このページのスレッド一覧(全5677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 16 | 2009年5月18日 21:15 | |
| 13 | 10 | 2009年5月19日 05:01 | |
| 36 | 15 | 2009年5月17日 02:51 | |
| 5 | 10 | 2009年5月15日 18:28 | |
| 1 | 3 | 2009年5月15日 12:42 | |
| 5 | 26 | 2009年5月17日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
最近E510を購入して、デジイチを始めたばかりの超初心者です。
白いワンコを飼っています。
白いものを撮るときは露出を上げて・・・と本で読んだので、+0.7ぐらいにすると完全に真っ白です。特に晴れの日は悲惨です。オートで撮ると暗くなりすぎてo(TヘTo) E510は白飛びしやすいとこちらで知りましたが、どのような設定にすれば、晴天でもワンコが白飛びせずに、かつ暗くない写真が撮れるのでしょうか?PLフィルター買ってみましたがまだ使いこなせていません。
写真載せてみます。一番最後が適正露出でしょうか?諸先輩方よろしくお願いします。
0点
測光方式は何をお使いでしょうか?
スポット測光を使うと白は+2位の補正でちょうど見た目と同じように
撮れると思いますよ。
書込番号:9550764
0点
こんにちは^^にこにこたいちゃんさん
なるべく順光で撮影 http://www.fujifilm.co.jp/photomore/lesson/b_art003.html
全体測光から中央部重点測光・スポット測光などで犬の被毛の明るさを測り
プラス露出で再度調整しながら撮影をしてみてはどうでしょうか?
E-510の機能のローキーモードって知らないのですが・・・使ったらどうなのでしょう?
書込番号:9550794
0点
正攻法は他の方に任せて、私は裏技を一つ〜
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090221/n0902211.html
簡単に言うと、最後の写真のわんちゃんと、最初の写真の背景を合体させれば、すてきな一枚になるんじゃないかなぁ〜、とゆー事をしてくれるソフトです〜
本格的なHDR合成するソフトも市販されてますけど、ちょっと遊びで〜って気軽に使ってみれるので、まずはこちらみたいなフリーので遊んでみてはいかがでしょーかぁ?
書込番号:9550828
0点
こんにちは にこにこたいちゃん 様
E-510は持っていませんが,オリンパスが推奨するESP測光で露出補正なしでお撮りになるのがよいのではないかと思います。
(このことは今は関係ないですが,「白飛びしやすい」ということに対する対応は「すこし露出を控えめで撮影する(マイナス補正)」ではないかと思いますので,今の対応は逆だと思います。)
また,ご自分で満足行く露出補正を見極める方法として簡単な方法は,
上に書いたようにまずは補正せずに撮影なさって,ただし,RAWで撮影する,そして,現像のときに露出を変えて現像し,自分が一番好きな写真になる補正はどのくらいかというのを探る,という方法ではないかと思います。
その場合でも,すでに露出オーバーのものはどうにもなりませんので,少し暗めに写るくらいの方が後で使えます。
今の場合,白いものが画面の多くを占めると実際には露出不足になるのでプラスの露出補正で撮影するということ自体は正しい対応なのですが,ESP測光は,そのようなことも自動でやっているような気がします。 露出補正ではなく,暗部を持ち上げるような設定または現像をするのがよいのではないかと思いますが,デジタルカメラを始めたばかりということであればあまりに一度に多くのことをするのはむつかしいと思いますので,また別の機会に。
書込番号:9550829
0点
>にこにこたいちゃん さん おはようございます。
>白いものを撮るときは露出を上げて・・・と本で読んだので
これは白いものが画面の大半を占めるときは…という風に解釈して下さい。
「デジタルESP測光」の場合は画面を分割してそれぞれの明るさを測ったうえでそのデータをもとに
露出を決定することになります。まあ簡単に言うと平均的な明るさに少々修正といった感じでしょうか。
アップされたサンプルの場合、白の占める面積がそれほど多くはないので補正0で良かったということになります。
それでは白の割合がどのくらいになったら補正をいくらにするのかということですが、
これは各自の経験に依るのが一番と思います。 どんどん撮って経験を積んで下さい。
書込番号:9550835
0点
にこにこたいちゃんさん、おはようございます。
白飛びしたらどうしようもないので2枚目くらいの露出で撮って付属のオリマス2で編集の自動トーン補正(簡単に言うと暗部を
持ち上げる補正)を使うのがお気軽でいいかもしれませんね。
自動だと強く効かせ過ぎる傾向がありますが手動で自分の好みに調整できるので結構使える機能だと思いますよ。
2枚目の画像を拝借して自動トーン補正やってみましたがこんな感じになります。
書込番号:9550954
0点
皆様こんなにもお返事いただいて、感激しています。ありがとうございます。
なにしろ超初心者なので書いていただいたことを理解するのにも頭がパニックになりそうです。ゆっくり試していきたいと思います。
ronjinさん(*^∀^*)
測光方式はいらったことさえありませんでした(汗)スポットで+2ですね!試してみます(*^-^*)
ありがとうございました
take a pictureさんヽ(▽`)ノ
順光が良いと言うことは、逆行だと白飛びしやすいということですね。
教えていただいたhpでじっくり勉強してみたいと思います。
ローキーモード???初めて聞きました。取説見直してみます。ありがとうございました。
アオリー・ステハーン▽さん
裏技ですね〜〜なんだかすごく楽しそうです。今はまだまだ普通に撮れるようになるのに必死ですが、余裕が出てきたらぜひ試して見たいです。ありがとうございました。
梶原さん
ESP測光・・・知らなかったので調べたら、最初の設定がESPなんですね。それで露出をいらわず・・簡単で良いです(*^∀^*) あとはF値とかいらって撮ればいいと言うことですね。
RAW現像するにはpcが古すぎて、時間がかかるのでほとんど使っていません。pcそろそろ替え時かもしれません・・・
最後の方、暗部を持ち上げる??ちんぷんかんぷんですが、いろいろ勉強することが有るんですね〜〜これは頑張らねば!!
ありがとうございました!
ごゑにゃんさん
白いものが画面の大半を占めるときは…って意味だったのですね、目から鱗です。いいかげんに読んでいるので理解できていませんでした。何回も露出を変えて撮ってみて、経験値を積んで行きたいと思います。ありがとうございました(*^∀^*)
書込番号:9550974
0点
キハ好きさん
おはようございます。美しく補正までしていただいて感激です!
自動トーン・・白くなりすぎるなーーって思って、手動で明るさをプラスして、他彩度を上げたりしてますがハッキリクッキリ感が無くなって残念な結果になってしまいます。RAWでとっていろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:9551008
0点
にこにこたいちゃんさん、こんにちわ♪ かわいいワンコちゃんですね〜 (^-^)
さて ご質問ですが、3枚目が適正露出かと聞かれれば 「そうです」ということになろうかと思います、
ただ、写真全体の印象としてはバックのお花畑をもう少し明るくしたい・・・ということでしょうね、
しかし これはカメラ本来の特性みたいなもので、どのような撮り方、どのカメラ機種で撮っても同じようになります、
写真学校などでは教わることと思いますが、人間の目というのは "超優秀" な露出機能をもったカメラみたいなもので
実際は大きな輝度差がある被写体も、脳内処理でその差を縮めて”感じて”いるのです、
しかし、カメラの露出機構はそこまでの複雑高度なロジック回路は持ち合わせていません、
メインの被写体の露出を適正にすることが精一杯で、それ以外の場所の露出までは望むべきもないでしょう、
で、このお写真のような場合の救済方法として考えられるのが、撮影後のRAW現像での補正ということになります、
SILKYPIX Pro の最新バージョンで 「覆い焼き」という機能があります、
これは、明るい部分の感じをあまり変えずに、暗い部分のみを持ち上げる(少し明るくする)というものです、
今までも 明るさ補正の機能をもつソフトは色々ありましたが、どうしても結果をみると階調がねむくなりがちでした
SILKYPIX Pro では今までにない複雑なロジック演算をしているみたいで、明るい部分はほとんど変化がなく
暗い部分のみを自然にもちあげてくれます、 階調も自然に仕上がります♪
30日間フルバージョンでお試しもできますので、試しに使われてみたらいかがかと思います〜
>PLフィルター買ってみましたが・・・・
とありますが、このようなワンコちゃんのシーンを撮るために、ということでしょうか?
としたら かえって逆効果になると自分は考えます、
PLフィルター(C−PLフィルター)の効果としては、晴天の風景で葉っぱの照り返しを軽減するとか
水面のキラキラ照り返しをおさえるとか、空の青味を強調するとか・・・そんなところです、
引き換えに 光量が少なくなりますから、自分は晴天の日中のみに使ってます、
(川や滝の水の流れを シルクみたいに柔らかく描写するために、NDフィルター代わりに使うことも有り)
それと、絞りを F9、F10 あたりにしてらっしゃいますが、自分だったら F4 〜 F5.6 くらいにすると思います、
F9、F10 では絞り過ぎだと思います、
その理由を解りやすく語れるまでのスキルが自分にはありませんので、どなたか詳しい方のフォローを期待します σ(^_^;)
長文 しつれいいたしました、、
書込番号:9551073
![]()
0点
マニュアル露出で調整するのが
手っ取り早いです。
露出のインジケータを見ながら
シャッタースピードか絞り値を調整すれば良いだけなので
是非挑戦してみて下さい。
書込番号:9551157
0点
難しいモチーフである事は確かですねぇ。撮り手の意図が露骨に出る被写体で・・・。
一概にPLフィルタが悪いとは言わないですが、効果を理解していて意図的に使っているというのが前提です。挙げられた写真でならば、「サイド(横)の硬光パッキーンでコントラストがカリカリ」という意匠でアーティスティックに見せるならアリでしょう。
ただ、被写体の可愛らしさを見せるのならば逆・・・コントラストは下げ目で眠くなる分彩度を上げて硬い太陽下の光源の元でも軟らかく見せる方向の技法を使うのが普通でしょう。シャッター一発で決めるには、日差しの反対側(写真で見て右手)からレフ板で起こしてやって明るい部分と暗い部分の明度差を軽減させてやる必要があります。
カメラとレンズだけでやるには道具不足と言わざるを得ません。ですから、アンダー目で撮って現像でトーン補正してやるのが一番手っ取り早いでしょう。露光量としては一番右(三枚目)が適切に近いですが、補正していってバランスを取るなら真ん中(二枚目)の方がやりやすいです。ハイライトが飛んでしまうと補正するのが至難の技になります。アンダーから補正してやる分には多少のムリは効いてくれます。
RAW現像で調整をしてみて、それに近いバランスでカメラの設定をしてやれば、ある程度納得のできる仕上がりで一発出しできるかと思います。付属の現像ソフトであれば、パラメータに似たものがあるかと思います。カメラのパラメータで、そこをコントロールしてやればRAWから現像で処理してやった事をカメラ内部で処理してくれます。
書込番号:9551233
![]()
0点
自動トーン補正+コントラスト調整で白っぽさは軽減されませんかね?(せっかく撮った写真ですし現状で出来る事は無いかなって事で…)
書込番号:9551301
0点
ブーム・・・みたいですので、私も勝手に補正させてもらいました、
使用ソフトは SILKYPIX Pro 、2枚目の画像を元に「覆い焼き」をフルにかけています、
スライドバーを動かすだけですから 超カンタンです、
元画像がRAWファイルなら もっといい結果が出ると思いますよ〜♪
書込番号:9551613
0点
> にこにこたいちゃん さん
>なにしろ超初心者なので書いていただいたことを理解するのにも頭がパニックになりそうです
ということなのに、後半に何やらベテランの方が難しいことを仰っていますが、まあ、
「今後の課題」ということで取り敢えず神棚に上げておいたら良いと思います。
アプロ_ワン さんの仰るように色々な光の条件で撮ってご自分で納得することが大事だと思いますよ〜。
初めの写真の2,3枚目は落日の雰囲気が良く出ていて特に3枚目は無修正で良いと思いますよ!
書込番号:9552012
![]()
1点
syuziicoさん
RAW現像のソフトSILKYPIXが良いって聞いたので試してみようかな?と思っていたところです。覆い焼きって便利ですね、SILKYPIXって重たくないらしいし、私のパソコンにもってこいですね。
PLフィルター・・白い花びらの照り返しとかにも良いって聞いたので、白い犬の被毛の照り返しにも良いのではないかと思ったのですが・・・
絞り過ぎなんですね。バックの花も綺麗に入れる場合はどうしたらいいのでしょう?うーーん勉強します。
いろいろアドバイスありがとうございました!!
jet bさん
露出のインジケータって何??というレベルなので、じっくり勉強したいと思います。ありがとうございました。
ばーばろさん
ウチのワンコを可愛く補正してくださりありがとうございます。素人には難しい被写体なんですね、補正のテクニックも学ばないとダメですね。飛んでしまっては補正のしようがないので、アドバイス通り今度からアンダー気味で撮ります。ありがとうございました!!
キハ好きさん
自動トーン補正+コントラスト調整ですね。試してみます。ありがとうございました。
syuziicoさん
SILKYPIX Pro の覆い焼き・・・とっても良いですね。明るくクッキリで私の目指している写真です。早くpcを買い換えてRAWでバンバンとりたいと思います。ありがとうございました。
アプロ ワンさん
綺麗なワンちゃんですね♪
経験有るのみですね!!頑張ります〜
ありがとうございました〜
ごゑにゃんさん
再度アドバイス頂きありがとうございます。
勉強しなければならないことが多すぎて、どこから手を付けて良いやら・・と言う感じです。まずは、アプロ ワンさんの仰るとおり、いろんな場所時間で撮ってみます〜
ありがとうございました。
書込番号:9565315
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
一眼関係には初めての書き込みになります。
このカメラが欲しいと思っております。
理由は屋外で走り回る犬あるいは屋内で動き回る犬の、一瞬のすばらしい表情を撮りたいと考えておりましたところ店頭でこの機種を勧められました。
(当然コンデジではレスポンスが悪く満足出来ませんし、ちと古いソニーのF828も使ってますが今の一眼にはとうていかないません。)
カメラのサイズ(女房に気軽に渡せる)や価格も魅力を感じております。
私の性格からいって一眼の世界に足を踏み入れると、泥沼にハマって行きそうな気配をかんじております^^
しかし、本来の目的はバシャバシャとシャッターを押してたくさん撮った写真から何枚かの満足の行く一枚を撮れれば良いと思ってます。
さて、店頭で勧められた理由ですが、ピントが合うスピードが犬などの撮影に向いているというようなことを言われました。
勧めてくれた店員さんはオリンパスの方ではなくお店の方で、勧められた時期はこの機種の発売直前です。
その後X3なども発売されてきましたね。
長くなりましたが、現在かなり人気がありそうなX3とこの機種では私の撮りたいと考える写真ではどちらが有利でしょうか?
どなたかご教授いただけましたら助かります。
0点
おはようございます^^やせた巨大五郎さん
>女房に気軽に渡せる
動画など撮影しないならX2にしてそに分明るい単焦点レンズ
キヤノン50mmF1.8Uなどレンズに力を入れた方がいいかもしれませんね。
最新機種がどうしても欲しいならX3でもいいと思います^^
書込番号:9550561
0点
オリンパス機で動態写真を上手く撮ってる方が何人もいらっしゃいますのでE-620で大丈夫かとは思います。店頭で触った感じでは、AFも早く合うようになってる気がしました。
まぁ〜X2の方が、動態撮影に向いているだろうなとは思いますが。
E-620の場合 犬種にも拠りますが、外で走り回る犬を撮る時には、150mm(35mm換算300mm)では、少々足りないかと思います。50-200mm等を購入予定に入れた方が良さそうです。
また、室内撮りには、出来るだけ明るいレンズ(50mm F2等)が必要かと考えられます。
書込番号:9550633
1点
普通ならCANONかNIKONのカメラに超音波駆動レンズの
組み合わせですが。
楽ですし。
書込番号:9550706
1点
E-620はぁ、AFがだいぶ改良されてますのでぇ〜、それまでのE-520とかよりずっと楽に撮れますねぇ〜
キヤノンとかは、早くてすっごいレンズがたぁくさん種類が有りますがぁ〜
高くて重くてでっかいのばっかなので、気軽、ではないですねぇ
その分、性能はすごいんですけどネ
軽くてちっこいレンズなら、どこの会社のカメラもあんまし性能かわんないですから、犬撮りならキヤノン!とか決めうちで思い込まなくってもだいじょうぶですよぉ〜☆
さらにE-620に12-60SWDレンズを買い増すとぉ、キヤノンとかの重くてでっかいレンズと比べてもオッケーですぅ〜
高いので、ゆくゆくは〜、という将来のお話だとは思いますけどネ♪
もぉ1つ、X2やX3に比べて勝っている部分はぁ、軽くてちっこいので、奥さんも使う場合、普通のコンデジみたいに、後ろの液晶で撮影できる事ですねぇ
この場合、スピードもコンデジ並になっちゃいますがぁ、X2やX3だと、コンデジより遙かに遅くなっちゃうのでぇ、最悪でもコンデジ並、というのは、お二人共用で使うのを想像すると、長所だと思いますよぉ〜
あとは、また、お店に行って、実物を持ち比べて、心に届いた方を買ってあげてくださ〜い♪
書込番号:9550792
2点
E-620いいと思いますよ。
僕はキヤノンを使っていますが、店頭で触ってみてAFやファインダーも結構良くなっているなと感じました。
実際に触ってみて、気に入られてようでしたら、いいのではないかと。
確かに皆さんがおっしゃられているようにキヤノンのKiss系ももちろんいいですよ。
こちらにはWズームキット-250mm(換算400mm)、さらに大きいファインダー、高感度画質、レンズの選択幅(特に単焦点)など、僕もKiss系を使用してますがとても使いやすいです。
後レンズ内手振れ補正で望遠使用時ファインダーが安定して撮りやすかったりもしますね。
KissX2なんかだと、結構安くで手に入ったりもしますし。
グリップの感じや背面液晶他結構違いのある2機種ですので、もう1度触ってみて、後ネットで撮影などを見比べてみて検討されるといいかなと思います。
書込番号:9551080
![]()
0点
こんにちわ♪
E-620 は背面液晶画面がバリアングルというのもひとつの ウリ です、
ライブビューにして床面すれすれから アオリで撮るのも良さそうですね〜
今までと違うワンコちゃんの表情が撮れるかもぉ〜・・・です ( ^ー゜)b
書込番号:9551151
1点
E-620、良いと思います〜
オリンパスで万人にオススメできる初めて(?)の機種です。
どこがオススメなのかといわれると
E-3、E-30と同等の世界最速レベルのAF(中央5点)
バリアングル液晶
逆に欠点
高感度時のノイズ量(これは好みもあるのでご自分で比較検討されるしかないです)
ファインダの小ささ(E-3等を見てしまうと・・・)
これでシャッタの押した感覚、グリップ感が合えば買ってしまって問題ないと思います♪
かくいう私はE-420という動体ダメダメ時代(オリンパス伝統?の3点AF)の機種で動体(鉄道)を撮っています(爆
書込番号:9554492
![]()
2点
私は元々犬撮影がメインで、魚眼も使いたかったので可動液晶のE-330を買いました。
で、今はE-620に至った訳ですが・・・
走りまわる犬に関して言えば、E-330の時しか撮っていませんが(2枚目)それでも撮れなくはなかったのでE-620+SWDレンズでも使えば結構撮れるとは思います。
室内に関しても格段に良い訳では無いけど、まあ普通に撮れるとは思います。
E-330の頃は暗い室内ではAFピントすらこなかったのに、E-620ではかなりきます。
あとはフラッシュ使うなり、ISOを調整してノイズ等の妥協点を探してみれば良いかと思います。
一番強調したいのはE-330の頃から使っている可動液晶が犬撮りに非常に向いている点です。
犬って動き回るだけじゃなくて、結構寝ていたり休んでいますよね。
飼い主としては当然それらも撮ると思います。
そうなると超ローアングルで狙う事が増えるのですが、可動液晶でなければ這いつくばらなければ何処にピントが合っているのかすら分からないままシャッターを切る事になったりします。
また、気づきにくい事なのですが1枚目の画像(レンズと鼻先2cmくらいの距離)のようなアングルを魚眼で撮る場合に自分の影が入らないようにしつつ容易にピントを合わせて撮ると言うのは可動液晶ならではだと思います。
手を伸ばして撮ったり、ファインダーを覗かずに(真横でもピント合わせて撮れます)撮れると言うのは動物に圧迫感を与え難くなるのと、人間に対してもカメラを構える事なく撮影出来るので自然な表情で撮れたりします。
kissにつきましては、私は持っていないので語れませんのでE-620の特徴だけを。
書込番号:9555727
![]()
6点
レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
ご意見を参考に購入検討したいと思います。
本命は620で対抗kissシリーズになりますが、今後の価格なども考慮して決めていきます。
ありがとうございました。
書込番号:9559974
0点
まだ待てるのであれば今後発売になるマイクロフォーサーズも視野にいれてみてはいかが?
スレを〆たあとで失礼しました。。。
書込番号:9567588
0点
マイクロフォーサーズの発表を控えて、PEN○○とかの名前が出てきます。
そのPENシリーズの雰囲気を持ったデザインで新製品が出てくるとの期待感を、皆さんお持ちのようです。
私は、数日前にE-620ボディの方にスレを立てさせて頂いた一眼未経験者です。
なので、PENシリーズは見たことも聞いたこともありません。でも、非常にコンパクトであるのはわかりました。
そこで、お聞きしてみたいのですが…。
PENシリーズのカメラでは単焦点がメインだったのでしょうが、PENに合う小さなズームレンズはなかったのでしょうか?
あれば、どんなレンズがあったのか教えて下さい。(焦点距離が聞きたいです)
よろしくお願いします。
0点
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+%E3%83%9A%E3%83%B3&lr=&aq=0r&oq=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E3%81%BA%EF%BD%8E
こんなところで聞いてもいくらレスが付いても一部、
なんでこんな宝庫があるのに、ここで自分で調べようとしない?
書込番号:9547398
3点
スレ主さまは 携帯でのアクセスみたいですね、ひょっとしてPCの操作はお得意ではないのかも・・・・
ぼくちゃん.さんみたいに パッパッと調べられない環境かもしれませんね、
それと、もう少し優しい物言いの方がよろしいかと思いますよ〜♪
書込番号:9547541
13点
小型もなにも標準ズームというようなものは無かった気がします。
就職して(40年以上前)最初に買ったカメラがペンF(標準レンズ付)で、しばらくして
50-90mmF3.5を買ったような気がします。
標準域からのズームレンズはありませんでした。(露出計もついてなくて、後で買いました。)
書込番号:9547775
![]()
2点
こんばんは
PENとはオリンパスが世界初めて開発したハーフサイズカメラです。フィルム一枚に2コマ撮影出来る(24枚撮りフィルムが48枚撮りに変身!)画期的なカメラで一大センセーションを巻き起こし、シリーズ累計で1700万台以上を売り上げた伝説のカメラです。
今年はその初代PENが生まれて50周年目の節目になります。^^
PENにはいくつかのシリーズがあります。
初代PEN
昭和34年誕生。6000円で売るカメラをコンセプトの開発。
余分な機能を一切排してシンプルかつ高画質を実現した世界初のハーフサイズカメラです。
PEN EEシリーズ
初代PENのコンセプトを継承しさらに使い易さを追求したモデルです。
「固定焦点」「シャッタースピード1/60秒」「露出は絞りの自動調整」と、機能を合理的に割り切ったオリンパスペンEEは、ボタンを押すだけで、誰でも簡単に美しい写真が撮れるカメラでした。
このEEシリーズは、8機種まで展開し、ペンカメラが広く普及する原動力となりました。
PEN EES
世界初のプログラムEEシャッター搭載のPEN。
明るさに応じてシャッター速度が変化し適正露出の幅が広がり、その後プログラムEEシステムは全盛を迎えます。
PEN D
最高級のPENを目指したプロ仕様のPEN。
F1.9の高性能大口径レンズ、高速1/500秒シャッター、LV値直読式内蔵露出計などを小さなボディに集約しました。
PEN EM
電子シャッター、自動巻き上げ、自動巻き戻しという3つの新機能を搭載したオリンパスペンEM
世界初の電子シャッター搭載で被写体の応じて30秒の長時間露光を実現。
しかし当時の技術ではクリア出来ない問題もあり、1年間で生産中止。^^;
その後の電子化を礎を築いたカメラ、、、と捉えれば浮かばれる?
PEN F
世界初、そして唯一のハーフサイズの一眼レフカメラ。
交換レンズも20本リリースされていて、小さなボディにはペンタプリズムファインダーやこれまた世界初のチタンを使ったロータリーシャッター(シャッターショックが非常に少ない優れもの!)等先端技術がてんこ盛り!
PEN FT
PEN FにTTL測光を搭載したモデル。(これも超高機能!!)レンズを被写体に向けるとシャッタースピードに応じて適切な絞り値がファインダー内に表示されると言うもの。その他にもセルフタイマーの搭載や一回巻き上げの採用など様々な点でPEN Fに改良を加えられたモデル。
とPENは何かと世界初が満載の画期的なカメラだった訳です。
PEN FとPEN FT以外はいわゆるレンズ固定式でレンジファインダー式のカメラでした。
私もこの年になるまでフィルムカメラには興味が無かったのですが、最近PENを手に入れて楽しんでいます。
30年以上も前のタイプですが、非常に良く写ります。
シンプルに機能を追求するとここまでカメラのデザインは美しくなるのか!と思っています。^^
アップした画像は自分で汚れを落としてラバーを革に張り替えた「My PEN EE3」です♪
充分現役ですよ!!
書込番号:9548058
![]()
6点
くま日和さんが詳しく書かれていますが
PENシリーズには
レンズ交換の出来ないコンパクトカメラタイプと
レンズ交換の出来る一眼レフタイプのPEN-Fシリーズがありました。
PEN-Fシリーズの交換レンズは殆どが単焦点でズームは50-90mmと100-200mmの2本だけです。
http://www.yk.rim.or.jp/~torux/PFF/pfc3.html
当時はまだズームレンズの開発が大変で単焦点ばかりの時代でした。
中古の流通量もズームレンズは少ないです。
今のズームレンズと比べると直径は細いのですが、全長は小さいとは言い難い気がしますね・・・
書込番号:9548228
![]()
4点
syuziicoさん
はじめまして。
ははは(笑)
確かに、インターネットでの検索には手こずっています。
昨夜も色々と検索しましたが、オリンパスのHPで色々なPENの写真は出ては来れど、交換レンズは見つかりませんでした。
再チャレンジしてみます。
ナイス!増えてますねぇ〜(o^∀^o) 8
ありがとうございました。
じじかめさん
はじめまして。
ははf^_^;
昔は標準ズームって(あんまり?)なかったんですね。
50-90mmって、ボディにつけると、どんなんになるんだろう?イメージ出来ない(?_?)です。
レスありがとうございました。
くま日和さん
こんばんは。
いつも丁寧なご説明、感謝しております。
夕方、オリンパスへ行きましたら、PENが数台置いてありました。本当に小さくてびっくりしました。
見ていて14-70mmくらいのレンズがマイクロレンズで出るならば、私の使いやすい焦点距離が一本になり、超小型・超軽量を望む私のニーズに非常にマッチすると思ってしまったんです。昨日、色々と検索してましたら、10mmの単焦点を望む人がいたので、妄想が広がりました(^O^)。
10mmと14-70mmのレンズで、私の焦点距離幅はOK!後は、明るい単焦点!ってな感じ。(明日はちゃんと目を覚まします。今しばらく夢を…( ̄○ ̄;))
E-620のファインダーはメガネでも全然見えました(コンタクト忘れました)。ファインダーはあんなに綺麗に見えるものなんですね。操作の仕方も問題はなさそうです。12-60mmもつけてキットレンズと違う操作の仕方も教えてもらいました。詳しくは、パナソニックに行ったあと、E-620のスレで報告いたします。
ハーフサイズって、そういう意味だったんですね。また、焦点距離が倍になるものだと、なんとなく思ってしまいました(ヾ(^_^)。
いいですね、EE3。EE3を持ち出すと、それだけで楽しく撮影できそうに思います。ラバーは、くま日和さんオリジナルでしょうかね?
書込番号:9548792
1点
まふっ!?さん
はじめまして。
なるほど、単焦点の時代ですか!やっぱり40〜50年の歴史を感じますね。
昨年に初めてコンデジを買い、それまでは写ルンですすら買ったことがなく、見知らぬ人にシャッター押して下さいと頼まれ無い限り、あまりカメラに触ったことがない素人なもので…。一眼と聞いたらズームレンズ?って感じでした。
レスありがとうございました。
最後に
「PEN F で20本の交換レンズがある」までは検索出来てはいたんですが、どんなレンズだったのかは全くわからずスレを立てさせていただきました。
おかげさまで
解決いたしました。
なにぶん、知識が乏しいので質問が的外れでございましたが、回答頂いた内容は素晴らしいものでした。
ありがとうございました。
書込番号:9548838
1点
左の写真は上から
100-200mm
50-90mm
ZD14-42mm
右の写真は50-90mm装着状態でE-420+ZD14-42mmとの比較です。
ボディが薄い分、レンズの細長さが強調されますね...
ご参考にでも。
書込番号:9549664
3点
ラバー部分は劣化していたので、ヘビ柄を押した牛革に自分で張り替えました。
モルトも取り替えています。初めてだったのでドキドキでしたけど。。。^^;
書込番号:9549804
1点
まふっ!?さん
どーもです。
わざわざ、カメラとレンズ、そして比較のために別のカメラまで並べて撮影し、写真を掲載して頂いたのですね。
本当に嬉しいです。ありがとうございます。
夕方に見たPEN、くま日和さんのPEN EE3、そして、まふっ!?さんのPEN F と見ていましたら、マイクロフォーサーズのデザインへの皆さんの期待感がわかった様に思います。
私自身、来月の6月に一眼デビューを考えていて、E-620とG1のWLKTを候補にしています。小型・軽量・稼働液晶の3つを基本として販売中の中から選びました。
マイクロ新製品には余り興味がなかった(情報が少ない)のですが、6/15に発表と言うニュースとデジカメユーザーの取り込みを意識した発言で、ふと思ったんです。
デジカメやったら5倍ズームやん!
あんど
それなら、14-70mm or 12-60mm の5倍ズームレンズって作らない?
先ほども書き込みましたが、
私の必要な望遠側の焦点距離は70mm(140mm相当)というのが別スレでわかりました。
14-70mm(勝手にコンパクトで軽量と決めつけてもいます)のメリットは、稼働液晶を諦めても良いくらいのものです。
無茶な想像とはわかっていても、舞い上がりましたぁー!
で、PENの時はどんなレンズがでたんや?って一人盛り上がり勘違いスレを立ててしまいました。
その事により、大変なお手数をおかけしましたことをお詫びします。
でも、私的には、まふっ!?さんの PEN F とレンズのイメージからマイクロ14-70mmは、G1とE-620のライバルとなりました。(あくまで、レンズありきですが…)
まふっ!?さんには
本当に感謝です。
ありがとうございました。
超GOODアンサー
書込番号:9550032
0点
くま日和さん
どーもです。
モルトがなにかはわかりませんが、ご自身でおやりになり、より一層のお気に入りとなったのではないでしょうか?
くま日和さんの EE3 は、素晴らしくお洒落ですね。まじでそう思いました。
そしてPENはどれもかっこいいですね。
また PEN の歴史も かっこいいと思いました。
書込番号:9550052
0点
> PEN○○とかの名前
シャープさんの液晶を使って、共同企画で“This is a pencil”とかが面白いですね。
モデル名は“シル”で良いと思います (色は“ミソ”でしょう)。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm
書込番号:9550069
0点
解決済みで恐縮ですが、、、^^;
一眼レフでどーよさん
モルトはカメラ内部に不正な光の侵入を防ぐ目的で貼付けられている黒いスポンジのようなモノでウィスキーの種類ではありません。^^;
これは時間とともに劣化してぼろぼろになるのでオールドカメラでは必ず張り替えた方が良いみたいですね。
細かいくて細い所は両面テープを入れるのだけでも面倒だしモルト板を切るのも面倒だったのでアクセサリー用の黒いヘンプ糸(麻糸)で代用しました。^^;(ちょっと裏蓋が固くなってしまいまいしたが。。。)
(話は変わりますが。。。)
今日、E-1のサブにPEN EE3を持って三社祭りに行ったのですが、PEN世代のカメラ好きおじ(い)さんに
「懐かしいカメラ持ってますね〜」と声をかけられました。その後もう一人カメラ好きなやはりPEN世代のおじ(い)さんも加わって一面識も無い三人がPENで盛り上がりました。一期一会とPENに感謝ですね♪
書込番号:9555043
2点
くま日和さん
どーもです。
へぇ〜!そこまでされたなら、私が思っている以上に愛着が湧いているでしょうね。
一期一会でもそうですね。同じ趣味、同じ物に思い出のある人同士は初対面から明るく会話が弾みますね。EE3は人を幸せにしていますね。
では、くま日和さんのEE3にモルトウイスキーで乾杯しましょうか!
(^^)/▽☆▽\(^^)
書込番号:9555530
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
価格は10万円以内で三脚無しでも手振れしないで気軽に撮影出来るデジ一ってあるのでしょうか?
そもそもデジカメでしかも安価でそんな希望を持つ事が間違いなのでしょうか?色々調べて見たところでは620はボディ内手振れ補正が素晴らしいようで三脚無しでも綺麗に撮れるとホームページか何かで見ましたが実績どうなのでしょうか?一方でD5000のカタログにはボディ内手振れ補正よりも優れた補正効果のあるレンズがキットには付いているような事が書かれていました。それぞれ一長一短あるのでしょうがどなたかアドバイスお願いできませんでしょうか?
0点
E-620もD5000も感度を上げればブレずに気軽に撮れるかもしれませんが綺麗に撮れるとは思いません。
夜景を綺麗に撮りたければISO感度を低めに設定して最低何かの上にカメラを置いてセルフタイマーでの撮影が良いと思いますが。
書込番号:9545921
0点
ある程度基本を知っていれば、どのカメラでも手振れすることなく撮ることができますよ。
もちろん、夜景やマクロ撮影等では三脚が必要ではありますが、そういう厳しい条件下などでなければ心配はないかと。
ボディ内手振補正は付けた全てのレンズで補正が効くという利点があります。
レンズ内手振補正はシャッターを半押ししたら補正効果が始まりファインダー像を安定させるので、特に望遠使用時撮影しやすいという利点がありますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/
人それぞれ求める点は違いますので、一長一短だとは思います。
書込番号:9545930
0点
すみません「夜景が」ということでしたね。
それなら、kaku528さんがおっしゃられているような感じでいいと思います。
ある程度の範囲なら撮れるとは思いますが、条件はとても厳しいので綺麗に撮ろうと思ったら三脚は欲しい所です。
手持ちだと単焦点レンズやF2.8ズームといった明るめのレンズとの組み合わせが使いやすいと思われるので、そうした場合ボディ内手振れ補正と組み合わせた方が安価に、又選択肢も広くできるので有利ですね。
書込番号:9545979
0点
>価格は10万円以内で三脚無しでも手振れしないで気軽に撮影出来るデジ一ってあるのでしょうか?
程度問題です。
有ると言えばあるし、そのようなカメラは無いとも言えます。
夜景と言っても、繁華街の照明に照らされた場所なら、シャッタ速度も十分速くできるでしょう。
反対に、山頂から眼下の街明かりを写す時など、10秒以上シャッタを開けておく必要があるかもしれません。
YASU†さん は10秒以上カメラをぶらさず構えていられますか?
>色々調べて見たところでは620はボディ内手振れ補正が素晴らしいようで三脚無しでも綺麗に撮れるとホームページか何かで見ましたが実績どうなのでしょうか?
これも程度問題です。
宣伝文句ですから、”自社の機能は他社より劣ります”なんて書くハズはありません。
夜景は、夜景に限らずシャッタ速度が遅くなる時は、迷わず丈夫な三脚を使いましょう。
三脚に勝る手ぶれ補正装置はありません。
>一方でD5000のカタログにはボディ内手振れ補正よりも優れた補正効果のあるレンズがキットには付いているような事が書かれていました。
レンズ内補正の場合、ファインダー像は止まって見えます。
望遠になれば、像が静止しているのは見易いし、撮りやすいです。
但し、VRが付いていないレンズでは、手ぶれ補正は使えません。
キットレンズの説明を見ると、手ぶれ補正は、3段分と有ります。
この程度なら、ごく普通のレベルです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
ボディ内補正の最大の特徴は、レンズを選ばず、手ぶれ補正が使えます。
こちら(E-620)では、手ぶれ補正は、最大4段分と有ります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index.html
測定方法は全く同一ではないでしょうが、結果が大きく違うような方法ではないでしょう。
(これは、デジ一でもコンデジでも同じです。)
手ぶれ補正が無い時、1/30なら手ぶれしないと仮定した場合、8秒という長時間露出でもぶれないためには、計算上では、8段分の補正が必要になります。
8段分の補正ができるカメラorレンズは未だありません。
私はオリンパスユーザーですから、オリンパスの仲間が増える事は歓迎します。
ぜひ、E-620をお求めください。
書込番号:9545994
![]()
2点
なかなか難しいですねぇ・・・。
高感度特性に優れたカメラを使い、ご自身の許容範囲一杯までISO感度をあげた時に確保できるシャッター速度で、ご自身が手ブレせずに撮る事ができるかどうかが問題になります。
確保できるシャッター速度は夜景の明るさによっても変ってきますし・・・。
上の右の写真程度で良ければ、手ブレ補正付きの一眼でなんとかなると思います。
コンデジならフジのF200EXRあたりがぎりぎりセーフかな?。
書込番号:9546004
0点
厳密に言えば夜景は三脚使用で撮るのがベストです
でも私もよく手持ちで撮影しちゃいますね。
最新のデジ一なら高感度特性が良くなっているので自己満足でよければそこそこの夜景は撮れちゃうと思います。
レンズキット、ダブルズームで終わるのならボディ内手ブレ補正機を買っても、レンズ内手ブレ補正機を買ってもたいした違いはないかと思います。
でもできれば明るい単焦点レンズがあればよりベター、となると単焦点でも手ブレ補正が可能なボディ内の方が少しだけ有利かも
書込番号:9546078
0点
ちょっと不親切かもしれないですが、実際に夜景の撮影でスレ主さん自身が試してみないと結論は出ないです
手ぶれは個人によって様々ですし、夜景の明るさや仕上げの好みもありますので
選択肢としてE-620はベストの可能性が高い1台だと思います
書込番号:9546097
2点
>・・・・・三脚無しでも綺麗に撮れると・・・・・・・
はたして、レスしている人が思い浮かべている「夜景」のことでしょうか???????
「夜景」とは、「何秒か(または長時間)シャッターを開けっ放しにして・・・・・」と、思い浮かべますが・・・・・。
であれば、よほどの超人でなければ、手持ちでブレないのは無理、と思いますが。
書込番号:9546489
1点
>よほどの超人でなければ、手持ちでブレないのは無理、と思いますが
6秒露出をブレなく撮ったという "超人" を存じ上げていますが・・・・(笑)
スミマセン! と言うのも半分冗談でして、実際のところは 手摺りに手で固定して 息も止めて頑張った・・・
ということでして、、 本人様も "伝説の6セコの男" と言われることを 嫌がっておられます f(^_^)
自分も、夜景撮影であれば三脚使用が原則だと思います、
スナップ程度の写真ならば 手振れ補正と撮影の際のカメラ固定の工夫で対応できるとは考えますが
作品風の撮影となると 三脚不使用は考えにくいですね、、
書込番号:9547190
0点
皆様初心者の質問に丁寧に優しい解答沢山ありがとうございます。どちらかというと夜景ではないですね…当方のイメージでは例えば夜街中やディズニーランド等で家族の写真が一昔前のコンデジより上手に撮影出来る機種が欲しいという感じです。実際に夜写真を撮る事はほとんどないですが時々そんなシチュエーションになってもそこそこの撮影が最近のしかも一眼なら…なんて簡単に考えていました。皆さんのアドバイスだと620が良さそうなので初志貫徹で620と明るいレンズを購入しようと思います。
書込番号:9547445
0点
現在、E-500と14-45mmレンズおよび35mmマクロレンズを使用しています。
今回、スキューバダイビングでの水中撮影用に
E-520本体と水中カバーPT-E05・レンズプロテクターPPO-05を購入予定です。
質問事項は次の通りです。
@E-520にPT-E05とPPO-05の組み合わせで、
上記の14-45mmレンズは使用は可能でしょうか?
また、35mmマクロレンズも問題なく使用できるでしょうか?
(PPO-05は14-42mmレンズ用と表記されているので・・・。)
Aやはり、水中専用フラッシュUFL2とショートアームPTSA-03は最低限必要でしょうか?
水中カバー使用時にはE-520のフラッシュは使用できないのでしょうか?
基本的な質問でスミマセン。。。
よろしくお願いします。
0点
デジ一で水中撮影したことはありませんが…。
(その昔、ニコノスと共に潜っていました。)
2.のフラッシュ&アームは、予算上、可能な限り揃えてください。
内蔵フラッシュが使えるか否かは知りませんが、内蔵フラッシュのように、レンズに近いところから発光させると、マリンスノーなどの影響を受けやすくなります。
私の場合、カメラ〜被写体間にある、マリンスノーなど浮遊物の影響を避けるため、できるだけ近寄り、レンズから離れた位置からフラッシュを焚いていました。
お月様は常に同じ大きさですが、満月のように地球の裏側から光が当たると丸くはっきり見えます。
半月の場合、影の部分は見えず目立ちません。
浮遊物も同じで、正面から光を当てると、降りしきる牡丹雪を撮ったようになります。
アームを使って離れた位置から照らすと、余り目立ちません。
水中では寄れるレンズと、離れた位置からのフラッシュをお使いください。
書込番号:9545395
0点
レンズが変わると鏡胴の太さやピント・ズームギアの位置が合わないから専用のレンズポートが指定されています。
システムチャート(pdf)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptbk/images/protector_system.pdf
それとE-520のボディプロテクタは黒仕上げなので、仮に内蔵フラッシュがポップアップできても光は外に出ません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/pte05/index.html
書込番号:9545548
![]()
1点
こんにちは!!
私は、E-520+PT-E05+14-42の組み合わせで使用してますよ
ちなみに、ポートはアテナ工央製の品名 スタンダードズームポート14-42
品番 OPD-SZ14-42-PTEです。ストロボはINON製のD-2000です。
この組み合わせで十分いけていると思っていますし、オリンパス純正よりコンパクトで質もいいと思います。
純正システムにこだわると、使いづらいかと思いますよ?
書込番号:9546367
![]()
0点
こんばんは。以前「E-3を買った場合・・・」というタイトルで皆様のアドバイスをいただいたWhitesox29です。
E-520をE-3に置き換えたことで、私の機材は、本体がE-3、E-300、レンズが14-54mm、50-200mm、50mmマクロ、シグマ18-250mm(ほとんど使用せず)となりました。これまではロープロのLX160という小型ショルダーにレンズ付き本体を下向きにいれ、両側にレンズ単体2本という形で収納していたのですが、E-3になり厚みが増したことで、50-200mmをつけたときの高さがタイトになったこと、また、これからはE-300に標準ズームかマクロをつけて2台体制にしたいという思いから、新しいカメラバッグの購入を検討しています。
できれば2台のカメラにそれぞれレンズを付けた状態で収納きるものがいいと思い探しているのですが、E-3に50-200mmを付けると内寸で24cm程度の高さが必要となり、加えてレンズ付きE-300を収納するとなると相当大型のものしかありません。
皆様の中には複数台の本体を同時に使用されている方も多いと思いますが、どのようなバッグに、どのような状態で収納されていますか?またその場合のいい点、不満な点はどのようなものがありますか?
大きさ、デザイン、価格などの面でクランプラーの旧7ミリオンダラーを候補にしていますが、レンズを外した状態であれば、もう少し小型のものでもいいのかとも思い、質問させていただいた次第です。毎度私的な質問ばかりで恐縮ではありますが、どうかよろしくご教授いただけますようお願いいたします。
0点
whitesox29さん、こんにちは。
>E-3、E-300、レンズが14-54mm、50-200mm、50mmマクロ
を出来ればレンズは付けっぱなしで、ということでよいですか?
それならクランプラーの旧7ミリオンダラーでOKだと思いますよ。
私は旧7にE-3+150mmF2.0・E-500+12-60mm・50mmMacro・EC-14・EC-20を詰め込んだりしています。E-3+150mmF2.0だと高さが正直ちょっと厳しい感じもしますが、E-3+150mm+EC-14で縦にして頑張っていれたこともあるので何とかなると思います(E-3+150mm+EC-20では完全に無理でした)。
問題は、これだけ詰め込むと重さが辛いですね。特に、このタイプのカバンは片側に負担が集中しますから。
行く場所によってはリュックタイプが良いかも知れませんよ。
書込番号:9544311
![]()
1点
PIN@E-500さん、さっそくご返信いただき、ありがとうございます。
しかし、すごいですね。旧7、そんなに入りますか?レンズの長さでいうと、150mmと50-200mmでは7mmほどの違いですから、やはり高さ方向は大丈夫そうですね。旧7は収納力が高い割りに余り大げさに見えないので大分心が傾いています。
書込番号:9544417
0点
私はカメラバッグには拘らないです。
その辺で売っている気に入ったバッグにインナーボックスを入れてカメラ(バッグ)仕様にしています。
ちょうど、今日は新しいバッグを昼に探していたところです ^^(出会いはなかった・・・)
今使っっているバッグは中野真矢(MotoGP)と内田博幸(競馬騎手)にサインをしてもらっているので、
新しいバッグを見付けたらお宝入りです ^^;
書込番号:9544515
0点
whitesox29さんこんばんは。
私は、エツミのアペックスファンカーゴというカートタイプのバッグを使用しています。
E−3に1.4テレコン、50−200mmを付けて、E−300には
レンズを付けず、後は14−54mm、50mmマクロ、25mmパンケーキ
3本を入れています。余ったところには、フィルター類を入れています。
このバッグ、空の状態で3キロ程ありますので、カメラ、レンズを入れると
かなりの重量になります。あと、三脚も前面に入れらるので、三脚を
使わないときは、そこに入れるようにしています。
背負うこともできますが、ちょっと大変です。
カートタイプなので、引っ張って移動した方が楽です。
中の仕切りを全て取り払うと、旅行バッグになります。
ネットの通販で購入したのですが、大きさまではわからず
実物が届いてから、絶句してしまいました。
あまりにも大きくて。(笑)
せっかく購入したので、この前、秋田の角館に行って桜の写真を
撮りに行った時に、このバッグに、E−3と50−200mm、
14−54mm、50mmマクロ、テレコンを入れて持っていき
ました。
色々な人からお勧めのバッグを紹介してもらい、実際に御自分の目で
確かめてから購入された方がいいと思います。
買ってから後悔しないようにしてください。
書込番号:9544555
0点
staygold_1994.3.24 さん、こんばんは。
インナーボックスという手もありましたね。プロフィールを拝見しましたが、staygold_1994.3.24 さんは沢山の機材をお持ちですね。例えば2台のカメラにそれぞれ望遠系と標準系を付けていくとすると、どのようなスタイルで行かれますか?
スーパーズイコー さん、いつもアドバイスいただきありがとうございます。
アペックスファンカーゴ、調べてみました。いやぁ〜かなり本格的ですねー。さすがにここまでは考えていませんでした(^^;)
調べついでに見つけたのですが、「think TANK photo アーバンディスガイズ」シリーズもいいですね。・・・でも、野球や運動会の撮影には向かないかな?
書込番号:9544644
0点
whitesox29さん 初めまして。
幼、小、中、高校サッカー、高校ラクロス、山の写真を撮っています。
「いかにも」といったカメラバッグは苦手なので、スポーツでよく使うエナメルバッグを使用しています。
私が使用しているのはラグビー選手がよく使う縦型(カンタベリー製)のエナメルバッグで、その中に100円ショップで買った厚さ2.5cmのスポンジを17cm×15cm×30cmの縦長に加工したインナーケースを入れ、そこに「50-200+EC14またはEC20」をつけたE3を下向きに入れています。スポンジ用接着剤も含めて総工費400円でできました。
エナメルバッグ内の余ったスペースにタオルを敷き、その上に雨具を入れ、雨具とインナーケースの間にEC20またはEC14を挟みます。そして雨具の上にソフトケースに入れた「E510+14-54」を置くと、ちょうど良く収まります。
エナメルバッグの前ポケットには使った雨具を収容するビニール袋、セーム皮、審判手帳等小物いろいろを入れています。
ジッパー部分も一応防水スプレーをかけています。
whitesox29さんは中学野球を撮られるそうですから、mizunoのエナメルバッグを工夫してみたら楽しいのではないでしょうか。
まさかこんなバッグにカメラが入っているなんて! というのも面白いと思いますよ。
p.s.もちろん山へはエナメルなんて持って行きません。山は常にE3をチェストハーネスで腹にくくりつけて行動します。
書込番号:9544785
![]()
0点
こんにちは。
システムはキヤノンですが、僕もカメラ2台体制で出掛けています。
使用しているバッグはロープロのファストパックです。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%D5%A5%A1%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%C3%A5%AF
機材が多いので、僕は1番大きい350を使っています。
このバッグの1番の利点は下に降ろさず、大口の望遠ズームを付けたカメラを横から出せる所です。
また、250や350だとノートパソコンも入れられます。(僕はこれが決め手になったのですが)
上気室にメモ帳やペン、携帯、鍵を入れる所が設けてある点も気に入っていますね。
ウィークポイントとしては、ロープロのバッグによくあるレインカバーが入っていないこと。(ハクバで売ってはいますが)
三脚を付ける部分がないこと。
スリングショットタイプとは違い、下部のカメラ以外の収納部は1度降ろさないと取り出せないこと等ですね。
また、標準ズームを付けたカメラは上に入れているのですが、ここにはクッション性がないためCAPAネットショップで売っていたカメラパオ・カメラケースに入れています。(雨の日用も兼ねて防水タイプ)
http://capacamera.net/shop/
リュックタイプは選択肢に入っていないかもしれませんが一応こんな感じです。
そういえば、メッセンジャータイプだとTIMBUK2なんかも、いいかもしれませんね。
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=index&cPath=113
書込番号:9545144
0点
Libretto50 さん、はじめまして。
エナメルバッグの利用、実は、staygold_1994.3.24 さんのレスを見て私も考えていました。エナメルバッグ+インナーもいいですね。持ち手のあるもの(ここには拘りたいです・・・)で手頃な大きさのものを見てみたいと思います。私は野球な人間ですが、カンタベリーは大好きです。とくに緑x黄のオージーカラーなど、とても惹かれるものがありますね。
4che さん、おはようございます。朝早くからありがとうございます。
リュックタイプは機動的でいいのですが、私自身「たすき掛け」が好きなもので、どうしてもショルダータイプに目が行ってしまいます。もう一つご提案いただいたメッセンジャータイプは容量も大きそうでよさそうです。(たまにですが)クロスバイクで出かけることもあるので、こちらも検討してみたいと思います。
書込番号:9545394
0点
こんにちわ
私の場合 仕事の現場で出し入れするので
カメラバッグは1つと決めないで
状況に応じて詰め替える事が多いですね
普段はライトウェアの
マルチフォーマットカメラケースMF1623にカメラ2台とレンズ8本
クリップオンストロボ メディア等を入れています
正直 出し入れは担いだままではできません
前面(担いだ時は横面)がパカッと開いてしまうタイプだったりします
なので、歩き回る撮影のときは それなりのバッグに、、、
ライトウェアは自分で仕切りを切って組めるので
便利ですね ただ
カメラバッグにスタンドケース 三脚 大型ストロボを担ぐと
全部で40キロ以上になります、、、
カメラバックだけでもすごい重さですが、、、
書込番号:9545870
0点
>例えば2台のカメラにそれぞれ望遠系と標準系を付けていくとすると、どのようなスタイルで行かれますか?
その時々でインナーボックスの間仕切りをいろいろと移動させて収納しています ^^
バッグとインナーボックスの隙間に新聞や本を入れられるのでこのスタイルが定着しています。
他にも普通のカメラバッグも4つありますが、ほとんどが機材を入れるのみでいっぱいになり不便を感じています ^^;
バッグにインナーが直接ついているタイプは形崩れはし難いですが新聞や本が入らずに不便です。
競馬に行くには新聞を入れるゆとりがないと困る私です ^^;
書込番号:9545932
0点
whitesox29さん
当方もPIN@E-500さんと同じく「クランプラーの旧7ミリオンダラー」を使ってます。
E−3に50-200つけて、E-300に14-54をつけて収納可能です。
最近の例でいうと、E−3に14-35つけて、E−1はボディだけ、それに50mmマクロ、9-18、FL-50、EC-14を入れて何度か持ち歩いています。
仕切りを工夫すれば、E-1にレンズをつけて収納も可能だと思います。
問題は重さですね。
まだリュックタイプは持ってませんが、次はリュックタイプか・・・
書込番号:9546238
![]()
0点
E-3ユーザーではないのですが僭越ながら・・・。(^_^;)
クランプラーの旧7ミリ、旧モデル処分で安いしカジュアルな感じがお好きなら絶対にオススメですが・・・。
まだ在庫あるのでしょうか?
買うなら急がないと・・・。
うちの近所のヨドバシでは、GW前の時点では特売ワゴンに数個だけ残っていたような記憶が有りますが・・・。
僕は旧5ミリを格安で手に入れ、ずごく満足してE-420に使ってます。
参考:http://ghouse.exblog.jp/10322236/
(E-420+パンケーキにはピッタリでも、E-420+シグマ5014にはキツキツですが・・・。)
他、オリのオンラインショップ限定で、ポーター(吉田かばん)とのコラボ商品が出てますね、最近。
ポーター&ニコンのコラボ商品の色違いみたいですが、ポーター好きなら是非♪
書込番号:9546264
0点
ya-shuさん
同じ色です!!
奇遇ですね!!(当方は7ですが)
書込番号:9546296
0点
お昼休みに石井スポーツで新バッグを買ってきました〜
ちょっと女々しいデザインですが、嫁でも持ち歩けるようチョイスしてみました。
ついでに、バッグ代金くれないかな・・・(滝汗)
書込番号:9547030
1点
小生も、いろいろ探して、クランプラー旧?7を2月頃ヨドバシカメラにて、円高と新製品が出るためか?昨年より非常に安くなっていたので、速攻で購入しました。
確か9、800でした。良い買い物が出来たと満足です。
たまたま色は暗夜行路・ya-shoさんと同じです!!
本題ですが、いつもこれに2台は入れておらず、2台の時はもう古いですが知る人ぞ知る、「オリンパス岩合オリジナルリック」を使用いたしております。
書込番号:9548991
0点
りあく さん、コメントありがとうございます。
ライトウエアのカメラケース調べましたよ。って、た、高い!
でもプロフィール見て納得です。りあく さん、写真のお仕事の方だったんですね。
レンズ8本って、すごいですね・・・。
staygold_1994.3.24 さんは、やはりお気に入りのバッグに間仕切り派ですね。本日購入されたバッグもエナメルでしょうか?
今回カメラバッグを買ったとしても、エナメル+間仕切りも同時に行ってしまいそうです。なんといっても汚れに強いので、千葉マリンで活躍しそう・・・(^^)/
暗夜行路 さんとya-shu さんはクランプラーですね。
ミリオンダラーシリーズを使われている方は結構皆満足されているようで、とっても惹かれています。本体1台のときはLX160で何とか対応できるので、追加するならやっぱり7ミリオンですね。急がないと、無くなってしまう・・・。
ところで、「think TANK photo」って余り使われてないのでしょうか・・・?
書込番号:9549109
0点
mabo-871 さん、入れ違いになってしまいました^^;
実は先日ヨドバシアキバに行ったんですが、まだ旧7ミリありましたよ。ベージュが1つ、パープルが2つ残っていました。やはり旧7ミリは評判がいいようですね。
今なら値段も安いし、絶対「買い」ですね!
書込番号:9549147
0点
暗夜行路 さんとya-shu さん、mabo-871 さん、背中を押されまくって、今、ポチってしまいました・・・。
もう色を選べる状況ではありませんでしたが、好きなベージュが残っていたのでよかったです。
って、色、同じですね・・・。^^;
書込番号:9549291
0点
whitesox29さん
おおっ、ポチられましたか。
おめでとうございます。
みんなそろって、オソロですね(^^
結構使いやすいですよ〜
縦にも結構容量があるので、E-3+50-200が入るのが便利です。
書込番号:9550547
0点
whitesox29さん
購入できて良かったですね!!
決して、損のない良い買い物ですよ。(喜び)
おしゃれで、使いやすいお気に入りのバッグになりますように・・・!!
大切にお使いください。色がやや焼けやすい点だけご注意ください!!
書込番号:9551079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































