このページのスレッド一覧(全5677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2009年6月16日 18:19 | |
| 5 | 12 | 2009年6月23日 21:24 | |
| 29 | 11 | 2009年6月13日 22:44 | |
| 4 | 22 | 2009年6月23日 00:33 | |
| 13 | 23 | 2009年6月16日 04:05 | |
| 31 | 19 | 2009年6月16日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
量販店での価格はほぼ変わっていないので、恐らくネットショップの激安店の在庫が一通りさばけたためでは無いでしょうか?
この後の夏のボーナス商戦の頃には量販店が値段を下げてくると思います。
書込番号:9690255
![]()
0点
色々な要素があるそうなのなのでわかりませんけど、
大量に買う事で仕入れ値を叩いているとも想像できるので、大量購入を避けて、少量購入にしているのではないのかな?
少量購入と言う事は、この御時世にたくさんの人が買えるとは考えていないので、お店は不要な在庫を置きたくないと言う事です。
メーカーは在庫は置きたくない時期なので、大量には作れない・作らない。仕入れ値は下げさせないとも思われます。 また、採算の合わない受注台数での製造ラインの稼働もさせたくないはずです。
それと、市場全体の在庫が少なければ、上がり始めると思います。
ボーナス時期、連休前などに安くしてくるお店もあると思いますよ? 秋の運動会時期も良いかもです。やはり、冬季ボーナス、クリスマス、暮れ、新年の時期が良いのかな? 年度の決算時期、月末も良いかもです。
株じゃないですけど、リサーチしてください。
書込番号:9691098
![]()
0点
釣り餌のように、上下させてフェイントをかけているのかも?
書込番号:9691869
0点
回答ありがとうございます。すっごく参考になりました。もうちょい様子をみたいと思います。
書込番号:9694775
0点
価格の動きは長期的に見ないと値下がり傾向なのか足踏み状態なのか区別がつきませんからね。
個人的には暫くこの価格帯で足踏みと思っています。
書込番号:9705757
0点
E-620とは全く無関係かもしれませんが、最近、アマゾン・コムの価格を見ていて、カメラのアクセサリーとか、DVDとかが、何だか価格上昇気味です。値上げの幅は数百円だったりしますが、理由は判りません。
定額給付金が出ていることから、少し強気の価格にしているのかな、とワタクシは邪推しておりますが(笑)。
書込番号:9706071
0点
EP-1の影響がもう出てます?!
もしかしてE-620も売れると見込んで少し値を上げてるのかも!
EP-1の価格が予想通りのものならE-620がバカ売れする可能性高そうですね。
書込番号:9706319
0点
E-P1にすっかり話題をさらわれてますがE-620も良いカメラですから価格が落ち着いてきた今こそ買いたくなります。
E-P1は予測より高値だったことも手伝ってこれからE-620は売れると思いますよ。
なので価格は横這いがつづくと私も思います。
書込番号:9708728
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
この商品を購入予定でしたが、オリンパス各商品のクチコミを拝見させていただいているうちに、E-300、E-500、E-1もしくはE-330なども購入視野に入ってます。
デジイチは初心者なので、新しい機種が扱いやすいとは思いますが、マニアックな点、中古なので比較的安価で手に入る点などを考えると古い機種もありと思っています。
軽率な購入意欲でオリンパスファンの方々には申し訳ございませんが、クチコミ読ませていただいて、自分なりにオリンパスには惹かれています。
参考意見など聞かせていただけると幸いです。
1点
E−330とE−420を持ってます。
ホワイトバランスや白飛びのし難さ(画は大人しくなりますが)など
スレ主さんも思われてる通り使い勝手では新しい方が良いですね。
ただE−330は可動式フルタイムライブビュー機で映像素子によるライブビューも可能な
唯一の機種でもあります。
また私は残念ながら所有してませんがE−1は強靭なボディかつ軽量が魅力で機械が有れば是非手にしたいと思ってます。
答えになって無くて申し訳ない。
書込番号:9689645
0点
古い機種は、古いなりの欠点が有ります。
E-1は、小生にとっては好みの画を出してくれる機種ですが、何と言っても書き込みが遅く待ってる間にシャッターチャンスが逃げていくと感じる場合が有ります。必ず2台体制で行動する機種です。
E-300は、小生の個人的見解では、コダックCCD搭載機で一番の画を出す機種・・ですが、シャッタータイムラグが大きく動き物が上手く撮れない・・・ワンが飛んだ瞬間にシャッターを押した心算が着地した処が撮れてる・・・
それらを甘受できるのならば古い機種でもコダックCCD搭載機を購入されても良いかも知れません・・・あくまで自己責任で・・
書込番号:9690119
0点
私はE-510・E-520・E-300(新品)の順に手に入れましたが、写りに関しては古い機種でも良いと思いますよ。
その点E-300は癖がありますが良い時の写りはE-510・E-520を超えてます。そのかわり新しい機種ほど安定した写りです。
なんだかんだいって、初めて買うならやっぱり新しい方がお奨めですが。
扱いやすさは断然新しくなるほど良いので、新機種と古い機種と比べて何が違うのか理解しておいた方が良いと思います。
その違いをわかる範囲で書こうと思ったけど、今日は時間がないのでこれにてごめん。
書込番号:9690120
0点
E-1は、遅いです、
起動時間
撮影後プレビューまでの時間
画像表示の時間
書き込み待ちの時間。。。。等です。
いまどきのデジイチの感覚でいるといらいらします。
ただし、絵はいいです。
防塵防滴も頑丈さも、シャッター音の静かさもいいですねえ。
絶対壊れないような安心感がある、川に落としても大丈夫(だった例がある)
E-300は、E-1よりはいいけど速いとは言いがたい。
形が変です、そこが特徴です。
オリンパスブルーがいいという人が多いですね。
E-333、E-500は使ってないのでぱす。
結局、普通に使うには、E-520がいまはやすいですし、お勧めです。
手ぶれ補正がポイントだと思います。
画質も、今使ってるE-3と同等だと思います。
AWB、画質、階調オートなど安定してると思います。
書込番号:9691026
1点
>デジイチは初心者なので、…
最初の一眼レフなら、E-620か安価になったE-520、さらに安価な中古のE-510のように、手ブレ補正が有った方が良いと思います。
価格.comを見ると、一眼レフはコンデジと比べ、大きき重いため、手ぶれしにくい…などという書き込みが有りますが、ぶれる時はぶれます。
同一サイズにプリントした場合、センサーサイズからの拡大率が違うため、少し目立たないだけです。
最初は上記の手ブレ補正有りの機種をお勧めします。
E-1等、古い機種はその後買われれば良いと思います。
一眼レフでもコンデジでも、1台だけでは満足できなくなるでしょうから…。
書込番号:9691072
1点
桃色Boyさん、こんばんわ♪
>参考意見など聞かせていただけると幸いです。
ということですので、単純に自分のカメラ歴や考えていることを書かせていただきます f(^_^)
デジイチの始めは、E-510 からでした、しかも新品ではなくオークションで入手しました、
E-10 を長いこと使い込んできて、そろそろ一眼が欲しいかな・・・というのがきっかけでした、
この E-510 は白トビしやすいということで "定評" のカメラですが、自分はそんなに気にならなかったですね、
それよりむしろ、ビビッド・シャープネス・・・の例の定番設定で撮ったときの写りは、今でもオリンパス機中で随一と
内心思っています、 お気に入りで 手放すことができません♪
私はコッテリ系の色出しが好みなので、次に E-300 を手に入れました、これもヤフオクです、
期待に違わず、このカメラは豊潤な色を出してくれます、これぞ 記憶色 というところですね ( ^ー゜)b
WBが暴れるじゃじゃ馬・・・という定評ですが、これも自分は意見を異にします、
みなさん、WBオートで撮ってのことと思いますが、自分は初めからお天気マークのプリセットWBで撮ってます、
そのせいか みなさんが仰るような "じゃじゃ馬" の経験がないのです、
E-300 でRAW撮りして、じっくりPC現像してみてください、ときどき ハッ! とするような画像を得ることがあります、
しっとりとした フィルム調の画像と言いますか・・・・ この E-300 もとても手放す気にはなれないですね〜♪
そして 3台目、最近 E-30 を入手しました、これは中古ではなく新品です (^〇^)
私は E-510 の キレのよい画像に惚れ込んでいたんですが、E-30 の色出しには少々不満ですねぇ・・・・
思うんですが・・・オリンパスは E-3 までと、E-420・E-520 以降の機種、その間に画質の変化を感じてしまいます
ローパスフィルターが変更された・・・みたいなお話しを この価格コム上で拝見したことがありますが、うぅ〜ん
自分にとっては ありがたくない変更だったみたいで、、 白トビ軽減対策とは思うんですがねぇ・・・・
で、今は普段は E-30 を持ち出してはいるんですが、キレのある元気な画像を撮りたいなあと思ったときは
E-510、E-300 も持ち出すようにしています、
つまり、これから先、当分の間はこれらのカメラは手放せないということですね、、
なんか、とりとめもないレスになって 申し訳ございません、 いちオリユーザーの独り言ということで f(^_^)
とにかく、中古とはいえ、オリンパスの旧機はそれぞれに特徴があり、味わいがあります、
お勧めできます〜 ( ^ー゜)b
書込番号:9695681
![]()
2点
皆様いろいろとご意見ありがとうございました。
価格面(情けない)とマニアックな点にてE-300のレンズキット購入となりました。
予算ができ次第E-520購入することになりますので、その際には諸先輩方の意見など再度ご教授いただければと思います。
今後はE-300に投稿しますので、またよろしくお願いいたします。
書込番号:9718969
0点
桃色Boyさん
E-300のご購入おめでとうございます。撮ってる最中は色々思うことも多い(AWBとかAEとか…)ですが、家に帰ってパソコンで見た時の満足感は一番だと思います。
最近ではE-620を使うことが多くなっているのですが、やっぱり出てくる「絵」はE-300の方が好みです。
できればRAWで撮影してみてください。
書込番号:9721157
0点
E-300良い買い物ですね。画質に関してはこれで十分です。私の場合は室内で手振れを量産してますが、昼間の野外ならまったく問題ないです。
たま〜にですがプロが撮影したんじゃないか?!って思うほどのが写ります。腕の問題もありますがE-300の5〜6倍以上長く使っているE-510やE-520では無かったことです。そのかわり悪い時の写真はE-510やE-520よりも多いですが。
次回買うのはE-520を飛び越えてE-620が安くなった頃でも良いかと思いますよ。
E-620の画質がE-520より良いかどうかは知りませんが、フリーに動く背面液晶や夜間撮影に嬉しい光るボタン、高感度撮影が上がったことやアートフィルタなど、E-520より優れた点があります。私にはどれもが羨ましいです。特にフリーの液晶とアートフィルタ。
好みにもよりますがE-520もE-620もE-300と比べて、なんか違う?と思うかも知れないのでご注意。
それと今更ですが同じレンズキットのレンズならE-520用のキットレンズの方が軽いぶん良かったかも知れません。将来E-520以降を買うならライブビューで有利でしたし。
それと次回購入はカメラではなくレンズを考えてもいいかも知れませんね。
今のところ私がE-300と相性良さそうに思うのはパナライカ(手振れ補正付なら尚良し)ですが高額なのが難点。
書込番号:9729634
0点
ファイヴGさんありがとうございます。
デジイチ初心者の当方には、E-300は趣味で所有する機種ですかね?
実用としてはE-520が良さそうです。
子供のイベント行事などの一発勝負で切羽詰まった場面にはE-300は実用としては問題ありそうですね。(うでが向上すると問題ないのでしょうが?)
そんな場面には、現在所有しているパナソニックFZ18や100fdを使用した方が間違いないかもしれませんね?
E-300は趣味、E-520を購入して実用向きとして考えた方がよさそうです。
パナライカは確かに高価ですね、レンズ選定もいろいろと考慮したいと思います。
書込番号:9730624
0点
桃色Boyさん、こんにちは。
> 子供のイベント行事などの一発勝負で切羽詰まった場面にはE-300は実用としては問題ありそうですね。(うでが向上すると問題ないのでしょうが?)
今の私はまさしくそんな感じですね。特に室内は手振れ写真が多いです。
十分実用として使ってる方はいらっしゃるでしょうけど。
今時のカメラが簡単過ぎるのかも知れませんね。
E-300でみっちり鍛えられてからE-520を使うとかなり簡単になったように思えるんじゃないかな。
私の場合はE-510を最初使っていてE-520に替えて簡単になったのを何か物足りなく感じました。
少しずつ一眼レフのことを理解してきてE-510で試行錯誤してたのが面白い時期だったので。
E-300からE-520だとその差も大きいでしょうね。
操作に関しては全ての点でE-520が勝ってるのに、それでもE-300に比べてE-520が上と一概に言えないのは、E-300の画質の魅力だけではなくカメラを操作する面白さ。E-510以上に何かと手こずらせてくれますが、それはそれで楽しいです。
発売された当初はマニア向けではなく実用カメラとして作られているはずだから、E-300を実用レベルと思えるぐらいまで使い倒してあげて下さいね。
これだけ書いて桃色Boyさんが室内でもそれほど手振れが無かったらちょっとカッコ悪いなぁ。
書込番号:9739228
0点
ファイブGさんこんばんは
手元にE-300レンズキットが本日手に入りましたが、まだ操作はしていません。
E-300で勉強して自信がつきましたら、画像アップさせていただきます。
これからクチコミはE-300に移ります。
またお会いできることを楽しみにしております。
書込番号:9747021
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
E-30の11点全点ツインクロスに喜びつつも
こんなの撮れないかな?という欲望に日々かられている私です ^^;)。
蝶が舞っている姿を写真におさめることができる。できた方。
っていらっしゃいますか?
何かコツがあるのならご教授たまわりたいです。
それともCASIOの何とかみたいな動画的考えで
ハイスピードカメラじゃなきゃムリなんですかね。
ちなみに一緒にUPした写真はフォーカスの遅い
ZD ED 70-300 (!0!)
で撮影を試みて惨敗した結果です。お恥ずかしい写真ですが。。。
0点
蝶の舞うところは難しいですね。
撮りたくてもなかなか近くで舞ってくれませんし
アップした写真のように1/500秒でも羽が止まってくれません(^^;
オリンパスではありませんし、うまく撮れた写真でもありませんが...
書込番号:9689768
2点
上手な買いモノさん、こんばんは。
私はFZシリーズで、いろいろな飛び物撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたアゲハチョウの写真は、以前FZ7で撮影したものです。
ひらひらと舞うように飛ぶチョウの撮影は、とても面白いですね。
ぜひ、E-30でいい写真を撮ってください。
書込番号:9690384
![]()
3点
チョウが舞っている写真なら、たくさんありますよ。この4枚と次の4枚で例を紹介します。1枚めと2枚めの写真は、いま開催中の写真展に出しているものです。
書込番号:9691158
3点
連投になりますが、続きです。ほかにも写真は多数あります。
> 何かコツがあるのならご教授たまわりたいです。
特殊な撮影のための自作道具を使っています。
> ハイスピードカメラじゃなきゃムリなんですかね。
この道具を使えば、ふつうのデジカメでも連写にせずに単写でも撮れます(もっとも失敗も多数出ますが)。使用するレンズは35mm〜100mmくらいで、とくに大きく写すときはマクロレンズを使って接写しています。
シャッター速度は、かなり速くしないと被写体ぶれします。少なくとも1/800秒、できれば1/1,600秒にすることです。ただし遠くから小さくチョウを入れるときは1/250秒でもいける場合があります。
書込番号:9691176
![]()
4点
E-300/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/置きピン単写 |
同左 |
E-3/SIGMA 150mmF2.8 MACRO/置ピン連写 |
E-3/ZD ED 70-300mmF4-5.6/S-AF連写 |
上手な買いモノさん、おはようございます。
蝶に限らず、飛びものって難しいですよね。
私も時々挑戦しますが、大抵は惨敗です(汗)
でも、「数撃ちゃ中る」って言葉もあるくらいで、何回も挑戦すれば、中には見られるものも撮れます(笑)
それと、飛んでいるものを撮ろうとすると、ファインダーに捉えるのも難しいし、ピントを合わせることはさらに難しいので、私は、花に止まっているところでピントを合わせ、飛び上がる瞬間にレリーズすることが多いですね。
アッ、もちろん手持ち撮影です。
ということで、飛び上がる瞬間を狙った作例をアップします。
1〜2枚目:他規格レンズのため AF は働きませんので、MF 置きピンで撮っています。
3枚目:AF が遅いのでいつも MF で、同じく置きピンで撮っています。
ただし、E-3 は連写速度が速くなったので、連写しています。
これだけは、シャッタースピードが遅いので、かなり被写体ブレしています。
4枚目:決して速くはないけれど3枚目のレンズよりは AF が速いので、S-AF で撮ることが多く、
これは S-AF の置きピンで連写しています。
書込番号:9691321
![]()
6点
ゴメンナサイ!
4枚目は、1.4 倍テレコン(EC-14)併用でした。
また、「S-AF の置きピンで連写」とは変な言葉ですが、
「S-AF でピントを合わせ、シャッター半押しのまま待機して、飛びあがった瞬間に連写を開始」
という意味です。
でも、2枚目以降に蝶が写っている可能性はかなり低いので、3枚目を含め、単写で良さそうですね(汗)
書込番号:9691380
1点
3連投、申し訳ありません。
補足です。
花に止まった蝶は、後上方に飛び上がった後で反転、前に進むようです。
このため、蝶の向きに注意し、後方上部に空間ができるようにフレーミングするとともに、蝶の向きによっては、現在位置よりも多少前後にピント調整しておく方が良さそうです。
連投のついでに、前回とは異なる場面の作例を貼ります。
何れも、止まっているメスの周りをオスが飛びながら求愛している場面ですので、こちらはおきピンではなく、S-AF でこまめに AF しながら連写しました。
書込番号:9691468
3点
度々申し訳ありません。
1枚目の撮影データを別のものと取り違えていました。
謹んで、訂正させて頂きます。
1枚目:E-3/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM/MF連写
2枚目:E-3/ZD ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD/S-AF連写
書込番号:9691497
1点
うわぁ、皆さんありがとうございます。
E-30でも「ウデと運」次第で撮れるのですね。ありがとうございます。
>isoworldさん
>特殊な撮影のための自作道具を使っています。
が、とても気になりますが(^^;)秘密なのでしょうね。
皆さんの傑作、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9693792
1点
上手な買いモノさん:
こんばんは。
> >特殊な撮影のための自作道具を使っています。
> が、とても気になりますが(^^;)秘密なのでしょうね。
はい、秘密兵器です。これを使うと、飛んでいるところをうまく撮れる確率がぐんと上がります。
> E-30でも「ウデと運」次第で撮れるのですね。ありがとうございます。
はい、そうです。
とくに、ここに掲げた4枚めの写真のチョウは、秘密兵器なしに撮っています。
このチョウは沖縄にたくさんいて、私は竹富島で撮りました。小さな島ですが、海岸に出る道端に無数に飛んでいますので、数打てば必ず当たります。4匹も5匹も群れて舞っていることもよくありますので、ここならチョウの乱舞が撮れます。
書込番号:9694674
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先日 中古家電ショップでE-520を購入し、一眼レフカメラを初めて手にした者です。
こういうものなのか、カメラが可笑しいのか分からないので質問させて下さい。
まだ室内にてオートでしか撮影しておりませんが
何枚か撮っていると数回は必ずシャッターが遅い時があります。
「ガッ・ッ・ジャ」といったような鈍い音で一呼吸間を置いた感じの
おもちゃのような音がして、めちゃくちゃピンボケした画像が映し出されます。
(シャッタースピードをおもいっきり遅くしたような全ボケです)
最初はバッテリー?とも思いましたが、
付属で付いていた新品のバッテリーでも同じ現象が起こります。
これは只単にオート撮影時のカメラの仕様なのでしょうか?
それとも壊れているのでしょうか?
初心者過ぎる質問かも知れませんが宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点
ルーファスとジュピさん、好調と不調の写真を画像ファイルとして投稿していただくと、より問題点(カメラがオカシイのか否かが・・)が分かりやすいと思います。
書込番号:9686105
0点
カメラは撮影済みのデータをバッファに保存してから
カードに書き込みます。
連射した場合、バッファの保存量まで達すると連射速度を落とします。
書き込みが終了した駒が増えるとバッファが開放され
再度連射速度が上がるようになります。
書込番号:9686365
0点
バッファフルでわぁ〜、連写速度は遅くなりますがぁ〜
でもでも、シャッター速度そのものが遅くなってブレブレってことにはならないんですよぉ〜
シャッター自体が異音がしてぇ、あきらかに動作がおかしいならぁ、買った中古屋さんに持ってって見てもらってはどうかと〜
ホントにおかしければぁ、同じカメラの別の個体に代えてくれるのではないでしょうかぁ???
あとはぁ、有料覚悟でメーカーサービスに見てもらうかぁ・・・
書込番号:9686833
0点
「ガッ・ッ・ジャといったような鈍い音」ということは、スローシャッターになっているようですね。
室内で暗いところを写せばそうなりますが、同じところを写しても時々遅くなるのなら
故障の可能性もあると思います。
書込番号:9686867
0点
>まだ室内にて・・・・・・何枚か撮っていると数回は必ずシャッターが遅い時があります。
その時はフラッシュは焚かれていますか?
フラッシュ撮影で、連続撮影であれば、数回に何枚かは放電しきってフラッシュ充電中の撮影になる可能性も。
当然フラッシュが焚かれないので、スローシャッターに。または機種によっては暗い画像に。
>おもちゃのような音がして、めちゃくちゃピンボケした画像が・・・・・
単なる、スローシャッターによる手ブレでは?
画像がないので断言はできませんが。
フラッシュが焚かれていないのであれば、
たまたまそのとき暗い所を撮った、でなければ、不具合の可能性が高い気がします。
書込番号:9686898
0点
オリンパスは良くわからないのですがキヤノンの場合、ストロボを使用していても絞り優先オートですと、スローシンクロという機能が働いてスローシャッターになります。
ストロボを使用せず、室内でオートでスローシャッターになるのであれば正常かと思います。
全然違っているかも知れません。すみません。
書込番号:9686901
0点
前オーナーも、それがイヤで売却したのかも?
実物を見られない我々より、購入店かサービスセンターで見てもらった方が、良い様に思います。
書込番号:9687179
0点
シャッターユニットがそろそろ限界のような気がします
購入店に一度持っていかれる事をお勧め致します
書込番号:9687540
0点
故障モードのようですね。連写でバッファが追い付かないこととは別の症状のようです。
書込番号:9687658
0点
話を聞く限りはスローシャッターでの手ぶれとしか思えませんが・・・
いくら手ぶれ補正の付いたカメラでも1秒だの1/2秒だのは補正できないと思います。
あくまで「補正」であり、「防止」ではありません。
E-3では、150mmF2を1/12秒で切ってブレ無いという武勇伝(?)もあるようですが(笑
書込番号:9689062
1点
シャッタースピード優先にして、撮影して見ましょう。
確実に、そのような現象を回避できるでしょう。
PやAで撮影してると、どんな機種でも、AEのブレからスローシャッターになることがあります。
書込番号:9691005
0点
え?
普通に考えたら
部屋の中であれば光源の不均等さが原因では?
ISOはオートであれば変化するのだけれど
設定で400程度までしか上げられないようにしていれば
普通にスローシャッターになるという単純な事ではないのですか?
E-520でシャッターユニットがイカレるぐらい使われるとは思えないし
シャッタースピード優先にすれば暗くなるだけのような気がします。
ましてや部屋の中でバッファいっぱいまで連射する事は無いような。。。
単純にISOを上げて撮影すれば問題ないと思いますが・・・・・。
フラッシュを焚くと部屋の状況によっては露出アンダーになる事が多いし
手振れ補正も動き回る子供には無意味と『個人的』に思っている私の考え方は
やはり皆さんとは何か少し違うようですねぇ。。。
書込番号:9692338
![]()
1点
たくさんのご回答、ありがとうございます。
オート・室内という事で
只単に感度変化によりスローシャッターになっているだけって可能性が高いようですね。
mao-maohさん、ムーンロケットさんの仰る通り
シャッタースピード・感度を設定して撮影をしてみます。
それでもダメだと、故障と。
まだ保障が1年残っているので、もしそれでもダメなようでしたら修理依頼を致します。。。
※因みに好調と不調(?)と思っている画像をUP致します。
書込番号:9693109
0点
何だか露出補正が掛かっていますね。
右側の写真では、3.7!。
どういう意図かは分かりませんが、慣れない内は±0が良いと思います。
書込番号:9693176
0点
まず、シャッタースピードは1/30秒ぐらいにしたほうがいいです、これ以上遅いのはぶれ安いですね。
あと、室内で割りと明るさは一定の中でとるわけですから、
Mモードで、露出を固定すると一番安定します。
まずISOは1600ぐらいに設定し、ZOOMは広角側にしてF3.5にします、で、SSを1/30ぐらいで撮ってみます。
これで、暗ければSSを1/20、1/15と変えて行きます、明るければ早いSSにするかして調整です。
で、一回露出があえば、ほぼその設定でいけるはずです。
きれいに撮るために、もっともいい方法は、照明を追加することです。
Zライトみたいなスタンドライト(蛍光灯でも)を当ててやるとより良いですね。
書込番号:9693443
![]()
0点
同じ明るの室内で何枚も撮るときに、一枚一枚カメラに自動で露出決めてもらうのは、失敗してくださいと言ってるようなものです。
また、猫ちゃんのように黒っぽい体を真ん中に持ってくるとカメラのプログラムは黒っぽいのを明るく撮ろうとしてSSをスローにするので露出が狂うわけです。
これは、黒いTシャツを着た人を撮るときも同様です。
また白い服を着た人を撮るとその逆です。
要は露出を固定すること、そのためにはマニュアルモードが最善ということです。
シャッタースピードを1秒とか6秒とかは、つらすぎます、ぶれぶれです。
オートでとる場合でも、ファインダーでSSを常に確認しながら撮らないとだめです。
異様に遅いSSなら、アングルを変えるか、露出補正が必要です、
ただ、フレーミングが変わるたびに、露出補正は逆に面倒ですから、マニュアル露出がいいわけです。
書込番号:9693488
1点
ルーファスとジュピさん
>真ん中と右の2枚は確実にシャッタスピードが遅すぎですよ〜
左端の写真は1秒でブレてないのはカメラが凄いのか、あなたの腕が凄いのか・・・
書込番号:9694480
1点
ルーファスとジュピさん、こんばんは。
もしかしたら、カメラの設定で、露出やISOのブラケットの設定がONになっているのかもしれません。
MENUコマンドから確認してみては?
書込番号:9694837
0点
すごいですね〜スレ主さん♪
回答陣よりスレ主さんのほ〜が上なので聞いてもしょ〜がないかもぉ〜♪
フラッシュやZライト等なしなので、ネコさんのお目々がまんまるですネ☆
構図もほぼ同じ場所、同じ向きですからぁ、数枚撮っても、そー極端にAEも変わらないはずですよねぇ〜
私にはぁ、なんでこの写真サンプルでスレ主さんが攻められちゃうのかサッパリですぅ〜
シャッター6秒でもぉ、背景ぶれて無くってネコさんだけぶれてるのは被写体ブレですよねぇ〜
しかも、ごくわずか♪
とても6秒間、ネコさんがじっとしてたとは思えないポーズなんですけどぉ〜
やっぱカメラおかしくないですかねぇ〜
写真の写りから考えるとぉ、EXIFの情報は嘘みたいだしぃ〜
白い写真はぁ、ブレてるんじゃぁなくって、へんな白い帯?多重露光したかのようだしぃ〜
真ん中のはぁ、あんばーのいろかぶりぃ?ムラのあるフィルムごしみた〜い☆
速攻〜でお店へGo!Go! ♪
書込番号:9695102
0点
ルーファスとジュピさん
2枚目の写真を見る限りISOやシャッタースピードに関係の無い
不調(?)な画だと思われるので購入店で確認した方が良さそうです。
あと、読み難い文章で最初意味がわかりませんでしたが
別に「スレ主が上」とか「攻められてる」とか
誰もそのような事は書いておりませんのでご安心ください、スレ主様。
書込番号:9696550
0点
e-620ダブルズームキットをバスケットに入れて、あとクリックするだけの者です。フィルム時代はNIKON f-801を使っていましたが、デジカメ時代になってからはずっとコンデジ(けどスイバルばかり)でした。けれどもやはり物欲には勝てず、もう一押しの状況です。
それは置いといて、、、
e-620に決めた(決めようとしている)のは、その大きさなのです。フィルム時代はF4/5を除いて、特に大きさを感じることはなかったのですが、今KissX2でさえ持ってみると、「でかいな」と感じる自分がいます。EOS50Dとか、モードラ付きF1を思い起こされます。
かといって、昔のカメラがそんなに小さかった訳ではないのです。F-801のサイズは、50Dとそんなに大きさが変わらないのですよね。そう考えると、今の小型化技術って、どのメーカーもすごいと思いますが、、、。
なぜそう感じるのでしょうか?ちなみに、タイトルに「小さく感じる」と書いておりますが、正確には「普通の大きさ」です。私にはE-402/602以外は大きすぎて対象になりませんでした。写真好きの私が今までデジ一worldに踏み込まなかったのはこれが理由です。
0点
パナのG1以外は、大きさは大差ない気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911149.K0000022002.00490111110.00491011154
書込番号:9682143
0点
グリップが小さい分 見た目小さく感じると思います。
他社は、グリップレス機を出す気が無さそう(あくまで憶測)なのでE-620を選択するのが、良いと考えます。
但し、μフォーサーズ機の発表がもうすぐです。そちらを見てからでも遅くない様にも思います。
書込番号:9682154
0点
高知といえばかつをさん、お早う御座います。
高知といえばかつをさん」は、アイコンからは50歳以下と拝見しましたから、体力・気力ともお元気だろうと拝察しました。
> e-620に決めた(決めようとしている)のは、その大きさなのです。
「レンズも含めた総合的な重量・寸法」で、他社との差が出ているのでしょうか?。
私の場合は、最近トミニ(頓に)体力が落ちてきて、オリのμ4/3を待っている状態です。(コンデジも、同様に「待ち」ですが。)[後期高齢者で、以前循環器の手術をし、昨年末に転倒事故も起こしました。]
大昔は、OM-1や-2と数本のレンズを持って方々を歩き、その後はMinoltaのα7700iや707siと交換レンズ等を持ち歩きましたが、重いと感じたことはありませんでした。
今は、KonicaMinoltaの数年昔のコンデジや、Olympus E-330を持ち出しているのですが、重くて表示文字なども小さく、苦労をしています。
個人的な「愚痴(グチ)」になってしまい、大変失礼をしました。(しかし、これからますます高齢社会になると、こんな需要も増加するように想定していますが・・。)
書込番号:9682193
3点
何が聞きたい(知りたい)のでしょうか?
スレを立てた意味が今ひとつわからないのは、わたしだけ?
大きさをどう感じるかは単なる主観の問題では?
>402/602以外は大きすぎて対象になりませんでした。
でしたら、なんのためらいもなく、レジへ進めるはずですが・・・・・・・。
書込番号:9682213
1点
オリンパスのマイクロフォーサーズの実体が現れるまで待ってみることをお勧めします。
書込番号:9682232
0点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
日本語が拙かったようなので補足させてください。
私はe620の購入に疑問を持っている訳ではありませんし、これ以上小さいのを欲している訳でもありません。
デジ一に関しては、発売当初から注目はしていましたし、新製品が出るたびにカメラ屋に行って触っていましたが、手にした瞬間に「でかいな」という感覚がまず出現し、心引かれる事はありませんでした。もちろんどんどん小さくなっているというのはカタログ上も分かるのですが、実際手にしてみると「でかいな」というのが正直な感想です。
別に特別手が小さい訳でもないですし、私の主観だと言われればそうなのかもしれませんが、銀塩一眼から来られた方で同じような感覚をもたれた方はいらっしゃらないのでしょうか?
パナソニックG1/GH1が売れている要因も、実は私と同じように感じている人が多いのではと妄想しておりますが、いかがでしょう?
書込番号:9682356
0点
レンズの大きさではないでしょうか?
OLYMPUSのWズームは他社の標準的なそれに比べてひときわ小さく出来ています。
ボディの1/3位な印象です。それにグリップが小さいのも持った時の塊感が少なくて印象に拍車を掛けているかも。
ちなみにE-520でも14-54を付けるとかなりの迫力になりますが25mmパンケーキにするとイキナリ可愛らしくなります。
書込番号:9682427
1点
ringou隣郷さん
お気持ちお察しいたします。
デジカメに限らず、日本の製品に感じることは、低価格の他国製品に対抗する上で仕方ないにしろ、高機能を小さい容積に詰め込み過ぎだと思っております。ユーザーインターフェース(正しい日本語ですか?)の観点での製品作りがまだまだ未熟だとは思っております。老人向けの携帯とか出てますけど、そうじゃないだろ、フルの機能を使いたいけどボタンが小さいし、画面の文字が小さすぎてわからんのをどうにかしてくれ、と言いたいです。
書込番号:9682498
0点
高知といえばかつをさん、早速の書き込みをありがとうございました。同感していただき、心強く感じました。
Wikipediaでユーザーインターフェースを見てみました。そのURLは下の通りです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:9682551
0点
フィルムカメラは、フィルムメーカがー作ってくれるフィルムを入れる箱を、カメラメーカが作り、そこにレンズやファインダーやシャッタ機構を取り付けているだけ?だとします。
デジタルになって、フィルムの変わりとなる撮像素子(CCDやCMOS)という複雑な装置を組み込み、それを画像に変換するエレクトロニクスまで各メーカさんが必死に開発し詰め込んでギュウギュウ (;≧皿≦)
それでどうしてもフィルムカメラに比べて大きくなってしまっている……ってな理解でいいんではないかと。
書込番号:9682904
0点
> デジタルになって、フィルムの変わりとなる撮像素子(CCDやCMOS)という複雑な装置を組み込み、それを画像に変換するエレクトロニクスまで各メーカさんが必死に開発し詰め込んでギュウギュウ (;≧皿≦)
それでどうしてもフィルムカメラに比べて大きくなってしまっている……ってな理解でいいんではないかと。
「機能が複雑」な撮像素子や、画像変換用電子機器が複雑な動作・作用をしているから、機器・装置が大きくなるとは思えません。
特に、最近の電子回路技術は急速に発達して、極めて小型で高性能になっていると思っています。それに、実装技術も発達しているでしょう。[ご参考までに、(実装)に関するWikipediaのURLを下に挙げます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A3%85
]
書込番号:9683069
0点
カタログの寸法は意外と当てになりませんよ。突起物の解釈が各社各様ですし。中には突起物を拡大解釈し過ぎでは?と思うものもあります。
体積表記でもあればいいんでしょうけど…。
実物を手に取ったり、メジャーで実測するくらいしか手はない気がします。
書込番号:9683701
2点
一体型さん」のお考えに、全面的に賛同します。
突起物の定義を、JISで早急に確定する必要があると、いつも商品を購入調査の時に、強く感じています。
書込番号:9683891
0点
高知といえばかつをさん
私も同感です。実際、オリンパス機とX2やD60などを並べてみると圧倒的に小さいわけでもないんですが、視覚的・体感的にも小さく感じるんですよね。
フォーサーズによる小型設計やグリップレスももちろんですが、個人的にエッジの効いたデザインにあるのかなーと思います。他社機は角を丸くしたなめらかなデザインですがそれが視覚的に膨張して見え、対してオリンパス機は角を落とさない分、より絞ったというか引き締まったように見えるので、相対的に小さく見えるような気がします。
昔のカメラは角張ったデザインが多いので、オリンパス機にも共通した印象があるんでしょうね。
そういう私もオリンパスのデザインは大好きです。
書込番号:9683996
0点
>レンズの大きさではないでしょうか?
私も同感です。
店先で見る、ニコン、キャノンのイチデジの鈍くささは、レンズ太りにあると思いますね。
レンズ手ぶれ防止の結果です。
まあ、ユーザーが納得しているのですから、それはそれでいいのでしょうが。(笑)
書込番号:9685049
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
じじかめさん、αyamanekoさん、Titleさん、見た目もそうなのですが、実際に手に取った感じが小ささを感じる自分の感覚はいったいなぜだろうな?他の人は感じてないのかな?とふと疑問に思ったのです。マイクロも魅力ですが、初めてのデジ一はレフ付きで、という事で。
405RSさん、同意していただきありがとうございます。確かにエッジの効いたデザインというのは小さく見える原因かもしれません。X2はなぜか膨らんで見えるのです(私の主観で済みません、X2をお使いの方申し訳ありません)。
ちいろさんやsenda3さんがおっしゃる様に、レンズの印象は大きいかもしれませんね。手に持った時の感触を確かめる時はどうしても上から眺める事になりますからね。ただ、レンズ内ぶれ補正のレンズが大きいというのは分かりますが、なぜフィルム一眼の時代には存在しなかったのでしょうか?カメラ内補正がミノルタで出現した時には「これぞデジタルの威力」と思ったのですが。
LE-8Tさん、一体型さんの見方も確かですね。(グリップ部を除く)とか平気で書かれても、困ってしまいますよね。
Phierenさんのおっしゃる様に、大きくなる理由は分かりますが、フィルム一眼にはフィルムを入れる場所やフィルムを正確に給送するシステムが存在した訳で、それらは機械的な機構ですから小さくはできなかったと思います。ringou隣郷さんのおっしゃる様に、電子部品は小型化が可能ですから、今以上の小型化も可能化と思います。けれども、手に取って使うものですから、小さくなりすぎてつかいにくい、というのも本末転倒な訳で。
と書いているうちにふと思いついたのですが、デジ一って、「厚い」ですよね?その厚みの原因は、C-MOSの厚みや液晶の厚みと考えて良いのでしょうか?それとも厚いと感じるのは私の気のせいなのでしょうか?
書込番号:9691028
0点
高知といえばかつをさん、お早うございます。
> デジ一って、「厚い」ですよね?その厚みの原因は、C-MOSの厚みや液晶の厚みと考えて良いのでしょうか?
大変鋭い観察をされているので、感服しました。手元にあるfilmカメラとデジイチ(Minolta α707si+Lens=28mm-105mmF3.5-4.5とOlympus E-330+Lens=[35mm換算]28mm-108mmF2.8-3.5)を比較しました。レンズはF値が異なるので論外ですが、ボデーは「高知といえばかつをさん」のご指摘された理由でしょう。他にデジイチで大きいのは、電池やゴミゼロ装置[この機種には無いが、手振れ補正装置など・・。]も考えられると思います。
非常に楽しく板が推移発展して、毎日開くのが待ち遠しい思いでした。有り難うございました。
書込番号:9691094
![]()
0点
ringou隣郷さん
非常に分かりやすい写真ありがとうございます。確かにグリップ部はともかく、本体部はかなり厚みが違っていますね。そうすると今後液晶が有機ELになったりするとまだまだ薄くなりそうですね。
とすると、e-620は、やはりボディ部分は他のデジ一に比べて「薄い」のでしょうか?e-420は手ぶれ補正が付いていないのでさらに薄いのでしょうか?気になります。
書込番号:9691239
0点
オリンパス系はフォーサーズということもあり撮像素子が小さいせいもあるようですが、詰め込み方にも特色があるようですよね。
3年ほど前の雑誌などの開発者インタビューなどには、オリ機を買ってきて分解して、どうやってコンパクトさを実現しているか研究した、などという発言も見受けられました。
一眼ではありませんが、詰め込みすぎて放熱ができず、取扱説明書に同等と熱暴走するという機種を持っていました。そんな問題も含んでいるでしょうし。
ボディーのボリュームが、かつてはオリ機が小さかったことは間違いないのですが、現在はあまりじっくり見比べたことはないから分からないなぁ。(銀塩機と比較したら、デジ一は圧倒的にでかいと実感しています)
書込番号:9691377
0点
高知といえばかつをさん、こんにちは。
>レンズ内ぶれ補正のレンズが大きいというのは分かりますが、なぜフィルム一眼の時代には存在しなかったのでしょうか?がミノルタで出現した時には「これぞデジタルの威力」と思ったのですが。
「フィルム一眼の時代には存在しなかった」のは、「レンズ内ぶれ補正」のことでしょうか?
それとも「カメラ内補正」のことでしょうか?
もし前者であれば、フィルム時代からありましたね。
全面的な信頼はおけませんが、<ウィキペディア(Wikipedia)>の「手ぶれ補正機構」の「レンズシフト方式手ぶれ補正(光学式)」項には、次のように記述してあります。
・・・ニコンが1994年に発売した、光学式手ぶれ補正方式を採用した世界初の35mmコンパクトカメラ「ニコンズーム700VRQD」はこの方式。これに先がけてキヤノンは1992年にバリアングルプリズム内蔵ビデオレンズ「T10G-RF」を発売、これを搭載した一般向けビデオカメラ「ムービーボーイE1」を1994年に市販した。そして1995年には一眼レフカメラ「EOS」用望遠ズームレンズにIS方式として用いた。・・・
また後者のことであれば、フィルム一眼では不可能ではないまでも、かなり難しいと思います。
つまり、「カメラ内補正(イメージセンサーシフト方式手ぶれ補正)」は、「振動ジャイロ機構で手ぶれを感知し、CCDなどのイメージセンサー(撮像素子)を手ぶれに応じて移動させる事によって光軸を正確に当てる方式。」<ウィキペディア(Wikipedia)>であり、イメージセンサーを使うデジタルカメラだからこそできる方式で、撮影コマだけを分離できないフィルムカメラで実現するには、フィルム全体を上下左右に瞬速で移動させる必要があり、非常に難しいでしょうね。
書込番号:9691877
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんばんは初めて質問させていただきます。
当方E-620 ダブルズームキット購入しようと考えてますが、数日前の価格と今の最新の価格では多少違います。
今度オリンパスから新機種のマイクロフォーサーズが販売されると思いますが、販売後の価格はどのようになるのでしょうか? やはり下がってくるのでしょうか?
また過去に同じようなケースがあったことをご存知の方がいればそのことについて教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
>やはり下がってくるのでしょうか?
残念ながら誰も読めないでしょう。
※2択なので当たるコトはありますが(^^;;
なので
そうなるコトを願いましょう。
書込番号:9679895
0点
これからの価格については、正確な予想をできる人はいないでしょう。
待てば下がることは99%は間違いないですが。マイクロフォーサーズの売れ行き、評判にもよると
思います。
一番賢明な買い方は、ニューモデルが出たあたりの安くなったときに買って、買い換えずに長く
使うことです(今ならE-420あたりがお買い得)。
書込番号:9680418
![]()
0点
個人的な意見としては、E620の価格には影響ないのでは?と思ってます。
マウントがフォーサーズ系とは言え、マイクロです。
また、E620とコンセプトがかぶる様なこともなく・・・
実際のところ、出るまで待つしかないんですけどね。
書込番号:9681498
0点
μ4/3の発表後はE-620の重要が伸びると思います。
オリンパスのμ4/3がダメってわけでは無く、E-620を良いと思っていたけどμ4/3も気になるという層が動くのではないかと・・・。
若干ですが価格が上昇する可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:9681783
2点
気にしても当たる場合もあり外れる場合もありますから、じっくりと価格動向を
見守ればいいと思います。
書込番号:9682705
![]()
0点
E-520も残ってますので、それが消化されてからではと思います。
書込番号:9682738
1点
> オリンパスのμ4/3がダメってわけでは無く、E-620を良いと思っていたけどμ4/3も気になるという層が動くのではないかと・・・
明るいレンズと一緒に出さない場合(f/2.8は35ミリ判f/5.6相当で暗いです)、
話題性も中途半端で“起死回生”にならないかも知れませんね。
書込番号:9682758
1点
>f/2.8は35ミリ判f/5.6相当で暗いです
ど、どこからそんな認識が・・・(汗)
書込番号:9683194
2点
> ど、どこからそんな認識が・・・(汗)
暗くなければ“起死回生”も必要がないでしょう。
4/3の道が暗いですが、明るい未来は明るいレンズから!と期待します。
明るいレンズとは、f/1.4のズームと、f/1.0かそれより明るい単焦点だと思います。
書込番号:9683493
1点
焦点距離はフォーサーズは35mmの倍になりますが、明るさはフォーサーズのF2.8=35mmのF5.6じゃないでしょう?
フォーサーズレンズ使ったことないですか?
>明るいレンズとは、f/1.4のズームと、f/1.0かそれより明るい単焦点だと思います。
これだと論旨が違いますね。
「オリンパスはF1.4以下のレンズがないからダメ」っていう言い方にしないと意味違ってしまいます。
もちろん私はF1.**以下がない=未来がないとは思いませんが。
書込番号:9683578
0点
> 明るさはフォーサーズのF2.8=35mmのF5.6じゃないでしょう?
例えばZD25/2.8の場合、35ミリ判での50/5.6のレンズに相当します。
実際に変るのが焦点距離ではなく画角、F値ではなく画質(SNR、被写界深度、回折)ですが。
ちなみに 25/2.8 = 50/5.6 = 8.9ですが、これはレンズの実効口径で変りません。
実効口径が変りませんから、どちら一方だけの相当はできないという面白い性質があります。
書込番号:9683601
2点
同じレンズをフォーサーズボディ(マウントアダプタ着装)と35mmボディに付けて使ったりしてますが。
>実際に変るのが焦点距離ではなく画角、
焦点距離と画角は連動しているような気がしますが。
(画角も変わるし、焦点距離も変わる。フォーサーズボディに付けたときは離れないとピント合いません)
F値ではなく画質(SNR、被写界深度、回折)ですが。
明るさの話はどこに行きました?
ちなみに被写界深度は確かにフォーサーズだと深くなります。
書込番号:9683743
0点
> 明るさの話はどこに行きました?
明るさって何でしょう、考えたことがありますか?
ちなみにですが、SNR、被写界深度、回折限界、全てはF値に関係するとご存知ですね。
だから相当と言います。なかなかすっきりした相当ですよ。
書込番号:9683792
2点
みなさん。氏の言い掛かりは毎度の事です。
まともに相手をすると、悪板として無駄に伸びてしまいますので、悪戯に刺激するのは止めましょう。
同じ事が何百回と繰り返されるだけです
多分このレスにも何らかの言い掛かりは付けてくるでしょうが、それに対するレスは一切無用です。
どちらさんも冷静に願います。
書込番号:9684018
7点
> 同じ事が何百回と繰り返されるだけです
幾ら万歳三唱、武運長久と叫んでも何も変りません。
明るいレンズを出せ!一言に尽きると思いますが、マイクロ4/3ならできると思います。
砂に頭を突っ込んでも個人(個鳥?)の自由ですが、私は前向きな期待をします。
書込番号:9684099
2点
なにしろうる星ちゃんときたら
E-p1をペンタックスのPenと間違えてた御仁ですので
あなたは来なくて結構です。どうせ買うことは無いんでしょうから。
書込番号:9686929
5点
くま日和さん、違いがわかる男さん>掲示板初心者なもんで思いっきり釣られてしまいました(^_^;)お恥ずかしい。
↑の方の過去発言をみて「あぁ〜」って思いました。
今後はスルーすることにします(^_^;)
書込番号:9687063
6点
E-400系やE-500系が発表になれば(発売されるのであれば…)少なからず価格に影響はでると思います。
がμ4/3の影響はそんなに受けないのではと思われます。
書込番号:9705988
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































