyu500-BrillMCBさん
実際に使用されている方からのコメントありがたいです。
ただ、わたしの心配していることと同じ懸念なので、ますますへこんできましたが。
ご質問の件ですが、そもそも動体AFが効いているのかどうか最初わかりませんでした。
>撮影中にファインダー内でAFターゲットは「撮りたいモノ」に合っていますでしょうか。
>「撮りたいモノ」の動きに合わせて動いてくれているでしょうか。緑色でターゲットが表示されているでしょうか。
いつもではないのですが、「撮りたい選手」の端っこの方に緑色でターゲットが表示され、選手の動きに合わせて移動している感じはありました。少なくとも数回はそのような動きをしたカットはありました。ただ、そういった場合でも、撮影した画像がぼんやりした感じでしっかりピントがあっていない(ブレかもしれません)カットがあるし、レンズが動いてる感じがあまりしないので、そもそもピントの精度があまいのかなとも思っておりました。ただし、数枚ですがしっかりピントが合っているもの(低速で動いている場合)もあるため、ブレかなとも思いました。
いずれにせよ、CF+トラッキングが弱い問うことは複数の方が感じておられることがわかりました。
メーカーさんはやはりかなり誇張していわれるのですね。騙されました。
メーカーさんにもメールで相談しているのですが、3日たちましたが返事はまだ来ません。
もう少し理解し努力して、
どうしても、上手く撮れないときは、コンデジに戻すか、キャノンのRシリーズに買い替えようと思います。
書込番号:25512296
0点

いちおう、E-M1、markII、III、OM-1と40-150mPRO(+テレコン)で、中・高の学生さんの競技や球技(サッカーも)撮ってましたが、プライバシーの関係で画像はアップできませんが、気が付いたところを書かせていただきました。
100-400は持ってますがサッカー撮影には使ってませんでした。こちらはフォーカスリミッターがレンズ側にも付いてますので、間違えて近距離側に切り替えていまわないよう注意が必要かも。(遠方にAFが合わないのですぐ気づくと思いますけど)
追伸
トラッキングが弱いことで買い替えを考えてらっしゃるかもしれませんが・・・
トラッキングが弱いのは事実ですが、これ必要ですか?E-M1markIIでサッカーならトラッキング無しで充分撮れますよ。
書込番号:25512308
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
E-M5 (2012年)から買い替えたいと思っています。不満点としてはAFの遅さ、ファインダー画質、動画撮影性能(4kが欲しい)です。画質は現状でも満足しており特に不満はありません。買い替えて不満点は解消されるでしょうか?
0点

AFの改善は像面位相差AFのOM-5が良いと思います。OM-D E-M10 Mark IVに替えても
OM-D EM-5と同じコントラストAFなので大きい変化はOM-5です。
ファインダーも有機ELなので見え方は違うと思いますし。
AFではこちらの方がより進化を感じると思います。4Kも30P、24Pまでなら。
4K60PはOM-1になります。
https://kakaku.com/item/J0000039966/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
書込番号:25501665
3点

>ジュエルMさん
E-M10markWの方が新しいですから現状よりは良くなるのかなとは思いますが、不満は解消しないと思いますので、OM-5にした方が良いと思います。
予算が許すならOM-1だと思いますが。
書込番号:25501684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュエルMさん
全て上回ってますがAFの進化は僅か。
AFの劇的進化を求めるなら位相差AFのE-M5mk3やOM-5、E-M1系、OM-1のほうが良いと思います。
書込番号:25501687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5もMarkIIIから像面位相差採用してませんでしたっけ?
MarkIIIは初代E-M1同等っていうイメージで見てましたが、、、まぁ、今から買うならOM-5がいいでしょうね?
ただそうなるとOM-D E-M1 Mark III ボディと近い金額になってくるので、どうなんでしょうかね?
1世代前だけどフラッグシップ級ですから、やはりOM-5よりは上なのかな?
書込番号:25501689
0点

>ジュエルMさん
こんにちは。
>E-M5 (2012年)から買い替えたいと思っています。不満点としてはAFの遅さ
E-M10mkIVではAFの不満は解消しません。
「像面位相差AF」が載ったEM-5mkIIIか
OM-5,E-M1mkIIまたは同III、OM-1の
いずれかが良いと思います。
(中古しか手に入らないものもありますが)
書込番号:25501744
1点

皆様アドバイスありがとうございます。今から買うならOM-1やOM-5が良いのは分かっているのですが、予算的に10万以上が厳しく、それですとE-M1 MK2, E-M5 MK3の中古辺りがいいのでしょうか?
書込番号:25501782
1点

>ジュエルMさん
あなたは何を撮られているのですか?
撮影対象によってお薦めのカメラが異なると思います。
書込番号:25501796
2点

>ジュエルMさん
その予算でしたらE-M5 MK3がいいと思いますよ。
書込番号:25501807
1点

OM-D E-M1 MarkKU E-M5 MarkV,OM-D EM-1Xの中古があると思います。
書込番号:25501856
2点

後は10万円以下であればコントラストAFですが。OM-D E-M10 Mark IVよりは
AFも良いですし、ファインダーもより高画素で見やすく、4K動画も4K60Pに対応
するPanasonic G9PROの新品もありだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001014251/?lid=itemview_relation12_name
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro.html
書込番号:25501863
1点

>ジュエルMさん
>E-M1 MK2, E-M5 MK3の中古辺りがいいのでしょうか?
オリンパスでE-M5からのサイズ感が
大きく変わらないものはそのあたりで
ご予算内で程度の良い保証付きの
中古を探されるとよいように思います。
書込番号:25501878
2点

>ジュエルMさん、こんにちは。
AF が不満での買い換えなら、>KIMONOSTEREOさん、>とびしゃこさんもご指摘のように、像面位相差対応の E-M5Vを最低ラインにした方が良いと思います。
E-M10x 系は EVF は備えているモノの、機能的には入門機の位置付けで、E-M5x 系とは AF 以外にもかなり機能差があるので、出来ればちょっと無理しても E-M5Vは死守した方が良いかなーと思います。
書込番号:25502248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジュエルMさん こんにちは
OM-D E-M10 Mark IVだと 防滴性が無くなり操作性も少し簡素化されているので E-M5 からだと少し物足りない感じがすると思いますので プラボディにはなりますが E-M5 Vの方が 違和感なく使えると思います。
書込番号:25502427
0点

>ジュエルMさん
支払額は14万ちょいですが、ポイント還元で10万円相当になります。
https://www.dmm.com/mono/kaden/-/detail/=/cid=storegka00263ickjspbswr/?i3_ref=search&i3_ord=1
期限は明日の15時までのようです。価格コム最安値より実質的にも安価になりますよ。これはかなりお買い得です。
https://kakaku.com/item/J0000039966/
なお動画撮影も考慮にいれると記録時間制限のないOM-5が良いと思います。OMDシリーズは29分制限がありますので、、、
書込番号:25502614
0点

上記のOM-5は売り切れちゃったみたいです。
書込番号:25503158
0点

多数のアドバイスをいただきありがとうございます、
最低E-M5 V以上、予算オーバーしますが狙いはOM-5で再検討いたします
書込番号:25503237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





