このページのスレッド一覧(全5677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2023年5月2日 17:10 | |
| 52 | 15 | 2023年4月30日 13:01 | |
| 40 | 18 | 2023年7月22日 16:28 | |
| 32 | 15 | 2023年4月12日 13:07 | |
| 23 | 13 | 2023年4月6日 15:00 | |
| 25 | 10 | 2023年3月29日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
【使いたい環境や用途】
Proレンズキットを使っていますが、
行事での撮影や子どもの動きが大きくなってきて
ズームが足りなくなりました。
【重視するポイント】
常に小さな子どもと同伴での撮影になるので
レンズを付け替える余裕がなく荷物も最小限にしたいため
基本つけっぱなしになります。
【予算】
10万円以下(できたら7万円以下におさえたいです)
カメラにもレンズにも詳しくないので、
機能や数値を提案されても自分で選ぶことが難しいです。
具体的な商品名、リンク等でアドバイスいただけるとすごく助かります(._.)
書込番号:25241550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
satoryu.tさん
「ズームが足りない」はレンズの望遠側が足りないということでしょうか?
つけっぱなしで望遠が足りないならM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3がいいですね。
広角側が足りないならほかの選択もありますが・・・。
望遠側がちょっと暗いですが、仕方ないです。
書込番号:25241568
![]()
2点
なら、これですかねー?
12-200 3.5-6.3
https://s.kakaku.com/item/K0001129701/
なお、暗い場所ではめっぽうノイズが乗りやすくなるかと思います(基本的に昼間のお外用かな)
書込番号:25241569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>satoryu.tさん
もう少しズームが欲しい、でもレンズ交換はしたくない。
となると高倍率ズームレンズ(便利ズームとも呼ばれます)しかありませんね。
新品価格が安い順で。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
https://kakaku.com/item/K0001146987/
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000740866/
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0001517728/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://kakaku.com/item/K0001129701/
書込番号:25241578
![]()
2点
>多摩川うろうろさん
>nakato932さん
>ほら男爵さん
具体的なアドバイスありがとうございます!
すごく参考になり、嬉しいです!
店舗に実物があれば手に持ってみてから決めていきたいです。
書込番号:25241587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>satoryu.tさん
他の方も書いてますが、オリンパス12-200f3.5-6.3が良いのではと思います。
広角から400o相当の望遠ながら評価も悪くないですし、屋外で使うなら問題ないように思います。
予算に収まりそうですし、コレ1本で良いので荷物も減らせますから、これ以上の選択肢は無いようにも思います。
書込番号:25241603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>satoryu.tさん
こんにちは。
12-200も望遠カバー域は広いですが、
14-150mm F4.0-5.6 IIよりも重さなど
変わってきますので、可能なら店頭で
実際に着けて比べらるとよりよいように
思います。
書込番号:25242153
2点
解決済みですが…
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は、ズーム範囲広くていいと思います。
ただし、結構デカくて重いレンズです。実物を見て、手に取って、サイズ感を確認してから購入することをお勧めします。
また、今お使いのレンズ12-45mm F4.0 PROに比べると、ブレやすく、画質が若干落ちるかもです。
書込番号:25245024
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OMD EM10 mark4のEZダブルズームのキットレンズから、レンズの買い替えを検討しています。(中古で)
候補は以下2つです。
1:12-100mm f4 pro を買い、別途望遠としてパナソニックの100-300若しくはオリンパスの75-300を購入
2:12-45 f4 PROと40-150 f4 PROをセットで購入
撮影用途は基本子どもの撮影ですが、来年から小学校に上がるので、運動会とかで望遠がいるかも知れないと思い望遠レンズとの繋がりとか、費用を考えて12-100mm f4 proをまず購入が良いかなと思いました。
1本あれば何でも出来そうでところや所有欲と言ったところも良いなと思いますが、そもそもボディがM10では上記候補のf4通しのPROレンズは宝の持ち腐れでしょうか?
12-200も有りかもとか、フラフラしてなかなか決断が出来ないでいます。
アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:25240814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずばり言ってしまいますと、今のご理解内容では何を買っても一緒です。
ボディに対するレンズのランクとか考えるだけ無駄です。
お金が勿体無いだけなんで、キットレンズを使って上手に撮る工夫をしたほうが良いと思います。
書込番号:25240828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>TSK TSKさん
どちらでもお好きな方で良いと思いますが、望遠とのつながりを考えたら12-100ですかね。
E-M10でPROレンズが宝の持ち腐れとかは気にしないでいいのではないでしょうか。
むしろますます写真撮るのが楽しくなると思います。
ちなみに自分は12−100と100−400で焦点距離を繋げてます。
書込番号:25240836
![]()
5点
>TSK TSKさま
運動会って学校によって撮影OKな場所とか色々ルールあったりするので、どのくらい距離あるかですね。
レンズ交換するタイミングもあるので、ボディ2つあるとベストですけど、今だとスマホの近接性能は十分高いので、望遠だけEM10M4に任せれば良いのかもです。
距離がわからないので、場所確保頑張るとして、ボディ買い替えの将来も考慮し、
2:12-45 f4 PROと40-150 f4 PROをセット
推しておきますね!
書込番号:25240843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キットレンズはそのままに、12-100mmを追加しましょう。
校庭の広さ次第ですが、都会池の小学校だとロケによっては足りてしまうかも。
何もデカク撮れば良いものでもないわけですから。
キットレンズは、補機・遊軍として活きてきますので疎かにしてはいけません。
いずれ二台体制という先の見通しの上でお考えください。
書込番号:25240867
![]()
5点
TSK TSKさん こんばんは
12-100mm f4 proだけだと 運動会辛いと思いますが 100‐300oや75‐300o追加考えているのでしたら 12‐100o良いと思いますよ。
書込番号:25240873
![]()
3点
>TSK TSKさん
何が不満でレンズ交換をしようと思われたのですか?
室内スポーツなら明るいレンズ、運動会でアップの写真を撮りたい望遠レンズが必要です。
書込番号:25240880
7点
>TSK TSKさん
>> EZダブルズームのキットレンズ
キットレンズは「残留」させて、
25mm単と100-300のレンズの2本を
追加されては如何でしょうか?
書込番号:25240896
1点
>TSK TSKさん
それより、PROレンズを買うのでしたら、
カメラボディも一緒に入れ替えされるといいかと思います。
書込番号:25240900
2点
みなさん、この短時間でこんなにご回答頂けるとは思っていなかったのでありがたいです。
12-100mm f4 pro買う方向で中古の程度の良いものが出てくるのを待とうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25241008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TSK TSKさん
M10Vは16Mセンサーでポテンシャルが低いように思われがちですが、カメラはレンズが命です。キットレンズでは気付きにくいですがPROレンズを経験するとカメラのイメージが変わります。私はM10UとM5Vを使っていますがお勧めは広角は単焦点の明るいレンズです。今一番のお気に入りはLUMIX15mm F1.7をM 10UにつけっぱなしにしてM5Vに
LUMIX100-300を付けています。
2台持ちなのはカメラ自体があまり重くないしレンズ交換しなくていいですしバッテリーが共通で予備機にもなるからです。
理想は12-100と思いますが、意外と重さが気になり出すのが有ると思います。
お勧めはLUMIXのキットレンズの35-100です中古なら15000程度で意外と解像度が良いレンズです。
広角側はしばらくキットレンズを使われてM10Uの中古を2万程度で買いたされ75-300もしくは100-300を買われるのが使いやすいように思います。
書込番号:25241189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済みですが。
まず、運動会ではどんな演目、競技の撮影を想定してますか?
ダンスなどの位置移動をさほど伴わない演目であれば今のM10-4でもなんとかなると思います。
これが、短距離走やリレーを撮影ターゲットとしているならば、撮影難易度は急上昇し、
相当撮影に長けてないとまともに撮影することが出来ません。
なので、望遠レンズを導入したからといって解決しません。
来年の運動会前、練習する期間も考慮に入れた時期までに、ボディまで含めた再考をお勧めします。
書込番号:25241205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます。全く調べていなかったレンズが出てきたので、ありがたいです。今すぐ購入する必要性はないのでもう少し色々調べてみます!
書込番号:25241729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
ありがとうございます。正直なところ演目がどうかとかまでは考えていなかったです。会全体を通して撮影出来ればと思っていました。ボディーの買い替えとなるとM5辺りでしょうか。MARK2ならば中古で4万円台なので何とかなる額では有りますね。
書込番号:25241735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>運動会とかで望遠がいるかも知れないと思い望遠レンズとの繋がりとか、費用を考えて12-100mm
今すぐ買う必要がありますか?
なお、小中学校の運動会で、換算f=200mm程度では望遠が足りないと思うケースを多々経験するでしょう(^^;
そのため、家庭用ビデオカメラでは【30年以上前から】一時期を除き【換算f=400~430mm以上】の望遠ズームが基本です。
静止画撮影においても、添付画像の 40mと 80mのところを 比較してみてください(^^;
書込番号:25241751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
異論がある方も多いと思いますが・・・
大きくプリントするのでなければ、カメラ本体にある
デジタルテレコン機能を使えば、今のレンズの2倍の
焦点距離になります。
キットの望遠レンズが換算600oになるので、めったに
使わない屋外の運動会には十分かと思います。
書込番号:25241905
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
はじめまして。
こんにちは。
このカメラの購入を検討しています。
今日のスマホのカメラのほとんどはHDRの機能が付いていて、暗所もつぶれないように撮影できますが、このようなカメラの場合の性能はいかがでしょうか?
最近のカメラはほとんど触っていないのでよくわかりませんが、一眼レフやミラーレス一眼は、作れら過ぎたうそっぽい作画にならないようにHDRはそれほど効かせていないような印象がありますが。
現在持っているカメラは12年ほど前に買ったSONY α65で、一応HDRはついていますが、複数枚撮って画像を合成するシステムの為に、手持ち撮影だとずれてしまいます。
今のカメラもそのような撮影方法なのでしょうか?
どなたか教えていただければ嬉しく思います。
2点
>Maarcosさん
スマホと一眼カメラのHDR、輝度(明るさを表す指標)の最大値と最小値の比率を数値化した「ダイナミックレンジ」を広げて映像等を表現する技術としては一緒ですが、スマホはHDR機能をオンにして撮影すれば、肉眼で見ているときの風景により近いイメージの写真を撮ることができる“画像合成機能”になりますかね。スマホは何もしないで万人受けのするきれいな写真に仕上げてくれます、夜景のポートレートなど何の設定もなしに一眼カメラ以上に綺麗に撮れます。
こんな機能一眼カメラに必要です?カメラが売れなくなった理由の一つですかね。
書込番号:25219528
6点
しま89さま
ていねいに回答くださりありがとうございます。
そうですね。
確かにアート作品として作画する上では一眼カメラには必要ないといえますね。
ただ、そういった万人受けする写真を撮影する必要も生じているので困っているのです。
ということは今のカメラも複数の画像撮影して合成しているので手持ちだとずれてしまうのですね。
書込番号:25219574
1点
>Maarcosさん
HDRとか、ハイレゾも同じですね。複数の画像を撮影して合成していますので被写体が動いていてもブレます。スマホも同じです。
ブレた作品も味があるとみるか、失敗とみるかですかね。
書込番号:25219691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Maarcosさん
複数枚撮影して合成するHDRの場合、
後でその度合を調整できるのであれば、
使いたいとなるんですけどね。
結局HDR度合については、
ポストでの追い込みが必要になる場合がほとんどなので、
一眼の場合はブラケットで何枚か露出を変えて撮って、
手持ちの場合は一枚一枚のズレが出ないように、
最速の連射で慎重に撮り、
後はポストでレイヤー処理を行い、整列をかけて、
好きな具合に細かく明暗を調整していきますね。
現状仕方がないけれど面倒は面倒ですね。
書込番号:25219711
2点
Maarcosさん こんにちは
HDRだと合成になりますが 諧調補正autoにすると シャドー側が明るくなり ある程度シャドー側の潰れ補正してくれます
この場合は 合成ではなくシャドー側を明るく補正など 諧調重視の補正を行うようです。
書込番号:25219725
3点
>Maarcosさん、こんにちは。
コンデジや一眼で HDR 写真を撮るには...
@ 露出を変えた複数枚写真をカメラ内で自動的に合成する
A カメラは複数露出の画像撮影だけにとどめ、合成は PC 等で行う
の 2 つの方法がありますが、スマホはもちろん@ですが、敢えてカメラで HDR 写真を撮る場合、Aの方法を用いる方がほとんどだと思います。理由は...
・ @だと出力は JPEG のみになるため(※1)、撮影後の調整幅が狭くなる
・ 合成前の元写真の撮影枚数/露出幅も、あまり選べない
・ @で動きモノの不自然さを軽減する 「ゴースト除去」 機能まで備えたモデルは少ない(※2)
※1 HDR でも JPEG/RAW の両方出力可能なカメラはありますが、RAW は HDR 未適用の画像を出力するモノしか無いと思います。(あったら私も知りたい)
※2 SONY機、Olympus/OMDS 機は可 ⇒ RX100M6、E-M5mk3 で確認。多分本機も可だと思います。
-----------------
ぶっちゃけ HDR 写真は若干邪道と見なされがちで、興味を持たれている方が少ないので、@に力を入れているメーカーは少ないように思うのですが、SONY、Olympus/OMDS は比較的力を入れていると思います。
SONY 機は、'18/6 発売の RX100M6 だと、「AUTO HDR」 の 「AUTO」 で撮影すると、添付写真のように走行中の電車でもゴースト現象を起こさずにカメラ内合成してくれます。(「AUTO HDR」 の 「EV1〜6」(マニュアル)だとゴースト発生) Olympus/OMDS 機も E-M5mk3 だと上述のようにカメラ内合成でもゴーストは発生しません。
逆に、今時 HDR で動きモノはゴーストが発生する写真しか合成できないようなカメラは、HDR に力を入れていないメーカーのカメラだと思って良いかと思います。(Aだとソフト側にゴースト除去機能があるので、それを利用)
書込番号:25219871
![]()
4点
貴重な情報をありがとうございます。
確かに電車の写真はHDRが効いているのにぶれていませんね。
HDRをメインに考えるなら、一眼にこだわらないでRX100M6も視野に入れたほうが良いということですね。
この機会に一眼も買い換えたいと思っていたので両立できればと思ったのですが・・
Olympusの一眼でRX100M6並みの性能のものがあればよいのですが、OM-D E-M10 Mark IVだとちょっと難しいのでしょうね。
書込番号:25220091
1点
>Maarcosさん
>この機会に一眼も買い換えたいと思っていたので両立できればと思ったのですが・・
あ、コンデジだと OK で、一眼だと NG というわけではないですよ〜。たまたま自分が所有しているのが コンデジ RX100M6 と一眼 E-M5mk3 なので挙げただけで...
所有していないので、厳密に明言はできないのですが、例えば SONY 機だったら現行機種である α6x00 や α7x であれば、おそらく AUTO HDR - AUTO で撮影すればゴースト現象を起こさずにカメラ内合成が行えると思います。(所有者の方、情報いただければ幸いです)
>一眼レフやミラーレス一眼は、作れら過ぎたうそっぽい作画にならないようにHDRはそれほど効かせていないような印象がありますが。
これは確かに、その通りな部分はあるかと思います。SONY/OMDS とも、良くある CD みたいなギンギラギンの HDR 写真にはしません。⇒ 個人的には、その方が好ましいと感じますし、本機 E-M10mk4 でも十分行けると思います。
ただ、思い通りの写真を得たいのであれば、やはり上で挙げたA=PC で HDR 合成する方法の方が勝ります。派手派手 HDR にするのも、自然に仕上げるのも、どちらも可能です。まー、ちょっと面倒ではありますが。f(^_^)
書込番号:25220262
4点
> アナキン@自社待機中
> 例えば SONY 機だったら現行機種である α6x00 や α7x であれば、おそらく AUTO HDR - AUTO で撮影すればゴースト現象を起こさずにカメラ内合成が行えると思います。(所有者の方、情報いただければ幸いです)
そうですね。情報提供いただければ嬉しいです。
1眼が良いと思いながらもできるだけコンパクトにと考えていたので、 E-M10mk4と思っていましたがE-M5mk3もよさそうですね。
いろいろアドバイスをありがとうございます。
書込番号:25220824
1点
>Maarcosさん
>今日のスマホのカメラのほとんどはHDRの機能が付いていて、暗所もつぶれないように撮影できますが、
このようなカメラの場合の性能はいかがでしょうか?
別機種(α7C)ですが、その目的にHDRを使うことはないです。その代わりにDレンジオプティマイザー(DRO)があります。
明暗差の大きな被写体を撮影する場合の黒つぶれですが(白飛びは省略)
RAW(14bit)からそのままJPEG(8bit)を作りますと、RAWでは写っている暗部が黒つぶれしてしまいます。これを避けるために、シャドウを持ち上げてからJPEGを作ります。
この作業をRAW現像で行うと、細かい調整ができますが面倒です。
これをカメラに任せるのがDROです。DROは初期値「オート」です。つまりα7Cを購入し、そのまま撮影しているだけで、黒つぶれが少ない写真が撮れています。
α7CのDROですが、素晴らしい、と感じています。
RAW+JPEGで撮影して、RAW現像でハイライトを下げたり、シャドウを持ち上げたりしますが、比べて見てJPEGのDROの仕上げの良さにビックリすることがあります。
注意点としては、DRO(および手作業のRAW現像)は、RAWデータのダイナミックレンジが広いことが大事です。
通常は、センサーサイズ(正確には画素サイズ)の大きなカメラほどダイナミックレンジが広いです。
オリンパスは詳しくないのですが、「階調オート」がSony のDROと同等な機能、かもしれません。
書込番号:25221935
3点
>Maarcosさん
>SONY α65で、一応HDRはついていますが、複数枚撮って画像を合成するシステムの為に、手持ち撮影だとずれてしまいます。
>今のカメラもそのような撮影方法なのでしょうか?
α7CのHDRは3枚撮影して合成しますので、手ブレ、被写体ブレは厳禁です。ですので、動きものには使えません。
書込番号:25221942
2点
> pmp2008さま
>
別機種(α7C)ですが、その目的にHDRを使うことはないです。その代わりにDレンジオプティマイザー(DRO)があります。
α7Cですか。
確かにフルサイズは有利なのでしょうね。α65ユーザーでsonyに愛着はあるので少し考えてみたいと思います。なんか振り出しに戻ってしまったような気がしますが。
まあ、愛着というか・・Aマウントのレンズやフラッシュなどの周辺機器は引き継げないので、少し複雑な心境で、新規一転別のメーカーを考えてはいましたが。
> アナキン@自社待機中さま
> ぶっちゃけ HDR 写真は若干邪道と見なされがちで、興味を持たれている方が少ないので、@に力を入れているメーカーは少ないように思うのですが、SONY、Olympus/OMDS は比較的力を入れていると思います。
ふと思った一つの疑問は、Sonyはプロの写真家からはニコンやキャノンに比べて一段低く見られているような印象を受けますが、それはSONYが新参だというだけでなく、そういった、HDRやDROなどといった部分に力を入れているので邪道だとみなされているというのもあるのでしょうか?
書込番号:25222466
1点
>Maarcosさん
>確かにフルサイズは有利なのでしょうね。
黒つぶれを避けたいのでしたら、ダイナミックレンジの広いデータの取得が鍵になります。それが得られたら、そこから最終画像(JPEG)へ落とし込みます。
ダイナミックレンジの広いデータの取得は、
・スマホや1インチコンデジですと、カメラのダイナミックレンジが狭いので、露出を変えた複数枚撮影データを合成することで行います。これはHDRです。
・フルサイズはカメラのダイナミックレンジが広いので、普通に撮影すれば良いです。
・フルサイズでHDRを使えば、さらにダイナミックレンジの広いデータが得られます。
書込番号:25222529
2点
>Sonyはプロの写真家からはニコンやキャノンに比べて...(中略) ...HDRやDROなどといった部分に力を入れているので邪道だとみなされているというのもあるのでしょうか?
DRO=ダイナミックレンジ・オプティマイザに該当する機能は、ニコン/キヤノン機も 「アクティブ D-ライティング」 「オートライティングオプティマイザ」 等々備えているので、「SONY は力を入れているから邪道」 ということは無いと思います。f(^_^)
SONY の DRO は、自分も非常に自然に暗部を持ち上げてくれると感じるので、RX100M6 ではほとんど常用してしまってます。(Olympus/OMDS の 「階調オート」 も) ただ白飛びをどーしても抑えたい時は、やはり HDR かな〜と感じます。
>pmp2008さん
α7C は 「オートHDR」 で 「AUTO」 選択時も動きモノは NG だったりしますでしょうか? ⇒ 個人的にちょっと興味あります。(多分大丈夫な気がするのですが〜)
書込番号:25224623
2点
>アナキン@自社待機中さん
>α7C は 「オートHDR」 で 「AUTO」 選択時も動きモノは NG だったりしますでしょうか?
ヘルプガイドによると、NGです。
α7Cヘルプガイド
オートHDR
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000125311.html
---------------------------------------------------------------------
ヒント
・一度の撮影で3回シャッターが切られるため、以下に注意してください。
- 動きや点滅発光などがない被写体のときに設定する。
- 構図が変わらないように撮影する。
---------------------------------------------------------------------
書込番号:25224657
2点
> アナキン@自社待機中
> 「SONY は力を入れているから邪道」 ということは無いと思います。f(^_^)
そうですよね。私も自分で読み返してみてちょっと変な質問だったと思います。
私自身スマホやテレビその他SONY製品を買っている者なので、身内を心配する気持ちなってしまって変な書き方になったのだと思います。
書込番号:25224831
1点
今回、多くの方々に回答いただきありがとうございます。
価格.comは長年使用しておりましたが、質問欄に書き込みをしたのはほとんど初めてです。
今回質問してみて実感したことは、私自身カメラの進歩についていっていないということでした。
この機会に、もう少し勉強してから、再考してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25224848
1点
pmp2008さん、めちゃ遅レスですいません。
>ヘルプガイドによると、NGです。
(中略)
>---------------------------------------------------------------------
>ヒント
>・一度の撮影で3回シャッターが切られるため、以下に注意してください。
>- 動きや点滅発光などがない被写体のときに設定する。
>- 構図が変わらないように撮影する。
>---------------------------------------------------------------------
実は、愛用している RX100M6 のガイドにも全く同じ記載があるのですが、上述のように M6 だと 「オート HDR」 - 「Auto」 であれば動きのある被写体でも大丈夫なので、「もしかしたら α7C も?」 と思って、質問させていただいたのですが...
決して、疑ったわけではないのですが、「M6 でも可なのに上位機種のα7C でダメなんてことある?」 とも思ってしまい (疑ってるやん!!)、先週、ヨドバシで実機で確認してみました。 ⇒ 結論として pmp2008さんご指摘通りでした。(すいません m(_ _)m)
α7C、α6600 で 「オートHDR」 - 「Auto」 で店内を撮影してみたところ、動きものは完全に "分身の術" 状態で NG でした。また一方、RX100M7 だと M6 同様、HDR でも動きものは問題ありませんでした。
また RX100M6/7 だと、シャッターを電子シャッターに設定すれば HDR でも 「カシャカシャカシャ...」 と連射音をさせずに撮影できるのですが、α7C やα6600 は電子シャッターに設定していても HDR に設定すると、強制的にメカシャッターに切り替わってしまいました。
※ ちなみに、本日も別件でヨドバシAkiba に来てるので、「α6700 は?」 と思ったのですが、まだ実機の展示はありませんでした。
書込番号:25354877
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
本機を所有し風景や花やテーブルフォトを撮っていましたが、動く動物を取りたくなり、数ヶ月前m.zuiko75-300mmを購入し近所の野鳥を撮っています。
野鳥、走り回る犬、競走馬、つまり動く動物を中心に撮っていきたいです。(町中では野鳥が手っ取り早いので野鳥です)
できたら飛翔写真も撮りたいのですが、ウデの上達は大前提としてコントラストAFはこの場合かなり不利でしょうか。
今後、被写体を動物中心に揃えていくとして
像面位相差のom-5以上の上位機種に乗り換えも考えますが、上位・フラッグシップ機種に近づくにつれボディもいい値段しますよね。
なのでkiss x10iなどの一眼レフのエントリーモデルに乗り換えのほうが、コスパがいいのかなとも思ってしまいます。
もちろん、キットレンズの望遠では野鳥は無理かなと思いますので別途レンズを揃える必要はありますが。
書込番号:25218227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話にならないぐらい違います・・・
このクラスだとEOS R50やF10が頭3つぐらい抜け出てますよ。
書込番号:25218247
2点
まずレンズが暗すぎませんか?
AF方式以前の問題というか、そのレンズで撮れるものを撮るって話ならE-M10で全く問題ないと思いますし、実際何の問題も出てないからこういう質問するんだと思うんですが。
マウント変える予算があるなら明るいレンズを買ってみては?
それでピント合掌に不満が出てきたら、また考えるでも良いと思いますが。
書込番号:25218258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焼肉ソムリエさん
とりあえずG9pro(新品で12万円くらい)に替えるだけでも全然違いますよ。
被写体認識AFで鳥は追っかけてくれますし、猛禽類や水鳥くらいなら飛翔も楽に撮れますよ。
コントラストAFですけど。
もちろん予算によってはマウント変更もありですね。
自分はOM-1と300mm F4で野鳥撮影は携帯性も画質も充分に満足してます。
書込番号:25218260
5点
>αの中級者さん
アタマ3つですか。
もちろんAFだけじゃなく
EOS R50はエントリークラスで動物優先が搭載されていますもんね…
書込番号:25218285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kinari1969さん
これより明るいとなると
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH
とかになりますか。
或いは単焦点。
日中の河川など光の豊富な場所でしか撮っていません。
ボディが多少伴わなくとも
レンズに投資すべきとは言いますね…
マイクロフォーサーズは軽量で魅力なのですが
上位機種、400ミリ、明るいレンズとなると割高感が否めなくなってしまい…。
書込番号:25218297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焼肉ソムリエさん
こんにちは。
>野鳥、走り回る犬、競走馬、つまり動く動物を中心に撮っていきたいです。
コントラストAFのOM-D E-M10 Mark IIIでは
とても厳しいです。像面位相差AFの載った
オリ機とエントリー機のAF性能はだいぶ
違いますよ。
G9もコントラストAFですが、DFDという方式で
E-M10 Mark IIIよりはずっとAFが良いです。
(E-M10 Mark IIIやE-PL8使っての感想です。)
書込番号:25218301
3点
>Seagullsさん
マイクロフォーサーズなのにパナを忘れてました。
コントラストAFが惜しいですが、個人的には一眼ライクな見た目は好きです。
300mm f4とOM-1
そこまでのめり込めるかしら…(汗)
書込番号:25218304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
やはり、相当違うようですね(汗)
コストを抑えつつ像面位相差の載ったボディとしてOM-D E-M5を考えてもみましたが
どうせ変えるならマウント変更も含めいろいろ調べてから、と思った次第です。
G9は2票目ですね。調べてみます。
書込番号:25218311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焼肉ソムリエさん
こんばんわ
今はソニーに一本化していますが以前パナソニックのGX7を使ってました
走っている犬を撮るとピント外した写真が多かったですね
ソニーのαは動物瞳や被写体を追いかけてくれる機能があるので連射時の失敗写真が少ないです
ドッグランは夜は閉まっていますし犬は明るいレンズはいらないと思います
競馬はナイター、野鳥は林など暗いところでも撮ることので明るいほうがいいでしょうね
書込番号:25218324
2点
>焼肉ソムリエさん
いやほんとG9は優秀ですよ。AF方式だけでなく画像処理エンジンの性能でも随分変わります。
但し、レンズはm.zuiko75-300mmを売ってLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II に変えた方が性能発揮できます。
Dual.I.S2の手ぶれ補正と、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応します。
添付の写真くらいは余裕で撮れます。流石に超速の小鳥の飛翔はOM-1でないと無理ですけど。
書込番号:25218325
![]()
3点
>fancykoalaさん
かわいいワンちゃんの写真ありがとうございます。
ソニーも考えてみます…
選択肢が増えるのはいいことですが、悩みます(汗)
書込番号:25218331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
>Seagullsさん
再び返信ありがとうございます。
猛禽、いいですね!
レンズ資産活用できると思うと
マウント変えないほうが素直かもしれませんね。
軽さは正義ですし…
超速の小鳥の飛翔となると
重量との戦いにもなりますし(マイクロフォーサーズでそんなこと言ってたら、ガチの鳥屋さんに怒られますね)
折り合いをつけるポイントが見えてないところもあります。
書込番号:25218336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焼肉ソムリエさん
動きが早い物の撮影はカメラのポテンシャルで確かに違いはありますが、中途半端な機種を買うとますます上の機種が欲しくなり沼にハマってしまいます。
実際フラッグシップ機で撮影されている方でも1日に数千枚撮影されて納得できる写真は数枚程度です。
実際は感覚で思っている程簡単では無いと云うのが現実です。
綺麗にしっかり撮りたいと思うのは誰でも思いますが、現実は何時間も前から準備してその一瞬を気長に待つ努力の方がカメラ自体のポテンシャルより遥かに必要な事と思います。肝心なのはタイミングを逃がさない条件を見つけられているかどうかです。
良い高級なカメラを買ったあとであまり変わらないなんてなってしまう気がします。
一度今のカメラで昼間の明るい条件でシャッタースピード1/1000以上に設定してAFの条件を色々試してみてください。良い写真が撮れるかもしれません。
気に入った写真は本当に数打ちゃ当たるで枚数を重ねて努力して身につくと思います。
それから次のカメラを考えた方が納得する結果が得られる気がします。
書込番号:25218339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>焼肉ソムリエさん
E-M10をお持ちなら、E-M5mk3が象面位相差の最低ラインですが、余裕があるならOM-1を進めますが、中古で安くなってるE-M1mk2かE-M1mk3あたりを購入する方がいいです。
あと望遠レンズはオリンパスのカメラで使うなら、パナの100−400よりオリンパスの100−400の方が手ぶれ補正効きます。パナの望遠は手ぶれ補正付いてますがオリンパスのカメラの本体の手ぶれ補正がいいのでレンズの手ぶれ補正は使わないです。
書込番号:25218392
3点
>しま89さん
中古もありですね。実は本機も中古で手に入れたものです。
望遠レンズのほうも検討します…
が、今の望遠端300でも持て余している気がしますんで
おいおい400は手に入れたいと思いますが
修行してからになりそうです。
書込番号:25218866
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
エクスペリア10Cのカメラの画質が死ぬ程悪いので、こちらのオサレカメラの購入を検討している初心者です。
元々当機種はカメラの性能が悪いとの口コミでは有りましたが、
先日自宅のプリンターでスマホ内の画像をプリントアウトしたら全体的に暗くて物悲しい雰囲気の写真が現れ、絶句しました。
ここまで酷いとは。
スマホの中だけで見る分には充分綺麗に撮れているのですが、兎に角画像が粗く、暗く、青っぽく、大切な場面全部これだったので死にたくなりました。
やはりスマホの能力の問題でしょうか、それともキャノンTS6330の能力の問題でしょうか?その両方でしょうか。
専門店に行ってプリントアウトすれば少しはマシな状態に仕上がりますか?それとも変わりませんか?
一眼レフやミラーレス、デジカメには拘って居ませんが、
こちらの軽量さ、価格、デザイン、そこそこの性能というコストパフォーマンスの面で気にはなっています。
今後このスマホで撮影するのは考えられなくなってしまっているカメラ難民にどうぞご指南戴けたら幸いです。
書込番号:25210851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すんたママさん
デザインが気に入ったカメラは用が無くても使いたくなるので良いと思いますよ。
但し、室内撮影はレンズ交換式の一眼カメラでも苦手な分野(暗いので)なので
もし、ダブルズームキットの望遠レンズは使わなさそうであれば、一万円程お安い
PEN E-P7 14-42mm EZレンズキットを購入して、差額を元手にF値の明るい単焦点レンズを買うと良いと思います。
例えばこの辺り
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=1.5-2
F値という値が低いほど明るいレンズで、室内でシャッタースピードを早くできたり(子供・動物を撮るときにブレない)
ISO感度を低く撮ることができます。ISO感度の数字が大きくなってくると画質がザラザラになってきます。
あとはWEB情報でいいので基礎も学んで(絞り・ISO感度・シャッタースピードの関係)、あとRAW現像も覚えれば
そこそこ良い写真が撮れると思います。
レンズもキットレンズのままとか、全てオートで撮るとかだと「スマホの方がキレイに撮れる」になるかもしれません。
スマホの方が勝手に明るくキレイに仕上げた画像を最初から見せてくれているので。
書込番号:25210885
![]()
5点
>すんたママさん
書き忘れました。
レンズの画角についてはこちらのサイトを参考にしてください。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
F値と被写界深度についても触れられています。
書込番号:25210891
1点
>すんたママさん
プリンタの用紙は何を使っていらっしゃいますでしょうか。
普通のコピー紙級のものに印刷すると、色がくすみます。
手元にキヤノンのXK100というTS6330に近い5色インク機があるので、
スマホ写真と手元の用紙を組み合わせて印刷してみたサンプルを置いておきます。
用紙は左から
エプソン ビジネス普通紙 白色度80%
キヤノン普通紙・ホワイト 両面厚口 白色度95%
エプソン 写真用紙クリスピア<高光沢> 白色度98%
です。
印刷は、Windowsの印刷からで、品質は「普通」です。
書込番号:25210913
2点
すんたママさん こんにちは
>角画像が粗く、暗く、青っぽく、
ISO感度が高いとか どの位の画質で撮影しているかで変わると思いますし どの位の大きさにプリントしているかもわからないので判断難しいのですが マイクロフォーサーズでプリントでしたら 極端な高感度や 画像の大きさが小さいとかなければ 綺麗なプリントできると思います。
でも プリント自体も 調整が必要な場合も有るので 元のエクスペリア10Cの画像確認しないと 判断難しいです
書込番号:25210959
2点
>すんたママさん
スマホの中だけで見る分には充分綺麗に撮れているのですが、兎に角画像が粗く、暗く、青っぽく、
そうなんです。
スマホは撮影した写真に過剰な補正をかけて、更にスマホの液晶モニターでも過剰な補正をかけて綺麗に見えるように錯覚させているので、
これをパソコンのモニターで見たりプリントしたら大変ががっかりします。中身の無いスカスカした写真になります。
これはiPhoneでも同様です。
レンズ交換できるデジイチが良い選択です。
でが、マイクロフォーサーズと呼ばれるオリンパスやパナソニックはセンサーサイズが小さいので、室内や夕方の撮影では厳しいです。
少なくてもAPS-Cと呼ばれるソニーやキヤノンやニコンから選択する事をオススメします。
書込番号:25210961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すんたママさん
自分なら
原因切り分けの為に先ずは、CANON純正写真紙を使い(用紙設定項目があれば使用紙に設定)、プリンターの自動補正(スマホ写真自動補正とか)ON・OFF両方で試してみる。
『スマホの中だけで見る分には充分綺麗に撮れているのですが、兎に角画像が粗く、暗く、青っぽく、・・・』は、koothさんが実例提示されているように使用紙や用紙設定でありがちな現象です。
暗所で写した画像が荒いのはカメラ性能の限界かもですが、どのような条件で写された写真をプリントしたのかわからないことには大雑把な予想しかできません。
それでも状況に変化が無ければ、iPhoneなり当機(E-P7)なり画質評価の高いカメラ(CANON EOS R6Uあたり)で自分で撮って試したものとなるべく近い条件で写された画像をダウンロードしてプリントしてみる。
それで改善すれば、エクスペリア10Wのカメラ性能かカメラ設定の問題である可能性大。
上記の各画像をコンビニプリントでもして比較してみれば、スマホ買い替え・カメラ買い足しの参考になるように思います。
書込番号:25210975
0点
皆さんありがとうございます。
エクスペリアのカメラ機能はやはり良くないようで、かと言って一眼レフは難しく勉強する時間も有りません。
ですが今回こちらのカメラに出会って、完全に見た目からですが女性で手が小さい自分でもそこそこは使えそうな印象を持ちましたので、
それがきっかけで少しずつ向き合ってみても良いのではないかなと考えている次第です。
因みにズーム機能は絶対に必要とかそういった位置には有りませんが、子供の行事が続くのでしばらくは無いと困るだろうなとは考えています。ですがレンズもそれなりに重いので、今後の使用回数も含め検討をしていきたいと思います。
書込番号:25210977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 兎に角画像が粗く、暗く
「粗い」は分かりませんが、「暗く」については、スマホでなくても写真を家庭のインクジェットプリンターで印刷すると暗く印刷されます。
私の場合、プリンターで印刷する場合は、明るく補正して印刷しています。
書込番号:25210979
0点
> 「粗い」は分かりませんが、「暗く」については、スマホでなくても写真を家庭のインクジェットプリンターで印刷すると暗く印刷されます。
書き忘れましたが、写真用の用紙を使ってもそうなります。
書込番号:25210985
0点
カメラの問題と
プリンターの問題が混在しています。
また、カメラの画像が暗くて、撮影者がフルオート依存の場合は【露出補正すれば、大抵は改善】します。
露出補正しない⇒電子レンジの微調整をしない程度の感じで、
高額なカメラとレンズに買い替えても、フルオート依存の場合は【露出補正しなければ、いつまでも改善しない】ということになります(^^;
↑
露出補正の操作自体は、およそ十才以上で可能なレベル。
書込番号:25211060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すんたママさん
>先日自宅のプリンターでスマホ内の画像をプリントアウトしたら全体的に暗くて物悲しい雰囲気の写真が現れ、絶句しました。
・自宅プリンターで、
・スマホ画像をプリントアウトしたら、
・絶句するほど低品位だったのか
この謎を解明しないと、次何を買っても同じ結果になるかも知れない懸念がある、と言うのはご承知でしょうか?
スマホのカメラ機能が貧弱だったのか、撮影した場所や光線の具合で薄暗く写ってしまったのか、プリンタに問題があったのか、…その他諸々の原因で対処が異なってくる筈です。
それをスルーしてお高いカメラを求めても、絶句なプリントアウトしか得られなければ哀し過ぎます。
書込番号:25211119
2点
液晶画面と印刷で見栄えが違ってしまうのは、高級カメラで撮っても一緒です。
印刷用に手直しする必要があります。
書込番号:25211193
1点
>すんたママさん
カメラの頭脳はスマホと比べて低いので、使いこなさないと「スマホのほうがよかった」となりやすいです、
使いこなす時間も暇もないなら ハイエンドスマホに乗り換えが一番良いと思います。
書込番号:25211248
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【困っているポイント】
【使用期間】1日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
昨日購入して、届きました。
SDカードはまだ入れてませんが購入するつもりです。
試しに撮ってみようと思って電源をいれたのですが写りません。。
どうゆう事ですか?
初期不良?
それともSDカードを入れたら写りますか?
書込番号:25200517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュガーバターさん
状況がよく分からないのですが
付属のレンズを取り付け、付属の充電池を充電完了した上で
電源を入れたところ、背面の液晶画面(もしくはファインダー)が真っ暗ということですか?
それとも、画面は映っているけれども、シャッターボタンを押しても撮影されないということですか?
書込番号:25200523
2点
>シュガーバターさん
お困りのようですね
SDカードは記録媒体ですからSDカードを入れないと映りません。
SDカードをカメラに挿入して写してくださいね。
書込番号:25200538
2点
まず、レンズキャップが外れていない可能性もあります。また、レンズとボディの接点が油などで通電していない場合もあるので、接点の部分を、綿棒などで軽くこすってみては。
書込番号:25200540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュガーバターさん
お写真を見ると「カードを認識できません」と出ていますね。
おそらく、カードを入れてない状態では写真が撮れないのでしょう。
(取扱説明書のP.165には、SDカードが入っていない時に、
このエラーが出ると書かれています。
「写真が撮れない」とは書いてませが、エラーを出す以上は
撮れないのでしょう)
いずれにしてもSDカードが必要になりますから、まずはカードを手に入れて
正しく初期化して、その上で改めて試してみてはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25200542
1点
>シュガーバターさん
画面の案内表示は有るので電源は正常に入っているようですね。
それでも画面が真っ暗なのはレンズキャップを外していない可能性があります。
ちゃんと外しているのにそうなっている場合は、一度電源を落として、
レンズをもう一回外してからゆっくり最後まで(音はしたとのことですね)取り付け再度電源を入れ
それでも、画面が真っ暗ならカメラを購入した販売店に相談してみましょう。
シャッターボタンを押しても、SDカードが入っていないと撮影自体はできません。
書込番号:25200561
![]()
3点
>シュガーバターさん
まさかとは思いますが、念のため。
(1) レンズの一番前のキャップは取りましたか。
(2) 電源を入れてから、日付や時間、国別指定などの"初期化"はされましたか。
(3) SDカードを入れて、SDカードの初期化又はフォーマットと呼ばれる作業を行いましたか?
(4) そもそも取り扱い説明書か『始めにお読みください』的な書き物には目を通しましたか?
書込番号:25200623
4点
>Seagullsさん
入っていると思っていてもしっかり入っていない時があります。
まさにそれでしたー‼︎
お恥ずかしい(*゚▽゚*)
もう一度付け直すと今度は電源を入れた時にレンズが伸びて、しっかり写りましたー(o^^o)
初期不良かと思って諦めていたんですけど本当に良かったです。
>くらはっさんさん
>主唱応唱さん
>ポポーノキさん
>チングルマistさん
皆さん本当にありがとうございました。(^∇^)
書込番号:25200729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シュガーバターさん
解決されたようで良かったですね。
レンズ交換式カメラを初めて買ったばかりのころよくあるのが、(丁寧に扱おうと)レンズロックボタンを押したままレンズを装着して今回のような接触不良を起こしてしまうことです。
こちらの掲示板でも何度か目にしましたし、実は私もやらかしていました。
すでに気を付けていらっしゃるかもしれませんが、レンズ装着時にはレンズロックボタンに触れないよう注意してください。
書込番号:25200786
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















