オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(106372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5677

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デビュー機としては・・・

2009/04/28 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット

クチコミ投稿数:96件

デジ一初心者ですが、デビュー機として、E-420とE-520で迷っています。
(どちらも店頭からなくなりそうなので早く決めなくてはいけませんね^^;)

E-420はパンケーキレンズとの相性が抜群そうなので、第一候補にしているのですが、やはり「手ぶれ補正なし」が気になります。
やはり初心者は無難に、E-520にするべきでしょうか?
(手ぶれ補正もさることながら、実機を持ったところ、E-520の方がホールドするのがずっと楽でしたので)

ただ、腕を磨く上では、かえって手ぶれ補正なしの方がいいのではないか?なんて思っています。
(E-420はコンパクトなのでしっかりホールドする癖もつきそうですしね)

ゆくゆくは、上級機にステップアップしていくことを前提にした場合、デビュー機としてE-420、E-520のどちらが良いか、みなさんのお考えを聞かせてください。
(私はこっちにした、なんて感想も大歓迎です♪)


書込番号:9461191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件 E-420 レンズキットのオーナーE-420 レンズキットの満足度5

2009/04/28 18:19(1年以上前)

こんばんは。去年5月に40Dを買って、サブ機にと420を買いました。
この時に手ぶれ補正レンズのパナ1450を既に買うつもりでいました。
今では40Dは売却、E3まで持ってます。
最近になって520の方が良かったかしら、と鈍い私はやっと気がつきました。

手にしっくり来ると感じてらっしゃるなら520が良いかもしれませんね。パナライカ以外に手ぶれ補正レンズはありませんよ。

書込番号:9461264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/28 19:01(1年以上前)

>ただ、腕を磨く上では、かえって手ぶれ補正なしの方がいいのではないか?なんて思っています

そんなことはないと思いますね、
有る機能は大いに利用すればいいと思います、

1つの難問は機械がクリアしてくれるんですから、こんな楽珍なことはない。
それで腕を磨いていけば。

書込番号:9461458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/04/28 19:07(1年以上前)

キューブPC派さん
当方もE-520がよいと思います。
E-420は小ささや、そのスタイル、デザインにほれ込んで購入するものかなぁと思います。
実際に使う場合には、E-520の方が使い勝手が良いと思います。

当方はE-5X0系は持ってなくて、E-410とE-3ですが、手振れ補正の恩恵はかなり大きいと思います。
E-420でしっかりとホールドする癖ですが、なんとなく、E-420は他のデジイチとグリップがないという点でホールド感が違うので、他の機種に応用という点ではちょっとどうかな?と思ったりもします。

キューブPC派さんがE-520が手にしっくりくるとおっしゃっているので、E-520が良いと思いますよ。当方もE-520のグリップは秀逸だと思います♪

書込番号:9461484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/28 19:42(1年以上前)

しっかりホールドしてしかも手ぶれ補正があれば、よりスローシャッターが
楽しめると思います。

書込番号:9461628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/04/28 20:44(1年以上前)

E-520でもよいのならそれでいいのではないでしょうか ^^
手ぶれないという部分で腕を磨きたいのならISをオフにして楽しみましょう!

書込番号:9461920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2009/04/28 22:29(1年以上前)

こんなにすぐに回答いただけるとは!!!感謝感謝です。

>クリエ大好きださん
すごいですね。それぞれ特徴があって使い分けが楽しそうです。

>ぼくちゃん.さん
>夜行路さん
>じじかめさん
ありがとうございます。たしかに大は小をかねる(ちょっと違う?)と言いますものね。

>>staygold_1994.3.24さん
恥ずかしながら、staygold_1994.3.24さんのご指摘で、手ぶれ補正をOFFにできることを初めて知りました。

E-420のコンパクトさは大好きなのですが、E-520を一台目にしたいと思います。
(みなさんに聞いてよかった〜モヤモヤが晴れました)
E-520を使い込んで、いつかサブ機としてE-4XX+パンケーキレンズを購入したいと思います。

今週末にはオリンパスユーザーの仲間入りをしたいとおもいます。
みなさん、ご親切にありがとうございました。

書込番号:9462613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/04/28 22:37(1年以上前)

> 腕を磨く上では、かえって手ぶれ補正なしの方がいいのではないか?なんて思っています。

本当のとこはどうなのか知らないけど、私も何となくそう思います。
けどいくら腕が上達しても腕だけで補えない条件の場合もあると思うので、私なら手振れ無しより有る方を選びます。クチコミでも手振れ補正があって助かったという書き込みをたまに見ますし。

実際私のデジ一デビューの時は、最初E-410のデザインが気にいったのでE-410を買おうと思いましたが、手振れ補正の点とあとE-510の方がシッカリ持てそうなので結局E-510を選びました。まさに今のキューブPC派さんと同じ悩みです。(※E-410とE-510は旧製品)

仮に本当にキューブPC派さんが言うように手振れ無しの方が上達するとした場合でも、普段は手振れ機能をOFFにして練習を兼ねて撮影し、ここ一番という時に手振れをONで撮影すれば良いのだから。

というわけでE-520をお勧めしますが、E-420は手振れやホールド感では語れない魅力がありますね。

書込番号:9462662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/04/28 22:38(1年以上前)

あっ、一足遅かったですね。E-520に決まったようですね。一眼レフ楽しんで下さい。

書込番号:9462669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2009/04/28 22:47(1年以上前)

>ファイヴGさん 
そうですよね、E-420はなんとも魅力的なサイズです。
それに、E-420オーナーの方のHPは、どれもE-420への愛情に溢れているのが伝わってくるので、きっとスペックではない「魅力」があるのでしょうね。

実は、E-420ファンブックとE-520ワンダーブックを買って読んだのですが、雑誌のコンセプトのせいでしょうか、E-520の性能は私には持て余すのではないかと思ってました。
E-420なら使いこなせそう!なんてこともないのですが(^^;)

書込番号:9462726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/04/30 15:07(1年以上前)

E-420はサイズもそうだけど、なによりデザインが良いですね。世代が変わってもあのデザインは大きく変えないで欲しいですね。

ワンダーブックを読まれたのならすでにご存知かも知れませんが、E-520の方がダイレクトボタンが充実しています。
まず十字キー。「WB/ホワイトバランス」「AF/フォーカスモード」「ISO感度」「測光方式」の4つが割り当てられており、これらの設定を一発で呼び出すことができます。
それ以外に「AFターゲット」ピント合わせを3点のうち、どの点にするかを変更するボタン。
それと「Fn」このボタンに8種類の機能の中から好きな機能を1つだけ登録し、このボタン一発で登録した機能を呼び出すことができる。
これらのダイレクトボタンはE-420に無かったと思います。スーパーコンパネでも設定変更はできますが、ダイレクトボタンの方が楽です。
デジ一デビュー時はWBやAFモードなど何のことかわからないので、ほとんど使わなかったのですが、カメラに慣れてくるとよく使う機能なので、その点でもE-520の方が使い勝手が良いです。

持て余すような初心者向きでは無い機能はE-420でもまったく同じものがそなわっているし、E-520とE-420の差の部分(たぶん上記のダイレクトボタンと手振れ補正のみ)に関しては、あまり持て余す機能は少ないと思います。ダイレクトボタンと手振れ補正はベテランはもちろん、むしろ初心者にこそ便利な機能だと思うので。

書込番号:9470847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2009/05/01 10:35(1年以上前)

>ファイヴGさん
なるほど。これはユーザーならではのご意見で、とても参考になります。
機能を盛り込むだけでなく、使いやすくする工夫がされているということですね。
使い込むうちにありがたさが分かってきそうです。

書込番号:9474778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画素欠けについて

2009/04/22 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

液晶ではなく映像センサーの方のですが
感度を400にあげてから現れる物があるのですがE-520ユーザーの方で
同様に画素欠けが現れる方いませんでしょうか?

とりあえずレンズにカバーをした状態で感度別に真っ黒な画像を撮っていただければ分かります。

書込番号:9433568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/04/22 22:36(1年以上前)

ピクセルマッキングをやってみてください。
改善するかも。。

書込番号:9433656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/04/22 22:41(1年以上前)

マッキングじゃなくて、マッピングでした。
失礼しました。

書込番号:9433695

ナイスクチコミ!0


TATSUO.Fさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:13件 E-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/04/22 23:43(1年以上前)

自分も画素欠けがありましたがピクセルマッピングを行って正常に戻りました。
ピクセルマッピング自体画素欠けのような時に利用する機能なので覚えておくと便利です。

書込番号:9434209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1114件

2009/04/23 05:06(1年以上前)

ありがとうございます。
ピクセルマッピングを早速やってみました。
画素欠けが改善しました。(ISO400〜から出る4ピクセルの大粒の点が3箇所ありましたがなくなりました。)
初一眼&今までで一番高いカメラだったので、こんな不良に当たるとはと嘆いていたのですが、これでスッキリしました。
これで末永くE-520と付き合っていけそうです。

本当にありがとうございました。

書込番号:9435014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

キャッシュバックキャンペーンは?

2009/04/22 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 ホテルさん
クチコミ投稿数:100件

E420とE520+4レンズ沼を購入した時 たまたまキャッシュバックキャンペーンの恩恵に与りましたが 発売されて何ヶ月ほどでキャンペーンがはじまったのかご存知の方 教えてください。いつE620を購入しようかと価格のグラフとにらめっこしています。

書込番号:9432509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件

2009/04/22 22:56(1年以上前)

E−620の発売前にオンラインショップでのキャンペーンはありましたね!

オフクーポンと20%引きの併用で安く購入した人は65000円位でボディーが手に入ったと思います!

販売店なんかのキャンペーンは今のところ聞きませんがどうなんでしょうね!

書込番号:9433824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/22 23:15(1年以上前)

昨年も一昨年も9月でしたよ。

書込番号:9433986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ホテルさん
クチコミ投稿数:100件

2009/04/22 23:40(1年以上前)

お〜 ナイスな突っ込み! 6万円+9月キャッシュバックの攻撃目標設定値でポチりましょうか

書込番号:9434191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 07:51(1年以上前)

すみません。一昨年は10月からでした。

書込番号:9435240

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホテルさん
クチコミ投稿数:100件

2009/04/23 09:24(1年以上前)

いえいえ どちらにしても秋ということで/ 消費者の購買意欲はただ欲しいだけじゃ買いません 店員さんの一言とか何かのきっかけが買っちゃおうかと後押しをします 私は地方なので品揃えの悪い店舗しかありませんのでいつも価格コムで購入してます/ 後押しのきっかけとしてキャッシュバックが一つあります/ オリンパスさん 価格コム見てますよね

書込番号:9435431

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/23 23:29(1年以上前)

しばらくはないと思いますが、
キャッシュバックキャンペーンには裏があります。
在庫調整だったり、キャンペーン終了後付近に新機種発売等。

デジものは欲しい時(必要な時)が買い時と思います。
値は下がるもの。
一定の区切りをつけないと買えずじまいなんてことも。

デジものがこれほど値崩れが早いと知らずにかったE-510でしたが、
ドンドンやすくなってorz

書込番号:9438471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/04/24 02:41(1年以上前)

キャッシュバックキャンペーンはマイクロ発売前後にあるのでは?とにらんでます。
だったら良いな。とあくまでも個人的希望ですが(笑)

書込番号:9439174

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホテルさん
クチコミ投稿数:100件

2009/04/24 03:03(1年以上前)

そーなんですよ 欲しいと思った時が買い時ですよね でも縄跳びに入るタイミングみたいなもんで 一回見ちゃうとなかなか入れなくなっちゃって/他社のキャッシュバックまで なんか気になって 5千円〜1万円の差だとは思うんですけど 買うことも写真の楽しみになってます

書込番号:9439189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2009/04/24 08:07(1年以上前)

E510、520、620 ・・の中では個人的には一番イイ色を出すカメラだと思います。

僕はE30にイっちゃいましたが、これ狙いでこの値段なら間違いなく迷わず「買い」に走るでしょう☆

Wズームキットが8万ちょっと・・って、どうよ?!(笑)

書込番号:9439514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/04/24 12:29(1年以上前)

>でも縄跳びに入るタイミングみたいなもんで 一回見ちゃうとなかなか入れなくなっちゃって/

上手なたとえですね!まさにその通り。
自分も毎日価格とにらめっこです。

書込番号:9440250

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/04/24 14:53(1年以上前)

カメラに限らず、キカイもの、デジものは 発売後半年から一年が失敗のない買い時だと思ってます、

 製造や検品作業の人も習熟してるでしょうし、値段もこなれてきますよね、
ユーザーにはわからないところで 設計・仕様変更や、ソフトのバグの修正もあるのかもしれません、
 しかし 問題は・・・・ がまんするのが辛いところです (笑)
購入直後にキャンペーンなんかがあったりすると ほんと悔しく思いますよね〜

 昔、新車購入直後に その車がモデルチェンジして すごい悔しい思いをしたことがあります、
買ったディーラーに、「なんで! 教えてくれなかったんだ〜!」と文句を言いにいったりして・・・・若かった σ(^_^;)

   ご健闘を お祈りします〜♪

書込番号:9440665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2009/04/24 17:24(1年以上前)

ブツブツ言いながら悶々としながら、1ヶ月当り1000円程下がるのを待って節約する事と、今買って、毎日幸せな日々を即ゲットする事と、、、
さ〜て、どちらが良いのか?!

デジタルユーザーの一生かかっても解けない命題ですね(笑)

書込番号:9441115

ナイスクチコミ!1


スレ主 ホテルさん
クチコミ投稿数:100件

2009/04/24 18:06(1年以上前)

不景気の時期にキャシュバックは定額給付金みたいなもんですね、物を買う前は未来を楽しむんだけど、買っちゃうと過去を楽しむしかないんで、年取ってくるとじっくりわくわくして手に入れるのもいいかなって思います。

書込番号:9441246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/28 06:40(1年以上前)

定額給付金がはじまるのでキャッシュバックキャンペーンはまだ先になりそうですね。
わざわざこのタイミングでメーカーがキャンペーンを打つとは思えないですし。。

書込番号:9459221

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホテルさん
クチコミ投稿数:100件

2009/04/28 08:02(1年以上前)

ほんとですね/ではここで へ理屈をひとつ/ハッキリ言ってキャノン ニコンがダントツで売れてると感じます デジタル雑誌なんか見るとほとんどオリンパスは出てません つまり買ってくれるのは私達オリンパス沼に はまってる人と はまりそうな人でしょう でしたら定額給付金を他のもので使ってしまう前に早くキャッシュバックをやって買えるようにしてください/価格コムで私の意見はオリンパスユーザー何千万人の意見ですよ オリンパスさん 早く!早く!

書込番号:9459367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

E-620の使いこなし方?

2009/04/21 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

E−30と620を使っているのですが、ライカのレンズ(VE 14-50 F2.8-3.5)を使用したときに620は淡白な印象を受けてしまいます。こうしたらもっと楽しいよ、とか美しく撮れるよ、なんていうようなアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか?まだまだ初心者で使いこなしていないのは事実なのですが、レンズを変えたときの感動や驚きを実感できる使い方、写し方のアドバイスをいただけると嬉しいです。ZDレンズでの不満はないのですが、ライカのレンズを使ったときに少し物足りないと感じてしまいます。皆さんのご意見を聞かせていただけませんか?

書込番号:9429253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/04/22 01:45(1年以上前)

確かにZD14-54mmF2.8-3.5とVE14-50mmF2.8-3.5はスペック的にはほぼ一緒であるわりに描写傾向は異なっていると感じます。ただ、「淡泊」と感じられている部分については、私自身は別の解釈をしています。

私の場合、ボディをE-3やE-330にして、ZD14-54mmを基準にして比べると、VEは描写の線がより細く、ボケ具合が美しいと感じます。これは、レンズの性能が相当高くないと出てこない描写傾向で、基本的には悪いレンズではないはずです。その反面、オリンパス機のデフォルトの設定で原色バリバリの色乗りの良さを求めると色が綺麗(上品?)すぎて肩すかしを食うところがあります。この辺がスレ主さんが「淡泊」と呼ばれるゆえんなのかも知れませんね。ただ、これは、カメラ側の彩度やコントラストの設定、またはVIVID/NATURALのモード切替などでかなり追い込めるはずです。

オリンパス機でVEを使う場合、私は線の細さやボケの美しさを生かしてポートレートや家族のスナップで重宝しています。セッティングはデフォルトでNATURALで撮っています。子供のアップを絞り開放で撮ったときのVEの肌の描写の美しさは「これ、買って良かった」と思わせるものがあります。ズミルックスでは、さらにその描写傾向が際だちます。

私自身はまだ使用経験がないのですが、パナボディでは画の傾向が変わる可能性も考えられます。というのは、純正ボディであるDMC-L1やL10を使って他の方が撮影された画像を見る限り、オリンパスボディよりもコントラストと彩度が高く感じたからです。もしかすると、同一のレンズにほぼ同じ撮像素子を使っていてもパナソニックとオリンパスの画像エンジン側の差でこのような傾向が協調されているのかも知れませんね。

書込番号:9430026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件 E-620 ボディの満足度5

2009/04/22 07:30(1年以上前)

おりすけさん、アドバイスありがとうございます。
ボディのメーカが異なるとまた写りの味付けも変わるんですね。
>色が綺麗(上品?)すぎて肩すかしを食うところがあります
あぁ、これはあるかもしれないです。
最初にE−520で使っていて色が濃厚に表現されるなと思っていたのですが、ボディを変えてからは、あっさりとした印象になってしまいました。620側の表現も変わっていると思うのでもう少し使い込んでみないといけないですね。(^^)

書込番号:9430458

ナイスクチコミ!0


浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/22 09:06(1年以上前)

写真に目覚めた?さん、こんにちは。

確かにZDレンズと他のメーカーレンズ(この場合はVE14-50)では写りの感じが違いますね。
また、違うから面白いし、他のモノを使う理由があるのだとも思います。

私はD SUMMILUX 25mm F1.4を使っているのですが、以前のE-420に付けていた時と
E-620に付けた時の画像の違いに、驚いた一人です。
レンズの良さがスポイルされてしまった様な印象を受けました。
ZDレンズだと、(E-420の時と比べて)そんなに違いを感じ無いのですが...。

それで色々撮り比べ思った事ですが、少なくともズミルックス25mmF1.4には、ホンワカした
春の暖かな描写は合わない(笑)と...。
(あ、これは私の勝手な憶測で、レンズ性能の良し悪しとは全く関係ありません)
このレンズを使う時には、RAWで撮るか、JPGの場合はWBはAUTOで、仕上がりはFLAT、露出補正を-0.3〜0.7にして
どちらかと言うと派手より地味な被写体を狙う事にしています。

今、巷は人目を惹く看板など、様々に派手な色に溢れ、私も自然とその色に慣らされてしまっていますが
そうで無い落ち着いた色の世界も多々存在するわけでして、そんな被写体にこそVE 14-50 F2.8-3.5の
出番の様な気がします。

何か纏まりの無い文章でゴメンなさい。
私が使っていて感じたままを書かせて頂きました。


書込番号:9430629

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件 E-620 ボディの満足度5

2009/04/23 00:00(1年以上前)

浮き葉さん、ご意見ありがとうございます。
E−620はいいカメラだと思っているのですが、やはり従来のボディーで写した印象とは異なる印象を受けてしまうのですね。私も従来の印象から派手めな期待をしていました。少し落ち着いて見つめなおしてみます。明るいレンズだから明るく撮りたいという先入観が偏見になっているかもしれないです。じっくりと味あわないといけないですね!

書込番号:9434330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

E-620 を購入しようと思っているのですが、1点気になっていることがあります。
今後、オリンパスからマイクロフォーサーズ機が出ることが予定されているようですが、
その場合、オリンパスのフォーサーズ機は収縮されてしまうということは、可能性としては
結構高いものなのでしょうか?

マイクロフォーサーズ機とフォーサーズ機では、レンズのマウントサイズも違ってくるんですよね?

今後も、フォーサーズ機が継続されるのであれば、心置きなくE-620を購入できるんですが、
将来的にE-620で購入したレンズが無駄になってしまわないかなという事が気になっています。

皆さんも、他メーカから乗り換え等で、不要となってしまったレンズは多いのかもしれない
のですが、今回、初めて購入する一眼という事、またそんな頻繁に買い替えは出来ないため、
将来的なことも考えて購入したいと考えております。

個人的には、マイクロフォーサーズ機のようなコンパクト機、フルサイズ(or APS-C )の
ような大き目の撮像素子かで、二極化が進んでしまうような気がして、フォーサーズ機は
中途半端になってしまうのではないかなと感じているのですが、その辺如何思われますか?

今後のことなので、確かなことは分からないと思いますが、ご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:9428354

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/04/21 21:33(1年以上前)

んーー現時点ではないと思います。
マイクロフォーサーズは一眼レフではありません。あくまで一眼ですが、ミラーユニット
を省き、小型化・EVF・ライブビューに特化したモデルです。G-1・GH-1など松下のカメラ
を見る限り、確かにAFは速いですが、動体などの一眼レフの得意分野は逆に不得意ですよ?
オリンパスのマイクロフォーサーズのモックを見る限り、一眼を目指してるわけではなく、
「レンズ交換型ハイエンドコンパクト・レンジファイダースタイル」だと思います。

ハーフ版ですが、一眼のオリンパスペンシリーズ、コンタックスのG1・G2、ライカMシリーズ
などのコンセプトに近い物だと思います。

一方で、E-3・E-30・E-620はバリアングル液晶を持ちながら、バリバリの一眼レフ機です。
位相差型のオートフォーカス性能もE-620ですぺっくあっぷしましたし、オールマイティに
使えるコンパクト4/3だと思いますよ。迷わず、E-620をお勧めします。

書込番号:9428404

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/04/21 21:48(1年以上前)

フォーサーズに関しては今後も問題なく継続していくと思います。
マイクロフォーサーズは、
「レンズの交換できる大型撮像素子を搭載したコンデジ」
の様な新たなジャンルで、今までの一眼レフやコンデジとバッティングする物ではないと思います。
EVFの性能が飛躍的に上がって光学ファインダーを凌駕する時期が来れば別でしょうが、少なくとも数年以内にはこないと思います。

マイクロフォーサーズとぶつかるとすればDP1・DP2の様なモデルかと思いますが、レンズ交換の有無と特殊な撮像素子(FOVEON)があるので直接ぶつかる事もないと思います。

フォーサーズに関して言えば、スタンダードからスーパーハイグレードまでズームレンズは一通りそろって、デジタル専用レンズでは業界最多かと思います。
これから徐々に趣味性の高い単焦点などが出てくるかもしれませんが、現状のラインナップでも撮れない物はまず無いと思います。

どちらかというと、キャノン・ニコン・ソニーのAPS-Cの方が中途半端と言えなくもないですね。
撮像素子のコストの関係でAPS-Cを選択していただけのような節があるので、今後中級機以上はフルサイズにまとめていく方針かと思います。
でも、数千円の価格差で勝負しそうなエントリー機は相変わらずAPS-Cでしょうね。

ペンタックスはAPS-C用のデジタル専用レンズをどんどんリリースしているので、コンパクトな一眼レフはAPS-Cで通すと思います。
フルサイズの上位機種に対抗するような高級モデルは645Digitalでまかなう方針でしょうね。

私はフォーサーズでA2やA3にプリントして楽しんでいますが、とりあえず不満は感じません。
135以下のサイズでは撮像素子の問題よりレンズ(マウント)の問題の方が大きいと思います。
フォーサーズは撮像素子の大きさからするとレンズが贅沢すぎるくらいなので、そのあたりはとても優れていると思います。

書込番号:9428503

Goodアンサーナイスクチコミ!9


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/04/21 21:51(1年以上前)

現在のフォーサーズにしても完全にレンズが揃った訳ではないのを考えると、
仮にマイクロを主流にするとしてもレンズが揃うのにあと5年位かかるので
買い換えたくなるボディとレンズ群が揃う頃には
今買ったカメラは減価償却し切って買い替え時期になっている
…と想像することができます。

または、今撮りたいものがあるなら今あるカメラで撮るしかないので
E-620を買うしかない、と考えることもできます。

ヒネた考え方としては、将来云々を言うなら写真を撮るための手間隙と金は
もっと家計の足しになることに使った方が…ゲホゲホ

書込番号:9428531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/21 22:26(1年以上前)

オリンパス程の頑固なメーカーが「今後も4/3の開発は続ける」と言い切っている以上は続けると思います。^^
マイクロフォーサーズはコンセプトとしてコンデジからのステップアップユーザーや、現デジイチユーザーのサブ機としてのマーケットを目指している事は当初より聞こえていましたので、デジイチとの住み分けは充分に可能だと踏んでいるとも思います。
銀塩時代もPen,Pen F,OMと複数のシリーズ展開をして来たオリンパスです。マイクロフォーサーズにはPen(Fを含む)の精神を引き継いで欲しいので他社一眼レフを喰う様な爆発的な展開を期待しています。(Penシリーズは累計1000万台以上売り上げたと聞きます)
そうしてハイエンドデジイチとしての4/3の開発費用を頑張って稼いでもらいたいもんです。^^

書込番号:9428795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2009/04/21 22:30(1年以上前)

なるほど。
各々の製品の位置づけが何となく分かってきました。
同じジャンルではない、と考えるのが、妥当ということですね。

元々、『(コンデジではなく)コンパクトで綺麗に撮れるカメラが欲しい』と思い、
E-620、X3、GH-1、DP1(DP2)などが、候補として挙がっていました。
・動画はどちらでも良いかなということ(コンデジレベルで十分)で、GH-1は却下。
・DP1、DP2のコンパクトさも魅力的だったのですが、広角が撮りたい、という事で、却下。
・E-620、X3を比較すると、バリアングル・アートフィルタ・コンパクトさで、E-620に軍配。
という事で、最終的にE-620が残りました。

皆さんの説明を見ると、まさしく私が悩んでいたジャンルを説明をしてもらったような
感じでした(^^;

とりあえずは、私が心配しているようなことは当分の間はなさそうですね。
安心しました。


書込番号:9428812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件 E-620 ボディの満足度5

2009/04/21 22:50(1年以上前)

何の裏ずけもありませんが、本職はソフトウェア関係なので、皆さんと異なる視点から意見を書きます。デスクトップPCとノートPCとではその面積の違いから、そのときに使えるデバイスの性能が市場で受け入れられるコストとの関係で価格性能比が大きく異なることが多々あります。フォーサーズとマイクロの場合も同様なことが起きると思います。より自由なことができるのはフォーサーズで、いかに小さくできるのがマイクロとなる可能性が高いと思います。将来的に動画を含めた高解像度、高感度をいち早く実現できるのはフォーサーズ規格である可能性は高いとおもいます。一方マイクロはよりクオリティの高い写真への追求にちょっとの間は向かうと思えます。半導体の精密な配線へのデザインは日進月歩ですが、普及できる価格を提供できるかは、そのインプレッションで普及までの時間差が発生します。おそらくデジタルビデオ並みの動画が撮影できるレベルになると加速度的に普及すると思いますが、フォーサーズが先でマイクロがその後を追うことになるのではと思います。

書込番号:9428987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/22 00:40(1年以上前)

あ、それから私が妄想する4/3とマイクロフォーサーズの甘い関係についてもう少し。。。

先ほどマイクロフォーサーズのコンセプトとして現デジイチユーザーさん達のサブ機としての位置づけ云々と申しましたが、マイクロフォーサーズがサブとしての本領を発揮するのは4/3マシンのサブとして使った時では?と思うんです。
理由は同じサイズの素子を使っているので「画角が変わらない」って事。

私の理想的なカメラの使い方として目的地の行き帰りの道中スナップには小型軽量、高画質。現地到着してからは高画質スチルカメラ。その時の構図取りと確認用にはやっぱりコンパクトなカメラ。。。
この構図取りの時はファインダーよりもLVと肉眼で全体を見渡しながら構図決めをするのに画角が同じで小型軽量なシステムはとても重宝します。(と思います^^;)
これが35mmフルサイズやAPS-C(H)ならちょっとした馴れが必要になってきそうな気がしませんか?
これで画質的にも充分使えそうなので文句の付けようが無いですね。

書込番号:9429800

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/04/22 06:31(1年以上前)

オリンパスがマイクロフォーサーズ機を将来の主力企画と考えていたのなら もうとっくにマイクロフォーサーズ機を出してた筈ではないでしょうか?

多分これからもオリンパスにとっては、フォーサーズ機が主、マイクロフォーサーズ機が従の関係で行くと思います。
パナソニックの様に自社フォーサーズ機が不振故にマイクロフォーサーズ機に移行して行こうと言う販売戦略とは違うと思います。
(若しかしたらパナソニック救済策の為に企画を考えてた処にシグマのDP1を見、これも有りかとマイクロフォーサーズ機を開発した可能性も有りかも)

書込番号:9430371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/22 09:46(1年以上前)

オリンパスとしてはフォーサーズを主力に考えている戦略のような気がします。
しかし市場が決めるのではないでしょうか。

このYou TubeからするとシグマDP1/Dp2より大きく見えますが。

http://www.youtube.com/watch?v=zhJd6pj6tLI&eurl=http%3A%2F%2F43rumors.com%2F&feature=player_embedded

書込番号:9430729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 Norisuke's Eye 

2009/04/22 21:05(1年以上前)

マイクロは本当に気になりますね…

オリンパスはOMでもPENでも小さいカメラで市場を作ってきた訳ですから
どのような一眼に仕上げてくれるのかホント興味津々です。

でも4/3はやめないと思います、というかやめるとしたら
OMみたいに完全撤退くらい頑固で割り切りのあるメーカーな気がします。

書込番号:9432961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/23 00:45(1年以上前)

>>このYou TubeからするとシグマDP1/Dp2より大きく見えますが。

Sigma DP1 は,実装技術に欠ける本来カメラ屋でない Sigma が,無理やり凝縮したツケが各所に出てて,カメラとしては欠陥商品に近い代物ですから,あの大きさを意識して無理する必要はないと想うな.

Panasonic G1 の EVF 部をバッサリ切り取った位の縦横か,Body 側に制振機能搭載する事を勘案するともう少し大きいか? そんな辺りと予想してます. 首を長くして待ち焦がれて,予想するのも飽きたから,早よ実機に触れせて欲しい(^^;).

書込番号:9434563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2009/04/24 02:38(1年以上前)

フォーサーズが収束に・・・ということは今のところないでしょうね。
マイクロが海のものとも山のものとも分からないので今までのユーザーを切り捨てるようなことはしないと思います。
ただしマイクロのシェアが50%とかを占めちゃったら・・・どうでしょう?(あり得ないはなしでしょうけど(笑))

書込番号:9439171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/04/24 03:16(1年以上前)

>マイクロのシェアが50%とかを占めちゃったら・

パナもいることだし全くあり得ない話でもないかも?!

書込番号:9439201

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/04/24 06:45(1年以上前)

こんにちは 皆様

昔の35mmフルサイズのフォーマットが今も生き残っているのですから,フォーサーズ生き残るのではないでしょうか?

って,そういう問題ではないですよね。

同じフォーサーズで,ミラーが間に入る規格と,ミラーが間に入る余地のない規格で,ミラーが間に入る規格がなくなってしまうだろうか? そういう意味でしょうか?

それは,ミラー付きとミラー無しで,シャッターを押した瞬間の感覚と,実際に写真として記録される写真のタイミング(いわゆるタイムラグというものでしょうか)の2つが全く同じになれば,よりコンパクトなマイクロフォーサーズだけになるのが自然という気がします。

そうなるのに10年くらいかかるでしょうか?

ところで,ここにお書き込みになったそもそもの理由は将来的に自分の投資が無駄にならないだろうかということだと思いますが,それはご自身によると思います。

もし今カメラ購入の目的がはっきりしているならば無駄になることはありません。

それは,たとえE-620が製品ラインから外れても,ビーフストロガノフ様のお買いになったE-620はそのままずっと使い続けることができるからです。 つまり,ビーフストロガノフ様が ○○○ をしたいから ○○○ を買う。 とはっきり言い切ることができれば何のご心配もないということです。

もしそういいきることができないなら,これだ!と思える機種が出るまでお金を貯めながらお待ちになるのが最も良いと思います。 それはそれで結構楽しいと思います。

書込番号:9439374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CFは何を使ってます?

2009/04/21 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット

クチコミ投稿数:2479件 E-30 レンズキットの満足度5

そういえば、、、定番の質問だと思うんですが、他で見当たらなかったので。。。

E30ユーザーのみなさんはコンパクトフラッシュって何を使われてます?
そのカードの使用感はいかがですか?
あと、トラブル等の類でご存知の情報等あればアップして下さい。

僕は、月刊カメラマン2008/12月号の特集にあったものを参考に、ハギワラシスコム/ZVの4Gを使ってます。
E30と一緒に買いました。

調べたところ、このカードは何かしらのトラブルが多く報告されてました。
まぁ、何かあったらそれらを理由に返品>交換してもらおうと思いつつもう1ヶ月以上経ちますが、全く問題なく使えています。
書き込み速度も個人的には全然OK範囲です。

ちなみにE510ではA DATAのターボ266X:2G を使ってました。
E30購入後にこれも使いましたが、問題ありません。
速度はやはりハギワラシスコムのZVが速いです。

書込番号:9428343

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/04/21 21:42(1年以上前)

速度は遅くても、A-DATAはお勧めできないです。
過去、SDHCで数回一部データの欠損に遭っていますので・・・

高いですが、無難なのはやっぱりサンディスクのExtremeIIIかIVかと。
高速な物が必要ないなら、ExtremeIIIの8GBあたりが5,000円台前半で
お手頃だと思います。信頼性は一番ですよ。

また300倍速以上になると、レキサー・サンディスク・ハギワラシスコム・
トランセンドジャパンなどそんなに価格差が無いです。それならいっそ、
ExtremeIVを選択されることをお勧めします。

ちなみにそこそこ速く、安いという意味ではグリーンハウスのDual
シリーズをお薦めしておきます。233倍速公称、書込みは18-19MB程度ですが
16GBで4,000円台、8GBなら2,500円前後とお買い得です。トラブル報告も
くちこみにはありますので、その辺りはご判断をお任せします。価格.comの
ランキングでは結構上位に入っています。

書込番号:9428454

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/04/22 06:49(1年以上前)

HAGIWARAのZV 4Gは、小生のE-3で撮ってる最中に認識しなくなりました。
主にSanDiskを使ってますが、不具合は一度も無いです。

書込番号:9430403

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/04/22 17:40(1年以上前)

自分は メーカーにはこだわりません、価格重視です、

今まで CF関係でトラブったことはありません、幸運なだけだしょうか?

今 メインで使ってるのは、トランセンドの 4G、8Gです、

スピードは 120、133 あたり、 連写しないので十分です、

ただ・・・・PCへの転送が遅いのは(泣)ですねぇ

30分以上はかかります、 なにやら 他の用事をして時間をつぶしてますが・・・・

書込番号:9432068

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/04/22 21:20(1年以上前)

>速度は遅くても、A-DATAはお勧めできないです。
>過去、SDHCで数回一部データの欠損に遭っていますので・・・
そりゃそうでしょうね。
速度が遅い上に、トラブルまであっちゃね。(笑)

書込番号:9433070

ナイスクチコミ!1


赤魂さん
クチコミ投稿数:50件

2009/04/23 02:53(1年以上前)

こんばんわ。
私はExtreme W「SDCFX4-4096-903(4GB)」と
「SDCFX4-8192-904 (8GB)」を使ってます。266倍ですかね。
E-30だとRAW+JPEGの連写(H)で17〜8枚いけます。
値はそこそこ張りますが、読み取り側も速く何らストレスありませんよ〜。

ちなみに安価なバッタ物も出回っているのでご注意を。。
※バッタ物=CFダイレクトスロットのあるPCに挿し、
「デバイス名:SanDisc」と表示されないもの
のことです。


syuziicoさん
転送に30分って・・キツイですね(泣;
リーダー経由でしょうか?
CF自体よりも転送先のスペックに問題がある気がしますが・・・。

書込番号:9434908

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2009/04/23 13:12(1年以上前)

よく連写には速度の速いカードのほうが有利と言いますが、
通常の撮影では5連写もすれば充分なので速度は遅くても良いと思います。
カードの速度は連写というよりも、むしろPCへの取り込み時間のほうに効いて来ます。
遅いカードは取り込みも激しく遅いのです。
容量が小さくて遅いのは許せますが、大きくて遅いと転送時間が相対的に遅くなってイライラします。
個人的には、安くて大容量のCFを買って、容量が満タンになるまでデータを消さず。
撮影のたびにPCにバックアップを取る方法をお薦めします

書込番号:9436056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-30 レンズキットの満足度5

2009/04/23 20:44(1年以上前)

たくさんのレス、どうもありがとうございます!

そっか〜、、、やっぱりサンディスクが強いですね・・。
ちなみに僕は、“価格>性能”重視派なので、お手頃価格帯を選びますf(^^;)
syuziicoさんと同じ意見です。(←同じ意見、という事で今回のGoodアンサーに選ばせて頂きました)
悪評高いADATAですら、CFやSD等、実はその噂に逆らって(笑)これまで色々買いましたが、特にトラブルに遭った事がないんですよ・・。


あと、書き込みの中でちょっと気になったんですが。

メディアカードに「バッタもの」ってあるんですねぇ、驚きです。
でも、、、
“ CFダイレクトスロットのあるPCに挿し、「デバイス名:SanDisc」と表示されない ”のは、たぶんXP以前のOSなら在り得るのでは?

例えその“ダイレクトスロット”タイプだったとしても、そのリーダーのチップとドライバの出来がイマイチなものなら、メディアの製品名じゃなく、単に“大容量ディスク(メディア?)”としか表示されない場合もあります。

ダイレクトスロット 、とあるのはおそらくPC本体にデフォルトでスロットが組み込まれてあるんでしょうけど、これも後記されてある“リーダー”と同じ理屈と造りですよね。
要はPCの箱に引っ付いてるか、外挿しで認識させるかの違いだけで、両方ともに同じ“リーダー”である事には変わりないハズです。


それと。。。
SDやCFに限らず、容量の大きなメディアにデータをたくさん入れていくと、だんだんと書き込み/読み込み速度等の性能が下がる・・のではなかったでしょうか?


書込番号:9437480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/04/24 16:36(1年以上前)

コンパクトフラッシュは書き込みや読み出しのスピードが速いですね。

ところでオリンパスもそろそろXDカードからSDカードに移行してもらいたいものだと思います。

せめて富士写真のようにXDカードスロットをSDカードスロットと共用にして、どちらのカードでも使えるようにすべきではないでしょうか。

容量に限界のあるXDカードに拘り続けるのは、オリンパスのためだけで、ユーザーのためにはなっていないように感じられます。

市場でカードメディアとして標準化して価格も大幅に安くなっているSDカードを使わせないと言うのはユーザー軽視と受け取られても仕方ないと思います。

書込番号:9440952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-30 レンズキットの満足度5

2009/04/24 17:21(1年以上前)

>>アスコセンダさん

そうですね、同感です。
XDには、そろそろ見切りを付けて欲しいです。
プラザに行く度にスタッフに言ってる事の一つです(笑)

速度面等に若干の性能違いがあっても、トータル的にユーザービリティを考えると、もう既に市場はSD一色と言っても良い位なのに。。。

書込番号:9441098

ナイスクチコミ!0


赤魂さん
クチコミ投稿数:50件

2009/04/26 02:03(1年以上前)

コレイイ!さん こんばんわ。

不要かもしれませんが気になったとのことと、
読んだ方に誤解があると良くないので追記しておきます。

>ダイレクトスロット 、とあるのはおそらくPC本体にデフォルトでスロットが組み込まれてあるんでしょうけど、これも後記されてある“リーダー”と同じ理屈と造りですよね。
要はPCの箱に引っ付いてるか、外挿しで認識させるかの違いだけで、両方ともに同じ“リーダー”である事には変わりないハズです。

変わりあります。
ダイレクトスロットとはメーカー純正PCに搭載されているスロットやカードアダプタの事を云います。
自作PCのように箱にリーダーがある場合とは違います。
リーダーとしての役割は同じですが、OSから見たメディアに対しての認識は違うので表示も違います。

外付けリーダライタ = 外付けリムーバルディスク(デバイスではCF USB Readerなどの値)。
これにCFを挿してもCFカードが「○○製」とは表示されないかと思います。
(リーダライタ自体のメーカー名はコマンドで表示させる事は出来ます。)

対してダイレクトスロットの場合は、アダプタ自体がシステムデバイスの一部となって開発されているPCなので、挿したメディアをダイレクトに認識し、メーカー名も表示されます。
試しに店頭にCFカードを持って行ってメーカー製PCに挿してみてください。
納得されるかと思います。

ちなみにSanDiscCFの偽物については有名な話で、
販売店でも「転送速度が遅い」とクレームがあった際には
上記の方法でメーカーチェックを行った後に製造番号で真偽判定を行っています。

転送速度に関しても検索すると色々見つかるかと思いますよ。

書込番号:9448986

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング