オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(106344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5674スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5674

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EM1 Mark3への乗り換えについて

2022/08/02 13:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在EM2 Mark2+12-40mmF2.8, 12-100mmF4,100-400mmで春はお花・夏は昆虫・冬は野鳥撮影を楽しんでいます。Mark2とMark3では画像についてはあまり変化なしとのネットでの書き込みを目にします。

野鳥撮影に関連し、Mark2からMark3に変更した場合は特筆すべき利点はあるのでしょうか? Mark2をもう少し使うべきか、Mark3に乗り換えるべきか、ちょっと迷っています。ただMark3の中古価格を下がってきているように思えますので、買って早く使えとの悪魔の声を聞こえてくるのですが?

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24860129

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2022/08/02 14:26(1年以上前)

>cebu boyさん
エンジン変わって、手ブレ補正がよくなって、手持ちハイレゾが使えて、PD給電対応できるけど
この内容なら、もう少しお財布頑張ってOM-1の方がよくないですかね
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006898

書込番号:24860177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2022/08/02 14:47(1年以上前)

MarkV使っていますが。他の方がおっしゃる通り手ぶれ補正、手持ちハイレゾ
星空AFとかあり少し明るめの絵柄の写りの様に感じますが。
野鳥であるなら少し重いですが?EM-1Xも良いと思います。
但し、いまから買われるならOM-1が本命だと思います。

書込番号:24860201

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1595件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/02 16:48(1年以上前)

>cebu boyさん
MarkVに代えてもあまり変わらないと思います。鳥の撮影ならMarkVより鳥認識AFが付いているM1Xの方が良いと思います。ただ、留まっている鳥はMFでも撮れますし、AF-Cの精度が低いのでジャスピンの歩留まりは悪いです。
OM-1は連写速度は上がってますが、M1Xの被写体認識AF、AF-Cの欠点が解消されてないので私は様子見しております。

書込番号:24860308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/08/02 18:19(1年以上前)

>Kazkun33さん
>グリーンビーンズ5.0さん
>しま89さん

アドバイスいただいた皆様:

早速のアドバイスありがとうございます。EM1Xはでかいですし、OM1は買えません。Mark3に変えても、野鳥撮影に関しては劇的に撮りやすくなるわけではなさそうなので、いましばらくMark3の購入はpendingとし、Mark2を使っていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:24860394

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/08/02 21:45(1年以上前)

>cebu boyさん
同じように迷ってたので助かりました(笑)

書込番号:24860715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mikakaniさん
クチコミ投稿数:11件

2022/08/02 22:04(1年以上前)

>cebu boyさん
私はOM1発売後に安くなったのを見てMark2からMark3に乗り換えましたが、AF性能は確実に良くなっていると感じます。マルチセレクターも含めて乗り換えて正解だと思いました。主な被写体は鳥や飛行機です。
画質は変わりません、でも元々十分と感じていたので不満はありません。合焦率が上がった分良くなったとも言えます。
Mark2はメーカー点検では異常無しでしたが、スモールターゲットの周りにピントが合ったり、AF-Cの合焦率がかなり低い等の不満がありましたが、Mark3では改善されました。
使い方で評価は変わるとは思いますが、参考になれば幸いです。

書込番号:24860743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/08/03 07:34(1年以上前)

>松永弾正さん

そうなんですね。 いつもありがとうございます。

>mikakaniさん

ありがとうございます。野鳥撮影で劇的に進歩はなさそうなので、今回はMK2の購入はやめておきます。

書込番号:24861115

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

修理か購入か悩んでいます

2022/07/28 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ

スレ主 fumuhumuさん
クチコミ投稿数:42件

初めまして。よろしくお願いします。

7年前に購入した、OM-D E-M10の電源が入らなくなり、修理見積もりをしてみると、3万円程度かかることがわかり悩んでいます。

OM-D E-M10は購入直後に、Mark Uが発売され、今はWまで発売されていることをついさっき知りました。

3万円の修理費用を考えると、中古で買うのがいいのか、思い切ってWのボディだけを買うのがいいのか悩んでいます。

新しいものはやはり金額が高いなぁと思うので、またまた悩むところではあるのですが、機能的にはどうなのでしょうか? Mark Uでは、手ぶれ補正が良くなったのは知っていますが、それ以降のものについては、全く分かりません(汗)

どうかアドバイス、ご意見、よろしくお願いします。

書込番号:24853065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2022/07/28 17:44(1年以上前)

吾輩ならば修理は中古価格と見比べます

Em10のABがキタムラさんで2万円であるので
コレで満足しているならば
吾輩ならば修理はせずに
バッテリーや充電器、アイカップ(目の当て)を外した上で

ボディのみジャンクとして下取りにして買い換えますね

不満がある…や折角ならと言う事なら
不満の解消等を考慮して選ぶタイミングだと思います

書込番号:24853196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/07/28 18:30(1年以上前)

fumuhumuさん こんにちは

>7年前に購入した

7年使用したのでしたら 今後のこと考えると 今回修理しても別の所に故障が出たり 時期的に修理できなくなる事も出てくると思いますので 買い換えたほうが 今後のこと考えると 良いように思います。

書込番号:24853244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/28 18:50(1年以上前)

思いきります、私的には。
今から無印ならば、逆に新型にします。
せめて、一つ前の中古かワンランク上のモデル。
ただ、内蔵フラッシュがなくなるので、多用するなら10シリーズで。

書込番号:24853265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2022/07/28 19:43(1年以上前)

デジタルカメラは基本的に消耗品で7年前の機種であれば買い換えが良いです。

中古なら美品が4万円前後で購入可能な「E-M10MarkV」が良いでしょう。

新品なら「E-M10MarkW」よりもAF性能が高い「E-M5 Mark III」をお勧めします。

書込番号:24853339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/07/28 19:46(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 廃棄♪
⊂)
|/
|

書込番号:24853345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/07/28 21:25(1年以上前)

>fumuhumuさん

初代から結構進化しているので、新しいボディーを買われた方が良いですよ。
高感度画質や手振れ補正の恩恵は大きいと思います。

書込番号:24853497

ナイスクチコミ!3


スレ主 fumuhumuさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/29 17:16(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

修理はしない方が良い、
何かしら購入した方がいい、 
ということが、とてもよく理解出来ました。

週末に色々と見てみようと思います。

ありがとうございました、

書込番号:24854477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

またもやレンズで悩んでいます。。

2022/07/22 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。

E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥を撮っていますが、
8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。

レンズを買い直そうかと、以下のA〜D案のいづれかで考えているのですが、強いて言えばでオススメを教えてください。

トリミングは出来るならなるべくしたくない&さらに野鳥は止まってズングリしている時しかシャッターを押さないです。

A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
B案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC14
C案:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20
D案:LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

書込番号:24845453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/22 23:35(1年以上前)

機種不明

レンズはそのままで
この様な服装で
撮影距離を縮めるのが良さそうに思います

書込番号:24845477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:211件

2022/07/22 23:49(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

>8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい
この時点でC案は消えると思います。

>こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。
案の中にはありませんが、解像度の差を明らかにを体感できるのは300F4+MC14ではないでしょうか。

書込番号:24845491

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2022/07/23 00:30(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん
Dはオススメしませんね。
解像度優先ならCでデジタルテレコンですかね。
単純に望遠ならBかな。
参考に
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24845525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2022/07/23 06:19(1年以上前)

解像感を求めるなら単焦点レンズが近道。M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISはあちこち見てもあまり良い感じじゃ無さそうです。まあ価格が価格なので手ごろで買いやすそうですが。300F4+テレコンが最高ですが価格が上がったんですね。ご指摘の組み合わせの中では40〜150プロ+X2.0、x1.4テレコンが良いのではないでしょうか。このズームレンズはズームでありながら解像感の評判は良いようです。

書込番号:24845647

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/23 06:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DG100-400 (400mm, F8)

DG100-400 (400mm, F8) (2)

DG100-400 (400mm, F10)

>カメラ初心者があらわれた。さん

おはようございます。

オリ100-400以外は使用歴あります。

>もう少し大きく撮りたい、

→焦点距離を増やす必要があります。(トリミング、デジタルテレコンは別として)

>こう少し解像度を高く撮れないか

羽毛の解像等であれば、メーカー公表のMTF曲線の60本/mmが参考になります。

(なお、これは光学設計値でレンズの組付け誤差で個体差があり、また被写体、

手ブレ(OS性能、三脚座の重心位置によるシャッターリリースブレなど含む)で

実写性能が下がる可能性はありますが最大限良くてもこのくらいの目安にはなります。)


・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのMTF
(仕様表のレンズ構成のMTFチャートをクリック)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75-300_48-67_2/spec.html

・M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のMTF
(40-150/2.8プロと組み合わせたMTFがあります。)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/spec.html

・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISののMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/spec.html


C.の40-150/2.8+MC-20の望遠端の解像力(MTF60本/mmの線)

を見ても、75-300mm F4.8-6.7 IIの解像力とさして変わりません。

合成F値が0.5段明るくなるメリットがあり、これをISO低下や高速シャッター、

絞って画質上げる、などにわずかに振り向けることはできますが、

重量増+出費増の割にさほど解像せず、被写体も大きくも

うつらないということになりそうです。

室内スポーツ(40-150単体で)など別目的がない限りは

あまりお勧めではないかもしれません。


B.はMC-14と100-400の組み合わせMTFはメーカー公表されていません。

あくまでプロレンズとの組み合わせの未公表ということのようで、

性能は使ってみないとわかりません。


D.は、400mm端の遠景はあまり解像はよくない印象です。

6-8mなら、悪くないかもしれません。ただ望遠端は少し絞った方が

良いようにおもいます。


パナ公表のMTFはオリ100-400比でものすごく高性能に見えますが、

パナは幾何学的MTF、オリは波動学的MTF値の公表で、両方

公表しているシグマを見るとわかりますが、オリとの比較の場合は、

5-10%位割り引いてみた方が良いかもしれません。

また、解像力を表すはずの線が、マイクロフォーサーズでは

60本/mm(フルサイズだと30本/mm、APS-Cでは45本/mm)で

あるべきところが、40本/mmで表現されており、高いのは

ある意味当然ともいえます。(60本/mmだったらもっとずっと下方でしょう)

(素人写真ですがご参考に実写を貼ります。距離はサギは〜20mぐらい?

トンビは10m?ぐらい?(あやふやです))


将来的にMC-14テレコンを使える可能性があり

(パナ100-400は不可)、手振れ補正能力は非公表

ですが、同時期に出たOEM先のシグマ100-400DGDNの

OS能力が4段のためオリ100-400も同等かな、と推測

しています。(パナ100-400は体感で2-2.5段?位です)。

100-400のMTF60本/mmは75-300IIも、(画面の極中心

除けば)画面の40-150/2.8+MC-20も画面のほとんどで

上回っているようです。また、換算600mm域でレンズ

手振れ補正がないのは地味にきついと思います。

(自分の場合、40-150/2.8+MC14でも感じましたので)


上記の理由で、自分なら(使ったことはありませんが)、

オリ100-400にすると思います。使いこなせたら、

いろいろ策定を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。


なんだかパナ100-400の欠点ばかり書いた気もしますが、

リニアモーターでAF駆動速度は速く、パナG9との組み合わせなら

協調手振れ補正もあり、こちらもおすすめ度は上がりますが、

オリ機ならあえて選ばずとも、と思った次第です。

書込番号:24845663

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/23 08:31(1年以上前)

訂正です。

×いろいろ策定を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。

〇いろいろ「作例」を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。

失礼いたしました・・。

書込番号:24845747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/23 08:36(1年以上前)

デジタルテレコン使っていますか?
300mmのレンズならフルサイズ換算で1200mmまでズームアップできるので
カワセミを撮影するならこれで十分の様に思うのですが…

書込番号:24845753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2022/07/24 08:15(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。

どの意見も間違っていないのだと思いますが、
A〜D案の中からという条件を満たすだけでなく、
MTFについても詳しく教えてくださった
とびしゃこさん様をベストアンサーとさせていただきます。

とくに40-150が75-300と大差ないことをMTFを元に証明
してくださって大変勉強になりました。

また機会がございましたら宜しくお願い致します。

書込番号:24847093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/24 10:53(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

オリンパス(OMDS)はテレコン組み合わせの

MTFもきちんと公表していて好感が持てます。


ソニーはテレコン装着にかんして非公表(ただし

レンズには単体は唯一F8データも載せている)、

キヤノン、ニコンは発売当時の安価なレンズや

ズームのみとの組み合わせ公表のみで、

テレコンに関しては、各社何か不文律の取り決め

でもあるのかな?と思うぐらい、レンズ側にも、

テレコン側にも記載がないです。


マスターレンズがいくら高性能でも、最近の

専用テレコンの性能がいくら上がろうとも、

結局のところテレコンはレンズ後端の最終

画像(になる直前のところ)を1.4倍、2倍に

拡大する光学系だと思います。

レンズ単体レベルでは十分に隠せていた

収差の粗も出てきてしまいますので、どこまで

その画質低下を許容するか、という話になると

おもいます。

テレコン運用は、望遠側が絶対的不足の撮影

条件などで、つけっぱなしと決まらない限り、

(自分の場合)付けたり、外したりの「迷い」が

出てきてしまい、想像以上に運用が面倒だった、

ということもあり、まずは単体でカバーできるのが

重要かな、と思った次第です。


300/4+MC-14は間違えのない組み合わせの一つ

だとは思いますが、MC-14込みでの羽毛の解像に

重要な60本/mmのMTF(解像力)は70%程度で

100-400/5-6.3のMTFとあまり変わらない(というか

放射方向の解像低下を見ると、100-400の方が上)

ということが(設計値レベルでは)わかります。


・オリ300/4+MC-14(420mm F5.6)のMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/

・オリ100-400のMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/spec.html


もちろん、プロレンズは組立誤差などのチェックが上で、

設計値通りの性能が出やすい、などの差はあるのかも

知れませんが、価格が軽く2倍越えですので、1/3段の

明るさアップと+20mmにそこまでコストをかけるのか、

という話になります。


余談ですが、300/4の高性能には、純粋な光学性能以外に

あの「6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」」

が利いていると思います。換算600ミリ超の「手持ち撮影」など、

レンズ側手振れ補正がしっかりしていないと、フレーミングも

撮影結果もブレブレ(あるいは微ぶれ)で、少なくとも自分の

腕レベルでは(お恥ずかしいですが)お話になりません。

300/4+MC-14はそのツボを(強烈に)押さえての画質の

(低下のなさの)高評価かなと感じています(個人の感想です)。

書込番号:24847271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のAF設定について

2022/07/16 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:74件

お世話になります。
動画撮影時のAF設定について教えてください。
当機種についていろいろと調べたのですが、C-AF時の追従感度の調整は出来るようなのですが、AF速度、ソニーで言うところのAFトランジション速度の調整は出来ないのでしょうか?
動画撮影時にAFでパッパッと素早くピントが切り替わるのではなく、MFでのピント送りのようにゆっくりとピントを切り替えたいのですが、当機種で調整可能かどうかが私の調べでは不明でした。
ご存じの方、いらっしゃいましたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:24836164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/16 11:07(1年以上前)

>塩屋小屋さん

オリンパスには、そのような動画の高機能は無いように思います。

少し凝った動画の撮影になりますと、ソニーとパナソニックの二択のような気もします。

書込番号:24836539

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2022/07/17 02:28(1年以上前)

>塩屋小屋さん
パナソニックの4Kライブクロップみたいな機能でしょうか?
オリンパスの動画機能はかゆいところに手が届かない仕様ですので、対応してないです

参考でGH5mk2のレビューです、真ん中あたりに4Kライブクロップ機能の紹介があります
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/059/4059823/

書込番号:24837448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2022/07/17 02:38(1年以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。
確かに…。

書込番号:24837453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:211件

2022/07/17 02:48(1年以上前)

>塩屋小屋さん

AF駆動速度のことであれば、パナソニックのGH5/GH5MK2/GH6では設定できますね。

以下の動画の10:35近辺にその説明があります。 (GH6の説明動画です)
https://youtu.be/aXvVatcCuUI

オリンパスの事でなくて申し訳ないです。

書込番号:24837457

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2022/07/17 02:50(1年以上前)

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
そうです、ライブクロップは少し分からないですが、その上にあります、フォーカストランジションがそれ、私がしたい事にあたります。
ただ、殊更に「機能」とか「効果」というよりも
フォーカスの乗り移りの速度を調整出来る設定項目があればと思うのですが…
おっしゃられるように、痒いところにって感じですね、、追従感度はいじれるのに、惜しい。
ありがとうございます。

書込番号:24837459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2022/07/17 03:01(1年以上前)

>Seagullsさん
ご回答ありがとうございます。
GHに関しては納得、さすがって感じです。
ただ、ソニーなんかは2014年発売のα5100という動画特化機種でもない機種からでも、AF速度の調整が出来ますもので、オリンパスのフラッグシップ機にはあるだろうと思っておりました。
残念。。
ありがとうございました。

書込番号:24837464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2022/07/17 22:43(1年以上前)

>塩屋小屋さん
お探しの機能は、E-M1 mk2 にはなさそうですね。
(この機種は自分でもつかってます)

オリンパス/OMDS の上位機種について少し取扱説明書を調べてみると、

・E-M1 mk3 ⇒ たぶんなし (mk2 の説明書と大差ないので)
・E-M1X ⇒あり (取扱説明書 ver. 2.0 P.363)
・OM-1 ⇒あり (取扱説明書 ver. 1.0 P.84)

のようになってます。
E-M1X から動画撮影時のAFの追随速度の調整が入ったようですね。
マニュアルの目次を見ても、この機種と OM-1 は動画の項目がかなり
増えたように感じます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24838692

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件

2022/07/18 01:32(1年以上前)

>主唱応唱さん
ご回答ありがとうございます。
説明書、検索してくださったんですね。ありがとうございます。
これでハッキリしたように思います。
当機種は使いやすいファインダー、強固な手振れ補正、C4K、そこそこ優秀なFHD。充分な動画機と思います。
ガッチリとファインダーで構えながら、MFで動画撮影が出来そうです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:24838849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

リモートケーブルと液晶の干渉

2022/07/02 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

E PL8を中古で買ったら、その使い易さ、ライブコンポジットや実用的なHDRなど、OMDS・オリンパスのカメラをすっかり気に入ってしまいました。

そんなところ、OMD EM5 MK3が高倍率ズームセットで12万円弱と魅力的な価格になっており検討中ですが、今日お店で試したところ、リモートケーブルを挿してバリアングル液晶を左に開いたら角度をかえられませんでした。なんでそんな位置にリモートケーブル端子があるのかというような、可動液晶の軸の隣に端子があります。

ユーザーの皆様はどうされていますでしょうか。星空写真をとなるとやはり可動液晶を活用すると思いますが、これでは使えない。90度にするとなんとか角度変えられるけどあまり実用的でない気がします。スマホでというのもありますが電池消費も考えるとケーブルがいいと思っているもので。

それ以外は軽いし高倍率ズームも便利、なかなか良さそうなんですが。


書込番号:24818653

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/07/02 13:50(1年以上前)

reikokureさん
>リモートケーブルを挿してバリアングル液晶を左に開いたら角度をかえられませんでした。

手元にE-M5 Mark IIIが無いため推測で恐縮ですが
・純正レリーズケーブル RM-CB2の端子はL型なので、差し込む向きを変えてもNGですか?
・レリーズを差す前にバリアングル液晶の位置を決めてから、リモートレリーズを差しこむことが出来ないんですか?

書込番号:24818755

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2022/07/02 13:52(1年以上前)

バリアングルて思ったより開いて撮影しないし、開くと水平とりづらいし、リモート使うような撮影の時は開か無いし。割り切りです。

書込番号:24818756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/02 14:35(1年以上前)

>reikokureさん

 私の場合はペンタのK-70ですが、やはり、レリーズの端子がバリアングルの可動軸に近くて、リモートケーブルを差し込むと180度液晶を展開した状態では、液晶が自由に回転できません。

 星空撮影しますが、この点は非常にもどかしいです。おそらくは小型優先のために、他に設置する場所がなかったとのだと思います。幸い、星空撮影なら、位置決めは比較的ゆっくりできるので、必ずしも思い通りの角度にはならない場合もありますが、フルに開けなくても、何とか見える位置まで動かして凌いでいます。

 私の持ってるカメラだと、キヤノンの6DUなどはリモート端子のジャックがカメラ前面のマウント部の下にあって、バリアングルとは一切干渉しませんが、R7くらいになるとやはり端子のプラグとバリアングルが干渉することがありそうで、小型化も善し悪しだとは思います。

書込番号:24818797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2022/07/02 14:51(1年以上前)

みなさま、早速のご返信有難うございます。

>yamadoriさん

お店にて試したものなので手元にはあるわけでないです。手持ちのCANON RS -60E3が使用可能か知りたかったので持参して試したものです。純正だとどうかわかりませんが、お店の人がカタログ見てくれて純正も同じ形状なので結果は同じではないかと言われました。

>しま89さん
割り切りですかね。星空撮影だと目の高さに三脚セットしてバリアングルを使わずということでいくしかないでしょうか。

>遮光器土偶さん
ペンタックスもそうなんですね。割り切りでしょうか。実は帰宅してEOS RPで試したらほんの少しだけ干渉して一旦バリアングルを手前に動かしてからでないと角度が変えられないポイントがありました。そういえばRPでも角度変えてなかったです(^^;

やはり、やむなしでしょうか。めちゃめちゃ軽い高倍率ズームレンズが惹かれますし、E PL8がそうですがライブコンポジット、HDR撮影がOMDSのは実用になる(CANONは明るすぎるし合成時間がやたら長い)、その上、より強力な手振れ補正があって、今更ですがLumix GX7MK2の代替に検討中です。明日、また、お店に行ってみて考えます。値上げ、値上げの中、お安くなっているので(人気がない?)、最後のチャンスかと思っています。

書込番号:24818808

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/02 14:55(1年以上前)

横開きタイプは皆同じ様ですね。
ニコンのD5000系もレリーズを使うとマトモに開きません。
小型化よりもコスト削減の為だと思いますよ。
上位機種は左上の前面にありますから。
なので、まだチルト式の方が使えます。
あとは、OM Image Shareを使えば良いのでは?
レリーズだけでしか使ってませんけど、問題なく使えますよ。

書込番号:24818813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:211件

2022/07/02 15:05(1年以上前)

>reikokureさん

星空撮影を行い、尚且つライブコンポジットを行うのであれば
GX7MK2ではなく、ライブコンポジットが使えて、バリアングル液晶のG99をお勧めします。
G99もリモコン端子は左側ですけど液晶とは干渉しません。

書込番号:24818830

ナイスクチコミ!0


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2022/07/02 15:26(1年以上前)

>WIND2さん

なるほど、どのメーカーでもなんですね。
スマホでの操作はどうも苦手でして。CANONのリモートケーブルも使えることがわかったので角度は変えずに使うということで考えます。

>Seagullsさん

E PL8での星空写真での質問でお世話になりました。アドバイスありがとうございます。
G99みました。残念ながら販売終了となっていますね。少し重量があるので(E -M5と比べてですが)、候補としてはE-M5 MKで考えたいと思います。

書込番号:24818848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/07/02 16:01(1年以上前)

reikokureさん こんにちは

180度開くだけでもまだ良いと思いますよ。

E-M5Uの場合 純正グリップ 外すことはできますが 縦位置ブラケット 付けると 背面液晶自体が90度繰りまでしか開かず バリアングル自体が使えない状態になります。

書込番号:24818887

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/02 16:01(1年以上前)

>reikokureさん
Seagullsさんが情報を発信してくれてますね。
これは私の知識外の事でした。修正します。

ぶっちゃけた話、今、個人的にOMの消費者に対するスタンスには嫌気が差してまして、
実のとこ、m4/3でパナに興味があるんですけど、
代わりになる製品ラインナップが無いんですよね。

書込番号:24818888

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:211件

2022/07/02 16:03(1年以上前)

>reikokureさん

前回のスレッドを改めて読み直しました。
今回は恐らく購入されないとは思いますが、OM-1を使うと、お悩みが色々解消すると思います。
今後のご参考と思ってお読みください。

まず、OM-1のNightviewモードは構図を決めるのに全く困りません。
出来上がりの画像ではなく、撮る前の液晶画面で構図を決めれるのでそれはそれは便利です。
撮影してはちょっと横にずらして、とかの余分なことは必要なくなります。
それと星空AFが簡単かつ正確です。AF-ONボタンが独立しているのでレリーズと別に設定できてとても使いやすい。
そして極めつけは、ワイヤレスリモコン(電池がなくなったら付属のケーブルで有線モードにできます)です。

OM−1は高額なので星空AFとNightviewモードの1世代前を搭載しているE−M1MK3にするだけでも
星空撮影は相当はかどるものと思われます。

ちなみに昨日も星空撮影していましたが、バリアングルを全開にせず適当に開いて撮っていたくらいなので
自分だったら「ちょっと不便だなあ」と思うくらいで、E−M5でもあまり気にしないと思います。

書込番号:24818891

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/07/02 17:09(1年以上前)

reikokureさん
>今日お店で試したところ、リモートケーブルを挿してバリアングル液晶を左に開いたら角度をかえられませんでした。

他社製カメラで恐縮ですが、バリアングル液晶のFUJIFILM X-S10では改良されていて、
リモートレリーズ(L型端子)を装着してもバリアングル液晶を左に開いたら角度を変えることが出来るようになっています。

書込番号:24818990

ナイスクチコミ!1


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2022/07/02 17:16(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

グリップなど使う前提で作って欲しいですね。やはり、チルトの方が自分は好きです。E PL8はその点使い易いです。

>WIND2さん
OMDSの今後については確かに不安です。(ファンドに売るかね、オリンパスも、それしか売れなかったか)
7月末になれば第二期決算が出ると思いますので有報チェックするつもりです。
いつの間にかマイクロフォーサーズはレンズ6本と積み上がってしまったので抜けられません。また、買おうとしているところで自分に呆れますが、やはり軽いし、コスパというところで、つい手を出してしまうんですね、これが。

>Seagullsさん
ご指摘の通りです。20万円以上は手が出ません。いいのはわかっていますけど。セコイ人間です。

>yamadoriさん
なるほど、情報ありがとうございます。メーカーのスタンスでしょうか。というか、ちゃんと自分で試してから作っているのか聞きたいです。

書込番号:24819001

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/02 20:18(1年以上前)

>reikokureさん

>ちゃんと自分で試してから作っているのか聞きたいです。

マイク端子も干渉するみたいですね。これは制限あるのは分かっていての販売でしょう。

OM-D E-M5 Mark IIIの致命的欠点
http://blog.livedoor.jp/saruna/archives/55020759.html


α7Cですと、有線リモコンはありませんので、Bluetooth リモコンかスマホになりますけれど、
バリアングル液晶を上に回転(ローアングル撮影)で、全てのケーブルは干渉しません。

書込番号:24819257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2022/07/02 20:45(1年以上前)

>pmp2008さん

ブログが上がっているんですね。情報ありがとうございます。
マイク端子も確かに隣にありますね。自撮りYOUTUBERで外部マイク使う人には向きませんね。

もう一度見てみて考えます。E PL8もあるのでライブコンポジットはこちらに任せ、静止画をその間撮るというなら2秒後レリーズで行けるので。これが新たにリモートケーブル買ってからわかったというのでは洒落にならないところでした。

書込番号:24819296

ナイスクチコミ!0


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2022/07/03 12:44(1年以上前)

皆様

しょうもない質問にお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。

結局、OMD-EM5 MK3 14-150mmレンズキットを今日注文してきました。小型軽量で、高倍率ズームも軽量コンパクト、旅行に使えるかと楽しみにしています。(納期2週間だそうです。)

リモートケーブルの件は諦めることとしました。170度くらいの開き方だとある程度角度変えられるのでよしとします。それにしても、ジャックの下にあるSDカードスロットと入れ替えるだけで解決する話ですが上下でも変えられない事情があるのでしょうね。コストとか重量の問題とか。
ちなみに純正のリモートケーブル6000円と高い、キヤノンのリモートケーブルを併用することとします。こちらは買った時(10年以上前ですが)2000円くらいだした。



書込番号:24820065

ナイスクチコミ!0


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2022/07/03 17:28(1年以上前)

2000円くらいでした。

タイプミスでした。大変失礼致しました。

書込番号:24820372

ナイスクチコミ!0


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2022/09/09 08:30(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

これくらいは角度調整可能、十分でした

初の鳥撮り。プロキャプチャー機能で、全押しした時は飛び去った後でした

シャッタースピード1秒。これくらいなら許容範囲です

>pmp2008さん
>yamadoriさん
>Seagullsさん
>WIND2さん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>遮光器土偶さん


遅ればせながらご報告まで

OMD EM5 MK3、キタムラの14-150mmレンズキット購入しました。
1ヶ月ほど、旅行での撮影含め使用しています。天気に恵まれずリモートケーブルを星景写真で使用する場面はありませんですが、試した限りは、>Seagullsさんがおっしゃるように使用に気になるものではありませんでした。
手振れ補正が強力で安心してスローシャッター使えます。
プロキャプチャー機能もいいですね。キヤノンやニコンにも採用され始めた機能のようですが、オリンパスはライブコンポジットとかアートフィルターとか色々と新機能の先駆者で、デジカメ業界に貢献していると思います。昨日発表されたiPhoneのカメラ機能すごいですね。億台単位で販売できるものの開発に零細と言えるデジカメ業界の開発部門は今後太刀打ちできるのでしょうか。すべての日本デジカメメーカー、頑張って欲しいと思います。

書込番号:24914730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 夜景撮影の設定について

2022/07/02 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

この度東京湾のナイトツアー+スカイツリー天望デッキへのツアーに参加します。折角なのでEM1+12-40mmF2.8を持参しようと思っています。夜景撮影はほぼやったことないので、カメラの設定をどのようにするか迷っています。S/Sは20秒、ISOは200-600? 絞りはF2.8-4?位でいいのでしょうか?船上からベイブリッジを見上げて撮ったり、スカイタワーの展望デッキから夜景を撮影したいと思っています。どうぞよろしくおねがいします。

中華レンズ7artisans 25mmF1.8も持参しようかなと思っています。

書込番号:24818423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2022/07/02 09:52(1年以上前)

SS 絞り ISOはその時々の現場の状況次第で決めれば良いことです。
ここで前もって出てきた数値がそのまま使えると思いますか?
あえて決めるなら、絞りは解放、SSはブレない加減に設定し、ISOはオートでカメラ任せ。
それでもISOが上がりすぎて納得いかないレベルならば、露出補正を-1から-2程度にしてISOを
下げるようにして、後から現像時に明るさを調整するのが良いでしょう。

時間とお金に余裕があるならば、F1.8とか1.4の広角の単焦点を買うと更にSSとISOの組み合わせに余裕が出来ます。

書込番号:24818473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2022/07/02 10:03(1年以上前)

cebu boyさん、こんにちは。

夜景といっても色々で、一概にこれが正解とはいえないのですが、、、
夜景撮影では露出が狂わされやすいので、私はMモードを使うことが多いです。
そして各設定ですが、絞りはF2.8で良いと思います。
あとISOは基本200。
これでSSを1/60で撮影してみて、暗いようならSSを1/30まで遅くしてみる。
それでも暗いようなら適切な明るさが得られるまでISOを上げてみる。
逆に明るいようなら適切な明るさが得られるまでSSを速くしてみる。
このような感じで、試し撮りをしながら、その場所に合った設定を見つけられれば良いと思います。

書込番号:24818486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/02 10:15(1年以上前)

絞りは基本
『寄って絞る、離れて開ける』
近距離になるほど被写界深度は浅くなります

シャッタースピードは
『ブレないシャッター速度』
それは被写体ブレなのか?
手ブレなのか?
ブレ易いほうのシャッター速度を選択します
また意図的にブラしたいのなら
そっちのシャッター速度を優先です

ここまで決まって
明るさを好みに調整すれば
ISOが決まります

その手順は自分は
@ISO
Aシャッター速度
BF値
です

単体露出計やフラッシュメーターが
その手順で基本形です


書込番号:24818492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2022/07/02 10:18(1年以上前)

>cebu boyさん

船の上は揺れるので、感度は許容上限で始めるのが無難です。
絞りはF1.8のほうが良いのですが、25mmの画角は夜景には足りないと思います。

書込番号:24818494

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/02 10:33(1年以上前)

>あさとちんさん
>アートフォトグラファー5353さん
>secondfloorさん
>盛るもっとさん

アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。現場で皆様からアドバイスいただいた項目に注意しながら、撮影したいと思います。

書込番号:24818514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2022/07/02 10:39(1年以上前)

>cebu boyさん

>> S/Sは20秒

船上では、船も揺れるので、無理があります。

手持ち撮影ですと、
ISOを自動にして船による揺れが揺れない程度のSSにする必要があります。

まあ、広角レンズでF値は1.0から2.0までのレンズは必要かと思います。

書込番号:24818520

ナイスクチコミ!0


DEANVILさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/02 10:43(1年以上前)

船上からの撮影は相当難易度高いですよ

凪いでいても船が完全に固定するわけでもないので
日没していたら三脚立てても意味ないし手持1秒でも厳しそう

ただ夕暮れでまだ陽が残っていればMモード絞り開放1/15or30手持ちISO調整で
なんとかいけるかも?

書込番号:24818531

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/02 10:47(1年以上前)

別機種
別機種

レインボーブリッジ橋脚、足元は地面なので船上からはSSを速くする必要があります。

地上200mmからでこんな感じ、スカイツリー展望デッキは350m。

船上からベイブリッジ狙ったり、スカイツリーからSS20secだったり、
状況がまるで違いますよ。

まず、見上げてベイブリッジって、橋脚狙いなのかな?
船上からは手持ち撮影という事と、船が進んでいる事を想定すると、
それなりのssは必要だろうし、かなりの高感度になると思いますよ。

スカイツリーからは三脚は使用しますか?
三脚を使用するならば、まずはレンズ先端をなるべくガラスに近づけて、ガラスの反射が写り込まないようにしましょう。
まあ、他にも写り込まなくス方法やアイテムはありますけど手間や費用がかかるので割愛します。
設定はISO200固定で絞りは5.6〜9程度で、露出程度はお好みで。
SSは上記の結果で。
手持ちならば、絞りと手振れしないSSを決めて、ISOはその結果で。

似たようなシチュエーションをアップしておきます。

書込番号:24818534

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2022/07/02 12:47(1年以上前)

別機種

震災直後の、開業前のスカイツリーを下から。

>cebu boyさん

>船上からベイブリッジを見上げて撮ったり、スカイタワーの展望デッキから夜景を撮影したいと思っています。


船上や大型車が通行する橋梁上では、土台となる足元が揺れるわ震えるわで難易度は相当高いです。
手持ちホールドでSS=1/30以上の速度で切れるよう、絞りとISO感度を調整し、何通りかの組み合わせで撮影、
うち出来のいい数枚をチョイスする。最適なSSとAV(絞り値)は夜景中の光量で変わる、が基本です。

展望デッキや見晴らし台からの撮影では、三脚が使えれば良いのですが最近は大勢人が居る中では迷惑になり、
また意図せず当たる人も居ますので、基本手持ち撮影が望ましいでしょう。

手すりや寄りかかれる電柱等があれば、そこに体を寄りかけて三脚代わりに使い、SS=1/15が限界かな?
手振れ補正機構が有れば楽勝でしょうが、恐らくはISO=2000前後でSSやAVを調整することと思います。

いずれの場合も、夜景と言っても看板ネオンやイルミネ、信号に窓明かりが沢山あるような光源メインの夜景なら
結構楽勝で撮れるので、意外と光量過多で露出オーバーに注意が必要です。

背面液晶などで都度確認して、SS,AVを何通りか変えて撮影しておき自宅でチョイスをお勧めします。

書込番号:24818688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/07/02 13:20(1年以上前)

他の方が言われている様に、設定は状況次第かと思います。

手持ちならブレが発生しないシャッタースピードにするのが先決。
あとは状況に合わせて絞り、ISOで調整かと。
船上での撮影は更にシャッタースピードを上げないといけません。


スカイツリーの展望台からの撮影ならガラス面の写り込みを減らす為、出来るだけガラス面に近づけることが重要。

シリコン製ジャバラ式レンズフードとか忍者レフなど写り込み防止グッズを使うと良いでしょう。


書込番号:24818729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/07/02 13:30(1年以上前)

貼り忘れました。
こんなものです。
レンズのサイズに合うか確認する必要があります。

https://item.rakuten.co.jp/ohstore/2b8pvk8oco/

https://item.rakuten.co.jp/jasumin/jm-077/

書込番号:24818734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/02 13:58(1年以上前)

別機種

明石海峡大橋、フルサイズ24ミリ、F4、SS1/25、ISO12800

>cebu boyさん

 キヤノン機で、しかも関西の明石海峡大橋ですが、ナイトクルーズで撮ったことがあります。
 すでに皆さんの指摘にある通り、船上でのSS20秒は無理があると思います。波や風による船の揺れ、速度による構図の変化、殊に進路変更のために転舵でもしようものなら、みるみる構図が変わります。船の構造や三脚の設定位置によっては機関の細かな振動を拾う可能性もあります。
 許容できるISO感度を事前に確認の上で手持ち撮影の方が無難でしょう。

 ベイブリッジの下を通過しながら撮影するのであれば、暢気に撮影結果を眺めて、最適な露出の組み合わせを考えていたら、通過してしまうので、そういう状況なら、小刻みに設定を変えながらできるだけ連写して、良い結果だけを残すというのもありだと思います。

 スカイツリーからの夜景は三脚撮影が可能なら三脚を使えばいいと思います。写り込み防止は、すでに指摘のある忍者レフのようなものを使うか、ギリギリまでカメラをガラスに近づけた上で黒い布などで覆ってもいいと思います。

書込番号:24818760

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2022/07/02 14:06(1年以上前)

cebu boyさん
 このカメラは夜景などの撮影用に次の機能を持っているけど、知らないですか?
(一時期このカメラで重宝して使っていた機能です)
・ライブBULB
・ライブTIMEタイム

取説にも書いてあるけど、次のURLの説明が判り易いですよ。
なおレリーズケーブルが必須。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature5.html

書込番号:24818769

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/02 14:10(1年以上前)

>yamadoriさん
>遮光器土偶さん
>okiomaさん
>くらはっさんさん
>WIND2さん
>DEANVILさん
>おかめ@桓武平氏さん

皆様、懇切丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。三脚は持参しない予定です。現場でいろいろ設定を変えながら撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:24818774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2022/07/02 15:29(1年以上前)

別機種

ハマの定番夜景、帆船と観覧車。

>cebu boyさん


>現場でいろいろ設定を変えながら撮影を楽しみたいと思います。

GAありがとう御座います。
撮影を是非楽しんでください。

成功作品より、むしろ失敗作品について『何故そうなったのか?』を見極めるために残しておき、
EXIFや撮影内容から失敗理由を推測して、次回撮影に反映させて行けば、尚の事面白くなります。

夜景と言うのは、昼間撮影よりは結構ピントが有っていること、が要求されると判断してます。
カメラの持つ機能+自分の撮影技量=ワザの総動員で楽しむことができます。

書込番号:24818853

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/02 15:44(1年以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。

書込番号:24818870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:38件

2022/07/02 16:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ベイブリッジではなくゲートブリッジ(若洲)ですが...

東京駅・丸の内駅舎と東京駅ホーム

下に降りて、新丸ビルを...

>cebu boyさん、こんにちは。

解決後のレスですいません。本機で夜景撮影であれば HDR (=連写合成) の使用をぜひお薦めします。明るい部分を極力飛ばさずに露光を稼いて、見栄えの良い夜景写真を撮ることができます。(スマホのナイトモードも中身は HDR 夜景)

ただ、オリンパス機の HDR=HDR1 (写真調)/HDR2 (絵画調) は ISO200 縛りがあるため、夜景時はスローシャッター必須となり、皆様ご指摘のように船上では難しいですが、

スカイツリーの展望デッキであれば足元はしっかりしてるでしょうから、問題なく利用できると思います。上述のように感度は ISO200 縛りがあるし、12-40mmF2.8 であれば絞りは開放 F2.8 で、あとは明るさに合わせてシャッター切るだけなので、絞り優先が良いと思いますが、

本機は元々手振れ補正は強力ですが、経験上、HDR1/HDR2 の際は、さらにスローシャッターが可能な印象で、(画角によりますが) 2.0s くらいは問題なく切れると思います。(本機の弟分 E-M5mk3 使用)

--------------

本機の HDR は、もう一点、メカシャッター縛りもあって、静音シャッターにしていても、HDR 時は 「バシャバシャバシャバシャ!!」 と連写が始まって、驚く羽目になりますが、

連写の最後のコマは、表示されるシャッター速度の 4 倍になるので、かなりのスローシャッターになりますが、経験上、最初の 1 コマがブレてなければ上手く仕上がることが多いです。(途中で動くものがあっても可)

※ 作例は HDR ブラケットで撮影後、合成は PC で行ってるので、HDR1/HDR2 よりもう一手間掛かります。(1 枚目のみ 45mmF1.8、2, 3 枚目は 12-40mmF2.8、全て手持ち)

書込番号:24818943

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2022/07/02 16:45(1年以上前)

cebu boyさん

>三脚は持参しない予定です。現場でいろいろ設定を変えながら撮影を楽しみたいと思います。

コンパクトな三脚は必須です。
なぜなら、スレ主さんはSSを次のように書いておられるからですよ。
SSが20秒、さすがに手持ちでは不可能では?

>S/Sは20秒、ISOは200-600? 絞りはF2.8-4?位でいいのでしょうか?

書込番号:24818944

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/02 18:49(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
>yamadoriさん

詳細に色々アドバイスいただき有難うございます。お教えいただいた設定を頭り入れて、現地でいろいろ設定をいじりながら撮影したいと思います。

書込番号:24819126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2022/07/05 22:05(1年以上前)

>cebu boyさん

こんばんは。

>S/Sは20秒、ISOは200-600? 絞りはF2.8-4?位でいいのでしょうか?

この疑問文は
『一般に夜景を撮影する時には、SS,ISO,絞りはどれ位を目論んでおけば良いのでしょうか』

と言う、確認みたいなものでしょうかね? そう理解しました。


三脚が使用できれば、SSは1/15秒より長時間シャッターが解放できる訳ですから、なるべくISOは低め、
絞りはSSを何パターンか変えて、良さげなものを候補として残しておく。
但し大型車が通行する橋上とか、そもそも揺れている車両・船上では無意味だと諦める。

三脚使用不可な場所、例えば激込みの花火会場だとかイルミネパークだとかなら、被写体の光量さえ充分なら
ISOは青天井、2000以上とかノイズが気になる限界まで上げるなりして、SSを1/30秒以上の短時間シャッター解放、
それに見合う絞り値を探しましょう、何か電柱や手すりが有れば積極的に体を預けて三脚代わりにしましょう。
但しこの場合は、光軸方向に長いレンズになるほど手持ちは不利です。

と言う感じになると思われます。

…そこはまあ、ぶっちゃけて言えば現場で場数を踏んで、色々試行錯誤して、撮影ノウハウをため込んで頂く方が宜しいかと思われます。

書込番号:24823346

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング