
このページのスレッド一覧(全5674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2009年5月21日 06:40 |
![]() ![]() |
15 | 21 | 2009年5月21日 01:39 |
![]() |
13 | 20 | 2009年5月20日 22:45 |
![]() |
3 | 11 | 2009年5月20日 20:26 |
![]() |
4 | 10 | 2009年5月19日 23:46 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月19日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日念願のE-520のレンズキットを購入しまして、一眼レフデビューしました。
完全に初心者なので教えて頂きたく投稿しました。
将来的にですが、レンズを買い足す際に参考にしたいのですが、
@ZUIKO以外のメーカーのレンズも使えるのでしょうか?
A過去の皆様の書き込みに14-54や14-60というものがよく話題にあがっていますが、レンズキット(14-42)とどのような違いがあるのでしょうか?
また、普段は街や自然の風景や近くの花も撮ったりしますが、基本的にカメラをぶら下げて街を歩くことが多いので、出来ればレンズ1本で済ませたいので、
BE-520に合うおすすめのオールマーティなレンズ(レンズキットのレンズよりも良さが実感できるもの)がありましたら教えて頂ければありがたいです。
0点

@フォサーズ規格のレンズなら全て利用可能です。
こちらのサイトをご確認ください。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
A重い分、明るさがあって幾分かボケが生かしやすかったり暗い所に強かったりしますね。
また、何よりその明るさやレンズ構成により画質が1、2ランク上のものが得られます。
性能面では14-54が防塵防滴だったり、14-60がSWDでAFが速かったりなどの違いがあります。
Bフォーサーズだと標準ズームレンズはどれもそこまで幅広くといった感じのがないので、高倍率くらいにしないと実感はわかないかもしれないですね。
画質はちょっと落ちるかもしれませんが、安さとある程度の軽さの「ED 18-180mm F3.5-6.3」
http://kakaku.com/item/10504011478/
ちょっと重く高価だけど、画質が良い「LEICA14-150mmF3.5-5.6O.I.S.」
http://kakaku.com/item/10504311884/
この2本といったところでしょうか。
書込番号:9505483
2点

おはようございます。
私はE-500/510を使っています。
1.:基本的には4cheさん がお答えの通りですが、Eシステムには他社レンズ用のマウントアダプターが多く、ニッコルレンズなども制限付きですが、使えます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
2.:オリンパスのレンズは、スーパーハイグレード(松)、ハイグレード(竹)、スタンダードグレード(梅)に大別されます。
14-54や12-60は竹で、14-42は梅レンズです。
私は、”使用頻度が高いレンズは、良い物を”と言う考えで、14-54/2.8-3.5をメインに使っています。(14-45/3.5-5.6や40-150/4-5.6も有りますが、使いません。)
本当は14-35/2.0SWDが欲しいのですが、とても手が出ません。
3.:描写性能の良いパナのレンズも悪くはありませんが、高価です。
また高倍率ズームレンズでは、便利さの反面、大きく重いですし、レンズも暗いです。
オリンパスの標準ズームである、14-54/2.8-3.5IIと12-60/2.8-4SWDとを比べた場合、ボディがE-520なら、14-54でも良いのではないでしょうか。
もちろん、予算があり、大きく重くなっても気にしないなら、12-60の方が使い勝手は良いと思いますが…。
予算重視なら、14-54の初期型を探すのも面白いと思います。
光学性能は変わりませんから…。
(@、Aのような丸数字は機種依存文字です。これはマックなどWindowsでない機種では、正常に表示できません。今後は使わないようにしましょう。)
書込番号:9505784
2点

moodooさん
一点補足しておきます。
高倍率ズームレンズは重く大きいといわれますが、実はパナの14-150はそんなに大きくも重くもありません。
比較対象に上げられる12-60と比べてみるとわかります。
重さでいうと14-150の方が軽いのです。
12-60 575g
14-150 530g
また、レンズ径は72mmで同じ、ワイド側での長さも14-150の方が短いです。
もちろんテレ側は14-150が長いですが、ズームすると伸びるのは仕方ありませんね。
ただし、14-54と比較すると、14-54は12-60に比べて一回り小さいので、14-150と比較すると、14-54の方がコンパクトになります。
3つのレンズの比較はこちらになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001570.10504011887.10504311884
moodooさんの撮影スタイルにより、広角側・望遠側がどれぐらい必要かによりますが、望遠側が必要なければ、12-60か14-54でしょう。この差は広角側が14mmで問題ないかどうかで決まります。
望遠側も必要であれば、思い切って14-150にしてしまうのも手だと思います。
レンズの値段は高いですが、このレンズを入手すれば、この後あれこれとレンズの買い増しの必要性を感じなくなると思います。もし買い増しするとすれば明るいレンズかマクロレンズ化と思います。
書込番号:9506163
1点

4cheさん、影美庵さん、返信有難うございます。
わかりやすく解説していただきまして、とても勉強になりました。
多少値段がはっても、コレというレンズを1つは持ちたいなという気持ちがフツフツとわいてきました。
それにしても竹レンズと呼ばれるものが10万円もするというのも普通に考えるとすごいですね。
高倍率ズームレンズは暗くなるということなので、今は14-54、14-54U、14-60がいいかなと思っています。
何しろ高価なものなので、雑誌やこういった掲示板などで勉強しながら決めていければと思います。
(丸数字がMacに対応していないのは初めて知りました。Macユーザーの方には申し訳ないです^^;)
書込番号:9506222
0点

暗夜行路さん
返信有難うございます。
こうやって比較してみると、とても解りやすかったです。
望遠も視野に入れるとライカの14-150が一番コレっ!というレンズに近いように思いました。
街ブラするには、長いレンズは不向きだなと思っていたので、重くて大きいという固定観念から開放されて、素人のわたしには目からウロコでした。
それぞれのレンズの利点などがなんとなくわかってきたので、12-60か14-54か、はたまた14-150かはこれからの使用頻度によって決めなくてはいけませんね。
書込番号:9506350
0点

機種依存文字は下記で確認できます。
http://bonobo.m78.com/~mizusawa/penguin/html_hint/moji.shtml
これによると、ローマ数字もダメですね。
私はローマ数字を使う時は
1=I(iの大文字)、2=II(iの大文字を2個)、3=III(3個)、4=IV(iとvの大文字)、5=V、10=X、50=L、100=C、500=D、1000=M、……、とアルファベットを使っています。
ご参考まで…。
書込番号:9506352
1点

こんにちわ♪
>多少値段がはっても、コレというレンズを1つは持ちたいなという気持ちがフツフツとわいてきました。
お気持ち よく解ります♪ 自分は E-510 ですが、約1年半の間 キットのWレンズのみで悶々として過ごしました、
理由は経済的理由なんですが f(^_^)
で、なんとか買えるような状態になって最初に入手したのが ZD14-54(旧型)です、
moodooさんも候補に挙げられていますが、ZD14-54(旧型・新型)、ED12-60 はお勧めできます、
ご承知のことかとは思いますが、14-54 と 12-60 は画角は似たような感じですが、出してくる画の感じが違います、
つまり、14-54 はマイルド傾向、12-60 は 14-42 を更にブラッシュアップした感じのクッキリ傾向です、
14-42 の画に慣れていて 14-54 を使われますと、最初 アレッ?と思われるかもしれませんね・・・
でも ご心配なく♪ マイルドな中にも芯はしっかりとありますから 解像はきっちりしているのです、
14-54 を使い始めると、なかなか 14-42 を使ってみようかなという気持ちにはならないですね(笑)
14-42 のクッキリ路線で更なる高画質をということなら 12-60 でしょうね♪
これは 撮り手の感性の問題です、 どちらを選択されても 後悔をすることはないことは確かです♪
他のレンズについては、語るだけのスキルを持ち合わせていませんので パスさせてください σ(^_^;)
あっ! 標準域のレンズのあとの 2本目のレンズとして、ED9-18 を強くお勧めしておきたいです、
すごい、気持ちの良くなるレンズで、写りも抜群ですよ〜♪ 軽くて小さいですしね、、
標準域のズームと、広角系の ED9-18 で素敵なデジイチライフを愉しまれることをお勧めします ( ^ー゜)b
書込番号:9506977
1点

>影美庵さん
返信有難うございます。
ローマ数字も駄目だったんですね。
レクチャーいただいて感謝です(^^
>syuziicoさん
返信有難うございます。
的確な使用感を書いてくださってとても参考になります。
素人考えなのかもしれませんが、わたしはハッキリ・クッキリとした写真がタイプなので12-60にはとても惹かれました。
それにしても、syuziicoさんの書き込みを見てまた物欲という悪魔が・・・
明日の夕方には電気屋でレンズを眺めている自分が簡単に想像できます。
まぁ幸か不幸かわたしにはその予算がないのですが^^;
予算の話は置いといても、肝心な腕と見る目が無いのでレンズはまだ先の話ですね。
ひそかに皆さんのホームページを訪問して勉強中です^^
書込番号:9509003
0点

スレ主さまが初心者であることを念頭においてアドバイスいたしますと、
これから買ってまず間違いないのが
ズイコーデジタル 25mm F2.8 と
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5(現行でも旧でも)
だと思います。
25mmはズームレンズではありませんが、むしろこの点が良いのです。
ビギナーのうちは、何をどう撮っていいかよくわからない上に、ズーム機能まで
あると余計に混乱してしまいます。
単焦点レンズは画角が制限される代わりに、使い続けるだけで被写体との距離から、
どのくらいの大きさで写るのかの関連性がつかめるように上達してきます。
また、F値もキットレンズより実用的です。教科書的にはどんなレンズでも絞りを
開けるほど背景がボケて写るはずですが、キットレンズの開放F値では絞りを
変化させても写りの違いがよくわからないものです。
これも25mmF2.8なら、絞りを開けたときと絞ったときでの写りの違いもよくわかります。
昔から写真学校では単焦点の標準レンズを使わされるそうですが、古い考えや
精神論ではなく、理に適った上達への王道であるといえます。
ズイコーデジタルでは 25mm F2.8が標準単焦点ですから、ぜひ使ってみてください。
そしてキットレンズと25mmF2.8を使ってから、キットレンズのF値が物足りないと感じる
ようになったら、14-54mm F2.8-3.5がお薦めです。
最後に、これもアドバイスですが、
高価なレンズを使わないと撮れない類の写真もありますが、
たとえば家族の笑顔などは、どんな安物のカメラでも「良い写真」に
することができます。
・持っているカメラとレンズで撮れないものがあるといって悩むのと、
・持っているカメラとレンズで撮れるものを撮って楽しむのと、
どちらを選ぶもあなたの自由ですが、後者のほうが幸せですよね。
知ったような口をきいてしまいましたが、私も自分自身に言い聞かせて、
カメラで何をしたいのかを見失わないようにしています。
書込番号:9509131
3点

もう「解決済」の表示になっているので、いまさら投稿しても、という感じもしないわけではないですが(笑)、私なりに一言。
レンズの中でも、一番良く使うのが「標準ズームレンズ」かと思います。このレンズに関しては、ちょっと値の張るものを買った方が良いと思います。(逆に望遠レンズのように使用頻度の少ないものは、低価格のレンズでも良いかもしれない、というのが私の考えですが。)。
キットレンズになっている2本のレンズも、軽くて良く写りますが、上のクラスのレンズは、やっぱり良いですね(笑)。どう良いのか、という説明は言葉ではし難いですが、使ってみると、「違い」を実感されるハズです。これだけは確かなことです。
「E-520に合うおすすめのオールマーティなレンズ」とのことですが、「オールマイティ」というのをどう考えるかによって違ってきますが、次の2本のいずれかか、両方でしょうね。
1、LEICA14-150mmF3.5-5.6O.I.S
2、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
1の方は、広角から超望遠まで1本で済ますことができるレンズですが、若干、暗く、しかも高倍率ズームレンズであるために近接撮影ができないのが難点かもしれません(マクロレンズを別に用意する必要がある)。
2の方は、超広角から120mm相当の中望遠までを1本で済ますことのできるレンズで、以前のソニーのR1と同じ画角です。近接撮影もできるので、マクロレンズの代用にもなります。オールマイティで、描写が優れているということでは、私は2のレンズをオススメします(実は愛用しております。笑)。
ご参考まで。
書込番号:9510566
1点

>ぶるーぶらっくさん
返信有難うございます。
わたしは、このレンズをどう使うかとか、どう写るのかというのが解らないものですから、言葉で説明して頂けると本当にありがたいです。
ズイコーデジタル 25mm F2.8というのは初めてですが、口コミを見るとこのレンズがあるためにオリンパスユーザーになられた方もいるとか!他にもレンズに対する「愛」を感じるレビューが多くて持って間違いないレンズなんだなと思いました。
小さいし携帯性は抜群ですね。
最後のアドバイスは心に響きました。これからのデジイチライフ、本質を失わないよう精進していきたいです。貴重なアドバイスを有難うございます。
>Oh, God!さん
返信有難うございます。
わたしがあまりにも素人なものですから、もっと勉強して投稿しないと皆さんに失礼にあたるかなと思い、解決済みとしました^^;
でも、本などに書かれていない知りたいことをズバリと書いて頂けるので、ココが一番ためになるんですよね。
やはり望遠になると若干暗くなるんですね。
Wズームを買って望遠はそちらに任せるといった使い方が自分には合いそうな感じがしてきました。(もう遅いですが^^;)
12-60は本当にそそられる1本です。もともとクッキリな描写が好きですので。ただ、皆さんが撮られた14-54の、何か心から湧き上がってくるような写真もとってもいいなと思えてきた自分も・・・。
迷いは尽きません^^;
書込番号:9511740
0点

オールマイティーではありませんが。
50マクロお勧めです。
F2と明るいので、ボケもきれいで、もちろん接写に強いし、
ポートレートもきれいです。
非常に高性能で使いやすいので、
ぜひ、検索して調べてみてくださいね。
目からうろこのレンズです。
標準ZOOMを2本にするより、明るい単もいいでっすよ。
書込番号:9578455
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
ネットショップの商品撮影が主な使用用途で、今まではCAMEDIA C-3040を使ってきましたが、露出をより明るめに設定したいのと、デジイチは黒つぶれ・白とびに強いとうかがったので、買い替えを検討中です。
ニコンのD5000かこのE-620のあいだで迷っていまして、写真の色味や、その他すべての面でこのE-620が気にいってるんですが、室内での撮影にACアダプターが使えないのが大きなネックです。商品撮影にはコンデジのようにライブヴューを多用するつもりです。が、オリンパスのショールームではライブヴューつけっぱなしで20分しかもたないと言われてしまいました。。。
商品撮影などにもE-620を使用されているかたが、もしおられましたら、バッテリーのもち具合や対策を教えていただけませんか?
E-620を手にいれた暁には、散歩しながら趣味の写真撮影もやっていきたいと考えているので、この機種でいけるなら、こちらにしたいのです。
よろしくお願いします。
1点

コンデジのようにライブビューを使いたいならソニーのα300シリーズを買った方が宜しいかと.E−330以外のライブビューはコンデジのようにはいかないですよ。
書込番号:9558556
1点

α300使用していますが、専用の小さいセンサーでモニターに映し出しているためピントがあっているかどうかなど確認ができず、商品撮影といった用途には向いていないと思ってますが。
E-620は普段使いのライブビューとしてはα300などには劣りますが、この用途では使いやすいと思うので僕はいいと思います。
また、ハイスピードメージャAFも結構使えると思いますし。
もちろん、普段使いにはファインダーが1番使いやすいですけど。
E-620は持っていませんのでバッテリーの持ちといった点はちょっと分かりませんが、一応僕なりの意見だけ。
書込番号:9558746
2点

ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
1時間以内であっても、温度が上がって有る水準に達しますと、カウントダウンが始まって電源が切れるように成っています。
ニコン機で 室内で撮るには、カメラをPCにUSB接続し、Camera Control Pro 2を使うとPCモニタに表示されますので便利です
(カメラのモニタはOFFに成ります)。
PCから、カメラの殆どの操作、設定が可能です。勿論、PCでレリーズOKです(撮影画像は直ぐPCモニタに表示可能です/画像
ファイルはPCに来ます)。
いずれにしても ACアダプターは、有った方が良いです。
書込番号:9558805
2点

すみません
>ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
↓
ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、ライブビュー時は確か1時間の時間制限が有ったと思います。
書込番号:9558833
2点

質問への答ではないのですが…
E-620と同じセンサーを搭載しているパナソニックG1という選択肢もあります
こちらは別売りでAC使えます
オリンパスとはエンジンが違うので全く同じ色にするのは不可能ですが、色のコントロールはやりやすい機種です
ちなみにバッテリーは3時間くらい保ちます
書込番号:9559117
0点

こんばんわ、
スレ主さまのご希望とは少しはずれますが、オークション用のカメラと 趣味でのカメラの二刀流はいかがでしょうか?
自分も以前 よくオークションで出品していましたが、当時 C-2000ZOOM を使ってました、
200万画素機でしたが、商品説明写真程度ならば十分以上でしたよ♪
趣味の写真用のカメラで オークション用の写真もと考えると、余分なことも考えないといけなくなりますよね、
つまり 仰ってるような電源の問題とか、照明の問題とか・・・・
商品撮影は 今まで通りコンデジでこなし、あらたに購入されるカメラは趣味専用として考えられるほうがいいのではと
そんなふうに思うのですが・・・・ いかがでしょうか?
書込番号:9560150
0点

予備バッテリーをご用意されればよいのでは?
書込番号:9560679
2点

皆様、早速たくさんのお返事、ありがとうございます。
今回はじめて価格コムの掲示板に投稿したので、もし変なお返事の仕方になっていましたらすみません。
ライブヴューの使用感ですが、ショールームで実際に自分でも試してみて、商品撮影用途には問題ないと自分で判断していますので、その点は大丈夫だと思います。
4cheさんのおっしゃるようにAFでのピントもあわせやすかったです。
それと、商品撮影には200枚〜300枚と単調な置き撮りが続き、WEBにアップしたときのイメージがつかみやすいので、私的にはライブヴューが必須なのです。
>ニコンの D5000 は、AC アダプターが使えますが、確か1時間の時間制限が有ったと思います。
ニコンのHPは一応かなり見たつもりだったのですが、気づきませんでした。
robot2さん、ありがとうございます。
>ニコン機で 室内で撮るには、カメラをPCにUSB接続し、Camera Control Pro 2を使うとPCモニタに表示されますので便利です
(カメラのモニタはOFFに成ります)。
PCから、カメラの殆どの操作、設定が可能です。勿論、PCでレリーズOKです
ということは、ライブヴューのかわりにPCモニターが使えるという解釈でいいということですよね?
ファインダーから見えてるものが、そのままPCモニターに映し出され、ホワイトバランスや露出をPCで調整して、レリーズとはその後、PCでシャッターを押せるということで、よろしいんですよね。
(カメラに今まで興味がなかったので、妙な用語確認してすみません)
じつは、こういった素晴らしいものがオリンパスにもないのか問い合わせたのですが、OLYMPUS Studio 2 では、すでに撮ったデータしかPCで見れないとの回答でした。
E-620でこういったことのできるソフトや方法は、やっぱりないということでしょうか?もし、あれば迷いなくこの機種を買えるのですが。。。
オリンパスに詳しい方、よろしくお願いします!
R一郎さんの言われている、パナソニックG1という選択肢もはじめはあったのですが、露出補正範囲が-3〜+3EVしかなかったので候補からはずしました。現状、モノによると露出+2(私のコンデジの限界)で撮ったものでもWEBでは暗すぎてフォトショップで明るくしているので。。。ひょっとして+3で撮ればOKという話かも知れませんが。不安なので。でも、ライブヴューを多用しても?バッテリーが3時間持つというのは魅力ですよね。
syuziicoさんのおっしゃるように、画素数的にはWEB上なので300万画素で撮って、後で加工しても十分なのですが、現状、黒地に地模様のはいった素材などは露出とライティングをいろいろ考えても満足していないのです。
コンデジの露出範囲の制限や、今のコンデジが壊れたときに、また上位機を3,4万円だして買うことを思うと、安くなってきてライブヴューがつきだしたデジイチにしたいんですよね。作業のモチベーションもあがりますし。。。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
ひきつづき、Camera Control Pro 2のような機能をE-620で行う方法と、バッテリーのもち具合のご報告、お待ちしています♪
書込番号:9561185
0点

具体的に何個ぐらい用意すればいいですか?
もしE−620をお使いの方でしたら、そのあたりの感覚を教えていただけたらと思います。
書込番号:9561214
0点

ニコンの方は分かりませんが、オリンパススタジオ2(無料のオリンパスマスター2では出来ません)のカメラコントロールを使用すればPCから絞りやSSなどをある程度設定してシャッターボタンでは無くてPCの方で撮影は出来ます。
で、PCに接続しながらライブビューを使用しながらカメラのシャッターを切る事も出来ます。
ただ、どちらもPC画面でリアルタイムに現況(ライブビュー状態)を確認して撮影する事は出来ません。
「プレビュー」と言うボタンがあるのでもしかしたらEシステム以外のオリンパスのシリーズなら画面でライブビューしながら撮影が出来るかもしれません。
(私はオリンパスのコンデジを持っていないので確認出来ません)
ACアダプターを使用しながら・・・みたいな撮影は出来ませんので(そもそもACアダプターありませんので)長時間電池を持たせると言う事は当然出来ません。
この撮影方法でメリットと思えたのは、カメラからCF等を介さずに直接PCに取り込めるのと、直ぐに大きい画面で画像を確認出来る点です。
===================================
で、もうひとつそれに似ているものの全然違う方法があります。
付属のUSB-AVのケーブルを使用してTVに出力しながら撮影する方法です。
これは単に背面液晶に表示されるものがTV画面に出されるだけですが、一応大きな画面で確認出来ます。
ライブビューにすれば、背面液晶には何も表示されずにTV画面にその様子がビデオのように出ます。
設定時にはその設定画面が出ます。(その間、背面液晶は真っ暗です)
背面液晶に使う電力とAV端子を経由して写し出される電力が果たしてどのくらいの差があるのか分かりませんが、もしかしたら多少のバッテリー節約になるかもしれません。
どのみち、ライブビュー連続使用は熱を持つので長時間撮影には向いていません。
TVで随時大きな画面で結果(再生)が見られれば良いと言うのであれば、この方法でライブビューを適度に切りながら撮影すれば良いかと思います。
この場合、USB端子は使ってしまってリモートケーブルは使えないので多機能リモコンを買っておいた方が良いかと思います。
書込番号:9561852
1点

なるほどPCとつないで制御するようなシステムという手もあるんですね
一応そっちがうまくいかない場合は…
G1の露出補正は+3までですがマニュアルモードにすれば簡単に解決します
マニュアルモードとは言ってもピント合わせはオートでやってくれるので安心して下さい
マニュアルモードにすると、ISOと絞りとシャッタースピードを自分で決める必要があります
ISOはノイズを少なくしたいので100か200
絞りは商品によってピントを合わせたい奥行きの範囲によって決めます(特にこだわりがなければ4.0か5.6が画質がよいです)
本体背面の右下にあるごみ箱マークのボタンを押すと、「被写界深度確認モード」というのになるので、ピントが合っている範囲を確認できるようになるので、それを見ながら絞りの数字を調整します
最後にシャッタースピードで明るさを調整します
ブツ撮りなら三脚に固定してあるので、シャッタースピードを遅くできる強みがあります
↑の「被写界深度確認モード」にしている状態で十字ボタンの上にあるディスプレイボタンを押すと「シャッタースピード効果確認モード」になります
この時のモニターの明るさが、実際に記録される画像の明るさなので、シャッタースピードの数字を調整して好きな明るさにします
あまり明るくしすぎると白とびしますが、「ハイライト表示」をオンにしておくと再生画面でどの部分が白とびしているかわかります(撮影の時には不可)
最後にシャッターを押します(この時にフォーカスをオートにしていると再度ピント合わせをしてしまうのでピントの合う範囲にこだわる場合は注意)
文章で書くと多少複雑ですが、慣れれば簡単です
あとG1はホワイトバランスの各プリセットごとに色の微調整を記憶させておけるのも、商品撮影には便利な点だと思います
書込番号:9562127
1点

オリンパス・ショールームに問い合わせたところ、オリンパススタジオ2では一度シャッターを押して取り込んだ静止画しか、やはり表示できないとのことでした。
ニコンへも問い合わせたところ、Camera Control Pro 2でPCモニター上でライブヴューを見るにはカメラ本体のライブヴューもつけておかないと見れないとのことでした。ライブヴューのない機種ではオリンパスのようにシャッターを押した後の画像しか見れないとのことでした。
ということは、バッテリーの節約にはならないということで、ライブヴューつけっぱなしだと、robot2さんの言われるとおり1時間程度で切れるようになっているとのこと。
ミックタイガーさんの別のオススメのTVモニターですがオリンパスに問い合わせたところ、ライブヴューとバッテリー消費はあまり変わらないとのこと(少しまし程度)でした。
商品撮影という用途から言うとR一郎さんオススメのG1がやはり最強ということでしょうか。。。露出の問題もR一郎さんのご説明を読んでクリアできそうな気がしてきたので。
バッテリーが「3時間もちます」というコメントに「?」と一瞬思いましたが、G1はファインダー自体が液晶で、すでにライブヴュー状態ということのようですね。パナソニックにも確認したところ、べつに熱ももたずに330分連続再生可能ということでした。
E-620に後ろ髪をひかれますが、今回は仕事用と割り切ってG1を第一候補にあげてみます。ただ、このあたりのシステムはオリンパスと共同開発ということなんであれば、近々、オリンパスでも、こういった特性のある機種がでないともかぎらないので、夏過ぎまで様子を見てみます。
長文で、ちょっと変な日本語の読みづらいお返事になってひまいましたが、
みなさん、ご協力、ありがとうございました。
問題は一応解決しましたというくぎりにさせていただきますが、ひきつづき、室内でライブヴューを良く使って2,3時間、たとえば雑貨やペットなどでもいいので、まったり撮っていますという方がおられましたら、バッテリーのもちを教えてください。
書込番号:9563649
0点

参考になったようで幸いです
G1と同じ常時ライブビューのオリンパスマイクロフォーサーズ機は6月15日発表、7月初旬発売予定です
楽しみにお待ちください(^O^)
書込番号:9563883
1点

G1に関するレビュー等
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/02/9224.html
E-620に関するレビュー等
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/25/10280.html
閉めたようですが、参考になればと思って・・・
G1のバッテリー3時間とか330分連続再生可能とか・・・私はいまだに??です。
煽りではなくて興味として「そんなに持つなら凄いな〜」と思ったので調べてみました。
CIPA規格
約350枚(ファインダー撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
約330枚(液晶モニター撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
一方、E-620は
CIPA規格
光学ファインダー使用時:約500枚
となっていて条件は違いますがそれを含めてもE-620が20分としても連続で3時間とか5時間半で「再生??」と言うのはどういう事なのかなと・・・
G1スレも見てみたところ1000枚撮れると言う人もいますので、LVFのみ使用なら悪くは無いようですが連続3時間と言うような時間で実証するような書き込みは見当たりませんでした。
でもG1はACアダプターが使えるようなのでそれは非常に大きいかと思いますね。
(ACアダプター使用しながら撮影出来ると言う条件でですが・・・バッテリー保護の為にそういう事を不可とする場合があるので)
書込番号:9565006
1点

ミックタイガーさん、
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
パナソニックのコールセンターでは、確かに「330分連続再生」と言っていました。
コールセンターですから、マニュアルを見て、そのとおりに答えているので、おそらく間違いないかとは思いますが。何回もしつこく確認しても、頑として「330分」でした。ので、パナソニックがそういうデータを取っているということになるとは思いますが。一方、E-620の20分というのはショールームの方がおおよそで言われたもので、とくにデータはとっていないようです。本日、再度、電話で確認したら、「もうちょっとはもつかも」というご返答でした。後日、もし確認が取れたら、連絡いただけるとのことです。
ただ、私にとって、最初の一眼タイプの購入なので、できれば、撮り方で疑問がでれば、即、ショールームに行って、マニアな社員さんに聞けるメリットのあるカメラ・メーカーのカメラがほしいので、R一郎さんの言われていた、オリンパスのマイクロフォーサーズを見てから決定しようとは思います。
いろいろ、ありがとうございました(^^)
書込番号:9566896
0点

すいません。追記です。
「連続再生」とは、=ライブヴューつけっぱなしという意味に私は理解しています。この機種はファインダー=ライブヴューというシステムだということなので(素人の乱暴な言い方で、すみません)これぐらい長時間、バッテリーがもつようになっているのかも?と、理解していますが。。。
そのうえ、ず〜っとACアダプター使ってても、決して熱をもつことはないと。
ただ、このへんは、コールセンターにしか聞けない家電メーカーのカメラの不安なところですよね。。。
でも、G1をお持ちのR一郎さん(プロフィールを拝見させていただきました)が「3時間もつ」とおしゃっているのだから本当にもつんだと思います。
書込番号:9566973
0点

ふたたび、ミックタイガーさんへ
本日オリンパスから、ライブヴュー連続使用時のバッテリーのもちの回答をいただきました。パナソニックのコールセンターで言っていた330分のような長時間ではないですが私の使用目的なら、予備のバッテリーをもう一個購入すれば済むぐらいの時間はもつぐらいの回答をいただきました。
まったくもって、最初うかがった、20分という時間ではなく、余裕で長いものでした。
カメラ協会(?)の規定で、何枚撮れるというデータは正式公開していますが、ライブヴューで、どのくらいもつ?というデータの公開はないとのこと。
質問があれば、調べてお答えします。というスタンスだそうなので、ここで私のほうから、「○時間もつ」という報告はすみませんが、避けさせていただきます。
ただ、G1の「3時間」と比較しても極端な遜色のない持ち時間を報告していただきました。
ミックタイガーさんに載せていただいた
>G1のバッテリー3時間とか330分連続再生可能とか・・・私はいまだに??です。
>煽りではなくて興味として「そんなに持つなら凄いな〜」と思ったので調べてみました。
>CIPA規格
>約350枚(ファインダー撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
>約330枚(液晶モニター撮影時、付属レンズ(14-45mm/F3.5-F5.6)、付属バッテリーパック)
>一方、E-620は
>CIPA規格
>光学ファインダー使用時:約500枚
のように、撮影可能枚数自体はE-620のほうが上なのでフォーサーズとマイクロフォーサーズの違いはあるにせよ、連続再生330分という回答は「?」ですよね。おそらくEVFのみ使用時ではないか?と思われます。コールセンターでは、これ以上の回答は期待できなかったので、やぶの中ですが。。。
でも、これで、自分の気にいったカメラで一眼デヴューできます。
みなさん、ありがとうございました(^^)/
書込番号:9568981
0点

E-620に決定おめでとうございます
使いたいカメラが条件を満たすならそれが最高ですね
ちなみにG1はEVFでもモニターでも電池のもちは大して変わりません
自分はモニターを使うことが多いんですが、電池1本で800枚ぐらいいけました(撮るリズムによって変わるので枚数より時間を目安にしたほうがアテになります)
オリンパスにはいいレンズがいろいろありますから長い目で見ても良い選択だと思います(ちなみにオリンパスのE-3も使ってます)
頑張って売れる写真撮って下さい!
書込番号:9569461
0点

大阪ぽたろーさん
E-620のオーナーとしてはE-620に決めて戴いたようで嬉しいのですが、G1にほぼ決まっていたような感じもあってR一郎さんになんか悪いような気がして・・・
その後も私なりに調べてみたのですが、休憩無しにライブビューほぼ使いっぱなしだとG1で2時間30分、E-620で1時間30分くらいなのかな〜と言う感じはします。
でも、結局はその時間の間に何回シャッターを押して作業を終えるのかによるのでしょうから、誰かがやってみないとどうにも分からないでしょう。
200〜300枚との事なので30秒に1回シャッターを切るとすれば最大2時間半持てば事足りるのでしょうか。
この辺りは両機種とも実証データーを聞いてみたいですね。
バッテリーですが、「自己責任使用」において安いROWAの商品があります。
これを足して3個で回しています。
私も昔からここのも使っていますが、事故や故障は起きておりません。
日本製セル(SANYO)を使えば、少しは安心です。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3548
あくまでも自己責任においての使用ですので、興味がなかったり心配であれば読み飛ばして下さい。
G1はG1なりの利点、E-620はE-620なりの利点があるのでもし時間的余裕が取れるならショールームに立ち寄って両方見たり聞いたりした方が良いとは思います。
コールセンターの人よりは詳しい筈です。
HNから見て大阪の方ですよね?
オリンパスショールーム(土日祝定休)
大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル
パナソニックセンター(水曜定休)
大阪府大阪市中央区城見2丁目1番61号
書込番号:9571705
0点

R一郎さん、ミックタイガーさん、ありがとうございます。
G1は私の用途からすると申し分のないカメラだと思うのですが、あまりにも中高年初心者女性を狙った、あのCMが鼻について。。。
できれば、最初の1台目としてはもちたくないのです。
E-620ボディのスレでも女子のかたが同じような理由でG1を避けられていました。すでにキャリアがあって機能面でのメリットを感じて、サブ機でもたれる方はCM無視して買われるでしょうが。。。
「あのCMのように写真を撮っている自分」というのはありえないので。
そもそも、E-620をすごく気にいっていたので、バッテリー、あと2個ぐらい買っておけばやっていけるようなら、この機種でいきたいです。
リーズナブルなバッテリーまで紹介していただいて、ありがとうございます。
ショールームですが、このスレを立てる前にオリンパスのショールームには行っていまして、2時間ぐらいねばって、撮影条件など、細々としたことを説明させていただいて、それならwズームが必要で、あと420,520との比較など、じっくり説明いただいて、E-620に決定!というところまで話がまとまった後にバッテリー問題が浮上したんです。
パナソニックもショールームは行っていないのですが、HPチェックさせていただいたところ、説明していただけそうですね。写真教室もされてるみたいで。
でもいちいち「大人の女性限定」とかになってましたが。。。
おそらく、E-620に決定!ですが、豚インフルエンザが落ち着き次第、パナソニックもショールームにも行ってみます。
いろいろ、ありがとうございました(^^)
書込番号:9575927
1点



今のところ、標準レンズはキットレンズの14-42mmしかありません。そこでグレードアップしようとしているのですが、この際ZD 14-35mm F2.0 SWDを思い切って購入してみようかと思いました。重くてでかいらしいのですが、やはりE-620には不釣り合いでしょうか?
0点


>違いがわかる男さん
すごいです。こんなサイトがあったのですね(>_<)
しかし、E-620だと何かカメラがレンズにくっついている感じで不格好ですね。E-30かE-3の方がバランスがとれていますね。でもこのくらい不釣り合いだと、E-620の浅いグリップは持たずにレンズを持って歩くことになるから、ケガの功名で逆に良いのかも。
カメラがレンズに負けているということはないですかね?
書込番号:9554030
0点

>もりやすさん
フォーサーズの方針として同じ世代の機種ならば、ほぼ同じ画質が得られます。
つまりE-3と同世代のE-420、E-520、L10は画質的には同等でメーカーの思想の違いが出るくらいです。
なのでE-620はE-30、G1と同世代と見て良いので画質的には上位機、下位機の差でレンズ負けするということは無いですが、逆に松クラスのレンズともなると、勝るボディも無いと言われているので・・・
他にもフォーサーズでは機種間の差を無くそうとしています。
デジカメに慣れてると不自然かもしれませんが、フィルムでは同じフィルム銘柄、同じレンズ、同じ設定で撮れば当たり前ですが、全く同じ画が得らます。
そこに防塵防滴であったり、ファインダの大きさだとかで差を付けています。
フォーサーズはこれを目指し、設定できる項目もほぼ同じで、今のところ当たり前になっています。
書込番号:9554211
1点

もりやすさんこんばんは
松レンズ群の飛び抜けた光学性能はもしかしたらE-3でさえも性能を充分に引き出せているとは言えないかも。。。ってコメントを見かけますね。^^;
それに14-35mmSWDは確かに素晴しいレンズですが扱いも若干難しいようです。
私はこのレンズ持っていないのですが、却ってE-620の軽快さをスポイルしてしまわないでしょうか?
14-54mmMK2か12-60mmSWDならこのカメラでもバランスが極端に悪くなるって事はなさそうですが。。。
実際私はE-620に12-60mmSWDを時々付けますが、さすがのSWD(SWDレンズの中でも12-60mmのAFは突き抜けて良い様な気がします)でストレスを感じる事はほとんどありませんでした。
書込番号:9554232
1点

内容的にはE-620と14-35mmF2.0で全く問題ありませんが、見た目はアンバランスかもしれませんね。
持ったときの感触もボディが小さすぎると言えば小さすぎます。
でも、それを言ったら35-100mmF2.0とか90-250mmF2.8なんてつけられるボディが無くなってしまいます。
まぁ、見た目とかあまり気にせずに欲しいレンズを気に入ったボディで使うのがいいと思います。
私もE-420に14-35mmF2.0をつけて1日撮影していた日もありました。
ちなみに12-60mmSWDも検討対象に入っているとすればですけど、同じSWDでも14-35mmより12-60mmの方が体感できるくらい速いです。
ただ、12-60mmを購入しても14-35mmが気になる状態は変わらないので、潔く14-35mmにいってしまうのもいいと思います。(^^;
書込番号:9554558
0点

個人的にお勧めはパナライカの14-150です。
でもやっぱり14-35SWDは欲しいですよね〜
どのレンズを選んでも破綻はありませんし全部試したくなりますよ。
今年はSHGを買うかE−3後継機か・・・うーん・・
マイクロも見ると欲しくなるだろうし、フォーサーズ関連の情報で、
無料サービスが有ると聞いてますので
ひょっとしたらマウントアダプターかな〜と思ってるんですが、
マイクロもシュミレーションに入れてくれませんかね・・・
書込番号:9554783
0点

「レンズは資産」とよく言われます。(ホントかな?)
レンズを中心に考えれば3〜4年後にもしかしたら陳腐化するボディとのマッチングなど今考えても仕方ないでしょう。
>…この際ZD 14-35mm F2.0 SWDを思い切って購入してみようかと思いました。
これだけのレンズを射程に入れられる方はそう多くないと思いますよ。購入のチャンスに恵まれているなら何を迷うことがあります?
書込番号:9554958
2点

ちいろさん
ワタクシE-1とPEN EE3が現役です。。。^^;(もっともどちらも中古購入ですが。。。)
書込番号:9555066
1点

連投失礼します。
確かにみなさん仰る通り、松レンズはそうそう気軽に買える代物では無いので思い切れる時に思い切った方が良いかもしれませんね。
書込番号:9555080
1点

>くま日和さん
あ〜良くわかります、私のE-300もまだ現役です。
イマドキの機種に比べれば何もかもが「古い」ですが何故か手放せない。色合いとか万人受けしないですけど特別なものを感じますから。
そう考えると尚更レンズの寿命って長いなぁと思うのです。
うん、買える時に買うのが一番いいな。私もE-1を買えるチャンスがありながら結局手に入れずじまいでした。
書込番号:9555133
1点

>ZD 14-35mm F2.0 SWD
GRDメインですが、デジタル一眼のレンズでこれに匹敵するレンズは
世の中に無いと思っています。それでも、このZD 14-35mm F2.0 SWDはもしかしたら…
という期待があります。他の松レンズを見る限り、竹レンズとは確実に違うヌケ感。
GRレンズに比類するヌケ感を味わいたければこれでしょう。
書込番号:9555961
0点

皆様たくさんのレスをありがとうございます。
>七号@推しさん
なるほどなるほどです。未だにリバーサルフィルムを使っておりますので、よくわかります。買い増しするならE-3ですね。あの防塵防滴&ゴミ取り性能は買いですからね。
>くま日和さん
確かに軽快さはスポイルされると思います。なので、皆様に聞いてみたのです。でもオリンパスのカメラを見ると松レンズを付けると概ねこうなるのは皆様のご意見通りなのですね。割り切れるかどうかですね。
>ToruKunさん
おっしゃる通りという気になってきました。12-60mm SWDはE-3と共に以前持っていましたが、α900にシステム変更したため手放しました。そして今またα900を手放して戻ってまいった次第です。AFが爆速で鋭敏な画質の印象があります。
>違いがわかる男さん
パナライカですね。眼中にありませんでした。でも14-35mmに逝きそうです。
>ちいろさん
そうですよね。逝きますか。このご時世ですから厳しいのですが、魔法のカードで・・・(*_*)
>AXKAさん
>デジタル一眼のレンズでこれに匹敵するレンズは世の中に無いと思っています。
えっ?そうなんですか?私のメインはD3+ナノクリ24-70mmなのですが、それをも凌駕するのでしょうか?
やはり一度使ってみることにしました。ゲットすることにしました。皆様、背中を押して頂いてありがとうございました。
書込番号:9556100
3点

こんにちは もりやす 様
もうお決めになった後でなんですが、
私は持っていますが、普通はあまりおすすめではないのではないかと思います。
なんといっても 大きい。 私のカメラはE-3なのでますます大きさが目立ちますが、E-620ならその点は少しはましなのかもしれませんが。
また、ズーム域の35mm、これがまた、私にとっては、もう少し望遠側まで、といった感じで。 ただ、その上に35-100もつながってはいるのですが、この2本を持ち出すとなると、かなりの覚悟がいります。
まあ、こんな書き込みは無視して、
早く新しいレンズが届くといいですね。 新しいレンズの購入はわくわくしますよね。
書込番号:9557201
0点

>梶原さん
ご助言ありがとうございます。NIKONのナノクリ24-70mmも同じ位の重さですので、何とかなるかなと思っています。
とは言うものの、本日は体育館内の太極拳の撮影にD3+70-200VRを持ち出して2時間で左手首が痛くなりましたが・・・。もっともレンズだけでも500gも違いますが・・・D3が重かった(>_<)
書込番号:9557253
0点

梶原さん
私が思うに松レンズ群って「描写能力」についてのスペシャル集団で「より高次元の写り」を追求する為にその他の部分、例えば価格、重さ等はある程度スポイルされても仕方ないかな〜と思うんです。
コストパフォーマンス、重さ、操作性、画質全てに置いてバランス感が優れているのはやはり竹レンズ群ですね。こちらは非常に使い易いレンズ達が揃っています。欠点と言えば「広角」「望遠」端が梅や松レンズに比べて足りていないぐらいですね。^^
なので、松レンズはそれこそ「清水の舞台から飛び降りてでも、あの描写が欲しい」と思い切らないと中々購入の踏ん切りがつかないので思い切れるときが買い時だと思います。^^
書込番号:9557256
0点

ほしいときに買えるなら買ったほうが。
私は以前 OM4-ti に 35-70 F2.8,70-200 F2.8で撮ってました。
小さなボディに大きなレンズ大好きです。
いまE-410でも撮りますが、E-410に松(持ってはいません)では役不足で。
書込番号:9557649
1点

買えるのであれば買っちゃうのがよいでしょうね。
でも外でその組み合わせで使っているのを目撃したらもりやすさんだってわかってしまいそうですね(笑)
書込番号:9567572
0点

皆様ありがとうございました。すでに手元に届きました。まだ外に持ち出していません。週末になります。E-620はボディジャケットを付けると一回り大きくなりますので、見た目は違和感がありませんでした。良かった良かった。
結局50mmF2MACROも購入したので、雨でも撮影できるようにE-3も買いました。というか以前持っていたので、買い戻しました。その代わりα900とα-9そしてレンズ一式が犠牲になりましたが・・・。
書込番号:9567696
0点

E-3を買い戻しとは羨ましい!
レンズを購入するかボディを買うか迷っているんですが両方いっぺんにとは。
書込番号:9574079
0点

>ピヨコちゃんガーガーさん
すみません。資金が潤沢なわけではありませんが、ボディ沼、レンズ沼・・・深くて深くて。E−3手元に来ました。こんなに大きかったのですね。持て余すなんて事はありません。ナイスです。ピヨコちゃんガーガーさんも逝ってしまって幸せになって下さい。
書込番号:9576790
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
価格、ダストリダクションシステムの性能、手ぶれ補正などの機能性が充実されていて、デジイチ初心者の自分には入門からしばらく使える機種として購入検討しています。
中級以上の方も使われているようで、口コミをずーっと読ませていただきまもなく購入予定です。
趣味ですので楽しんで使うつもりですが、美術撮影も考慮していますのでこの機種で問題ないか少し心配です。
具体的には、美術館で展示されている書道の撮影と、絵画の撮影です。
美術館での撮影をされている方の評価や撮影に際しての注意点などありましたらご教授願います。
また、美術撮影に向いている機種がございましたらお教え願います。
よろしくお願いいたします。
0点

機種とは関係ないですが、
美術館での撮影は、許可されたところでしょうか?
「館内での撮影はご遠慮ください」という張り紙を、美術館や歴史館などで見かけますので。
また、室内での撮影になるかと思いますが、三脚の使用が許可されているかです。
場所によっては、美術品にあたる恐れのある長い棒などは持ち込み禁止されていますね。
書込番号:9496444
0点

たぶん大丈夫です。
地方の展示会で、環境的に美術館ということで・・・。
ちなみにいつも父親がコンデジで撮影してきます。
FZ18でいつも撮影してきますが、デジイチだともう少しよい画像が楽しめるかと思ってはいます。
書込番号:9497984
0点

>美術品だと絵を傷めるのでフラッシュは使えないですね
そうですね。ストロボ使用も禁止とかありますね。
>地方の展示会で、環境的に美術館ということで・・・。
一応、大丈夫であろうという話を前提におこないますが。(再度、確認しておいたほうが良いですy)
館内、室内では暗いですよね。そのため、標準レンズより、明るいレンズの購入をお勧めします。
手ブレ防止のために、三脚はあったほうが良いですy
撮影方法は、過去ログで「室内撮影」「結婚式で撮影」など暗いところでの話を参考にすると良いですy
>美術撮影に向いている機種がございましたらお教え願います。
室内撮影では、この機種は強いとはいえませんね。
下記HPを参考にしていただくと良いですが、ISO400まではノイズも少なく良好な写真となっています。
ですが、ISO800以上ではノイズが目立つモノとなります。
ノイズ低減をオンにしても、やはりISO800以降ではマシにはなりますが、少しノイズが多くなりますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/003.html
オリンパスE-620
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/14/e-620/003.html
キヤノンKissX3
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/01/x3/003.html
あとは、撮り方しだいですy
書込番号:9498381
0点

皆様ありがとうございます。
機種により得手不得手があるようで、もともとこの商品が気に入っていますのでなんとか使い倒したいです。
努力すればコンデジよりはよい写真が撮れそうです。
よいレンズもあるようですが、俗に言うレンズ沼にはまってしまいそうですね。
高価なレンズは20万もするのですね。涙
E-520を購入して、いろいろと勉強していきたいと思います。
書込番号:9500064
0点

フォーサーズマウントのレンズは、まだ少ないですが、お勧めとしては
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (フォーサーズ用)です。
良ければ、クチコミをご覧ください。
書込番号:9500202
0点

こんにちは。
美術撮影に際してどこまでのクオリティを求めていらっしゃるのか分かりませんが,記録用という程度であれば E-620の ISO1600もソコソコ実用的であるという例があります。
http://www.dpreview.com/articles/pma2009/
上記URIは Dpreviewという Web siteで今年3月に開催されたPMA 2009の様子を "E-620で" 撮影した様子です。
次のページの "Contact sheet" に掲載写真の一覧が出ますが,数枚DownLoadしてExif情報を見ますと,全てE-620で撮影された写真のようですね。
http://www.dpreview.com/articles/pma2009/contactsheet.asp
Web掲載のため全て 1024x768のサイズに縮小されていますが,この程度に撮れれば記録用としては十分に実用的ではないかと,私個人はそう思っています。
なお,使用レンズがハッキリとは分かりませんが,おそらく ZD ED 12-60mm/F2.8-4.0 SWDを使用しているのではないかと思います。
書込番号:9500501
1点

せっこきさんありがとうございます。
ZD ED 12-60mm/F2.8-4.0 SWD高価なレンズで評判もよいみたいですね。
軽量(妻も使える?)、手ぶれ付き、価格が手ごろなどを考慮するとやはりこの機種に決まりです。
撮影も腕とレンズ次第ですね。
購入後は、思う存分楽しんでみたいです。
書込番号:9506223
0点

手ぶれ補正があるので、美術品の撮影には向いています。
絵や彫刻は被写体ぶれしないですからね。
三脚もストロボも不要ですね。
ホワイトバランスに注意して、
25mmぐらいで、1/5秒ぐらいなら楽勝でぶれないと思います。
撮影禁止か許可かは、個々の主催者が決めることなので、ここであれこれいっても意味ないと思います。
書込番号:9575451
0点

たとえばですが。
F5ぐらいで撮るとして、ISO400で1/20秒が適正だとした場合。
ISO100で1/5秒で撮ったほうがいいかも知れません。
手ぶれは必ずオンにしておいて、その場でも画像拡大で確認しましょう。
まあこれは、動かないものをとる場合であって、人も撮るということだと。
高感度にして1/60秒ぐらいできったほうがいいです。
心配なら、何枚か撮っておいてあとで選べばいいです。
絞りや設定をいろいろ変えて撮影しておけば、次回の参考になります。
要は実際に経験をつんでいかないとうまくはなりません。
ともかくデジタルはタダなので、一点につき4,5枚は撮っておくことです。
書込番号:9575494
2点

mao-maoh様具体的な説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9575795
0点



オリンパスのE-510を買ったのですが問題があります。
今CFカードを入れてカメラでは認識して撮影した写真も見れるのですが
パソコンやプリンターに繋ぐと「画像が記録されていません」と出てしまいます。
なぜですか?宜しくお願い致します。
CFカードの公式HPを見てもオリンパスのE−510には対応すると
書いてあります。
0点

カードリーダーで接続しています?
もしカードリーダーならカードの容量に対応していないのかも。
その容量に対応した新しいカードリーダーを買えば良いかも
書込番号:9570305
1点

こんばんは!!
もう少し詳しく書いた方が適切なレスが付くと思います。
CFの具体的なメーカーや型番、容量、パソコンへの繋ぎ方、プリンターのメーカーと型番などなど。
書込番号:9570309
0点

>プリンターに繋ぐと・・
RAWのみで撮影されてません??
書込番号:9570314
0点

こんばんは。
パソコンにデーターを取り込むには
カードリーダーを使う方法とUSBケーブルで直接繋ぐ方法がありますが、
両方試されたのでしょうか?
またカードリーダーを使う場合で
xDカードも使っていて記録先がxDになっていたりしませんか?
書込番号:9570362
0点

やたらと早いCFをかったとかでわ〜?
そのCFは、E-510「には」対応してるのでしょーけど〜
プリンタやPCのCFスロットは古い企画の奴なのではないですか〜♪
もし、そーなら、新しいカードリーダを買うか、カメラをUSB接続すれば使えますネ・・・PCだけですケド♪
書込番号:9570373
0点

どんなカードリーダーでしょうか。かなり以前の旧タイプのカードリーダーでは1GBまでのCFカードまでしか認識しないものがあり、2GB以上のCFカードではまったく読めるどころではありませんでした。そんな例を経験しています。
書込番号:9570381
0点

こんばんは。
私もE-510を使っています。
CFは現在では最も基本的なメモリーです。
\1000〜\2000のUSBカードリーダーでPCと接続すれば、変な設定にしない限り、そのままPCで認識されると思いますが…。
書込番号:9570412
1点

皆さん早速のご返信ありがとうございます。
カメラはUSBで繋いであります。
manamonの言うとおりRAMのみで撮影しなかったら
今までの症状は出なくなったのですが、今度は、
オリンパス マスターというソフトを起動したら
「オリンパスデジタルカメラを検出できません」
と表示されます。プリンターには認識されて
印刷もできるようになりました!
書込番号:9570416
1点

マイコンピューターを見るとちゃんと「E-510」と出て
認識されているようなのですがオリンパス マスターにだけ
認識されません・・・
書込番号:9570435
1点

すべての問題解決しました!ありがとうございました!
しかし他のことでまた問題が発生したので質問しています。
是非、ご覧になられて回答お願いします。
書込番号:9572096
0点



表題の二つのリモコンをE−520で使ってる方いらっしゃったら教えてください。
このリモコンで、
@連射は可能でしょうか?
Aシャッターロックして自動で連射し続けることは可能でしょうか?
0点

RM-1は持ってないので、RM-UC1のみですが、本体で連写設定をしておけば、連写可能です。
また、RM-UC1はボタンをロックする機能があるので、一度ボタンを押して開場するまで連写と言うことも可能です。
書込番号:9565489
1点

テレマークファンさん、情報ありがとうございました。
これなら要求を満たすので、購入を検討してみます!
書込番号:9571502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





