このページのスレッド一覧(全5677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 72 | 2010年1月4日 22:37 | |
| 15 | 21 | 2009年5月21日 01:39 | |
| 14 | 10 | 2009年5月18日 07:23 | |
| 7 | 4 | 2009年5月17日 14:09 | |
| 13 | 20 | 2009年5月20日 22:45 | |
| 2 | 5 | 2009年5月16日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも、オリ板でお世話になっている暗夜行路と申します。
今はRAWで撮影後、ノートPCで現像(VAIO PCG-V505S/PB)し、たま〜にプリントアウト(キヤノンMP980)しています。
RAW現像はオリスタ2を利用、RAWデータや現像後のJPEGデータは外付けのHDDで行っています。(HD-ES640U2)
今年はカメラ機材の購入を抑え周辺環境の充実を考えておりまして、そろそろPCとプリンタを更新しようと思っています。(プリンタは新しいですが、こちらは別に行き先があるので、新しく1台必要なのです)
予算はトータルで25万(安いほうが良いですが)ぐらいを上限と思っています。もうちょっとは出せるかも?
購入時期はあまり急いでおりませんが(まだ使えますので)秋ぐらいまでには欲しいなぁという感じです。
プリンタの出力はA3まではほとんど利用しないのでA4までで良いと思っています。それとやめておいたほうが良いという強い意見があれば再考しますが、プリンタは複合機で考えています。
また、PCは今までずっとWindows機だったので、今更Macは考えていません。
親切な皆様、オススメのPCやプリンタなどありましたら御教示いただけませんでしょうか?
PCは本体だけ購入して、モニタは別ということでもかまいません。
よろしくお願いいたします。m(_._)m
1点
こんにちは 暗夜行路 様
私はマックですので、ディスプレイだけ、
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
に紹介されている MITSUBISHI RDT261WH というのを使っています。 今はその次のモデルが出ているようですが、写真処理にはおすすめではないかと思います。
書込番号:9565079
1点
暗夜行路さんこんばんは!
プリンタはやっぱりエプソンがお奨めです。^^
とっても近い将来的にフィルムスキャンもすると言う事で
http://www.epson.jp/products/colorio/printer_multi/ep901f/index.htm
がお奨めです。^^/
書込番号:9565110
1点
小生も以前はA4までで良いと思ってましたが、A3ノビのプリントも良いですよ。
今は、エプソンのPX-5600を使ってます。
以前(一応今も持ってます)は、キヤノンの染料機を使ってましたが、退色が激しく写真プリントには向かないので顔料機にしました。
書込番号:9565331
2点
梶原さま
ありがとうございます。
モニターですね、三菱のモニターは高くて性能がよいという印象を持っています。
御紹介いただいたものはリンク先の記載時点で10K程度で、現在の最安値は7.3Kですか、これなら何とかPC次第で予算内に入るかもしれません。
プリンタとモニタの色の違いに最近少し印刷し始めて愕然としたところなので、上級とはいえなくてもある程度のものが欲しいとおもっていました。
サイズも現在よりかなり大きくなるので魅力的です。
候補に上げさせていただきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9566239
0点
くま日和さん
ありがとうございます!!
プリンタはやっぱりエプソンですか?!
家では今まで、最初にキヤノン機を購入したこともあり、キヤノン機ばかりでした。
と言っても、ほとんど年賀状印刷マシンとしてしか使っていませんでしたが。。。
当方が現時点で所有しているMP980のエプソン版ですね。
やっぱり、複合機ならこちらか、EP-901Aですかね。
>フィルムスキャン
危険なことを吹き込まないでください(^^;
ちなみにMP980にもその機能はありますよ(^^
書込番号:9566286
0点
LE-8Tさん
ありがとうございます。
やっぱりいらないと思っていても、A3で印刷したくなりますかねぇ?
う〜ん、悩む。
でもこの場合は、プリント専用機になるところが、少し引っかかります。
確かにPX-5600は調べていたら、現時点のインクジェットプリンタ(顔料機)のトップですし、他の方のオススメもあるので、候補ではあります。
1 ただ、近くに腕の良いプリントをしてくれるお店があること。
2 A3はなかなか使わないこと
この2点を考慮して、予算も考えると今回は厳しいかなあ・・・と思います。
PX-5600をプリンタに選んだとき、残りPC(モニタ含む)を17万程度で満足いくものがそろえられるでしょうか?
そうすると30万コースかなぁ・・・
他にも結構出費がありますのでちょっとキビシイです(><;
書込番号:9566326
0点
パソコンは、HP Pavilion Desktop PC m9690jp/CT などは
いかがでしょうか?(CPUは、Core i7)
最小構成+VISEO MDT221WG(三菱)で15万くらいです。
梶原さんがお勧めしているモニターよりも劣ってしまいますが…
ちょっとカスタマイズしても17万くらいには収まるかと思います。
うーん、これでPX-5600も可能ですね。(笑)
その他のプリンターでしたら、EP-901Aをお勧めします。
(というより、私がEP-901Aが欲しいで〜す)
もし、年明けまで待てるのでしたら、Windows 7が発売に
なるのをまったほうが良いかもしれませんね。
Vistaと比べてOSが軽くなった分、CPUパワーを他の処理に
使うことができますので。
あっ、最後に突っ込みを…
>御紹介いただいたものはリンク先の記載時点で10K程度で、現在の最安値は7.3Kですか、
100Kと73Kですね。(笑)
書込番号:9566551
1点
暗夜行路さんこんばんは
プリンターはCANON機ではip4100・ip7100&EPSON PX−G920(顔料インク)を使ってますが写真印刷はPX−G920が9割以上活躍してます。
複合機も以前使用していましたがスキャナー使用時でもインクの消費がありランニングコストの面で撤退しました。
PCは自作パソコンしか使用しないので・・現在ディスクトップ(全て自作3台)、ノートもありますがRAW現像はストレスが・・
Q9550+メモリー4Gメインで現像していますが快適ですヨ。
ディスプレーは23インチ以上あれば効率がいいです。できればADOBERGB対応が将来を考えると理想ですが(私もほしい)
書込番号:9566602
1点
デジくるさん
Windows7ですか?!
それは考えていませんでした。
Vistaと比べてOSが軽いと言うのは魅力です。
PCはあるので我慢できそうです。
やはり、デジイチ使われる方はPX-5600を目指されるのでしょうか?
それと、デジくるさんもEP-901Aを狙われているとのことですが、やはりエプソンが人気なんですね、MP980と比較してあまりスペックは差がないと感じましたが、どこか違いの決め手があるのでしょうか?
プリンタは先に購入になりますが、PCは年明けまで待てるかもしれませんので、Windows7搭載機を考えてみたいと思います。ノートPCにモニタも接続できる。この2点を先に購入するか、まとめ買いして、店員さんと交渉するかというところですね。
あとモニタは22インチを超えると一気に高くなるんですね。(今まで周辺機器はノーマークだったので今日ぐらいから、調べ始めました)
今のノートPCのモニタが小さすぎなので、これぐらいでも十分かもしれませんね。。。
モニタを別途購入しなければ22インチって大きいはずですしね。
EP-901AとモニタはVISEO MDT221WGクラスにして、その残金でPCを組むようにしようかな。
最後に、、、ツッコミありがとうございました(恥)
書込番号:9566712
0点
天国の花火さん
ありがとうございます。
当方もプリンタはIP4100を使っていたことがあります。(1年ぐらい)
そのときは、転勤があり、知人にプリンタを譲ってしまいました。
あまりに短い期間で評価することもありませんでした。
プリンタは主には年1の年賀状です。
写真印刷はあんまり想定していなくて、L版からはがきサイズ、せいぜいA4までと思っています。
まぁ、将来たくさん印刷するかもしれませんが、現在のプリンタは高級機以外は、プリンタ本体の値段を抑えて、インクで商売しているような形態なので、たくさん印刷するようになってから、そのときにプリンタを考え直せばよいかなぁと思ったりもしています。
PCの件ですが、はい、RAW現像の遅さに不満ありです。
オリスタ2で数十枚現像の準備をして、一気にRAW現像指示をかけて、おふろに入ったり、別の用事をして、対応を現在しています。
現PCはモバイルペンティアム4の2.3Ghにメモリ1GBと言うところです。
まぁ上記の状態なので更新を考えてるのですけれどね(^^;
モニタは22インチで手を打とうと思ったところで23インチ以上が良いとは。。。
すぐに決心が揺れ動きそうです。
やはり、カカクの板は相談すれば相談するほど物欲が刺激されるのでとても危険ですね。
むぅ、悩みます(汗)
書込番号:9566777
0点
PXシリーズはキャリブレーションのみならず用紙毎のカラーマネジメントプロファイルをしっかりと作成して拘りの一枚を眺めながら悦に浸りたい私の様(っつーてもあくまでそんな憧れ持ってるだけで実際は今プリンタ持ち合わせていませんが。。。)な人間が大好物なプリンターです。^^;(でも昔はPX使ってたんですよ,これでも)
顔料系のインクは色に厚みもあってそれがどことなしか立体感や奥深さを感じさせてくれます。(究めて私的かつ主観的なへぼ意見ですが。。。)
今までエプソンのプリンターは長く使っていないとすぐにノズルつまりをおこしていたのが難点だったのですが、最新機種ではそれも改善された様ですし、白トビの少なさと周囲まできっちりとインクが載るあたりはさすがだと思っています。
それに私の様なマックユーザーにはいち早く国産メーカーでマックOS(私の場合System7から使っています)に対応したカラーマネジメントを搭載してくれたのもありがたかったしOSの相性もマックならエプソンが一番良いような気がします。あ、Winユーザーさんでしたね、、、失礼!
モノクロの質感もエプソンが好きかな〜。上手くは言えませんが。。。T_T
書込番号:9566825
1点
暗夜行路さん、おはようございます♪
そしてご無沙汰しております。
僕もプリンターはEPSONがお奨めですよ。以前カメラ店の店員とニコンとオリンパスの
サービスセンターの方々に尋ねたところ皆がEPSONを薦めました。
色再現もEPSONが忠実に再現してくれてニコンとオリンパスのRGBとSRGBにも対応してる
らしいですよ。
僕はEPSONのPX-G5300を使用してRAW編集のデータをA3まで引き伸ばしてプリントする場合
もありますがイメージ通りのプリント結果に大変満足していますよ。
それと自動でノズルクリーニングしてくれるのも気に入ってます。
PCは現在のところ富士通のFMVとDELLのStudioDesktopのデスクトップPCを使用しています。
使いやすさではDELLだと思っていますし22インチの液晶大画面も画像編集に活躍して
くれてますよ。
僕は画像編集ソフトはシルキーピクスとデジタルダークルームに変えましたがね。
ニコンのキャプチャーNX2の動作の遅さに嫌気がさしましたからね。
EPSONのPXG-5300は2台のPCを同時に使えるので便利だしプリント時の操作音も静かで
夜中でも安心して使えますしね。
駄文ですみませんでした。
書込番号:9568062
1点
くま日和さん
エプソンにPXシリーズがあるように、キヤノンにも似たようなシリーズがありますよね、(proなんとかというやつ)染料と顔料でインクは違うようですが。
やっぱりこだわる人は顔料インクなんでしょうか?
まぁこのあたりは好みもあるようですから、実際にどちら?と聞いても自分で試して好きなほうをという答えしか最終的にはないかもしれません。
あとは、写真を取扱いの方に多いMacへの対応が厚いというのもエプソンが好まれる理由の一つでしょうか。
プリンタも奥が深い。。。
(というか、自分が仕上げたモニタ上の色と、プリントされて出た色の違いに最近驚いています。。。
書込番号:9568330
0点
万雄さんありがとうございます。
そしてごぶさたしています。
やはり、エプソンがお勧めですか。
う〜むここまで全員がエプソンがお勧めと書かれていますね、プリンタは2強でエプソンかキヤノンかと思っていましたが、(他にHPとかありますがどうなんでしょ?)これほどエプソンに集中した意見になると思いませんでした。
皆さん写真をプリントされる機会がある方はやっぱりエプソンのPX系をお選びになるみたいですね〜
PCは当方も現時点ではデルのBTOでモニタなしで発注して、モニタだけ別で買おうかと思っています。
とりあえず、PCはDELL(別に他でも可)でWindows7待ち、モニタは三菱、プリンタはエプソンでもうちょっと予算に応じて詳細を詰めるといったところでしょうか。
書込番号:9568343
0点
暗夜行路さん、こんにちは。
プリンタは染料インクならば、断然キヤノンPIXUS Pro9000 Mark IIがお勧めです。
Pro9500 よりもお勧めです。数あるキヤノン機の中でもこの機種に限ってはエプソンの顔料にも負けてないです。
私は元々エプソン派で長年エプソン製を使用してきましたが、一眼レフを購入して綺麗にプリントしたくなり、メーカーの拘りを捨て何ヶ月もかけて吟味した結果 PIXUS Pro9000を買いました。プリンタ以外も含めて我が家では初のキヤノン製です。吟味したといっても店頭と価格コムのクチコミ程度ですが。
詳しくはPIXUS Pro9000(Mark IIの前の製品)のクチコミの皆さんの書き込みを読んでもらった方が早いですが、プリンタドライバが優れているので本物の色にかなり近づけることができます。
http://kakaku.com/item/00601011125/
ただしA3ノビのプリンタのためかなりの大きさと重さなので、A4プリンタで同程度の機種があればいいのですが。(調べてないのでわかりません)ちなみに私の場合は仕事でA3を使いますが、プライベートの写真プリントはA4までしかプリントしたことないです。写真優先ならA4で十分のような気がします。
顔料インクはエプソンの方が上手だと思います。それとLE-8Tさんが書いてるとおり、キヤノン染料の耐久性はイマイチとの評判です。私は耐久性を気にしていないので問題無しでしたが。
用紙ですが普段はコストを考えてキヤノンの「写真用紙:光沢ゴールド」を使ってますが、ピクトリコ製の「プロフォトペーパー」を使うとさらに発色の良いプリントが出来ます。写真用紙で大きく変わるのでこれも絶対拘った方がいいです。どの用紙もプリントしたあと目に見えて色が変化するので、一日置いたぐらいで判断した方がいいです。
モニタですがワイド型だと縦が小さいんで、使い方にもよりますが22ぐらいでは小さく感じるかも。24インチでも大き過ぎることはないです。そのぶん画質に影響するかもしれませんが。
色あわせは悩めば悩むほどドツボにはまるんで、最終的には「本物(被写体)」に合わすか、自分の好みに合わすのが「気が楽」になれます。
MITSUBISHI RDT261WH 良いですね。この価格帯だとナナオより良い印象があります。
ソフトはWindowsならばAdobe Lightroomを強くお勧めします。画像編集はもちろんですが、データ管理に威力を発揮します。写真の点数が多い人ほどデータ管理は強力なのが必要になると思います。あのお気に入りの写真はどこだった?とか。使用カメラやレンズで絞って一覧にしたりとか、その他いろいろ。フォルダ管理派でも違和感なく使えると思います(私がフォルダ管理派なので)。
画像編集も含めてこれらを全て元データを変更することなく出来ます。プリントも自由度が高いです。私の場合はカメラから写真の読み込みのみオリスタを使い、あとはLightroomに任せています。30日のお試し版があるので一度試されてみては?
書込番号:9568780
1点
ファイヴGさんありがとうございます。
おっ、初のキヤノン派ですね(^^
当方はプリンタはなぜかずっとキヤノンでした。
といっても写真を出力するのを主眼として選んだことはありませんので、何でも良かったのですが、一度キヤノンを利用するとユーティリティソフトなどの更新がめんどくさく、同じ会社のものを使っているという感じです。
確かキヤノンのBJ860→IP4100(一瞬)→MP980と利用しています。
今懸念しているのが、A3ノビのプリンタを入れて、更にスキャナを入れる場合、かなりスペースが必要だなぁ。。。ということです。それだったら複合機を入れて、写真をこだわって出力する場合はお店に出せば・・・と思ったりしてまして、それで大型機(上級機)については若干消極的なのです。(懐にも響きますし^^;)
まぁ、今まで、かなりのシャッターを切りましたが、(データで20GBぐらい?)印刷ってほとんどしていなかったので、今後もあまりしないとは思います。
しかしやはり写真にこだわる方は、上級機を導入される方がほとんどなんですね。やっぱり上級機かなぁ。。。
さて、モニタですが22インチでも少し小さいですか?
えっと今はあんまり想像がついていないので、今度お店に行って実物を見るようにします。
なにせ現在は小さいノートPCの液晶を使っているので、22インチでも十分?なんて思ってました。22インチと24インチだとかなり金額に差があるので、そのあたりはお財布と相談しながらですね。
そして、プリンタしたときの色と、モニタの色あわせはきっとどつぼにはまりそうです。ここでも凝りだすと、きっと散財してしまいそうですが、ほどほどでやめておこうと思います、本当に凝りだすとキリがありませんし。
それと当方はRAW現像、データ管理等々含めてソフトはオリスタ2、1本だけです。データ管理は、日付、カメラ機種、レンズでフォルダを利用して管理してまして、データ管理はソフトを利用していません。エクスプローラー上で、データの移動を行っています。
データ管理は今のところ致命的な問題を感じておりませんが、PC環境を更新した後に、30日のお試しをしてみようと思います。このソフトは書き込みを拝見していますと、たくさんの方が使っておられるようですしね。
情報ありがとうございます。
書込番号:9569217
0点
キヤノンは製品はともかく会社自体あまり好きでなかったんですけどね。キヤノン機の中でもProシリーズだけは写真プリントに関して別格なんだそうです。
けど暗夜行路さんの書き込みをよく読み返してみたら、ほとんど写真プリントはしないのですね。だったら複合機で良いと思います。私が同じ立場だったらそうします。
私もそうでしたが回りの人もインクジェットはみんなエプソン機でした。でもインクの減りに不信をもって徐々にキヤノンへ移る人が増えてきました。
私がキヤノンに変えたのは画質優先でしたが、インクに不満を持っていたので良い機会だと思いました。それにエプソンは用紙が複数枚給紙することも多かったのでその点も不満でした。(4機種ほど使いましたが、給紙に不満あり)
エプソンはインクの減りが早いくせに、カートリッジ内のインクを使い切っていないので。カートリッジが透明の容器ではなく中身が見えないのも悪意を感じました。その点、キヤノンのインクカートリッジは透明でインクの減り具合が一目瞭然なので良心的だと、この時点では思っていました。
それで実際キヤノン機を使ってみて結果的にこの件についてはキヤノンもエプソンも大して差がないように感じました(苦笑)。インクカートリッジの容器が透明かそうでないかだけの違い。
暗夜行路さんが書いてらしたように、どちらのメーカーもインクで商売しているのがよくわかりました。キヤノンにして用紙が複数枚給紙することだけは無くなりました。
複合機はエプソンもキヤノンも染料インクだけでなく顔料インク機がもあるようですが、染料に比べて顔料の方が使わないと詰まる恐れがあるので注意した方がいいです。おそらくカラー写真を2週間に1回ぐらいプリントすれば大丈夫だとは思いますが。この点は実際に使われてる方が詳しいですね。
モニタは使うソフトによっては22以上欲しいって思ったりします。私が普段使ってるのは21ですが、父が22を使っていて、よく触る機会があるのでそう感じました。ワイドだと横は申し分なく広いんですけどね。
でも単に写真を表示するだけなら私が使ってる21でも十分なので、金額の差からみても22で良いかも知れませんね。
データ管理は現状に不満がなければ、今のままで良いと思います。下記のリンクはPhotoshop Lightroomを動画で説明しているので、大体の概要をつかめると思います。30日のお試しはデータ整理に不満が出たり、下記リンクを見て興味もってからで十分かと。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/lr/lightroom_tips.html
書込番号:9569755
1点
ファイヴGさん
色々とありがとうございます。
会社は好きではないですか?まぁ当方も好きかといわれると、、、別にという感じです。(嫌いではないですけれど)
Proシリーズは違うんですね、確かにクチコミを見ても好評のようですね。
はい、写真は現時点でほとんど出しません、年に一度年賀状を出すのに大量印刷する以外は、(これもカラーで出しますが、裏面を写真にしたりとか、凝ったことは現時点では行っていません。)
ただ、最近ちょっとづつプリントする機会が出てきたので、考えてみようとは思っています。しかし、ほとんどがL版で、せいぜいはがきサイズ(A6)、A4にいたっては出力したこともないので、A3ってのはちょっと想像外です。
いつか、A3で出したい時が出てくるのかなぁ。。。
というわけで、深くこだわらずに複合機、その中では、家でPC2台以上使うならば、LAN対応のMP980かEP-901Aでしょうかね。
PCが一台ならば、もう少しグレードを落とすかも(しかし印刷スピードもあるし)
はい、最近のプリンタ本体の価格を見ていたら、まともに本体で商売していると思えない価格ですので、きっとインクで商売しているのだろうと思いました。また、うろ覚えですが、純正ではないインクについて、確かキヤノンは裁判で争っていたと記憶しています。
これは、まさに利益の源泉を他社に渡したくないということの現われだと思いました。
(このときはキヤノンでしたが、エプソンも本体価格が拮抗しているということは事情は同じはず!!)
印刷のスパンを考えると、当方は顔料より染料の方が良さそうです。
というわけで、よっぽどのことがなければ、複合機の染料タイプで決まりですかね、キヤノンかエプソン(それ以外の会社はまったくオススメがありませんね〜)の好みで決めたいと思います。
PCとモニタについてはまだ考慮の余地が少しありそうなので悩んでみます。
PCはスペックが色々とありそうですが、まずはモニタのサイズだけでも決めようと思います。近いうちに、お店に行ってサイズの違いを確認してきます。
ありがとうございました。
書込番号:9569863
0点
>やはり、デジイチ使われる方はPX-5600を目指されるのでしょうか?
A3印刷には、あこがれますよね。(理想と現実は…ですが。)
>どこか違いの決め手があるのでしょうか?
それぞれ一長一短があると思います。私の場合は、今使っているプリンタが
エプソンのため、エプソンびいきになっています。
ただ、エプソンの耐光性や、耐オゾン性は、インクで決まるため紙に左右されません。
確か、キヤノンは、インクと紙のセットで耐光性や耐オゾン性が決まっていたと思います。
富士フィルムの写真用紙を使用しても耐用年数の長いエプソンを使用しています。
(間違っていたら、ごめんなさい)
>EP-901AとモニタはVISEO MDT221WGクラスにして、その残金でPCを組むようにしようかな。
MP980をお持ちでしたら、プリンタもすぐに買う必要はないのかもしれませんね。
プリンタは、毎年新機種が出ますので、様子見でも良いのではないでしょうか?
書込番号:9570131
1点
これは、小生の感覚ですが、A4とA3ノビでは「おぉ〜」と思う位違いました。
とは言えライニングコストもべら棒に違ってくるので枚数は印刷出来ませんが(根がケチなので)・・・^^;
小生もプリンターだけは、キヤノンをずーっと使ってきました(キヤノン製品は、プリンターとレンズキャップしか持ってません)が、日当たりの良い部屋なのでプリントしても数日で色が退色してしまうので殆ど写真はプリントしない状況で過ごしてきましたが、やはりモニターだけで写真を見てるのも面白くないしでエプソンの導入に至りました。
ただ、プリンターを購入してから思ったのですが、本体も高い、印刷すればインクも高いし、一般では換えインクも売って無い機種だし、紙もそこそこ高いので まだ、キタムラ等でプリントした方が安く上がるのではないのかと・・・・^^;
PCの方は、パソコン工房で安いのを今年購入しました。デジカメは、フラグシップ機が欲しいくせにPCや車は、動けば良いと言う感じです。
書込番号:9570547
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
ネットショップの商品撮影が主な使用用途で、今まではCAMEDIA C-3040を使ってきましたが、露出をより明るめに設定したいのと、デジイチは黒つぶれ・白とびに強いとうかがったので、買い替えを検討中です。
ニコンのD5000かこのE-620のあいだで迷っていまして、写真の色味や、その他すべての面でこのE-620が気にいってるんですが、室内での撮影にACアダプターが使えないのが大きなネックです。商品撮影にはコンデジのようにライブヴューを多用するつもりです。が、オリンパスのショールームではライブヴューつけっぱなしで20分しかもたないと言われてしまいました。。。
商品撮影などにもE-620を使用されているかたが、もしおられましたら、バッテリーのもち具合や対策を教えていただけませんか?
E-620を手にいれた暁には、散歩しながら趣味の写真撮影もやっていきたいと考えているので、この機種でいけるなら、こちらにしたいのです。
よろしくお願いします。
1点
コンデジのようにライブビューを使いたいならソニーのα300シリーズを買った方が宜しいかと.E−330以外のライブビューはコンデジのようにはいかないですよ。
書込番号:9558556
1点
α300使用していますが、専用の小さいセンサーでモニターに映し出しているためピントがあっているかどうかなど確認ができず、商品撮影といった用途には向いていないと思ってますが。
E-620は普段使いのライブビューとしてはα300などには劣りますが、この用途では使いやすいと思うので僕はいいと思います。
また、ハイスピードメージャAFも結構使えると思いますし。
もちろん、普段使いにはファインダーが1番使いやすいですけど。
E-620は持っていませんのでバッテリーの持ちといった点はちょっと分かりませんが、一応僕なりの意見だけ。
書込番号:9558746
2点
ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
1時間以内であっても、温度が上がって有る水準に達しますと、カウントダウンが始まって電源が切れるように成っています。
ニコン機で 室内で撮るには、カメラをPCにUSB接続し、Camera Control Pro 2を使うとPCモニタに表示されますので便利です
(カメラのモニタはOFFに成ります)。
PCから、カメラの殆どの操作、設定が可能です。勿論、PCでレリーズOKです(撮影画像は直ぐPCモニタに表示可能です/画像
ファイルはPCに来ます)。
いずれにしても ACアダプターは、有った方が良いです。
書込番号:9558805
2点
すみません
>ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
↓
ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、ライブビュー時は確か1時間の時間制限が有ったと思います。
書込番号:9558833
2点
質問への答ではないのですが…
E-620と同じセンサーを搭載しているパナソニックG1という選択肢もあります
こちらは別売りでAC使えます
オリンパスとはエンジンが違うので全く同じ色にするのは不可能ですが、色のコントロールはやりやすい機種です
ちなみにバッテリーは3時間くらい保ちます
書込番号:9559117
0点
こんばんわ、
スレ主さまのご希望とは少しはずれますが、オークション用のカメラと 趣味でのカメラの二刀流はいかがでしょうか?
自分も以前 よくオークションで出品していましたが、当時 C-2000ZOOM を使ってました、
200万画素機でしたが、商品説明写真程度ならば十分以上でしたよ♪
趣味の写真用のカメラで オークション用の写真もと考えると、余分なことも考えないといけなくなりますよね、
つまり 仰ってるような電源の問題とか、照明の問題とか・・・・
商品撮影は 今まで通りコンデジでこなし、あらたに購入されるカメラは趣味専用として考えられるほうがいいのではと
そんなふうに思うのですが・・・・ いかがでしょうか?
書込番号:9560150
0点
予備バッテリーをご用意されればよいのでは?
書込番号:9560679
2点
皆様、早速たくさんのお返事、ありがとうございます。
今回はじめて価格コムの掲示板に投稿したので、もし変なお返事の仕方になっていましたらすみません。
ライブヴューの使用感ですが、ショールームで実際に自分でも試してみて、商品撮影用途には問題ないと自分で判断していますので、その点は大丈夫だと思います。
4cheさんのおっしゃるようにAFでのピントもあわせやすかったです。
それと、商品撮影には200枚〜300枚と単調な置き撮りが続き、WEBにアップしたときのイメージがつかみやすいので、私的にはライブヴューが必須なのです。
>ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
ニコンのHPは一応かなり見たつもりだったのですが、気づきませんでした。
robot2さん、ありがとうございます。
>ニコン機で 室内で撮るには、カメラをPCにUSB接続し、Camera Control Pro 2を使うとPCモニタに表示されますので便利です
(カメラのモニタはOFFに成ります)。
PCから、カメラの殆どの操作、設定が可能です。勿論、PCでレリーズOKです
ということは、ライブヴューのかわりにPCモニターが使えるという解釈でいいということですよね?
ファインダーから見えてるものが、そのままPCモニターに映し出され、ホワイトバランスや露出をPCで調整して、レリーズとはその後、PCでシャッターを押せるということで、よろしいんですよね。
(カメラに今まで興味がなかったので、妙な用語確認してすみません)
じつは、こういった素晴らしいものがオリンパスにもないのか問い合わせたのですが、OLYMPUS Studio 2 では、すでに撮ったデータしかPCで見れないとの回答でした。
E-620でこういったことのできるソフトや方法は、やっぱりないということでしょうか?もし、あれば迷いなくこの機種を買えるのですが。。。
オリンパスに詳しい方、よろしくお願いします!
R一郎さんの言われている、パナソニックG1という選択肢もはじめはあったのですが、露出補正範囲が-3〜+3EVしかなかったので候補からはずしました。現状、モノによると露出+2(私のコンデジの限界)で撮ったものでもWEBでは暗すぎてフォトショップで明るくしているので。。。ひょっとして+3で撮ればOKという話かも知れませんが。不安なので。でも、ライブヴューを多用しても?バッテリーが3時間持つというのは魅力ですよね。
syuziicoさんのおっしゃるように、画素数的にはWEB上なので300万画素で撮って、後で加工しても十分なのですが、現状、黒地に地模様のはいった素材などは露出とライティングをいろいろ考えても満足していないのです。
コンデジの露出範囲の制限や、今のコンデジが壊れたときに、また上位機を3,4万円だして買うことを思うと、安くなってきてライブヴューがつきだしたデジイチにしたいんですよね。作業のモチベーションもあがりますし。。。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
ひきつづき、Camera Control Pro 2のような機能をE-620で行う方法と、バッテリーのもち具合のご報告、お待ちしています♪
書込番号:9561185
0点
具体的に何個ぐらい用意すればいいですか?
もしE−620をお使いの方でしたら、そのあたりの感覚を教えていただけたらと思います。
書込番号:9561214
0点
ニコンの方は分かりませんが、オリンパススタジオ2(無料のオリンパスマスター2では出来ません)のカメラコントロールを使用すればPCから絞りやSSなどをある程度設定してシャッターボタンでは無くてPCの方で撮影は出来ます。
で、PCに接続しながらライブビューを使用しながらカメラのシャッターを切る事も出来ます。
ただ、どちらもPC画面でリアルタイムに現況(ライブビュー状態)を確認して撮影する事は出来ません。
「プレビュー」と言うボタンがあるのでもしかしたらEシステム以外のオリンパスのシリーズなら画面でライブビューしながら撮影が出来るかもしれません。
(私はオリンパスのコンデジを持っていないので確認出来ません)
ACアダプターを使用しながら・・・みたいな撮影は出来ませんので(そもそもACアダプターありませんので)長時間電池を持たせると言う事は当然出来ません。
この撮影方法でメリットと思えたのは、カメラからCF等を介さずに直接PCに取り込めるのと、直ぐに大きい画面で画像を確認出来る点です。
===================================
で、もうひとつそれに似ているものの全然違う方法があります。
付属のUSB-AVのケーブルを使用してTVに出力しながら撮影する方法です。
これは単に背面液晶に表示されるものがTV画面に出されるだけですが、一応大きな画面で確認出来ます。
ライブビューにすれば、背面液晶には何も表示されずにTV画面にその様子がビデオのように出ます。
設定時にはその設定画面が出ます。(その間、背面液晶は真っ暗です)
背面液晶に使う電力とAV端子を経由して写し出される電力が果たしてどのくらいの差があるのか分かりませんが、もしかしたら多少のバッテリー節約になるかもしれません。
どのみち、ライブビュー連続使用は熱を持つので長時間撮影には向いていません。
TVで随時大きな画面で結果(再生)が見られれば良いと言うのであれば、この方法でライブビューを適度に切りながら撮影すれば良いかと思います。
この場合、USB端子は使ってしまってリモートケーブルは使えないので多機能リモコンを買っておいた方が良いかと思います。
書込番号:9561852
1点
なるほどPCとつないで制御するようなシステムという手もあるんですね
一応そっちがうまくいかない場合は…
G1の露出補正は+3までですがマニュアルモードにすれば簡単に解決します
マニュアルモードとは言ってもピント合わせはオートでやってくれるので安心して下さい
マニュアルモードにすると、ISOと絞りとシャッタースピードを自分で決める必要があります
ISOはノイズを少なくしたいので100か200
絞りは商品によってピントを合わせたい奥行きの範囲によって決めます(特にこだわりがなければ4.0か5.6が画質がよいです)
本体背面の右下にあるごみ箱マークのボタンを押すと、「被写界深度確認モード」というのになるので、ピントが合っている範囲を確認できるようになるので、それを見ながら絞りの数字を調整します
最後にシャッタースピードで明るさを調整します
ブツ撮りなら三脚に固定してあるので、シャッタースピードを遅くできる強みがあります
↑の「被写界深度確認モード」にしている状態で十字ボタンの上にあるディスプレイボタンを押すと「シャッタースピード効果確認モード」になります
この時のモニターの明るさが、実際に記録される画像の明るさなので、シャッタースピードの数字を調整して好きな明るさにします
あまり明るくしすぎると白とびしますが、「ハイライト表示」をオンにしておくと再生画面でどの部分が白とびしているかわかります(撮影の時には不可)
最後にシャッターを押します(この時にフォーカスをオートにしていると再度ピント合わせをしてしまうのでピントの合う範囲にこだわる場合は注意)
文章で書くと多少複雑ですが、慣れれば簡単です
あとG1はホワイトバランスの各プリセットごとに色の微調整を記憶させておけるのも、商品撮影には便利な点だと思います
書込番号:9562127
![]()
1点
オリンパス・ショールームに問い合わせたところ、オリンパススタジオ2では一度シャッターを押して取り込んだ静止画しか、やはり表示できないとのことでした。
ニコンへも問い合わせたところ、Camera Control Pro 2でPCモニター上でライブヴューを見るにはカメラ本体のライブヴューもつけておかないと見れないとのことでした。ライブヴューのない機種ではオリンパスのようにシャッターを押した後の画像しか見れないとのことでした。
ということは、バッテリーの節約にはならないということで、ライブヴューつけっぱなしだと、robot2さんの言われるとおり1時間程度で切れるようになっているとのこと。
ミックタイガーさんの別のオススメのTVモニターですがオリンパスに問い合わせたところ、ライブヴューとバッテリー消費はあまり変わらないとのこと(少しまし程度)でした。
商品撮影という用途から言うとR一郎さんオススメのG1がやはり最強ということでしょうか。。。露出の問題もR一郎さんのご説明を読んでクリアできそうな気がしてきたので。
バッテリーが「3時間もちます」というコメントに「?」と一瞬思いましたが、G1はファインダー自体が液晶で、すでにライブヴュー状態ということのようですね。パナソニックにも確認したところ、べつに熱ももたずに330分連続再生可能ということでした。
E-620に後ろ髪をひかれますが、今回は仕事用と割り切ってG1を第一候補にあげてみます。ただ、このあたりのシステムはオリンパスと共同開発ということなんであれば、近々、オリンパスでも、こういった特性のある機種がでないともかぎらないので、夏過ぎまで様子を見てみます。
長文で、ちょっと変な日本語の読みづらいお返事になってひまいましたが、
みなさん、ご協力、ありがとうございました。
問題は一応解決しましたというくぎりにさせていただきますが、ひきつづき、室内でライブヴューを良く使って2,3時間、たとえば雑貨やペットなどでもいいので、まったり撮っていますという方がおられましたら、バッテリーのもちを教えてください。
書込番号:9563649
0点
参考になったようで幸いです
G1と同じ常時ライブビューのオリンパスマイクロフォーサーズ機は6月15日発表、7月初旬発売予定です
楽しみにお待ちください(^O^)
書込番号:9563883
1点
G1に関するレビュー等
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/02/9224.html
E-620に関するレビュー等
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/25/10280.html
閉めたようですが、参考になればと思って・・・
G1のバッテリー3時間とか330分連続再生可能とか・・・私はいまだに??です。
煽りではなくて興味として「そんなに持つなら凄いな〜」と思ったので調べてみました。
CIPA規格
約350枚(ファインダー撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
約330枚(液晶モニター撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
一方、E-620は
CIPA規格
光学ファインダー使用時:約500枚
となっていて条件は違いますがそれを含めてもE-620が20分としても連続で3時間とか5時間半で「再生??」と言うのはどういう事なのかなと・・・
G1スレも見てみたところ1000枚撮れると言う人もいますので、LVFのみ使用なら悪くは無いようですが連続3時間と言うような時間で実証するような書き込みは見当たりませんでした。
でもG1はACアダプターが使えるようなのでそれは非常に大きいかと思いますね。
(ACアダプター使用しながら撮影出来ると言う条件でですが・・・バッテリー保護の為にそういう事を不可とする場合があるので)
書込番号:9565006
1点
ミックタイガーさん、
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
パナソニックのコールセンターでは、確かに「330分連続再生」と言っていました。
コールセンターですから、マニュアルを見て、そのとおりに答えているので、おそらく間違いないかとは思いますが。何回もしつこく確認しても、頑として「330分」でした。ので、パナソニックがそういうデータを取っているということになるとは思いますが。一方、E-620の20分というのはショールームの方がおおよそで言われたもので、とくにデータはとっていないようです。本日、再度、電話で確認したら、「もうちょっとはもつかも」というご返答でした。後日、もし確認が取れたら、連絡いただけるとのことです。
ただ、私にとって、最初の一眼タイプの購入なので、できれば、撮り方で疑問がでれば、即、ショールームに行って、マニアな社員さんに聞けるメリットのあるカメラ・メーカーのカメラがほしいので、R一郎さんの言われていた、オリンパスのマイクロフォーサーズを見てから決定しようとは思います。
いろいろ、ありがとうございました(^^)
書込番号:9566896
0点
すいません。追記です。
「連続再生」とは、=ライブヴューつけっぱなしという意味に私は理解しています。この機種はファインダー=ライブヴューというシステムだということなので(素人の乱暴な言い方で、すみません)これぐらい長時間、バッテリーがもつようになっているのかも?と、理解していますが。。。
そのうえ、ず〜っとACアダプター使ってても、決して熱をもつことはないと。
ただ、このへんは、コールセンターにしか聞けない家電メーカーのカメラの不安なところですよね。。。
でも、G1をお持ちのR一郎さん(プロフィールを拝見させていただきました)が「3時間もつ」とおしゃっているのだから本当にもつんだと思います。
書込番号:9566973
0点
ふたたび、ミックタイガーさんへ
本日オリンパスから、ライブヴュー連続使用時のバッテリーのもちの回答をいただきました。パナソニックのコールセンターで言っていた330分のような長時間ではないですが私の使用目的なら、予備のバッテリーをもう一個購入すれば済むぐらいの時間はもつぐらいの回答をいただきました。
まったくもって、最初うかがった、20分という時間ではなく、余裕で長いものでした。
カメラ協会(?)の規定で、何枚撮れるというデータは正式公開していますが、ライブヴューで、どのくらいもつ?というデータの公開はないとのこと。
質問があれば、調べてお答えします。というスタンスだそうなので、ここで私のほうから、「○時間もつ」という報告はすみませんが、避けさせていただきます。
ただ、G1の「3時間」と比較しても極端な遜色のない持ち時間を報告していただきました。
ミックタイガーさんに載せていただいた
>G1のバッテリー3時間とか330分連続再生可能とか・・・私はいまだに??です。
>煽りではなくて興味として「そんなに持つなら凄いな〜」と思ったので調べてみました。
>CIPA規格
>約350枚(ファインダー撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
>約330枚(液晶モニター撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
>一方、E-620は
>CIPA規格
>光学ファインダー使用時:約500枚
のように、撮影可能枚数自体はE-620のほうが上なのでフォーサーズとマイクロフォーサーズの違いはあるにせよ、連続再生330分という回答は「?」ですよね。おそらくEVFのみ使用時ではないか?と思われます。コールセンターでは、これ以上の回答は期待できなかったので、やぶの中ですが。。。
でも、これで、自分の気にいったカメラで一眼デヴューできます。
みなさん、ありがとうございました(^^)/
書込番号:9568981
0点
E-620に決定おめでとうございます
使いたいカメラが条件を満たすならそれが最高ですね
ちなみにG1はEVFでもモニターでも電池のもちは大して変わりません
自分はモニターを使うことが多いんですが、電池1本で800枚ぐらいいけました(撮るリズムによって変わるので枚数より時間を目安にしたほうがアテになります)
オリンパスにはいいレンズがいろいろありますから長い目で見ても良い選択だと思います(ちなみにオリンパスのE-3も使ってます)
頑張って売れる写真撮って下さい!
書込番号:9569461
0点
大阪ぽたろーさん
E-620のオーナーとしてはE-620に決めて戴いたようで嬉しいのですが、G1にほぼ決まっていたような感じもあってR一郎さんになんか悪いような気がして・・・
その後も私なりに調べてみたのですが、休憩無しにライブビューほぼ使いっぱなしだとG1で2時間30分、E-620で1時間30分くらいなのかな〜と言う感じはします。
でも、結局はその時間の間に何回シャッターを押して作業を終えるのかによるのでしょうから、誰かがやってみないとどうにも分からないでしょう。
200〜300枚との事なので30秒に1回シャッターを切るとすれば最大2時間半持てば事足りるのでしょうか。
この辺りは両機種とも実証データーを聞いてみたいですね。
バッテリーですが、「自己責任使用」において安いROWAの商品があります。
これを足して3個で回しています。
私も昔からここのも使っていますが、事故や故障は起きておりません。
日本製セル(SANYO)を使えば、少しは安心です。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3548
あくまでも自己責任においての使用ですので、興味がなかったり心配であれば読み飛ばして下さい。
G1はG1なりの利点、E-620はE-620なりの利点があるのでもし時間的余裕が取れるならショールームに立ち寄って両方見たり聞いたりした方が良いとは思います。
コールセンターの人よりは詳しい筈です。
HNから見て大阪の方ですよね?
オリンパスショールーム(土日祝定休)
大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル
パナソニックセンター(水曜定休)
大阪府大阪市中央区城見2丁目1番61号
書込番号:9571705
0点
R一郎さん、ミックタイガーさん、ありがとうございます。
G1は私の用途からすると申し分のないカメラだと思うのですが、あまりにも中高年初心者女性を狙った、あのCMが鼻について。。。
できれば、最初の1台目としてはもちたくないのです。
E-620ボディのスレでも女子のかたが同じような理由でG1を避けられていました。すでにキャリアがあって機能面でのメリットを感じて、サブ機でもたれる方はCM無視して買われるでしょうが。。。
「あのCMのように写真を撮っている自分」というのはありえないので。
そもそも、E-620をすごく気にいっていたので、バッテリー、あと2個ぐらい買っておけばやっていけるようなら、この機種でいきたいです。
リーズナブルなバッテリーまで紹介していただいて、ありがとうございます。
ショールームですが、このスレを立てる前にオリンパスのショールームには行っていまして、2時間ぐらいねばって、撮影条件など、細々としたことを説明させていただいて、それならwズームが必要で、あと420,520との比較など、じっくり説明いただいて、E-620に決定!というところまで話がまとまった後にバッテリー問題が浮上したんです。
パナソニックもショールームは行っていないのですが、HPチェックさせていただいたところ、説明していただけそうですね。写真教室もされてるみたいで。
でもいちいち「大人の女性限定」とかになってましたが。。。
おそらく、E-620に決定!ですが、豚インフルエンザが落ち着き次第、パナソニックもショールームにも行ってみます。
いろいろ、ありがとうございました(^^)
書込番号:9575927
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて書き込みさせていただきます。
E-620ダブルズームキットを購入しようかどうか迷っています。これまでは他社のコンデジとフィルム一眼を使用していて、デジタル一眼は初めてです。
このカメラのアートフィルターやマルチアスペクト、携帯性、フリーアングル液晶に惹かれ、購入しようかと思っています。
しかし、自分は主に野鳥の写真を撮ります。
しかも、早朝のやや暗い森の中で撮ることが多いです。
そうなると、ISO感度を高くしなければならないので、ニコンやキャノンのほうが良いのかな、とも思っています。
オリンパスさんの写真コミュニティサイトでは、このカメラとダブルズームキットのレンズでも、野鳥の素晴らしい写真が撮れているのですが、光が良く当たる明るい場所での写真が多く、暗い場所でも撮れるのかは、いまいち判断できませんでした。
できれば三脚は使用せず、手持ちで撮りたいと考えたおり、どのくらいの状況(暗さや被写体の動き)までならば、手持ちでブレなしに撮れるのかが分かりません。
それでも、自分は野鳥の他にも風景や人物も撮ることが多いので、やはりこのカメラに惹かれてしまいます。正直、このカメラで、個性のある写真を撮るのが楽しみです。
このカメラでも、野鳥の良い写真が取れるのであれば、購入しようと思っています。
どなたか、ご意見のある方がいらっしゃいましたら、コメントしていただけると幸いです。
長文になってしまい、すみません。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
1点
こんにちは。
フィルム一眼レフは何という機種で、レンズは何を使ってましたか?
流用を考えますか?
新規に揃えますか?
書込番号:9558364
2点
E-3の板ですけど、かつて、とても興味深いスレットがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8130926/
(勝手に引用してごめんなさい)
書込番号:9558411
![]()
4点
fmi3さん
コメントありがとうございます。
フィルム一眼は、NikonのFE2にAi Nikkor 50mm F1.4をつけていましたが、望遠レンズを持っていないので、E-620のレンズキットで不十分の場合、新規に望遠レンズを購入しようと考えています。
書込番号:9558426
1点
こんにちは。
>しかし、自分は主に野鳥の写真を撮ります。
今まで(フィルムカメラ時代)50mmレンズで十分だったのでしょうか?
私の感覚では、野鳥撮影の場合、1000mm(相当・以下同じ)が標準レンズで、もっと長いレンズが欲しいと思うことがたびたびでした。
E-620では(4/3では)ED70-300/4-5.6という、換算600mmのレンズが有ります。
とりあえずは、レンズキット(E620ボディ+14-42/3.5-5.6)をお求めになり、同時にor早期にED70-300/4-5.6もお求めになることをお勧めします。
比較的安価に600mmが入手可能です。
ご予算が有り余って困っているなら、キヤノンの1D系ボディ+単焦点超望遠レンズ群をお勧めしますが、数百万円〜一千万円を軽く超える金額になります。
>暗い場所でも撮れるのかは、いまいち判断できませんでした。
残念ながら、光量の少ないところでは、オリンパスに限りませんが、苦手です。
ニコンやキヤノンの一千万円コースなら何とかなる?
>できれば三脚は使用せず、手持ちで撮りたいと考えたおり、…
晴天屋外でなら、600mmを手持ちでも何とかなるかもしれませんが、1/60sより遅いシャッタ速度だと、手ぶれ補正が有っても、ぶれるのではないでしょうか?
少しでも不安が有れば、すぐに三脚+リモコンを使うことを考えましょう。
静物撮影では、三脚とリモコンはセット品とお考えください。(有線・赤外線、どちらでも可)
書込番号:9558597
2点
long journey home さん
非常に興味深いスレットを教えていただき、ありがとうございます。
まさに自分が気になっていた状況での写真が掲載されていて、とても参考になりました。
書込番号:9558612
1点
私はE-1で主に野鳥のみ撮影していますがISOは100固定のままです。
使用しているレンズやスタイルにも関係すると思いますが、個人的には200でも常用は無理と判断しています。
ご希望の早朝や日差しが行き届かない森林等の環境でも撮影に挑む時がありますが、かなり無理している感がありますので、正直なところ高感度に関しては他社に何歩も先を行かれていると言わざるを得ないのでしょう。
ただ、野鳥撮影はとにもかくにも距離との戦いを制した者が有利ですので、4/3、それもボディ内手振れ機能のオリンパスがベストだとも多いに思っています。
求めている答えとは違うかもしれませんが、野鳥撮影を主としていますので僅かでもご参考になれば幸いです。
E-620なら数段はISOの常用上限値を上げれそうですし、オリンパスのフォトパスで野鳥のジャンルをご欄になられるのをお勧めさせて頂きます。
(E-620に限らずボディ、レンズの組み合わせ等の検索も可能です)
書込番号:9558626
![]()
2点
影美庵 さん
コメントありがとうございます。
フィルム一眼は主に風景や人物を撮るのに使用していました。野鳥はコンデジを使っていました。コンデジが光学ズームで12倍までズームできるので、倍率は問題なかったのですが、暗い環境で良い写真があまり撮れず、また、海鳥や飛んでいる猛禽類の撮影では倍率も不十分でしたので、今回、デジタル一眼を購入することに決めました。
ダブルズームキットで不十分な場合は、影美庵さんのおっしゃるようにED70-300/4-5.6の購入も検討したいと思います。
書込番号:9558653
1点
R.M.R さん
コメントありがとうございます。
野鳥観察は4/3、ボディ内手振れ機能のオリンパスがベストというご意見は、非常に頼もしく思えました。
しかし、やはり高感度撮影では他社のほうが良いようですね。
フォトパスで他の方の写真も参考にさせていただいて、検討したいと思います。
書込番号:9559095
0点
野鳥だと解像能力の関係で最近ボーグが人気のようです。
部品が多く多少面倒そうなのが問題ですが。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html
キャノンとシグマの望遠レンズのテレ端の解像具合の例
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/?mail
書込番号:9559636
![]()
0点
シーカーサー さん
コメントありがとうございます。
ボーグというのは、初めて知りました。
確かに、少し難しそうですね。
しかし、野鳥の撮影にも向いているようですし、オリンパスさんとのコラボもあるそうなので、少し勉強してみたいと思います。
コメントをしてくださった他の方々もありがとうございました。
まだ、このカメラを購入するかどうかは分かりませんが、もう少し検討して、納得のいく一台を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9562328
0点
レンズのED40-150mmを購入したのですが、ついでにWIDE PLフィルターも購入しました。
WIDEとノーマルの違いがよくわからないのですが教えていただけませんか?
また、このレンズにWIDEでよかったのでしょうか?
初心者なものでスミマセン。よろしくお願いします。
0点
フィルターのノーマル型と、ワイド型の違いは、枠の厚みです。
枠の薄いものをワイド型と呼んでいます。
広角(超広角)になれば、枠が厚いと、その部分が画角に入ってしまい、ケラレが出ることがあります。
特にPLフィルタのように、固定する枠と回転させる枠とで成り立っているフィルタの場合、全体の枠部が厚くなります。
今回の40-150レンズは望遠ズームのため、ワイドタイプでなくても問題は無いでしょう。
将来、9-18/4-5.6のような広角ズームを買えば、ワイドタイプが活きます。
ワイドタイプはそのまま望遠ズームでも使えますから、そのまま使われれば良いでしょう。
書込番号:9556403
![]()
3点
少し言葉足らずの箇所がありました。
>将来、9-18/4-5.6のような広角ズームを買えば、ワイドタイプが活きます。
今回購入した、φ58mmのワイドタイプPLフィルタが、そのまま使えると言う意味ではありません。
9-18のフィルター径はφ72mmですから、φ72mmのワイドタイプPLフィルタが活きると言う意味です。
失礼しました。
書込番号:9556432
![]()
3点
影美庵さん、とても親切な回答ありがとうございます。
すっごくよくわかりました。
このまま購入しても良いのですね。よかったぁ。
これから先、広角も購入するかもしれないのでこのままこのフィルターにします。
この口径の広角ってあるのかな?調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9556454
1点
>この口径の広角ってあるのかな?調べてみます。
E-620と40-150だけをお持ちですか?
φ58mmのフィルターが使えるレンズで、広角系と言えば、標準ズーム(ED14-42/3.5-5.6)でしょうか。
このレンズのワイド側は28mm相当の広角です。
シグマの18-50/3.5-5.6もφ58ですが、広角端でも36mm相当でしか有りません。
28mm相当以下をカバーするレンズでは、φ58mmは有りません。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
書込番号:9557629
![]()
0点
今のところ、標準レンズはキットレンズの14-42mmしかありません。そこでグレードアップしようとしているのですが、この際ZD 14-35mm F2.0 SWDを思い切って購入してみようかと思いました。重くてでかいらしいのですが、やはりE-620には不釣り合いでしょうか?
0点
>違いがわかる男さん
すごいです。こんなサイトがあったのですね(>_<)
しかし、E-620だと何かカメラがレンズにくっついている感じで不格好ですね。E-30かE-3の方がバランスがとれていますね。でもこのくらい不釣り合いだと、E-620の浅いグリップは持たずにレンズを持って歩くことになるから、ケガの功名で逆に良いのかも。
カメラがレンズに負けているということはないですかね?
書込番号:9554030
0点
>もりやすさん
フォーサーズの方針として同じ世代の機種ならば、ほぼ同じ画質が得られます。
つまりE-3と同世代のE-420、E-520、L10は画質的には同等でメーカーの思想の違いが出るくらいです。
なのでE-620はE-30、G1と同世代と見て良いので画質的には上位機、下位機の差でレンズ負けするということは無いですが、逆に松クラスのレンズともなると、勝るボディも無いと言われているので・・・
他にもフォーサーズでは機種間の差を無くそうとしています。
デジカメに慣れてると不自然かもしれませんが、フィルムでは同じフィルム銘柄、同じレンズ、同じ設定で撮れば当たり前ですが、全く同じ画が得らます。
そこに防塵防滴であったり、ファインダの大きさだとかで差を付けています。
フォーサーズはこれを目指し、設定できる項目もほぼ同じで、今のところ当たり前になっています。
書込番号:9554211
1点
もりやすさんこんばんは
松レンズ群の飛び抜けた光学性能はもしかしたらE-3でさえも性能を充分に引き出せているとは言えないかも。。。ってコメントを見かけますね。^^;
それに14-35mmSWDは確かに素晴しいレンズですが扱いも若干難しいようです。
私はこのレンズ持っていないのですが、却ってE-620の軽快さをスポイルしてしまわないでしょうか?
14-54mmMK2か12-60mmSWDならこのカメラでもバランスが極端に悪くなるって事はなさそうですが。。。
実際私はE-620に12-60mmSWDを時々付けますが、さすがのSWD(SWDレンズの中でも12-60mmのAFは突き抜けて良い様な気がします)でストレスを感じる事はほとんどありませんでした。
書込番号:9554232
1点
内容的にはE-620と14-35mmF2.0で全く問題ありませんが、見た目はアンバランスかもしれませんね。
持ったときの感触もボディが小さすぎると言えば小さすぎます。
でも、それを言ったら35-100mmF2.0とか90-250mmF2.8なんてつけられるボディが無くなってしまいます。
まぁ、見た目とかあまり気にせずに欲しいレンズを気に入ったボディで使うのがいいと思います。
私もE-420に14-35mmF2.0をつけて1日撮影していた日もありました。
ちなみに12-60mmSWDも検討対象に入っているとすればですけど、同じSWDでも14-35mmより12-60mmの方が体感できるくらい速いです。
ただ、12-60mmを購入しても14-35mmが気になる状態は変わらないので、潔く14-35mmにいってしまうのもいいと思います。(^^;
書込番号:9554558
0点
個人的にお勧めはパナライカの14-150です。
でもやっぱり14-35SWDは欲しいですよね〜
どのレンズを選んでも破綻はありませんし全部試したくなりますよ。
今年はSHGを買うかE−3後継機か・・・うーん・・
マイクロも見ると欲しくなるだろうし、フォーサーズ関連の情報で、
無料サービスが有ると聞いてますので
ひょっとしたらマウントアダプターかな〜と思ってるんですが、
マイクロもシュミレーションに入れてくれませんかね・・・
書込番号:9554783
0点
「レンズは資産」とよく言われます。(ホントかな?)
レンズを中心に考えれば3〜4年後にもしかしたら陳腐化するボディとのマッチングなど今考えても仕方ないでしょう。
>…この際ZD 14-35mm F2.0 SWDを思い切って購入してみようかと思いました。
これだけのレンズを射程に入れられる方はそう多くないと思いますよ。購入のチャンスに恵まれているなら何を迷うことがあります?
書込番号:9554958
2点
ちいろさん
ワタクシE-1とPEN EE3が現役です。。。^^;(もっともどちらも中古購入ですが。。。)
書込番号:9555066
1点
連投失礼します。
確かにみなさん仰る通り、松レンズはそうそう気軽に買える代物では無いので思い切れる時に思い切った方が良いかもしれませんね。
書込番号:9555080
1点
>くま日和さん
あ〜良くわかります、私のE-300もまだ現役です。
イマドキの機種に比べれば何もかもが「古い」ですが何故か手放せない。色合いとか万人受けしないですけど特別なものを感じますから。
そう考えると尚更レンズの寿命って長いなぁと思うのです。
うん、買える時に買うのが一番いいな。私もE-1を買えるチャンスがありながら結局手に入れずじまいでした。
書込番号:9555133
1点
>ZD 14-35mm F2.0 SWD
GRDメインですが、デジタル一眼のレンズでこれに匹敵するレンズは
世の中に無いと思っています。それでも、このZD 14-35mm F2.0 SWDはもしかしたら…
という期待があります。他の松レンズを見る限り、竹レンズとは確実に違うヌケ感。
GRレンズに比類するヌケ感を味わいたければこれでしょう。
書込番号:9555961
0点
皆様たくさんのレスをありがとうございます。
>七号@推しさん
なるほどなるほどです。未だにリバーサルフィルムを使っておりますので、よくわかります。買い増しするならE-3ですね。あの防塵防滴&ゴミ取り性能は買いですからね。
>くま日和さん
確かに軽快さはスポイルされると思います。なので、皆様に聞いてみたのです。でもオリンパスのカメラを見ると松レンズを付けると概ねこうなるのは皆様のご意見通りなのですね。割り切れるかどうかですね。
>ToruKunさん
おっしゃる通りという気になってきました。12-60mm SWDはE-3と共に以前持っていましたが、α900にシステム変更したため手放しました。そして今またα900を手放して戻ってまいった次第です。AFが爆速で鋭敏な画質の印象があります。
>違いがわかる男さん
パナライカですね。眼中にありませんでした。でも14-35mmに逝きそうです。
>ちいろさん
そうですよね。逝きますか。このご時世ですから厳しいのですが、魔法のカードで・・・(*_*)
>AXKAさん
>デジタル一眼のレンズでこれに匹敵するレンズは世の中に無いと思っています。
えっ?そうなんですか?私のメインはD3+ナノクリ24-70mmなのですが、それをも凌駕するのでしょうか?
やはり一度使ってみることにしました。ゲットすることにしました。皆様、背中を押して頂いてありがとうございました。
書込番号:9556100
3点
こんにちは もりやす 様
もうお決めになった後でなんですが、
私は持っていますが、普通はあまりおすすめではないのではないかと思います。
なんといっても 大きい。 私のカメラはE-3なのでますます大きさが目立ちますが、E-620ならその点は少しはましなのかもしれませんが。
また、ズーム域の35mm、これがまた、私にとっては、もう少し望遠側まで、といった感じで。 ただ、その上に35-100もつながってはいるのですが、この2本を持ち出すとなると、かなりの覚悟がいります。
まあ、こんな書き込みは無視して、
早く新しいレンズが届くといいですね。 新しいレンズの購入はわくわくしますよね。
書込番号:9557201
0点
>梶原さん
ご助言ありがとうございます。NIKONのナノクリ24-70mmも同じ位の重さですので、何とかなるかなと思っています。
とは言うものの、本日は体育館内の太極拳の撮影にD3+70-200VRを持ち出して2時間で左手首が痛くなりましたが・・・。もっともレンズだけでも500gも違いますが・・・D3が重かった(>_<)
書込番号:9557253
0点
梶原さん
私が思うに松レンズ群って「描写能力」についてのスペシャル集団で「より高次元の写り」を追求する為にその他の部分、例えば価格、重さ等はある程度スポイルされても仕方ないかな〜と思うんです。
コストパフォーマンス、重さ、操作性、画質全てに置いてバランス感が優れているのはやはり竹レンズ群ですね。こちらは非常に使い易いレンズ達が揃っています。欠点と言えば「広角」「望遠」端が梅や松レンズに比べて足りていないぐらいですね。^^
なので、松レンズはそれこそ「清水の舞台から飛び降りてでも、あの描写が欲しい」と思い切らないと中々購入の踏ん切りがつかないので思い切れるときが買い時だと思います。^^
書込番号:9557256
0点
ほしいときに買えるなら買ったほうが。
私は以前 OM4-ti に 35-70 F2.8,70-200 F2.8で撮ってました。
小さなボディに大きなレンズ大好きです。
いまE-410でも撮りますが、E-410に松(持ってはいません)では役不足で。
書込番号:9557649
1点
買えるのであれば買っちゃうのがよいでしょうね。
でも外でその組み合わせで使っているのを目撃したらもりやすさんだってわかってしまいそうですね(笑)
書込番号:9567572
0点
皆様ありがとうございました。すでに手元に届きました。まだ外に持ち出していません。週末になります。E-620はボディジャケットを付けると一回り大きくなりますので、見た目は違和感がありませんでした。良かった良かった。
結局50mmF2MACROも購入したので、雨でも撮影できるようにE-3も買いました。というか以前持っていたので、買い戻しました。その代わりα900とα-9そしてレンズ一式が犠牲になりましたが・・・。
書込番号:9567696
0点
E-3を買い戻しとは羨ましい!
レンズを購入するかボディを買うか迷っているんですが両方いっぺんにとは。
書込番号:9574079
0点
>ピヨコちゃんガーガーさん
すみません。資金が潤沢なわけではありませんが、ボディ沼、レンズ沼・・・深くて深くて。E−3手元に来ました。こんなに大きかったのですね。持て余すなんて事はありません。ナイスです。ピヨコちゃんガーガーさんも逝ってしまって幸せになって下さい。
書込番号:9576790
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
昨日ヤマダ電機で(初の一眼)購入しました。
そこで「湿度と温度の管理をしてください」と言われましたが
どれくらいの範囲(温度、湿度の管理幅)ですれば良いのでしょうか?
また屋外に出るときは専用バックにいれ持ち歩こうと考えてますが・・
そこでも何かの対策が必要でないのでしょうか?
友人からは一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば
良いとしか聞いていなかったので・・・
みなさんお手数ですがご意見、アドバイスをお願いします。
0点
お友達の言うことは正しいです、
なお、撮らなくても お散歩くらいはたまには連れでしてやれば もっといいですけど。
書込番号:9552280
1点
これからの梅雨の季節、面倒でなければドライボックスなどに入れておくといいかもしれないですね。
カメラのファインダーやミラー部、またレンズは湿気に結構弱いので。
僕は簡易の湿度計が付いたナカバヤシノのドライボックスに除湿剤を入れて使っています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
もちろん、持ち出して使うことがより良い対策です。
一応ですが、E-520は防塵防滴ではありませんね。(オリンパスはE-3のみ防塵防滴構造になっています)
書込番号:9552332
![]()
1点
E-520は防塵防滴では、ありません。
直射日光が当たらない風通しの良い処(棚の上等)で埃が少ないと思われる処にに置いて保管でも大丈夫です。
出来るだけ使うのが良いです。
書込番号:9552520
0点
>一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば良い・・・
E-520が防塵・防滴でないのは既に指摘されていますが、防塵防滴であっても
カビは発生します。
本棚等に乾いたタオル等を上に乗せて置いておけば大丈夫だと思います。
書込番号:9553246
![]()
0点
トクランさん
お住まいの地域が判りませんので、年間平均気温が16℃で、月間の相対湿度が65%以下の地域のお話と仮定させていただきます(概ね、東京地方より北という感じでしょうか?)
カメラの保管温度はマニュアルに推奨値がありますのでご一読されてるかと思いますが、人が生活できる環境温度であれば、温度は気にしなくてよいかと思います。
湿度については諸説ありますが、概ね30%から50%の間で管理すれば当面は大丈夫かと思います。
簡易的には、密封容器(DIYショップとかでも打ってる5Lから8L程度のもの、700円程度?)に除湿材(再生可能と明示されたシリカゲルをお勧めします、40小袋500円程度?)をいれ、湿度計(700円ぐらいですかね?カメラ量販店にあります)を目安に、小袋の量を変えるなどで管理する程度でよいでしょう。
また、最初の条件設定のところであれば「埃」が被らなければ「風通しの良い場所」におく状態でも1週間に数回使うのであれば問題ないかと思います。
他の注意点ですが、排気ガスが多い地方、黄砂や、砂埃が多い地方の場合は、前記の密封容器が望ましいと考えております。
E520の場合、砂埃とか定常的に強い場所であれば、レンズや、ペンタ部の隙間等から内部へ細かな塵埃が進入する可能性あります。電気スイッチの接続不良も誘発する可能性ありますし、高濃度の排気ガスは光学レンズ表面のコーティングに対し攻撃性を持つ場合もありますので注意が必要かと思います。
屋外持ち出しは、カメラバックや鞄の内側を濡らさないように注意すれば、あとは傷が付かない内部材質の鞄であれば問題ないかと。
鞄の類は一度内部が濡れると、中々湿気が抜けないという経験をしていますので....
書込番号:9553443
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










