
このページのスレッド一覧(全5674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2022年12月11日 22:34 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年10月28日 19:20 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2022年10月18日 07:15 |
![]() |
49 | 25 | 2022年10月18日 21:03 |
![]() |
45 | 29 | 2022年10月18日 19:38 |
![]() |
58 | 29 | 2022年10月6日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
7月末日に購入してから3ヶ月、親指をかけるフィンガーグリップ(?ISOボタンの下)のゴムが伸びてきて枠からはみ出してしまいました。
私だけの話なのでしょうか?
E-M5シリーズは無印、MarkII、MarkIIIと使ってきましたが、みんな伸びる...私が変な物質でも出してるんでしょうか...
2点

DucaPenさん こんにちは
>無印、MarkII、MarkIIIと使ってきましたが、みんな伸びる...
自分の場合 Uですが ゴム自体が固く全く伸びないです。
書込番号:24992150
0点

僕の初代も大丈夫です。
同じボディを2台併用でガチで長く使うと、幸せな気分になるくらいグリップ関係が同じように削れたり、ヘタります。
手や力加減のクセかもしれませんね(笑)
書込番号:24992172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のオリンパスのカメラは大丈夫です。
パナソニックのカメラの方がグリップとかカバーの不具合が当たりです
書込番号:24992217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DucaPenさん
私のE-M5MarkIIIもなりました。本来収まる所からはみ出してきました。
ただ、購入してから数年経ってます。
サポートに聞いたら、部品の販売はしておらず修理になり、6,800円+送料。
ばかばかしいので、自分で剥がして切って、塩ビOKの両面テープで貼りました。
書込番号:24992404
3点

>生まれた時からNikonさん
別にスルーするつもりはないですよ、ナイスだかなんだかは押してますよ、押しても良いなと思えるものには。
ある程度まとまってっから返信書こうと思ってましたが、1日2日でこんな書き方されると返信する気が失せました。
書込番号:24994368
10点

>DucaPenさん
伸びるというよりは、剥がれてきます。
最終モデルでも起きるんですね!
書込番号:25003779
2点

私のも剥がれました。
接着材で張り直そうとしたのですが面積が増えているので枠の中へ入り切りませんでどうにも困ったものです。
書込番号:25049366
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
カメラの液晶とoi shareへ転送した画像の色調は同じなのですが、
iPhoneのカメラロールに取り込み後、明らかに色味が変わってしまいます。
同じような現象が起きている方、原因や対処方法を教えて頂けますと幸いです。
書込番号:24983401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bell726さん
iPhoneの設定アプリから
アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズ→カラーフィルタ
から目視ででもキャリブレーションしてみて下さい。
書込番号:24983412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jpegなら勝手に変えたりはしないと思いますが、
カメラロールにRAWファイルを読み込ませてたりしますか?
書込番号:24984273
0点

ありがとうございます。
rawで取り込んでいます。
書込番号:24984344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rawだとソフトごとに勝手なデフォルト調整が入る事があるので対応は難しいです。jpegに書き出してから読み込ませましょう。
oi shareで同じに見えたのは純正アプリがカメラと同じパラメータを使ったかrawのサムネイルを表示させたかだと思います。
書込番号:24984357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rawだと勝手に変わってしまうのですね…!知りませんでした。教えて頂きありがとうございました!
書込番号:24984455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
【困っているポイント】
LVスーパーコンパネからハイレゾショットを設定し撮影すると通常より長く処理がかかり画像が出来上がるのですが
JPEGのファイルサイズは1.7M程度であまり高画質化したようには見えません
ググって調べてみると
50M超えるとか、拡大しても綺麗とか書いてますが
そうなってないように見えます
何か他に設定する事はありますか
レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8で試しています
書込番号:24969397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ内生成のJPEGの場合、50Mと25Mを選べる仕様になっていたかと思います。
RAW+JPEGのJPEGを25Mに設定していませんか?
書込番号:24969505
1点

ありがとうございます
50Mに設定しています
データは無線で飛ばしています
書込番号:24969650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fi経由だと自動的にリサイズされる設定が標準となっているので、O.I.Share右上の歯車から設定画面を開き、
写真転送の設定を開いて、リサイズの設定を確認してみて下さい。
書込番号:24969677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なお、ハイレゾショットのデータは非常に大きいため、スマートフォンの使用状況やメモリ容量、
使用するアプリの仕様によっては正常に扱えない可能性があることも留意しておいてください。
書込番号:24969678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
リサイズ設定の項目気がつきませんでした
今朝、有線でコピーすると高画質で転送されたのでどうしてかなと思ってました
無事解決いたしました!
書込番号:24969747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
野鳥撮影で軽くて望遠の効く機材を探していてたどり着きました。例えばですが、20Mくらい先に止まっているカワセミを撮りたいとき、この機種に、 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに2倍のテレコンをつけた場合とクールピクスP950で2000ミリで撮った場合どちらがきれいに撮れますか?初心者で的外れな質問でしたらすみません。よろしくお願いします。
書込番号:24968395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-D E-M1 Mark III ボディとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS使っていますが?
テレコンなしの方画質はよいです。D500でも質問されていましたが?
これからボデイとレンズ買うんですか。P950だと望遠は強いですがセンサーサイズ小さいので。
今からならボデイはOM-1にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISか
2倍テレコン使うのであればM.ZUIKO DIGITAL ED 300mmF4.0ISProが更によいです。
OM-D E-M1 Mark III ボディで2倍テレコンM.ZUIKO DIGITAL ED 300mmF4.0ISProもよいです。
https://kakaku.com/item/K0001421842/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html
https://kakaku.com/item/K0000843555/
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/300_4ispro/index.html
書込番号:24968417
4点

テレコンを使うとAF速度は落ちます。
×2.0やめたほうがいいです。
レンズの焦点距離(mm数)が上がると、手ブレも目立ちます。
三脚の使用も考えたほうがいいでしょう。
鳥の種類によっては大人しく止まらす動くのもいますので、撮るのが難しい種類もいるでしょう。
100-400mmって、35mm換算で200-800mmなので、ある程度のものは撮れると思いますが。
書込番号:24968439
4点

>グリーンビーンズ5.0さん
今、クールピクスP950を使って野鳥撮影を楽しんでいます。950では飛んでいる鳥が撮れないので買い替えを検討しています。そこで疑問に思ったのが、マイクロフォーサーズで焦点距離が400ミリとセンサーサイズが小さい2000ミリとどちらがキレイで大きく撮れるかということです。ボディもレンズも決まらず迷走中です>_<
書込番号:24968444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムウモネさん
綺麗の基準も個人差がありますし、鑑賞方法でも異なると思います。
P950は小さなセンサーですから2000oで比べた場合、マイクロフォーサーズの方が綺麗だと思います。
マイクロフォーサーズで400oだと35o換算で800o相当になります。
2000oで撮影したとして単純に被写体の大きさが半分程度になると思いますが、センサーサイズが大きいのでトリミング耐性もP950より高いと思います。
2倍テレコンは画質が落ちたりAF速度が落ちたりしますし、明るさも2段落ちます。
テレコン使うにしても1.4倍にした方が良いと思いますし、レンズも単焦点にするなどした方が良いと思います。
まずはテレコン使わずにトリミングした方が良いと思いますね。
レンズも重要だと思いますが飛んでる鳥も狙うならボディもE-M1mkVとかが良いと思います。
書込番号:24968476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P950と同じ焦点距離で考えると80万円の150mm-400mmX1.25のProレンズに2倍
テレコンとかになってしまうので、だから焦点距離もあるけどある程度は妥協して
100-400mmレンズでも他の方が書いている様200-800mm相当なので結構焦点距離
長いほうなので有る程度トリミングで大きくするしかないです。大きさを重視するか解像感を重視するかです。
あのカワセミとかの飛翔とかダイブとか綺麗に撮りたいとかなるとあれ自体は難易度
は高いですよ。
書込番号:24968487
3点

>ムウモネさん こんにちは
>950では飛んでいる鳥が撮れない〜これの原因は動体に対するオートフォーカス(AF)がどこまで高速に追従できるか?
も大きくかかわっていると思います。
ネオ一眼よりm3/4の方が速いと考えられますが、バックが空なら追従も可能かと思いますが、山があったりすると難しいと
思います。
テレコン付けても、マニュアルでフォーカスする練習とか。
あとは手振れ対策ですかね。
書込番号:24968538
1点

>950では飛んでいる鳥が撮れないので買い替えを検討しています。
買い「増し」をお勧めします。
リアテレコンの場合は、有効(口)径が変わらないので、被写体に対する分解能も変わらず、
飛んでいる鳥を撮るには 1.4倍テレコンでもキツイので、
結果的に使い分けることになるかと(^^;
書込番号:24968555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスの100〜400はタムロンのOEMだという話を聞きます。実際に使用したことはありませんが、知人はすぐに売却しました。やはりPROレンズとは一線を画すようです。これに二倍のテレコンは、F値が2段落ちるので、単に焦点距離だけで考えるより使いずらいと思います。
僕はE-M1Uに300F4pro単独、X1.4、X2テレコンを組み合わせて場面により使い分けていますが、オリンパスの純正テレコンとproレンズの相性は抜群でX2でも気になる様な破綻は感じません。まあ、人それぞれで等倍鑑賞がお好きな方や、野鳥の図鑑写真が好きな方の評価は違うカモしれません。オリンパスのレンズは値上がりしましたが、お財布に余裕があるなら300F4と40〜150F2.8のproレンズと2種のテレコンをそろえればほぼすべての場面で使えます。
P950は所謂ブリッジカメラですね。僕も似たようなカメラのファインピクスS1を使いますが、この手の高倍率ズームは便利そうに見えて、そうでも無いですね。カタログのサンプル写真のようなカワセミを撮るのは難しいカモしれません。すでにP950をお持ちなら、僕の意見は、ある程度共感して頂けると思います。
簡単に2000oというけれど、この焦点距離はとても難しいです。画角がとても狭いので、被写体を探しているうちに見失う事も多いです。そこそこの焦点距離で、トリミングした方が成功率は上がると思います。
書込番号:24968648
4点

>ムウモネさん
M1XにED100-400を着けてカワセミを撮っています。x1.4のテレコンを持っていますが、一段暗くなり、AF速度が少し遅くなるために条件の良い時以外は使用しません。私はクールピクスP950を持っていませんが、友人の写真を見せてもらった時の感想はクールピクスP950よりきれいと思いました。x2テレコンは明らかに画質が低下しますし、二段暗くなるのでお勧めしません。
これから買われるなら、鳥AFの付いたキヤノンR7、フジフィルムのX-H2も考慮に入れられる方が良いと思います。
書込番号:24968712
2点

>MiEVさん
こんばんは。
テレコンの2倍はやめておきたいと思います。いただいたアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24968949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
こんばんは。マイクロフォサーズのキレイとのこと納得できました。マイクロフォーサーズを買ってみてクールピクスp950と変わらない!なんてことになりはしないかという疑問が解けました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24968953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
こんばんは。
大きさを重視するか解像感を重視するか との二択なんですね。つい欲張ってしまいました。的確なアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:24968957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
こんばんは。鳥が飛んでいるところを撮るのはカメラを変えても難しいことということですね。始めから諦めていたところもあるので練習したいと思います。アドバイスをありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24968963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
買い替えではなく買い増しなんですね。クールピクスp950も使いどころがあるということでしょうか。アドバイスいただき大変参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24968966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
こんばんは。
返信内容を何度も読ませていただきました。詳しく教えてくださりありがとうございます。買うならプロの方なのですね。安さと軽さに惹かれました。もう一度仕切り直して検討いたします。的確なアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:24968971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
こんばんは。具体的にお答えいただきありがとうございました。やはりR7がいいでしょうか。検討し直したいと思います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24968976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。オリンパスのミラーレス一眼もP950も持ってませんが・・・
20mくらい先のカワセミとのこと、
結構遠いんじゃないかな。
<余談>
どちらでも「キレイ」とは言い難いかも、なんて気がします。
かけたお金分の満足が得られればイイですが、
・・・って余計なお世話。
<お節介>
カワセミ、カシオの電子辞書によると16〜20cmほど、18cmとしましょう。。
換算2000mmで20mの距離ならって暗算すると、
写り範囲の長方形、
対角線で4.3m
長辺×短辺は3.4m×2.6mほど。
その長方形の中の18cmですよ。
小さくても写ったって満足するか、
思いっきりトリミングするか・・・。
・・・と書いていたら既に[解決済]、
まぁいいか、どのみち他人事。
書込番号:24969210
3点

>クールピクスp950も使いどころがあるということでしょうか
マイクロフォーサーズの実f=400mm⇒換算f=800mmに、1.4倍テレコンでも換算f≒1120mmで、
P950(換算f=2000mm)の半分近い望遠になります。
また、添付画像の表の「画面内の被写体の大きさ」の早見表の利用になりますが、
15cmの鳥を20m離れて「日の丸」ピッタリに入れるには換算f≒1900mmになります。
十数mとか20mぐらいの鳥の警戒距離を考慮すると、
P950の換算f=2000mmとは、決してオーバースペックな望遠ではないと思ったりします(^^;
書込番号:24969282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>換算2000mmで20mの距離
(略)
>長辺×短辺は3.4m×2.6mほど。
一桁間違いでは?
【ピント位置の撮影範囲が、長辺3.6m短辺2.4m】になるパターン↓
換算f=50mm ⇒ 撮影距離5m
換算f=100mm ⇒ 撮影距離10m
換算f=200mm ⇒ 撮影距離20m ← コレ
換算f=500mm ⇒ 撮影距離50m
換算f=1000mm ⇒ 撮影距離100m
換算f=2000mm ⇒ 撮影距離200m ← コレ
書込番号:24969299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッ転コロリンさん
池の端っこに止まっているカワセミをキレイに大きく撮りたいです。できれば飛び込んでいるところも。どちらもキレイじゃないに納得です。
手持ちが可能で遠くを撮れるレンズを探したいと思います。
カメラを数字で理解されていてすごいと思いました!詳しく教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24969330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
4年ほど前にE-M5 MarkIIと75-300mm F4.8-6.7 IIほぼ同時購入して使ってますが、
テレ端付近で風景・静物撮影晴天1/800以上くらいでしか手持ちで100%手ぶれするへたっぴです。
なのでテレ端付近では三脚必須です。
しかし最近買ったG9とGX7MK3は同レンズ同条件手持ち1/250くらいでも手ぶれしません。
G9はまだわかるとしてGX7MK3の手ぶれ補正ってE-M5 MarkIIくらいじゃないんですか?
E-M5 MarkIIでぶれてGX7MK3でぶれないのがどうもよくわかりません。
3点

それブレてるんじゃなくて
ピントが合ってないのかもね
書込番号:24963479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5g@さくら餅さん こんばんは
自分の場合 E-M5 MarkIIは同じですが GX7は初代 レンズはパナの100‐300oなので 条件が違いますが
自分の場合は E-M5 MarkIIの方が 手振れ補正強力に感じます。
書込番号:24963493
1点

>5g@さくら餅さん
E-M5 MarkIIの調子気になりますが、ファームウェアはどれも最新でしょうか?
書込番号:24963498
1点

>5g@さくら餅さん
手ぶれ補正がOFFになってるとか。
書込番号:24963529
3点

>ちょっとだけ出てます!さん
それも思ったんですが、流れたようなダブってるような画なので手ぶれと思います。
三脚使用時は当然ながらピント合って鮮明な画です。
>もとラボマン 2さん
そのはずですよね。
世間の話ではE-M5 MarkIIの手ぶれ補正は強力っていうのがほとんどで。
買ったときからこうなので壊れたというより私の技量が足りないだけかと。
でも似たサイズ・スペックのGX7MK3がちゃんと手ぶれしてないのが不思議で。
>娘にメロメロのお父さんさん
ファームウェアはボディ4.1で最新、レンズは1.0で新しいファームウェアは出てないんじゃ。
またS-IS1マーク白いままでシャッター半押しでカメラ動かすと手ぶれ補正駆動音聞こえてます。
ですので故障はしてないと思います。
>hirappaさん
三脚使用時は切りますが通常撮影時は必ずS-IS1もしくはS-ISAUTOにします。
ファインダー内の右上マーク必ず確認してます。
書込番号:24963565
1点

故障している可能性も否定出来ませんね。
手ブレ補正ユニットが故障しているとすれば、単純に効果が無くなるだけではなく、副作用も起こり得ます。
動作していると言うことであれば尚更のことです。
点検に出されてみては如何でしょうか。
書込番号:24963597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5g@さくら餅さん
>テレ端付近で風景・静物撮影晴天1/800以上くらいでしか手持ちで100%手ぶれするへたっぴです。
例え三脚使用でSS=1/1000以上の高速シャッターを使おうが、望遠端でブレる時はブレます。
画素にして1ピクセルのブレであったとしても、実画面上(実映像上かな?)では数センチ〜数十センチ、もしかすると1メートル
近い長さになっているかも知れません。
なので、
・三脚は望遠レンズの焦点距離にあった、脚の太さと言うよりは雲台から脚の端までビヨ〜〜ンとなり難いものを選ぶ
・どんな望遠レンズを使う場合でも、カメラボディとレンズをそれぞれ右手左手でホールドする
・エレベーター=三脚の首元から雲台まで、ニョキっと伸びる箇所は出来るだけ縮めておく
・三脚を据え付ける場所は、できれば舗装路上やコンクリート面上にする
それでもブレや流れが改善されないのなら、手振れ補正機構か別の系統か何かの障害、ショップやSCにご相談が手っ取り早いでしょう。
その際には『動かぬ証拠』である撮影例と、撮影時の構成一式をスマホで撮っておいてご相談、が確実かと。
書込番号:24963635
1点

>longingさん
そうすると買ったときから初期不良に気づいてなかったんでしょうか?
でも300mm(換算600mm)あたりは手ぶれするけど150mm(換算300mm)あたりまではそんなに手ぶれしないかな。
12-40 F2.8 PROなどで夜景スローシャッターで撮ってもちゃんと手ぶれ効いてるようですし。
>くらはっさんさん
三脚使用時は手ぶれ切ってシャッターリモコン使ってますので全くぶれてません。
手持ち撮影で換算600mm付近が必ずぶれるのでやはり技量不足かな…と。
しかしGX7MK3では手ぶれしないことから故障も疑ってみるべきでしょうか?
書込番号:24963653
0点

300mmだとボディー内手ブレ補正の効果は少ないです。
GX7MK3のときは手ブレが少ないのであればホールディングの仕方の問題かもしれないですね。
グリップを利用してみるのもひとつの方法だとは思いますが、既にG9もお持ちなのでしたら望遠レンズを使う際はそちらを利用されては如何でしょうか。
私は望遠レンズを利用するのはOM-1かG9のいずれかです。
書込番号:24963684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5g@さくら餅さん 返信ありがとうございます
G9は 大型ボディ GX7Vはファインダーが左にありどちらも右手のスペース大きいのですが
E-M5 MarkIIコンパクトなカメラの為 他の2機種に比べ 右手のスペースが少なく
シャッター押すとき力が入りすぎていると言う事は無いですよね?
書込番号:24964144
2点

>5g@さくら餅さん
>三脚使用時は手ぶれ切ってシャッターリモコン使ってますので全くぶれてません。
ぶれた写真、ぶれていない写真、できれば拝見したいものです。
身バレ顔バレ諸々特定情報(看板やらランドマーク含む)の無い写真であれば、のお話しですが・・・
何か、判るかも知れません。
書込番号:24964161
3点

ぶれるAモード1/400、三脚、ぶれずに撮れることあるSモード1/800で適当に民家の屋根撮ってみましたが参考になるでしょうか?
ピントは鬼瓦です。
立って少し見上げる感じで撮影です。
書込番号:24964486
0点

>5g@さくら餅さん
ファイダー(EVF)を使っていますか?
書込番号:24964560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
原因は不明ながら、てぶれ1、てぶれ2共に上下ではなく何故か左右にブレが見えます。
例えば屋根瓦の天辺を締めているハリガネ、これが左右に太く見える。
また、煙突の天辺に伸びる黒い多分電線、これも左右方向にブレて見えます。
シャッター押し下げやシャッターが縦走りならそのショック、なら上下にブレが普通だと思ってました。
一番クリアに視えているのが、三脚使用、のショットです。
自分のマヌケな頭での推測に過ぎませんが、もしかして三脚使用し手振れ補正を『あり』にした場合に、
振動センサーが衝撃検知して上下左右に光学系を制御したものの、三脚で固定されているため上下は相殺され、
左右方向に強引に『補正』したので左右にブレが残ってしまった、と言うことはないでしょうか。
正確なところは専門窓口に聴くのが一番正確か、とは思いますが、同事象を理解している他のオーナーさんの説明が一番有力かな?
書込番号:24964604
1点

ボディー内手ブレ補正は5軸補正なのですが、ティルトブレには弱いのです。
弱いと言うか、超望遠レンズのティルトブレには対応仕切れないと言うのが正しいです。
画像から推測すると、たぶんある程度の手ブレ補正は出来ているけれど、特定のブレだけが残ってしまっているように見えます。
1/800秒、手ブレありのカットは、画面の中心付近よりも周辺部の手ブレの方が目立ちます。
2重像のように見えるようなシフト方向のブレはきっちり抑えられているのだと思われますが、周辺部が流れるようなティルト方向のブレですね。
中心付近はティルトブレの影響が小さく目立たないので、比較的画質が良いのはそれが理由でしょう。
手持ち撮影でそこまで画質に拘るのであれば、余程の高速シャッターを切るか、レンズ内に手ブレ補正が搭載された300mmF4を利用するしか無いと思います。
書込番号:24964649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5g@さくら餅さん 写真ありがとうございます
もしかしたら E-M5 MarkIIの方が グリップし難く シャッター強く押している感覚ありませんでしょうか?
自分の場合 大きなレンズ付けるとカメラ握りにくくなるため 小さいですが グリップ付けましたが 持ちやすくシャッターも押しやすいです。
書込番号:24964850
1点

同じレンズの初代型をE-M5やE−M5Uで使いますが、シャッター半押しでピタリと手ぶれは止まります。もしかしたら連写モードになっていて連写時手ぶれ補正OFF設定がONになっていませんか。多分デフォルトではそうなっていたように思います。だとしたら手ぶれ補正は聞きません。あるいは、手ぶれ補正モードがs-is1以外になっている可能性もありますね。確認してみて下さい。
書込番号:24965208
2点

>ありがとう、世界さん
三脚やローアングルなど以外、ファインダー覗ける場合はファインダーしか使いません。
>くらはっさんさん
一枚目の手ぶれ1はシャッター押したとき縦にぶれたように感じたんですが、おっしゃられる通り横にぶれているようで。
構図も上へズレてますしね。
>longingさん
超望遠域だとボディ内手ぶれの効きは大したことなく過信禁物ってことでしょうかね。
晴天時は1/800以上で何ショットか撮影すればまともな写真になるので、曇天時などはE-M5MK2なら三脚使う手持ちならG9使うって使い分けがよさそうですね。
>もとラボマン 2さん
確かにおっしゃられる通りE-M5MK2はGX7MK3より右手で保持できる部分が少ないですよね。
その影響はあるかもしれません。
>みきちゃんくんさん
低振動撮影でしょうか?
♦にはなってますが単写にしてありますので設定でグレーアウトしてるので無効じゃないのでしょうか?
これもOFFがよろしいのでしょうか?
三脚使用時以外手ぶれ補正は常にS-IS1です。
書込番号:24965214
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
マウントアダプタ経由でオールドレンズを楽しんでいます。理解のためにご教示いただけますでしょうか。
m4/3の純正レンズはフルサイズ換算で焦点距離は2倍、F値は1段分暗い、と言われます。
仮に Ai Nikkor 50mm F1.4 をE-M5で使用すると仮定した場合、
1.焦点距離については、センサーサイズが小さいために、フルサイズからトリミングしたものと同じ効果となり、
100mmのレンズ相当の画角となる。 → この理解で合ってますでしょうか?
2.F値についての理解が今ひとつです。
F値を明るさと捉えた場合、画角が変わることによってフルサイズの100mmレンズのF○のレンズ相当
に変化するもんでしょうか?
もう一つ、F値を被写界深度と捉えた場合、レンズそのものの被写界深度は変わらない訳ですが、
仮にフルサイズで前後1センチの範囲にピントが合っている場合、E-M5なら同じく前後1センチの範囲
なのか、あるいはもっと被写界深度が深くなるのか・・・?
どうもよく理解できないでおります。ご教示くださるよう、お願いいたします m(__)m
3点

1.はその通りで良いと思います。
2.F値についての理解
これは変わらないと思います。トリミングのようなことをするので、焦点距離は2倍相当になりますが、本当の焦点距離は変わりません。フルサイズで撮影した写真の1/4の面積を切り取るだけなので、切り取ったからと言ってその部分の明るさに影響は出ません。そう考えると分かると思います。
被写界深度も同じですね。切り取っているだけなので、変わりません。ただし切り取っているので、写真に対する被写体の大きさが変わります。これを同じように写真に収めようとすると、レンズの焦点距離をおおよそ1/2にしないといけなくなります。そうすると広角になってしまうので、ピントの合う範囲が広くなってしまい、被写界深度は深くなります。浅くしようとすると、より明るいレンズを用意しないといけなくなります。
混乱しそうになったら、「トリミングしている」ことを思い出せばすっきりすると思います。
書込番号:24951707
8点

1.画角と言う意味で、合っています。
2.F値は「焦点距離÷有効径」であり、フルサイズ(35mm判)でも4/3でも、何も変わりません。
F値がF〇相当になるというのは、ボケの大きさをF値で表すと、と言う意味ですね。そう考えると100mmF2.8相当と言うことになります。
被写界深度は許容錯乱円径で変わってきます。4/3がフルサイズの半分と考えるとすると、同じ撮影距離、同じ焦点距離、同じF値の場合、4/3のほうが被写界深度はおよそ半分になります。
被写体サイズを同じにした場合は、被写界深度はおよそ2倍になります。
書込番号:24951721
8点

>横波さん
画角に関して
2倍相当の画角となります。
50mmの焦点距離のレンズだと、焦点距離はあくまても50mmですが
画角は100mm相当となります。
明るさに関して
F2.8ならF2.8で明るさは変わりません。
被写界深度に関して
ピントの合う範囲は
50mmで開放のF2.8にした場合
フルサイズのF5.6の時と同等の状態となります。
書込番号:24951730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例は、50mmのF1.4のレンズでしたね。
被写界深度に関して
↓
F1.4の開放ならピントの合う範囲は、
フルサイズのF2.8と同等としてください。
書込番号:24951751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横波さん
>> 仮に Ai Nikkor 50mm F1.4 をE-M5で使用すると仮定した場合、
画角は、100mm相当となります。
(撮影倍率も2倍になります。)
露出では、F1.4は F1.4で、
被写界深度は、F1.4はF2.8相当になります。
書込番号:24951755
3点

>F1.4の開放ならピントの合う範囲は、
>フルサイズのF2.8と同等としてください。
>被写界深度は、F1.4はF2.8相当になります。
前述のとおり被写体サイズを同じにすれば、すなわち撮影距離をおよそ2倍にすればそうなるということです。
書込番号:24951777
2点

以前、被写界深度とボケの大きさを混同している方がいました。
余裕があれば以下のスレもご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559867/#tab
書込番号:24951813
2点

皆様、早速のコメントありがとうございます。
画角については、認識が合っていて安心しました。
被写界深度について再度ですが、
a. フルサイズで50mm F1.4解放で撮った写真の中央1/4をトリミングして見た場合の被写界深度
b. E-M5にてaと同じレンズで、aのトリミング後と同じ大きさに写る様に離れて解放で撮った写真の被写界深度
c. E-M5にて、m4/3用の100mm F2.8のレンズで、a・bと同じ大きさに写る距離から解放で撮った写真の被写界深度
aとbとcは、いずれも同じ、という理解でよいのでしょうか?
書込番号:24951835
0点

cは違います。4/3で100mmと言うことは、フルサイズ換算200mmと言うことです。100mmF1.4にしないと被写界深度は同等になりません。
書込番号:24951849
3点

>holorinさん
そうですね、間違えました。
改めて
a. フルサイズで50mm F2.8で撮った写真の中央1/4をトリミングして見た場合の被写界深度
b. E-M5にてaと同じレンズで、aのトリミング後と同じ大きさに写る様に離れてF1.4で撮った写真の被写界深度
c. E-M5にて、m4/3用の50mm F1.4のレンズで、a・bと同じ大きさに写る距離から解放で撮った写真の被写界深度
aとbとcは、いずれも同じ、という理解でよいのでしょうか?
あれ、よくわからなくなってきてしまった・・・
書込番号:24951855
0点

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III も Ai Nikkor 50mm F1.4 も持ってませんが・・・
理屈で被写界深度について悩むのは避けることをお薦めします。
理屈でなく実践でしたら、
[絞ると深くなる]
[離れると深くなる]
で済ませられます。
<補足>
どうしても理屈で理解したいなら、
「wiki 被写界深度」でGoogle検索してWikipediaの記事あたりを、まずは。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6#
[焦点距離・絞りと被写界深度]の項に計算式があります。
いくつものパラメーター(変数要素)があって直感だけでは理解しづらいかと思いますが、
それらしい値を代入して確かめてください。
<余談>
特に「許容錯乱円の直径」ってのが曲者でして、
状況や鑑賞手段により大きく変わります。
たとえばオリンパスや継承会社のWebページ、
個々のレンズの仕様に「被写界深度の表」があって、
「1/60mm」だったか、注釈があります。
これが35mm版フルサイズだと1/30mmとする場合もあります。
この値はフィルムカメラの頃、キャビネサイズ(ハガキサイズと似たようなモノ)の印画紙に焼き付けて(プリントして)、
それを肉眼で凝視した時の視力(目の分解能)を元にした値かと思いますが、
現状、A4サイズやそれ以上のプリントや数千万ピクセルの画像をパソコンモニターでピクセル等倍や拡大表示した時に適用できるかは怪しいです。
被写界深度の理屈は、中学レベルの理科や数学の知識で解くことができます。
お暇でしたらどうぞ。
Wikipediaの記事はたぶん正しいと思いますが、ずいぶん昔に検証したことなので、今改めて検証する気はないので、「ホントに絶対に正しい」かは、あしからず。
Wikipedia記事への直リンクがちゃんと働くかは知りません、あしからず。
書込番号:24951863
1点

単純にM4/3の焦点距離は35mmに換算すると2倍になってF値も2段分になると深く考えない方がいいと思いますが。
被写界深度もフルサイズ比べるとトリミングしているから被写体が大きくなって単純にピントが合ってるように見える範囲が広くなっている、だからM4/3のレンズはパンフォーカス気味になると思っていればいいだけで、真面目に考えるとこんがらがってきますよ。
書込番号:24951898
1点

>横波さん
とりあえずフォーサーズレンズのことも忘れないで!(笑)
うちはE-M1MarkIIIでフォーサーズの50マクロと11-22F2.8を使っています。まぁ50マクロはフォーサーズ使ってた時から持ってるんですけどね。E-M5もMarkIIIになってからはフォーサーズレンズを楽しめるようになったので、お勧めです。もう中古の出物もだいぶ減りましたけどね。
書込番号:24951948
1点

>横波さん
難しく考える必要はありません。
頭をフルサイズ基準に置いて考えるのです。
フルサイズに対してAPS-Cなら1.5倍、マイクロフォーサーズならば2倍にトリミングした状態
即ち周辺部をカットした状態で写る訳ですから、
焦点距離にしても被写界深度にしても、レンズに表記されている焦点距離に対して
トリミングしていると思えば理解出来ます。
ですから、明るさとしてのf値は同じなのです。
別の見方をすると、センサーが小さくなる程同じ画角での被写界深度が深くなる訳です。
書込番号:24951954
3点

>仮にフルサイズで前後1センチの範囲にピントが合っている場合、E-M5なら同じく前後1センチの範囲
>なのか、あるいはもっと被写界深度が深くなるのか・・・?
装着するボディによって
F値(口径比)とかピント(ボケ?)などに影響が出る、
変わってしまう…のかも?と思う時点で間違っているんではないかな。
だって、
センサーって
昔で言えばフイルムと同じ役回りで
既に(光学的に)出来ている像を、ただ受け止めているだけでしょ。
その像が明るい暗い 被写界深度が浅い深い などは
レンズ単独の問題であって、受け止めるフイルム側には関係ないと思うけど。
書込番号:24951964
2点

>横波さん
>a. フルサイズで50mm F2.8で撮った写真の中央1/4をトリミングして見た場合の被写界深度
>b. E-M5にてaと同じレンズで、aのトリミング後と同じ大きさに写る様に離れてF1.4で撮った写真の被写界深度
>c. E-M5にて、m4/3用の50mm F1.4のレンズで、a・bと同じ大きさに写る距離から解放で撮った写真の被写界深度
>aとbとcは、いずれも同じ、という理解でよいのでしょうか?
ここでcのM43用の50mmF1.4とは、焦点距離50mmのことを言ってますか?、それとも50mm画角のこと
(つまり焦点距離25mm)を言ってますか?
前者ならcは違う、後者ならどれも同じです。上の3つだと許容錯乱円は同じだと思うので。
あとへたに換算とか考えるから混乱すると思うので、ボケを考える場合には、画角を合わせた上で口径比と許容錯乱円
だけを考えれば良いです。
画角を合わせるということは、
フルサイズ50mmとm43の25mmこれが同じ画角ですね。
その場合、何もF1.4とすると、口径比は
50mmF1.4は35.7
25mmF1.4は17.85
になり、2倍違います。そして簡単にいうと、この2倍を2段と考えれば2段の差と言うことに
なります。
画角を合わせないと
フルサイズとM43で50mmF1.4となりボケは同程度ですが、画角が違うと言うことになります。
とここまでは簡単なのですが、困難なのは許容錯乱円です。
つまり点を考えた場合、点がどのくらい大きくなるとボケてると認識するかということで、
これは本気で考えると、掲示板程度では書けない程諸説あります。
但し、センサーの大きさが小さくなる程、許容錯乱円は小さくなるはずです。
簡単に考えると、フルサイズとM43をA4サイズにプリントするとすると、
拡大率はM43の方が大きくなる。つまり点の大きなはセンサーに記録された時は同じ大きさだと
しても、M43の方が拡大率が大きいので、モニターに写った点はM43の方が大きくなり、許容錯乱円
を超えることになる確率は高くなります。
従って、最終表示媒体を合わせると、拡大率の違いによって、2段よりも若干ボケ量は
少なくなるのかと思います。
ボケ量については余り難しく考えず、比較なんかしないで写真撮る方が良いのかもしれないですね。
ボケは量よりも質だと思うので。
収差で変な形になった丸ボケよりも、小さくてもキチンと丸いボケの方が良いですし。
あー疲れた。以上です。
間違えてたらごめんなさい。
書込番号:24952033
1点

横波さん こんにちは
>フルサイズの100mmレンズのF○のレンズ相当に変化するもんでしょうか?
センサーに当たる明るさは 単位面積当たりの明るさになりますので センサーサイズが違っても その中の同じ面積での明るさは変わりませんのでセンサーサイズが変わっても 変わらないです。
>もう一つ、F値を被写界深度と捉えた場合、レンズそのものの被写界深度は変わらない訳ですが、
この部分が一番難しいと思います。被写界深度自体 ピントが合う所は1面だけで 絞ることでピントが合って見える範囲が広くなる範囲になりますが
これは 許容錯乱円径できまるのですが この許容錯乱円径自体も 鑑賞距離により変わりますし 被写体が遠景のもので 手前に何もなければ 開放でも絞り込んでも被写界深度同じに見えてしまうので 被写体によっても 距離によっても変わってしまうあいまいなもののように感じます。
また 同じところから撮影して 短い焦点距離の写真をトリミングすれば同じフレミングにすることできると思いますが 焦点距離が長くなるほど ピントが 無限になるまでの距離が長くなり 被写界深度深くするのに絞り込む必要が有る為 焦点距離が違うレンズで 同じフレミングにしたとき 同じ絞りでも 焦点距離が長いほど 背景のボケ 多くなるように感じます。
書込番号:24952090
1点

>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
>エスプレッソSEVENさん
ほか、回答下さった皆さん、ありがとうございました。ちょっとわかってきた気がします。
もう少しイメージを具体化したいと思いますので、もうちょっとだけお付き合いください。
・机の上にそろばんを使えるように平置きして、自分は立って(斜め上から)そろばんを撮っているとします。
・奥行方向にそろばん玉が5個並ぶので、これでピントの範囲を見ています。
@フルサイズのDFで、Ai Nikkor 50mmf1.4で、1mの距離から開放で撮った場合に、そろばんが画面横一杯に写り、
そろばん玉の2つにピントが合っていたとします。
AE-M5にパナライカ25mmf1.4で、1mの距離から開放で撮った場合に、@と同じくそろばんが画面横一杯に写り
(画角が同じ)、ピントが合っているそろばん玉は3つとか4つに増えている(被写界深度が深く)
Bフルサイズで撮った@のjpgを、中央1/4(横幅が半分)を切り出して見ても、そろばん玉の2つにピントが合っている
ことに変わりはない。
CE-M5にAi Nikkor 50mmf1.4を付け、1mの距離から開放で撮ると、Bと同じ写真になる。
(画角が狭くなり、被写界深度は変わらず、そろばん玉の2つにピントが合っている)
DE-M5にAi Nikkor 50mmf1.4を付け、そろばんの横幅全体が写るように下がって開放で撮ると、ピントが合っている
のは4つとかそれ以上に増えている(距離が遠くなっているので、被写界深度が深くなっている)
以上で概念的には合ってますでしょうか。
多分、私が一番わかっていないのは、Dの部分だと思います。
書込番号:24952577
1点

横波さん 返信ありがとうございます
>多分、私が一番わかっていないのは、Dの部分だと思います。
5番の場合は 換算とか難しく考えず 1番の時より 距離が離れるため 被写界深度が深くなるだけだと思いますよ。
書込番号:24952643
1点

>横波さん
書込番号:24952577より
DFもお持ちでしたら、
実際に撮影されると、結果がわかるかと思います。
両カメラを三脚に載せて比較されるといいかと思います。
書込番号:24952694
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





