
このページのスレッド一覧(全5674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年4月20日 18:55 |
![]() |
12 | 27 | 2009年4月21日 07:02 |
![]() |
3 | 19 | 2009年4月26日 23:46 |
![]() |
10 | 6 | 2009年4月20日 01:04 |
![]() |
16 | 13 | 2009年4月18日 21:53 |
![]() ![]() |
48 | 19 | 2009年4月21日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは はじめまして
>ファインダー内の下部情報欄の緑が、ファインダーの上部に反射していますが
確認してみました。普段は視界に入ってこないペンタ部分の最上部を白目むく程覗いたら確かに反射しています。
しかし、先述の通り普段は視界に入ってこない部分なので普通に撮影する分には問題ないと思います。
書込番号:9419863
0点

1年半前に目の病気で手術して、日常生活の動き以上に動かすと、目が痛くなるんですけど、
そこまで動かしたら、反射が見えました。
赤い光も反射しますね。←AFの時の。
今まで全く気にならなかったし、目の検査以外で痛い思いはしたくないので、気にしません。
書込番号:9419937
2点

くま日和さん、NO_Angelさんありがとうございます。
やはり個人差で、仕様の範囲のようですね。
安心しました。
どちらかというと、私が奥眼がちで、眼が普通の人より大きいので、普通にしていても
ファインダーの天井の反射がほかの機種では今まで見なかったですが、今回初めて見えてしまったので
私だけの症状なのか疑問に思った次第です。
書込番号:9422528
0点



近々デジ一デビューを目論んでるのですが、現時点で上記2機種に絞り込まれております。最近NikonのD5000の発売記事も出て来てちと悩みが増えそうなじょうきょうですが、、、
一応店頭で双方とも手に取って確かめたのですが、どちらも甲乙付け難い持ち味とファインダー覗いた感じです。唯一E-620の電源スイッチが操作しにくいってぐらいで、その他は特にどちらも問題無さげ。
デジタル機器ゆえ発売後1年経過のK20Dの方がモデル末期かつCMOSが外注(サムスン?)とネガなポイントもありますが、さてどちらを選ぶべきなのか?
撮影対象は子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです。現状コンデジは使ってるのですが、子供の遊んでるところの撮影はほぼ諦めてます。フィルム一眼の使用経験はあるのですがほぼカメラ任せでした。ま、現像というタイムラグがあるので、失敗を恐れる余りでしたが、デジタル一眼であれば失敗を恐れずイロイロ撮影できるところにも魅力を感じています。いろいろ自分なりに調整して使ってみたいと考えています。
是非忌憚の無い意見お願いします。
※一応K20Dの方にもスレッドさせて頂きます。
0点

>hirapon76さん こんばんわ。
>撮影対象は子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです。
動きの速いものについてはファインダ撮影主体のほうが余裕で速いですので
LVは考えない機種選びをススメします。予算はけっこうおありですので
KISS-X3やD90なんて調べてみてはどうでしょうか。連写でも有利ですよ。
マルチポストについてはどなたかがご指摘すると思いますが。。
K20Dスレには質問投下しないほうがいいです(^^;;;
書込番号:9414217
0点

マルチポストですよ!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
◆マルチポストは禁止しています
同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください。
【例1】
ソニーのデジカメ「DSC-T1」と「DSC-S828」の両方に関する質問をしたい場合
↓
「カメラ>デジカメ>ソニー>すべて」へ書き込んでください
【例2】
NECのノートPC「LaVie S LS700/8D」と、ソニーのノートPC「VAIO PCG-GRT77V/P」の両方に関する質問をしたい場合
↓
「パソコン本体>Windowsノート>すべて」へ書き込んでください
削除依頼はこちらから!
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:9414241
0点

有紀 螢さんへ
私が想うにサイト側が悪い気がします。
新規記載を開くと
書いてください!と言わんばかりにデカイ空白が有ります。
そして下のほうに【小さく↓】
>*必ず「価格.com利用規約」「掲示板利用規約(2007/12/05更新)」をご覧の上、書き込みを行ってください。
と書かれてます。
こんな小さなコメントではクリックすらしませんよ・・
伏字も多発してますよね
以前、サイト側へ判りやすく変更するよう報告しましたが変更されないままです
?公認・・かも
書込番号:9414360
2点

スレ主です。マルチポスト失礼しました。
既に削除されているようなので申請してくださった方ありがとうございます。m(_'_)m
『デジタル一眼レフカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板』に書き込めばヨカッタんですね。。。そんなクチコミ欄がある事自体はじめて知りました。。。(^^;;;
ざこつさん:
> 動きの速いものについてはファインダ撮影主体のほうが余裕で速いですので
> LVは考えない機種選びをススメします。
フィルム一眼では置きピンしての撮影でした。連射出来る点でも現像の必要性の無いデジカメはやっぱり良いですね。
> KISS-X3やD90なんて調べてみてはどうでしょうか。連写でも有利ですよ。
レンズ内手ぶれ補正ってのがちとネックに感じております。
一応フィルム時代のニコンレンズとストロボが転がってるのでソノ点では有利なんですけど、拘るほど良いレンズでもないので、この際将来的なレンズ資産も含め1から考え直そうと思っています。CanonのISレンズやNikonのVRレンズは恐ろしく高いんですよね。。。
> 予算はけっこうおありですので
ぢつは結構ギリギリなんで。。。とりあえずは広角ズームor明るい単焦点をボディーと一緒に買って、予算が出来たら望遠を買い足そうかと考えています。
書込番号:9414531
0点

オリンパスかペンタックスか。。。確かに悩ましいですね〜^^
ただ、ワタクシオリンパスの沼の住人ですのでここはE-620推しと言う事前提で。。。
それにしてもペンタックスの現行ハイエンドデジイチのK20Dとオリンパスの最新エントリーモデルで比べられるとはE-620も名誉な事です。^^
E-620とK20D、そこにNikonのD5000が入ってくるとなると重さはあまり選定の理由付けにはならないと言う事ですね。
D5000のバリアングル液晶については未知数ですが、E-620のハイパークリスタル液晶lllは晴れ間でも視認性は抜群ですのでお奨めです。23万画素ですが、お日様の下では現行最強の視認性を誇っていると思いますよ。
K20Dの素子がサムスン製なのが引っかかっている様ですが、オリンパスもパナソニック製のLive-MOSなので自社製では無いですし、NikonもSONY製の素子を使っているので自社製素子を使っているメーカーとなると候補の機種では該当が無くなってしまいます。^^;
私は動きものと言っても自宅でだらけているワンコ位(たまにドックラン)しか撮らないのですが概ねオリンパスで満足しています。AF性能なら最近のオリンパスは良いですよ。暗い所でもきびきびと合ってくれる感じです。
レンズで選べばオリもペンタもどっちも良いですね。ちなみに絞り輪が付いていればオリンパスのボディでもペンタックスのレンズは使えます。(MFオンリーになりますが。。。)
E-620のアートフィルターはペンタのK-mやNikonのD5000の様なフィルターとはアプローチが違うので銀塩の経験がおありならE-620のアートフィルターは相当楽しめると思います。感覚的にはレタッチではなくフィルターワークですので。。。
メーカーのHPを見てもD5000のは本当におまけ程度の扱いです、、、orz
候補の機種では唯一動画機能を持ちますが、これについてはもうすぐ発売予定のパナソニックから出るGH1の方が良さそうですし。。。
レンズの焦点距離ですが、35mmフォーマットに換算するとオリンパスとパナソニックのフォーサーズ(含むマイクロフォーサーズ)は倍の焦点距離に相当します。
K20DとD5000はAPS-Cですので35mmフィルムに換算すると約1.5倍に相当するため、銀塩時代の経験がある方はレンズ選びの際、焦点距離の感覚で戸惑う事もあるかもしれません。
ところで今も銀塩時代のレンズ資産はお持ちですか?
オリンパスならマウントアダプターを経由させる事で色んなメーカーのレンズを装着可能です。
MFオンリーになるとか、絞り輪がレンズに付いていないと開放で使わざるを得なくなる等の制約は出ますが。。。
もしも、Nikon、Canon、ミノルタ、ペンタックスのレンズをお持ちだと(ミノルタはSONYになりますが)同じメーカーのデジイチならマウントアダプターをかまさなくても撮影は可能です。
あ、それからNikonD5000のバリアングル液晶ですが、下方向に動きますので三脚使って自分撮りをする時には液晶が使いづらくなりそうなのでご注意下さい。(雲台でほとんど液晶は見えないのでは?と思います)
書込番号:9414659
2点

なるほど、まずボディ側手ぶれ補正と価格でこの2機種に絞られたんですね
カメラとしての基本性能はクラスが上の20Dが上と思いますが、デジタルならではの機能はE-620が豊富です
レンズのラインナップは単焦点はペンタが充実してますがズームレンズはオリンパスが選択肢が広そうです
なのでご自分で「どんな使い方をしたいか」という部分を明確にすれば自ずと答が見えてくるのではないでしょうか
書込番号:9415910
2点

hirapon76さん
こんにちは。
>撮影対象は子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです。
ということでしたら、もう少しAFの早く、連写機能の高い機種の方がお勧めとなるのではないかと思います。
オリンパスであれば、E-30かE-3、ペンタックスは、、、K20より良いものはなさそうですね(よく存じ上げないのであればすいません。)
ニコンでもD90はD5000が登場すれば、D90の値段も下がってくるのではと思います。
CMOSはニコンもソニーの外注ですし、オリもパナの外注なので、あまりCMOSが自前ということにはこだわらなくても良いと思います。
くま日和さんもすこし触れられていますが、値段帯が近寄ってきているからのE-620とK20との比較でしょうけれども、この2台のカメラは位置づけが異なるようです。E-620は機能てんこもりのエントリーから中級機の間の機種、K20は古くなってきているとはいえ、ペンタックスのフラッグシップです。
そういう意味では、オリで比較いただくならば、E-30、E-3あたりの方がよいかなぁと思います。動きの早いものや連写というと、ニコンやキヤノンが得意となってくるようですが、E-30やE-3であれば、ニコンやキヤノンの機種に負けない性能を有していると思います。
予算が合えば、E-30をおすすめしてみたりします。
書込番号:9416186
1点

hirapon76さん こんにちは
K20Dを持っていますが、K20DでもE-620でもあまり問題なく撮影できると
思いますので、気に入った方で良いのではないでしょうか?
実際に手に取り持った感じやファインダーの感じで決めても良いのかもと
思います。
ライブビューやバリアングル液晶が良いのであれば、E-620などが良いような
気もします〜!
>とりあえずは広角ズームor明るい単焦点をボディーと一緒に買って、
まあキットレンズに単焦点という事なんだと思うのですが。
フォーサーズですと、パナの25mmF1.4かsigmaの24mmF1.8か30mmF1.4という
感じですね〜。
パンケーキのZD5mmF2.8という選択肢もありますね〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011944.10505011818.10505011537.10504311838
また、K20Dだけでなくk-mも候補に入れられると良いような気もしますよ!
AFの速度に関してはレンズに大きく影響を受けます。
速さだけ見ますと大抵が
単焦点レンズ>低倍率ズーム>高倍率ズーム
という感じになります〜。
これは、機種による差よりも大きい場合場ありますので、レンズも込みで考え
られると良いかもしれませんね。
K20D+DA18-250mm(AFの遅いレンズ)でのサンプルを挙げてみます〜!
とは言えAF速度の遅い高倍率ズームでもこのように撮影できます〜(笑)
また、k-mの300mmレンズキットでも良いような気がします〜。
k-m+DA55-300mmでのサンプルを挙げてみたいと思います〜!
ペンタックスですと明るい単焦点レンズで購入しやすい所ですと、
sigma30mmF1.4、FA35mmF2などが使いやすいでしょう〜。
またZD25mmF2.8の様にF2.8まで拡げると、DA35mmF2.8Limitedでも
良いかもしれないですね〜。
これは、等倍マクロなので物凄く接写が可能ですので、非常に
使いやすいレンズです〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011536.10504510367.10504511918
おそらく、UPした位の写真であれば、どこのメーカーのエントリーモデルでも
撮影可能だと思いますので、感覚的に選んでいただいて良いような気がします
よ!
書込番号:9416433
1点

>子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです
予算度外視しすれば、E-3+12-60SWD にいかれた方が幸せかと・・・
私もオフロードバイクレースやってました。(草レーサーですが)
晴れてると誇りまみれになるし(鼻の穴まで真っ黒)、雨だとまさに泥試合・・
悲惨ですよね。
そんな時には、防塵防滴ボディーの恩恵に与れるんじゃないでしょうか?
ただ、E-3後継機種の噂もチラホラ聞こえてきてますので
買うタイミングが難しいですが・・・。
書込番号:9416878
0点

くま日和さん:
オリと違ってペンタックスは現状KmとK20Dの2本立てなんですね。Kmに関しては余りに小さ過ぎてワタシの手には馴染み難く感じて選択肢から外してしまいました。そうなるとK20Dの一択となる訳で。。。
基本動体撮影となるのでライブビューは重視してないですが、やはり無いよりあった方が良いし、見難いより見易い方が良いのは当然だと思います。その点ではE-620に軍配が上がりますね。
CMOSについては国産・内製ってのが理想ですが、やはりデジタルカメラの中枢部ゆえ、どの程度メーカーの色が出せるか?ってトコだと思います。とりあえず今回はデジ一デビューなので気にする必要は無いかと思うのですが、将来的にボディの買い替え等でガラッと性格が変わられるのが恐ろしいです。ま、取り越し苦労かも知れませんが。。。(^^;;;
アートフィルターは魅力的ですね。他社、他機種のとはアプローチが違うのですかっ!ソレは魅力的かも。。。
フォーサーズ規格の優位性も承知しております。現状手持ちは銀塩時代の安物ニコンマウントのシグマレンズが2本だけなので、それに縛られる必要は無いかと思っています。
R一郎さん:
何か『基本性能はクラスが上の20Dが上と思いますが、デジタルならではの機能はE-620が豊富です』って言葉に妙に納得してしまいますね。自分の使用用途であればズームレンズ豊富なオリに軍配が上がるのかな?
暗夜行路さん:
確かにAF速度や連写性能の高い機種が良いでしょね。。。
> ニコンでもD90はD5000が登場すれば、D90の値段も下がってくるのではと思います。
おぉっ!そういう考えもありますね!!!
> 値段帯が近寄ってきているから〜(以下略)
そうは言っても結局は支払い金額に拠るので『良い物お安く』と考えるとこの2機種に絞られるんですね。そういう意味ではよりターゲット層の高いK20Dの方がお買い得感は高いという事でしょうか?
E-30はさすがにちと予算がキツイですね。
C'mell に恋してさん:
サンプルありがとうございます。Kmが思いのほかキレイに写せててビックリです。劇場の暗所で望遠レンズ使って動きのあるものをこんなにキレイに撮れるもんなんですね。ただ如何せんKmはワタシの手には小さ過ぎる・・・軽いけどボディの大きいCanonのKissX2よりはバランス的にはマシなんですけどね。
のーえーさん:
K20DもE-3程で無いにしろ防塵・防滴仕様なんですよね。さすがにE-3は手が出ませんけど、現実的な線で予算的には合うんですよね。。。
書込番号:9417606
0点

hirapon76さん こんにちは
手の大きさでk-mが辛いのであれば、E-620も微妙な感じですね・・・。
というか、すべてのエントリーモデルは手に余るのではと^^;
するとミドルクラス以上のカメラの方が、手に馴染むのではないで
しょうか?
K20DですとDA☆50-135mmF2.8(75-200mm相当)というコンビが防塵防滴に
なりますので、オフロードバイクレースの環境にも適していると思いますが、
少々望遠域が短いかも〜^^;
子供のポートレートには最適ですね〜!
恐らく学芸会などでも活躍しそうです(笑)
ただ、私であれば防塵防滴の本体とレンズでなくても持って行くと思います
けど〜(笑)
オフロードのスプリントかエンデューロか解りませんがレースをメインに
考え、雨の中でも使用したいとかになると、望遠ズームがある
E-3
ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (24-120mm相当)
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD (100-400mm相当)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011887.10504011888
が良いかもしれないですね〜。
書込番号:9417760
0点

C'mell に恋してさん:
Kmが辛いというか選択肢が余りに多過ぎて難癖付けてダメ出しするような状況だったりします。正直値段・性能を考えると前述のCanonEOSKissX2がとってもお買い得かと(キャッシュバックで実売6万!)思うのですが、天邪鬼な性格が災いして(笑)『他はどうやろ???』と調べてる内に混乱してる次第です。
> ただ、私であれば防塵防滴の本体とレンズでなくても持って行くと思いますけど〜(笑)
コレはワタシも同感かと。とはいえ雨が降り出してもソノママの勢いで撮影続けれるってだけでも拮抗してる他機種との差別化が出来るかと思います。
正直D5000発売後のD90の動向ってのが気になりだしました。夏のボーナス商戦も近いですしペンタックスの新機種もソロソロ出そうな予感。急ぎ必要でもないのでもう暫く静観してても良さそうな頃合ですね。
書込番号:9417961
0点

hirapon76さん こんにちは
各社から色々魅力的な機種が出ていますし、これからも出てくると
思いますので、どのメーカーのどのモデルでも撮影は可能だと思い
ますので、気に入った機体を購入してしまうのが良いのではと思い
ます〜。
それと、1社だけでなく、将来複数のメーカーのカメラを使用されても
良いかと思いますので、ファインダーの見え方が良いとか、LVが出来る
物が良い、バリアングル液晶が良い〜、この機体持ちやすい、などの
選択基準でも悪くないような気がします〜!
>とはいえ雨が降り出してもソノママの勢いで撮影続けれるってだけでも
拮抗してる他機種との差別化が出来るかと思います。
それはありますね〜(笑)
K20D+DA☆のレンズを使用する時は安心感がやはりありますからね〜(笑)
書込番号:9420995
0点

C'mell に恋してさん:
私事で申し訳無いですが、以前からコンデジの限界を感じており、そろそろデジ一が欲しいと思っておりました。その折で例のCanonEOSKissX2の安値&キャッシュバックで踏ん切りが付き、買う直前まで行った状態です。普通ならソコで上記を買うんでしょうが、性格が災いして迷走・・・『先ずは手に入れて使ってみて』ってのもあると思いますし、現状では基準になる機種ってのが難しい状態、かといって独身時代のようにポンポン高価なモノを買える訳でも無く、躊躇してしまってるという情け無い状態です。
予算的無理せず出せる金額は8万円前後・・・やはり当初の目論見通りX2を買うべきか?と思いなおしております。どちらにせよいずれ不満も出ることでしょうし、またソノ時点で考えても良いかな?とも思っております。結局並べて持って覗いて・・・って状態で無いと他機種との有意差ってのが解らない状態ですし。。。(^^;;;
まずは使ってみてイロイロとトライしてみたいと思います。結局まとまらない状況のままアレコレ悩んでしまって皆様には多大なご迷惑お掛けしてしまいました。次回(あるのか?)はもう少し明確な課題を持ってお邪魔したいと思います。
いろいろとご親切にありがとうございました。m(_'_)m
書込番号:9421131
0点

でしたら最初からX2を入れた状態で質問したほうがよかったと思いますよ
K20Dを推したペンタファンもE-620を推したオリファンも画面の前でズッコケてると思うので(笑)
書込番号:9421161
0点

ぢつは昨夜から考え直してて『もういいや』と思って朝書いちゃった次第です。悩んでるよりもとりあえず一歩前進した方が良いかな?とも思って。。。
R一郎さん:
ホント仰る通りですね。皆さん親身にアドバイスくださってるのに優柔不断で申し訳ない限り。。。
ざこつさん:
とりあえず一旦白紙に戻して考え直してみます。X2は持った感じ大きさ的には違和感無かったのですが、本体が軽過ぎてバランス悪かった記憶があったので、もう一度仕切りなおしたいと思っています。
とはいえX2の在庫残も知れてるしキャッシュバックキャンペーンは5/31までですし、コレを見送るならやっぱり夏のボーナスシーズンまで待つべきでしょね。E-620のアートフィルターやフォーサーズ規格はやっぱり魅力ですし、K20Dの防塵・防滴も魅力ですし、ニコンはともかくCanonのレンズマウントがプラ製てのはどうしても好きになれないし・・・。暫く頭冷やします。
書込番号:9421505
0点

優柔不断は悪くないです!
カメラは高い買い物ですし、悩むポイントが多いですから優柔不断で当然です
ただ「この2機種に絞りこまれています」というスタートからは予想しない結論になったために「えっ?」となっただけです(笑)
間接的ながら自分の書き込みが役立ったわけですから無駄ではなかったと思ってます
スレ主さんが自分に合ったカメラに出会えればそれでOKです
書込番号:9421623
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
みなさまはじめまして。
20年近く使い続けたニコンのEL2からデジタルの乗り換えとして、
おととい510を手にしました。
(結婚して現像暗室が確保できなくなったので・・・)
まだ右も左もわかりませんが(これが初投稿ですし・・・)
よろしくお願いいたします。
とりあえず、としてしばらくは標準ズーム2本で
行こうと思っておりますが、もともとは単焦点派なので、
1本目は既存のNIKKOR-S 55-1.2 にアダプタをかますか、
新しく竹レンズの50-2.0を逝ってしまうか
2本目は既存の28-3.5でやりくりするか(周辺減光が心配)
ほかの広角レンズを考慮するか・・・
といった感じで思案中です。
皆様の作例を見る限りでは新しいのを買ってしまえばかなり幸せに
なれそうですが、正直安くはないので迷っております。
かなり古いレンズですので、具体的な作例があるわけでなし、
皆様の「ご意見」を賜れれば幸いです。
ちなみに通常は人物や街角や自然の風景を撮っていますので、
(鳥を撮りたいのですが、今まではそこまで投資してきませんでした)
その点も含め、ご教示いただけると幸いです。
(ちなみに、フォトパス見てたらE−1の色が気に入ってしまい、
(今日ポチしてしまいました。すぐそこに沼が見えます・・・
0点

かまくらでおひるねさん、こんばんは。
E-510 ダブルズームキット(ですよね?)と E-1 ボディご購入、おめでとうございます。
>2本目は既存の28-3.5でやりくりするか(周辺減光が心配)
ほかの広角レンズを考慮するか・・・
ここで、ちょっと引っ掛かりました。
もしかして、28-3.5 を広角レンズとして使いたいということでしょうか?
もしそうお考えであれば・・・と、老婆(実は私は老爺ですが)心ながら・・・
フォーサーズでは、対角線画角が 35mm 判の半分になります。
つまり、焦点距離を2倍にしたと同等の画角になりますので、28mm 広角レンズは 56mm の標準レンズ相当ということになってしまいます。
さらに、フォーサーズのアスペクト比は 4:3 で、35mm 判の 3:2 よりも正方形に近いため、横長画面では横の画角が、縦長画面では縦の画角が狭く感じられると思います。
というような訳で、もしキットレンズ(14-42mm=28-84mm 相当)よりも広角のレンズが欲しいということであれば、12-60mm/9-18mm/7-14mm の何れかのズームレンズをお求めになる必要があろうかと思います。
なお、35mm 判用のレンズを流用する場合は、イメージサークルの中心部だけを使うことになりますので、周辺減光は殆ど問題にならないと思います。
ところで、ご存知だとは思いますが、マウントアダプタを介して他規格のレンズを取り付けると、自動絞りも働かなくなりますので、絞り開放でピントを合わせてから、絞り込んでシャッターを切る(動くものを撮る場合や、手持ち撮影の場合は、その間にピンズレが起き易い)か、最初から絞り込んでピントを合わせる(ファインダーが暗くピントを合わせにくい)必要がありますので、念のため申し添えます。
なお、絞込んで測光することにより、絞り優先 AE を利用することは可能です。
書込番号:9409879
0点

E-510のファインダーは、小さいのでMFではかなり辛い処があるのではないかと思います。ME-1若しくはパナのL10用マグニファイヤーアイカップを付けられたらと思いました。
今までよく使われたレンズが標準レンズであれば25mm F2.8パンケーキ、シグマの30mm F1.4が次期レンズの候補になるでしょうし、85〜100mmを使われる事が多ければ35mm F3.5・50mm F2が良いかと思います。
書込番号:9410033
0点

>最初から絞り込んでピントを合わせる(ファインダーが暗くピントを合わせにくい)必要がありますので、
風景撮りなら、三脚に載せ、絞り込みして、ライブビューという手が有ります。
液晶が見づらい天気なら、遮光フードという手もあります。
うちの機材だと、40DでMFするより、オリ機の方がMF操作はまだましという感じです。
工夫次第じゃないでしょうか?
でもやはり、レンズを新調するなら、9-18お勧めな気はしますが。
(ファインダーだと、広角の方がMF難しいですよね・・・望遠側はしばらくMFでがんばる作戦で・・・汗)
書込番号:9410440
0点

>既存の28-3.5でやりくりするか(周辺減光が心配)
サンプルはOM-24mmF2.8ですけど、昔のレンズだと絞り開放は
彩度とかコントラストもがっくり落ちるものが多い
(あと僅かにAEが狂う気がする)ので、
広角ならズームだけどZD9-18mm、標準域ZD25mmF2.8、
少し長いけど35mmF3.5マクロ(寄らなくてもいいならSigma30mmF1.4)を
買い足した方がいいと思います。
もっとも、アダプターでオールドレンズを使った時の使用感は
人によって許容範囲が大きく違うので、当然買い替え不要なものもあると思います。
なお、自分でOM24mmF2.8を使っていて一番気になったのは発色で、
次に絞り開放で甘い写りになること。
ピントは気になりませんでした(40才未満なら四度補正を
きっちり合わせておけばマグニファィアーは要らない気がします。)
書込番号:9410469
0点

> メカロクさん
早速のご返信ありがとうございます。
画角が倍の件は大丈夫です。(すみません、倍になる前の数値+言葉で考える癖が・・・)
あくまでもフォーサーズだと50mm相当近辺になる単焦点レンズ、という考え方です。
フォーサーズでの広角はいずれ9-18を購入するしかなさそうかなぁ、と思っています。
ひとまず標準でついてきた14-42で様子を見るつもりです。
周辺減光の件、ご教示ありがとうございます。
マウントアダプターを入手して、試してみますね。
絞りの件は認識しているので大丈夫だと思います。
いつもそれほど絞らないので、そんなに暗くならないでしょうし。
それよりもいまいちMFでのピントがつかみにくく・・・
慣れれば何とかなると思うのですが。
> LE-8Tさん
はい、ファインダーは小さいなぁ というのが第一印象でした。
もう少し、ピントが取れやすいとこのサイズでもいいのかな。とは
思っておりますが。
まだ、まともに撮影していないので、ひとまず使ってみてそこは考えようかと。
標準レンズはそのうちパナライカの25-1.4にしようかとぼんやり考えては
いますが、今すぐ清水から飛び降りるか、だましだましいくか、を悩んでいます。
> X68060さん
僕は三脚派なので、ご教示いただいたやり方でやってみます!
後はレリーズ(リモコン?)を入手しないと。
9-18は皆様の口コミを見る限り、結構いいみたいですね。
悩みどころ・・・
R2-400さん
作例挙げていただきありがとうございます。
私自身は、一眼だと銀塩+オールドレンズしか使ったことがないので、
どうなるかなぁ と思ってます。(特に28/3.5)
もしかしたら、絞らないとぼんやりした感じになっちゃうかも・・・
ぐらいには考えておりますけど(510のセンサー性能に負けてそうなので)
それはそれで使い道はあるだろうと
(ま、少なくなっちゃううでしょうけど)
どうせ、もともとの55-1.2も風景撮るときは絞らなきゃだめだったので、
そんなもんだろうとは考えています。
オリンパスブルーにあこがれてE-1をポチしてしまったので、出てきた色が
好みでなければ、即新レンズ購入になってしまいますし。。。
皆さんのご意見を見ながらだんだん整理がついてきまして、こんな感じかなぁと
既存レンズ
Nikkor 28/3.5 → 写りが気に入らなかったら パナライカかシグマで
Nikkor 55/1.2 → 流用
Nikkor 70-210/4 → 流用 (これは望遠用に残そうと思っていました)
標準の広角が物足らなければがほしければ9-18を追加 かな?
午後から晴れるみたいなので、晴れたらちょっと振り回しに行って見ます〜
(マウントアダプタがまだないけど・・・)
書込番号:9410909
0点

かまくらでおひるねさん、初めまして。お持ちのニコンのレンズがどれほどのグレードなのか、私にはまったくわからないので単に焦点距離で選ぶと、下記のレンズが評判良いみたいです。
>Nikkor 55/1.2 → ED 50mm F2.0 Macro
>Nikkor 70-210/4 → ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(もしくはコストパフォーマンスでED 70-300mm F4.0-5.6)
ED 50mm F2.0 Macroは、かまくらでおひるねさんもすでに挙げてらっしゃるようですね。私も使ってますがメチャクチャ写りが良く、カメラが1ランクアップします。Nikkor 55/1.2が流用できたとしても、いつかは手に入れて欲しいレンズです。
ED 70-300mm F4.0-5.6は画質よりも値段が好きです。どちらもにしてもあわてる必要はないみたいですね。Nikkor共々楽しんで下さい。
あともうひとつ。E-510は定番のお奨め設定があります。
VIVID・ノイズフィルターオフ・シャープマイナス2
・VIVID
E-510があまりにもアッサリした色なので、オリンパスブルーを忘れられない方のために。
・ノイズフィルターオフ
ノイズフィルタをかけるとボヤけるのでフィルタを切る。
・シャープマイナス2
E-510はノイズフィルターオフを切るとクッキリ過ぎるのとノイズ対策もかねてシャープを下げる。
こちらを↓参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=7288221/
もちろんこのセッティングが正しいわけではありません。私も上記のセッティングを参考にして試行錯誤中です。
基本的にE-410とE-510は他のオリンパス機に比べて色がアッサリなことと、ノイズフィルタオフの状態でクッキリ解像感が高いことが特徴のようです
ところで私も1週間ほど前にE-510を買いました。以前E-510を使っていてE-520を購入と同時に手放しましたが、どうしてもE-510が忘れられず出戻りです。
E-520と比べてみてよくわかりましたがE-510の方が実際の色に近いです。E-520は色を味付けしている感じなので、だんだん違和感がでてきました。クッキリ感も断然違います。
E-510と同時にかまくらでおひるねさんが買われたE-1と同じコダックCCDのE-300も手に入れました。こちらも色は独特だけど、なぜかこちらは違和感のような色ではなく魅力を感じます。オリンパスブルーはもちろん葉っぱの緑がとても綺麗ですよ。
E-1とE-510の違いも楽しんで下さい。
書込番号:9411745
0点

ファイヴGさん、
>E-520と比べてみてよくわかりましたがE-510の方が実際の色に近いです。
E-520 の作例や、使ってる方のお話しを伺って、自分もそう感じて いまだに E-510 を愛用しています♪
聞くところによると、ローパスフィルターが若干違うみたいですね〜
E-420 、E-520 は E-410 、E-510 に比べて白トビ傾向が改善されていますが、そこらへんの”副作用”なんでしょうか?
また、E-300 も愛用していますが、これまた凄い性格のカメラで、被写体やシチュエーションに合わせて
使い分けをしながら デジイチライフを満喫しています♪
オリンパス使いで良かった〜♪ と幸せに感じる一瞬です、、
かまくらでおひるねさん、
次の一本は、是非 ED9-18 をお勧めします、 画角、解像度、色乗り・・・申し分ないです!
どういう被写体を撮られるのか わかりませんが、風景、スナップ撮りをされるのなら・・・ということで、
単焦点ならば、5020 は外せないところでしょうねー ( ^ー゜)b
書込番号:9411954
0点

かまくらでおひるねさん こんにちは。
E-510ダブルズームキット(+E-1ボディ)のご購入おめでとうございます。
私もE-500/510を使っています。
主なレンズは9-18、14-54(旧)、50-200(旧)、70-300、50Macro です。
この他、NF→4/3マウントアダプタでAi-s NIKKOR 400/5.6 ED(+x2テレコン)や、リバースリングでAi-s NIKKOR 24/2.8等も使っています。(こちらは遊びです。)
4/3の欠点は、広角単焦点レンズがない事でしょうか。
しかし、9-18は小型軽量で、描写も悪くなさそうです。(購入して日が浅く、余り撮ってはいません。)
7-14の描写は最高のようですが、私には手が出ませんでした。
E-500系のファインダは見難いです。
私は、ME-1とパナL10用マグニファイヤーアイカップの両方を、各ボディに着けていますが、性能は全く同じです。但し、価格は大きく違いますから、パナの製品をお勧めします。
ただ、1.2倍にしても、焼け石に水…と言う感じですが…。
NF→4/3マウントアダプタは1つ有ると、55/1.2が活かせるし、70-210/4に付けても遊べると思います。
ただし、MFでピントを合わせ、絞り込んだ後シャッタを切るのは、被写体が静物なら出来ますが、動体だと私には至難の業です。
絞り開放のままシャッタを切ることも良くあります。
従って、他の方とダブりますが、50-200/2.8-3.5 SWDか70-300/4-5.6をお勧めします。
書込番号:9411998
0点

> ファイヴGさん
そんな設定があったんですね。勉強になります。
明日撮りに出たときに試してみます。
確かに今日撮ってきた画像はややうっすら何かがかかっているような??
(確かに眠いって表現される感覚がわかりやすいですね)
さっき撮ってきたのを見ていてJPEGとって出しだからかな?って思ってました。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD は手が出ません・・・
中長期的視野で考えます。
(あまり物欲に勝てないタチですが)
> syuziicoさん
そうですね。とりあえずは9-18で考えようかと思い始めています。
50/2.0はその後でもいいかな、と。
(とりあえず既存の55/1.2でがまんがまん)
> 影美庵さん
Ai-s NIKKOR 400/5.6 ED(+x2テレコン)って換算800ってことですよね?
興味深いですが、鳥さんに手を出すまでは控えようかなぁ、と。
(レンズ沼が怖すぎます)
本日ちょろっと撮って来たのですが、確かにファインダは小さくて少し
厳しいかな、と思ってます。
マグニファイヤアイカップつけても、ずっと水平スプリットスクリーンに
慣れてきた私には結構厳しいです。AF専用にするべきか?とも
思ったりしてます。
(明日届くE-1ならなんとかなるかな・・・?)
AFの動作は結構迷いますが、いままでMFしか使ってこなかった自分には
とりあえず便利なので、(S-AF+MFでならなんとかうまく使えそうです)
明日時間が取れれば中野あたりのカメラやにでもぶらっと行ってみて
マウントアダプタとか調達してみます。
ついでにレンズを衝動買いしないように気をつけて見ます。
(9−18とか9−18とか50/2.0とか・・・)
マウントアダプタつけての作例をお見せできればと思っていますので、
まだ板は閉じずに置こうと思います。
書込番号:9414328
0点

> 影美庵さん
すみません表記間違えました。
Ai-s NIKKOR 400/5.6 ED(+x2テレコン)の換算は1600でしたね。
発言訂正させていただきます。
書込番号:9414342
0点

ピラカンサ/E-300/NIKKOR 28mmF2.8 |
アゼムシロ/E-300/NIKKOR 28mmF2.8 逆付け |
アゼムシロ/E-3/NIKKOR 50mmF1.4 |
オオイヌノフグリ/E-300/NIKKOR 50mmF1.4 逆付け+EX25 |
かまくらでおひるねさん、こんばんは。
ご参考になるかどうかは判りませんが、マウントアダプタを使ってニッコールレンズで撮った作例です。
取り敢えず、NIKKOR 28mmF2.8 と NIKKOR 50mmF1.4 (レンズに表記がありませんが、何れもAi NIKKOR と考えられます)それぞれについて、レンズを順付けしたものと逆付けしたものを各1枚アップします。
さらに多くの作例をお望みであれば、
1.私のブログ(http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/)の右の欄の、文字のある部分の
下の方にある「検索」窓に「NIKKOR」と入力し、その下の窓に「このブログ内で」が
表示されているのを確認してから、「検索」ボタンを押せば、NIKKOR レンズを使った
作例のある記事(および同じ日にアップした他の記事)が、イヤというほどヒットします。
なお、撮影データの中の「E2」は、厚さ 14mm の中間リング(接写リング)、
「EX25」は厚さ 25mm の中間リング、「EC14」は 1.4 倍のテレコンを示します。
ただし、他規格レンズを装着した場合、レンズ情報は Exif に記録されませんので、
これらは画像の大きさと記憶に基づいて記入していますし、絞り値も同じく記憶に基づいて
記入していますので、間違いがあるかも知れません。
2.私のWebアルバム<フォト蔵>(http://photozou.jp/photo/album/172109)の、
広告を除いて上から3行目の「タグ」をクリックして開く画面の、
「メカロクさんのタグ」の上の方にレンズ名のタグがあります。
ご希望のレンズのタグをクリックすると、そのレンズで撮った画像のサムネール一覧が
表示されますので、見たい画像のサムネールをクリックすると、少し大きい画像が開きます。
この画像をさらにクリックすると、もっと大きい画像が開き、その上に6種類のサイズの
ボタンが表示されますので、ご希望のサイズをクリックしてください。
なお、「元画像」を開くと、Exif 情報閲覧ソフトを使えば、詳細な情報も閲覧できます。
こちらの方が、該当する画像だけを抽出できますし、より大きい画像がご覧頂けますが、
画像の数は、1.の方が遥かに多いので、その辺を勘案のうえ、ご都合の良い方をご覧ください。
書込番号:9414940
0点

おはようございます。
私のニッコールレンズ(や4/3用機材の多く)は、中野のお店で購入した物です。
発売当時は高嶺の花で、とても手が出なかったレンズが、デジタル時代の今なら、驚くほどの値段で販売されています。(銀塩はミノルタT101でしたから、ニッコールは使えませんでしたが…。)
最初非Aiの300/4.5(換算600mm)を購入、その後タムロン製x2テレコンを購入しましたが、非Aiレンズでは装着できず(この辺りが、非ニコンユーザーの悲しさ。適合しない物が有るなどとは、夢にも考えませんでした。)、Ai-s400/5.6ED(換算800mm)を購入してやっと使えるようになりました。
しかしx2にすると、換算1600mmF11、現実問題としてファインダーが暗くて使えません。
従って、テレコンを使っても、x1.4のEC-14との併用(換算1120mmF8)が限度です。
現在は70-300(前出の300/4.5やロッコール300/4.5、同200/3.5を下取りに出して購入)にEC-14を付けたり(換算〜840mmF8、AF可)、カシオのコンデジEX-F1用に購入したレイノックスのDCR-2025Pro(x2.2フロントテレコン)を付け、1320mmF5.6相当で遊んでいます。(後者の場合、三脚に載せても、バランスが悪く、レンズを支える台が必要です。)
ハクバの望遠ブラケット(BR-230)辺りを買おうか、相当品を自作しようか、迷っています。
中野(や新宿)は危険な街です。くれぐれも、沼に落ちないようにお気を付けください。
書込番号:9415202
1点

申し訳ありません。
3枚目の花の名前を間違えていました。
(2枚目の説明をコピペして、この部分の修正を忘れたようです)
誤)ピラカンサ
正)カノコユリ?
書込番号:9415207
0点

誤記訂正
誤:ハクバの望遠ブラケット(BR-230)辺りを買おうか、相当品を自作しようか、迷っています。
正:ケンコーの望遠ブラケット(BR-230)辺りを買おうか、相当品を自作しようか、迷っています。
メーカー(扱い商社)が間違っていました。申し訳なし。
今日、行きつけのカメラのキタムラに発注しました。
書込番号:9416030
0点

かまくらでおひるねさん、ニコンレンズとオリンパスの組み合わせ、よくわからなかったのですが、メカロクさんの写真を見て十分使えるのがわかりました。
カメラひとつで色々な楽しみ方があるんですね。深いなぁ〜
syuziicoさん
> E-520 の作例や、使ってる方のお話しを伺って、自分もそう感じて いまだに E-510 を愛用しています♪
その理由で新機種には手を出さなかったのですね。とするともしステップアップするとしたらE-1になるのかも知れませんね。
E-510ってクッキリのせいかどうかわからないけど、たまに写真がえらい立体的に見えることがあります。生々しいというかなんというか。驚いたことにE-300も立体的に見えることがあります。まだまだ撮影枚数が少ないので、もっと撮影しないと確かなことは言えませんが。
残念なことにE-520はそれがあまり感じられないです。あくまでも平面的で極端な言い方をするとE-510の画質が「写真」とするならば(例えなくても写真だけど)、E-520は「写真」というより「絵」という感じです。コダックCCD風にするために彩度を高くしたようだけど、時には作った色っぽく見えることがあります。
おそらくE-510の画質を知らなければそんな風には思わなかったのかも知れませんが、E-510の良さを知ってしまった以上、妥協するわけにはいかないです。
それと私の場合、一番メインの被写体が飼ってる犬で、風景もほとんど同じ場所ばかりなので、それぞれの画質の違いに気付きやすいのかも知れません。
ちょっとE-510を持ち上げ過ぎかな?自分で言うのも何ですが、これだけE-510を褒める人って見たことないですね。
E-520はE-300やE-510に比べると夜の撮影はましだし、他にも使いやすくなった部分もあるし、荒らを探すばかりでなく今度はE-300やE-510に無い良さを探っていこうと思います。
書込番号:9423148
1点

ファイヴGさん、
>とするともしステップアップするとしたらE-1になるのかも知れませんね。
いえ・・・・ 残念ながら ハズレましたあ (笑) E-1 ではなく E-30 です、
実は 自分は長いこと E-10 のユーザーでした(今も所有はしてますが)
E-10 の画質、機能、そしてズシリとした重量感に惚れていました、
E-30 には、その E-10 のティストがそこはかと感じられまして・・・・
話を戻しますが、E-510 (E-410) は Eシステムの各機の中で、クッキリ感シャッキリ感ではダントツだと思っています、
もちろん E-1 や E-3 の画像は素晴らしいもので、3ケタ機とは明らかに違う画質ですね♪
1ケタ機の画像は 繊細緻密で存在感のある色出しだと認識しています、
E-510 (E-410) の画像は、1ケタ機のしっとりとした上品な画像とは違い、元気な画像・・・という感じですかね・・・
これは 今までいろんなところで各機の画像を見てきて 個人的に感じたことで、根拠があることでもありません、
異論をお持ちの方もいらっしゃいますでしょうが、いち個人の感想ということで ご容赦ください、、
書込番号:9424285
0点

出張先なので、レスではなく、ご報告です。
中野は幸いにも手持ちがギリギリ足りなかったため、9-18の衝動買いを回避できました!
(とほほ・・・)
仕方がないので、マグニファイアーアイカップ(Panaの)を購入!
今しがた、ニコンFマウント→フォーサーズ のアダプタもポチしましたので、
今週末にでも作例をアップしたいです!
(とはいっても、週末は雨、撮影できるかしら・・・)
ちょっと間が空いてしまいますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9425045
1点

syuziicoさん
>E-10 の画質、機能、そしてズシリとした重量感に惚れていました
以前オリンパスのクチコミでE-10のことを誰かが大絶賛してましたよ。オリンパスはこの後継機をデジ一で作るべきだと言ってたような気がします。
>1ケタ機の画像は 繊細緻密で存在感のある色出しだと認識しています
> E-510 (E-410) の画像は、1ケタ機のしっとりとした上品な画像とは違い、元気な画像・・・という感じですかね・・・
そうですね。一歩間違えると荒くておおざっぱになりかねないけど、彩度が派手ではなく落ち着いてるので助かってるのかも知れませんね。
以前は特に何も感じませんでしたが、若干目が肥えてきたのか今回E-510を手に入れて使ってみてそう思いました。
操作面も含めて、ここが1ケタ機と3ケタ機の分かれ目なんでしょうね。
かまくらでおひるねさん
ニコンレンズの撮影写真楽しみにしてます。
またE-1とE-510の違う点なども、もしよければレポートして下さいませ。ではでは。
書込番号:9426619
0点

昨日マウントアダプターが着いたので、早速行ってきました。
なかなかまともな写真が撮影できなかったのですが、
(ピンが・・・) まだ見れそうなものを2枚上げときます。
三脚が使えなかったので、やや、違う角度になってしまっていますが、
Nikkor 55/1.2のほうが、やはり被写界深度が浅くできる分、すぐに後ろが
ぼけてきます。これは最初からわかっていたことなので、いいのですが、
はっきりと写ってしまう分、結構シビアかも・・・やや解像感に乏しい気も??
(銀塩のころはあまり悩んだことがなかったので)
このぼけ方は昔から気に入っているので、デジタルでも精進します。
同じく昨日ゲットした ZD 1454/2.8 II ですが、ここにはアップしていませんけど
空の青さがすごくきれいに出て、大お気に入りです。そろそろ結婚式もあるので、
室内でも大活躍してくれそうです。楽しみ。
連休明けぐらいには取り急ぎ 9-18をゲットして、夏には50-200を入手できるよう
がんばります。
おまけで載せた翡翠はおんなじ公園内でとっさに見かけて、レンズ付け替えて撮った
ものです。Wズームのテレ端じゃ、ちょっと無理がありまして・・・
(というか、東京にある自宅から自転車10分で翡翠がいるなんて夢にも思いませんでした)
(ま、その周りに何人か大砲を連ねている方がいなかったら気づきもしなかったかも。)
>メカロクさん
ブログのご紹介いただきましてありがとうございました。
大変参考・勉強になります。励みにもなりました。
自分も、風景か花か人か という感じなので、とてもありがたい作例ばかりでした。
(Nikkorの出番が減っているのがややさびしい?ですが)
逆付けは自分はやったことがないのですが、なんとも面白そうで、
今後はまってみようかな?と。
>影美庵さん
毎度のことながら、中野のジャンク棚は恐ろしくて近づけません・・・(爆)
とりあえずゆっくりと沼にはまってみることにしました。
デジタル面白くて、本日深ーい沼に喜んで身を投げ出す自分自身を見た気がします。
(たくさんいくらでも試せるので・・・)
>ファイヴGさん
その深みにはまったら自分がどうなるのか、今後が不安です(^^;
とりあえず、手持ちのNikkor 28/2.8 はこのカメラだと抜けがよろしくないようなので、
この焦点域は昨日購入の1454に任せることにしました。
広角が手に入ったら、マクロか、50-200か悩むことにします。
今日はE-1は持ち出せなかったのですが、次は両方持ち出して、比較してみますね。
書込番号:9453607
0点



引き取り修理(ピックアップ)をされた事のある方にお聞きしたいのですが、引き取り修理(ピックアップ)を申し込む場合、【オリンパス指定の運送業者が梱包資材を持ってお客様ご指定の日時にご自宅へお伺いし故障した製品をお預かりします】という事なんですが、カメラを裸でそのまま渡せばいいという事なのでしょうか?
1点

希坊さん^^ こんばんは
はいカメラだけでOKですが。保証期間なら保証書
また受け取りの際の伝票にカメラ本体・バッテリー・保証書など記載すると思います。
それと別にご自分で、荷物を送る物を紙に書いてドライバーさんにこれも同時梱包で
お願いしますと言えばいいですよ。
紛失が起こらないようにのチェックですので。
書込番号:9409422
3点

私はキヤノンのコンデジでしたので参考になるかどうか??
キヤノン指定の宅配業者さんが自宅まで取りに来ました。
で、宅配業者さんが持参した段ボール箱の中にプチプチのビニール袋が入っていて、その中に入れて箱の封をするように指示されました。
段ボール箱の開封→梱包→封をする作業は、お客様がしなければいけない決まりになっていると言っていました。
(宅配業者さんはあくまで梱包資材の宅配と引き取りだけ)
書込番号:9409832
0点

こんにちは。オリンパスの場合・・・(私の(地域)場合しか知らないですが)
専門の方が専門の箱を持って、その方が梱包なされます。
なので楽チンです。
私はカメラと保証書とメモを渡すだけです。
書込番号:9410927
1点

運送会社にもよりますが。専用の箱も何も持ってこなく商品だけ手で持って行く運送会社も
あります。
通常はビニールの梱包材で上下で保護して発送しますが。
書込番号:9411028
3点

つい一週間ほど前にオリンパスのピックアップ修理に頼みました。初めてのことだったので、とりあえず自分で箱に梱包して待ってたら、宅配業者が専用のクッション性の良さそうな箱を持ってきてそこに入れないといけないそうなので、梱包した箱から出して渡しました。そのままむき出しでも良いだろうけど、すでにプチプチで包んでいたのでその状態で渡しました。
結論としてそのまま裸でもOK。気になるようならプチプチ等で巻くぐらいで、箱など用意する必要なし(用意しても使用出来ない)。
あとは保証書と出来ればカルテに症状を記入して書いた方が、修理もスムーズに行きやすいと思います。
カルテはオリンパスのピックアップ修理のことを搭載しているページからダウンロードできたと思います。(詳しいことは忘れた)
ちなみにピックアップを電話で頼んだ際に私が「昼過ぎには必ず居ます」というと電話の向こう側の人が「1時ぐらいに行きます」と行ったのでずっと待ってたのですが、結局引き取りに来たのは5時前でした。出かける用事があったのでやきもきさせられました。
引き取りに来た人に一時ぐらいに来ると行ってたことを言うと、引取り業者の伝票は「1時〜5時」になってました。もちろん業者はその指示に従うしかないので引取りの方はどうしようもない。
ピックアップ修理を頼んだ際の電話の人が「1時ぐらいに行きます」なんて余計なことを言わなければいいのに。
担当者によるのかも知れないけど曖昧なこと言うこともあるので、時間に余裕の無い場合は、きっちり確認しておいた方がいいです。
書込番号:9411469
2点

そのまま渡しても大丈夫みたいですね、安心しました。返信してくれた皆さん有難う御座いました。
書込番号:9419972
0点



これからカメラで遊ぼうかなと思ってオリンパスE420を購入したのですが、
E420ボディを選んでしまい、レンズが無い状態で購入してしまいました。
しょうがないので別でレンズの購入をと考えましたが、初心者過ぎて
何を買ったらいいのかわかりません。
E420のレンズキットについてくる付属レンズが別で手に入ればそれが入門
としては一番いいかなと思い探しているのですが、なかなか見つかりません。
どうすれば購入できるかアドバイスいただけたらうれしいです。
また、付属レンズが手に入らない場合、遊びに困らない程度のレンズを買おうと
思っているのですが、どのレンズがよいかおすすめがあったら教えてください。
よろしくお願いします〜。
0点

こんにちは
お勧めのレンズは、25mmF2.8パンケーキです。E-420にこのレンズの組み合わせは、お散歩カメラとして
最強ではないかと。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/25_28/index.html
書込番号:9404226
1点

レンズキットのレンズは、
http://kakaku.com/item/10504011836/
これですが、
ここから、適当なのを選んでもいいかも・・・
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_63/s1=2/
しかし、買ったばかりなら事情を話して、レンズキットに交換して貰えないか相談してみる価値はあるかも・・・。
書込番号:9404233
3点

私も25mmF2.8パンケーキレンズをオススメします。
書込番号:9404322
1点

さきほどレビューを書いたばかりですが、
http://review.kakaku.com/review/00490811123/
皆さんがお奨めのように25mmのパンケーキが断然お勧めです!
書込番号:9404388
2点

早速の変身有難うございます。
もう一つ質問をさせていただきたいのですが、
一眼レフのレンズはオリンパス製品であれば
どれでもE420ボディに対応してくれるのでしょうか。
買ったはいいけどはまんない なんて事態には
陥らないのでしょうか。
無知な質問でまことに恐縮ですが、お答え頂けたら
幸いです。 よろしくお願いいたします〜。
書込番号:9404447
0点

オリンパスのものなら大丈夫です。
他社製品でもフォーサーズ用と言うヤツなら大丈夫ですよ。
書込番号:9404467
1点

こんにちは 満月の夜に 様
購入ミスって,いったい何だろうと思いましたが,カメラが届いてみたらレンズがなかったんですね。
すぐに写真が撮れなくて残念だったと思いますが,それはミスでも何でもありません。 一眼レフはレンズとボディを別々に買うのが普通です。 今からレンズを選ぶというのも,楽しみがあって良いと思います。
それで,何を買えばよいかですが,E-420の小ささを活かすには,当然レンズも小さくないといけません。 しかし,良い写真を撮りたい,ということであれば,少し大きくなりますが,オリンパスのホームページ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/
の中で,「H」の記号がついたレンズをまずはお買いになるのが一番無難と思います。 無難なのはキットレンズじゃないの?とお感じになるかもしれませんが,キットレンズは,これから写真をおはじめになる方が,カメラの値段でどのカメラを買うかを決めるときのことも考慮して作られていますので,「良い写真を撮る」ということに対しては多少譲った面も持っているのではないかと思います。
小ささを取るか,できあがった写真の質を取るか,まずはそのどちらにするかを決定しましょう。
次に焦点距離ですが,フォーサーズの場合,焦点距離が25mmというのが人間が目で見た感じに近い写真の撮れるレンズです。 この範囲を含むズームレンズをお買いになるのが一番無難と思いますが,より広い範囲を写すことができた方がよいとお感じになるならもう少し焦点距離短いレンズを,逆に,遠くのものを大きく写したければより焦点距離の長いレンズをお買いになるのがよいと思います。
書込番号:9405696
1点

すみません。
[9405696]を書き込んだ後 オリンパスのホームページを見てみたら,各レンズの説明の一番上に「22-44mm相当*」とか書かれていますね。 この数値を見るなら,[9405696]の私の書き込みの25mmという数字は,相当では50mmです。50mmを中心に選んでください。 各レンズの作例もあると思いますので,参考になると思います。
書込番号:9405703
1点


E-420なら、みなさんが書かれてるパンケーキがいいとおもいます。
私はボディが複数あるので、420で使うレンズは、軽さを求め、パンケーキが多いです。
(6歳の娘が使う時はキットレンズにしますが。)
でも、買って間もないのでしたら、お店に交換できないか問い合わせてみてもいいかもです。
(単品でキットレンズを追加するのはお買い得感がないかなと思います。)
書込番号:9406277
1点

一眼が初めてなら、じじかめさんがお奨めしたED 14-42mm F3.5-5.6で良いと思います。このレンズがレンズキットに付属のレンズです。
ダブルズームキットだと上記のレンズと下記リンクのED 40-150mm F4.0-5.6の2本が付いてます。
http://kakaku.com/item/10504011825/
ちなみにE-420を含むオリンパス製のカメラは、価格コムのレンズのページの左側メニューにある「対応マウントから選ぶ」の<フォーサーズマウント系>をクリックして表示されるレンズが全て使えます。
もしくは「メーカーから選ぶ」の<オリンパス> 最初はこっちだけで選んでも良いと思います。
でも花とオジさんが書いてるように、ダメもとで購入したお店にレンズキット(もしくはダブルズームキット)との交換をお願いしてみてはどうでしょう。
交換は無理だったとしても運がよければ、カメラはそのままでED 14-42mm F3.5-5.6を足して、レンズキットの金額にしてもらえるかも知れません。
書込番号:9406314
1点

今からレンズキットと交換出来れば何よりですが、それが無理となればレンズのみの購入となるのはご承知の事。
で問題は14-42単品とレンズキット購入だった場合の差額をどう見るかです。
なんか損したような気分を引きずるようなら思い切って14-54ってのは如何?
E-420の小ささ軽さを多少スポイルしますが撮影の幅は絶対拡がります。
それと3〜4年で陳腐化するボディに比べてレンズは比較的長く使えます。次期主力ボディにも活かせる14-54はかなりお薦めです。
12-60は持ってないので何とも言えませんがE-420と組み合わせると凄い迫力になりそう(^^;
25mmパンケーキが一番似合うのは誰もが認めるところですが、せっかくのデジ一にこれ一本はチト淋しいのでは?
描画も過不足ない写りですが2本目以降にお勧め出来るレンズだと思います。
書込番号:9406430
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 レンズキット
初めてデジタル一眼レフを買おうと思っているのですが、
どれにするか迷っています。
一応、候補としては
・オリンパスのE-420
・ペンタックスのK-m
・キヤノンのEOSkissx2
・ニコンのD60
です。
私はE-420に魅かれているのですが、
先日知人に話したところ、「オリンパスはキヤノンやニコンに比べてレンズや性能がどうしても劣る。どうせやるならキヤノンやニコンにしたらどうだ」と言われ、迷っています。
あまり参考にならないかもしれませんが、
気軽にカメラを楽しみたいと思っていること、おもに景色などを取るということ、また長期海外旅行(中東など)に持っていこうと思っていることなどを考慮した上でのご判断を仰ぎたいと思っています。
アドバイス等、宜しくお願いします。
0点

> 先日知人に話したところ、「オリンパスはキヤノンやニコンに比べてレンズや性能がどうしても劣る。
「知人」さまがどの様な根拠でご発言されたかは、分かりませんが、光学・機構などについては、世界基準の会社ですから、私は心配をしていません。
> 私はE-420に魅かれているのですが
Olympus製を選定されるのでしたら、「手振れ補正機能」があるE-520や、E-620などはいかがでしょうか。
書込番号:9400728
4点

E-420に魅かれてるんでしょ?
だったらE-420でしょ〜。
オリンパスはフォ−サーズという特殊な規格(受光部)になっており、特殊性ゆえ汎用レンズが少ないのかもしれません。
でも、純正で十分に良いレンズがあると思いますし、レンズ選択する上では遜色ないと思います。
中東でもアラスカでも好きなカメラを使うのが一番!
書込番号:9400734
1点

あ、E-420って手ぶれ防止、ないんですね。
手ぶれ防止あると便利です。
もちろんぶれないように撮るのは基本なのですが、あれば絶対、便利です。
だからこれだけ普及しているわけだぁ♪
書込番号:9400741
1点

カメカさん
知人の方のご意見も大事ですが、ご自身が欲しいと思った物を購入されたほうが良いと思います。
知人の方が何を根拠に「オリンパスが劣る」とおっしゃっているのかわかりませんが、
レンズに至っては全くそんなことはないし、よくオリンパスが良くないと言われるのは、
撮像素子が小さく解像度が低いとか、高感度に弱い、ノイズが多い、AFが遅い、
レンズの種類が少ないなどだと思いますが、オリンパスのカメラで撮られた
皆さんの写真を見てみてください。
決して「劣る」とは思わないと思います。
先日、キヤノンユーザの方に自分の写真(オリンパスのカメラで撮影)したものを
見せたところ、自分がオリンパスユーザーというまではフルサイズで撮った物と
思っていましたし、はっきり言ってフルサイズだのフォーサーズだのという
フォーマットやメーカーにこだわる必要はないと思います。
気に入ったカメラを買って、楽しく写真を撮りましょう!
書込番号:9400760
7点

こんばんは。
> 先日知人に話したところ、「オリンパスはキヤノンやニコンに比べてレンズや性能がどうしても劣る
CとNの二強しか知らないヒトは,バカの一つ覚えのようにこう言いますね(笑
Nikon, Canon, PENTAX, OLYMPUSは,ともにカメラの製造販売で言いますと,ほぼ同列の老舗メーカですよ。例えば製造ノウハウを厳しく要求される一眼レフのミラーボックスの製造技術をみても,4社に優劣はありません。( だから家電メーカー系のパナソニックにはミラーボックスの製造は出来ません。)
加えて言うなら,SONYの一眼レフ,αも遡ればミノルタとコニカというNikon, Canonと同列の老舗メーカーのカメラ部門を買収したので,レベルは上記4社と同列ですね。
細かいところをみればカメラ本体の各性能で優劣があることは確かです。しかし,一般的な使い方で大きな差が出るのかと言えば,そんなことは無いですよ。その差は五十歩百歩です。
もうひとつ言いますと,オリンパスは医療光学の分野ではダントツのトップメーカーです。顕微鏡は世界シェア80%,Nikonの顕微鏡は足元にも及びませんね。
こういう背景を考えますと,オリンパスのレンズが劣っているなんでのはウソ八百だというのが明白ですね。
E-420は他のカメラとは同列に比較できない趣向のカメラだと思います。
私は一つ前のE-410を持っていますが,もしE-420がお気に入りなのでしたら,迷わずE-420をお薦めしますよ :-)
> 気軽にカメラを楽しみたいと思っていること、おもに景色などを取るということ、また長期海外旅行(中東など)に持っていこうと思っていることなどを考慮
ということであれば,E-420は現在の価格をみてもハイコストパフォーマンスですし,オリンパスはネイチャーフォトに適していますので,良きパートナーになってくれると思います。
ただ,E-420はあの "かわゆい" キャラクターを維持するために,手ブレ補正機能の無いところが玉に瑕なんですけど,そこをあなたがどう判断するか,ですね
日中野外でスナップ写真を撮ったり風景を撮る限りであれば,手ブレ補正は不要だと思います。ただ,超望遠レンズを使用したり,室内のやや暗いところでシャッター速度が稼げない場所だとか,小さな花などを接写するなどといったシーンでは手ブレ補正が欲しくなります。
もう一つ,デジカメはバッテリーが無ければただの箱になってしまいますが,中東へ長期滞在となりますと,電源の確保( 専用バッテリーの充電を確保できるかどうか。)を少しは考慮した方が良いかも知れません。
そうなりますと,単三乾電池の使えるPENTAXの K-mはいざというときに優位ということは考えられますね。
ということで,私個人はE-420か PENTAXの K-mが良いのではないかと,そう思います。
書込番号:9400776
9点

カメカさん はじめまして。
あたしは最近E-420 ダブルズームキットを買ったしがないデジイチ素人です。お仲間ですね!
レンズのことはまだよくわかってないのですが、どの候補でもレンズキットで購入予定ですよね。
カメカさんが挙げたどのメーカーの機種も魅力的ですね。
景色などを撮るなら420はもってこいのような(?)気がしてます。
ルックスもカッコいいですしね。
そういえばこのスレッドを拝見して、「手ブレ補正」があるのが5XX
ないのが4XXだとひさしぶりに思い出しました。orz まいっか。
なんで420にしたかというと、安くてカッコよかったからです(爆
ダブルズームキットで新品で¥35,000くらいでした。
もし気になってるようでしたら、お早めに。このくらいの値段を狙いましょう!
しかしPENTAXの K-mが単三が使えるとははじめて知りました(ヨダレ)
うちには死ぬほどエネループがあるんですよね〜(ヨダレ)
書込番号:9400868
4点

>オリンパスはキヤノンやニコンに比べてレンズや性能がどうしても劣る。
動態AF性能は、若干落ちるかも知れませんが、あとは、並びかと思います。
レンズに関しては、フォーサーズ機は、全てデジタル対応ですから逆に一歩進んでる感がします。キットレンズは各社デジタル対応ですがオリンパスの物は、良いと言われてると思います(他社のきっとレンズを持ってないので小生自身比較してません)
手振れ補正機能が内蔵されてないので手ぶれ補正機能が欲しい時にはパナライカの手ぶれ補正機能付きのレンズを購入する必要が有りますが、望遠域を使わないので有れば余程薄暗くシャッタースピードを稼げない場合を除いて必要ないかもと考えます。
どうしても必要であればE-620に機種変更すると良いでしょう。
長期旅行へのお供であればゴミ写りを殆ど気にしなくても良いフォーサーズ機は良い選択だと考えます(フォーサーズ機に比べてニコンやキヤノンが大幅に遅れてる分野)
私見を書きましたが、実際持って確認されサンプル画を見て好みの画を出す機種を選ばれるのが一番良いでしょうね。
書込番号:9401101
1点

カメカさん
> 長期海外旅行(中東など)に持っていこうと思っている
一眼レフはレンズ交換ができる機構上、どうしても撮像センサーにゴミが付着する事があります。
せっかくの写真にゴミが写り込む事はとても残念な事ですが、オリンパス以外のゴミ取り機能はあまり期待されない方が良いかもしれません。
「オリンパスのゴミ取り機能の価値を一番わかっていないのは、オリンパスユーザーだ。」なんて言われる事もあるくらいです。(^^;
他社ユーザーはゴミ問題でメンテナンスに気を遣ったり、サービスセンターに定期的に持ち込んだりしているけど、オリンパスユーザーはゴミの心配をほとんどしない為、と言う意味です。
旅行の初期にゴミの存在に気づくとサービスセンターに持って行く事もできないまま、そのカメラを使い続ける事になるので、その面だけを見てもオリンパスはおすすめかも。
以前、他のメーカーのカメラのゴミに気づき、サービスセンターに連絡しようとしたら、ちょうど夏期休暇突入日でした。(泣
夏期休暇明けにメーカーに送り、整備後に返送を受けたので、2週間以上そのカメラは使えませんでした・・・
あと、
> 「オリンパスはキヤノンやニコンに比べてレンズや性能がどうしても劣る。どうせやるならキヤノンやニコンにしたらどうだ」
これは言うまでも無さそうですけど・・・
キャノン・ニコンはオリンパスより面積比約2倍〜4倍の撮像素子を使っています。
その素子に光を導いているので、優れていると言えば優れているのかな?
レンズというのは平面ではない為、写真の中心と周辺で画質(解像や歪曲)が変わってきます。
面積が大きな素子を使っている割には小さなレンズしか使えないキャノン・ニコンなどは周辺画質で特に不利になります。
「中心以外はどうでも良い」という方もいるようですが、被写体によっては周辺の画質の悪さがとても気になると思います。
これは35mmフィルムを使っていた頃の互換性を重視した結果であり、開発者の方も望んだ結果ではないと思いますけど。
高級な機材を使っていらっしゃる方とお話しすると、「オリンパスのレンズはとても優れている」と仰いますね。
大手2社のうちの1社の特殊コーティングをした最上級レンズはそれほど悪くないけど、もう1社のレンズは最上級レンズでも画質が悪い、と言う話を聞いた事もあります。
ちなみにこの話をされた方はオリンパスユーザー(オリンパス贔屓)ではなく、もっと高級な機材(カメラ本体500万とか^^;)を使っていらっしゃる方です。
まぁ、各社得手・不得手がありますが、個人的に一番バランスがとれているのがオリンパスだと思います。
気軽に持ち出して写真を撮るというスタイルでは最高のシステムだとも思います。
書込番号:9401301
7点

みなさん、深夜・早朝にもかかわらず返信ありがとうございます。
ringou燐郷さん
>Olympus製を選定されるのでしたら、「手振れ補正機能」があるE-520や、E-620などはいかがでしょうか。
手振れ補正機能に関しても迷っていました。検討してみます。
kawase302さん
>でも、純正で十分に良いレンズがあると思いますし、レンズ選択する上では遜色ないと思います。
>中東でもアラスカでも好きなカメラを使うのが一番!
ありがとうございます。そのように言っていただけると心強いです。
TRIP35からさん
>撮像素子が小さく解像度が低いとか、高感度に弱い、ノイズが多い、AFが遅い、
レンズの種類が少ないなど...
欠点をあげていただけて助かりました。これらのことも考慮したうえで決めたいと思います。
TRIP35からさんは、とても良い腕をお持ちのようですね。私も頑張りたいです。
せっこきさん
とても詳しいのですね。会社比較までしていただいてありがとうございます。
また、手振れ補正の必要なシーンや電源について(こちらは盲点でした…)まで言及していただけて、参考になりました。
K-mも店頭で見てみることにします。
ざこつさん
>...どの候補でもレンズキットで購入予定ですよね。
>ダブルズームキットで新品で¥35,000くらいでした。
はい、レンズキットを購入する予定です。それなのでダブルズームキットが新品で3,5000円というのはとても魅力的な情報です。
なにやら思い出したくないことを思い出させてしまったようですね。手振れ補正が必要なことは、多いのでしょうか。
LF-8Tさん
>...パナライカの手ぶれ補正機能付きのレンズを購入する必要が有ります...
そのようなレンズがあるなんて。とても有力な情報です。ありがとうございます。
ToruKunさん
>「オリンパスのゴミ取り機能の価値を一番わかっていないのは、オリンパスユーザーだ。」...
これはとても心強い意見ですね。恥ずかしながら皆さんのレスを見るまでは、オリンパスがゴミ取り機能において有用だということを知りませんでした。そして自分の目的に合っていて、大変驚きました。
また、カメラの構造的なお話も参考になりました。ありがとうございます。
みなさまのご助言を参考にして決めたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:9401432
2点

カメカさん
すでに解決済みで思いっきり出遅れてしまいましたが、オリンパスのレンズはとても優秀ですよ。
他社メーカーのレンズでも優秀なものはありますが、あまりにも高い・デカい・重いで、我々一般庶民にはそうそう手が届くものではありません。
それに対してオリンパスのレンズは、他社メーカーと同等の価格・サイズならより高性能で、同等の性能ならより低価格・小型軽量です。
単に画質だけでなく、小型軽量・低価格なのもカメラやレンズの重要な性能のひとつだと思いますよー。
書込番号:9402442
4点

>「オリンパスはキヤノンやニコンに比べてレンズや性能がどうしても劣る。どうせやるならキヤノンやニコンにしたらどうだ」
人の話より自分の目を信じましょう。
ここ↓を見ますと一杯参考写真が載っていますよ。
http://fotopus.com/
手ぶれ補正はあった方がいいけど、
私はなくても使えています、人によりけりですね。
ちなみに私は手ぶれ補正よりデザインでE-420に決めました。
被写体として使っても格好いいです。
書込番号:9402615
3点

405RSさん
>他社メーカーのレンズでも優秀なものはありますが、あまりにも高い・デカい・重いで、我々一般庶民にはそうそう手が届くものではありません。
そうですね。価格は、決断の際に、かなりのウェイトをしめると思っています。
湘南rescueさん
>人の話より自分の目を信じましょう。
>ここ↓を見ますと一杯参考写真が載っていますよ。
>http://fotopus.com/
痛い御指摘です。サイトの提示、ありがとうございます。自分の目を信じられるよう、精進したいと思います。
お二方ともありがとうございます。
まだカメラは買っていないので参考にさせていただきます。
書込番号:9404426
0点

ToruKunさん
>「オリンパスのゴミ取り機能の価値を一番わかっていないのは、オリンパスユーザーだ。」...
これほんとなんですね。
私はキヤノン5Dも使ってますが、十分注意してレンズ交換してもごみが着きます。
もう何回もサービスセンターで掃除してもらってます。
最近有料になって困ってます。
E-3,E-410も使ってますが、掃除はしたことないです。
一番使用頻度が高いのはE-410です。
今も出張で中国に持って来てます。
小さく軽くとても便利です。
5Dなんか持って来ようという気にもなりません。
ニコンキヤノンのレンズは多いとよく言う人いますが、
多いだけで、帯に短したすきに長しで選択がむずかしい。
よいと言われるレンズも、高い、重い、大きいの3拍子がそろってます。
その点オリンパスは安くて小さくてよく写ると思います。
室内、夕方等薄暗いところが多くなければE-420で十分です。
三脚は使いたくない、薄暗いところ多いのであれば、
E-520,620の手ぶれ補正があったほうが便利だと思います。
書込番号:9406043
0点

はじめまして、カメカさん
E-420に魅かれているのでしたら、それにするのが一番幸せになれますよ
性能うんぬんではなく、自分が気に入ってる物が最も愛着湧きますしね
私はオリンパスのカメラは愛用した事が無いのですが、E-420の大きさはとても魅力に感じます
>また長期海外旅行(中東など)に持っていこうと思っていることなどを考慮した上でのご判断を仰ぎたいと思っています。
中東に行くのですか、とっても羨ましいです
世界中の色々な所へ長期バックパッカーとして行きましたが、私は中東諸国が最も気に入ってます
是非とも素敵な光景を写真に収めてきて下さい
長期で旅行すると多数の旅人と関わり合いますが、その中にはカメラ好きの方もいらっしゃいます
そんな趣味の方達と話をすると、大概カメラの話で盛り上がります
国籍関係なく愛用者が多いのはnikonとcanonなのですが、この2つのメーカーを使っていたら色々と話に花が咲きます
一緒に行動するとなると、その場でレンズ交換とか出来るので、何かと便利だと思います
そういった光景を見た事があり、その時は羨ましく思いました
だけど自分が気に入ったカメラを使うのが一番良いと思います
書込番号:9409159
1点

カメカさん、今晩は。
ずーっと拝見していて、題名の「質問させて下さい。」が気になっていたので、遅ればせながら価格.comの書込注意点から、複写しておきます。(この題名では、内容が不明ですから・・・。)
掲示板ルール&マナー集
掲示板に書き込み時の、一般的なルールとマナーまとめました。
快適に掲示板をご利用いただくため、ぜひご一読ください。
基本的なルール&マナー
質問のルール&マナー
・・・・・
題名は具体的に!
書込番号:9409566
1点

α7大好きさん
>室内、夕方等薄暗いところが多くなければE-420で十分です。
>三脚は使いたくない、薄暗いところ多いのであれば、
>E-520,620の手ぶれ補正があったほうが便利だと思います。
できれば三脚を使いたくないですね。手振れ補正がなくても撮れる人とそうでない人がいるみたいです。E-520で、手振れ補正のON/OFFを使い分け、慣れさせるというのもいいかと思っています。
仲居 昌5さん
旅先でのそのような出会いは素敵ですね。是非とも体験してみたいものです。
ringou燐郷さん
ご指摘ありがとうございます。
「掲示板のルール&マナー集」を見ずに書き込みをしていました。
大変失礼いたしました。以後気を付けます。
書込番号:9414334
0点

>「オリンパスはキヤノンやニコンに比べてレンズや性能がどうしても劣る。どうせやるならキヤノンやニコンにしたらどうだ」
お友達のこの言葉が刺さりますね〜。
私としてはオリンパスが劣るとはおもってないですが、こういった様に思っている他社ユーザーが多いのでしょうね。
オリンパスの欠点としてはレンズが少ないのと価格が高いことですかね・・(^^;
書込番号:9425500
1点

きょうこひめさん
> オリンパスの欠点としてはレンズが少ないのと
よく言われる事ですけど、私は少ないとは思えないんですけどね。
現行レンズがテレコン込みで21本。
ディスコンとかも入れたら26本。
私はこのうち19本持ってますけど、まだ欲しいレンズが現行レンズで4本あります。
確かにもっと発売して欲しいレンズはありますけど、購入予定の現行レンズがまだ揃えられていない私には十分すぎるかも?
「オリンパスはレンズが少ない」という人でもオリンパスのレンズを全て持っている人はいないと思いますし。
一般的に言えばこれ以外にもパナとシグマのレンズも使える訳ですよね。
銀塩時代のディスコンにするべきと思えるような古い設計のレンズをカウントして、「レンズが充実」と言っているマウントもいかがなものなんでしょうねぇ。
私はオリンパスのZuikoDigitalに強く惹かれています。
パナソニックのライカレンズにも惹かれます。(こちらは確かに少ない。^^;)
ペンタックスのリミテッドレンズにも惹かれます。
ソニーのツァイスレンズやSTFレンズなども惹かれます。
ニコンのナノクリスタルレンズにも惹かれますが、それこそ数が少ないんですよねぇ。(笑)
キャノンは特に・・・
まぁ、「レンズのラインナップ数」と「欲しいレンズの数」は違うので、たまたま欲しいレンズがZuikoDigitalになかった場合は少なく感じるのかな?
書込番号:9425680
1点

同じ様な標準ズームばかり被ってるから、使いたいと思う様なのは少ないと感じる
単が絶対的に少ないよ
書込番号:9429263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





