このページのスレッド一覧(全5677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 19 | 2009年5月30日 20:29 | |
| 7 | 8 | 2009年5月18日 19:23 | |
| 12 | 12 | 2009年5月21日 06:40 | |
| 18 | 12 | 2009年5月10日 00:13 | |
| 25 | 31 | 2009年5月15日 17:10 | |
| 0 | 4 | 2009年5月13日 04:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてデジ一を購入しようとしています。
デジ一の使用目的は、ジュエリーの商品撮影だけです。
接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされたのですが、メーカーのサイトを見ても、そのことに関する記述がありませんでした。
E-410がマクロ設定でどのくらい対象物に近づけるのか、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。(^o^)/
0点
こんばんは^^aNaPoNさん
35mm F3.5 Macro
最短撮影距離0.146m と記載してます^^
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html
書込番号:9515060
4点
>接写距離が5cm以下の
そんなに近寄れるレンズあるんですか?
市販品ではみた記憶がありませんが・・・・・・・。
>E-410がマクロ設定で・・・・・
ボディ側の設定、ということでしょうか?
一眼レフはレンズしだいですが・・・・・・・・。
書込番号:9515087
1点
接写距離がレンズ先端から5cm以下のレンズはありますが^^
オリンパスは?です^^
書込番号:9515098
2点
皆さんがおっしゃられているようにレンズによって違います。
最短撮影距離というのが、そのレンズのもっとも寄れる距離になります。
とりあえず、ご用途からするとマクロレンズを購入されるといいと思います。
お勧めは使い勝手の良い純正の「35mmF3.5Macro」「50mmF2Macro」の2本ですね。
http://www.four-thirds.org/jp/products/macro.html#02
書込番号:9515130
1点
ペンタックスK-mが良いですよ。
レンズは「DA35mm F2.8 Macro Limited」
レンズ前面から、約3cmのワーキングディスタンスですもの(等倍撮影時)。
http://kakaku.com/item/10504511918/
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normal.html#07
オリンパスじゃなきゃダメって云うんなら、サクッとスルーしちゃって下さい。
書込番号:9515150
1点
最短撮影距離ってセンサーからの距離の事だと思いますので
35mm F3.5 Macro はレンズ先端から5cm以内で撮影が可能だと思います
でも相当大きく撮れるのでそこまで必要ですか?深度も浅くなるし、、、
キットレンズといわれるズームレンズでも葉書位の大きさの物は撮れ25センチまで寄れますよ
書込番号:9515168
1点
#ついさっき、別メーカー機種の掲示板で同じような事を書きましたが(^^;
#あっちは撮像素子の大きさ間違って書いちゃったなぁ・・・まぁいっか(^^;;;
マクロ撮影の性能を知るには、接写距離(最短撮影距離)よりも、「最大撮影倍率」をチェックした方が分かり易いと思います。
例えばE-410レンズキットの付属レンズだと、「0.19倍」ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-42_35_56/index.html
これは、被写体の実寸を縦横0.19倍にした大きさまで、カメラの撮像素子に写し取れるという意味です。
ちょっと分かり辛いですか?(^^;
では、0.19を逆数(1÷0.19)にして下さい。約5.26ですね。
E-420の撮像素子サイズは約1.7cm×1.3cmなので、これにそれぞれ5.26を掛けます。
すると約8.9cm×6.8cmという数字が出てきます。
これが何を意味するかというと、「実寸で8.9cm×6.8cmの物体を、画面(写真)いっぱいに写し撮ることが出来る」という事です。
このサイズより小さい小物は、画面一杯には撮れないという事ですね。指輪や宝石などは厳しいかも知れません。
一方、上でお勧めに上がっている35mm F3.5 Macro、これの最大撮影倍率は「1.0倍」です。
(等倍マクロと呼ばれる所以です。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html
こちらのレンズは、上と同じ計算を行うと(1倍なので計算するまでもないですが(^^;)
「実寸で1.7cm×1.3cmの物体を、画面一杯に写し撮ることが出来る」わけです。
これならかなり小さなジュエリーでも、充分大きく写せるでしょう。
他にもこんな感じで、レンズカタログから最大撮影倍率を読み取ってやれば、
どのぐらいの大きさの被写体をどのぐらいのサイズで写せるのか、見当が付くと思いますよ。
ご参考になれば幸いです♪
書込番号:9515229
1点
>接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされたのですが
5cm以下とはデジ一ではなくコンデジでのことのような気がします。
デジ一の場合はカメラ本体ではなくレンズによって接写性能が決まります。
対象物を大きく撮りたいのなら等倍マクロのレンズですが、ジュエリーなら等倍でなくても撮れるような気もします(ま、ドアップで撮りたい時もあるとは思いますが)
(等倍以上に接写できるレンズもキヤノンにはありますが特殊なレンズで高価で一般的ではありません。)
同じ等倍マクロなら焦点距離が違っても最接近した時には被写体の大きさは同じ大きさで写すことが可能になります。
でも焦点距離によってワーキングディスタンス(レンズと被写体の距離)が違います。
マクロでも35mmと50mmでは最大の大きさに写すには35mmの方が被写体に近づかなければいけませんし、50mmは少し離れて撮影することが可能なのでジュエリーではありませんが昆虫撮りなどでは便利です。
手持ち撮影なら焦点距離の短い方が少し手ブレに強いため撮影が楽ですが、近づきすぎると影が出来やすいので照明に気をつけてください。
書込番号:9515453
1点
>接写距離が5cm以下
レンズ先端からですよね?
少し勉強されてからの方が良いですよ。
マクロレンズ、中間リング、クローズUPフィルター、マクロ撮影を検索してください。
書込番号:9515632
2点
コンデジのマクロ=マクロモード=接写・・・と。。。
一眼レフで言うマクロ=拡大・・・では。。。
チョイと意味も・・・写り方(描写)も違います。。。
コンデジでは、カメラのモードダイアルなりスイッチの類を「マクロモード(チューリップマーク)」に設定すると、内蔵されたレンズの構成がシフトされて、「接写」が出来るようになります。。。
物によっては、1p位まで寄れる物がありますが・・・これでは、カメラや撮影者の影が入り込んで・・・ほとんど実用的とは言えません。。。
概ね実用的に撮影できる「最短撮影距離」での撮影倍率は、1:3(0.33倍)程度です。
これに対して、一眼レフカメラで言う所のマクロは、「マクロレンズ(ニコンはマイクロレンズと言います)」と言う専用のレンズを装着して撮影します。
いわゆる・・・顕微鏡写真のように、「拡大」して撮影する事を目的に使用します。
このマクロレンズは、焦点距離が35mm/50mm/70mm/100mm/150mm/200mm・・・と、実に様々な焦点距離のレンズが存在し・・・総じて焦点距離の短いほど「最短撮影距離」が短く「接写」が可能なわけですが。。。
どのレンズも「最大撮影倍率=どんだけ被写体を大きく写せる(拡大できる)のか?」は、1:1(1.00倍=等倍)で同じです。
モチロン・・・それぞれの焦点距離で描写が異なるのですが・・・これを説明すると本が一冊書けるので(笑・・・省略します(興味があれば、3Dグラフィックスの画角とパースをお勉強してください)
つまり・・・焦点距離の長い(望遠)レンズを使えば、「接写」しなくても被写体を大きく写す事が可能です。
※望遠マクロを使う事はメリットばかりではありませんが・・・詳しくは省略します。
簡単なイメージで言うと。。。
コンデジのマクロモード(接写)は・・・新聞に顔を近づけて読むイメージ。。。
一眼レフのマクロレンズ(拡大)は・・・虫眼鏡で大きくして読むイメージ。。。
描写の違いがイメージできるかな??(^^ゞ
商品撮影のセオリーは・・・遠目から・・・チョット長い(やや望遠気味の)レンズで撮影する。。です。。。
コンデジのように広角レンズで「接写」をすると・・・商品が歪むからです。
ジュエリーのような小物を撮影するなら。。。100mm前後のマクロレンズが使いやすいと思います。。。
思いっきり手振れするので・・・(笑
三脚が必須になります。
ちなみに一眼レフカメラ用のレンズでも・・・レンズの鼻先から1〜2センチ程度まで寄れて・・・コンデジのマクロモードのごとき描写の出来るレンズも存在します。。。
シグマの17-70mmDCマクロ
TOKINA AT-X M35(ペンタックスDA35mmマクロと設計は同じレンズ)
です。。。
いずれも・・・フォーサーズには対応していないかな??
書込番号:9515818
![]()
1点
簡単な撮影ならキットレンズにクローズアップレンズを着ける方法もあります。
マクロレンズほど綺麗には撮れないと思いますが、安いのが長所。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/mc123.html
キットレンズ(14-42mm)はフィルター径58mmです。)
あと宝石のようなものなら照明を専用に用意したほうがいいと思います。
写真はスレーブフラッシュを斜め後ろから当てていますが(セッティングが面倒なので)
フラッシュよりも写真用レフランプを使った方がよさそうな気がします。
(ポームセンターで売ってる40w以下のだと暗くて使えないので注意。)
書込番号:9516313
![]()
1点
マクロレンズの最大撮影倍率は、1.0倍ですので、
接写の用途にフォーサーズシステムは最適ですね。
(35mm換算で、2.0倍になるため)
フォーサーズシステムで使用可能なマクロレンズは
以下の4点くらいでしょうか。
@35mm F3.5 Macro(オリンパス)
AED 50mm F2.0 Macro(オリンパス)
BMACRO 105mm F2.8 EX DG(シグマ)
CAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (シグマ)
コスト的には@が定価:35,500(税別)と
とても魅力的なお値段になっていますね。
>デジ一の使用目的は、ジュエリーの商品撮影だけです。
ということですので、レンズキットよりも
E-410+@のレンズをお勧めします。
最大撮影倍率や最短撮影距離については、すでに多くの方が
説明してくださっていますので、はぶきますね。
書込番号:9516324
![]()
1点
aNaPoNさん
ジュエリーの撮影ですと、確かに大きく写したいということで、接写したいと思うかもしれませんが、あまり接写をするとレンズと被写体と距離がとれず、光を思うように当てることが出来なくなると思います。
オリンパスで考える場合は、やはり35mmF3.5マクロになると思います。(もしくは50mmF2.0)
また撮影する場合は、カメラ・レンズに加えて、3脚が必要と思います。さらに照明をきちんと当てれるようにする必要があると思います。(どこまでのレベルを求めるかによりますが)
撮影にあたっては、E-410のライブビューの10倍拡大+MFが活躍すると思いますよ。それと接写する場合はかなり絞り込まないとすぐにボケてしまいます。
絞り込むとシャッタースピードが思うように撮れませんので3脚が必要と上記で書かせてもらいました。
今度時間が取れたら、E-410を利用して35mmマクロと50mmマクロでためしに撮ってみたいと思います。
書込番号:9516519
1点
こんにちは。
> 接写距離が5cm以下の大きいレンズが理想とアドバイスされた
上の皆様が書いておられるとおりに,これはコンパクトデジカメでの話ですね。
一眼レフはレンズの交換が出来るため,このような表現では全く指標に出来ないので,それでどこにも書いていないのです。
で,上記引用の "5cm" というのは,"レンズ先端から被写体" までの距離を言っているのだと思いますが,それを「ワーキング・ディスタンス」と呼びます。
ところが,一眼レフは様々な大きさ・長さのレンズへ自由に交換できますから,レンズ先端からの距離で一律に表すことは出来ないわけですね。
ですから一眼レフでは貼付写真1枚目(左側)の黄色矢印で指しているマーク(フィルム基準面マーク)から被写体までの距離を「撮影距離」と定めていて,全てこのマークを基準にして各レンズの最短撮影距離などが表示されています。
ちなみにこのマークですが,この位置にフィルムカメラであれば像を結ぶフィルム面が,デジカメであれば撮像素子面がありますよというマークです。
E-410であれば,貼付写真のようにボディの左肩にこのマークがあります。
> E-410がマクロ設定で
ということですので,レンズが固定されていない一眼レフには根本的に "マクロ設定" という機能は無いのです。
「被写体に接近して撮影できるレンズ」を装着した時点でマクロ撮影が可能になるだけの話なんですね。
スレ主さんがE-410にどのレンズを装着しているのかわかりませんが,貼付写真の1枚目(左側)がZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5にて最短撮影距離22cm( 件のマークから被写体までの距離が22cm )で最大倍率で撮影した写真ですし,2枚目(右側)はE-410レンズキットに付属の ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm/F3.5-5.6にて最短撮影距離25cmで最大倍率で撮影した写真です。
件のマークの位置からそれぞれ 22cmと25cmですから,実際にはレンズ先端から被写体までの距離(=ワーキング・ディスタンス)は数センチしかありません( 特に14-54mm/F2.8-3.5ではレンズフードを外さないとフードが被写体にぶつかりそうなくらいです。)で,この撮影時もレンズが近すぎてレンズ自身が影を作ってしまい,光が当たるように工夫してセッティングしないとうまく撮れませんでした。
貼付2枚目(右側)の写真は,レンズキット付属のレンズでもこの程度まではアップに撮れますよという参考にしてください。E-410ボディの左肩部分を撮ったモノです。
1枚目写真(左側)のZD 14-54mm/F2.8-3.5ほどは大きく写せませんが,9cm×7cm程度の範囲を画面いっぱいに写すことが出来ますから,よほど小さな小物で無い限りはこのレンズでもソコソコにクローズアップして撮ることは出来るのではないかと思います。
ということですので,マクロ撮影というのはレンズさえ近づけられればそれでよいと言うモノではなく,むしろライティングがきちんとできるくらいのワーキング・ディスタンスを確保できるレンズの方がモノ撮りには適していたりします。
そういった点を考えますと,ZUIKO DIGITAL 35mm/F3.5 Macroはワーキングディスタンスが稼げませんのでライティングに苦労するケースが多くなると思います。
もう一つのマクロレンズである ZUIKO DIGITAL ED 50mm/F2 Macroであればワーキングディスタンスが稼げますので,こちらの方が適しているのではないかと,そう思います。ただし,このレンズは少々高価ですが(笑
書込番号:9517652
2点
こんにちは aNaPoN 様
私は,ズイコーデジタルの 50 mm Macro でネクタイピンを撮影したことがありますが,ちょうど良い感じだったような気がします。
何がちょうど良いかといわれると説明がむつかしいですが,私の場合,上から下向きに撮影しました。三脚を使ったのでカメラが倒れそうでしたが(カメラはE-1),ライティングは窓際で自然光でした。
ジュエリーの商品撮影となると,赤や青の絹の布のようなものの上に被写体を置いて,より外側の周囲は白い布のようなもので囲い,ちょうど良いきらめきが出るようにどこかにライトを置く といった感じでしょうか?
どこまで近づけるか? というご質問には答えにくいですが,50 mm Macro レンズを使った場合,ネクタイピンでははみ出るくらいに写せたような気がします。 実はその石の部分をねらって撮影し,その目的のためにはもう少し大きく写せると良いと感じたのですが,あまり大きく引き伸ばす写真ではなかったので何とか使用することができました。
あまり近づいて撮影なさると,変な陰が出たり,自分自身が写り込んでしまったりして良くないのではないでしょうか? 50 mm Macro レンズくらいがちょうど良いのではないかと思います。
書込番号:9517886
2点
とりあえず、一枚だけサンプルに上げておきますね。
E-3と50mmF2マクロですが、こういう状況ならばE-410でもたいした差はないと思います。
最大限寄ったわけではありませんので、もう少し大きく写せると思います。
書込番号:9519985
1点
スレ主のaNaPoNです。
take a pictureさん、αyamanekoさん、4cheさん、akira512bbさん、Tomato Papaさん、LUCARIOさん、Frank.Flankerさん、E30&E34さん、#4001さん、R2-400さん、デジくるさん、暗夜行路さん、せっこきさん、梶原さん、勉強不足の私に親切丁寧にアドバイスや提案を沢山下さり、本当にありがとうございます。
知識がないので、ノートを取りつつ何度も読ませて頂きました。
カメラに関して全く知識のない上、知識をどこから取り入れればよいかすら分からず迷走していました。
おまけに、10年の海外生活を終え、帰国して1年なのですが、日本のこと全てがチンプンカンプンの浦島太郎状態の私に、こんなにたくさんの方が貴重な時間を割いて、アドバイスしてくださったことに、とても感動しました。
接写5cmははやりコンパクトの方のようですね。
レンズが重要なことも学ばせて頂きました。
今、ライティングのことも勉強してます。
皆さんからカメラの魅力を教えて頂きました。
仕事以外でも、カメラをやってみたい!と思いました。
そして、カメラを愛する方の気持ちがよくわかりました。
奥が深いです。
みなさんのアドバイスを取り入れさせて頂き、いい仕事したいと思います。
また質問させて頂くかもしれませんが、よろしくお願いします。
心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:9527973
1点
色々とみなさんからアドバイスを頂いた直後、E-410とマクロレンズを購入しました。
後はCFが明日届きます。
今、商品撮影の仕方を学んでます。
心に余裕がでたら、仕事以外でも写真を撮りたいと思うほど、デジイチに興味が湧きました。
みなさんのおかげです。
本当にありがとうございました!
書込番号:9579433
1点
>35mm F3.5 Macro はレンズ先端から5cm以内で撮影が可能だと思います
ホントだ。
今試してみて、レンズ端から5cmの接写で撮れました。
3535の接写14cmは、レンズ端からとばかり思っていました。
これでまた新しい世界が開けます。
ありがとうございました。(^-^)
書込番号:9626821
0点
1kgを超える重い一眼が面倒で、軽くて万能なカメラとして結局E420になりました。
オリンパスの夏発表のマイクロ・フォーサーズまでは待つつもりですが、このカメラであまりレンズ交換せずに撮れる万能レンズは次のうちではどれでしょうか。いずれもライカレンズになりますが、手ブレ補正付きレンズとしてはこれしかありませんので。
パナ・ライカ14−50mmf2.8−3.5 計870g
パナ・ライカ14−50mmf3.8−5.6 計810g
パナ・ライカ14−150mmf3.5−5.6 計910g
E620にレンズをつける方法もあると思いますが、その場合はレンズの選択度も広がりますが、その場合はズイコー等も含めどのレンズが推奨で、上記の組み合わせと比べてどうでしょうか。
長く持つつもりですので、金銭的なことはあまり考えていません。
0点
万能レンズという事であれば、多少暗くても高倍率しかないのではないでしょうか?
14-50mmの2本は共に良いレンズだと思いますが、「万能」という言葉とはあまり結びつかなそうですね。
E-420であれば画角は一切切り捨てて、ZD25mmF2.8(パンケーキ)という選択肢もあるかと思います。(^^;
書込番号:9511836
2点
個人的には、
「パナライカ14-50mmF2.8-3.5」を買うよりは、E-520と「14-54mm F2.8-3.5II」の組み合わせにするかな。
http://kakaku.com/item/00490811128/
http://kakaku.com/item/K0000001570/
「パナライカ14-50mmF3.8-5.6」を買うなら、L-10のレンズキットを買った方がお得ですね。
http://kakaku.com/item/10504311883/
http://kakaku.com/item/00490911100/
「パナライカ14-1503.8-5.6」は重さやボディとのバランスさえ気にならなければ、画質、使い勝手という点ではとても良い組み合わせだと思います。
書込番号:9511874
1点
バランス度外視でしたらパナライカ14-150mmが良いのではないでしょうか?
ただ、小型軽量お散歩デジ一というE420の魅力が損なわれてしまう気が・・・
やはり420には標準レンズか25mmのパンケーキ、若しくはマクロレンズが
BESTではないかと思います。
広角域が手薄になりますが、ZUIKO18-180mmF3.5-6.3あたりが万能といえば
万能かもしれませんね(^^)
手ブレ補正が気になるようでしたら、E620やE520ならボディ内手ブレ補正なので
無理に重たい補正付きレンズを選ぶ事もなくなります。
(ライカブランドに拘りがあるのでしたら別ですが)
シミュレーションされてみては如何でしょう?
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
書込番号:9512295
1点
E-420にパナライカレンズは、見た感じ鏡胴が太過ぎて不格好でバランスが悪いですね。使い勝手は問題ないですが・・
E-620+14-54mmが良い様に思いますが、何を撮られるかでレンズの選択肢が変りますよ。
書込番号:9512706
1点
枚方ちゃんさま、こんばんは。
E−3をメインにE−410をサブに使ってます。
私はE−410にはパンケーキレンズか手ブレ補正のある高倍率ズームのパナ・ライカ14−150mmf3.5−5.6がほとんどです。14−150は写りもかなりのものでわたしはZD14−54はほとんど使わなくなりました。
遠くはかなりの望遠ですし、花などを撮る場合も、150mmで最短撮影距離50cmなのでかなりマクロ的な使い方ができます。
フォーサーズでレンズ交換をしない万能レンズというとこれしかないでしょう。
私はE−3にもよくこれをつけています。
E−620でもこれ1本の万能レンズは14−150と思います。
書込番号:9513591
1点
皆さんご意見有難うございます。
E420の万能レンズとしては、パナライカ14−150mmがやはり良さそうですね。
ただバランス的の問題が少しありますね。また室内のことも考えると25mmを追加ということですね。(torukonさん、OBポポさん、おりじさん)
シミュレーションは良くわかりました。これからも使います。
E620+14−54mm(LE8Tさん)。これも考えていました。
L10(4chさん)。検討してみます。
これにパナのGH1レンズkitを含め答えを出します。
有難うございました。
書込番号:9516181
0点
パナライカは素晴しいレンズですが、420にふさわしいかというと
どうでしょう?
1番「ふさわしい」のは、外見はやたらしょぼいものの他社のキット
レンズより遙かに性能の良い14-42mmあたりではないでしょうか。
あるいは、定評ある25ミリパンケーキはもちろんですが、意表を突
いて9-18mmという手もあります。超広角から準標準というレンジだ
と、手振れ防止がついてないことも弱点になりませんし、だいいち
軽いのにカッコイイとは思いませんか?!
書込番号:9539941
1点
先日念願のE-520のレンズキットを購入しまして、一眼レフデビューしました。
完全に初心者なので教えて頂きたく投稿しました。
将来的にですが、レンズを買い足す際に参考にしたいのですが、
@ZUIKO以外のメーカーのレンズも使えるのでしょうか?
A過去の皆様の書き込みに14-54や14-60というものがよく話題にあがっていますが、レンズキット(14-42)とどのような違いがあるのでしょうか?
また、普段は街や自然の風景や近くの花も撮ったりしますが、基本的にカメラをぶら下げて街を歩くことが多いので、出来ればレンズ1本で済ませたいので、
BE-520に合うおすすめのオールマーティなレンズ(レンズキットのレンズよりも良さが実感できるもの)がありましたら教えて頂ければありがたいです。
0点
@フォサーズ規格のレンズなら全て利用可能です。
こちらのサイトをご確認ください。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
A重い分、明るさがあって幾分かボケが生かしやすかったり暗い所に強かったりしますね。
また、何よりその明るさやレンズ構成により画質が1、2ランク上のものが得られます。
性能面では14-54が防塵防滴だったり、14-60がSWDでAFが速かったりなどの違いがあります。
Bフォーサーズだと標準ズームレンズはどれもそこまで幅広くといった感じのがないので、高倍率くらいにしないと実感はわかないかもしれないですね。
画質はちょっと落ちるかもしれませんが、安さとある程度の軽さの「ED 18-180mm F3.5-6.3」
http://kakaku.com/item/10504011478/
ちょっと重く高価だけど、画質が良い「LEICA14-150mmF3.5-5.6O.I.S.」
http://kakaku.com/item/10504311884/
この2本といったところでしょうか。
書込番号:9505483
2点
おはようございます。
私はE-500/510を使っています。
1.:基本的には4cheさん がお答えの通りですが、Eシステムには他社レンズ用のマウントアダプターが多く、ニッコルレンズなども制限付きですが、使えます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
2.:オリンパスのレンズは、スーパーハイグレード(松)、ハイグレード(竹)、スタンダードグレード(梅)に大別されます。
14-54や12-60は竹で、14-42は梅レンズです。
私は、”使用頻度が高いレンズは、良い物を”と言う考えで、14-54/2.8-3.5をメインに使っています。(14-45/3.5-5.6や40-150/4-5.6も有りますが、使いません。)
本当は14-35/2.0SWDが欲しいのですが、とても手が出ません。
3.:描写性能の良いパナのレンズも悪くはありませんが、高価です。
また高倍率ズームレンズでは、便利さの反面、大きく重いですし、レンズも暗いです。
オリンパスの標準ズームである、14-54/2.8-3.5IIと12-60/2.8-4SWDとを比べた場合、ボディがE-520なら、14-54でも良いのではないでしょうか。
もちろん、予算があり、大きく重くなっても気にしないなら、12-60の方が使い勝手は良いと思いますが…。
予算重視なら、14-54の初期型を探すのも面白いと思います。
光学性能は変わりませんから…。
(@、Aのような丸数字は機種依存文字です。これはマックなどWindowsでない機種では、正常に表示できません。今後は使わないようにしましょう。)
書込番号:9505784
2点
moodooさん
一点補足しておきます。
高倍率ズームレンズは重く大きいといわれますが、実はパナの14-150はそんなに大きくも重くもありません。
比較対象に上げられる12-60と比べてみるとわかります。
重さでいうと14-150の方が軽いのです。
12-60 575g
14-150 530g
また、レンズ径は72mmで同じ、ワイド側での長さも14-150の方が短いです。
もちろんテレ側は14-150が長いですが、ズームすると伸びるのは仕方ありませんね。
ただし、14-54と比較すると、14-54は12-60に比べて一回り小さいので、14-150と比較すると、14-54の方がコンパクトになります。
3つのレンズの比較はこちらになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001570.10504011887.10504311884
moodooさんの撮影スタイルにより、広角側・望遠側がどれぐらい必要かによりますが、望遠側が必要なければ、12-60か14-54でしょう。この差は広角側が14mmで問題ないかどうかで決まります。
望遠側も必要であれば、思い切って14-150にしてしまうのも手だと思います。
レンズの値段は高いですが、このレンズを入手すれば、この後あれこれとレンズの買い増しの必要性を感じなくなると思います。もし買い増しするとすれば明るいレンズかマクロレンズ化と思います。
書込番号:9506163
1点
4cheさん、影美庵さん、返信有難うございます。
わかりやすく解説していただきまして、とても勉強になりました。
多少値段がはっても、コレというレンズを1つは持ちたいなという気持ちがフツフツとわいてきました。
それにしても竹レンズと呼ばれるものが10万円もするというのも普通に考えるとすごいですね。
高倍率ズームレンズは暗くなるということなので、今は14-54、14-54U、14-60がいいかなと思っています。
何しろ高価なものなので、雑誌やこういった掲示板などで勉強しながら決めていければと思います。
(丸数字がMacに対応していないのは初めて知りました。Macユーザーの方には申し訳ないです^^;)
書込番号:9506222
0点
暗夜行路さん
返信有難うございます。
こうやって比較してみると、とても解りやすかったです。
望遠も視野に入れるとライカの14-150が一番コレっ!というレンズに近いように思いました。
街ブラするには、長いレンズは不向きだなと思っていたので、重くて大きいという固定観念から開放されて、素人のわたしには目からウロコでした。
それぞれのレンズの利点などがなんとなくわかってきたので、12-60か14-54か、はたまた14-150かはこれからの使用頻度によって決めなくてはいけませんね。
書込番号:9506350
0点
機種依存文字は下記で確認できます。
http://bonobo.m78.com/~mizusawa/penguin/html_hint/moji.shtml
これによると、ローマ数字もダメですね。
私はローマ数字を使う時は
1=I(iの大文字)、2=II(iの大文字を2個)、3=III(3個)、4=IV(iとvの大文字)、5=V、10=X、50=L、100=C、500=D、1000=M、……、とアルファベットを使っています。
ご参考まで…。
書込番号:9506352
1点
こんにちわ♪
>多少値段がはっても、コレというレンズを1つは持ちたいなという気持ちがフツフツとわいてきました。
お気持ち よく解ります♪ 自分は E-510 ですが、約1年半の間 キットのWレンズのみで悶々として過ごしました、
理由は経済的理由なんですが f(^_^)
で、なんとか買えるような状態になって最初に入手したのが ZD14-54(旧型)です、
moodooさんも候補に挙げられていますが、ZD14-54(旧型・新型)、ED12-60 はお勧めできます、
ご承知のことかとは思いますが、14-54 と 12-60 は画角は似たような感じですが、出してくる画の感じが違います、
つまり、14-54 はマイルド傾向、12-60 は 14-42 を更にブラッシュアップした感じのクッキリ傾向です、
14-42 の画に慣れていて 14-54 を使われますと、最初 アレッ?と思われるかもしれませんね・・・
でも ご心配なく♪ マイルドな中にも芯はしっかりとありますから 解像はきっちりしているのです、
14-54 を使い始めると、なかなか 14-42 を使ってみようかなという気持ちにはならないですね(笑)
14-42 のクッキリ路線で更なる高画質をということなら 12-60 でしょうね♪
これは 撮り手の感性の問題です、 どちらを選択されても 後悔をすることはないことは確かです♪
他のレンズについては、語るだけのスキルを持ち合わせていませんので パスさせてください σ(^_^;)
あっ! 標準域のレンズのあとの 2本目のレンズとして、ED9-18 を強くお勧めしておきたいです、
すごい、気持ちの良くなるレンズで、写りも抜群ですよ〜♪ 軽くて小さいですしね、、
標準域のズームと、広角系の ED9-18 で素敵なデジイチライフを愉しまれることをお勧めします ( ^ー゜)b
書込番号:9506977
1点
>影美庵さん
返信有難うございます。
ローマ数字も駄目だったんですね。
レクチャーいただいて感謝です(^^
>syuziicoさん
返信有難うございます。
的確な使用感を書いてくださってとても参考になります。
素人考えなのかもしれませんが、わたしはハッキリ・クッキリとした写真がタイプなので12-60にはとても惹かれました。
それにしても、syuziicoさんの書き込みを見てまた物欲という悪魔が・・・
明日の夕方には電気屋でレンズを眺めている自分が簡単に想像できます。
まぁ幸か不幸かわたしにはその予算がないのですが^^;
予算の話は置いといても、肝心な腕と見る目が無いのでレンズはまだ先の話ですね。
ひそかに皆さんのホームページを訪問して勉強中です^^
書込番号:9509003
0点
スレ主さまが初心者であることを念頭においてアドバイスいたしますと、
これから買ってまず間違いないのが
ズイコーデジタル 25mm F2.8 と
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5(現行でも旧でも)
だと思います。
25mmはズームレンズではありませんが、むしろこの点が良いのです。
ビギナーのうちは、何をどう撮っていいかよくわからない上に、ズーム機能まで
あると余計に混乱してしまいます。
単焦点レンズは画角が制限される代わりに、使い続けるだけで被写体との距離から、
どのくらいの大きさで写るのかの関連性がつかめるように上達してきます。
また、F値もキットレンズより実用的です。教科書的にはどんなレンズでも絞りを
開けるほど背景がボケて写るはずですが、キットレンズの開放F値では絞りを
変化させても写りの違いがよくわからないものです。
これも25mmF2.8なら、絞りを開けたときと絞ったときでの写りの違いもよくわかります。
昔から写真学校では単焦点の標準レンズを使わされるそうですが、古い考えや
精神論ではなく、理に適った上達への王道であるといえます。
ズイコーデジタルでは 25mm F2.8が標準単焦点ですから、ぜひ使ってみてください。
そしてキットレンズと25mmF2.8を使ってから、キットレンズのF値が物足りないと感じる
ようになったら、14-54mm F2.8-3.5がお薦めです。
最後に、これもアドバイスですが、
高価なレンズを使わないと撮れない類の写真もありますが、
たとえば家族の笑顔などは、どんな安物のカメラでも「良い写真」に
することができます。
・持っているカメラとレンズで撮れないものがあるといって悩むのと、
・持っているカメラとレンズで撮れるものを撮って楽しむのと、
どちらを選ぶもあなたの自由ですが、後者のほうが幸せですよね。
知ったような口をきいてしまいましたが、私も自分自身に言い聞かせて、
カメラで何をしたいのかを見失わないようにしています。
書込番号:9509131
3点
もう「解決済」の表示になっているので、いまさら投稿しても、という感じもしないわけではないですが(笑)、私なりに一言。
レンズの中でも、一番良く使うのが「標準ズームレンズ」かと思います。このレンズに関しては、ちょっと値の張るものを買った方が良いと思います。(逆に望遠レンズのように使用頻度の少ないものは、低価格のレンズでも良いかもしれない、というのが私の考えですが。)。
キットレンズになっている2本のレンズも、軽くて良く写りますが、上のクラスのレンズは、やっぱり良いですね(笑)。どう良いのか、という説明は言葉ではし難いですが、使ってみると、「違い」を実感されるハズです。これだけは確かなことです。
「E-520に合うおすすめのオールマーティなレンズ」とのことですが、「オールマイティ」というのをどう考えるかによって違ってきますが、次の2本のいずれかか、両方でしょうね。
1、LEICA14-150mmF3.5-5.6O.I.S
2、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
1の方は、広角から超望遠まで1本で済ますことができるレンズですが、若干、暗く、しかも高倍率ズームレンズであるために近接撮影ができないのが難点かもしれません(マクロレンズを別に用意する必要がある)。
2の方は、超広角から120mm相当の中望遠までを1本で済ますことのできるレンズで、以前のソニーのR1と同じ画角です。近接撮影もできるので、マクロレンズの代用にもなります。オールマイティで、描写が優れているということでは、私は2のレンズをオススメします(実は愛用しております。笑)。
ご参考まで。
書込番号:9510566
1点
>ぶるーぶらっくさん
返信有難うございます。
わたしは、このレンズをどう使うかとか、どう写るのかというのが解らないものですから、言葉で説明して頂けると本当にありがたいです。
ズイコーデジタル 25mm F2.8というのは初めてですが、口コミを見るとこのレンズがあるためにオリンパスユーザーになられた方もいるとか!他にもレンズに対する「愛」を感じるレビューが多くて持って間違いないレンズなんだなと思いました。
小さいし携帯性は抜群ですね。
最後のアドバイスは心に響きました。これからのデジイチライフ、本質を失わないよう精進していきたいです。貴重なアドバイスを有難うございます。
>Oh, God!さん
返信有難うございます。
わたしがあまりにも素人なものですから、もっと勉強して投稿しないと皆さんに失礼にあたるかなと思い、解決済みとしました^^;
でも、本などに書かれていない知りたいことをズバリと書いて頂けるので、ココが一番ためになるんですよね。
やはり望遠になると若干暗くなるんですね。
Wズームを買って望遠はそちらに任せるといった使い方が自分には合いそうな感じがしてきました。(もう遅いですが^^;)
12-60は本当にそそられる1本です。もともとクッキリな描写が好きですので。ただ、皆さんが撮られた14-54の、何か心から湧き上がってくるような写真もとってもいいなと思えてきた自分も・・・。
迷いは尽きません^^;
書込番号:9511740
0点
オールマイティーではありませんが。
50マクロお勧めです。
F2と明るいので、ボケもきれいで、もちろん接写に強いし、
ポートレートもきれいです。
非常に高性能で使いやすいので、
ぜひ、検索して調べてみてくださいね。
目からうろこのレンズです。
標準ZOOMを2本にするより、明るい単もいいでっすよ。
書込番号:9578455
1点
恐ろしく板違いな上に、しかも自分はcanonユーザーなのですが、
ご存知の大先輩、よろしくお願いします。
先ほど、家の蔵を物色していたところ、古いオリンパス機を発掘しました。
ネットでOLYMPUS-PEN FTであるところまでは判明しました。
フィルムは古いのが入れっぱなしでシャッターは切れます。
巻き戻すと上部の円形のフィルムボックスの蓋?が回ります。
とりあえず動くようなので、底の電池を取り替えて完動させたいのですが、
電池の品番がわかりません。(なんとなくpan・・・と読めます。)
現在普通に売ってるのかどうかもわからないのですが、
どなたか電池の品番をご存知の方がいましたら教えてください。
1点
オリンパス・ペン・ギャラリー
http://homepage1.nifty.com/olympuspen/index.html#TOP
の「雑学の森」の項にそれらしいのがあったような?
書込番号:9502848
![]()
1点
PEN FTは水銀電池のMR9だけど、現在は販売されていないし形状・電圧が合うものもないですが、
関カメこと関東カメラでは酸化銀電池SR43が使用できる電圧変換型アダプタが売られています。
MR-9(H-D)アダプタ
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/adapter/adapter.html
書込番号:9502860
![]()
0点
良いカメラが出てきましたね。
いろいろ楽しめると思います。
これを機会にオリンパスもぜひ
ごひいきに。
電池についてはすでにみなさまが
ご教示くださったようですね。
書込番号:9502883
1点
Pen FT、お宝を探し当てましたね。私も電池はMR-9 ADAPTER にSR43を入れて代用しています。こんどオリからでてくるM4/3機にPen FTレンズを着けて撮るのが夢です。FTお楽しみください。
書込番号:9503005
2点
あんどれtheじゃいあんさま、
電池につきましては皆様ご教示の通りですので、それ以外のアドバイスを少々。
PEN FTは、古いカメラですので、例え露出計が動作したとしても値が正確でない場合もあります。
とりあえず、新しい電池を入れたら明るい方にカメラを向けて絞りを開放にし、針が動くかどうか確認してみましょう(ISOは400くらいがおススメ)。
針が動かない時は、シャッター速度が遅くなる方にシャッター速度ダイヤルを回してみましょう。
これで針が動かない場合は、露出計が動作していない可能性があります。
無事、針が動いた場合、次の事を試してください。
1)絞り開放の状態で針を適正露出(絞りリングのTTLナンバー)に合わせる。
2)仮に1/500で適正だった場合、シャッター速度を1/500→1/30(4段分)に落とす。
3)同時に絞りを4段分絞る。
4)これで露出計の値が開放から4段絞ったTTLナンバーになっているかどうか確認して下さい。
EV値を同一にしているので、露出計は適正のまま(TTLナンバーは変わりますが)のはず、ですが、
不具合のある露出計だと、適正にならなかったりします。
上記はあくまで簡易のテストなので、
もしお時間さえ許せば、一度オリンパスのサービスセンターに持ち込んで、露出計の動作確認をしていただく事をおススメします。
あと、針式の露出計なので、持ち運ぶ時には「振動」に気を付けて下さい。
例えば「自転車の前カゴ」等には入れない事ですね。
当方は、諸般の事情により手放してしまいましたが、その昔PEN FTに35mmF2.8のパンケーキを付けてスナップを楽しんでいました☆
とっても良いカメラ(特に、あの独特にシャッター音が最高☆)ですから、どうか末永く大切にしてあげて下さいね〜。
書込番号:9503144
2点
こんばんは。
MR9の代替手段に関しては↓のHPも参考になりますよ。
http://mr9.cyber.client.jp/
私は変換アダプターが高いので形状互換電池を使っています。
カメラのキタムラだと店頭に置いてあるお店もあります。
昨年私が買った時は150円位でしたが最近は400円(ちょっとあやふや)位の物に変わってました・・・
御近所にカメラ屋があるようでしたら入手可能か聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:9503363
![]()
0点
すごーーい!PEN生誕50周年の今年、ご自宅に眠っていたPEN-Fが出て来たというのも何かのご縁でしょう。
PENはハーフサイズカメラで35mmフィルム1枚に2枚分撮影が出来ます。
レンズも確かF用は7本ほどラインアップされていたと思います。
何とかして中古の状態の良いレンズを手に入れて撮影を楽しまれて下さい。
私も最近PEN EE-3を手にしてフィルムの撮影をやってみました。デジタルとは撮影テンポが違うので楽しいと思います。
フィルム代は節約出来ますが、ハマると現像代とプリント代が大変な事になるので気をつけて下さい。^^
書込番号:9503375
2点
皆さま、有益なご返信ありがとうございます。
さっそく明日にでもキタムラに行ってきます。
なんだか、いまのデジイチと違い小ぶりなのがかわいく見えてきました。
(upしたので見てやってください。)
また、家のアルバムに残っている私の幼少の写真がこのカメラで写されていたと思うと
神妙な気持ちにもなります。
実は最近防塵防滴仕様が欲しいと思ってまして、5D or E-3(あるいはそれらの後継)で
楽しく悩んでいます。いずれにしても今は購入に至る財力はないのですが、
不思議な縁を感じ思い切りオリ側に傾いた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:9504112
2点
スレ主さま、5DとE−3で迷っておられるのですね。
私は実は5Dが初デジイチで、今主力がE−3なんで
す。E−3、意外にも良いカメラですよ〜。5Dの出
動率が激減しました。レンズも含めれば、もう無敵の
システムといっていいでしょう。
たとえば、5Dと100-400ISを買う数分の一の値段で、
E−3と50-200mmSWDが買えてしまいますが、出て
くる絵の質はきっとオリンパスコンビが上です。まぁ
レンズが遙かに新しいから、そうでないと困るのです
が。手振れ防止も片や2段、片や5段超ですから、もう
勝負にならないというか・・・・・。しかも総重量が軽い
ので、カメラマンにとって1番大切な「体力」という
資源を温存できます。アマにもプロにもハイアマにも
オススメできるシステムです。買って損はありません。
書込番号:9504173
3点
あんどれtheじゃいあんさん
quagetoraさん
こんにちは、
ぼくも、5D(発売時)とE-3(最近)もってますが、両方いいし用途が違うので、
できたら両方買ってください。(笑い)
E-3+50-200は、スポーツ写真に最強かも、
防滴で、手ぶれ5段、秒5コマは十分ですね、
5Dはこういう用途不向きで、ポートレート用ですが、EOSでスポーツは1dmk2+300mmF4ISなどです、秒8コマは豪快、でも重すぎで移動に堪えます。70-200も併用しないとアレなんで。
その点E-3+50-200ははるかに軽量で楽です。僕のはSWDじゃないe-1時代からの50-200ですが、コノ旧レンズでも手ぶれ補正になるところはいいですね。
それだけじゃなく、ペンタックスの300mmF4.5が手ぶれ補正で使えたのは驚きです。(600mm相当でっす)
書込番号:9507467
1点
ウチは最初に買ったデジ一眼がα100だったんですが、最近家を片付けたらレンズのカビたハイマチックE(ミノルタ)が出てきました。やはり縁という物があるんでしょうね。
スレ主さまの食指が動いているE−3の件ですが、私は去年の7月に導入しました。その頃はC−AFの挙動が不穏で、静止している目標にも常に前後フォーカスする落ち着きの無い状態でした。
仕方なく半年間は中央1点のS−AFでSWDの速度に頼る撮影方法でしたが、最近のファームアップでC−AFが常用できるほど精度が向上しています。
静止目標にはピタっと止まり、動く目標はきっちり捕らえにいく様は感動です。
あと、E−3は今年の博多どんたく2日目のように雨が降っても機材に一切余分なカバーをしなくても平気な所が便利です。
体のほうが先に参りますが…
書込番号:9519944
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
デジタル一眼レフをはじめて購入する初心者です。
こちらの書き込みを読んで迷いに迷ったあげく、ようやくE−620の購入を決めました。
昨日キタムラで価格を聞いたところ、ネットショップと同じ82,800円から下取りカメラの8,000円を引いた値段で、オレンジ色のカメラバッグをサービスしてくれるとのことでした。
あと1、2店まわって値段とサービスを比較しようと思っています。
カメラを購入したらすぐに写真を撮ってみたいので、必要なものもカメラと同時にそろえようと思っています。
撮影対象は室内での雑貨、手作りのお菓子、それからお散歩カメラとしても持ち歩く予定です。
現在の購入予定は以下のものです。
・オリンパスE−620レンズキット
・(レンズキットに慣れたら)パンケーキレンズ
・液晶画面のシール
・コンパクトフラッシュ
・(こちらで知った青い空が青く撮れる?)PLフィルター
・インナーバッグ
コンパクトフラッシュにもいろんなものがあり、どれを選んだらいいのか迷っています。
店員さんによると高速CFはPCに取り込む速度が速いという説明でしたので、普通の速度のもので2GBくらいでいいのかなと思っています。
あと他にもすぐに買い揃える必要のあるものがあれば教えていただきたいと思います。
その際お薦めのメーカーなども教えていただけると助かります。
既出の質問で探してみましたが見つけることができませんでしたので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点
コンパクトフラッシュは最近安くなってきていますし、4GBくらいでも良いと思います。
後で買い足して入れ替えたりすると、手間もかかるし落としたりなくしたりする危険性も高いので。
おすすめは若干高くなるかもしれませんが、SandiskのExtremeIIIあたりですが、安価なTranscendでも十分使えるかもです。
後は予備バッテリーがおすすめです。
E-620は小型化の為に少し容量の少ないBLS-1というバッテリーを使っています。
通常は十分かもしれませんが、小さい物ですし、予備があると結構安心して使えるので持っておくと良いと思います。
書込番号:9501334
![]()
2点
天井バウンス可能な外部ストロボがあると写真の出来栄えが全然違いますが、
まあとりあえずは不要かもしれません。
書込番号:9501345
1点
こんにちは^^パンケーキ25さん
PLフィルターでなくC-PLをお買い求めください^^
夜景や滝など撮影するなら三脚^^
ゴミ取り用のブロアー空気でゴミを飛ばします^^
レンズクリーナセット
必要ならレンズ保護フィルターでしょうか。
書込番号:9501356
6点
■ToruKunさん
早速の回答をありがとうございました。
実はコンパクトフラッシュが必要なことも昨日はじめて知ったところです^^;
なんでもいいと言われてもますます迷ってしまうのでメーカーを教えていただくとホント助かります。
2つをお店で見て、安価に越したことはないのでTranscendの4GBを買い求めようかと思います。
付属のバッテリーの容量が少なめなんですね。
旅行や観光地でたくさん撮影するときには予備のバッテリーがあると安心ですね。
今後の買い物リストに加えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9501644
0点
■本郷亭さん
アドバイスありがとうございます。
今まではコンパクトデジカメのオートでただ撮るばかりでしたので
カメラの用語も知らないものばかりで、これから少しずつ覚えていこうと思っています。
せっかく教えていただいた「天井バウンス可能な」外部ストロボもどんなものなのかわからず残念です。
まずはたくさん撮って外部ストロボが必要!と思えるくらい上手くなりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9501698
0点
■take a pictureさん
アドバイスありがとうございます。
PLフィルターとC-PLフィルターは別のものでしょうか?
またお薦めのメーカーがありましたら教えてください。
C-PLフィルターはカメラに取り付けっぱなしにしておくようなものではないのですか?
それとレンズ保護フィルターはどちらもあったほうがいいのでしょうか?
カメラがゴミ取り機能つきでもブロアー空気で掃除をするんですね?
レンズクリーナーセットは買い求めます。
まったくの素人の質問で申し訳ありません。
HPを拝見しました。
トップにあるお花きれいですねー。
私も背景をぼかしてあのような写真を撮りたいために一眼レフの購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:9501783
0点
PLはMF(マニュアルフォーカス)カメラ用です。
C-PLはAF(オートフォーカス)、AF MFいずれのカメラにも使えます^^
おススメは^^
マルミと言いますメーカーで
C-PLは
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/615439/615440/#614595
保護はレンズに傷が付かない様に常時装着がいいと思います^^
保護フィルターは下記のHPの58mmになります。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/615485/
書込番号:9501859
![]()
3点
こんにちは。
オリンパスの仲間が増える事を歓迎します。
>撮影対象は室内での雑貨、手作りのお菓子、それからお散歩カメラとしても持ち歩く予定です。
室内での雑貨…なら、三脚をお勧めします。
標準ズーム(14-42/3.5-5.6)+パンケーキ(25/2.8)程度なら、小型三脚でも良いでしょう。
国産メーカーなら、スリックかベルボンをお勧めします。
小型カメラと言っても、一眼レフですから、実売価格で1万円以上の物が欲しいですね。
(望遠ズーム(40-150/4-5.6)をお使いなら、実売価格で2万円以上の脚をお薦めします。)
サーキュラーPL(C-PL)も有れば良いですが、最初のフィルターは保護フィルタ(φ58mm)をお勧めします。
(PLフィルタは必要な時だけ装着し、普段は外しておきます。)
>オレンジ色のカメラバッグをサービスしてくれるとのことでした。
カメラバッグがあれば、インナーバッグは無くても…と思います。
どうしてもなら、\100ショップ・ダイソーのクッションバッグでも良いと思います。
ここ(ダイソー)には液晶保護フィルムや三脚、マイクロ繊維のクロスもありますが、ここの三脚はコンデジ用とお考えください。
私は保護フィルム、クロス、レンズクリーニング液&紙はダイソーで購入しています。
必須ではなく、有れば便利というものでは、画像をPCに転送する時に使う、USB接続のカードリーダーが有ると良いですね。
一般的に、カメラ直結より速いし、電池残量を気にする事もありません。
もし、外部フラッシュ(ストロボ)をお求めになるなら、純正を買ってください。
社外品でも使える機種はありますが、TTLオートにならなかったりします。
ガイドナンバー、絞り、撮影距離の関係を理解されているなら、安価な社外品で良いでしょうが…。
お勧めモデルは、FL-36Rです。
>カメラがゴミ取り機能つきでもブロアー空気で掃除をするんですね?
ブロワーを使う場合、初めの内はカメラボディ(外部)やレンズやフィルター表面のホコリを吹き飛ばす程度にした方が良いです。
レンズを外し、カメラ内部(主に、ファインダスクリーンのゴミ除去)へ吹くのは、十分慣れてからにしてください。
無用なトラブルの元です。
書込番号:9501871
1点
■take a tictureさん
何度も答えていただきありがとうございます。
絶対C-PLフィルターのほうを買います^^;
といっても結構お値段のするものなんですね。
C-PLフィルターにしても保護フィルターにしても、私のイメージでは液晶画面のシールのようなものでしたので^^;
保護フィルターは常時装着してその上にキャップをはめるんですね。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:9501999
0点
C-PL類はお店で買うより^^通販の方がお得です^^
お店であの値段は買えません^^もっと高くなりますよ^^
先程の楽天通販のカメラのミツバさんはメール便も対応ですし。1箇所で買えば振込み代金もお得ですし^^
安心なお店です^^
ブロアーの件は^^影美庵さんのお書きの通りです^^
書込番号:9502031
2点
■影美庵さん
丁寧に回答していただきありがとうございます。
カメラの機種を決めるのはさんざん迷いましたが、メーカーは結構早いうちに決まっていました^^
420→520→620→420→620という具合に、ボディの大きさや使用頻度と価格の関係などで
毎日オリンパスの書き込みを見ながら悩んでいました。
三脚はあったほうがいいですよね。
でもとりあえずは手振れ補正に期待しようと思っていますがどうでしょうか?
三脚を出して雑貨の撮影というとなんだかプロみたでカッコいいですが
自分で撮って自分で楽しむ分には気軽で手軽にパシャパシャ撮りたいという気もします。
いずれはブログなんかやってみたいなーとは思いますが^^
今後の買い物リストにはカードリーダーとともにぜひ加えたいと思います。
ダイソーって素敵ですね^^
いろんなものが揃うんですね。
私もダイソーでOKなものは全部ダイソーにします♪
サービスのバッグは使わずに自分の普段のバッグに入れて持ち歩こうと思っていますので
インナーバッグを購入しようと思っていました。
ボディやレンズ、フィルタ表面のゴミには神経を使ったほうがいいんでしょうね。
コンデジのときはほぼ気にしたことがなかったので^^;自分で手入れができるかちょっと不安です。
ありがとうございました。
書込番号:9502149
0点
■take a pictureさん
メーカーだけでなくお店まで教えてくださってありがとうございます。
これからもいろんなものが欲しくなるかもしれないですよね。
そんなときはまずこのお店をのぞいてみます。
送料や振込み代金もばかになりませんからね。
ありがとうございました。
先ほどの書き込みでお名前を間違えてしまいました><。
すみません。。。
書込番号:9503079
0点
一冊、デジタル一眼レフ入門書を買っておくと凄く役に立つと思いますよ。
あとはお気に入りの可愛いストラップを探しましょう。
持ち出すのが楽しくなります(^-^)
書込番号:9503521
1点
■ポルタさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、まず入門書を手元に揃えるべきですね。
カメラを手に入れる前から、かわいい写真の撮り方とかの本ばかり見ていました^^;
ネットではストラップをオーダーできるショップを覗いたり。
早くカメラを連れて出かけたくなりました♪
ありがとうございました。
書込番号:9504167
0点
これからの季節を考えると防湿庫もほしいですよね。
でも最低限って考えると2000円程度で売ってる防湿Boxで良いと思いますよ。
書込番号:9510150
1点
パンケーキ25さん
こんにちは。
予算があればですが、慣れてきたらと言わずパンケーキはすぐにでもゲットした方がいいですよ。^^;
このレンズ、楽しいです!小さく軽いので、散歩であっち向いてカシャ、こっち向いてカシャ、ともうとにかく気軽に撮れてしまいます。ズームがないので一見不便そうに感じますが、逆にズームのことを考えなくていいのと、風景をどう切り取って撮るかを考えるのが実に楽しかったりします。
また、キットレンズより明るいレンズなので室内でも手ぶれしにくく、ぼけの量も比較になりません。雑貨やお菓子がとても印象的に写せますよ。
あと小物撮りでしたら三脚はあったほうが楽だと思います。というのも、慣れてくるとちょっと凝ってみたくなるものでして、雑貨やお菓子の配置を調整する際に、カメラを三脚に固定しておけばライブビューで常に同じ構図のまま確認できるからです。
片手でカメラを構えたまま小物の位置調整は結構しんどいのと、手持ちだと毎回同じ撮影位置や構図にはならなくて写りが変わるので、配置の調整が手間取ります。
室内でしたら三脚は安物でも構いません。私も最初はカメラのキタムラで売っていた980円の特価品で始めました。値段が値段なので、長さこそ胸元まで伸びるものの、足も細くて結構グラグラで細かい調整もやりにくかったですが、とにかく決まった位置にカメラを置けるだけで助かりましたよ。室内なら風もないので倒れることはそうありませんしね。
書込番号:9511580
1点
■ゆっべびょんさん
アドバイスありがとうございます。
防湿庫ですか。
そういうものも必要なんですね。
毎日持ち歩くにもバッグに入れっぱなしはよくないんですね?
梅雨の時期は特に気をつけたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9513492
0点
■405RSさん
アドバイスありがとうございます。
実はパンケーキの同時購入も検討しています。
>ぼけの量も比較になりません。雑貨やお菓子がとても印象的に写せますよ。
背景をぼかした写真が撮りたいがためにデジ一の購入をきめたのです。
ただそのためだけと言ってもいいくらいです^^;
三脚欲しくなりました^^;
三脚がない場合とある場合の写真撮影が目に浮かびました。
その場合ライブビューもとっても便利そうでうれしくなりました。
胸まで伸びるような大きなものでもお値打ちなものがあるんですね。
ちょっとびっくりです。
キタムラで探してみます。
今週末にもお店で買おう!と思っていたのですがちょっと不安が・・・
先日キタムラの店頭価格はネットの価格よりも高かったので聞いてみたら
ネットと同じ価格にしてくれると言いました。
今日ネットで確認すると先日よりも12,000円も高くなっていました。
GWだけのバーゲン価格だったのでしょうか(涙)
ありがとうございました。
書込番号:9513622
0点
9日の土曜日にキタムラで購入しましたー!
それまではまったく頭になかったWズームキットをつい買ってしまいました^^;
一緒にパンケーキも購入して大満足です。
別に4GのCFと液晶保護シール、レンズ保護フィルタ2枚、
さらにクローズアップレンズ、ついでにパンケーキ用のレンズキャップも買いました。
教えていただいた他のものもおいおい揃えていく予定です。
買って帰ってすぐに公園に出かけて電池がなくなるまで撮ってみました。
念願の「絞り優先」機能も使ってみました。
「A」にはしましたが絞りの変え方がわからなかったので
初日は絞りは最初の設定のままで撮りました。
それでも背景がぼけてくれて感激です。
夜には絞りの変え方も勉強して日曜日には京都に連れて行きました♪
毎日いろいろ触ってたくさん撮りたいと思います。
カメラの本で読むよりもこちらの書き込みで知ることはたくさんありました。
また分からないことがでてきて「教えてくださーい」と言うかもしれませんので
そのときはまたよろしくお願いします。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
価格.comバンザイ!
書込番号:9527932
0点
>9日の土曜日にキタムラで購入しましたー!
>それまではまったく頭になかったWズームキットをつい買ってしまいました^^;
>一緒にパンケーキも購入して大満足です。
E-620+レンズ3本の一気買いですか!! おめでとうございます。
少し気になるのが、
>…、レンズ保護フィルタ2枚、…
保護フィルタは、各レンズに装着します。どれか1本分足りないような…。
また
>…、ついでにパンケーキ用のレンズキャップも買いました。
25mmF2.8レンズ(通称、パンケーキ)には、レンズキャップは標準装備ですが…。
別売りのレンズフードのことでしょうか?
(多分そうだと思います。私はレンズフードは全てのレンズに必要な物だと思っていますから、これで正解と思います。)
>…さらにクローズアップレンズ、…
手作りの雑貨など、被写体は小さい物が多いのでしょうか?
クローズアップレンズで接写する時は、可能な限り三脚をお使いください。
また、セルフタイマ(2秒が便利)を使うと、シャッタボタンを押す時のカメラブレが無くなります。
本当はリモコン(有線式のRM-UC1か赤外線式のRM-1)が有れば便利ですが…。
クローズアップレンズより、さらに大きく写したいなら、標準ズームを逆付けすると言うことも可能です。
リバースリング(逆付けアダプタ)を使い、レンズの前後を逆に装着します。
標準ズームの場合絞り環が無く、常時開放での撮影になり、ピントもマニュアル合わせになりますが、絞り優先AEは使えます。
ズームはそのまま使えますから、写る大きさを決めるには便利です。
リバースリングは下記です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
私は4種類全部を購入しました。
フィルター径が合えば、どんなマウント用のレンズでも使えます。
私は主に、ニコンの24mmF2.8(フィルム時代のレンズ)を使っています。
クローズアップレンズやリバースリングを使って接写をする時は、レンズの焦点調節機能を使って合わせるより、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽な場合が有ります。
そのような時に便利なのが、微動装置です。
三脚とカメラとの間に入れて使うもので、前後または前後左右にMAX5cm程度動かせます。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%B7%A5%D5%A5%BF%A1%BC&.x=17&.y=4
このうち、HCS-10/11は銘板のみ異なる品が、ケンコーからも”フォーカシングレール”という名前で出ています。
>買って帰ってすぐに公園に出かけて電池がなくなるまで撮ってみました。
デジカメは幾ら撮っても、お金は掛かりません。
どんどん撮ってください。
>念願の「絞り優先」機能も使ってみました。
>「A」にはしましたが絞りの変え方がわからなかったので、初日は絞りは最初の設定のままで撮りました。
取説は十分に読みましょう。
オリジナルを持っていても、取説をダウンロードして、必要と思われる箇所のみ、プリントアウトしても良いです。
カメラバックに入れておけば、分からなくなった時、取り出して読めます。
私は老眼のため、標準の取説は字が小さく読みにくいため、ダウンロード後、全頁をA4判にプリントアウトしています。
拡大版取説が有れば、有料でも欲しいです。(\2000程度以下)
オリンパスさん、考えてください。
書込番号:9528186
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
こんにちは。
初めての一眼レフでいろいろとがんばって勉強しながら撮影しております。
皆様にご教授いただけると幸いです。
先日オリンパスマスター2で付属レンズ(ズイコーの14-42)のファームウェアの更新を行っておりましたところ、途中で画面にNGマークが出るようになりました。
その後、撮影は行えるのですが、F値が「--.-」という表記になったりオートフォーカスが利かなくなったりという事態に陥りました。
修理に出すしか無いかなと考えておりますが、もしどなたかこれの復旧方法をお知りであれば教えていただきたいです。
ちなみにもう一度オリンパスマスター2経由でファームウェアの更新を使用としましたら、最新版と認識されているのか、更新覧に何も表示されません。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
草牛さん
途中 NG マークが出ても、最後に OK マークが出たのなら、正常に終了したのではないかと思いますが、正確なことは私には判りません。
従って、
>F値が「--.-」という表記になったりオートフォーカスが利かなくなったりという事態
が、ファームアップの失敗の所為でしたら、私には対処法方が判りませんが、ファームと無関係であれば、電気接点の通電不良が考えられます。
私も、(E-520 ではなく E-300 および E-3 ですが)今までに何回も経験があります。
ただし、レンズ単体では珍しく、大抵はテレコンか中間リング併用時に発生しています。
その場合は、ボディー側とレンズ側双方の電気接点を清掃すれば、回復するはずです。
軽微な場合は、レンズを装着し直すだけで回復することもあります。
お試しください。
書込番号:9501884
0点
私はこのレンズとカメラではありませんが、ほとんど同じトラブルに見舞われました。
結論から言いますとオリンパスに送る他ありません。
保障期間内でしたら同梱してピックアップサービスで対応してくれるはずです。
CSへ連絡を取って指示の通りになさると良いでしょう。
私は1週間ぐらいでバッチリ直って帰ってきました。
連休明けですので混んでるかも知れませんけど一番早くて確実です。
書込番号:9506863
![]()
0点
メカロク様
違いがわかる男様
返信ありがとうございます。
本日早速サポートにして参りました。
帰ってくるのをしばし待ちたいと思います。
早く帰ってこないかな。。。
書込番号:9507999
0点
ファームウェアって気が付いたらいつの間にか更新されてますよね。
いや、まめにチェックしない自分が悪いんですが。。
HDDレコーダーのように接続すれは自動的に更新してくれれば便利ですよね。。。。
書込番号:9535827
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















