オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(106344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5674スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5674

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 なぜ小さく感じるのでしょう?

2009/06/11 06:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

e-620ダブルズームキットをバスケットに入れて、あとクリックするだけの者です。フィルム時代はNIKON f-801を使っていましたが、デジカメ時代になってからはずっとコンデジ(けどスイバルばかり)でした。けれどもやはり物欲には勝てず、もう一押しの状況です。
それは置いといて、、、
e-620に決めた(決めようとしている)のは、その大きさなのです。フィルム時代はF4/5を除いて、特に大きさを感じることはなかったのですが、今KissX2でさえ持ってみると、「でかいな」と感じる自分がいます。EOS50Dとか、モードラ付きF1を思い起こされます。
かといって、昔のカメラがそんなに小さかった訳ではないのです。F-801のサイズは、50Dとそんなに大きさが変わらないのですよね。そう考えると、今の小型化技術って、どのメーカーもすごいと思いますが、、、。
なぜそう感じるのでしょうか?ちなみに、タイトルに「小さく感じる」と書いておりますが、正確には「普通の大きさ」です。私にはE-402/602以外は大きすぎて対象になりませんでした。写真好きの私が今までデジ一worldに踏み込まなかったのはこれが理由です。

書込番号:9682116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/11 07:03(1年以上前)

パナのG1以外は、大きさは大差ない気がします。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911149.K0000022002.00490111110.00491011154

書込番号:9682143

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/06/11 07:10(1年以上前)

グリップが小さい分 見た目小さく感じると思います。
他社は、グリップレス機を出す気が無さそう(あくまで憶測)なのでE-620を選択するのが、良いと考えます。
但し、μフォーサーズ機の発表がもうすぐです。そちらを見てからでも遅くない様にも思います。

書込番号:9682154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/11 07:32(1年以上前)

高知といえばかつをさん、お早う御座います。

 高知といえばかつをさん」は、アイコンからは50歳以下と拝見しましたから、体力・気力ともお元気だろうと拝察しました。

> e-620に決めた(決めようとしている)のは、その大きさなのです。

 「レンズも含めた総合的な重量・寸法」で、他社との差が出ているのでしょうか?。

 私の場合は、最近トミニ(頓に)体力が落ちてきて、オリのμ4/3を待っている状態です。(コンデジも、同様に「待ち」ですが。)[後期高齢者で、以前循環器の手術をし、昨年末に転倒事故も起こしました。]
 大昔は、OM-1や-2と数本のレンズを持って方々を歩き、その後はMinoltaのα7700iや707siと交換レンズ等を持ち歩きましたが、重いと感じたことはありませんでした。
 今は、KonicaMinoltaの数年昔のコンデジや、Olympus E-330を持ち出しているのですが、重くて表示文字なども小さく、苦労をしています。

 個人的な「愚痴(グチ)」になってしまい、大変失礼をしました。(しかし、これからますます高齢社会になると、こんな需要も増加するように想定していますが・・。)


 

書込番号:9682193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/11 07:45(1年以上前)

何が聞きたい(知りたい)のでしょうか?

スレを立てた意味が今ひとつわからないのは、わたしだけ?

大きさをどう感じるかは単なる主観の問題では?

>402/602以外は大きすぎて対象になりませんでした。

でしたら、なんのためらいもなく、レジへ進めるはずですが・・・・・・・。

書込番号:9682213

ナイスクチコミ!1


Titleさん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/11 07:59(1年以上前)

オリンパスのマイクロフォーサーズの実体が現れるまで待ってみることをお勧めします。

書込番号:9682232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2009/06/11 09:05(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
日本語が拙かったようなので補足させてください。
私はe620の購入に疑問を持っている訳ではありませんし、これ以上小さいのを欲している訳でもありません。
デジ一に関しては、発売当初から注目はしていましたし、新製品が出るたびにカメラ屋に行って触っていましたが、手にした瞬間に「でかいな」という感覚がまず出現し、心引かれる事はありませんでした。もちろんどんどん小さくなっているというのはカタログ上も分かるのですが、実際手にしてみると「でかいな」というのが正直な感想です。
別に特別手が小さい訳でもないですし、私の主観だと言われればそうなのかもしれませんが、銀塩一眼から来られた方で同じような感覚をもたれた方はいらっしゃらないのでしょうか?
パナソニックG1/GH1が売れている要因も、実は私と同じように感じている人が多いのではと妄想しておりますが、いかがでしょう?

書込番号:9682356

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/11 09:31(1年以上前)

レンズの大きさではないでしょうか?
OLYMPUSのWズームは他社の標準的なそれに比べてひときわ小さく出来ています。
ボディの1/3位な印象です。それにグリップが小さいのも持った時の塊感が少なくて印象に拍車を掛けているかも。
ちなみにE-520でも14-54を付けるとかなりの迫力になりますが25mmパンケーキにするとイキナリ可愛らしくなります。

書込番号:9682427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2009/06/11 09:54(1年以上前)

ringou隣郷さん
お気持ちお察しいたします。
デジカメに限らず、日本の製品に感じることは、低価格の他国製品に対抗する上で仕方ないにしろ、高機能を小さい容積に詰め込み過ぎだと思っております。ユーザーインターフェース(正しい日本語ですか?)の観点での製品作りがまだまだ未熟だとは思っております。老人向けの携帯とか出てますけど、そうじゃないだろ、フルの機能を使いたいけどボタンが小さいし、画面の文字が小さすぎてわからんのをどうにかしてくれ、と言いたいです。

書込番号:9682498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/11 10:09(1年以上前)

 高知といえばかつをさん、早速の書き込みをありがとうございました。同感していただき、心強く感じました。

 Wikipediaでユーザーインターフェースを見てみました。そのURLは下の通りです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9

書込番号:9682551

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2009/06/11 12:08(1年以上前)

フィルムカメラは、フィルムメーカがー作ってくれるフィルムを入れる箱を、カメラメーカが作り、そこにレンズやファインダーやシャッタ機構を取り付けているだけ?だとします。


デジタルになって、フィルムの変わりとなる撮像素子(CCDやCMOS)という複雑な装置を組み込み、それを画像に変換するエレクトロニクスまで各メーカさんが必死に開発し詰め込んでギュウギュウ (;≧皿≦)

それでどうしてもフィルムカメラに比べて大きくなってしまっている……ってな理解でいいんではないかと。

書込番号:9682904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/11 12:52(1年以上前)

> デジタルになって、フィルムの変わりとなる撮像素子(CCDやCMOS)という複雑な装置を組み込み、それを画像に変換するエレクトロニクスまで各メーカさんが必死に開発し詰め込んでギュウギュウ (;≧皿≦)
それでどうしてもフィルムカメラに比べて大きくなってしまっている……ってな理解でいいんではないかと。

 「機能が複雑」な撮像素子や、画像変換用電子機器が複雑な動作・作用をしているから、機器・装置が大きくなるとは思えません。
 特に、最近の電子回路技術は急速に発達して、極めて小型で高性能になっていると思っています。それに、実装技術も発達しているでしょう。[ご参考までに、(実装)に関するWikipediaのURLを下に挙げます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A3%85

書込番号:9683069

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/11 16:46(1年以上前)

カタログの寸法は意外と当てになりませんよ。突起物の解釈が各社各様ですし。中には突起物を拡大解釈し過ぎでは?と思うものもあります。
体積表記でもあればいいんでしょうけど…。
実物を手に取ったり、メジャーで実測するくらいしか手はない気がします。

書込番号:9683701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/11 17:45(1年以上前)

一体型さん」のお考えに、全面的に賛同します。
突起物の定義を、JISで早急に確定する必要があると、いつも商品を購入調査の時に、強く感じています。

書込番号:9683891

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2009/06/11 18:13(1年以上前)

高知といえばかつをさん

私も同感です。実際、オリンパス機とX2やD60などを並べてみると圧倒的に小さいわけでもないんですが、視覚的・体感的にも小さく感じるんですよね。
フォーサーズによる小型設計やグリップレスももちろんですが、個人的にエッジの効いたデザインにあるのかなーと思います。他社機は角を丸くしたなめらかなデザインですがそれが視覚的に膨張して見え、対してオリンパス機は角を落とさない分、より絞ったというか引き締まったように見えるので、相対的に小さく見えるような気がします。

昔のカメラは角張ったデザインが多いので、オリンパス機にも共通した印象があるんでしょうね。
そういう私もオリンパスのデザインは大好きです。

書込番号:9683996

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/11 21:56(1年以上前)

>レンズの大きさではないでしょうか?

私も同感です。

店先で見る、ニコン、キャノンのイチデジの鈍くささは、レンズ太りにあると思いますね。

レンズ手ぶれ防止の結果です。

まあ、ユーザーが納得しているのですから、それはそれでいいのでしょうが。(笑)

書込番号:9685049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2009/06/13 03:12(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
 じじかめさん、αyamanekoさん、Titleさん、見た目もそうなのですが、実際に手に取った感じが小ささを感じる自分の感覚はいったいなぜだろうな?他の人は感じてないのかな?とふと疑問に思ったのです。マイクロも魅力ですが、初めてのデジ一はレフ付きで、という事で。

 405RSさん、同意していただきありがとうございます。確かにエッジの効いたデザインというのは小さく見える原因かもしれません。X2はなぜか膨らんで見えるのです(私の主観で済みません、X2をお使いの方申し訳ありません)。

 ちいろさんやsenda3さんがおっしゃる様に、レンズの印象は大きいかもしれませんね。手に持った時の感触を確かめる時はどうしても上から眺める事になりますからね。ただ、レンズ内ぶれ補正のレンズが大きいというのは分かりますが、なぜフィルム一眼の時代には存在しなかったのでしょうか?カメラ内補正がミノルタで出現した時には「これぞデジタルの威力」と思ったのですが。

 LE-8Tさん、一体型さんの見方も確かですね。(グリップ部を除く)とか平気で書かれても、困ってしまいますよね。
Phierenさんのおっしゃる様に、大きくなる理由は分かりますが、フィルム一眼にはフィルムを入れる場所やフィルムを正確に給送するシステムが存在した訳で、それらは機械的な機構ですから小さくはできなかったと思います。ringou隣郷さんのおっしゃる様に、電子部品は小型化が可能ですから、今以上の小型化も可能化と思います。けれども、手に取って使うものですから、小さくなりすぎてつかいにくい、というのも本末転倒な訳で。

と書いているうちにふと思いついたのですが、デジ一って、「厚い」ですよね?その厚みの原因は、C-MOSの厚みや液晶の厚みと考えて良いのでしょうか?それとも厚いと感じるのは私の気のせいなのでしょうか?

書込番号:9691028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/13 04:23(1年以上前)

別機種

一眼レフ大きさ比較・左Minolta_右Olympus

高知といえばかつをさん、お早うございます。
> デジ一って、「厚い」ですよね?その厚みの原因は、C-MOSの厚みや液晶の厚みと考えて良いのでしょうか?

 大変鋭い観察をされているので、感服しました。手元にあるfilmカメラとデジイチ(Minolta α707si+Lens=28mm-105mmF3.5-4.5とOlympus E-330+Lens=[35mm換算]28mm-108mmF2.8-3.5)を比較しました。レンズはF値が異なるので論外ですが、ボデーは「高知といえばかつをさん」のご指摘された理由でしょう。他にデジイチで大きいのは、電池やゴミゼロ装置[この機種には無いが、手振れ補正装置など・・。]も考えられると思います。

 非常に楽しく板が推移発展して、毎日開くのが待ち遠しい思いでした。有り難うございました。


 

書込番号:9691094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2009/06/13 06:56(1年以上前)

ringou隣郷さん
非常に分かりやすい写真ありがとうございます。確かにグリップ部はともかく、本体部はかなり厚みが違っていますね。そうすると今後液晶が有機ELになったりするとまだまだ薄くなりそうですね。
とすると、e-620は、やはりボディ部分は他のデジ一に比べて「薄い」のでしょうか?e-420は手ぶれ補正が付いていないのでさらに薄いのでしょうか?気になります。

書込番号:9691239

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2009/06/13 08:05(1年以上前)

オリンパス系はフォーサーズということもあり撮像素子が小さいせいもあるようですが、詰め込み方にも特色があるようですよね。

3年ほど前の雑誌などの開発者インタビューなどには、オリ機を買ってきて分解して、どうやってコンパクトさを実現しているか研究した、などという発言も見受けられました。

一眼ではありませんが、詰め込みすぎて放熱ができず、取扱説明書に同等と熱暴走するという機種を持っていました。そんな問題も含んでいるでしょうし。

ボディーのボリュームが、かつてはオリ機が小さかったことは間違いないのですが、現在はあまりじっくり見比べたことはないから分からないなぁ。(銀塩機と比較したら、デジ一は圧倒的にでかいと実感しています)

書込番号:9691377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/13 10:48(1年以上前)

高知といえばかつをさん、こんにちは。

>レンズ内ぶれ補正のレンズが大きいというのは分かりますが、なぜフィルム一眼の時代には存在しなかったのでしょうか?がミノルタで出現した時には「これぞデジタルの威力」と思ったのですが。

「フィルム一眼の時代には存在しなかった」のは、「レンズ内ぶれ補正」のことでしょうか?
それとも「カメラ内補正」のことでしょうか?

もし前者であれば、フィルム時代からありましたね。
全面的な信頼はおけませんが、<ウィキペディア(Wikipedia)>の「手ぶれ補正機構」の「レンズシフト方式手ぶれ補正(光学式)」項には、次のように記述してあります。

・・・ニコンが1994年に発売した、光学式手ぶれ補正方式を採用した世界初の35mmコンパクトカメラ「ニコンズーム700VRQD」はこの方式。これに先がけてキヤノンは1992年にバリアングルプリズム内蔵ビデオレンズ「T10G-RF」を発売、これを搭載した一般向けビデオカメラ「ムービーボーイE1」を1994年に市販した。そして1995年には一眼レフカメラ「EOS」用望遠ズームレンズにIS方式として用いた。・・・

また後者のことであれば、フィルム一眼では不可能ではないまでも、かなり難しいと思います。
つまり、「カメラ内補正(イメージセンサーシフト方式手ぶれ補正)」は、「振動ジャイロ機構で手ぶれを感知し、CCDなどのイメージセンサー(撮像素子)を手ぶれに応じて移動させる事によって光軸を正確に当てる方式。」<ウィキペディア(Wikipedia)>であり、イメージセンサーを使うデジタルカメラだからこそできる方式で、撮影コマだけを分離できないフィルムカメラで実現するには、フィルム全体を上下左右に瞬速で移動させる必要があり、非常に難しいでしょうね。

書込番号:9691877

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

3点焦点について

2009/06/14 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

E-520を使い始めて1ヵ月過ぎすばらしいカメラと思って使っております。ただほかの書き込みなど覗きますとこの機種の3点焦点は時代遅れとか悪い点と酷評してるところを目にします。私は素人のため中央1点しか使用せず何の問題もありません。 9点焦点などはそんなに素晴らしい物なんでしょうか 皆様のご意見お聞かせください。

書込番号:9700425

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/14 23:51(1年以上前)

多点をフルに活用して撮られる方も居られると思いますが、
「中央1点しか使用せず何の問題もありません」と言う事であれば、
気にする必要は無いと思います。
私もペンタで11点測距ですが中央1点で使っています。

書込番号:9700570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/15 00:00(1年以上前)

カーリー.さん、こんばんは。

使い方次第ですから、使っていて問題なければ気にされなくてもよろしいのではないでしょうか。
私も中央1点が多いですが、人物撮影では逆に中央1点で撮影するというのが少ないです。
中央のみだと常に日の丸構図になってしまいますし、中央であわせてAFロックして移動させて、ではシャッターチャンスを逃してしまいます。(人は動きます(赤ちゃんとかじっとしてくれないです)し、2人写す場合で中央というのもどちらかの目に合わすと構図的に変な感じです)

書込番号:9700649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/15 00:00(1年以上前)

使い方次第でしょうね。

AFロックでピントをあわせてから構図を決めても良いですけど、被写体との距離が近い場合などはコサイン誤差が生じます。
あと、構図を決めて動き物を撮るときなどは3点では思う様に行かない場合もあります。

でも、たいていの場合は中央一点でという方が多いと思いますし、私も11点のE-3をメインで使っていますけどほとんど(9割くらい?)中央1点です。
残りの1割程度の為に測拠点が多ければ嬉しいかもしれませんけど、単に、
「時代遅れとか悪い点と酷評」
をしたいだけだと思います。

他のカメラになくてE-520にあるすばらしい機能を無視して、酷評だけする人が何を言いたいかは・・・(以下略^^;)

書込番号:9700651

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/15 06:29(1年以上前)

1点で満足されているのならそれでいいと思います。

3点焦点は時代遅れではなくコスト的なものでしょう。
カメラをつくる上で何でもかんでも搭載しちゃったらばか高いカメラばっかりになっちゃいます。
ユーザーが何を望んでいるのか、どの機能を優先したらいいのか、そういうことを考慮したうえでコストとの兼ね合いでカメラは作られ販売されると思う。

1点しか使用しない人に9点とかは宝の持ち腐れです。
9点測距点がほしければそういうカメラを選べばよいですし、9点でも足りないという書き込みもたくさんあります
(上を見たらきりがない...プロ機になっちゃう)

書込番号:9701483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/15 07:41(1年以上前)

さすがに51点もあると強みが出そうな気もするが、3とか9とか11じゃ大差なかろう。

書込番号:9701615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/15 11:00(1年以上前)

使う人の好きずきではないでしょうか?
ただし、三脚で花の撮影をする場合は、多点測距は便利だと思います。

書込番号:9702092

ナイスクチコミ!0


logyさん
クチコミ投稿数:32件

2009/06/15 21:53(1年以上前)

こんばんは。
僕はα200ユーザーなのですが、友人がE-520を使っています。
その友人はポートレートを撮る機会が多いため、3点焦点は辛いということは言っていました。ただその点以外はとても満足して使っているようです^^
α200は9点なのですが、僕は9点の中で基本的には中央1点を使っていて、まずまずの頻度で9点のいずれかの測距点を使います。

書込番号:9704659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/15 23:45(1年以上前)

みなさん 早速のレスありがとうございます。
そうですね 使ってる本人が満足なんですからそれでいいんですよね E-520は初心者の自分には使いきれない可能性がたくさん残ってます じっくりじっくパシャパシャして経験を積みいい作品を撮れるようになりたいと思います ありがとうございました。

書込番号:9705567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2009/06/16 03:48(1年以上前)

私もほぼ中央1点で使用しているので全く問題はなかったです。E-510ですが^^
同様にE-3もほぼ1点で使っています。

書込番号:9706354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正は無し?

2009/06/15 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:9件

手ぶれ補正は搭載されているのでしょうか?
http://43rumors.com/wp-content/uploads/2009/06/2aaecd1.jpg
ファインダーは無し?

書込番号:9702680

ナイスクチコミ!4


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/15 14:41(1年以上前)

> 手ぶれ補正は搭載されているのでしょうか?

乗せてくるとは思うんですけどねぇ。

> ファインダーは無し?

さすがに別売りだと思いますけど・・・
内蔵されないかって事ですか?(^^;

というか1日遅れって、どれだけギリギリなんでしょう。(笑)
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090615imagingj.cfm

今仕様会議の真っ最中?

まぁ、一日くらい待ちますけど。(^^;

書込番号:9702718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/06/15 14:47(1年以上前)

ToruKunさん
ファインダーは別売なんですね。

明日が楽しみです!

書込番号:9702741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/15 14:52(1年以上前)

同じサイトで手振れ補正は99%ありと予想していました。2ヶ月ほど前からこのサイトに目を通していますが、今回はかなり正確ですねしかし【IS】が何処にも見えませんね。

書込番号:9702758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/06/15 14:56(1年以上前)

Coffee Nutさん
ですね、動画用のマイクの穴?はありますが、
ISの文字がありません。

書込番号:9702775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/15 15:10(1年以上前)

裏面にもISボタンが無いみたいなので初号機には搭載しないのかもしれないですね。

ファインダー、ストロボ同梱って書いてあるサイトもありましたが、別売りっぽい気がしますね・・・

書込番号:9702822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/06/15 16:38(1年以上前)

これが本物として、スタイルは好きですね。

そして、どこにもISの文字が無いことで手ぶれ補正未搭載となれば購入は微妙です。
ダブルズームセットがあったとして、望遠側を250mm 以下に抑えて超小型の望遠ズーム
だったら手ぶれ補正は必要ないかとも思います。どっちにしろ広角中心に考えているので。

手ぶれ補正を無しにして、GH1の少し大きめの撮像素子を搭載し真のマルチアスペクト
だったらこれはこれで良いとも思います。撮像素子が大きくなる事によって手ぶれ補正が
載せられないとするならです。

ストロボも噂通りに付かないような感じです。ホットシューがポップアップするアイデアも
上がったときに光学ファインダーが使いにくくなるので、これも消えたかな。

ズームも小型だし、魅力的ではありますね。これに付く超広角ズームがどんな感じなのかが
知りたいです。フォーサーズの9-18mm はこれのために見合わせたので。

あとは値段次第。安ければ購入候補に挙げたいと思います。買うとしても直ぐには買いません。
E−1・E−330・E−3と比較的直ぐに買ったので今回はじっくりと検討して買います。

書込番号:9703076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/15 16:50(1年以上前)

これで手ぶれ補正が搭載されなかったら、購入を見送る人がかなり増えるでしょうね。あと、グリップの革張り?ですが微妙な感じで好みじゃないです。(なんか、バンソーコーを貼ってるみたい。)

書込番号:9703118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2009/06/15 19:04(1年以上前)

ISのマークばかりに注目が行っていますが、機種のロゴマーク(E-3など)が正面にないことを考慮すると
デザイン上の観点から、ISマークを正面につけていないだけのような気がします。

書込番号:9703639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/15 20:52(1年以上前)

そういやISマークも付いた当初評判悪かったように思いますね

書込番号:9704191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/15 20:57(1年以上前)

手ぶれ補正はついているというハナシでしたが・・・(?)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html

書込番号:9704232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/06/15 21:01(1年以上前)

まふっ!?さん
ファインダー、ストロボ同梱たったらうれしいですね。

ワイルドSTさん
今回はじっくりと検討して・・・私もです。

Hiro Cloverさん
バンソーコー愛称に良いかも( ^▽^)

あまのめぐみさん
他社との差別化でISは無いよりあった方がうれしいです!

答えは42さん
明日が楽しみですね!

書込番号:9704260

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/06/15 23:11(1年以上前)

IS表示もメガピクセル表示もありませんから、デザイン上の決断でしょうか?

GH1用センサで、マルチアスペクト機能を利用しないときに限り、電子式補正可能、とかにならないといいのですが。

書込番号:9705273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフード どっちがどっち

2009/06/14 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

昨日 ヤマダ電機で59,000円(22%ポイント付)実質46,020円で購入しました。

うれしくって、家に持ち帰り箱をガサガサ開けたら、どっちのレンズがどっちのレンズフードか判らなくなってしまいました。

たしか、花弁タイプが標準ズームの方だったと思っているのですが。間違いないですか?

昨日 使い方を知るために、花菖蒲をマニュアル片手に、撮影に行ってきました。
E−520を持てて、うれしくって仕方がないです。今日は、アジサイを取りに行きます。

書込番号:9696296

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/06/14 08:50(1年以上前)

>花弁タイプが標準ズームの方だったと思っているのですが。間違いないですか?

花形フードのLH-61Cが14-42oので…筒状のLH-61Dが40-150oのレンズフードになりますね。

書込番号:9696334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/14 09:08(1年以上前)

丸暗記するより原理から考えましょう。
望遠レンズは遠くを拡大して写せます。その分写る範囲が狭い(画角が狭いといいます)。
つまり、望遠レンズになるほどフードも長くしてもフードが写らないということです。
望遠レンズほどフードが長い。

書込番号:9696382

Goodアンサーナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/06/14 09:16(1年以上前)

一度逆に装着して撮影すると実感でき二度と間違いません。

書込番号:9696417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/14 10:29(1年以上前)

レンズに、フードを取り替えて液晶で眺めれば、直ぐ分かると思います。

書込番号:9696711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 12:12(1年以上前)

購入おめでとうございます。

わたしも逆に使いました、途中で気付き慌てて付け直したことがあり思い出します、それからは間違うことはないです、良い作品を撮って下さい。





書込番号:9697079

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/06/14 15:02(1年以上前)

ED40-150 用のフードは「円筒形」ですのであまり関係ない話ですが、ED14-42 用の花形フードは
「カチッ!」と音がするまできっちり装着しないと 広角側で撮影の際 画面の隅がケラレますのでご注意 d(>_・ )

 ・・・・って、音がしたかなぁ? しなかったかも f(^_^)

書込番号:9697772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 E-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/06/14 22:28(1年以上前)

やってみて、原理を考えると、なるほどでした。
今後、迷う事ないと思う。確かに、かちっと音がしますネ。

ピントの合わすところを変えたり、ダイレクトのボタンて、本当によく考えられていますね。
すごいです。

皆さんありがとうございます。

書込番号:9699968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット

クチコミ投稿数:70件
当機種

惨敗

E-30の11点全点ツインクロスに喜びつつも
こんなの撮れないかな?という欲望に日々かられている私です ^^;)。

蝶が舞っている姿を写真におさめることができる。できた方。
っていらっしゃいますか?

何かコツがあるのならご教授たまわりたいです。

それともCASIOの何とかみたいな動画的考えで
ハイスピードカメラじゃなきゃムリなんですかね。

ちなみに一緒にUPした写真はフォーカスの遅い
ZD ED 70-300 (!0!)
で撮影を試みて惨敗した結果です。お恥ずかしい写真ですが。。。

書込番号:9689540

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/12 22:31(1年以上前)

別機種
別機種

蝶の舞うところは難しいですね。

撮りたくてもなかなか近くで舞ってくれませんし
アップした写真のように1/500秒でも羽が止まってくれません(^^;

オリンパスではありませんし、うまく撮れた写真でもありませんが...

書込番号:9689768

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/12 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種


上手な買いモノさん、こんばんは。

私はFZシリーズで、いろいろな飛び物撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたアゲハチョウの写真は、以前FZ7で撮影したものです。

ひらひらと舞うように飛ぶチョウの撮影は、とても面白いですね。
ぜひ、E-30でいい写真を撮ってください。

書込番号:9690384

Goodアンサーナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/13 05:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

モンシロチョウ(1)

モンシロチョウ(2)

モンキチョウ

アゲハチョウ

 
 チョウが舞っている写真なら、たくさんありますよ。この4枚と次の4枚で例を紹介します。1枚めと2枚めの写真は、いま開催中の写真展に出しているものです。

書込番号:9691158

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/13 05:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クロアゲハ(1)

クロアゲハ(2)

 
 連投になりますが、続きです。ほかにも写真は多数あります。

> 何かコツがあるのならご教授たまわりたいです。

 特殊な撮影のための自作道具を使っています。

> ハイスピードカメラじゃなきゃムリなんですかね。

 この道具を使えば、ふつうのデジカメでも連写にせずに単写でも撮れます(もっとも失敗も多数出ますが)。使用するレンズは35mm〜100mmくらいで、とくに大きく写すときはマクロレンズを使って接写しています。

 シャッター速度は、かなり速くしないと被写体ぶれします。少なくとも1/800秒、できれば1/1,600秒にすることです。ただし遠くから小さくチョウを入れるときは1/250秒でもいける場合があります。

書込番号:9691176

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/13 07:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-300/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/置きピン単写

同左

E-3/SIGMA 150mmF2.8 MACRO/置ピン連写

E-3/ZD ED 70-300mmF4-5.6/S-AF連写

上手な買いモノさん、おはようございます。

蝶に限らず、飛びものって難しいですよね。
私も時々挑戦しますが、大抵は惨敗です(汗)

でも、「数撃ちゃ中る」って言葉もあるくらいで、何回も挑戦すれば、中には見られるものも撮れます(笑)

それと、飛んでいるものを撮ろうとすると、ファインダーに捉えるのも難しいし、ピントを合わせることはさらに難しいので、私は、花に止まっているところでピントを合わせ、飛び上がる瞬間にレリーズすることが多いですね。
アッ、もちろん手持ち撮影です。

ということで、飛び上がる瞬間を狙った作例をアップします。

1〜2枚目:他規格レンズのため AF は働きませんので、MF 置きピンで撮っています。
3枚目:AF が遅いのでいつも MF で、同じく置きピンで撮っています。
 ただし、E-3 は連写速度が速くなったので、連写しています。
 これだけは、シャッタースピードが遅いので、かなり被写体ブレしています。
4枚目:決して速くはないけれど3枚目のレンズよりは AF が速いので、S-AF で撮ることが多く、
 これは S-AF の置きピンで連写しています。

書込番号:9691321

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/13 08:06(1年以上前)

ゴメンナサイ!

4枚目は、1.4 倍テレコン(EC-14)併用でした。

また、「S-AF の置きピンで連写」とは変な言葉ですが、
「S-AF でピントを合わせ、シャッター半押しのまま待機して、飛びあがった瞬間に連写を開始」
という意味です。
でも、2枚目以降に蝶が写っている可能性はかなり低いので、3枚目を含め、単写で良さそうですね(汗)

書込番号:9691380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/13 08:42(1年以上前)

別機種
別機種

E-3/ZD ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD/S-AF連写

同左

3連投、申し訳ありません。
補足です。

花に止まった蝶は、後上方に飛び上がった後で反転、前に進むようです。
このため、蝶の向きに注意し、後方上部に空間ができるようにフレーミングするとともに、蝶の向きによっては、現在位置よりも多少前後にピント調整しておく方が良さそうです。

連投のついでに、前回とは異なる場面の作例を貼ります。
何れも、止まっているメスの周りをオスが飛びながら求愛している場面ですので、こちらはおきピンではなく、S-AF でこまめに AF しながら連写しました。

書込番号:9691468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/13 08:56(1年以上前)

度々申し訳ありません。

1枚目の撮影データを別のものと取り違えていました。
謹んで、訂正させて頂きます。

1枚目:E-3/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM/MF連写
2枚目:E-3/ZD ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD/S-AF連写

書込番号:9691497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/13 13:26(1年以上前)

別機種

タムロン90mm

飛んでいる蝶の撮影は、超難しいので、数打ってみるしかないかも?

書込番号:9692499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2009/06/13 19:42(1年以上前)

当機種

ニャンコなら撮れるんだけど…

うわぁ、皆さんありがとうございます。

E-30でも「ウデと運」次第で撮れるのですね。ありがとうございます。

>isoworldさん
>特殊な撮影のための自作道具を使っています。
が、とても気になりますが(^^;)秘密なのでしょうね。

皆さんの傑作、とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9693792

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/13 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
上手な買いモノさん:

 こんばんは。

> >特殊な撮影のための自作道具を使っています。
> が、とても気になりますが(^^;)秘密なのでしょうね。

 はい、秘密兵器です。これを使うと、飛んでいるところをうまく撮れる確率がぐんと上がります。

> E-30でも「ウデと運」次第で撮れるのですね。ありがとうございます。

 はい、そうです。

 とくに、ここに掲げた4枚めの写真のチョウは、秘密兵器なしに撮っています。
 このチョウは沖縄にたくさんいて、私は竹富島で撮りました。小さな島ですが、海岸に出る道端に無数に飛んでいますので、数打てば必ず当たります。4匹も5匹も群れて舞っていることもよくありますので、ここならチョウの乱舞が撮れます。

書込番号:9694674

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:28件

初めて質問させて頂きます。
オリンパスという響きとパンケーキレンズに憧れている完全初心者です。
こちらで皆さんのお話を見て、店頭で実機を触って、限りなく欲しいなあとは思っているのですが、
購入に踏み切る前に気になっている点がいくつかあるので、教えて頂ければ幸いです。
過去のスレ、作例等は一通り見たつもりですが、重複、見当違いがあったらお許し下さい。

◆他機がSDが多い中オリンパスだけ違いますが、これで何か不都合はありますか?

◆カタログや色々な方の作例を拝見すると、アートフィルターを使った物が多いような気がします。
ちょっとほわっとした感じの白っぽい写真ばかりが目についてしまうのですが、フィルターを使わなくても
どちらかというと、こういう画の傾向ということでしょうか?それともフィルターのせい?
デジタルになってから一眼は使っていないので、コンデジ画の見過ぎかもしれません。

◆フォーサーズという規格のデメリット(弱点?)を時々拝見しますが、これは写真に詳しい方々に
とってのデメリットであって、完全な素人にとってはあまり関係ないレベルの話なのでしょうか?

◆先日量販店でオリンパスを候補に挙げたら、「ちょっと初心者には難しい」と言われてしまいました。
見る限りそんなに違うとも思えないのですが、そんなに他社との違って使い方が独特なんでしょうか?
ちなみにフィルムの頃はニコンでしたが、無謀な挑戦ですか?

正直言ってレベルの違う方々のお話を読み過ぎて、よくわからない状態になっております。
違いが分からないなら何を買っても同じ〜とは思うのですが、分からないからこそ迷ってしまいます。

何かありましたらアドバイス頂ければ幸いです。
長々といくつもすみません。宜しくお願いします。

書込番号:9633909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/01 01:19(1年以上前)

>陸イグアナさん こんばんわ

つい最近すこしはE-620を使うようになったものです。素人目線の印象程度にお考えください。
順番に印象をお答えしますと、

◆不都合ありません。CFも使えますし、xDがないと困るのはアートフィルターの一部で(気になるようならお調べください)
少なくともあたしはCFのみでも困ってません。

◆おそらくご覧になった白っぽいのは「デイドリーム」とか「ファンタジックフォーカス」とかだと思いますが、
普通のモードで撮った写真は全然ちがってます。いわゆるフツーのキレイな写真も十二分にとれます。

◆あたしにとっては関係ないレベルです。 フォーサーズのせいかどうかわかりませんが
ちょっと暗いとAFとかが迷ったりするときがありますが、E-420と比べるといろいろ進化してて
あたしにはいいかんじです。LVのフォーカス速度・精度もなかなかいいなと思います。
どちらにしろ明るいレンズ(F2.8とか)じゃないと動く子供や鳥とかはシロートにはむずかしいな?
と思いますので、そのへんを主に撮るおつもりなら、同時にそんなレンズも選ばれたほうがいいかなと思います。

◆無謀な挑戦とは思いません。AUTOで使っても十分納得できる写真が撮れると思います。

他には。。。あたしは最初にもったとき、見た目よりちょっと重いなと思いましたから、
実機をさわっていろいろ試したほうがいいかな?くらいに思います。
お安くなってて、これから買う人はおトクだな〜と思いますよ。 ではよいお買い物を・・・(^^v

書込番号:9633970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/01 01:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

普通にオート(たぶん)

普通にオート(たぶん)

ポップアート+LV

ポップアート+LV

いちおう今日てきとうに撮った作例など・・・

LV(ライブビュー)は子供の目線とかにあわせられてイイな〜と思ってます。
歩きながらの作例でたしょうピンボケですが、参考まで。

ではでは・・・

書込番号:9634051

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/01 07:59(1年以上前)

>オリンパスだけ違いますが、

FUJIもそうですね。
xDはOLYMPUSとFUJIFILMの2社が作った規格です。
ちょっと前から、FUJIはSDも使えるようにし始めましたが。

>フォーサーズという規格のデメリット(弱点?)を・・・・・・・

L判プリントくらいなら、わからないレベルでしょう。
でなければ、とっくに市場から淘汰されているでしょう。

書込番号:9634519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/01 08:22(1年以上前)

↑無視していいと思います(笑

書込番号:9634568

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/01 09:05(1年以上前)

おはようございます。

>◆他機がSDが多い中オリンパスだけ違いますが、これで何か不都合はありますか?

特に不都合はありません。
強いて言えば、CFの方がSDよりも高いかな(金額が)。
他社の入門機は軽くするためにSDを使っていますが、上級機はほぼCFです。
個人的にはCFの方が壊れなさそうでいいかなと思っています。
XDは無視していいと思います(笑)


>◆カタログや色々な方の作例を拝見すると、アートフィルターを使った物が多いような気がします。

私は白っぽい写真が苦手です(笑)
アートフィルターを使わなければ、普通の写真になります。
特に気にされなくてもいいと思いますよ。
色の乗り方とかは、使うレンズにもよりますね。
これについているキットレンズはシャープに写るという評判です。

>◆フォーサーズという規格のデメリット(弱点?)を時々拝見しますが、これは写真に詳しい方々にとってのデメリットであって、完全な素人にとってはあまり関係ないレベルの話なのでしょうか?

これも気にしなくてよいと思います。
コンデジよりはCCDが大きいですし、キレイな写真が撮れますよ。
ヲタクみたいな人がフルサイズ機と比較してる書きこみなんかがありますが、まあ無視してよいでしょう(爆)


>◆先日量販店でオリンパスを候補に挙げたら、「ちょっと初心者には難しい」と言われてしまいました。

初心者には難しいというか、キヤノンやニコンのカメラって全自動にしてシャッター押せばそこそこキレイな写真が撮れてしまうということなんだと思います。
オリンパスのカメラは、もう少しこだわりがあるというか、癖があるというか・・・。
設定なんかはオリンパスの方がしづらい感じはありますけど、慣れればどうってことはないと思いますよ。

E-620は女性の方もたくさん使われていますし、大丈夫だと思いますよ。

書込番号:9634682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/06/01 09:31(1年以上前)

ざこっつさん、ドモです。
イイ写真ですね。(心に残った写真帳に載せました、勝手に^^
二枚目の女の子は抱きしめてあげたくなります。
重たそうにしているオニイは将来が楽しみな。
オニイも撮っているのでしょうか。

また見せてください。


陸イグアナさん、こんにちは。
扱いにくいとは思われないですけどねー。
E-620ユーザーではありませんが
小型軽量で性能も良さそうですしイイと思いますよ。
と、背中を押しときます。^^
お気に入りな機種をゲットできますように。

書込番号:9634740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2009/06/01 10:31(1年以上前)

皆さん本当にご親切にありがとうございます。

ざこっつさん
詳しいお話と素敵な写真をありがとうございます。
お兄ちゃんが持っているニコンは何でしょう?
小さい頃から一眼レフを手にしているなんて、将来が楽しみですね〜。
お察しの通り子どもも犬も撮りますので、2.8(25mmパンケーキでいいですか?)も
頑張って購入したいと思います。

αYamanekoさん
違う規格っていうのは本当に面倒ですが、避けられない現象なんでしょうね。
sonyをお使いなんでしょうか?

トントンキチちゃんさん
>ヲタクみたいな人がフルサイズ機と比較してる書きこみなんかがありますが、まあ無視してよいでしょう(爆)

そうなんです〜。
フルサイズなんて全く視野にない素人にとっては、どの程度の話なのかが想像もつかず・・・。
まあその程度なら気にしないで何でも買えと言われてしまいそうですが。
でも詳しい方に「無視してよいでしょう」と言って頂けると気が楽になります。
オリンパスのクセというのが何なのか今は分かりませんが、そんなの説明するよりきっと
使ってみれば分かるよって事ですよね。

くりえいとmx5さん
背中を押して頂きありがとうございます!
やっぱりスペックも大事ですが、お気に入りを買うのが一番ですよね。


CanonX2から始まり、Pentax k-m、nikon D5000と比較検討の旅をして来ました。
面白いもので、カタログやデータを見れば見るほどcanonが優勢なのですが、なぜか気持ちが傾かない。
もともとnikonだったので、D5000はかなり興味はあったのですが、実機を見たら
あまりのごつさに引いてしまい、これを平日の公園で出したら浮くだろうな〜とか・・・。

最後に残ったのがK-mとE-620でしたが、E-620の丸すぎないデザインのかっこよさ、
父が初めて買ったというPENのイメージ、後はライブビューで絞られてたどり着いた次第です。
皆さんにお話聞けてよかったです。

資金が出来るまでもうしばらくありますので、他にも何かオリンパス初心者への警告(!?)がありましたら
またよろしくお願いします。
ありがとうございます。

書込番号:9634893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/01 13:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは!陸イグアナさん

E-620からデジイチデビューしたばかりですので、その視線での印象です。レンズはWキッ
トのみです。

> ◆他機がSDが多い中
基本的にCFをメインに使うので困ることはないです。
xDが必要な場合は、フィルターの中のパノラマ撮影時にxDしか対応しないので、お手軽に
パノラマ撮影したい場合はxDが必要になります。
すでに持ってるSDが使えないことぐらいです。

> ◆カタログや色々な方の
白っぽいのは、ファンタジックフォーカスとデイドリームのフィルター効果の傾向ですの
で、気に入らなければ使わなければ良いだけで、撮り方を工夫すればある程度は白っぽさ
を抑えて撮ることも可能です。
ただその場合は、そのフィルターの効果はある程度スポイルされるので、何を優先するか
と言うことでしょう。

> ◆フォーサーズという規格のデメリット
一般的には、他社のデジイチよりも素子が小型な為、暗い場面での撮影に弱いと言われま
すが、積極的に暗いシーンばかりを撮らなければ、神経質に気にされなくてもOKだと思い
ます。
私自身は常用でISO1000まで使い、1000ではある程度ノイズ載りますが、無理にノイズ低
減してのっぺりするのは好まないので、好感度ノイズ低減は「低」で使ってます。

> ◆先日量販店でオリンパスを候補に
E-620の前はSP-570UZでしたが、積極的にA&Sモードを使っていた為か、特に難しいとは
感じなかったです。

常用する設定変更は、ボタンで直接変更出来るし、スーパーコンパネで出来るので、不満
に感じませんが、コンパネで設定できない物は、カメラのメニューから設定しますが、カ
メラのメニュー構造は比較的階層が浅く、目次に当たる部分の項目が多いので、逆にどこ
に設定が有るのか分かりにくい気がします。
(たまにしかメニューを使わないので、設定場所を忘れちゃう)
ただし、その項目を覚えてしまえば、素早く設定出来るとも言えます。

他のデジイチのマニュアルを見たこと無いので比較できませんが、マニュアルのデキは今
ひとつのような気がします。
詳細説明が他のページに飛ぶことが多く、詳細説明自体もいまいち不十分なので、結局?
と言うことも有ります。

E-620を使っていて不満に思うことをいくつか書きますね。

1.
撮影前のピント確認を拡大してモニターにて確認することが出来ますが、これがモニター
のモードを「拡大枠表示画面」にしている場合のみ出来る仕様なので、中央だけでもどの
モードでも1ボタンで確認したいと思うことが有ります。
ただしAFで十分にピントは合いますので、意図的にピントをずらしたい時だけこの機能を
使うので、使用頻度は少ないです。

2.
私は右目が見えず、左目も眼鏡常用なのでライブビューでの撮影がほとんどなんですが、
このところ気温が上昇したのも有って、数十枚撮影しただけで、カメラの高温警告が出る
ことが多くなりました。
他の使用者も同じなのか、私の個体だけなのか分かりませんが、テンポを削がれるので、
ちょっとな〜と感じています。

3.
バッテリーの保ちが2〜3時間なので、長時間撮影することがあるなら、予備バッテリーが
必要です。

明らかにSP-570よりは高画質ですし、撮れた画像も撮影時のイメージにとれている物が多
いので、その他は、おおむね満足しています。

E-620に移行して、グリップが小さいことに違和感が有りましたが、これは握る時の手の
姿勢を、まっすぐ手を伸ばして握るのではなく、手を立ててから握るイメージに変えるこ
とで、違和感なくなりました。(手は一般的に大きな方です)
グリップの指先が当たる部分が少しくぼんでいる感じなので、手を立てるとちょうど指が
はまります。

それとSP-570時代は三脚を常用していましたが、E-620ではほとんど三脚がいらなくなり
ました。
どちらも手ぶれ補正が付いていますが、E-620の方が明らかに強力ですね。

長々と書きましたが、少しでも参考になれば幸いです。
E-620で撮影した物を何点か出しておきますね。(風景と花ばかりですが)
多少のレタッチはしていますが、すべてカメラのフィールター未使用です。
投降制限により1024ピクセルにリサイズしてアップしてあります。

書込番号:9635441

ナイスクチコミ!5


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/01 15:17(1年以上前)

 
ざこっつさん

 お嬢ちゃんが泣いている2枚目にやられました。
 抱き上げたくなります。

書込番号:9635783

ナイスクチコミ!3


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/01 16:33(1年以上前)

ちょっとご質問とズレてしまうかもしれませんが・・・。

僕も素人初心者ながらオリ機を1年ほど使ってみて、オリ機の大きな「特徴」として以下2点を強く感じています。


@JPG撮って出し画像の、鮮やかながらも嘘っぽくない、絶妙な発色

A被写界深度の深さ



@については完全に好みですので、ご自分の目でPhotoHitoなどで見て頂くしか・・・。(^-^;

Aは、「とにかく背景のボケた写真を撮りたい」という方にはデメリットになるでしょうし、風景など主体の方にはメリットになると思います。
自分の場合、1歳児の娘をパンケーキレンズで撮っていて、正直「もっと背景をボカしたい」と思ってシグマ50mmF1.4を購入したところ、大満足なボケ具合を手に入れました。

そういう意味では、レンズを選べばAはどうにでもなるとも言えるかもしれません。
ただ、絶対的にボケが得られにくいのは事実なので、そこだけを求める場合は、APS-Cやフルサイズを選んだほうが、幸せになれるような気がします。
僕も良く混乱するのですが、例えば同じシグマ5014を使っても、4/3機のほうが、APS-C機やフルサイズ機よりも被写体から離れることになるので、やっぱりボケ量は小さくなるんですよね。
(それが現実的には過剰なボケ量の比較で、ほぼ関係ないと言う方もいるはずですが)


結局、何を撮りたいか、どんな仕上がりを期待するか、でオススメ度は違ってくるような気がします。。。
僕はオリンパスを選んでめっちゃ幸せですが。(^ー^)

書込番号:9635996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2009/06/01 18:06(1年以上前)

merkeydazeさん
素敵な写真をありがとうございます。すごいですね!!
この渓谷の写真はさすがに三脚をお使いとは思いますが、三脚使用頻度が減ったとのお話も参考になりました。
マニュアルの出来なんて考えてもみませんでしたが、意外と大事かもしれませんね。
ひとつひとつ詳しく解説して頂き、ありがとうございました。

ya-shuさん
レンズを選べばとのお話ありがとうございます。
確かに1.4を買えば〜なんでしょうねー。
キットの範囲内で頑張って、それでどうしても・・・になったら考えてみることにします。

せっかく皆さんにアドバイスを頂いて、早く買えるといいのですが。
本当に色々とありがとうございました。

書込番号:9636324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/02 00:09(1年以上前)

>sonyをお使いなんでしょうか?

そうですけど。(MINOLTAの続きで。)
αもCFも使えるので問題ありません、今のところは。
近々出る入門機はCF使えないみたいですけど・・・・・・。
SDが使えるようになるみたいで。

いい加減にメモリーカードもどうにかしてもらいたいものですが。
(メモリースティック以外は持ってます。)

書込番号:9638503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/02 00:26(1年以上前)

当機種
当機種

ファンタジックフォーカス

アートフィルター未使用

陸イグアナさん、はじめまして

E-620にかなり引かれているようですね。陸イグアナさんの質問に対しては、多くの皆さんが
答えておられるので、それ以外の点で、私が考えるオリンパスの長所をあげると、

−素晴らしいダストリダクションシステム。

−ボディー内手振れ補正

−CPが優れているレンズ

の3点です。1番目はセンサーに付着するごみ対策なのですが、デジ一はレンズ交換をする時に
どうしても、マウント部より内部にゴミが侵入します。これがセンサーに付着すると、写した
写真に黒い点が表れてしまいます。

オリンパスのカメラ全てにに搭載されている、ダストリダクションシステムは、その効果、
信頼性で他と比べると頭一つ抜けています。

次のボディー内手振れ補正、私はE-3も所有しているのですが、購入後は3脚の使用頻度は
がたっと落ちました。しかもボディーに装着される全てのレンズ、マウントアダプター経由の
レンズに対しても有効です。

最後にレンズ、ZDレンズの梅レンズ(スタンダードシリーズ)このシリーズで35mm換算で18mm
の超広角から、600mmの超望遠までそろってしまいます。写りはどれも、価格を考慮すれば
素晴らしいと思います。その上のグレードについては、説明する事もないと思います。

フォーサーズは、システムとしてみれば、バランスがとれた非常に素晴らしい
システムと思います。

ざこっつさん、お子様の写真素晴らしいですね、特に2枚目の泣き顔の写真、
これは反則ですよ。見ているだけで、やさしい気持ちになります。

merkeydazeさん、はじめまして、アップされた作品どれもその存在感に圧倒されてしまい、
言葉も出ません。特に白い花の写真、この質感はただ者では無いですね。まいりました。

私も参考までに作例をアップします。2枚ともこの連休に出かけた長野県の松本でのスナップ
です。1枚目はアートフィルターのファンタジックフォーカスを使用しました。レンズは
パナライカのズミルックス25mmF1.4です。

書込番号:9638603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2009/06/02 03:22(1年以上前)

陸イグアナ様

一眼はシステムを買うつもりで選びましょう。ニコンにキャノンにペンタックスにといくつものシステムを同時に持つ経済的、空間的余裕があれば別ですが。始めの選択を間違えると、後悔することになります。

私の用途では、現在単身海外赴任で移動が多いため、交換レンズも含めて軽く小さい、(いわゆる梅レンズでシステムをそろえれば経済的でもある)オリンパスを選んでほぼ満足しています。現在のところ私の機種はE520ですが、近々帰国の折E620を購入予定です。

陸イグアナさんが、これから本格的写真を勉強し、セミプロを目指すなら、別のシステムをおすすめしますが、コンデジよりは少し工夫を凝らして、人に見せられる写真を撮りたいと考えておられるのなら、E620のシステムをおすすめできます。要は陸イグアナさんの用途にあったシステムすなわちメーカーを選ぶことが一番です。

前にも書きましたが、私はオリンパスのシステムでほぼ満足しています。諸先輩方はこのシステムの長所を多くあげていますので、あえて私の数少ない不満点をシステム選択の参考のためにお知らせしたいと思います。

1 標準レンズで軽量かつ手頃な価格の明るいレンズがない。4/3で20−30ミリのF1.4−2.0クラスを作るとどうしても巨大なレンズになってしまうようです。

2 サードパーティー製のレンズがシグマしかない。キヤノン、ニコンは自社製を含めて選択の幅が広いです。アオリが可能なレンズなど特殊なレンズもあります。ただし玉石混淆でその点オリンパスは何を選んでも間違いはありません。

3 ファインダーが小さい。私の老眼が進んだ目ではファインダーでのピント合わせはまず無理です。ただしこれは小型の本体とトレードオフの関係にあります。

上記以外は画質、操作性、可搬性、経済性などこのシステムを選んで満足しています。まずはダブルズームで最低限のシステムをそろえ、梅グレードで超広角や超望遠にシステムを広げ、さらに松竹クラスでグレードアップされることをおすすめします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:9639136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/02 10:21(1年以上前)

陸イグアナさん 初めまして。

初心者さんがデジタル一眼を選ぶ時に、買おうとするお店で公平な意見がなかなか得られないというのも問題ですよねぇ・・。
量販店もカメラを扱う以上、きちんと勉強して欲しいものです。
「初心者には難しい」なんてどこの誰が言ったんですか??
E620が“難しい”なら、どこのメーカーの機種も同様だと思いますよ。
各社それぞれ、細かい機能性や絵(画像)の作り方に方向性の違いはあっても、基本的にはほとんど同じだと思っても、言い過ぎではありません。

で、ご質問ですが。。。

◆他機がSDが多い中オリンパスだけ違いますが、これで何か不都合はありますか?
>>ありません。SDだろうがCFだろうが、一度買ってしまえばそうそう買い換えるものでもないので、この点で悩む必要はないと思います。


◆カタログや色々な方の作例を拝見すると、〜〜〜どちらかというと、こういう画の傾向ということでしょうか?それともフィルターのせい?
>>確かにE620とE30にはアートフィルターという機能が搭載されていますが、ごく普通のモード、しかもフルオートモードも搭載されてますので、まずはそちらでカメラ自体に慣れて、その後にアートFの機能を試されるのも良いかと思います。


◆フォーサーズという規格のデメリット(弱点?)を時々拝見しますが、〜〜〜完全な素人にとってはあまり関係ないレベルの話なのでしょうか?
>>素人玄人・・と言うよりも、使用者がそのカメラの何に(機能・使い勝手・重さ・写り・今後レンズ等の投資に必要な額・・等)重きを置くか、でしょう。
フォーサーズに限らず、ニコン、キャノン、ペンタックス、等などの各メーカーそれぞれに得意とする部分・不得意とする部分がありますし。
よく言われるのが「フォーサーズはノイズが多い」ですが、ノイズを全て消し去る事によって画像がのっぺりする事を避けて、あえて消し過ぎない事を良しとして設計されています。
AF速度ですが、スタンダードクラスのボディは確かに“速くはない”です。
でも必ずしもこれはイコール“遅い”ではないんです。
また、ピント精度は各社スタンダードクラスのボディで競うと、かなり高いという結果を、雑誌のレビュー等で目にします。

例えばキャノンはAF速度は速いがピント精度は必ずしも高い訳ではなく、逆にオリンパスはAF速度は速くないが正確なピント精度を追い込むのには長けている・・という感じですかね。


◆そんなに他社との違って使い方が独特なんでしょうか?
>>こういう事を言う不勉強なスタッフのいるお店がいまだにあるから、間違った情報が広がってしまうんでしょうか。「独特」という言葉を用いるなら、全てのメーカーの出すカメラにはそれぞれの「独特」さがあります。キャノンだってニコンだって、見方を変えれば、使いにくいと思ってもおかしくない「独特」さを持つ機種(例えば、ボディ内にモーター非搭載な為に、ラインアップされている全てのレンズが使えない・・など)だってあるんですから。


◆無謀な挑戦ですか?
>>オリンパスユーザーとしてではなくあくまで客観的に言いますが、全く無謀でも何でもないです。
オリンパスユーザーとして言うと、こんなに使いやすいカメラは他社からは出ていません(笑)
レンズのラインアップも、オリンパスに対して否定的な意見の人は“少ない”と言いますが、オリンパスほど選びやすく、なおかつどのレンズを選んでも(例え廉価クラスと呼ばれるレンズでさえ)、ハイレベルな描写力を持ったレンズが多いので、失敗がありません。


あと、昨今の流行機能として、手ブレ補正・動画撮影機能に関して。

手ブレ補正は、主にキャノン/ニコンのレンズ内補正システム、オリンパス/ペンタックス/ソニーのボディ内補正システムの2つの流れに分かれています。
どちらが良いかは、“使いやすい”と感じる個人の感覚差もあって、一概には言えません。どちらもメリット・デメリットはあります。

僕的には、ボディ内の方が、発売されている全てのレンズにおいて手ブレ補正される方が大きなメリットだと感じます。

レンズ内の方は、標準/望遠ズームのレンズで手ブレ補正機能が搭載されているものは多いですが、パンケーキ等の単焦点レンズで搭載されているものはいまだに発売されていません。

オリンパスだと、例えばE620+パンケーキなら手ブレ補正の恩恵を受けられます。これは使ってみないと解らない部分もありますが、初心者なら尚の事メリットは大きいと感じるはずです。

そして動画機能ですが、キャノン/ニコン機共に新たに動画撮影が出来る事をアピールしていますが、現時点で発売されている機種ではおそらく初心者さんには難しいでしょう
と言うのは、キャノンのKISS、ニコンのE5000共に、AFが効きません。
ピントは全てのレンズ、全ての状況でマニュアル操作です。
これは、いざ使ってみると“言うほど簡単ではない”事が解ると思います。・・少なくとも、これまでに動画撮影機能をコンパクトデジカメで体感してきた使い勝手と同じだと思ってチャレンジすると、ちょっと差を感じるかもしれません。
E620は動画機能は非搭載です。同じフォーサーズ陣営のパナソニックから、唯一、動画撮影においてのAFが効くカメラが発売されています。
オリンパスが非搭載にしたのはおそらく、現時点での技術レベル(コストやユーザーニーズも含めて)ではE620に動画機能を搭載するメリットは多くはないと判断した為だと思います。いずれはどのカメラでも動画機能でAFが効くようにはなると思いますが、まだ少し先の話でしょうね。


・・という事で、スレ主さんにはぜひぜひ、オリンパスの世界を堪能して頂きたいです♪
特にE620が描く「青色」は、すばらしく美しいですよ!

書込番号:9639805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/02 10:36(1年以上前)

書き込みをアップした後に読み返して思ったんですが、あまりにオリンパス擁護なコメントになってますよね・・(;^_^A
僕自身がオリンパスユーザーなので、どうしてもファン目線でモノを言ってしまいます・・それでもご参考になれば幸いです。

後付ですが、ニコン、キャノン等の他社メーカーも決して悪いカメラを出してる訳ではありません。
と言うか、各社それぞれ、本当に目移りしてしまいそうなカメラをどんどん出してきてます。
ペンタから出る新しいK7は価格を超えたかなりハイスペックなカメラで強力な魅力を持ってますし、先日出たニコンのE5000は、E620にとっては“好敵手現る!”という感じです(笑)

あとは、購入される方が選ぶのは、「好み」・・の違いかもしれません。
色んな意見を集めて、それでも陸イグアナさんがE620を選ばれたなら、同じオリンパスユーザーとして凄く嬉しいです(^^)

書込番号:9639845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/06/02 11:17(1年以上前)

わあ〜、次から次へ色々アドバイス頂き、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。

Tako Tako Agareさん
アートフィルター使用との違い、よくわかりました。
620で撮影された夜景(?)の写真の中でもすごくきれいに見えますが、これは腕の違いでしょうか〜。
それにやっぱり1.4のレンズをお使いなんですね〜。欲しくなってしまいます。

モルジローさん
システムを選ぶとのお言葉、大変深いと感じました。
確かにそうなんですよね。
でも短期間でレンズを買い足すような発展性をあまり考えていない素人にとっては、
5年、10年先のどうなるかわからないデジタル機器を長い目で見れない部分があって、
そうすると逆にどれにしても同じに見えて迷ってしまう部分がありました。
私にとっては一段レベルの高いアドバイスですが、勉強になりました。ありがとうございます。

コレイイ!さん
オリンパスをとてもとても気に入ってお使いになっている雰囲気が伝わるお話ありがとうございます。
機械、道具はスペックも大事ですが、気に入って使いたい気持ちにさせられるとか、
持ち歩くのが楽しいっていうのも大事な要素ですよね。
ニコンが選択肢が外れたのはエントリーでAFが使えるパンケーキがなかった事でした。
せっかくの素晴らしい道具も、持ち出す機会が減っては宝の持ち腐れになってしまいますよね。


色々ありがとうございました。
嬉しい事に長くなって来てしまったので、そろそろ解決(決定!)にしたいと思うのですが、
でも皆さんから温かいアドバイスを頂き過ぎて、Goodアンサーが決められません。
このままにしておいてもいいものでしょうか。本当にすみません。

書込番号:9639974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/02 11:36(1年以上前)

「とても気に入って」るどころか、もう自分でもバカじゃないかと思うほど「ベタ惚れ」です(笑)

オリンパスを選んだ初めての機種がE500というカメラだったんですが、2ヶ月ほど前に新たにE30を買って以降、その最初のE500の頃以上に幸せな日々が続いてます♪
残念ながら僕は25mmパンケーキは、発売と同時に買ったはいいがどうも出番がなく、結局2回ほどちょっと持ち出しただけで防湿庫にお留守番状態です・・。・・あ、良ければ陸イグアナさん、いかがです?? 


それから。。。
GOODアンサーを選ぶ代わりに、1日も早く「E620買いました!」報告をアップする・・と♪
それで皆さんも、僕も、もちろん陸イグアナさんも、大喜びでしょう(笑)

書込番号:9640017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/06/02 12:00(1年以上前)

コレイイ!さん

度々すみません。本当に好きなんですね、E-3が。
買ったらご報告したいとは思うのですが、何しろ無職の身なので、フィルム時代のニコンレンズや
祖父のF-1まで引っ張りだしてちまちまと資金を貯めています。いつになることやら。
どうせならストラップもこういうのがいいな〜とか、フィルターにフードにと色々計算したら
12万超えちゃいました。高い〜。
2、3ヶ月以内には・・・と思ってますが。
その頃次のモデルが出てたらビックリですね!!

あと冬眠していらっしゃるパンケーキレンズ、私にいただけるんですか!?(笑)
買ってもいないのに妄想ですが、私はキットレンズよりパンケーキを常用にしたいなと思っています。
最初はパンケーキと望遠だけ買おうかと思ったくらいです。でも割高。
それではまた。

書込番号:9640098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/02 12:52(1年以上前)

今のタイミングでしたら、マイクロフォーサーズの発表まで待った方がいいかもしれませんね。
6月15日に発表です。

こちらにいらっしゃるみなさん、オリンパスを愛していらっしゃいますね(笑)
私はキヤノンとの両刀遣いなので、ここまでの愛はありません・・・(笑)

E-620はいいカメラなんですけど、ちょっとなと思うことが2つ。

1つはファインダー。
他社のAPS-C機と比べると、やっぱり小さくて見づらいんですよね。
フォーサーズの欠点といえば欠点なんですけど、E-3あたりまで大きくなれば見やすくなったりするので、まあ規格のデメリットというわけでもないですね。

もう1つは連続撮影枚数です。
RAW撮りで確か5枚なんですけど、自分のはなぜか4枚以上にはなりません(笑)
連写を多用する人には向かないかもしれませんね。
(自分も多用する人ではないですが)

ノイズの件は私も気にしていますが、人によって感じ方はそれそれでしょう。
どちらかというとフィルムをやられていた方はノイズに寛容というか、味だと思われる方が多いように思うので、陸イグアナさんもあまり気にされないかもしれませんね。

あ、私もパンケーキレンズ持ってますけど、使ってるのであげるわけにはいきません(笑)

書込番号:9640320

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング